知恵袋に課題を質問→出題者降臨──さて、処分を受けるのは誰でしょう
>しかも一方的に非難するのではなく、方向性を指し示すという神指導。
なのか? 質問した●カ学生が処分を受けることはないだろう。特定できないから。それとも「筑波大学図書館情報メディア研究科」の威信にかけて調査する? 個人的にはこういう非常識な学生は退学にしてもいいと思う。
Teaching Fellowとういう立場の回答者は……相当危ないぞ。「自身のTwitterアカウントでも持論を展開」しているんでしょ。つまり学校の恥を各所で言いふらしていることになる。
このいう記事の書き方は著作権的に問題はないのだろうか。まぁ、Yahoo!知恵袋と著作権、って話になるとグチャグチャになるんだけど。ちなみに元の質問は下記。
【大辞林のデータについて】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144853095
==============引用開始
【質問】
acqua_aquilaさん
2015/4/2700:08:39
大辞林のデータについて。
大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました。
私は大辞林の総文字数を概算して、2バイトをかければよいのではないかと思ったのですが、この方法で求めることは可能でしょうか。
もし考え違いや、ほかの方法があるのでしたらアドバイスをお願いしたいです。
【回答】
mitsu_12cさん
2015/4/2723:18:23
これを出題した本人です.
まず,Yahoo!知恵袋のようなナレッジサービスにレポートを質問を投げることはacqua_aquilaさんの自由ですが,その程度によっては不正行為と認定され単位取り消しなどの処分の対象になるリスクがあることにご注意ください.
本課題は唯一の答えを設定しているものではなく,様々な回答を期待して出題したものです.acqua_aquilaさんが考案した総文字数の概算から算出するというやりかたはフェルミ推定という方法ですが,この方向でも答えは出せるものと思います.
boronpotassiumnitrateさんが大体やり方は挙げていますが,acqua_aquilaさんオリジナルの回答を期待します.
なお1点補足しておくと,「情報基礎」第2回テキストで説明されているように全ての漢字を2バイトのみで表すことはできません.
http://klis.tsukuba.ac.jp/jk15/jk/0421s.pdf
【質問した人からのコメント】2015/4/28 11:45:27
自分の求め方が不安だったので、補強のために質問してみたのですが、これも不正行為になることがあるのですね。失礼しました。
始めに自分で考えた方法で求めます。わざわざありがとうございました。
他のかたも、ご助言ありがとうございました。
==============引用終了
「これも不正行為になることがある」と思うよ。丸投げよりはマシだけど、五十歩百歩。
気になるのは、回答者の張ったリンクが切れていること。学校側が切ったのでは。でも「tsukuba.ac.jp」だからなぁ。
回答者のTwitterアカウントも見つからない気がする。削除したのかなぁ。でもこうやってカクサンされているから手遅れなのでは。
頭隠して知りカクサン。
【ネタ元】R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150503-00042068-r25
==============引用開始
筑波大学の学生がYahoo!知恵袋で、大学の「情報基礎実習」で出された演習課題を質問したところ、出題者が回答者として降臨。「ベストアンサー」を獲得するという“事件”があった。
【もっと大きな画像や図表を見る】
4月27日、Yahoo!知恵袋に投稿されたのは、「大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました」というもの。投稿者は、自身のアイデアを述べたうえで、合っているかどうかおよび他の方法についてアドバイスを求めた。
すると出題者が回答者として登場。投稿者の方法でも「答えは出せる」としたうえで、知恵袋を使うことについても言及。
「『他人が考えたことをあたかも自分が考えたことかのように』レポートを作成した場合,多くの教員はそれを不正行為と認定します」
「しかし,Yahoo!知恵袋のようなサービスを利用したとしても適切な引用をするなり,参考文献として出典を示すなりすればそれを不正行為と断定するのは難しくなるでしょう.
もちろん出典を示せばよいというわけでもなく,殆ど丸写しのような場合はやはり問題になります」
と、ネットで質問する行為を禁止しているわけではないが、程度によっては不正行為と認定され、処分対象になるリスクがあることをやんわりと指摘した。
出題したという人は、筑波大学図書館情報メディア研究科博士後期課程に所属し、実習ではTeaching Fellowという立場。知恵袋以外にも、自身のTwitterアカウントでも持論を展開している。
そこでは、
「知恵袋にレポート課題を投げる行為が不正行為かどうかを判断するのは担当教員の仕事であり,一概に是非の判断はできないと思います」
「ただ,単位は受講者の能力に対して与えられるものであり,個人的な意見としては能力を示すことをアウトソーシングするのは避けて頂きたいです」
とコメント。また、自身は適切な「引用」や「参考」としてであれば「出典を示せばいいのでは」という考えだが、「知恵袋を使った時点でダメ」という先生もいることを報告している。
これら一連の騒動について、Twitter上には、
「まさかの本人降臨(^▽^)
しかも一方的に非難するのではなく、方向性を指し示すという神指導。
こういうのを『教育』って言うのだ」
と、その指導を称賛する声が多数あがったほか、
「本当だ、出題者本人が降臨している。大学や高校の課題をYahoo知恵袋に登校するケースは増えているので、こういう降臨して鉄槌をお願いしたい」(原文ママ)
という声も。今回は、さすがは情報メディア研究科といった対応だったが、出題する側も大変な時代であることは間違いないようだ…。
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※当記事は2015年05月03日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に情報が変化していることもあります。
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
==============引用終了
知恵袋に課題を質問→出題者降臨
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=29&from=diary&id=3401868
なのか? 質問した●カ学生が処分を受けることはないだろう。特定できないから。それとも「筑波大学図書館情報メディア研究科」の威信にかけて調査する? 個人的にはこういう非常識な学生は退学にしてもいいと思う。
Teaching Fellowとういう立場の回答者は……相当危ないぞ。「自身のTwitterアカウントでも持論を展開」しているんでしょ。つまり学校の恥を各所で言いふらしていることになる。
このいう記事の書き方は著作権的に問題はないのだろうか。まぁ、Yahoo!知恵袋と著作権、って話になるとグチャグチャになるんだけど。ちなみに元の質問は下記。
【大辞林のデータについて】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144853095
==============引用開始
【質問】
acqua_aquilaさん
2015/4/2700:08:39
大辞林のデータについて。
大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました。
私は大辞林の総文字数を概算して、2バイトをかければよいのではないかと思ったのですが、この方法で求めることは可能でしょうか。
もし考え違いや、ほかの方法があるのでしたらアドバイスをお願いしたいです。
【回答】
mitsu_12cさん
2015/4/2723:18:23
これを出題した本人です.
まず,Yahoo!知恵袋のようなナレッジサービスにレポートを質問を投げることはacqua_aquilaさんの自由ですが,その程度によっては不正行為と認定され単位取り消しなどの処分の対象になるリスクがあることにご注意ください.
本課題は唯一の答えを設定しているものではなく,様々な回答を期待して出題したものです.acqua_aquilaさんが考案した総文字数の概算から算出するというやりかたはフェルミ推定という方法ですが,この方向でも答えは出せるものと思います.
boronpotassiumnitrateさんが大体やり方は挙げていますが,acqua_aquilaさんオリジナルの回答を期待します.
なお1点補足しておくと,「情報基礎」第2回テキストで説明されているように全ての漢字を2バイトのみで表すことはできません.
http://klis.tsukuba.ac.jp/jk15/jk/0421s.pdf
【質問した人からのコメント】2015/4/28 11:45:27
自分の求め方が不安だったので、補強のために質問してみたのですが、これも不正行為になることがあるのですね。失礼しました。
始めに自分で考えた方法で求めます。わざわざありがとうございました。
他のかたも、ご助言ありがとうございました。
==============引用終了
「これも不正行為になることがある」と思うよ。丸投げよりはマシだけど、五十歩百歩。
気になるのは、回答者の張ったリンクが切れていること。学校側が切ったのでは。でも「tsukuba.ac.jp」だからなぁ。
回答者のTwitterアカウントも見つからない気がする。削除したのかなぁ。でもこうやってカクサンされているから手遅れなのでは。
頭隠して知りカクサン。
【ネタ元】R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150503-00042068-r25
==============引用開始
筑波大学の学生がYahoo!知恵袋で、大学の「情報基礎実習」で出された演習課題を質問したところ、出題者が回答者として降臨。「ベストアンサー」を獲得するという“事件”があった。
【もっと大きな画像や図表を見る】
4月27日、Yahoo!知恵袋に投稿されたのは、「大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました」というもの。投稿者は、自身のアイデアを述べたうえで、合っているかどうかおよび他の方法についてアドバイスを求めた。
すると出題者が回答者として登場。投稿者の方法でも「答えは出せる」としたうえで、知恵袋を使うことについても言及。
「『他人が考えたことをあたかも自分が考えたことかのように』レポートを作成した場合,多くの教員はそれを不正行為と認定します」
「しかし,Yahoo!知恵袋のようなサービスを利用したとしても適切な引用をするなり,参考文献として出典を示すなりすればそれを不正行為と断定するのは難しくなるでしょう.
もちろん出典を示せばよいというわけでもなく,殆ど丸写しのような場合はやはり問題になります」
と、ネットで質問する行為を禁止しているわけではないが、程度によっては不正行為と認定され、処分対象になるリスクがあることをやんわりと指摘した。
出題したという人は、筑波大学図書館情報メディア研究科博士後期課程に所属し、実習ではTeaching Fellowという立場。知恵袋以外にも、自身のTwitterアカウントでも持論を展開している。
そこでは、
「知恵袋にレポート課題を投げる行為が不正行為かどうかを判断するのは担当教員の仕事であり,一概に是非の判断はできないと思います」
「ただ,単位は受講者の能力に対して与えられるものであり,個人的な意見としては能力を示すことをアウトソーシングするのは避けて頂きたいです」
とコメント。また、自身は適切な「引用」や「参考」としてであれば「出典を示せばいいのでは」という考えだが、「知恵袋を使った時点でダメ」という先生もいることを報告している。
これら一連の騒動について、Twitter上には、
「まさかの本人降臨(^▽^)
しかも一方的に非難するのではなく、方向性を指し示すという神指導。
こういうのを『教育』って言うのだ」
と、その指導を称賛する声が多数あがったほか、
「本当だ、出題者本人が降臨している。大学や高校の課題をYahoo知恵袋に登校するケースは増えているので、こういう降臨して鉄槌をお願いしたい」(原文ママ)
という声も。今回は、さすがは情報メディア研究科といった対応だったが、出題する側も大変な時代であることは間違いないようだ…。
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※当記事は2015年05月03日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に情報が変化していることもあります。
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
==============引用終了
知恵袋に課題を質問→出題者降臨
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=29&from=diary&id=3401868
スポンサーサイト