fc2ブログ

【板外編12-1】最上級がらみの誤用──「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」etc.

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2009年12月28日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1374762688&owner_id=5019671

【板外編】のお品書きは下記。
【総索引】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=890371504&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 ちょっと必要があって、「赤い本」http://tinyurl.com/lr63og から引いておく。


●「唯一」「初めて」「初の」は要注意

【練習問題20】
 次の文がわかりにくくなっている理由を考えてください。
  1)このビルは、ホテルをもつ新宿で唯一の駅ビルです。
  2)この店は、初めて浅草で扇を扱った和装小物の専門店です。
  3)このホールは、レストランや各種ショップをあわせもつ日本初の複合文化施設です。

 いずれも実際に目にしたことがある文を加工したものです。
 1)は、このままでも問題がないのかもしれません。新宿に駅ビルがいくつかあることは知られているので、このビルが「新宿で唯一の駅ビル」と考える人は少ないと思われるからです。しかし、そういった予備知識を除外して純粋に言葉の問題として考えると「唯一」が何にかかるのかが不明瞭で、1)のビルは「新宿で唯一の駅ビルで、ホテルももっている」と解釈するほうが自然かもしれません。最小限の修正を加えるなら〈書きかえ文1〉のようになり、もう少し手を加えて〈書きかえ文2〉にするとマシな文になります。

  〈書きかえ文1〉
   このビルは、新宿で唯一、ホテルをもつ駅ビルです。
  〈書きかえ文2〉
   数ある新宿の駅ビルのなかでも、ホテルを併設しているのはこのビルだけです。

 2)は「初めて」がどの言葉にかかっているのかがわかりません。ふつうに考えても、次の2つのケースが考えられます。
  A(浅草のあらゆるタイプの店のなかで)初めて扇を扱った
  B(浅草のほかのタイプの店では扇を扱っていたが)和装小物の専門店で扇を扱ったのは初めて
 もっとひねくれて考えると、この店は浅草以外の地区にも出店している和装小物の専門店のチェーンという可能性もあります。そうなると、ほかの地区の店では扱っていなかった扇を浅草の店で初めて扱った、と考えられなくもありません。
 3)の場合はどうでしょうか。まず、2通りの解釈ができる点が問題です。
  A(どのような意味でも)日本初の複合文化施設
  B(複合文化施設はほかにもあったが)レストランや各種ショップをあわせもつ複合文化施設は日本初
 3)の場合には、もっと大きな問題があります。「複合文化施設」という言葉が、どういう種類の施設を指すのかはっきりとしない点です。何を基準に決めればよいのかわからないようなあいまいな概念をあげて、「日本初」といっても正確な表現にはなりません。
「唯一」「初めて」「初の」……表現は多少違いますが、使い方に気をつけないとわかりにくい文になってしまう点は共通しています。
 少し違う理由で、「もっとも」「いちばん」に類似する言葉も、使い方に気をつけなければなりません。不用意に使うと、わかりにくいだけでなく、事実を間違って伝えてしまうことになります。

【研究課題8】
 次にあげるのは、新聞で見かけた文です。書き手の意図した内容と、読み手が受けとる内容がどれだけ食い違うのか、考えてください。

  昨年十二月に開業したインターネット放送局や映画館などが入る「QFRONT」一、二階のスターバックスコーヒーは、世界一の売り上げを誇る。
                     (「朝日新聞」2000年4月30日)


【Coffee Break】

●「もっとも」「いちばん」はウカツには使えない
「もっとも」「いちばん」に関連するヘンな表現はほかにもいろいろあります。主だったものをあげてみましょう。
 あるガイドブックの編集部では、根拠がよほどはっきりとしていない限り、「最高」とか「最初」という言葉を使わないことを原則にしている、と聞いたことがあります。たしかに、どんな一流ホテルでも「最高のサービスを提供している」は誇張になりかねませんし、「最高の素材と最高の技術を使った料理を手ごろな価格で提供する」は、だれが考えても無理のある話です。取材を受けた店の人が「これを最初に始めたのはウチの店だ」と力説した場合も、確証がなければウノミにして記事にするわけにはいきません。
 近年ふえているのは、「いちばん最初」や「いちばん最後」という表現です。さすがに文字になっているのを見ることはそう多くありませんが、話し言葉としては定着してしまった感があります。明らかな重言なのについ口にしてしまうのは、語感がよいからでしょうか(重言に関しては次項を参照)。テレビのニュース番組のテーマソングで「いちばん最後に……」というフレーズで始まる曲を聴いたときには、何かの間違いではないかと耳を疑いました。作詞をしたシンガーソングライターを、もっとも日本語を大切にしている詩人のひとりと考えていたからです。
 たったいま使った「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」は、英語の慣用句を直訳したもので、本来の日本語にはない表現だと思います。一時期はずいぶん目にしましたが、最近は使われる頻度が低くなったようです。
 ★ページで取りあげた次の文がヘンな理由も、「もっとも」や「いちばん」の使い方に似ているところがあります。

  今年の新顔の、Aさん、Bさん、Cさんは、それぞれ強烈な個性の持ち主で、抜群の存在感があります。

「いちばん」ではなくても、「抜群」は「多数のなかで抜きん出ている」の意味です。この文の場合、3人が所属している組織が何人で構成されているのかは明らかにされていませんが、3人も「抜群」の人がいるのはヘンな感じになります。「断トツ」「ずば抜けた」「ず抜けた」なども、同じ理由で使い方に注意が必要な言葉です。


【追記】
もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」について英語に堪能な知り合いに確認した。「もっとも〇〇な」は英語の慣用句の直訳から生まれたのはたぶん間違いないだろうとのこと。イチバン一般的なのは、「もっとも有名な」ではないかと言っていた。
 これは誤用だと思うが、これほど広まってしまうと、もっとも目にする「矛盾語」のひとつ(笑)になってしまうのだろうか。
106)【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい】2009年12月12日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.html
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

中国語にも「~の一つ」という表現があります。
「~之一」です。頻用されています。「ジーイー」という言葉を後ろに付ければいいだけなので日本語より短くてあまり違和感がないのかもしれません。

この中国語表現が英語から来たものかは分かりません

通りすがり さん

 はじめまして……ですかね。
 古い日記へようこそ。ひょっとするとfacebookからでしょうか。
 そうなんですか。勉強になります。
 時代小説あたりの「巻之一」を想起しました。

 ちなみに、その前に「もっとも」に類する言葉がつくことがあるのでしょうか。

>この中国語表現が英語から来たものかは分かりません
 最近、「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」は誤訳から生まれた、という説を目にしました。これは新しい?
https://www.facebook.com/ryo.morisawa.75/posts/883598848396525

【「彼女は、今、最も美しい女優の中の1人」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11149562796

> 中国語にも「~の一つ」という表現があります。
> 「~之一」です。頻用されています。「ジーイー」という言葉を後ろに付ければいいだけなので日本語より短くてあまり違和感がないのかもしれません。
>
> この中国語表現が英語から来たものかは分かりません
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード