fc2ブログ

【『おせん』直伝?シジミの味噌汁──最近おいしかったもの122】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2012年11月日から

【『おせん』直伝?シジミの味噌汁──最近おいしかったもの122】

『おせん』で少し前にやっていたシジミの味噌汁をつくってみた。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=56163

 見た目はごくフツーのシジミの味噌汁と同じなので写真は省略。
 驚いた。
 正直言ってナメてました。これほど違うとは思わなかった。味噌汁をあまり好まない家人がおかわりした。きくち正太先生ごめんなさい。
 つくり方はきわめて簡単……とは言えないが、ちょっとひと手間かけるだけ。
 原作ではもう少し手間をかけた気がするが、tobirisu家ではきわめて手抜き。

 味噌汁に入れる前に、シジミを選別する。
 選別と言うといかめしいが、要は大きめのもの(具用)とこぶりのもの(ダシ用)に半々くらいに分ける。
 を鍋に入れ、フツーに味噌汁をつくる。今回は少量の顆粒ダシを入れたが、ナシでもいいかも。
 以下、火加減は中火より弱いくらいで、コトコト煮えるくらいのイメージ。ダシ用のシジミの殻が開いても数分煮続ける。ホントはこのあとダシ用のシジミを取り出すべきだが、貧乏性なので殻だけ取り出して実を残した(笑)。
 味噌を入れ、できあがりの直前に残りのシジミを入れる。シジミの殻が開いたら、すぐに火を止める。

 たったこれだけで、味が違う。ダシ用はしっかり煮込んでいるので味は濃い。具用は火を通しただけなのでフックラしている。
 一度お試しあれ。

 ちなみに、味噌汁に入れる食材を「実」と呼ぶか「具」と呼ぶかはきわめて微妙。
 どちらでもOKだけど、個人的には「具」と呼んでいる。

大人の遠足──最近おいしかったもの109

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月02日から

 4月1日(イカン、ボケてる。3月31日です)、嵐のような強風の中、横浜を訪れた。電車に遅れが出たのだから風がハンパではない。誰が悪いのかという犯人探しが始まる。日頃の行ないの清廉潔白さでは、当方を見習ってほしいものだ。
「大人の遠足」なら目的地は川崎だろう、とか思った人は廊下へ行って反省するように。諸般の事情があって、参加メンバーの詳細は伏せる。5人様ご一行とだけ書いておこう。
 写真日記のネタがたまっているが、順番をかえてこのネタを投入する。「忘れそう……」なんてことは決してない。
 目的地に集合していきなりランチ。このあたりが「大人の遠足」だな。
 ここの麻婆豆腐を食べるのがイチバンの目的だった。し、しまった、ホームページがこんなにホニャララなら、もっと写真を撮ってくるんだった。
http://r.gnavi.co.jp/g052833/ 

 1000円以上のランチメニューが4品あるので、各1品+麻婆豆腐を注文する。
 2人以上だとドリンクがつき、3人以上だと杏仁豆腐がつき、4人以上だと前菜がつく。違ったかな。こういう店は大勢で行くに限る。ちなみに前菜は、見た目はポテトサラダ。食べてみると、おからのサラダなのよ。これはアイディアかも。
 当方は麻婆豆腐にはちょっとうるさい。そりゃレトルトでもマズくはないけどさ。数年前、四川みやげで豆板醤と花椒(ファージャー?)をもらって開眼した。山の中の産地直売品だけあってひと味違った。
 雑味たっぷり(「深みのある味」と言いなさい)の豆板醤は、それまで食べたものとは別物。花椒を鬼のようにかけて食べると……なんとも言えず。何か言うとヨダレがあふれる。
「陳麻婆豆腐」の一品は、さらに雑味たっぷり。取り皿に残るラー油がいかにも体に悪そうで食欲をそそる。卓上に当然のことながらミル付きの容器に入った花椒が置いてある。当方は当日口内炎が悪化していて、あまりにも辛かったけど、止まらない。
 とにかく辛い。辛いけど旨い。ご飯がおひつでおかわり自由、というのがありがたい。食べる人は1人でもおかわりするらしい。当方も若い頃ならやってたかも。どう考えても食いすぎた。家人ともども胃拡張になった気がする。
 ちなみに陳建一の麻婆豆腐店とはまったくの別物(あれはあれで嫌いじゃないけど)。

DSC03198.jpg


 回鍋肉も海老チリも相当辛くて、卵のスープがこんなにやさしく感じたのは初めてかも。

DSC03200.jpg


 デザートの杏仁豆腐も本格派。日本でよく見る牛乳羹のシロップ漬けなんかとは大違い。しっかりアーモンド風味がする。ただ、昔台湾(「青葉菜館」だったかな)でスゴいのを食べてから、フツーのでは満足できなくなった。

DSC03202.jpg


 もうひとつの目玉は、「カップヌードルミュージアム」。
http://www.cupnoodles-museum.jp/
 子供だましと思っていたが、大人でも楽しい。展示のしかたが超ユニークで、デザインの勉強になる。今度は午前中に行って製作体験をやってやる。ショップがごった返す賑わいぶりも納得。

DSC03208.jpg


 夕食は桜木町駅近くの某レストランで。アメリカンタイプのファミレスって、言えばわかる人はわかる。料理がそこそこおいしかったし、ベイシティの夜景が堪能できたので大満足です。

DSC03214.jpg


 いただいたおみやげ。
 市川「ちもと」の手児奈の里。
http://www.i-chimoto.jp/

DSC03225.jpg


 元町「香炉庵」の和菓子。なんて上品。
http://www.kouro-an.jp/

DSC03221.jpg




昨秋からの在庫放出3 北海道編──最近おいしかったもの108

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月21日から

 12月に祖母の四十九日で帯広に帰った。
 たしか30センチくらいの雪が降った。
 雪の中、一家で和食(一応懐石)を食べにいった。


DSC02898.jpg

 家人が食べたコースがとっても美味だったらしい。散々自慢されて殺意を抱いた。
 このお造りは「牡丹海老 沖つぶ長芋釜盛り」なんだとか。


DSC02907.jpg

 鰤柚子胡椒焼き。これが絶品だったらしい。見るからに旨そうで、奥歯を噛み砕きそうになった。丸十煎餅ってことは下に敷いてあるのは薩摩芋の素揚げだろう。右下は里芋田楽。


DSC02909.jpg

 白樺ポークのキャベツ巻き。針牛蒡 紅景赤パプリカ 南瓜あん
 なんのこっちゃ。和食のプライドを失っている気がする。


DSC02917.jpg

 このデザートがまたおいしかったんだって。どうせ当方が食った抹茶アイスは地味くさかったよ。


DSC02923.jpg

 中庭に出現した妙な生き物。象のような、ジイサンのような。


DSC02887.jpg

 家から国道に出たときの風景。これはまだ降りはじめ。



昨秋からの在庫放出2 薩摩芋編──最近おいしかったもの107

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月21日から


 昨秋は某所から薩摩芋を数種もらった。
 ひき肉と玉葱を炒めたものをまぜて団子状に。要は小さめのコロッケのタネみたいなもの。

DSC02858.jpg


 上の団子を焼くとこんな感じになる。ご飯のおかずにするなら、味を濃いめにするか、ソースを用意するか……。

DSC02863.jpg


 グラタンぽくしてもまずいはずはない。

DSC02869.jpg


 でもイチバンおいしいにはシンプルな焼き芋かな。

DSC02877.jpg

昨秋からの在庫放出 やっぱり鰯編──最近おいしかったもの106

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月21日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831658228&owner_id=5019671


 いろいろ写真は撮っているんだけど、なんとなくアップしそびれている。
 スーパーで鰯の新鮮そうなのを見るとつい買ってしまう。5尾で200円くらいだったりするとついフラフラと。秋刀魚や鯵に比べて調理がずっと簡単だし。なんせ手開きは偉大(笑)。


DSC02851.jpg

 手開きして背骨をとった鰯に塩胡椒で下味をつける。みじん切りの大葉(けっこう多め)を加えたパン粉をまぶす。ちょい多めのオリーブオイル(気分でニンニク入り)でじっくり焼く。このときはサラダ菜をあしらった。仕上げに残ったパン粉をかけてしまう。貧乏性丸出し(笑)。


DSC02857.jpg

 なめろうとたたきの中間ぐらいの品。葱と生姜が基本。あれば大葉も。味つけは味噌が基本。気分で酢もおいしい。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード