fc2ブログ

おにーちゃんの知恵袋3なのか?──なぜ「左前」なんだ?

2008年11月26日のmixi日記から

 一応9月15日の続きです。
【おにーちゃんの知恵袋2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=934271870&owner_id=5019671

11月16日の続きでもある。
【朝日新聞から番外編?──tobirisuのdomisu】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=996479162&owner_id=5019671


 またイヤな汗を流した。
 そもそもの問題は、女性と男性の洋服の形状の(「の」の3連発かよ)ちょっとした違いをどう言葉にすればいいのか知ろうとしたこと。男性が右前で、女性が左前。和服になると男女を問わず右前になる。右手が中に入りやすいように、という理由はわかる。では、なんで洋服だと男女で異なるんだ?
 和服を左前に着付けるのは死に装束とされる。「左前」は演技が悪いことから「大根役者」と呼ばれるではなく、縁起が悪いことから「運が悪くなること」「家計が苦しくなること」などを「左前(になる)」と言う。
 ちょっと似た感じの言葉に「お釈迦(になる)」がある。こちらは、「使い物にならなくなる」くらいの意味。
 この語源には諸説あるが、有力視されている説がおもしろい。
 江戸の鋳物職人が、火加減を間違えて不良品を出した。「火が強かった」を江戸訛りで言ったため、「シガツヨカッタ」になった。これをお釈迦様の誕生日の「4月8日(しがつようか)」とかけたとか。まあ、こういうきれいな語呂合わせはだいたいウソだと思うけど。

 で、問題は「左前」とか「右前」って、何が「前」かってこと? 服の前部のあの(「の」の3連発かよ)部分はなんて言うの? 前身頃? なんでこんな簡単な言葉がわからないのよ。仕方がないので辞書(以後、基本的には『大辞林』による)を索く。
「左前」は「着物の、右のおくみを左のおくみの上に重ねて着ること」とある。その「おくみ」って何?
「おくみ」を索く。「着物の前の左右にあって、えりから褄(つま)に至る半幅の布」って何語だよ。そもそもこの言い方だと和服限定だよね。なんで「着物」って書くのよ。
 念のため「着物」を索く。1)からだに着る物。衣服。衣類。2)和服。ほら見ろ「着物」だと和洋を問わないじゃないか。洋服には当てはまらないんでしょ。だったら、「和服」って書いてよ。
 当方が求めているのは、「(洋服の)男物と女物では○○が違う」の○○に入る言葉。「おくみの重ね方」って書くぞ。
 おそらく「前合わせ」とか「合わせ」とか言うんだろうな。なんでこんな基本的なことがわからないんだ。辞書には見当たらない。ググると「前合わせ」が優勢。でも見たことないよ。

 で、なんでイヤな汗を流したか。「前合わせ」を思いつかなかったから? そんなことはたいしたことではない。
 正直に書きましょう。「右前」と「左前」の違いが不明確でしたorz。
 何も考えていなかった。そりゃ考えればわかるよ。左のおくみを前にする和服の着こなしが「右前」(と言うより、「左前」の逆と覚えていた)なんだから……
 あのー、左が前なのになんで右前なんですか?
 相手から見て、って話を聞いた記憶がうっすらとある。でも、それは強引だよ。おかしいよ。

どうやら正解は、下記らしい。
【洋服の前合わせ女は左前、男右、なぜ?】
http://www.fiberbit.net/user/eyeland/yofuku/uchiawase.htm

>「左前」の「前」は見頃の「前」では(なく)時間の「前」で、着物の前を合わせるときに左身頃を前(先)に身体に引き寄せると「左前」になると理解するのがよい

 さようでございますか。日本語はむずかしいorz。

 続きは下記。
【おにーちゃんの知恵袋4なのか?──「男前」再び】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-70.html
スポンサーサイト



究極のキラキラ社名──「あなたの犬」 おに知恵38

 下記の仲間。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月23日から

 以前書いたはずだけど、見つからないorz。
 
 会社を設立するなら社名はすでに決まっている。「あなたの犬」
 電話応対の基本は「もしもし」ではなく「ワンワン」。「ワンワン、あなたの犬のtobirisuでございます」
 留守番電話のメッセージもほぼ決まっていた。社員がいつかないだろうなぁ……。 

 ワンワン、あなたの犬でございます。せっかく電話をもらったんだけど、ただいま散歩中です。スコップ、ペーパー、ビニール袋はもったので、街を汚したりはしません。……

 下記の仲間。
●おにーちゃんの知恵袋 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671


【ネタ元】R25
http://news.nicovideo.jp/watch/nw407883
================引用開始
全国の「キラキラ社名」大調査

ここ数年、話題になることの多い子どもの「キラキラネーム」。名付け親を批判する声も多いが、こうした傾向は子どもに限った話ではないようだ。というのも昨今、いわば「キラキラ社名」ともいうべきユニークな社名を冠するケースが相次いでいる。もっとも、企業名といえば会社の看板。商売的に見れば“目立ってナンボ”の精神はむしろプラスといえるだろう。そこで今回は、日本全国の「キラキラ社名」を調査してみた。

すると、出てくる出てくる。「株式会社見果てぬ夢」(システム開発)、「有限会社赤黄緑青紫(カラーズ)」(HP制作)、「有限会社ヨロシク」(業務用食品)。どうですか。みんな、競い合うようにキラキラしているでしょう。ほかにも、「株式会社人間」(ウェブ制作)などはエスプリが効いているし、「有限会社無限」に至っては禅の境地に達している。

念のために言っておくと、筆者はこうした社名をバカにする意図はありません。ありきたりな社名をつけるよりずっと面白いし、インパクトがありますからね。いったいどんな意図でこうした社名をつけたのか、とても気になるところ。

そこで「なぜ、その社名にしたのか?」聞いてみることに。まずは、総務業務のアウトソーシングを受ける「株式会社総務部」(大阪市)。

「名は体を表すってことで、業務内容をそのまま社名にしたんです。登記時に法務局の役人を説得するのに半日かかりましたね」(村岡利幸・代表取締役)

電話の第一声が「ハイ、総務部です」だと一気に内線っぽくなる。ややこしくなるので、社内に総務部という部署はないそうだ。

次に、「株式会社△□○」(広島市)。トイレブース・パーティションの製造・販売・施工を行う会社だ。

「この3つの図形で世の中が成り立っているという意味から、創業者が命名しました」(生西健司社長)

なるほど、深い。しかし、あの…読み方は?

「数を数える時、ひぃ、ふぅ、み、よって言うでしょ。三角形の辺の数が『み』で、四角形は『よ』、丸はそのまま。これで『みよまる』と読みます」

たまに「おでん屋さん?」と聞かれるそうだが、「すぐに覚えてもらえるからメリットの方が大きい」とのこと。

最後は、貸し切りバス業を営む「もっこり竹の子観光株式会社」(東京・葛飾区)。

「ありきたりの社名はイヤでね。響きがよくてかわいい名前を考えたら、こうなった」と語るのは、名付け親でもある同社・三瓶久一氏。バスガイドさんの反応が気になりますけど。

「最初は恥ずかしがってたけど、まあ慣れるみたいです。今では、ガイド時に『もっこり』『もっこり』と連呼する人もいますよ」

創業者にしてみれば、会社は自分の子どものようなもの。張り切って「キラキラ社名」をつける気持ちがわかるような気がしてきました。
(石原たきび)
(R25編集部)

全国の「キラキラ社名」大調査の大きな写真や図表をもっとみる

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
================引用終了

全国の「キラキラ社名」大調査
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=29&from=diary&id=2196980

足あとのその後──イタチ政宗ごっこ? おに知恵34

 下記の仲間。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2011年12月10日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1803020936&owner_id=5019671

 下記の続き。
【おに知恵31/足あとの記録ファイナル?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1736421524&owner_id=5019671
【おに知恵32/足あとの(事実上の)消滅から1か月】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1749492169&owner_id=5019671

「あしあとプラス」が10月末になくなり、「ガジェット足跡帳」は11月末になくなった(12月6日早朝までは生きていたけど)。

 今度は「リアルタイム足跡」というアプリが登場した。「あしあとプラス」なんかと同様、「プロフィールTOP」以外の足跡は残らないのだから、本来の機能にはほど遠い。むしろ制約はきつくなっているから、機能は制限されている。それでも意味はあるのだが。
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=35060
 いろいろ制約があるらしく、下記のような概略になっている。
================================
※1.アプリを登録している人・もしくは友人関係にあるユーザーは名前表示がされます。
    (それ以外のユーザはmixi仕様変更により制限がかかっているので表示できません)
※2.友達以外のページへ足跡から飛ぶことはできません。(mixiの仕様)
    ユーザ検索でニックネームから検索しましょう。
※3.表示は最新の100人まで表示されます。
※4.プロフィールTOP以外の集計は含みません。(ガジェットで集計しているため)
================================

(図は省略)


【バグ&要望トピック】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66575057&comm_id=5857732

 アプリのホーム?に上記のように明記されているにもかかわらず、サポートコミュには例によって「教えてちゃん」の質問が湧いている。仕様なんだから、できないものはできないの。そんなことを「質問」するなよ。「要望」ならまだアリかもしれないが、いままでの流れから考えると無理なんじゃないかな。
「あしあとプラス」のコミュに比べるとずっとマシな気がするのは、まだ参加者が少ないからだろうか。うるさいヤツがチクチク書いているからだろうか(「教えてちゃん」相手にそんな効果は期待できないって。ほかの人のコメントなんて読みはしないんだから)。
【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】出ネ120
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1748852541&owner_id=5019671

おに知恵32/足あとの(事実上の)消滅から1か月

 下記の仲間。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月12日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1749492169&owner_id=5019671

 下記の続き。
【おに知恵31/足あとの記録ファイナル?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1736421524&owner_id=5019671

 足あとの(事実上の)消滅から1か月が過ぎた。ところで、なんで「足跡」じゃないんだろう。ソクセキに見えるから?
 反対派のトピでは相変わらずグチャグチャといろいろなことが起きていて、ついていけなくなっているorz。
 結局具体的な動きらしきものはないまま、ひと月が過ぎ……。まあそうなるでしょうね。
 一部では、10月にはホニャララの手続きが済んで足あと機能が復活するとも言われている。もうどっちでもいいかも。
 このあたりの話を始めるともんのすごいことになる(笑)。

 足あと機能がなくなってから、利用者が急増しているアプリが「あしあとプラス」。元々の足あととはかなり違うが、それなりに役に立つ。
 もうひとつ、よく似たアプリで「ガジェット足跡帳」というのもある。こちらは最初は「あしあとプラス」とは違うユニークなシステムだったが、途中で変更になった。いまは、「あしあとプラス」の一部の機能しかないアプリに成り下がってしまった。
 現状、当方の「ホーム」には2つのガジェットが並んでいる。




「あしあとプラス」はこのほかに、下記のような表示を選ぶこともできる。




 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5018133
 個人が趣味で作ったアプリなのでいろいろ限界もあるが、例によってコミュでは頭の痛い質問が飛び交っている。
「携帯には対応できないのか?」
「マイミクの足跡がつかないのはなぜ?」
 ひととおり使い方を読めば、猿でもわかるだろうに!

 足あとがなくなったんなら、そういうものとして考えるしかない。
 しかし、かわりに妙な現象が起きている。足あとを残しまくっていた「あ」とかの業者がいなくなったかわりに、「イイネ!」を無差別にクリックする業者が登場した。ネットでは自動的に「イイネ!」を押すソフトまで売られている。
 これは足あと以上にウザい。マイミクさんが訃報の日記に「イイネ!」をつけられて憤慨していた。そりゃ怒るって。
 現在、「イイネ!」を残す業者とmixi事務局のイタチゴッコが繰り広げられている気配。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63079824
 下記は先日記録した「イイネ!」をつけたなかで怪しそうなヤツのリスト。さっき確認したら半分以上退会していた(黒笑)。

おに知恵31/足あとの記録ファイナル?

 下記の仲間。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1736421524&owner_id=5019671

 mixiの「足あと」機能が事実上なくなった。
 なんでも「足あと」はmixiの最大の特徴とも言えるらしく、1週間前に突然発表されたときには大騒ぎになった。
 反対派のコミュにも参加者が数十人の段階で参加したけど(現在4万人超)、結局コメントをする気にはなれなかった。反対派の数はスゴい勢いで増えているけど、ただ反対したってムダじゃないかな。ヤミクモに「元に戻せ」って主張しても、そうせざるを得なかった理由があるんだから、オイソレとは戻せない。まあ、その理由が明らかにされていないとこが大きな問題なんだけど。
 泣こうが喚こうが、いったん発表したものはやるでしょう。それなりの考えがあってのことだから。
 やり方にはいくつか問題点があると思うけど、事務局がそう考えた以上、参加者は従うしかない。どうしてもイヤな人は退会するしかない。
 考えようによっちゃ、あんなものがあるから気になるのであって、なけりゃないで、それなりの考え方をするだけ。
 表面上足あと機能がなくなったあとも直リンクは生きていたけど、先ほどそれも見えなくなった。あとは、アプリの「あしあとプラス」に頼るしかないのかな。
 これがまたよくわからんし、近いうちになくなる気がする。
 いままで足あとの記録です。13万アクセスに乗せたくてジタバタしたら、少しオーバーした(笑)。
●足あとの記録
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=848174015&owner_id=5019671

 んでもって、最終盤の直リンクの記録。
 今後ともよろしく。





【追記】
 ずうっと疑問に思っていたことを、先ほどコメントにしてきました。
 何か反応あるかな?
【戦略提案所(旧:作戦会議室)】(688)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62869590&comm_id=5663302
================================
2011年06月13日 17:23
tobirisu

 感情的な理由をいくら並べても、効果がない気がします。
 コストの問題がからんできますし。
 素朴に思うこと。
「mixiプレミアム」会員に限って従来の「足あと機能」復活ってのがイチバン妥当な落としどころではないかと。
 そういう提案はもう出ていますか?
================================


【追記2】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

876
自分のコメントを削除する2011年06月13日 21:16
tobirisu

「688」で下記のコメントを入れた者です。
================================
 感情的な理由をいくら並べても、効果がない気がします。
 コストの問題がからんできますし。
 素朴に思うこと。
「mixiプレミアム」会員に限って従来の「足あと機能」復活ってのがイチバン妥当な落としどころではないかと。
 そういう提案はもう出ていますか?
================================

「790」ほかで寿にゃ@キャベさんが具体的な提案されてますね。なぜか賛成意見は少ないようですが。
================================
790

所詮は無料のSNS
多くのユーザーが何を言っても無駄なんじゃ?
嫌なら退会すればいいって考えなんでしょう...

せめて有料会員のオプションとして、足跡機能を追加してくれないかな

そうすれば無料会員で足跡機能が欲しい人は、有料会員になるわけでしょ?

今より会費収入が増えるわけだし...

そう言う現実的な交渉をしてみるのはどうでしょうか?
================================
810

機能要望に提案して来ました

http://mixi.jp/view_idea.pl?id=50825
================================

 コメントが多すぎて全部は読み切れませんが、ほかに有効な「戦略」の提案はあったのでしょうか。
 サイバーテロとしか思えない行為や単なる迷惑行為などの反社会的行為は「戦略」ではありません。
 そういうコメントが続くと、このコミュ自体の存続が危なくなる気がします。

 現実的な「落としどころ」を考えないと、どうにもならないと思います。
 コミュの趣旨、トピの趣旨を考えませんか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 過去の経緯を見ると、ユーザーの反対によってシステムが戻ったこともあるみたい。そうなってくれるんなら、それでいんだけど。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/03/news127.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード