fc2ブログ

国民総クレーマー時代【クレ心32/大安・仏滅…記載は不適切、県がカレンダー回収】

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

mixi日記2015年12月26日から

 なんだかなぁ。
 よくわからないけど、読売新聞の記事は、「来年のカレンダー」(予算60万円)にしているけど、朝日新聞によると佐伯市の「10年日記帳」もあるらしい。こちらの予算は約2500万円だとか。
 大義名分はあるだろうが、これを破棄したら「税金のムダづかいになる」という考え方はないのだろうか。
 これを楽しみにしていた納税者もいるのでは。
 もっとえげつないことを書くと、これを納品した業者は見積もりどおりに代金を全額もらえるのだろうか……。

「六曜」には科学的根拠がないのはそのとおりだろう。
 でも、世間では広く認識されているしなぁ。
 何月何日は「仏滅」と記載して何が問題なの? 「仏滅」はウンチャラだから、○○をしてはいけない……とか書いたら「科学的根拠がない」と非難されてもしかたがないけどさ。
「差別につながる」……のだろうか。
 それを言うなら、サービス業の人が全カレンダー業者を訴えればいい。「なんで日曜が赤い」と。「我々は日曜が休日でないことが多い、これは差別だ」と。
 ↑の話だって、訳のわからないホニャララがクレームをつけたんだろうな。
 なんか世の中がおかしくなっている。
 国民総クレーマー時代……だっけ。これも「活躍」なんだろうか。

【クレーマーの心得 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671


【ネタ元1】読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00050002-yom-soci
==============引用開始
大安・仏滅…記載は不適切、県がカレンダー回収
読売新聞 12月26日(土)7時36分配信

 大分県は25日、県や6市町村でつくる「国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会」が発行した来年のカレンダーに「大安」や「仏滅」などの「六曜(ろくよう)」を記載していたとして、回収を進めると発表した。

 県は「六曜に科学的な根拠はなく、公的な刊行物に掲載するのは不適切。チェックが不十分だった」としている。

 県は人権教育に関する市町村向けなどの資料で、差別を助長する迷信や因習の一つに六曜を挙げている。県は使用を避けており、県民手帳では1995年から記載を取りやめていた。

 県によると、カレンダーは約60万円で2000部を発行。1870部を県東京事務所や6市町村など約30機関に配布していた。県は回収や廃棄を依頼しており、六曜の記載を外して再発行するかどうかは未定という。

最終更新:12月26日(土)7時37分
==============引用終了


【ネタ元2】朝日新聞デジタル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000015-asahi-soci
==============引用開始
「六曜は迷信」差別を助長? 大分でカレンダー配布中止
朝日新聞デジタル 12月26日(土)9時25分配信


配布中止となった10年日記帳の一部=佐伯市役所
 大安、仏滅といった「六曜」を記載していたとして、大分県の佐伯市、杵築市、臼杵市農業者年金協議会(同市の農業者年金受給者で構成)、国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会(県や国東半島周辺の6市町村で構成)の4者は25日、それぞれ作製していた来年のカレンダーなどの配布を中止した。

 いずれも「六曜は科学的根拠のない迷信や慣習であり、ひいては差別を助長しかねないが、作製後に気づいた。公的な配布物としてふさわしくないと判断した」と説明している。

 県によると、毎年発行している県民手帳には1995年版から六曜を掲載していない。人権教育のために作製した資料には「同和問題の解決を阻む迷信・因習」に六曜を挙げている。

 佐伯市は同日から、市内の全約3万3600世帯を対象に「10年日記帳」を配布する予定だった。約2500万円をかけて5万冊を作製していた。
==============引用終了
■「六曜は迷信」差別を助長? 大分でカレンダー配布中止
(朝日新聞デジタル - 12月26日 09:33)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3778074
スポンサーサイト



【クレ心29/郵便局の対応】

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

mixi日記2014年12月27日から

 今回は毒控えめです。
 12月22日に帯広あてにレターパックを発送した。
 速達扱いなので、通常は翌日に届く。23日は祝日なので無理かもしれないが、24日には着くはずだった。宅急便なら中1日だが、このスピードと安さが大きな魅力だ。
 レターパックはネットで到着状況を確認できる。24日になっても地元の局にあることになっている。
 不審に思って電話で問い合わせた。Kワグチさんという女性がわざわざ調べて折り返し電話をくれた。間違いなく22日の夕方に出荷しているとのこと。考えられるのは、中身が不明だと航空便にできずに陸送になるとのこと。
 それは知っていた。表書きがないと返送されることもあるとか。
 中身はハンドクリームで、表書きは「雑貨」にしていた。
 どうもそれが原因らしい。
「雑貨」とか「化粧品」だと、中身が不明確なので陸送になる可能性があるとか。
 かといって「書類」とか書いても、スキャンしたときにバレる。たぶん「お菓子」と書くのが一番無難だろうな。キャンディーの缶に見えなくはない。

 25日になり、ネットの表示が23時帯広局着で、26日の配達になるとのこと。
 26日朝一で、郵便局に確認の電話を入れる。たまたま電話に出たI○バシさんは局長らしい。
 Kワグチさんと同じような話を繰り返す。陸送扱いだと1週間近くかかることもあるとか。
 飽きてきたんで切り札を抜く。
「ポストに入れたのならわかります。今回は窓口で局員のかたに渡しています。その際、局員のかたは表書きに〈雑貨〉とあるのを見ているはずなんですけど……」
 ここから先はI○バシ局長平謝り。今後局員に徹底させると言う。当方はあくまでも気弱な好青年を装う。どうにもならないことで、クレームを入れる趣味はない(「クリーム」は入れたけど)。
「こんなこといまさら言ってもしかたがないんですけど、母へのクリスマスプレゼントだったんですよね……」
 I○バシ局長、絶句。周知徹底お願いしますね。

稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

【クレ心28/営業電話への対処法3 リサイクル会社からの電話】

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

mixi日記2014年11月25日から

 先日のことをメモしておく。 
 夕方、電話が鳴る。

「tobiでございます」
「もしもしーぃ」
「済みません。どのようなご用件でしょうか」
「もしもしーぃ。こちらはリサイクル会社……」
 間延びした口調に、思わず口を挟む。
「営業の電話でしたら、その言葉づかいはありえないと思います。そういうかたとはあまり話したくないのですが……」
「では、どのように言えばよろしいのでしょうか」
〈言えば、もないんじゃない?〉
 そうは思ったが、基本的に好青年なので、そんな感じの悪いことは口にしない。
「それは上司のかたにでも訊いてください。無償で教育係をする気はありません」
「……たいへん失礼いたしました」
 割にあっさり引き下がった。二度とかけてこないだろうな。

【クレ心27/もはや神の領域?】

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月27日から

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ 。「これ見よがし」って言葉の使い方のお手本にしたいような文章だ。
 これはヒドい、と言うか、ある意味スゴい。一部でクレーマー扱いされている当方から見ても理不尽なクレームだと思う。
 ニュース日記を見ると、「これはクレームではない」という意見がある。「言いがかり」「インネン」の類いだろう。たしかに。
「美人がこれ見よがしに化粧をしていて不快」ってのもアリ?
「ブスが接客していて不快」……これはシャレにならん。

 とは言え、当方が上司なら、「結婚指輪」は外させます。「神様」からクレームが来ちまったんだもん。外すことのデメリットは何もないよね。客商売はタイヘン。

 それより気になるのは、本当に「結婚指輪」だけが問題なのかってところ。
 上司の態度を見ると、質問者の女性にも問題があるのでは……って気がする。指輪のデザインも確認してみたい。
 だって、こんな話を質問サイトに持ち出すような人だからさぁ……。

【クレーマーの心得 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

 ところでこの書き手はどういう人なんだろう。こういう記事の場合、元のサイトのリンクを張るもんじゃないのかね。著作権がらみでクレームが来るよ。世の中怖いんだから。
【接客業で結婚指輪を付けたまま仕事をしている店員は、不快ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13132500748







【ネタ元】キャリコネ
http://snn.getnews.jp/archives/383477
================引用開始
「年下の店員が結婚指輪するのは不快。外させろ」 このクレームは理不尽なのか?
69
162014.08.26 19:10:12 by キャリコネ

Q&AサイトのYahoo!知恵袋に、こんな質問が寄せられていました。質問者のBさんは、20代半ばの女性。小売店で、レジ業務などを行っているようです。

ある日、上司が「君宛にお客様からクレームがあった」と渋い顔で言ってきました。その内容は、結婚指輪を付けたまま仕事していることについて。なんでも、匿名のお客様から店にこんな苦言の電話が来てしまったのだそうです。

「さっきアンタの店で買い物した。レジの女が、これ見よがしに薬指に指輪をしていた。いい気分で買い物ができなかったから、外させろ」
「業務改善のヒント」と思って拝聴すべきか
しかし職場では、結婚指輪を付けて接客することは、会社の規定で認められています。上司がそのことをお客様に伝えたところ、

「自分よりも若い奴に、指輪をされていると不快。接客業のくせに、どうしてこちらの身になって考えられないの?」
と言い返されたそうです。上司は、この問題は店だけでは解決できないので「本部に相談してみるから、指輪を外して」と質問者さんに指示しました。

しかし店には他にも指輪をつけて働いている人がいるのに、なぜ自分だけ外さないといけないのか。質問者さんは疑問に思い、「接客業で結婚指輪をしたまま業務をするのは、そんなに不快に思われますか?」と問いかけています。

これには回答者のgensanphlさんから、イヤな思いをしている客がいて、クレームにあげられているのだから、素直に言うことを聞くべきじゃないか、との意見が寄せられました。

「(指輪を)仕事中も付けていなければいけない理由が、僕にはわかりません。…『これ見よがし』と言われても仕方ないかもしれません」
「質問者さんにそのつもりがなくても、その客にはこれ見よがしに見えたんです。クレームと捉えずに、業務改善のヒントと思って拝聴すべきだと思うのですが」
水商売の女性が、左薬指に指輪をつけられないのと同じ感覚でしょうか。未婚の超リッチ中年女性向けのお店であれば、確かに「20代の店員は指輪厳禁」というルールがあってもおかしくないかもしれませんが…。

「毅然とした態度」勧める意見多いが
衛生面が重視される飲食店では、仕事の時は指輪を外しているという意見もあります。

「指輪などは、食品を扱う場合には不衛生に感じる人や派手や華美に感じる事で不快に感じる人もいます。お仕事をする事にアクセサリー類を付ける事の論理的な理由がないと思います」(egp_hisaさん)
ただし「アンタの店で買い物した」というクレームで明らかなように、質問者さんの職場は小売店。こういうアドバイスは的外れです。また、店舗全体で禁止ならまだしも、質問者さんだけ禁止されるのは理不尽なことです。

この問題の論点について、Mizu_birdsさんは、理不尽なクレームを真に受けて、質問者さんに指輪を外すように指示し本部に報告する上司の無能ぶりだ、と言っています。これには、同じ意見の人も少なくないようです。

「このようなクレームをスタッフまで届ける上司は、能力がないんですよ。そんなくだらない内容なら、電話対応で済ませる範囲です」(uyneshiさん)
「納得いかなくて当然。結婚できない客の嫉妬でしょうね」(othinkerbelloさん)
いくら相手がお客様とはいえ、理不尽なクレームを真に受けて全て言いなりになる必要はなく、「上司は毅然とした態度で臨むべき」であり、クレームを受けた人に伝える場合にも「もっと配慮が必要」という意見の人が多いようです。

とはいえ、お客という立場を悪用して、無茶な要求をしてくる人を怒らせるのは非常に厄介なものです。いつどういう形で嫌がらせをされるかも分からないし、「毅然とした態度で」というのも実際には簡単ではないのでしょう。(ライター:Makiko.N)

あわせて読みたい:夜勤のときに必ず掛かる「不審電話」の恐怖

最新記事は@kigyo_insiderをフォロー/キャリコネ編集部Facebookに「いいね!」をお願いします
================引用終了

■「年下の店員が結婚指輪するのは不快。外させろ」 このクレームは理不尽なのか?
(キャリコネ - 08月26日 12:40)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=210&from=diary&id=3024954

クレ心26/新しいクレジットカードが普通郵便で来た

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

 昨日、家人あてにア●ックスから「親展」の封書が来た。
 開封して絶句。
 更新による新しいクレジットカードが入っていた。
 ついにこういうものまで普通郵便で送る時代が来ましたか。
 こんな非常識なことがまかり通るのは生命保険業界だけだと思っていた。
 これが当方あてだったら、厳重に抗議する。
 もとい、そんなことはしません。高額商品を買いまくります。請求が来たら「心当たりがない」と主張します。だって新しいカードを受け取った記録はどこにもないんだから。
 残念なことに、当方の●メックスは昨年解約している。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード