fc2ブログ

突然ですが問題です お品書き

 ジャンル一覧は下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-28.html


突然ですが問題です【日本語編1】──人間
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435910748&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1298.html
突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1439336022&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編3
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1439783101&owner_id=5019671

突然ですが問題です【算数編1】2010年03月17日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1439103828&owner_id=5019671
突然ですが問題です【算数編1】──解答?編
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1440889306&owner_id=5019671

突然ですが問題です【不道徳編1】 ──確定申告のナゾ 2010年03月20日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1441598012&owner_id=5019671
突然ですが問題です【不道徳編1】 ──確定申告のナゾ 解答編※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1455534855&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」2010年03月29日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1448864522&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」  解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1300.html

突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1459651406&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1301.html

突然ですが問題です【日本語編4】──「汁」の話
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1460838833&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編4】──「汁」の話 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1302.html

突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1475808574&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1303.html

突然ですが問題です【日本語編6】──四字熟語のことわざ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1478991830&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編6】──四字熟語のことわざ 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1304.html

突然ですが問題です【日本語編7】──「言う」を謙譲語にすると
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1482511775&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編7】──「言う」を謙譲語にすると 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1305.html

突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1491205488&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方 【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1306.html

突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1495186513&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2? 解答編
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1498014957&owner_id=5019671

突然突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1497663174&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1500159854&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1500171771&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1506838430&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編12】──「閑話休題」の使い方
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1506839413&owner_id=5019671

 以降の問題の一覧は下記からお探しください。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
スポンサーサイト



テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方 【解答編】

 下記の仲間。
突然ですが問題です お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1299.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月24日から。

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1491205488&owner_id=5019671
================================
【問1】例題を参考に、( )の中の言葉を漢字にしなさい。
例題)あややのコンサートに行って、到着の遅れている(あやま)った。
答 亜弥待

1)太郎は選択を(あやま)った。
2)太郎はミスを(あやま)った。
3)太郎は取り返しのつかない(あやま)ちを犯した。

【問2】
1)青魚は足が(はや)い
2)太郎は足が(はや)い
================================

【問1】
1)誤
2)謝
3)過

 中学のとき、国語のテストで漢字の問題が出た。
 出題の趣旨は1)だったと思う。直前に読んだ本で「過ち」というのを見たので、なんのためらいもなく「過った」と書いて×にされた。抗議したが受け入れられなかった。後日教師が数冊の辞書をもってきた。いずれを見ても、「過」には「過ち」という用法しかないと説明してくれた。そのときはすでに興味を失っていたんで聞き流した。(←オイ!)
 最初に抗議したときにそう説明してくれたら納得したんだけどさ。何を基準に採点したんだよ。
 tobiクンの人となりがうかがえるいい話だ。

【問2】
1)早い
2)速い

 これで終わるようなら問題にはしません。
 さて、ここまでの記述のどこに間違いがあるのでしょう……。

 先日、マイミクが日記で「足早いぞ」と自慢した。すかさず「鯖じゃあるまいし」とツッコミを入れてさしあげた。tobiクンの人となりがうかがえるいい話だ。
 このときにWeb辞書をひいてのけぞった。何事もすぐに調べてしまう几帳面さが憎い。tobiクンの人となりがうかがえる……ウルセ。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%B6%B3%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84&stype=1&dtype=0
================================
足(あし)が早・い
1 食物などが腐りやすい。「鯖(さば)は―・い」
2 商品などの売れ行きがよい。
================================

 これはよくわかる。問題は『大辞林』。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%8C%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
足(あし)が早・い
[1]歩いたり走ったりするのが速い。
[2]食物が腐りやすい。
・ゆで卵は―・い
[3]売れ行きが早い。
================================

[1]に注目。つまり、走るのが速いことを「足が早い」と書いても間違いではないらしい。そんなバカな。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

突然ですが問題です【日本語編7】──「言う」を謙譲語にすると 解答編

 下記の仲間。
突然ですが問題です お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1299.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月22日から。

 まず問題を再掲する。
================================
【問1】
次のなかで謙譲語はどれでしょう。
1)申す
2)申し上げる
3)申し込む
4)申し出る

【問2】
3)申し込む、4)申し出ると仲間と考えられる言葉を、理由を添えてあげなさい。
================================

【問1】
 ハッキリ謙譲語と言えるものは2)だけ。
 1)は謙譲語のときもあるが、そうでないときも多い。
 3)4)は謙譲語の意味はない。

【問2】
申し付ける/申し入れる/申し越す/申し立てる……etc.
 理由は、いただいたコメントがわかりやすいので、ほぼそのままいただく。(←オイ!)
「お申しつけ下さい」のように相手の動作に使えるから。

 詳細は下記をご参照いただきたい。
【「申し込み」「申し出」は謙譲語?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1213.html

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編6】──四字熟語のことわざ 解答編

 下記の仲間。
突然ですが問題です お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1299.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月19日から。

 いつまでも放っておくわけにもいかないので、解答編です。

 まず問題を再掲する。
================================
【問1】次のことわざと同じ意味になる四字熟語を答えなさい。
井の中の蛙大海を知らず

【問2】 【問1】のように、四字熟語とそうでない形の両方が知られることわざを答えなさい。答えてもらえたらうれしいな。<(_ _)>
================================

【問1】
坐井観天

「夜郎自大」あたりも意味的にはOKだが、原意を考えるとこれが近いでせう。
 ただし、「坐井観天」を読み下したものは、「井に坐して天を観る」と言う(らしい)。
 下記の質問が気になって調べて知った。3カ所も違ったらクイズだよ。問題作成者、出てこい。

【ことわざなんですが、、、】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340372663


【問2】
 出題の日記に模範解答をいくつかもらった。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1478991830&owner_id=5019671

  快刀乱麻を断つ」⇔一刀両断
  寒さに帷子、土用に布子⇔夏炉冬扇
  馬の耳に念仏⇔馬耳東風

 出題者は何か考えていたか?
 考えていたら、「教えてください。」なんて書きません。キッパリ<( ̄- ̄)>
 臥薪嘗胆⇔怨み晴らさでおくべきか
 
 考えればほかにもあるかもしれない。
 引き続き募集します。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方 解答編

 下記の仲間。
突然ですが問題です お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1299.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月17日から。

 まず問題を再掲する。
================================
【問1】次の「手数」の読み方を答えなさい。※複数回答可
1)(ボクシングの試合結果)手数の差が勝敗をわけた
2)お手数をおかけしました

【問2】次の「逆手」の読み方を答えなさい。※複数回答可
1)相手の腕を逆手にとる
2)刀を逆手に握る
3)相手の言葉を逆手にとる

【問3】次の言葉の読み方を答えなさい。※単数回答不可
人気

【問4】次の「上手」「下手」の読み方を答えなさい。※1問のみ複数回答可
1)下手⇔上手(相撲)
2)下手⇔上手(舞台)
3)下手⇔上手い
4)下手⇔上手(「下手」の読み方は3)と同じ)
5)下手(人)
6)下手(物)
================================

【問1】
 1)は「てかず」(「てすう」が間違いとも言い切れない気もする)。
 問題は2)の読み方。「てすう」か「てかず」か。
 まず下記を見てほしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340215948
 4人が4人とも「てすう」としているから「てすう」だろう。ホントか?

 こういう意見もある。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111026881
「両方あり」「本来は〈てかず〉」という意見が出てきた。
 ここでやおら(正しく「おもむろ」の意)辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%89%8B%E6%95%B0&stype=1&dtype=0
================================
て‐かず【手数】
1 「てすう(手数)1」に同じ。「―をかけた料理」
2 「てすう(手数)2」に同じ。「お―ですが、よろしくお願いします」
3 囲碁・将棋などで、ある手段を施すのに必要な着手の数。また攻め合いで、石を打ち上げるために詰めなければならない駄目の数。「―を読む」「白のほうが―が長い」
4 ボクシングで、パンチを出す度数。「―は多いが有効打が少ない」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%89%8B%E6%95%B0&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=14716212697500
================================
て‐すう【手数】
1 それをするのに要する動作・作業などの数。てかず。「―のかかる料理」
2 他人のためにことさらにかける手間。てかず。「お―でもよろしく」「お―をかけて恐縮です」
================================

 これを見る限り、1)は「てかず」。2)はどちらでもいいけど、本来は「てすう」ってことになる。
『大辞林』だとちょっとかわってくる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%81%9A&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
てかず1 【手数】
[1]ある事をするための労力。手間。てすう。
・―のかからない仕事
[2]碁・将棋などの手の数。てすう。
・―が少ない
[3]ボクシングで手を出す回数。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%81%99%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
てすう2 【手数】
それをするのに必要な動作・細工などの数。また、それが多くて面倒なこと。てかず。
・―ばかりかかる仕事
・お―ですがよろしくお願いいたします
================================

 2)の意味の「手数」に関しては「てかず」でも「てすう」でもどっちでもいい感じだけど、「お手数ですが~」の用例がなぜか「てすう」にしかのっていない。
 
 手元の『広辞林』だと、「てかず」をひくと「てすう」を見よ、とある。つまり、本来は「てすう」と言うこと。ただし、「てすう」の項目にはボクシングや囲碁・将棋関係のことは書いてない。

 この「てかず/てすう」問題に関しては10年以上前に身内で話題になり、「本来はテカズ」で決着がついたと記憶している。いまとなっては根拠は示しようがない。
 現在の趨勢としては下記のようになる。
1)てかず/てすうのどちらでもいいが、一般には「てかず」が優勢。
2)てかず/てすうのどちらでもいいが、一般には「てすう」が優勢。


【問2】
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%80%86%E6%89%8B&stype=1&dtype=0
================================
ぎゃく‐て【逆手】
1 柔道などで、相手の腕の関節を逆に曲げる技。
2 相撲で、禁じ手のこと。
3 相手の攻撃をそらし、逆にそれを利用して攻め返すこと。また、ある状況などに対して、ふつう予想されるのとは反対の方法で応じること。さかて。「不利な条件を―に取る」
4 物の持ち方や握り方が普通とは逆であること。さかて。⇔順手。 
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%80%86%E6%89%8B&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=08391807182200
================================
さか‐て【逆手】
《普通とは逆にした手の使い方の意》

1)刃物の柄を、親指が柄の端、小指が刃の方になるように握ること。切腹するときの短刀の持ち方。
2)器械体操で、鉄棒などを、手のひらを手前に向けて下から握る握り方。⇔順手。
2 相手の攻撃を利用して、逆にやり返すこと。ぎゃくて。「発言を―にとってやりこめる」
3 「逆手投げ」の略。
4 上代、人をのろうときや凶事に際して打ったという手の打ち方。詳細は未詳。天(あま)の逆手。
================================

 要はどっちでもいいみたい。
 笑ってしまったのは相撲の話。「ぎゃくて」だと禁じ手全般のことを指し、「さかて」だと技の名前……なんてわかりやすい。
『大辞林』には相撲の話は出てこない。あとはほとんど同じ。
 手元の『広辞林』だと『大辞泉』とほぼ同じ。相撲の話もほぼ同じ。
 ということで、1)~3)はいずれも「ぎゃくて」でも「さかて」でもOK、が正解。

 昔調べたときには、ちょっと違った。
 好い加減な記憶で書くと、1)は「ぎゃくて」、2)は「さかて」。3)は本来は「ぎゃくて」だが、「さかて」の例が増えている、だった。個人的な語感だと、いまでもこのとおり。
 言葉は日々かわっていくのね。

【問3】
「ひとけ」とも「にんき」とも読むとか書いてある雑学本がある。
 これ、「じんき」とも読むのよ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E6%B0%97&stype=1&dtype=0

【問4】
1)したて⇔うわて
2)しもて⇔かみて
3)へた⇔うまい
4)へた⇔じょうず
5)げしゅ(人)
6)げて(物)

 ……と考えるのがフツー。これ5)がひっかけで、「げしゅ」のほかに「げし」とも読む。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%8B%E6%89%8B%E4%BA%BA&stype=1&dtype=0

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード