【問題】
次の1)~3)はホニャララなどで用いられる表記です。
1)年令
2)10才
3)宿題の作文を推考する
【問1】
それぞれ本来の漢字を書きなさい。
【問2】
1)~3)の表記をなんとか頑張って擁護してください。
【解答?例】
【問1】
1)年齢
2)10歳
3)推敲
【問2】
できるか。
【よくわからない解説】
大きなヒントになってしまうので、出題文で「ホニャララ」としたのは、「小学校」。
問題にした「齢」や「歳」は小学校で習う教育漢字にない。
教育漢字にないものを使うことはできない。固有名詞を別にすれば、それは仕方がない。
問題なのは、そういう事情から「年令」や「10才」などの代用漢字を容認していること。それはおかしいだろ。じゃあ「正油」もアリなのか?
ルビを振るか、お得意のまぜ書きを使うべきだろう。
ものすごく記憶力がある(おお、この文脈だと「ものすごい記憶力がある」もアリだな)子が、小学校で習ったことを執念深く覚えていたらどうする。一生「年令」「10才」って書くぞ。
昔、小学生向けの問題集の校正をしていて驚いたことがある。「宿題の作文を(スイコウ)する」みたいな問題で、正解は「推考」だった。「推考」の意味を考えれば「間違い」とは言い切れないかもしれない可能性は否定できなくはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=推考&stype=0&dtype=0
================================引用開始
すい‐こう〔‐カウ〕【推考】
[名](スル)物事の道理や事情などを推測して考えること。
「凡人の―するが如きものならんや」〈織田訳・花柳春話〉
================================引用終了
しかし、フツーの感覚なら文章や作文をスイコウするなら、「推敲」しかないだろう。「敲」が常用漢字すらないから……だったらそんな問題出すなよ。
ふと思ったけど、なんで「推稿」って代用漢字が使われないんだろう。音が同じで形が似ているだけで、意味が違うからかな。でももっと離れていても代用漢字になっているものがけっこうあると思うけど。
こういう訳のわからない事情でウソを教えられると、漢字を知らない●●な大人が増えるぞ。そんなことは執念深く覚えちゃいないか。
ちなみに前に書いたことがあるが……「誤った」と書くべき漢字問題で「過った」と書いて×にされたことがある。おそるおそる教師に抗議した。数時間後に教師が辞書をもってきて、「過」の字は「過ち」とは読んでも「過った」とは言わない、と主張された。
教師の主張が正しかったか否か、いまだに疑問に思っている。
ちなみに、「歳」と「才」の違いはYahoo!知恵袋の頻出問題。下記あたりは模範解答だと思うが、なぜか教育漢字のことにはふれていない。なんで?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487656714
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139464143
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
【問題】
次の1)~4)は新聞などで用いられる表記です。
1)高根の花
2)風光明美
3)義援金
4)乱費
【問1】
それぞれ本来の漢字を書きなさい。
【問2】
【問1】に出てくる「本来の漢字」のなかには、実は常用漢字なのに新聞では使ってもらえない可哀想な漢字がいます。どれでしょうか。
【解答?例】
【問1】
1)高嶺の花
2)風光明媚
3)義捐金
4)濫費
【問2】
濫
【よくわからない解説】
常用漢字の制限があるためか、新聞などで妙な代用漢字を目にすることがある。そんなことをするくらいなら、本来の字を書いてルビをつけるほうがずっとマシだと思う。
【同音の漢字による書きかえ】
http://ja.wikipedia.org/wiki/同音の漢字による書きかえ
高根の花……根っこが高いところにある花ってどういう形状なのよ。女性などに対して比喩的に使うなら、いっそ「高値の花」のほうがまだ意味が通じる気がする。
風光明美……意味としてはわからなくはない。でも異様なものは異様だよ。あまりにも不評だったためか、共同通信社の『記者ハンドブック』の最新版(第12版)では「風光明媚」にしている。ホニャララすぎる。
義援金……東日本大震災の影響か、この表記も定着した観がある。この代用漢字はよくできている。「捐」の意味を考えると、「義援」のほうがいい気さえする。「義理」や「義務」で「応援」されても……そういうtobiっぽい考え方はよしなさい。
先日、マンガの中で「義捐」に「ぎそん」とルビが振ってあるのを見て悲しくなった。あれは編集者がわざわざつけたんだろうな。ホニャララすぎる。
【{献血/捜査/募金}にご協力ください】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1963.html
乱費……「乱」にはどんな意味があるか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=乱&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=21144200&pagenum=41
================================引用開始
らん【乱〔亂〕】
[音]ラン(呉)(漢) ロン(唐) [訓]みだれる みだす
[学習漢字]6年
1 物事がもつれて秩序がなくなる。みだれる。みだす。「乱雲・乱雑・乱心・乱戦・乱闘・乱暴・乱脈/淫乱(いんらん)・壊乱・攪乱(かくらん・こうらん)・狂乱・混乱・錯乱・散乱・酒乱・紊乱(びんらん・ぶんらん)・紛乱・繚乱(りょうらん)・惑乱」
2 国がみだれること。戦争。「禍乱・戦乱・争乱・騒乱・治乱・動乱・内乱・反乱・兵乱」
3 (「濫」と通用)一定の枠を外れたさま。みだりに。「乱獲・乱造・乱伐・乱発・乱費・乱用・乱立」
4 (「爛」の代用字)ただれる。くずれる。「腐乱」
[名のり]おさむ
[難読]胡乱(うろん)
================================引用終了
「3」はおおむね「濫」が本来の書き方だろう。「濫」は常用漢字だが、なぜか新聞協会は「乱」で代用している。
ただ、例外があり、「氾濫」は「氾乱」とは書かない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=濫&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=21144800&pagenum=1
================================引用開始
らん【濫】
[常用漢字] [音]ラン(呉)(漢) [訓]みだり
1 水があふれ出る。「氾濫(はんらん)」
2 みだりに。「濫獲・濫造・濫伐・濫発・濫費・濫用」
3 浮かべる。「濫觴(らんしょう)」
================================引用終了
新聞協会がいくらワガママでも、「乱」に置き換えられるのは「2」の意味だけだった。しかたがないので「氾濫」はひらがなで書いていたらしい。これもあまりもホニャララなので、最新版では「濫」を使うことにして、「氾濫」を認めている。ただ、ほかのものはあくまでも「乱」で行くらしい。
ちょっと疑問が残るのは「乱行」(「らんぎょう」と「らんこう」では意味が違う)。どちらかと言う「乱れる」のほうだから、「乱行」しかないと思うが、なぜか「濫行」とも書くらしい。なんでだろうね。
ちょっとマニアックなことを書いておく。
1981年に常用漢字表が内閣告示されたとき、新聞協会新聞用語懇親会は以下のような例外を設けた。
■使わないことにした漢字11字
謁/虞/且/箇/遵/但/脹/朕/附/又/濫
■常用漢字にないが使うことにした6字
亀/舷/痕/挫/哨/狙
■その他
「個」に「カ」の音、「巧」に「たくむ」の訓を加えた。
2010年の改定常用漢字で196字が加わり、6字が削除された。新聞協会新聞用語懇親会が設けた例外は以下のとおり。
■使わないことにした漢字7字
虞/且/遵/但/朕/附/又
※従来不使用だった謁/箇/濫の3字は使用する。
■常用漢字にないが使うことにした6字
磯/炒/絆/哨/疹/胚
■常用漢字表にない音訓を加えた3字
証(あか-す)/虹(コウ)/鶏(とり)
■常用漢字表にあるが使わない訓読み
各(おのおの)/河(かわ)/若(も-しくは)/因(よ-る)
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
【問題】
次の女性新入社員の社長に対する発言の( )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。
1)随分(大げさ)ですね。
2)(ご忠告)ありがとうございます。
3)(梨)でございます。
4)よく(お気づき)になられましたね。
MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html
【解答?例】
【番組内の解答?例】
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html
1)随分(大げさ)ですね。
→ご大層
2)(ご忠告)ありがとうございます。
→お諌め
3)(梨)でございます。
→ 有りの実
4)よく(お気づき)になられましたね。
→ご明察
================================引用開始
X敬語に
答
随分「大げさ」ですね
ごたいそう
ご大層
大げさ・・・
けさが大きい
ご大層・・・
層(建物)が大きい
身分が高い人は
大きい方が良い
「ご忠告」
ありがとうございます
おいさめ
お諌め
忠告・・・
良い事をするように
助言する
諌める・・・
悪い事(不正や欠点)と
分かっているから
良くするように
助言する
「梨」でございます
ありのみ
有りの実
なし→「無し」
否定的で縁起が悪い
なし←→あり+実→
有りの実
江戸時代
身分の高い女性が
使っていた
よく「お気づき」に
なられましたね
ごめいさつ
ご明察
ご明察・・・
はっきりと明白に
分かるという意味
目上の人は普通の人より
理解しているという事
================================引用終了
【よくわからない解説】
1)随分(大げさ)ですね。 →ご大層
いやー、ビックリした。番組を見ていて出題の段階でイヤーなものを感じた。まさかと思ったが、まさかだったorz。
MAXか否か以前に、「ご大層」が現代語で敬語になると書いてある文献があるならもってきてくれないかなぁ。
568)【「醜化語」の「ご」「お」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2138.html
2)(ご忠告)ありがとうございます。 →お諌め
MAX敬語か否か以前に「お諌め」で通じるのかな。「ご忠告」と「お諌め」ってかなり意味が違うんじゃないかな。「お諌め」がOKなら「お叱り」でもいい気がする。そういや前に、「お叱り」のMAX敬語が「叱正」とか言ってたな。「お諌め」と「叱正」ならどっちがMAX敬語なんだろう。
3)(梨)でございます。→ 有りの実
だからそれは忌み言葉でしょ。「あたり鉢」や「あたりめ」もMAX敬語なのか?
「プレステ」が忌み言葉なら、MAX敬語は「プレヒロイ」か?(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/忌み言葉
4)よく(お気づき)になられましたね。→ご明察
MAXか否か以前に、この文脈で敬語表現は無理だろう。「よくできました」とかわんないよ。似た言葉で「ご賢察のとおり」とか「ご賢察ください」はよく見るよな。「よくご賢察になられました」……言わねえよ。「明察」って……有名な寺か?
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
【問題】
添付の写真(大人の事情で省略)の文章に問題があるなら指摘しなさい。
下記の部分限定です。
数種の葉ものに、香ばしく焼いた肉やご飯を巻いて食べる。
【解答?例】
巻くものと巻かれるものの関係が逆になっている。
下記のようにするのが正解だろう。
数種の葉もので、香ばしく焼いた肉やご飯を巻いて食べる。
香ばしく焼いた肉やご飯を、数種の葉もので巻いて食べる。
香ばしく焼いた肉やご飯を、数種の葉もので包んで食べる。
【よくわからない解説】
ちょっと考えるとおかしいことがわかると思うが、実際にはこのテの文章を書く人は多い。当方はいままでに何度か目にしている。
雑誌を目にした前日にもテレビで同様の発言を聞いた。
写真撮りした雑誌は『おとなの週末』5月号の韓国のグルメ記事。
【出題】のコメント欄でご指摘いただいたが、レシピ例にあげた下記のサイトにも「アスパラ1本分を薄切り肉一枚に巻いていく」という文章がある。
http://cookpad.com/recipe/135435
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
【問題】
次の1)~6)の「ガ、」の働きはなんでしょう。
下記のA~Dのなかから選びなさい。
1) 彼は大いに勉強したガ、落第した
2) 彼は大いに勉強したガ、合格した
3) 彼は頭はよいガ、走るのも速い
4) しばらく見ていたガ、ふっといなくなった
5) わかっちゃいるガ、たえられない
6) とてもじゃないガ、たえられない
A逆接 B順接 C文脈しだいで逆接に順接にも Dその他
〈参考サイト〉
【やっぱり曖昧接続の「ガ」が分かりません……。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285892422
【解答?例】
例によって出題ミスっぽい(泣)。詳しくは出題のコメント欄参照。
想定していた答え。
1) 彼は大いに勉強したガ、落第した
→A逆接
2) 彼は大いに勉強したガ、合格した
→Dその他(単にヘンな文の可能性あり)
3) 彼は頭はよいガ、走るのも速い
→C文脈しだいで逆接に順接にも
4) しばらく見ていたガ、ふっといなくなった
→C文脈しだいで逆接に順接にも
5) わかっちゃいるガ、たえられない
→A逆接
6) とてもじゃないガ、たえられない
→Dその他
【よくわからない解説】
1)2)は『論文の書き方』で紹介された例。
同書では1)が逆接で2)が順接と書いてある気がする。しかし実際には2)を順接ととれるか否かは不明。当方には単にヘンな文に見える。
3)は『「超」文章法』に出てきた例。当方は〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉の典型例と考えている。
4)は『大辞林』にあった例文。これも〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉だろう。これを少し前に見つけて【問題】にする気になった。
6)は以前から気になっていた例。辞書によると「とてもじゃないガ」は「とても」の強調形らしい。そうなると、「とてもたえられない」と同義になる。意味的には順接になるのだろうが、特殊な慣用句と考えるべきだろう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=とてもじゃない&stype=0&dtype=0
================================引用開始
迚(とて)もじゃないが
「とても1」を強めた言い方。「その値段では―買えない」
================================引用終了
詳しくは下記をご参照ください。
【「ガ、」の修辞学】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-915.html
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html