fc2ブログ

【引用のご作法19 「こんにちは」か「こんにちわ」か】

 キリがないのでやめようと思っていたら、古いメモが見つかったんで記録しておく。
「こんにちは」と「こんにちわ」について『言葉に関する問答集 総集編』に記載があるらしい。
 不要な改行はあまりにも見にくいので当方で削除する。
http://okwave.jp/qa/q374034.html
================引用開始
文化庁編『言葉に関する問答集 総集編』(平成7年)の417ページに次の
ようにあります。
問「こんにちは」か「こんにちわ」か
答 あいさつの語の「コンニチワ」について、最後の「ワ」に発音される部分を「わ」と書くか「は」と書くかが問題とされるが、「現代かなづかい」では、「こんにちは」と書き表す。
 「現代かなづかい」では、一般に「ワに発音されるは」は、「わ」と書くとされているが、助詞の「は」は、「は」と書くことを本則とする。すなわち、助詞の「は」だけは、「ワ」に発音されながら、歴史的仮名遣いのまま「は」と書く。これは、助詞「を」「へ」とともに、伝統的な表記の習慣を存しているものである。要するに、使用度の高い基本的な助詞の表記として、久しく目に親しんできた習慣をそのまま受け継いでおく方が、仮名遣い改定の際、他の大部分を国民に受け入れてもらうのに、抵抗が少ないと考えられたからである。
 したがって、問題は「コンニチワ」の「ワ」を「これは本です。」の「は」と同じに扱うかどうかであるが、「コンニチワ」というあいさつ語は、例えば「こんにちは、良いお日和でございます。」と続くあいさつ言葉の後の部分が省略されたものである。したがって、この「ワ」を助詞の「は」として扱うことには、十分な根拠が認められる。同じように、「コンバンワ」も「こんばんは」と書き表す。
 なお、助詞の「は」は、「これは本です。」のように単独で用いられるほか、
   では には だけは あるいは もしくは または ついては 等
他と複合しても用いられる。
================引用終了

 Yahoo!知恵袋内での“久しく目に親しんできた習慣をそのまま”での検索結果。現在21件。
 
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?sort=17&fr=common-navi&p=%E2%80%9C%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%8F%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E2%80%9D&b=11&xargs=2&class=1&flg=3&ei=UTF-8
 ↓↓↓
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?dnum=2078297843&p=%E2%80%9C%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%8F%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E2%80%9D&fr=common-navi
 なぜか知恵袋内で検索すると3件しかヒットしない。全体検索すると、知恵袋の回答が多数ヒットする。
【“久しく目に親しんできた習慣をそのまま”】
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9C%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%8F%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E2%80%9D&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&oq=%E2%80%9C%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%8F%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E2%80%9D&aqs=chrome.0.69i59l2j0i546l4j69i60.652j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

 たとえば下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120763863
================引用開始
よくある質問ですが、過去の質問の検索の仕方を知らないひともいますので、回答を再掲します。

「現代仮名遣い」では、一般に「ワ」に発音される「は」は、「わ」と書くとされていますが、助詞の「は」は、「は」と書くことが本則となっています。すなわち、助詞の「は」だけは、「ワ」に発音されながら、歴史的仮名遣いのまま「は」と書きます。これは、助詞「を」「へ」とともに、伝統的な表記の習慣を残しているものです。
..要するに、使用度の高い基本的な助詞の表記として、久しく目に親しんできた習慣をそのまま受け継いでおく方が、仮名遣い改定の際、他の部分を国民に受け入れてもらうのに、抵抗が少ないと考えられたからです。
..したがって、問題は「コンニチワ」の「ワ」を「これは本です。」の「は」と同じに扱うかどうかですが、「コンニチワ」「コンバンワ」という挨拶語は、それぞれ、例えば「こんにちは、良いお日和でございます。」「今晩は穏やかな夜で・・・」と続く挨拶言葉の後の部分が省略されてできたもので、助詞の意識がまだ健在だと考えられて「は」と書くことになりました。
...なお、助詞の「は」は、「これは本です。」のように単独で用いられるほか、
........では...には...あるいは...もしくは...または...ついては
など、他と複合しても用いられます。
================引用終了

 20以上ある類似回答のうち、初期のものはほぼ丸写しでデス・マス体に書きかえ、『言葉に関する問答集』を<参考文献>にしているものもある。そういうのは<参考文献>とは言わないのでは。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396331383
 そのうち少し書きかえた文章はオリジナルと考えて<参考文献>を出すのをやめたのだろう。これをオリジナルと考えるとは……。
 素人さんの考えることは恐ろしい。
スポンサーサイト



引用のご作法68 どのおかたもこのおかたも

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【21】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1967475896&owner_id=5019671

mixi日記2018年08月12日から

 テーマサイトは下記。
【おっぱいって、元々は乳房と母乳のどちらを指す言葉だったのですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10637439.html


===========引用開始
おっぱいという日本語ですが、乳房と母乳の両方を指す言葉として一般的に用いられており、どちらの意味にも非常によく使われていると思います。

でも、おそらくはどちらか一つの意味を指す言葉として用いられはじめ、そこから派生して両方の意味に使われるようになったのではないかと推測します。
それでは、最初は乳房と母乳のどちらの意味で使われていたのでしょうか?
===========引用終了

 語源の話はさぁ。
 たしか高島俊男先生の著作で読んだ話。
 日本の言語学の大家である金田一京助(以下敬称略)が長男の春彦に「言語学(国語学だったかな)の道へ進みたい」という相談を受け、
「大いにけっこうだが、手を出してはいけないことがふたつある」
 と言ったとか。
 ひとつは「語源」の話。もうひとつが……忘れた。とにかく「語源」の話は深入りしてもロクなことがないらしい。
 そのとおりだと思う。現在に伝わっている語源の諸説のうち、信頼できるものは少ない。困ったことに、もっともらしいものほどマユツバだとか。それはうさんうさい世界だ(笑)。

 で、本題。
「語源」の話とはちと違って、「おっぱい」が製造工場を指すか生産物を指すか、という話(コメント中にあったフレーズ。ヒドい書き方だと思うがきれいな表現なので使わせていただいた)。なんだか卵と鶏の話めいて、ドッチデモイイヨ感が濃厚。わかるのであれば語源から考えるのが素直だろう。
 当方がネットで閲覧できる語源関係の資料で信頼しているものはごく限られる。下記はそのひとつ。
http://gogen-allguide.com/o/oppai.html

 ほかにどんなもっともらしい説があっても、ここの記述と食い違うようならマユツバと考えるほうが無難。この辞典は著作権のルールが独特で、たしか以前は出典を明記しようが、リンクを張ろうが引用禁止だったと思う。現在の利用規約は少しゆるくなった印象だけど、どこまで許されるのかは不明。
 ただ、通常の方法ではコピーできないんだから、コピー禁止と考えるほうがよいのでは。ってことで、ビビリは再転載もできずにいる(泣)。
 No.4で大胆なコメントが入る。堂々と引用している(泣)。まぁ、リンクを明記していれば別にダメではないかも。
 でもさ。これって全面否定のために引用しているよね。それはそれでまずいんじゃないかな。
 いえその、当方も同様のことをすることがたまーにあるから、あまり強いことは言えないけど。

 それにしても全否定したうえで「改めて考察してみるに、次のわたしの説のほうが余程真実に近いはず」って、フツーの人にはなかなか書けないよな。しかも語源関係で。よほどの大家でなきゃ……。
 だってさあ、現代人が字面を見て思いつくような説は、すでに誰かが思いついているんじゃないかな。まともな説なら。細かいことを書きはじめると長くなるからやめるけど、相当ホニャララなのでは。
 これがもっと説得力のある説なら、流布していって、ヘタすると定説になるんだろうな。おっそろしい。

 No.5に『日本国語大辞典』の記述が引用されている。こちらは通常の引用ルールだと思うから、〝孫引き〟する。
===========引用開始
乳汁、また、乳房(ちぶさ)をいう幼児語。
*随筆・於路加於比〔1859~60頃〕三「乳汁をおっぱいとは、ををうまいの約りたる語なるべく」
*吾輩は猫である〔1905~06〕〈夏目漱石〉七「泣く事と、寝小便をする事と、おっぱいを飲む事より外に何も知らない」

[日本国語大辞典]の性質から言って、上記の例文が初出と考えられるので、どちらかというと乳汁を指しているのでしょう。「広辞苑」などは両方を指すとしていますが、用例はあげていません。19世紀半ばでは「乳汁」だったのでしょう。 
===========引用終了

 フツーに考えればそうでしょうね。
 赤ちゃんにとっては、製造工場はあまり重要ではない。重要なのは生産物でしょ。もちろん、生産工場のぬくもりや雰囲気も含めて……って考え方もできるけど、それは二の次。
〈「おおうまい」の略〉なんだから、生産物でしょうに。
 成人男性の興味の対象としてこの言葉が使われるようになったのは、あとの話だろう。それが正確にはいつ頃のことか。知らないって。そんなのは誰にもわかりません。

 で、ネット情報がどうなっているか検索してみた。
【おっぱい 語源 乳房 乳汁】の検索結果。約 6,790,000 件
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84+%E8%AA%9E%E6%BA%90+%E4%B9%B3%E6%88%BF+%E4%B9%B3%E6%B1%81&oq=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84+%E8%AA%9E%E6%BA%90+%E4%B9%B3%E6%88%BF+%E4%B9%B3%E6%B1%81&aqs=chrome..69i57.485j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

 何がなんだかわからん(泣)。
 ちょっと思うところがあって、検索ワードをかえる。
【おっぱい 語源 おおうまい】の検索結果。約 223,000 件
https://www.google.co.jp/search?ei=k-dvW8H_H8Ll-Aac2Z_IAw&q=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E3%80%80%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84&oq=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E3%80%80%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84&gs_l=psy-ab.3...98662.98662.0.99618.1.1.0.0.0.0.186.186.0j1.1.0....0...1c.2.64.psy-ab..0.0.0....0.LrER48Zapfg
『語源由来辞典』からひいている記事が多い。
 うーん。ってことは通常の引用ならOKなんだろうか。それでもちゃんと引用元を書いているのが多くて、ちょっとだけホッとした。
 なかには、無断でひいているものもある。とくにヒドいのは質問サイト。こういうのは排除できないのかね。
 もちろん個人のブログでもやっている人はやっている。たとえば下記。
【「おっぱい」 の由来】
http://www.yuraimemo.com/41/

引用のご作法7●

 下記の仲間。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-34.html

 これも相当ヒドい。
 まだこんなことをやっているんだ。
 まあ、【ネタ元】 だって「参考にしたのは以下の本のp. 15です。」と書いて丸写しなのか剽窃なのかは不明。想像はつくけど。
 少なくとも、引用のルールとしては×だろう。

 パクリ回答。
【ところが、電車は反対方向に走り始めた(   )。】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13232029908
===========引用開始
快仁21面相さん

2020/9/23 18:06

>その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた( )。

「2.ではないか 」が正解です。

●「ではないか」は、何かに対する反論や強い意見を言うときに使います。<強調・断定>
[電車は反対方向に走り始めた」ということを、強く言っています。
●「のではないか」は、「そうかもしれない」と主張をやわらげるときに使います。<婉曲>
「電車は反対方向に走り始めているのかもしれない」という意味になります。

上記の文例の場合、「私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。 」という文が続いていますので、「反対方向に走り始めた」のは確実で、そうかもしれないというニュアンスではないからです。

ただ、名詞やナ形容詞(形容動詞)が「ではないか」の前にくる場合は、「ではないか」が「のではないか」と同じ意味に使われることもあります。
■こんなときこそゆっくり休んで考えることが必要《ではないか》。
■こんなときこそゆっくり休んで考えることが必要《なのではないか》。
この場合「必要ではないか」は、強く意見をいう意味と、主張をやわらげる意味の両方で使うことができます。文脈によってニュアンスが変わります。


(注)「ナ形容詞」
形容詞の一つで、「しずかな部屋」や「上品な店」における「しずかな」「上品な」のように、名詞を修飾するときに語尾が「な」になる語。 学校文法における形容動詞に相当し、日本語非母語話者向けの日本語文法解説での標準的な品詞分類の一つ。
===========引用終了

【ネタ元】
【旅する応用言語学】
「ではないか」と「のではないか」の違いについて】
https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/4089
===========引用開始
2018年1月22日

目次 [hide]

1 参考にした本
2 「ではないか」「のではないか」
2.1 名詞・な形容詞が前に来る場合
3 その他の記事
参考にした本
「ではないか」と「のではないか」の違いについて調べてみました。

参考にしたのは以下の本のp. 15です。

三枝 令子 (2003). 日本語文法演習 話し手の気持ちを表す表現―モダリティ・終助詞 . スリーエーネットワーク
https://www.amazon.co.jp/dp/4883192814?tag=lubnan-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

「ではないか」「のではないか」
以下の2つの文を比べてみてください。

1)全然電話がつながらないなあと思っていたら、なんと番号が間違っているではないか。
2)全然電話がつながらない。もしかして番号が間違っているのではないか。

「ではないか」は、何かに対する反論や強い意見を言うときに使います。
上の1の文だと「番号を間違えていた」ということを、強く言っています。

「のではないか」は、「そうかもしれない」と主張をやわらげるときに使います。
上の2の文だと「番号が間違っているのかもしれない」という意味になります。

名詞・な形容詞が前に来る場合
ただ、名詞やナ形容詞が「ではないか」の前にくる場合は、「ではないか」が「のではないか」と同じ意味に使われることもあります。

・こんなときこそゆっくり休んで考えることが必要ではないか。
・こんなときこそゆっくり休んで考えることが必要なのではないか。

この場合「必要ではないか」は、強く意見をいう意味と、主張をやわらげる意味の両方で使うことができます。(コンテクストによって意味が変わります)
===========引用終了

引用のご作法7● 「〜たり〜たり」

 パクリ回答。
【日本語文法で、「〜たり〜たり」を使うときは】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13209447698
===========引用開始
kai********さん 2019/6/2219:16:24
下記のサイトを閲覧したうえでの質問だと思います。

https://www.tomojuku.com/blog/tari/
❝これは、学生の作った文です。
(例1)きのうは、郵便局に行ったり、コーヒーを飲んだりしました。
どこがおかしいのでしょうか。
例示・並列の「~たり(~たり)する」の注意点として「~」の部分は、同じグループの言葉が来なければなりません。
「郵便局へ行くこと」と「コーヒーを飲む」ことは、 母国語話者にとって、同じグループとは思えません。
しかし、以下のような文は違和感がありません。
(例2)休み時間は、コーヒーを飲んだり、たばこを吸ったりします。
(例3)きのうは、
・・・・・郵便局に行ったり、銀行に行ったりする用事があって、忙しかった。
つまり、並べる事柄が、同じグループならいいわけです。❞

「同じグループ」というのは、
「郵便局に行くこと」と「銀行に行くこと」とが、「どこかに行く」という類似の動作である。
「コーヒーを飲むこと」と「タバコを喫うこと」とが、嗜好品の飲食という面で共通している。
など、なんらかの類似性、共通性がなければならないという意味で使っているのだと思います。

このサイトでおかしいとしている(例1)は、必ずしもおかしいとは思えません。
この例文は、昨日の行動を並立したものであり、“昨日の行動”という面では共通性があるからです。

【並立助詞の反復】と呼ばれる表現の方法であり、
ある事柄や現象を並立して述べなければならないとき、並立であることを明示した組み立てにしなければなりません。
それは、そうしなければ叙述の前後が照応した流れにならないからです。
前の語句の状況説明で「たり」を用いたら、あとに続く並立語句にも「たり」をつけなければなりません。
この点がポイントなのです。

(例文1)がこの表現の用法から外れているとは思われません。「同じグループで使う」という説明には大いに疑問があります。
文脈で類似性または共通性があればいいだけです。
===========引用終了

【ネタ元】
 例によって、丸写しを繰り返すうちに、いつも間にか出典がなくなる。何度繰り返しても、自分の意見にはならない。
【「と」の使い分けについて教えていただきた】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14191456784
===========引用開始
kai********さん 2018/6/718:38:09
言葉には、文法とは別に、守らなければならない<語法>があります。
社会生活で、規範とは別に、立ち振る舞いの作法があるのと同じで、<語法>はいわば<文脈の作法>と言えます。

重要な語法のひとつに【並立助詞の反復】があります。

ある事柄や現象を並立して述べなければならないとき、並立であることを明示した組み立てにしなければなりません。そうしなければ叙述の前後が照応した流れにならないからです。
前の語句の状況説明で「と」を用いたら、あとに続く並立語句にも「と」をつけなければなりません。

例:
○「たり・たり」
……「トラブルにあっ“たり”、不安になっ“たり”する」「飲ん“だり、食べ“たり”して……」
○「とか・とか」
……動詞型:「行く“とか”行かない“とか”」
……名詞型:「青“とか”赤“とか”の違いで……」
○「と・と」
‥‥‥「動詞型“と”……名詞型“と”が……」
○「のと・のと」
……「家は買う“のと”借りる“のと”、どっちが得なのか」

その他、下記のような助詞も該当します。
「でも・でも」「やら・やら」「だの・だの」「にも・にも」「つけ・つけ」「のも・のも」
「のか・のか」「とも・とも」「かれ・かれ」「しろ・しろ」「の・の」「わ・わ」など。

なお、「並立語句を省略する用法」もありますが、説明は省略します。
また、前後の文脈が整って、互いに照応した状態を「常山(じょうざん)の蛇勢(だせい)」というそうです。

‥‥…奥秋義信『残念な日本語』毎日新聞社、2011年を参照
===========引用終了

中止形の「おり、」「おらず、」〈2〉 引用のご作法●扱い

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【22】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1971566092&owner_id=5019671

mixi日記2019年04月07日から

 下記の続き。
【中止形の「おり、」「おらず、」】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12453418767.html

 ↑の【中止形の「おり、」「おらず、」】はけっこうよく書けた気がする。
 でも世の中には誤解している人が多い。
 やむをえない部分もある。国語辞典を見ても、「ニュートラル」な用法とは書かれていない。それ以前に、一応敬語の問題で国語辞典を頼るのはセンスが悪くないか。だって、現状の国語辞典はほとんどが3分類で解説している。微妙な敬語の問題は5分類のほうがわかりやすいと思うよ。
 かと言って例の「敬語の指針」を見ても、「おる」は謙譲語IIとしか書いていない。それじゃ解決しないよ。

 知恵袋にこれに関する質問が出た。回答してみたけど、質問者は謙譲語II説を信じたようだ。困ったもんだ。 別にいいけど。
【しておりとしていて、どのように使い分けますか?】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13208696063
 それはさておき、画期的なコメントを発見した。
===========引用開始
kaijin21_1さん       2019/6/421:33:25

【ご参考】
「おる」は「いる」の謙譲語です。
厳密に言えば、軽い謙譲および軽い丁重を表します。「~ておる」も同様です。
◇軽い謙譲
..・母がそのように申して“おりました”
..・叔父が九州に住んで“おります”
◇軽い丁重
..・昨夜から雨が降り続いて“おります”
..・中学生がグラウンドで野球に興じて“おります”
..・遅れて“おりました”電車は、お隣の駅を出発して“おります”

●謙譲語以外の用法
「~ておる」には特殊な用法もあります。
①卑罵(ひば)語・・・そんな所で何をし“ておる”のだ
②尊大語・・・・・・元気でやっとる(やっ“ておる”)か
..これらは、謙譲の精神とは似ても似つかぬ表現ですが、あくまでもぞんざいな話し言葉、ないしは方言です。謙譲語、卑罵語、尊大語の「~ておる」から尊敬語を作ることはできないのです。
③連用中止の形
(動詞の連用形で、読点をつけるなどして文を途中で一旦中止し、さらに次の文節に続けていく用法)
..・情勢は緊迫し“ており”、予断を許さない、
このような改まった文の中で用いられる「~ており」は、自分を低めた表現ではありませんが、連用中止の「緊迫してい、」は言いにくいけれども、「緊迫していて、」よりも改まった雰囲気を出したい、というわけで、やむなく採用されたものです。
「おる」の本来の用法、すなわち謙譲語であることを意識する人の中には、「~ており、」の使用を好まない人もいるくらいです。
④主語がモノ・コトで、敬意ゼロで文を作成するのに重宝されています。
主語が、取り立てて高める必要のない、もの・こと・動物など、人物の場合は、敬意を払わなくてもよい存在の場合、「ておる」が使われています。
軽い丁重語、すなわち謙譲語としての「おる」の働きが「ており」にも生きているということです。 
===========引用終了

 なかなかいいことを書いている……なんて感心してはいけない。例によってネタ元がある。単なる泥●回答でしかない。
【「~しており」の過去形ってなんですか?】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10171079255
 このときは、〈野口恵子氏の著書より抜粋・引用〉と明記している。引用を繰り返すうちになぜか自分の言葉になる(笑)。これもよくあるケース。
 しかも引用のしかたがメチャクチャ。「野口恵子氏の著書」が出典になると思っているのだろうか。困ったもんだ。
 連用中止形の〈おり、〉を〈このような改まった文の中で用いられる「~ており」は、自分を低めた表現ではありません〉と明記している文献は珍しい。
 ただし、〈「おる」の本来の用法、すなわち謙譲語であることを意識する人の中には、「~ており、」の使用を好まない人もいるくらいです〉の真偽は不明。〈1〉で見たとおり、新聞ではあれほど多用されている。当方も〈使用を好まない〉が、それはジジムサいから。
 もっともこのかたの引用のしかたはいつもムチャクチャだから、原典にあたらないとムヤミなことは書けない。原典は……わかんねえよ
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード