fc2ブログ

北95/2015夏・帰省日記11──小樽2

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

 18日。
 朝、駅そばの三角市場へ。以前来たときに比べるとはるかに活気がある。あのときは、食堂なんてあったっけ……。
 地元のかたの意見を尊重して瀧波食堂へ。
http://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1027887/

「わがまま丼」は一般には「勝手丼」(発祥は釧路?)と呼ばれるシステムに近い。
 ものすごい数のメニューが並んでいるが、要は好きな具を選んで盛ってもらう。それをイチイチ例示したら、そりゃ数も増える(笑)。

IMG_2837.jpg

 当方が選んだのは一番人気のたきなみ丼(2000円)。
 具はイクラ、鮭、鮪、甘海老、ツブ貝、烏賊、雲丹。かなりお得感がある。
 味噌汁がつくが、+200円で蟹汁にできる。この蟹汁が半端じゃない。よそに比べると、ホントに「カニ!」って味がする。
 超オススメと思ったが、どうやらフツーの味噌汁でも「カニ!」って味がする。
 200円は蟹身を入れるか否か違いらしい。
 うーん。それがわかっていたら、味噌汁でよかった。(←オイ!)

IMG_2842.jpg


 朝食後、小樽の観光通りを歩く。
 来るたびに北一ガラスの店が増えている気がするのは、単なる記憶違いだろうか。
 増えていると言えば、いわゆる寿司屋通り以外に寿司店が増えている気がする。たぶんだけど、相対的に寿司屋通りの客は減っているんだろうな。
 ベタとはわかりつつ、「小樽洋菓子舗ルタオ 本店」へ。
http://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1000304/

DSC04303.jpg

DSC04304.jpg

DSC04306.jpg

DSC04309.jpg


 当方が頼んだのは「green tea」。抹茶のムースケーキとでも申しましょうか。
 これが旨かった。抹茶の生チョコがビックリするほど美味。味が滑らかなのに、とんでもなく濃い。季節限定品らしいけど、あれはレギュラーになるね。

DSC04313.jpg



スポンサーサイト



北94/2015夏・帰省日記10──小樽

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671


 17日。
 午後、小樽へ移動。

DSC04277.jpg


 散策のはじめは糖分補給。(←オイ!)
 小樽の「あまとう」本店へ。まったく知らなかった。運河店もある老舗らしい。
http://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1000959/

 塩クリームぜんざい。
 見た目でわかる?とおり、甘さ控え目。

IMG_2829.jpg


 本道はやっぱこっちかな。

IMG_2831.jpg


IMG_2833.jpg

IMG_2835.jpg


 で、小樽で晩ご飯となるとここになる。
【北79/2012夏・北海道旅行の話5──17日2 小樽・「魚真」編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2467.html


DSC04281.jpg


DSC04284.jpg













北93/2015夏・帰省日記9──札幌

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

 17日。
 今回の帰省の本題は法事だったが、そのあとにもう一山ある。
 朝早めの列車(北海道では「電車」とは言わない)で札幌へ向かう。
 昼食は、「Firi Firi」でスープカレー。
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010101/1004285/
 辛めはかなり暴力的だが、ココナッツスープにすると騙される(笑)。
 写真はココナッツなしの「ベジタブルカリー」。

IMG_2820.jpg

IMG_2817.jpg

IMG_2816.jpg


 食後、スイーツを求めて六花亭の札幌本店へ。
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010101/1049252/
 目当ては「マルセイアイスサンド」(200円)。当面、帯広本店と札幌本店でしか扱ってないとか。
 案の定、カフェはウエイティング多数。特設売り場も行列だったけど、意地で並んだ(笑)。

IMG_2825.jpg

IMG_2822.jpg

 

北92/2015夏・帰省日記8──芽室

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

 16日。
 今回の目的地のひとつ、芽室町の「みのり〜む」へ。なんだかんだと夏に帰省すると必ず寄っている気がする。
http://www.memuro.info/osusume/minori.htm

 テレビなどで紹介されるから、年を追うごとに客が増えている。
 なんと言っても圧巻は数十種並ぶトウモロコシ。
 詳しくは下記をご参照ください。
【北72/帰省日記2011年夏編3──芽室・みのり~む編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2124.html

 誰とは言わないが、200本以上買った人がいる。
 まぁ、親戚・友人合わせて10軒近くで、1軒20〜30本頼めばそういうことになる(笑)。
 噂では、後日電話して50本追加したとか。なんちゅう太客(笑)。

 芽室でランチと考えたが、意外に選択肢が少ない。
 家人がチェックしていたのは、新嵐山にある天空カフェ。これが超季節限定営業らしく、クローズ。レストランと言うよりレストハウスの雰囲気の店で食事をした。
 写真は、芽室町が町をあげて名物にしようとしているコーン炒飯。帯広では中華ちらしなんてものもプッシュしている。盛り上がりはイマイチの気がするが、マズいわけはない。

IMG_2810.jpg

北91/2015夏・帰省日記7──とかちむらのレストラン

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

 15日朝。
 朝、レンタカーをピックアップしたあと、家人がタウン誌で発見した「グリーンカフェ」へ。
http://tabelog.com/hokkaido/A0111/A011101/1006127/
 元々何屋さんだったのか、異様にゆったりとしたレイアウトの店内は、異次元の時間が流れていた。
 モーニングのトーストが、側がパイ生地のような感じで美味だった。
 音更町に姉妹店のスイーツカフェがあり、そこから直送されるスイーツがよさげだったが、きょうはパスした。

IMG_2801.jpg


 昼、空港まで出迎え。
 ランチをどうするか思案した末、競馬場内にあるとかちむらの「ミリオン・サンテ」へ。これは家人の一押し。
http://tabelog.com/hokkaido/A0111/A011101/1049245/

 ここは予想外によかった。
肉なし十勝産豆カレー【コロコロorキーマ】
950円(サラダ・スープ付/いずれも中辛)
 主役は豆。写真は「コロコロ」。「キーマ」を選ぶと、砕いた豆入りになると思われる。

IMG_2804.jpg


十勝小麦(ゆめちから100%)使用のパスタランチ
850円(スープ・サラダ付)
 パスタはオイリーなほうがおいしいが、家ではなかなかここまではできない。

IMG_2806.jpg


とかちむら野菜のラクレットチーズかけ
1,200円(スープ・サラダ・バケット付)
 最近、アチコチで目にするメニューだが、モノが違う。焼いた野菜にチーズをかけただけの料理なのに、野菜に力があって、チーズがいいものだと、とんでもなくおいしい。

IMG_2808.jpg







プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード