重言の話2
えーと。一応下記の続きです。
【重言の話1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=886320216&owner_id=5019671
つい使ってしまう重複表現ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=676147&media_id=45
=================================
「頭痛が痛い」に「馬から落馬する」。よく考えると間違いなのはわかるけど、つい使ってしまう……そんな重複表現を集めた今回のランキング、特に日常で思わず使ってしまう言葉について聞いてみたところ、《一番最初/一番最後》が1位という結果に。続いて《最後の切り札》、《ダントツの1位》がランク・インしました。
普段、多くの人が意識せずに使っているであろう《一番最初/一番最後》という言葉。確かに口語ではよく使う言葉ですが、「最初」は「いちばんはじめ」という意味なので、《一番最初》というと「一番いちばんはじめ」ということになり、「一番」の部分が重複してしまっています。同じく《一番最後》も「一番いちばんあと」となってしまいますね。このように言葉の意味に無駄な重複がある表現は「重言」と呼ばれ、できれば避けたい表現と言えます。同じように、3位にランク・インした《ダントツの1位》も、普段つい使ってしまいがちですが、「ダントツ」は「断然トップ」の略なので、「トップ」と「1位」が重複しています。その他にも《思いがけないハプニング》、《射程距離》など、あなたも何気なく使っているものがランク・インしているのでは? 言葉は時を経て変わるものでもありますが、本来の意味や使い方を知っておくことはとても大切。「実は…使い方を間違えていたコトバランキング」なども参考に、自分の日本語能力をチェックしてみてはいかがですか?
=================================
ランキングも転記しておく。末尾の数字はなんなんだろう。使用頻度の指数みたいなもの?
1)一番最初/一番最後 100
これは多い。いくら歌詞とはいえ、●ゆき様が使ったときはショックだった。
2)最後の切り札 95.3
これも重言かー……。言われてもみれば、そうなんだろうな。要注意。
3)ダントツの1位 95.1
朝日新聞にもたびたび登場する由緒正しい重言。
4)過半数を超える 91.6
これもよく取り上げられる。
5)被害を被る 70.4
当方が「赤い本」で取り上げた「重言が回避しにくい御三家」の一角。あとのふたつは「立場に立つ」「犯罪を犯す」
6)不快感を感じる 70.4
これも回避しにくい。不快感を覚えるは「重言風」
7)思いがけないハプニング 68.1
使っちゃいそう。
8)返事を返す 64.3
これはギャグだろ。
9)射程距離 60.6
重言だって認識されてるんだろうか。「射程」だとちょっとさびいしい?から、「射程圏」くらいが無難か。
10)元旦の朝 55.2
これもよく取り上げられる。
11)過信しすぎる 53.8
これはギャグだろ。
12)挙式を挙げる 51.5
これはギャグだろ。
13)存亡の危機 50.8
これは重言ではなく誤用って気がする。「滅亡の危機」(同義の言葉を重ねている)はアリ。「生死の分かれ目」(反対語を並べている)とは言っても「生死の危機」とは言わない。ネット辞書の用例は「会社のーをかけた企画」「危急ーの秋(とき)」。誤用と断言する自信はないけど、自分ではまず使わない。
ちょっとひっかかった。「存続」の場合はどっちだ? 構造としては、「滅亡」と一緒だよな(意味は逆だけど)。素直なのは「存続がかかる」(「存亡」と成り立ちが違うのに同じ用法がアリ?)、「存続の可能性を探る」みたいな用法。でも「存続の危機」も言いそうなのはなぜだ?
「滅亡の危機」は「滅亡しかねない危機」だよな。「存続の危機」の場合は「存続するのがむずかしい危機」か?
14)お体御自愛下さい 47.1
これもギャグに近い。
15)大体○○程度 45.0
これもよく取り上げられる。「約」「くらい」「ほぼ」……etc.とバリエーションはいろいろある。
16)あらかじめ予定する 41.3
これもギャグに近い。「あらかじめ予約する」ならもっと一般的。「予め」と感じで書けば、誰も重言にしたりはしない。ただ、「事前予約」とかけっこう目にする。
17)収入が入った 38.7
これはギャグだろ。
18)満○周年 35.7
使っちゃいそう。
19)すべて一任する 34.3
使っちゃいそう。
20)捺印を押す 32.9
これはギャグだろ。「押印」と言えば、誰も重言にしたりはしない。
21)はっきりと断言する 32.9
使っちゃいそう。
22)最もベスト 31.7
これはギャグだろ。「一番ベスト」ならけっこう見る。
23)頭をうなだれる 31.7
使っちゃいそう。
24)各(毎)○○ごとに 31.2
朝日新聞にもたびたび登場する由緒正しい重言。
25)炎天下の下 28.4
これもよく取り上げられる。トピにも書いた。
26)秘密裏のうちに 25.6
これもギャグに近い。「成功裏のうちに」という用例は見たことがある。
27)日本に来日する 20.5
これはギャグだろ。以下はすべてギャグとしか思えない。もっとまともな例がいくらでもあるぞー。
28)馬から落馬する15.9
29)加工を加える 14.5
30)行動を行う 6.5
これで終わると、単なる引用と言われそうなんで、少し書き足す。
前回の日記で引用したけど、探すのがメンドーなヤツ。
【tobirisuの「足跡帳NO.2」の7月3日のタッチさんあてのコメント】は以下のとおりです(実は「以下のとおり」も重言風だと思っている。だって、「以下」だけでも意味は通じるよね)。
ただ、校正校閲のトピに限ると当方は質問者側に回っていることが多いので、参考になるコメントに心当たりがあまりないのですが。
そのかわりといってはなんですが、ほかの部分は参考になるかもしれません。
当方のコメント集は下記にまとめてありますので、お時間のあるときにでもご覧ください。話はそれからです(笑)。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=655355978&owner_id=5019671
日記だと、毎月恒例?の朝日新聞ネタや、下記は参考になるかもしれません。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=746503742&owner_id=5019671
あと、マイミクの日記にこんなコメントをしたりもしています。
=====================================
重言に関してはちとうるさいですよ。
取り急ぎ、昔書いた原稿から。
1)よく見る重言の例
だいたい60字ぐらい/古来から/第1回目/まず第1に/1階~3階まで
2)避けにくい重言の例
犯罪をおかす/被害をこうむる/立場にたつ
3)重言か否か微妙な例
おのずから/献身的に尽くす/自然の生薬/新発売/総称で呼ぶ/常日頃/排気ガス
=====================================
上記のなかで、ひとつだけ重言でもなんでもない正規表現があります(当方の勘違いでなければ)。当然おわかりですよね(笑)。
もろもろに関しまして、間違いのご指摘や異説など、お待ちしております。
【追記】
よく知られる重言の例
あとで後悔する/まだ未定/わたしのマイミク(笑)
●重言関連の話一覧
7)【重言の話1】(2008年07月30日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-284.html
8)【重言の話2】(2008年11月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-58.html
9)【伝言板 板外編4──重言の話3】(2008年11月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
90)【重言の話4(第1稿)】(11月21日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html
【重言の話5】(11月21日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html
【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
【重言の話1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=886320216&owner_id=5019671
つい使ってしまう重複表現ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=676147&media_id=45
=================================
「頭痛が痛い」に「馬から落馬する」。よく考えると間違いなのはわかるけど、つい使ってしまう……そんな重複表現を集めた今回のランキング、特に日常で思わず使ってしまう言葉について聞いてみたところ、《一番最初/一番最後》が1位という結果に。続いて《最後の切り札》、《ダントツの1位》がランク・インしました。
普段、多くの人が意識せずに使っているであろう《一番最初/一番最後》という言葉。確かに口語ではよく使う言葉ですが、「最初」は「いちばんはじめ」という意味なので、《一番最初》というと「一番いちばんはじめ」ということになり、「一番」の部分が重複してしまっています。同じく《一番最後》も「一番いちばんあと」となってしまいますね。このように言葉の意味に無駄な重複がある表現は「重言」と呼ばれ、できれば避けたい表現と言えます。同じように、3位にランク・インした《ダントツの1位》も、普段つい使ってしまいがちですが、「ダントツ」は「断然トップ」の略なので、「トップ」と「1位」が重複しています。その他にも《思いがけないハプニング》、《射程距離》など、あなたも何気なく使っているものがランク・インしているのでは? 言葉は時を経て変わるものでもありますが、本来の意味や使い方を知っておくことはとても大切。「実は…使い方を間違えていたコトバランキング」なども参考に、自分の日本語能力をチェックしてみてはいかがですか?
=================================
ランキングも転記しておく。末尾の数字はなんなんだろう。使用頻度の指数みたいなもの?
1)一番最初/一番最後 100
これは多い。いくら歌詞とはいえ、●ゆき様が使ったときはショックだった。
2)最後の切り札 95.3
これも重言かー……。言われてもみれば、そうなんだろうな。要注意。
3)ダントツの1位 95.1
朝日新聞にもたびたび登場する由緒正しい重言。
4)過半数を超える 91.6
これもよく取り上げられる。
5)被害を被る 70.4
当方が「赤い本」で取り上げた「重言が回避しにくい御三家」の一角。あとのふたつは「立場に立つ」「犯罪を犯す」
6)不快感を感じる 70.4
これも回避しにくい。不快感を覚えるは「重言風」
7)思いがけないハプニング 68.1
使っちゃいそう。
8)返事を返す 64.3
これはギャグだろ。
9)射程距離 60.6
重言だって認識されてるんだろうか。「射程」だとちょっとさびいしい?から、「射程圏」くらいが無難か。
10)元旦の朝 55.2
これもよく取り上げられる。
11)過信しすぎる 53.8
これはギャグだろ。
12)挙式を挙げる 51.5
これはギャグだろ。
13)存亡の危機 50.8
これは重言ではなく誤用って気がする。「滅亡の危機」(同義の言葉を重ねている)はアリ。「生死の分かれ目」(反対語を並べている)とは言っても「生死の危機」とは言わない。ネット辞書の用例は「会社のーをかけた企画」「危急ーの秋(とき)」。誤用と断言する自信はないけど、自分ではまず使わない。
ちょっとひっかかった。「存続」の場合はどっちだ? 構造としては、「滅亡」と一緒だよな(意味は逆だけど)。素直なのは「存続がかかる」(「存亡」と成り立ちが違うのに同じ用法がアリ?)、「存続の可能性を探る」みたいな用法。でも「存続の危機」も言いそうなのはなぜだ?
「滅亡の危機」は「滅亡しかねない危機」だよな。「存続の危機」の場合は「存続するのがむずかしい危機」か?
14)お体御自愛下さい 47.1
これもギャグに近い。
15)大体○○程度 45.0
これもよく取り上げられる。「約」「くらい」「ほぼ」……etc.とバリエーションはいろいろある。
16)あらかじめ予定する 41.3
これもギャグに近い。「あらかじめ予約する」ならもっと一般的。「予め」と感じで書けば、誰も重言にしたりはしない。ただ、「事前予約」とかけっこう目にする。
17)収入が入った 38.7
これはギャグだろ。
18)満○周年 35.7
使っちゃいそう。
19)すべて一任する 34.3
使っちゃいそう。
20)捺印を押す 32.9
これはギャグだろ。「押印」と言えば、誰も重言にしたりはしない。
21)はっきりと断言する 32.9
使っちゃいそう。
22)最もベスト 31.7
これはギャグだろ。「一番ベスト」ならけっこう見る。
23)頭をうなだれる 31.7
使っちゃいそう。
24)各(毎)○○ごとに 31.2
朝日新聞にもたびたび登場する由緒正しい重言。
25)炎天下の下 28.4
これもよく取り上げられる。トピにも書いた。
26)秘密裏のうちに 25.6
これもギャグに近い。「成功裏のうちに」という用例は見たことがある。
27)日本に来日する 20.5
これはギャグだろ。以下はすべてギャグとしか思えない。もっとまともな例がいくらでもあるぞー。
28)馬から落馬する15.9
29)加工を加える 14.5
30)行動を行う 6.5
これで終わると、単なる引用と言われそうなんで、少し書き足す。
前回の日記で引用したけど、探すのがメンドーなヤツ。
【tobirisuの「足跡帳NO.2」の7月3日のタッチさんあてのコメント】は以下のとおりです(実は「以下のとおり」も重言風だと思っている。だって、「以下」だけでも意味は通じるよね)。
ただ、校正校閲のトピに限ると当方は質問者側に回っていることが多いので、参考になるコメントに心当たりがあまりないのですが。
そのかわりといってはなんですが、ほかの部分は参考になるかもしれません。
当方のコメント集は下記にまとめてありますので、お時間のあるときにでもご覧ください。話はそれからです(笑)。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=655355978&owner_id=5019671
日記だと、毎月恒例?の朝日新聞ネタや、下記は参考になるかもしれません。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=746503742&owner_id=5019671
あと、マイミクの日記にこんなコメントをしたりもしています。
=====================================
重言に関してはちとうるさいですよ。
取り急ぎ、昔書いた原稿から。
1)よく見る重言の例
だいたい60字ぐらい/古来から/第1回目/まず第1に/1階~3階まで
2)避けにくい重言の例
犯罪をおかす/被害をこうむる/立場にたつ
3)重言か否か微妙な例
おのずから/献身的に尽くす/自然の生薬/新発売/総称で呼ぶ/常日頃/排気ガス
=====================================
上記のなかで、ひとつだけ重言でもなんでもない正規表現があります(当方の勘違いでなければ)。当然おわかりですよね(笑)。
もろもろに関しまして、間違いのご指摘や異説など、お待ちしております。
【追記】
よく知られる重言の例
あとで後悔する/まだ未定/わたしのマイミク(笑)
●重言関連の話一覧
7)【重言の話1】(2008年07月30日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-284.html
8)【重言の話2】(2008年11月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-58.html
9)【伝言板 板外編4──重言の話3】(2008年11月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
90)【重言の話4(第1稿)】(11月21日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html
【重言の話5】(11月21日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html
【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
スポンサーサイト