このクールのドラマから&最近のマンガから1013
10月13日のmixi日記から。
一応
10月4日の日記の続きってことで。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=952983739&owner_id=5019671
このクールのドラマから。
まだ出揃ってないけど、ここまで視聴したなかで圧倒的に迫力があったのは「ブラッディ・マンデイ」。初回が2時間スペシャルって、相当力が入ってます。このところ「ドラマのTBS」が「渡鬼」以外パッとしなかったのに「ROOKIES (ルーキーズ)」がウケたもんで、その気になって、またしても若い世代向けのマンガ原作ものをもってきたようだ。
原作が「少年マガジン」連載と訊いてショックを受けた。しかも単行本がすでに7巻も出ている。まったくノーチェックだった。だって最近は少年誌のチェックが甘くなってんだもん。慌ててコンビニに走った。
【ブラッディマンデイ】(はてなキーワード)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%C7%A5%A3%A5%DE%A5%F3%A5%C7%A5%A4
このテのことに詳しいマイミクさんの情報によると、「24」のseason3(テーマは「バイオテロ」)と、かなり前のマンガ作品『YASHA』(吉田秋生)のイイトコドリっぽいとか。そりゃおもしろくならないはずがない。
ツッコミどころはいくつもある。どこかのサイトで、主人公(三浦春馬)の高木藤丸が名字のタカ(鷹)からとってハンドルを「ファルコン」にしたらしいけどファルコンは「隼」と書いてあった。おっしゃるとおり。
当方が見ていていちばん気になったのは、主人公の父親が連行されたシーン。次のシーンでは逃亡していた。どうやって振り切ったかくらいは教えてよ。
隼の背景に地球儀が描かれたファルコンのシンボルマークを見て、大正製薬を想起しない人がどれだけいるのか教えてほしい。
吉瀬美智子(ここんとこ出まくりやな)の服装も態度もありえなさすぎて笑うしかない。
細菌テロを軸にした高校生(天才ハッカー)の活躍を描く、とでも言うのかな。感染爆発(「バンデミック」と言うらちい→正しくは「パンデミック」pandemicらちい)がテーマの話で、たぶんいちばん有名なのは『バイオハザード』。この映画はパート1だけをテレビで見た。
マンガだと、記憶にあるのは数年前(2004年らちい)に「モーニング」で連載された『エマージング』(外薗昌也)。けっこう長い作品と思ったが、コミックスは2巻しか出ていない。
もうひとつ思い当たるのは「ビッグコミックスペリオール」で連載が始まったばかりの『感染列島』(柿崎正澄)。10月10日発売のNO.21が第3回。原作は映画「感染列島」制作委員会で、来年1月公開の映画とのメディアミックスらしい。絵が微妙にリアルなもんで、血しぶきが生々しい。
細菌じゃなく最近、映画の公開前にマンガ連載開始って手法がやたら目立つ。
記憶にある限りあげてみる。ほかにも相当数あるはずだ。こういう手法にメリットがあることはわかるけど、あんまり頻発すると反動が来る気がする。
『亡国のイージス』(横山仁)
原作は1999年に講談社から刊行された福井晴敏の小説。マンガ連載は2004年で、映画は2005年公開。「モーニング」の連載マンガはよほど不評だったのか、ものすごく中途半端なところで終わっている。
『隠し砦の三悪人』(しりあがり寿)
原作は半世紀前の1958年12月28日に公開された黒澤明監督の映画。2008年5月にこの映画のリメイク版が公開されるのと同時期くらいに、「ビッグコミックスピリッツ」誌上でマンガ作品が連載された。これは映画評とも言えるギャグマンガで、ちょっと異質。
『相棒』(こやす珠世)
原作はTVドラマ[相棒]になっている。2008年5月の映画公開の少し前に連載開始。「ビッグコミックスペリオール」NO.21でFile21。
『ICHI』(篠原花那)
原作は子母澤寛の小説。今年10月25日の公開に先立って「イブニング」で連載開始。9月23日発売のNO.20で第6話。
【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-73.html
一応
10月4日の日記の続きってことで。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=952983739&owner_id=5019671
このクールのドラマから。
まだ出揃ってないけど、ここまで視聴したなかで圧倒的に迫力があったのは「ブラッディ・マンデイ」。初回が2時間スペシャルって、相当力が入ってます。このところ「ドラマのTBS」が「渡鬼」以外パッとしなかったのに「ROOKIES (ルーキーズ)」がウケたもんで、その気になって、またしても若い世代向けのマンガ原作ものをもってきたようだ。
原作が「少年マガジン」連載と訊いてショックを受けた。しかも単行本がすでに7巻も出ている。まったくノーチェックだった。だって最近は少年誌のチェックが甘くなってんだもん。慌ててコンビニに走った。
【ブラッディマンデイ】(はてなキーワード)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%C7%A5%A3%A5%DE%A5%F3%A5%C7%A5%A4
このテのことに詳しいマイミクさんの情報によると、「24」のseason3(テーマは「バイオテロ」)と、かなり前のマンガ作品『YASHA』(吉田秋生)のイイトコドリっぽいとか。そりゃおもしろくならないはずがない。
ツッコミどころはいくつもある。どこかのサイトで、主人公(三浦春馬)の高木藤丸が名字のタカ(鷹)からとってハンドルを「ファルコン」にしたらしいけどファルコンは「隼」と書いてあった。おっしゃるとおり。
当方が見ていていちばん気になったのは、主人公の父親が連行されたシーン。次のシーンでは逃亡していた。どうやって振り切ったかくらいは教えてよ。
隼の背景に地球儀が描かれたファルコンのシンボルマークを見て、大正製薬を想起しない人がどれだけいるのか教えてほしい。
吉瀬美智子(ここんとこ出まくりやな)の服装も態度もありえなさすぎて笑うしかない。
細菌テロを軸にした高校生(天才ハッカー)の活躍を描く、とでも言うのかな。感染爆発(「バンデミック」と言うらちい→正しくは「パンデミック」pandemicらちい)がテーマの話で、たぶんいちばん有名なのは『バイオハザード』。この映画はパート1だけをテレビで見た。
マンガだと、記憶にあるのは数年前(2004年らちい)に「モーニング」で連載された『エマージング』(外薗昌也)。けっこう長い作品と思ったが、コミックスは2巻しか出ていない。
もうひとつ思い当たるのは「ビッグコミックスペリオール」で連載が始まったばかりの『感染列島』(柿崎正澄)。10月10日発売のNO.21が第3回。原作は映画「感染列島」制作委員会で、来年1月公開の映画とのメディアミックスらしい。絵が微妙にリアルなもんで、血しぶきが生々しい。
細菌じゃなく最近、映画の公開前にマンガ連載開始って手法がやたら目立つ。
記憶にある限りあげてみる。ほかにも相当数あるはずだ。こういう手法にメリットがあることはわかるけど、あんまり頻発すると反動が来る気がする。
『亡国のイージス』(横山仁)
原作は1999年に講談社から刊行された福井晴敏の小説。マンガ連載は2004年で、映画は2005年公開。「モーニング」の連載マンガはよほど不評だったのか、ものすごく中途半端なところで終わっている。
『隠し砦の三悪人』(しりあがり寿)
原作は半世紀前の1958年12月28日に公開された黒澤明監督の映画。2008年5月にこの映画のリメイク版が公開されるのと同時期くらいに、「ビッグコミックスピリッツ」誌上でマンガ作品が連載された。これは映画評とも言えるギャグマンガで、ちょっと異質。
『相棒』(こやす珠世)
原作はTVドラマ[相棒]になっている。2008年5月の映画公開の少し前に連載開始。「ビッグコミックスペリオール」NO.21でFile21。
『ICHI』(篠原花那)
原作は子母澤寛の小説。今年10月25日の公開に先立って「イブニング」で連載開始。9月23日発売のNO.20で第6話。
【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-73.html
スポンサーサイト