fc2ブログ

つまらんダジャレは嫌いだぁ!11──七夕の早朝に

mixi日記2008年08月07日から

 何言ってんだ? とかインネンをつけられても困る。
 七夕は8月7日、と子供の頃から決まっているのだから。有名な仙台の七夕まつりだって8月7日に開催されるでしょ。
 一部の地域で先走って開催された七夕まつりの時期に、七夕をテーマにバカが走りだしかけたが、すぐにエンストしてしまった(tobirisuのジョギングのようだorz)。自分の「バカりき」のなさ加減に嫌気がさした。昔はもっと力持ちだったのに……。うーむ。言い回しをイジりすぎると、何がなんだかわからない文章になる。
 修行を積まねば。

●七夕(たなばた)
1)思わぬ幸運が転がり込むこと。
2)性格が悪い猪八戒。
3)昔で言えば、巨人の元木? 明訓の殿馬?
4)明治のと雪印のしかないのか。このご時世だから贅沢は言えないけど、できれば別のブランドを……。

●彦星(ひこぼし)
5)荷造りゴム用。ホントに必要なのはガラス用でしょ。
6)主としてアク抜きが目的。
7)シートベル未着装で罰金? 点数ないのよ。なんとか大目に見て。
8)tobirisuも昔はこう呼ばれることがあった(キッパリ)。英語だとプリンスかな……それは「王子」です。

●織姫(おりひめ)
9)祖母は煮物のことをこう呼んでいた。
10)桃太郎クン。キミはいつからそんなに口が悪くなったんだ。
11)朝倉総理に厳しく叱責された神林官房長官がいじけ気味に呟いた。

つまらんダジャレは嫌いだぁ!10──インチキ英語

mixi日記2008年07月23日から

 少し前にあるトピで見つけたインチキ英語。

You might think today's hot fish.

 hot fishがat fishにかわるバージョンもあるらしい。

 このテのもので有名なのは、なんといってもこれでしょう。

Full in care car was to become without.

 調べてみると、「without」の部分はいろいろな説があるらしい。
 逆バージョンともいえるのが、妙なカタカナ読みで覚える英会話。有名なのはこれですね。

掘ったイモいじるな。

 おもしろいのをご存じのかた、教えてください。

つまらんダジャレは嫌いだぁ!9──Mゆき様、ごめんなさい

 まずは前回の答えです。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!8──7月2日は半夏生で蛸の日】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-105.html

1)半化粧
 そんなふうに半分ずつは作らない、ってツッコミは禁止。
2)-1 ハレーション
2)-2 ハゲ性
3)ハクション大魔王
4)万華鏡
5)半魚人
6)激しい風が今……星空のディスタンス(ジ・アルフィー)
7)懺悔しよう


mixi日記2008年07月15日から

Mゆき大先輩、ごめんなさい。
ふと思いついてしまいました。
今世紀中には死んでお詫びいたします。

『痴女の欲っし』

風邪のときもしはる
砂の中の淫果
草原で魔がさす
街角の立ちんぼ
酒の上のフラチ
皆どこで尻サワ

ちなみに本来の形は下記です。
http://www.uta-net.com/user/phplib/view_0.php?ID=12546

愛のある会話?3-2(番外編)

下記の続きです。
【 愛のある会話?3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-109.html

mixi日記2008年03月28日から

 22日の散歩のおまけ。
マガモ1


マガモ2


マガモ3


 神田川の中に点在する石の上は、甲羅干しをするカメの姿が目につく。いくつか日当りのいいポイントがあるようで、「カメだまり」になっている場所がある。この日も石の上にはカメの姿がチラホラ見られた。
 カメの群れる石から川の中央の石に目を移すと、1羽の雌のマガモ(?)がひなたぼっこをしている。あまり見たことがない光景だった。
 近くの川面をマガモの雄が泳いでいた。「よく考えると、こいつすんごくデカくねえか」と思って目を奪われていると、この雄がひなたぼっこをしている雌のもとへ。
 トテトテトテと石に上ると、雌に身を寄せた。このあとの2羽の動きが絶妙。
 のばしたクビをからめるような動きを見せたり、体をブツけるような仕草をしたりしてジャれ合う。あまりのほほえましさに、並んで眺めているダックス(「家人」の別名)と目を合わせ、思わず微笑んでしまった。こら、ダックス、意味もなく肩をこすりつけるんじゃない。なんか照れるじゃないか。仲良きことは美しき哉……昔の人はいいことを言ったな。

 ほら、ダックス、見てごらん。仲のいい雌が……石の上から突き落とされた……単なるナワバリ争いか?

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-151.html

愛のある会話?3

下記の続きです。
【愛のある会話?2 後日談】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-108.html

 相変わらず胃腸の調子がよくない。腹が減ってしかたがない。先日、ヅケ丼のおかわりを必死に耐える家人のけなげな姿を見て、あまりの不憫さに涙ぐんでしまった。丼ものは、どうしてもガツガツ食べてしまい、「ほかにオカズなんていらんけんね」状態になってしまう。早食いになるのでつい食べすぎてしまう傾向もある。厳粛な家族会議の結果、当分丼ものは避けることに決着した。
 数日後、家人(以下D)が夜中にゴソゴソ何かをしていると思ったら、冷蔵庫を開けて……ではなく、炊飯器をセットしていた。明朝はパスタを食べようと思っていた当方(以下T)に必死の形相で抵抗する。なんでもパスタは究極の丼ものなんだと言う。全国の和食の板前にケンカを売るような発言はやめて。ただでさえ、もろもろ騒動を起こしやすい体質なんだから。
D「炭水化物が主で、ほんの少しの野菜なんだからダメでしょ。しかも、オリーブオイルたっぷりなんて絶対ダメ」
T「じゃあ明太子パスタにしようか。あれならオイルは使わないし……」
D(ちぎれるほどに、尾ではなく首を振りながら)「あれが一番ダメ!」
 虚をつかれたが、Dの言い分は珍しく筋が通っている。なんか悪いものでも食べたんだろうか……。
 熱々のご飯に明太子をのせ、バターとマヨネーズで味を調えて隠し味に醤油をちょっと垂らし、グチャグチャにまぜてから岩海苔と小口切りの万能ネギを多めにかけて食ったらマズいわけないよね。でもそんなことをしたら、フツーは行儀が悪いってしかられる。栄養価的にもちょっと不安になる。ましてや、これを茶碗ではなく丼でやるなんて烏滸の沙汰……。やっぱり「オコのサタ」はことえり君にはむずかしかったな。ゴメンな。
 ところがさ。これが米ではなくパスタだと、オシャレなメニューに早変わりする。ウーム。非のうちどころない論理展開だ。大丈夫か? またなんか拾い食いしたんじゃないのか?
 たしかにそう考えると、パスタはある意味究極の丼ものかもしれない。
T「熱々のご飯だと、明太子なしでもいいよな。いま、バターと醤油は割にいいのを使ってるし、どんなにお行儀悪くしても怒らないから……」
 こら、そんなに尻尾を振るんじゃない。ヨダレを垂らすな!

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-110.html

愛のある会話?2 後日談

下記の続きです。
【 愛のある会話?2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-107.html

mixi日記2008年03月06日から

 イテーよぅ。
 指が痛む……。

 胃の調子がおかしい。
 原因はとりあえずひとつしか考えられない。
 白くて丸々していて中にニクジル(頼むからテレビでこんな汚い語感の言葉を垂れ流すのはやめて。そのうち「クジルをのむ」とか「カジル100%」とかもアリになるんだろうか。習字の時間に使うのはボクジルか?)がタップリ入ったあれだ。
 ダックスも同様の不調を訴えている。

 あの日以来、腹が立ってしかたがないのは保険屋のせいで、腹が減ってしかたがない。食が太くなって……極太になって……収拾がつかなくなっている。
 クソッ、誰に怒りをぶつけたらいいんだ。

 チーズおろし金の威力は予想を超えていた。「愛のある会話?2」がよほど気に入らなかったらしい。ここまで削るかな? しかもこの指を。aとかzのキーを打つと激痛が走るよー。
 これじゃまるで……
(さすがにやばいので2行削除。まあ、売春の別名みたいな言葉が出てくる話だ。これでわかる人はかなり鋭い)

愛のある会話?2

下記の続きです。
【 愛のある会話?1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-106.html


mixi日記2008年03月04日から

 家人(以下D)がさっきまで見ていたテレビの話を当方(以下T)にする。
D「松阪牛って焼酎飲ませて育てるんだって」
T「それってビールじゃない?」
D「それで泡吹いてたのか」(オイッ!)
T「聞いたことがある。ビールを飲ませると肉がやわらかくなるんだって。あー……」
D「どうかしたの?」
T「Dはこの数年、冬でもビールばっか飲んでるよな」

 次の攻撃対象は腹?

愛のある会話?1

mixi日記2008年02月14日から

 朝食の最中、家人が唐突に言う。
「きょうさ。取引先をグルーッと回ってくる気ない?」
「なんで?」
「ちょっと甘いもの食べたくてさ」
 オ、オレは鵜飼いの鵜か!?

つまらんダジャレは嫌いだぁ!8──7月2日は半夏生で蛸の日

mixi日記2008年07月02日から

 昨日、某ブログの小料理屋のメニューが「タコと里芋の煮物」であるのを見てドキリとする。この書き手ってそんなに博学だったっけ?
 今年は7月2日が蛸の日って、そんなに有名ですか。
 当方はそんなものがあるのを昨日初めて知った。

 蛸の日には2つの流派がある。
 わかりやすいのは8月8日。これはこれでアリだろう。
 由緒正しいのは「半夏生(はんげしょう)」。夏至(今年は6月21日)から11日目のことで、この日に関西では蛸を食べ、福井では鯖を食べ、讃岐ではうどんを食べる習慣があるとか。オーイ、最後のは年中だろう。
「半夏生」という字面と「はんげしょう」という音の響きに誘われて、バカが走り出す。
 真っ先に浮かんだイメージは「夏蜜柑」。でも「半」がつくから「甘夏」かな、とひとり納得してしまった。
「はんげしょう」という音の響きが、なんかひっかかる。

1)ピンポーン。こんなに朝早く宅配便かしら。たったいま右目を作ったとこで左目はまだなのに……もう、タイミング最悪!
2)そんなにまぶしい? ゴメンね。しょうがないよ、遺伝なんだから、許してよ。オヤジも薄いし、ジイサンなんて20代の頃から髪がなかっただから。
3)呼ばれて飛び出てジャジャジャーン
4)カレイドスコープ
5)雄のマーメイド
6)はんげしょう風が今 心に舞う
7)ワカリマシタ。信者ノ過チヲ一緒ニ悔イ改メルノハ神父ノ務メデス。私トトモニ……。

 問題は7問ですが、解答はなぜか8個あります。お考えください。

 答えは6日アップの予定。

つまらんダジャレは嫌いだぁ!7

mixi日記2008年6月17日から

 昨晩、ハーレム状態(?)の飲み会。
 家人が仕事先の方々と飲むと言うので、オジャマしてしまった。
 当方&家人とほぼ同年輩の方1人と、お嬢さん2人という構成。
 誰とは言わないが、1人ダジャレ好きがいて、最初はおもしろがって応戦していた。あまりにもベタなネタが飛び交うので危険を感じた。このままでは当方までダジャレ好きに思われてしまう。
 そんな誤解は断じて困る。
 そう感じてダジャレは控えようとした矢先、妙な話になる。
 お嬢さんのひとりが、昔、寮生活をしたことがあるという。その寮に入るためには論文を書く必要があった。
 論文……寮に入るための。
 こらえきれずに魂の叫びを洩らしてしまった。「アツシはどうしたんだ」

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード