北海道の物産展3
一応下記の続きか?
【 花畑牧場の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-40.html
写真は後日アップする。
1月26日(月)
またしても池袋東武の物産展に行ってしまった。しかも開店間もない時間に。
興部町のノースプレインファームには長蛇の列。東武は意地でも花畑牧場ではなくこちらを推すつもりらしい。長蛇とは言っても20人くらいなので、5~10分待ちらしい。それなら、先に確保すべきものが。
十勝千年の森のみそ豚丼押し寿司風(1260円。1日限定200本)。なんでこんなに高いのかは知らない。同じ店のみそ豚丼弁当が1050円なのにさあ。
改めてノースプレインファームの列に並ぶ。店頭で興味深い新聞記事を見つける。
生キャラメルの元祖はここらしい。2006年12月に発売している(北海道ではもっと昔から売られていた、って蝦夷っ子tobirisuの叫びはとりあえず無視する)。帰省のときにノースプレインファームの製品を食べたのは2007年5月だった。
花畑牧場を生キャラメルを発売したのが2007年4月。あとは有象無象が並ぶ。元祖として「後発の製品と張り合う気はない」とかコメントがのっているけど、その言い方自体が……。
ここの生キャラメルは日産2500個で、東武には250個が来ているらしい。ビックリしたけど、北海道以外(横浜市泉区)にも店舗があるらしい。
次は六花亭でちょっと買い物してから、イクラを探す。何軒か並んでいるけど、どこがいいのかわからない。札幌の場外市場で見た佐藤水産を発見。
ここにはイクラが各種並んでいる。フツーの醤油漬けは、さっき試した店より薄味。tobirisuとしてはこっちのほうが好みかも。ほかにもあるのね。
これは塩漬けですか。これも100g1050円で値段は一緒ですか。これって昔食べたことがある。ネットリ感があって、醤油漬けより味が濃厚なのよね。なんか懐かしい。
こっちはオリジナルのイクラ明太ですか。あのね。いいイクラならマゼモノはしないでしょ。それは邪道です。でもすんごく旨い。
ってことで、塩漬けとイクラ明太を買ってしまった。
で、ひと際長い行列が気になるけど、ここは何? イートインですか。ラーメンなの? フツーはラーメンより、寿司・海鮮系に並ぶもんでしょうに。なんで北海道展に来てまでラーメンのために並ぶかな。
富良野の「らぁめん支那虎」って、なんでこんなに人気なの? 食べるのは諦めたけど、店頭で「支那虎」と「信玄」の箱入りが売られていた。ここの年配のお姉さんが強烈だった。この人はいったいどこの所属だか不明だが、東武のラーメン関係を担当しているらしい。話が長くなるので箇条書きにする。
・「支那虎」と「信玄」が並んで売られているのは、経営が同じなのではなく、製麺所(小林製麺)が同じだから
※どうやらこのテの箱入りのラーメンは、製麺所が製造しているものらしい。各製麺所が作ったものをとりまとめて販売しているのがセンゴクって会社。元お姉さんはそこの人なんだろう。
・小林製麺の麺は値段が高く、一般に知られる西山製麺よりもランクが上。その上に純蓮、すみれ、初代などが使っている製麺所(たぶん森住製麺)がある
・札幌のタクシーの運転手が「すみれが東武に出店する」と言ってたのはたぶんガセ。すみれや初代は何度も東武の物産展に来ているし、上階のレストラン街にも期間限定で出店しているから、勘違いしたのではないか
ちなみに、その「期間限定」の出店で大好評を博した縁やが東武の地下に常設店を出している(こちらは最近は閑古鳥が鳴き放題)。
もうひとつちなみに、帰り際にノースプレインファームの前を通ったら、行列が消えていた。「きょうはもう売り切れですか?」と訊いたら、「まだたくさんあります」とのこと。じゃあさっきまで並んで買った客はバカ? サクラ?
【 花畑牧場の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-40.html
写真は後日アップする。
1月26日(月)
またしても池袋東武の物産展に行ってしまった。しかも開店間もない時間に。
興部町のノースプレインファームには長蛇の列。東武は意地でも花畑牧場ではなくこちらを推すつもりらしい。長蛇とは言っても20人くらいなので、5~10分待ちらしい。それなら、先に確保すべきものが。
十勝千年の森のみそ豚丼押し寿司風(1260円。1日限定200本)。なんでこんなに高いのかは知らない。同じ店のみそ豚丼弁当が1050円なのにさあ。
改めてノースプレインファームの列に並ぶ。店頭で興味深い新聞記事を見つける。
生キャラメルの元祖はここらしい。2006年12月に発売している(北海道ではもっと昔から売られていた、って蝦夷っ子tobirisuの叫びはとりあえず無視する)。帰省のときにノースプレインファームの製品を食べたのは2007年5月だった。
花畑牧場を生キャラメルを発売したのが2007年4月。あとは有象無象が並ぶ。元祖として「後発の製品と張り合う気はない」とかコメントがのっているけど、その言い方自体が……。
ここの生キャラメルは日産2500個で、東武には250個が来ているらしい。ビックリしたけど、北海道以外(横浜市泉区)にも店舗があるらしい。
次は六花亭でちょっと買い物してから、イクラを探す。何軒か並んでいるけど、どこがいいのかわからない。札幌の場外市場で見た佐藤水産を発見。
ここにはイクラが各種並んでいる。フツーの醤油漬けは、さっき試した店より薄味。tobirisuとしてはこっちのほうが好みかも。ほかにもあるのね。
これは塩漬けですか。これも100g1050円で値段は一緒ですか。これって昔食べたことがある。ネットリ感があって、醤油漬けより味が濃厚なのよね。なんか懐かしい。
こっちはオリジナルのイクラ明太ですか。あのね。いいイクラならマゼモノはしないでしょ。それは邪道です。でもすんごく旨い。
ってことで、塩漬けとイクラ明太を買ってしまった。
で、ひと際長い行列が気になるけど、ここは何? イートインですか。ラーメンなの? フツーはラーメンより、寿司・海鮮系に並ぶもんでしょうに。なんで北海道展に来てまでラーメンのために並ぶかな。
富良野の「らぁめん支那虎」って、なんでこんなに人気なの? 食べるのは諦めたけど、店頭で「支那虎」と「信玄」の箱入りが売られていた。ここの年配のお姉さんが強烈だった。この人はいったいどこの所属だか不明だが、東武のラーメン関係を担当しているらしい。話が長くなるので箇条書きにする。
・「支那虎」と「信玄」が並んで売られているのは、経営が同じなのではなく、製麺所(小林製麺)が同じだから
※どうやらこのテの箱入りのラーメンは、製麺所が製造しているものらしい。各製麺所が作ったものをとりまとめて販売しているのがセンゴクって会社。元お姉さんはそこの人なんだろう。
・小林製麺の麺は値段が高く、一般に知られる西山製麺よりもランクが上。その上に純蓮、すみれ、初代などが使っている製麺所(たぶん森住製麺)がある
・札幌のタクシーの運転手が「すみれが東武に出店する」と言ってたのはたぶんガセ。すみれや初代は何度も東武の物産展に来ているし、上階のレストラン街にも期間限定で出店しているから、勘違いしたのではないか
ちなみに、その「期間限定」の出店で大好評を博した縁やが東武の地下に常設店を出している(こちらは最近は閑古鳥が鳴き放題)。
もうひとつちなみに、帰り際にノースプレインファームの前を通ったら、行列が消えていた。「きょうはもう売り切れですか?」と訊いたら、「まだたくさんあります」とのこと。じゃあさっきまで並んで買った客はバカ? サクラ?
スポンサーサイト