fc2ブログ

2009年1・2月の朝日新聞から

 総索引は下記です。
【朝日新聞から総索引(2002年~)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html


09-1-9(忘れ物) 
1月31日
「(前略)坂井くんは手厚く打って、細かい碁にもっていくのを得意としています。地で先行されては坂井くんの好みではありません」と趙善津解説者。(朝刊27面)

 囲碁の観戦記。内藤由起子記者。何回読んでも意味がわからない。だってフツーは「手厚く打って」たら、「地で先行され」るもんだよ。「手厚く打って」「地で先行され」ないなんてことができたら無敵だろうな。どういう意味で書いてんだろ。


09-2-1
1日
 A級順位戦50局以上の対局者の中で勝率1位は誰か?
 将来のことは分からないが、現時点で1位は森内。2位があの升田幸三で3位と4位を羽生と谷川が争う。2度の降級経験を持つ郷田も直近4期のA級では22勝11敗という好成績を挙げている。
 つまり、本局は順位戦を大の得意分野とする棋士2人の対戦なのだ。どちらも抜群の持久力と瞬発力を兼ね備えている。(朝刊22面)

 将棋の観戦記。青記者。データとして興味深かったので長めに引用した。1位は森内俊之ですか。A級順位戦での最強説のウワサは聞いたことがあった。ホンマにそうなのね。最近の成績を見ても、今期の4勝4敗はありえない。60期から順に見ていく。

 60期 8勝1敗で挑戦者に。4-0で丸山名人から奪取。
 61期 羽生に0-4で敗れて失冠。
 62期 9勝0敗(!)で挑戦者に。4-2で羽生名人から奪取。
 63期 4-3羽生で防衛
 64期 4-2谷川で防衛
 65期 4-3郷田で防衛
 66期 2-4羽生で失冠

 2位が升田ですか。大山康晴は入らないか。そうか全盛期の大山はずーっと名人だから順位戦を戦ってないか。晩年は順位戦で苦戦しているからこうなるのか。中原誠も同様か。
 郷田真隆の最近の充実ぶりも目につく。6勝3敗ペースか。一瞬、どういう計算か悩んだ。直近3期が18勝9敗で、今期が4勝2敗ってことらしい。たしかそのあと2連勝したから、統計的には最終戦に負けて6勝3敗?
 文章として気になったのは「どちらも抜群の持久力と瞬発力を兼ね備えている」の部分。そりゃ間違ってはいない。A級棋士は超一流なんだから、「兼ね備えている」に決まっている。もう少し書き方を考えようよ。言いたいことはわかるよ。持ち時間の長い順位戦で強いってことは持久力がある。そう言いながら終盤は秒読みになるのがフツーだから瞬発力もある。それは常識だよ。もし将棋の持久力と瞬発力が相反するものなら、A級棋士と早指し戦の上位は顔ぶれがかわるはずだよね。いいたいことはわからなくはないけど、こんな中途半端に書かれても……。
「将来のことは分からないが、現時点で」って重言なんだろうか。単にクドい言い回しなんだろうか。「大の得意分野」も重言風だろうな。文字数の制限がきついんだから、もう少し考えようよ。
 気のせいか、今月は囲碁・将棋の観戦記からのメモが多い。いろいろあって、観戦記くらいしか読んでないってウワサがある。まあ、普段だってメモの大半は観戦記とスポーツ欄ってウワサもある。これは、一般のニュースをちゃんと読んでないから? たぶん違うと思う。たまには「天声人語」だって読んでるし。


09-2-2
3日
 日本で最も安打を期待できる選手の一人だろう。ヤクルトの青木だ。(朝刊19面)

 抜井規泰記者。ほかにいるだろ、って問題ではなく、「最も~一人」はやめようよ。記事の文頭にこんなふうに書かれると、読む気が失せる。しかもキャンプレポートなんだから、「日本で」も余計な気がする。これがWBCの話なら別だけどさ。


09-2-3
4日
毎回力のこもった肉弾戦が特徴で、序中盤のせめぎあいにはつらつとした妙味がある。本局も早い動きでプラスアルファを探り合う、面白い駆け引きになった。(朝刊10面)

 将棋の観戦記。剣記者。この無意味な言葉の羅列はなんなの? 細かい点はキリがないので無視する。一点だけ。「はつらつとした妙味」がある「せめぎあい」ってどんなのよ。本来の意味で使えなんてうるさいことは言わないけど、せめて「せめぎあい」って言葉が持つドロドロとしたニュアンスを汲み取ってくれよ。※08-10-8/08-9-1/07-9-3参照
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=949206025&owner_id=5019671


09-2-4
7日
 △6五桂に、満を持した鈴木は▲4四角~▲5一飛成で決めに出る。(朝刊25面)

 相当イヤ。「鈴木は満を持して▲4四角~▲5一飛成で決めに出た」なら許容してもいいかもしれない。正用は「満を持していた鈴木は▲4四角~▲5一飛成で決めに出た」なのかな。でも「満を持した鈴木は……」にはかなり強い違和感がある。※08-4-1参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=792129745&owner_id=5019671


09-2-5
8日
 「水道料金の督促を逆恨(さかうら)みした男が市長を脅迫」。ある日の原稿だが、「逆恨み」に疑問の声が上がった。
 どの辞書も、1)恨みに思う人から逆に恨まれること2)人の好意を曲解してかえって恨むこと、としている。市長が男に恨みや好意を抱いていたとは思えず、表現を変えてもらった。
 ところが昨年の朝日新聞を調べると、先の原稿と同じ筋違いやお門違いの意味で「逆恨み」を使った記事の方が多い。
 広辞苑編集部の平木靖成さんは「08年の第6版に載せた『逆切(ぎゃくぎ)れ』は一方的に怒り出す時によく使われる。この場合『逆』の意味はないとも言え、辞書と違う『逆恨み』の使い方は、これと似ている」と指摘する。
 一方、日本国語大辞典の佐藤宏さんは「人の意図や予想、常識とは『逆に』解釈して恨むという使い方。2)の『好意を曲解』が変化したもの」と言う。
 お二方とも「誤用とは言い切れない」そうだ。この用法、辞書に加わる日も近いと見たが、どうだろう。(板垣茂)(朝刊37面)

 コラム「ことば談話室」のテーマは「逆恨み」。いろいろおもしろい点があって、全文を引いた。
 冒頭の例文の「逆恨み」はおかしい、というのはわかる。それはただの「恨み」だろう。もしくは正当な請求を怒るなら「逆ギレ」。「一方的に怒る」からではなく、「謝罪すべき立場の人が怒る」から「逆ギレ」。ここまではわかる。
「自分に恨みも好意もない人」を筋違いに恨むこと……逆恨みって言っちゃいそうだな。たとえば傾斜のある道で自分の不注意で転んだときに道を恨む。坂ウラ……。プロ野球の関係者が、視聴率の低迷はJリーグのせいだと恨む。サッカー……。(←やめい!)
 たとえば、トピで親切に間違いを教えてあげたtobirisuちゃんの言葉に怒る。これは逆ギレだよな。「感謝するべきなのに怒る」んだから。さらにそのことを根にもてば、「逆恨み」か。
 意味不明でいきなり怒り出すのは……逆ギレでなく、単に「キレる」だろうな。
 今後は使い方にちょっと気をつけよう。でも、「辞書に加わる日も近い」んだからどうでもいいか。


09-2-6
10日
 総額は前年(1億1614万円)を下回ったが、2位とは2倍近い差が開いた。(夕刊4面)

 伊藤衆生記者。08年の囲碁の賞金王が2年連続5回目の張栩名人だったことを伝える記事。1位の張栩名人の獲得賞金が1億1337万円で、2位の山下敬吾棋聖が6060万円。この状況を伝えるのに、「2倍近い差が開いた」が適切か否か。
 根が理系頭なもんで、数字が出ると気になる。まず、「開いた」がヘンだろ。昨年より差が大きくなったのなら「開いた」だけど、そんなことはわからない。「ついた」くらいが無難。「2位とは2倍近い差」も違和感がある。それを言うなら「2位の2倍近く、大きな差」だろう。何かと何かの「差」があって、その倍近くの「差」があったら、「2倍近い差がついた」になる。そんなメンドーな状況は考えたくない。
 たとえば、1位が1億で、2位が8100万円で、3位が7100万円だった場合。この場合は、2位と3位の差は1000万円で、1位と2位は、その「2倍近い差がついた」ことにはなる。
スポンサーサイト



テーマ : 読書メモ
ジャンル : 本・雑誌

2009年1月の朝日新聞から

 総索引は下記です。
【朝日新聞から総索引(2002年~)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

09-1-1
6日
そんな折、出版社に勤める郷田の同級生が事件の新事実を書き込んだ、という原稿が盗まれる。(朝刊36面)
 木元健二記者。ドラマの紹介文。誤用の問題ではなく、修飾語の係り方の話。とりあえず、疑問が2つある。
1)出版社に勤めているのは郷田? 同級生?
2)書き込んだのは同級生? それとも別の書き手?
 正解は、1)は同級生(郷田自身は刑事みたいなよくわからない職業)で、2)は第三者(だったと思う。自分で書いたんだったかな。だったらもう一度書けよ)。
 問題は、そのことを誤解なく伝えるにはどうしたらいいか。
【修正案】
そんな折、郷田の同級生で出版社に勤める○○が入手していた、事件の新事実を書き込まれていた原稿が盗まれる。
 スッキリしないorz。要は元が悪いんだようろうな。

09-1-2
9日
「バカでも一つの
ことに打ち込めば、成功出来ることを子供たちに教えたかった」という彼の言葉が意味深かった。(朝刊23面)
 テレビ番組の投書欄。「彼」は某クイズ番組に出た千葉ロッテマリーンズの西岡剛選手。オンエアーも見た。バカな解答を連発しながらも、突き抜けた爽やかさがスゴかった。MCもえらく気に入ったようだった。こういうことを言える人はバカではない、って話はおく。気になったのは、「意味深かった」って表現。「意味深だった」はアリ。「意義深かった」もアリ。「深かった」もアリ(ちょっと俗語っぽいけど)。「意味深い」って言うのかな。“意味深い”でググると約11万5000件か。ウーム。

09-1-3
10日
男性棋士から金星(朝刊33面)
 佐藤圭司記者。将棋の里見香奈・倉敷藤花(女流二段)が男性棋士に勝ったことを伝える記事。本文中にも「男性プロとは2回目の対戦で金星を挙げた」とある。ちなみに負けたのは稲葉陽(あきら)四段。「16歳10カ月での達成は、最年少記録という」ともある。快挙なのかもしれない。でも、これが男性棋士なら新聞記事にはならないよね。将棋界のとんでもない男女差別のことを踏まえての記事か否かは不明。
 いずれにしても、プロ同士でハンディのない平手で戦っているのに「金星」ですか。名人に勝ったわけではないでしょ。まあ、売り出し中の稲葉四段に勝つのは●●に勝つよりスゴいとも言えるけど。そもそも金星って、平幕が横綱を破ることでしょ。いくら16歳だからって、タイトル保持者よ。ある意味、女流棋士のトップだよ。それでも「金星」ですか?

09-1-4
11日
制球力は一級品で、日本より外角に広いストライクゾーンは有利だが、17勝した06年と比べれば、速球は140キロ台後半が前半に、得意のカットボールも140キロ台が、130キロ台に落ちてきているのも不安材料だ。(朝刊15面)
 坂名信行記者。大リーグに行く川上憲伸投手に関する記事。この記者の文章は、新聞記事とは思えないほど長い一文が目立つ。この文は約100字なんで、一般の文章としても危険な領域。ちゃんと書けてりゃ別にいいんだけど。「コントロール」を「制球」といいかえるのは新聞特有(?)だから目をつぶる。「落ちてきている」の主語がわかりにくいのも放っておく。一番マズいのは読点の使い方。「140キロ台が、130キロ台に」の読点は明らかにおかしい。この部分は直前の「140キロ台後半が前半に」と対になっている。余計な読点があるから、わかりにくくなっている。ないほうがいい。もしどうしても読点を打ちたいなら、「140キロ台が130キロ台に、」とでもするしかない。


09-1-5
14日
 初日から2連敗以上した昭和以降の6人の新大関で、勝ち越したのは2人だけだ。(朝刊16面)
 前沢智記者。厳密に言うと、この文は2つ意味にとれなくはない。「昭和以降の新大関って6人しかいないのか」ってインネンをつけることができなくはない。それを防ぐには、手術が必要になる。
【修正案】
 昭和以降の新大関で初日から2連敗以上したのは6人。このうち、勝ち越したのは2人だけだ。
 問題はそこではない。この記事が、3日目の記事であり、新大関の日馬富士は3連敗していること。そりゃ3連敗だって「2連敗以上」であるのは間違いない。でもここで言いたいのは「3連敗以上」ってことじゃないのかね。「以上」って言葉は妙な性質がある。数字を伴わないと、「○○以上」は○○を含まない。「これ以上のものはない」といったら「これ」は含まない。しかし「2以上」の場合は「2を含む」。なんでそうなるのかは知らない。「書いた以上は責任をもつ」の場合は? それも知らね。

09-1-6
14日
(前略)ここにあるのは、まさに純粋な「友情・努力・勝利」の物語なのだ。

 たとえ一度失敗しても、挫折しても、あきらめずに思い続けるまっすぐな情熱と、復帰を待っていてくれる人がいれば、人はまた立ち直って歩き続ける。これは、一度は挫折した作家・末次由紀にとっても、見事な復活戦である。(夕刊12面)
 書き手は評論家の藤本由香里。夕刊に定期的に掲載されているマンガ紹介のコラム。この文章で、何が書いてあるかわかる人がどのくらいいるんだろう。まあ、あからさまに「盗作」とか「トレース」と書くのは気が引けたんだろうな。某書のように、ノータッチってのはどうかと思うが、こんなふうに訳のわからない書き方もどうかと思う。だって、マンガに詳しくない一般人に向けたコラムなんでしょ。書くならもっとちゃんと書くべき。ってことはノータッチもありなのかな。「末次由紀にとっても、見事な復活戦である」のはどうなんだろう。作者にとっては「復活戦」だけど、作品は別に「復活戦」じゃない。
 引用部の直前に「ここにあるのは、まさに純粋な「友情・努力・勝利」の物語なのだ。」とあるのも、一般人にわかるんだろうか。マンガ読みにとっては、「友情・努力・勝利」が「少年ジャンプ」が作り上げた少年マンガの三大要素(もう古いか?)っていうのは常識だけど。

09-1-7
16日
どんな球種でもストライクが取れるのが上原の強みだ。(朝刊19面)
 ニューヨーク=村上尚史記者。上原浩治投手のメジャー入りを伝える記事。ほとんどインネンです。よく見る表現だけど、よく考えるとヘン。ストライクが取れない球種は投げないだろう。

09-1-8
21~24日
 朝刊の文化面に、3回にわたって「新常用漢字表(仮称)」に関する記事が出ている。21日が23面、22日が23面、24日が32面。読んでて頭が痛くなった。そんなことしてなんの意味があるんだよ。これ以上余計なことしなくていいから。

テーマ : 読書メモ
ジャンル : 本・雑誌

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード