fc2ブログ

第712回「スパゲティ、好きな味は?」

 邪道なことは十分わかってます。
 栄養学的に見てもあまりほめられたものでないことも、十分わかっています。
 でも明太子パスタ(たらこパスタも同罪)はおいしい。簡単に作れて、よほどのことがない限り失敗しないのもうれしい。

 過去のブログの記事を再アップします。

================================
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-109.html

下記の続きです。
【愛のある会話?2 後日談】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-108.html

 相変わらず胃腸の調子がよくない。腹が減ってしかたがない。先日、ヅケ丼のおかわりを必死に耐える家人のけなげな姿を見て、あまりの不憫さに涙ぐんでしまった。丼ものは、どうしてもガツガツ食べてしまい、「ほかにオカズなんていらんけんね」状態になってしまう。早食いになるのでつい食べすぎてしまう傾向もある。厳粛な家族会議の結果、当分丼ものは避けることに決着した。
 数日後、家人(以下D)が夜中にゴソゴソ何かをしていると思ったら、冷蔵庫を開けて……ではなく、炊飯器をセットしていた。明朝はパスタを食べようと思っていた当方(以下T)に必死の形相で抵抗する。なんでもパスタは究極の丼ものなんだと言う。全国の和食の板前にケンカを売るような発言はやめて。ただでさえ、もろもろ騒動を起こしやすい体質なんだから。
D「炭水化物が主で、ほんの少しの野菜なんだからダメでしょ。しかも、オリーブオイルたっぷりなんて絶対ダメ」
T「じゃあ明太子パスタにしようか。あれならオイルは使わないし……」
D(ちぎれるほどに、尾ではなく首を振りながら)「あれが一番ダメ!」
 虚をつかれたが、Dの言い分は珍しく筋が通っている。なんか悪いものでも食べたんだろうか……。
 熱々のご飯に明太子をのせ、バターとマヨネーズで味を調えて隠し味に醤油をちょっと垂らし、グチャグチャにまぜてから岩海苔と小口切りの万能ネギを多めにかけて食ったらマズいわけないよね。でもそんなことをしたら、フツーは行儀が悪いってしかられる。栄養価的にもちょっと不安になる。ましてや、これを茶碗ではなく丼でやるなんて烏滸の沙汰……。やっぱり「オコのサタ」はことえり君にはむずかしかったな。ゴメンな。
 ところがさ。これが米ではなくパスタだと、オシャレなメニューに早変わりする。ウーム。非のうちどころない論理展開だ。大丈夫か? またなんか拾い食いしたんじゃないのか?
 たしかにそう考えると、パスタはある意味究極の丼ものかもしれない。
T「熱々のご飯だと、明太子なしでもいいよな。いま、バターと醤油は割にいいのを使ってるし、どんなにお行儀悪くしても怒らないから……」
 こら、そんなに尻尾を振るんじゃない。ヨダレを垂らすな!

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-110.html
================================

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。
今日のテーマは、「スパゲティ、好きな味は?」です。

スパゲティ。それは上にかけるソースの味で
全く気分を変えて楽しめてしまう素敵な食事。
皆さん、スパゲティはどんな味が好きですか?
ミートソース?ぺペロンチーノ?カルボナーラ?それとも?

私の友人に、ぺペロンチーノが好きすぎて、とりあえず
パスタを出す店があれば...
第712回「スパゲティ、好きな味は?」

スポンサーサイト



頂きもののメモ「他人に使えない表現」

mixi日記2009年02月06日から

 昨年来、いつか書かなければ書かなければと思いながらなかなか書けずにいるネタがいくつかある。
 そのなかでも気になって気になって果物みたいにたわわに木になって(←ツマンネエぞ!)いるネタがある。
 最大の原因は、当方が敬語関係に極端に弱いことで、これを解消しないことにはどうにもならない。ってことは一生書けない?
 それじゃ困るので、中途半端になるのは承知で書いてしまう。
 昨年の12月3日に、マイミクのAさんがある日記(友人限定)を書いた。この内容が非常に興味深かったが、当方にはわからないことが多すぎて補足してもらったが、やっぱりわからないorz。
 ただ、知っているとものすごく役に立つと思うので、ご紹介する。
 こういうメモは広く公開するべきだと思う。

【元のAさんの日記】======================
2008年12月03日18:00
メモ「他人に使えない表現」

他人に使えない
[a1] ご遠慮ください
[a2] 肝に命じてください
[a3] 耳痛いことを申しますが……
[a4] お裾分け

目上の人に使えない
[b1] ご苦労様(お疲れ様、も本来はダメ)
[b2] 参考にさせていただきます
[b3] なるほど
[b4] お客様をお連れしました
[b5] 寸志 #「寸志」と書いたものを受け取っても、「ご厚志(こうし)」
[b6] あなた
[b7] 賀正、迎春、謹賀新年、などの略語(二文字は目下、四文字は同僚や友人?)
[b8] 小生 #目上の人が目下の人たちにへりくだって言う表現らしい

誤用されがちな表現、他にもあったっけ?

【tobirisuのコメント】=====================
質問でーす。
 aは、「他人に使えない 」(身内になら使える)ですか、
「他者には使えない」(自分の行動に限って使える)ですか。
 このテのことにはとりわけうといバカリスをお導きを……。

 できれば、もう少し詳しい解説を(言いかえ例とかも)お願いします。
 と書き逃げして仕事に戻ります。久々に必死モード(笑)。
 
【Aさんのコメント】=======================
で、言いかえは、話し言葉しかわかりませんがOK?

[a1]~[a3]は、自分にしか使えない種のものです。
[a4]は身内なら大丈夫な場合もあると思うけど、舅姑方面へはやめとこう。
あっ、ズレますがついでに、「婚家」ってこんけじゃなくこんかだったのね。(恥)

[a1] ×ご遠慮ください → ○お控えください
[a2] ×肝に銘じてください → (自分の場合のみ)肝に銘じます
[a3] ×耳痛いことを申しますが…… → ○口うるさいことを申しますが……
[a4] お裾分け → (自分がもらうならOK。あげる場合は)お福分け

[b1] ×ご苦労様(お疲れ様、も本来はダメ)  → (本来は、言葉を濁すらしい)
[b2] ×参考にさせていただきます → 勉強になります
[b3] ×なるほど → わー、おっしゃる通り!(?)
[b4] ×お客様をお連れしました → お客様をご案内しました
[b5] ×寸志 #「寸志」と書いたものをもらっても、「○ご厚志(こうし)」
[b6] ×あなた → (呼ばない、または名前で○○様、場合によっては役職など)
[b7] ×賀正、迎春、謹賀新年、などの略語(二文字は目下、四文字は同僚や友人?)
   → 明けましておめでとうございます(新年明けまして……は重複表現)
[b8] ×小生 #目上の人が目下の人たちにへりくだって言う表現らしい
   → ?(キャラ次第?書き言葉なのでわかりません)

と、思います。
[b5]で、自分が差し上げる側の場合も「寸志」は目上の人に対しては使えず、
「お礼」「拝呈」「謹呈」「謝礼」「謹謝」「謝儀」「粗品」「御祝」などだとか。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20030302A/index3.htm

【tobirisuのコメント】=====================
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ。耳から煙が出そうだ。
 いかにも使いそうな言葉が並んでいる。

[a1] ×ご遠慮ください →○お控えください
 使いそうです。たしかに慇懃無礼な感は否めません。
[a2] ×肝に銘じてください → (自分の場合のみ)肝に銘じます
 これは使わないな。言いかえは「ツルンとした脳みそに刻んどけよ」くらいですかね。罵倒系の言葉は語彙が極端に少ないのでわかりません。
[a3] ×耳痛いことを申しますが…… → ○口うるさいことを申しますが……。
「小うるさい」はけっこう使うかも。
[a4] お裾分け → (自分がもらうならOK。あげる場合は)お福分け。
 知識としては知っていても、「お福分け」なんて、使ったことがありません。「山分け」はよく使います。ところで「おっそ分け」は方言でしょうか。

[b1] ×ご苦労様(お疲れ様、も本来はダメ)  → (本来は、言葉を濁すらしい)
「お疲れ様」も[a4]とは逆に知識では知っていても使う例。だってほかに言い方がないんだもん。
 目下だろうがなんだろうが、「ご苦労様」は使わない。ただ、なぜか知らないけど、早出している人には「早くから~」のあとに「ご苦労様」のほうが自然な気がします。
[b2] ×参考にさせていただきます → 勉強になります
 ってことは「ご参考までに」の類いは上から目線になるのでしょうか?
[b3] ×なるほど → わー、おっしゃる通り!(?)
「たしかに。」もダメなんだろうな。
「たしかにそのとおりです」
「なるほどおっしゃるとおりでございます」(ここまでいくとバカにしている?)
 くらいならOKですか。
[b4] ×お客様をお連れしました → お客様をご案内しました
 これは目上も目下もないのでは。お客様を「お連れ」する段階でアウトだと思います。ペットや子供じゃあるまいし。違うかな?
[b6] ×あなた → (呼ばない、または名前で○○様、場合によっては役職など)
 これも目上目下の問題ではなく、厳密には「2人称」全般が原則アウトでは。
[b7] ×賀正、迎春、謹賀新年、などの略語(二文字は目下、四文字は同僚や友人?)
   → 明けましておめでとうございます(新年明けまして……は重複表現)
 げっ。初耳です。そんなゴムタイな。こんなものまで相手によって使い分けろと。
[b8] ×小生 #目上の人が目下の人たちにへりくだって言う表現らしい
   → ?(キャラ次第?書き言葉なのでわかりません)
 これも初耳。昔、大先輩(フリーの校正者)が話し言葉で使っていたのが印象的です。あの人はそんな意識だったのだろうか。調べてみると、「小職」(こっちはさすがに書き言葉)も使い方がむずかしいらしい。●●生命のA部長はこれを使います。インネンつけてやろうか。

 で、ここからはお願いです。
 このやり取りをベース(基本ほぼ全文引用)に当方の日記に書いてよろしいでしょうか。幸い、このテのことに詳しい方がほかにもおいでのようなので。ただ、敬語をテーマに平静でいられる自信がないorz。
 さらに図々しいことにホニャララなんぞに使ってもよろしいでしょうか。当然、固有名詞などは出しません。

【Aさんのコメント】=======================
[a1] ×ご遠慮ください → ○お控えください
 慇懃無礼というか、「遠慮」って自分の行為にしか使えないらしいですよ。
 「ご辞退下さい」も同様。
[a2] ×肝に銘じてください → (自分の場合のみ)肝に銘じます
 コミュとかで偉そうに説教たれるヤツが使いがち。そういう時の誤用は恥ずかしい。
[a3] ×耳痛いことを申しますが…… → ○口うるさいことを申しますが……。
 [a1]から[a3]はいずれも「自分のことにしか使えない表現」。
[a4] お裾分け → (自分がもらうならOK。あげる場合は)お福分け。
 わたしも使ったことないんですよねー、「お福分け」。(笑)
 「おっそ分け」?方言か昔の俗語じゃないでしょうか。
 「おごっそう(ご馳走)をおっそ分け」とかの。
[b1] ×ご苦労様(お疲れ様、も本来はダメ)  → (本来は、言葉を濁すらしい)
 わたしも、知っていても使います。というかこれギョーカイ用語の感覚。
 で、わたしも目下だろうがなんだろうが、「ご苦労様」は使わない。
[b2] ×参考にさせていただきます → 勉強になります
 自分が相手を参考(考えの「足し」にする)なんて何様だ?ってハナシですから、
 相手が自分をそうする「ご参考までに」はいいんです。
[b3] ×なるほど → わー、おっしゃる通り!(?)
 「たしかにそのとおりです」「なるほどおっしゃるとおりでございます」も
 NGと思われます。「なるほど」や「たしかに」は言外に、
 初めは100%信じるわけじゃなかったけど同意に至ったという感じがありますし、
 とにかく、「相手の意見を論評するような行為」そのものがダメなんだと思います。
[b4] ×お客様をお連れしました → お客様をご案内しました
 「連れる」が「伴う・従える」の意なので、目下にしか使えないようです。
[b6] ×あなた → (呼ばない、または名前で○○様、場合によっては役職など)
 厳密には「2人称」全般が原則アウト、たぶんそうだと思います。
 が、「あなた」や「あなた様」は丁寧と感じるのか、使っちゃう人いるんですよね。
[b7] ×賀正、迎春、謹賀新年、などの略語(二文字は目下、四文字は同僚や友人?)
   → 明けましておめでとうございます(新年明けまして……は重複表現)
 こんなものまで相手によって使い分けるらしいです。
 去年マイミクさんが日記に書いたのを読んだ時、そういえば聞いたことあるかも、
 という程度の記憶でしたが。
[b8] ×小生 #目上の人が目下の人たちにへりくだって言う表現らしい
   → ?(キャラ次第?書き言葉なのでわかりません)
 調べてみました。「小職」……官職にある人の謙称、ふむふむ。
 言ったれ言ったれ。その部長は知らずに使ってるんでしょうね。

日記に書いていいですよ。そしたらその日記のURLをこちらに追記していいですか? (逆はどちらでもいいです。ウチ公開範囲狭いから失礼でしょうし)
どうぞどうぞ。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード