これが読めると偉いのか?
【働く女子の実態】どれだけ読める? 読めそうで読めない漢字
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=778249&media_id=60
================================
首相の影響もあってか、売れているようです。『読めそうで読めない間違いやすい漢字』。2003年に文庫として刊行された書籍の改装改定新版で、昨年2月に発売後、じわじわ売れてきている様子。構成は左ページに10個から20個の漢字を載せ、次の見開きの右ページで読み方と意味を説明する、至ってシンプルなもの。
普段読めない漢字ってあんまりないと思っている人でも、「読めなさそうな字」ばかりをピックアップして並べている本書を開けば、1ページにひとつくらいは読めない漢字が見つかるはず。早速、友人と回し読みしてみまして、「読めなくて一番悔しいと思った字」を聞いてみました。
■「『素見し』。正解を聞いてそれか! という感じ。普段使ってる言葉なのに分からなかった」(27歳/男性)
→例文は「素見しのつもりが買っちゃった」。例文がかなりヒントになってますが、単語だけだとわかりにくそう。
■「『態態』。たいたい? のうのう? くまくま(笑)?」(23歳/女性)
→「たいたい」だったらわざわざ載せないですよね。
■「『出来する』。例文を見たら、新聞とかでもよく見かけそうな言葉だった。知らなくてショック」(25歳/男性)
→例文は「汚職事件が出来する」。確かに使われていそうなのに耳慣れない言葉です。
■「『心太』。よく食べるのに知らなかった」(24歳/女性)
→「心太」君ていう男の子の名前、ありそうです。
■「『冬眠鼠』。これは可愛いですね」(27歳/男性)
→完全に当て字なので動物に詳しくなければわからないはず。ちなみに「冬眠鼠」は天然記念物だそうです。
耳馴染みはあるけれど、漢字で見たことがないという言葉は意外に多いという発見。そして、ページを進めるごとに難解さが増していきますが、後の方になると、読めないどころか「こんな言葉知らない……」という文字もチラホラ。小学校から日本語を勉強しているのに、どーなのコレと思いきや、最終章のタイトルは「読めれば楽しい漢字」なのでちょっとホッ。
自分ひとりで読んでいると読めなさにガッカリしてしまうかもしれませんが、隣に誰かがいると、「ちょっとコレ読める?」と言いたくなること間違いなし。案外、大勢で読むと盛り上がれる1冊かもしれません。
『読めそうで読めない間違いやすい漢字』(出口宗和/二見書房)
<正解>
■素見し……ひやかし ■態態……わざわざ ■出来する……しゅったいする
■心太……ところてん ■冬眠鼠……やまね
(小川たまか/プレスラボ)
================================
5問とも読めることは読めた。
でも、こういうのが読めても何も偉くない。こんなのはクイズの類いだよ。
そりゃ読めないよりは読めたほうがいいに決まっているが、それだけのことだ。
実生活で見る機会があるのは「出来」くらいだよ。
「汚職事件が出来する」
こんな使い方ホントにするの? 「例文を見たら、新聞とかでもよく見かけそうな言葉だった」なの? ウソだろ。当方がこれを見たことがあるのは新聞の書籍の広告だけ。「重版出来」という字面で覚えた言葉。読みを知ったのは大人になってからだった。
「冬眠鼠」は前に仕事でヤマネのことを調べたときに知った。あの仕事をしなければ、たぶん知らなかった。
ところで、このニュースのタイトルってどういう意味なの?
「日本語アレコレ」みたいなカテゴリーを作ろうかな。
下記あたりが入ってくる。分量としてはけっこうあるな。36649
【日本語の乱れを感じますか?】(08/7/22)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=877740614&owner_id=5019671
【07年度「国語に関する世論調査」】(08/7/25)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=881031344&owner_id=5019671
【重言の話1&2】(08/7/30)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=886320216&owner_id=5019671
【世に誤用の種は尽きまじ1&2】(08/8/9)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=896040364&owner_id=5019671
【何を根拠に言ってんだ!1&2】(08/9/23)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=942219683&owner_id=5019671
【「故障中」は誤用なのだろうか】(08/11/10)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=990297431&owner_id=5019671
【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】(08/12/23)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1031310405&owner_id=5019671
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=778249&media_id=60
================================
首相の影響もあってか、売れているようです。『読めそうで読めない間違いやすい漢字』。2003年に文庫として刊行された書籍の改装改定新版で、昨年2月に発売後、じわじわ売れてきている様子。構成は左ページに10個から20個の漢字を載せ、次の見開きの右ページで読み方と意味を説明する、至ってシンプルなもの。
普段読めない漢字ってあんまりないと思っている人でも、「読めなさそうな字」ばかりをピックアップして並べている本書を開けば、1ページにひとつくらいは読めない漢字が見つかるはず。早速、友人と回し読みしてみまして、「読めなくて一番悔しいと思った字」を聞いてみました。
■「『素見し』。正解を聞いてそれか! という感じ。普段使ってる言葉なのに分からなかった」(27歳/男性)
→例文は「素見しのつもりが買っちゃった」。例文がかなりヒントになってますが、単語だけだとわかりにくそう。
■「『態態』。たいたい? のうのう? くまくま(笑)?」(23歳/女性)
→「たいたい」だったらわざわざ載せないですよね。
■「『出来する』。例文を見たら、新聞とかでもよく見かけそうな言葉だった。知らなくてショック」(25歳/男性)
→例文は「汚職事件が出来する」。確かに使われていそうなのに耳慣れない言葉です。
■「『心太』。よく食べるのに知らなかった」(24歳/女性)
→「心太」君ていう男の子の名前、ありそうです。
■「『冬眠鼠』。これは可愛いですね」(27歳/男性)
→完全に当て字なので動物に詳しくなければわからないはず。ちなみに「冬眠鼠」は天然記念物だそうです。
耳馴染みはあるけれど、漢字で見たことがないという言葉は意外に多いという発見。そして、ページを進めるごとに難解さが増していきますが、後の方になると、読めないどころか「こんな言葉知らない……」という文字もチラホラ。小学校から日本語を勉強しているのに、どーなのコレと思いきや、最終章のタイトルは「読めれば楽しい漢字」なのでちょっとホッ。
自分ひとりで読んでいると読めなさにガッカリしてしまうかもしれませんが、隣に誰かがいると、「ちょっとコレ読める?」と言いたくなること間違いなし。案外、大勢で読むと盛り上がれる1冊かもしれません。
『読めそうで読めない間違いやすい漢字』(出口宗和/二見書房)
<正解>
■素見し……ひやかし ■態態……わざわざ ■出来する……しゅったいする
■心太……ところてん ■冬眠鼠……やまね
(小川たまか/プレスラボ)
================================
5問とも読めることは読めた。
でも、こういうのが読めても何も偉くない。こんなのはクイズの類いだよ。
そりゃ読めないよりは読めたほうがいいに決まっているが、それだけのことだ。
実生活で見る機会があるのは「出来」くらいだよ。
「汚職事件が出来する」
こんな使い方ホントにするの? 「例文を見たら、新聞とかでもよく見かけそうな言葉だった」なの? ウソだろ。当方がこれを見たことがあるのは新聞の書籍の広告だけ。「重版出来」という字面で覚えた言葉。読みを知ったのは大人になってからだった。
「冬眠鼠」は前に仕事でヤマネのことを調べたときに知った。あの仕事をしなければ、たぶん知らなかった。
ところで、このニュースのタイトルってどういう意味なの?
「日本語アレコレ」みたいなカテゴリーを作ろうかな。
下記あたりが入ってくる。分量としてはけっこうあるな。36649
【日本語の乱れを感じますか?】(08/7/22)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=877740614&owner_id=5019671
【07年度「国語に関する世論調査」】(08/7/25)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=881031344&owner_id=5019671
【重言の話1&2】(08/7/30)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=886320216&owner_id=5019671
【世に誤用の種は尽きまじ1&2】(08/8/9)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=896040364&owner_id=5019671
【何を根拠に言ってんだ!1&2】(08/9/23)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=942219683&owner_id=5019671
【「故障中」は誤用なのだろうか】(08/11/10)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=990297431&owner_id=5019671
【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】(08/12/23)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1031310405&owner_id=5019671
スポンサーサイト