fc2ブログ

2009年5月の朝日新聞から

 バックナンバーは下記。
朝日新聞から総索引(2002年~)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html


09-5-1
8日
 ドラマに目の肥えた主婦向けの枠なので、さすがに一歩先を行っている。若年イケメンを大人数そろえる手法はもう飽きた。だから34歳の金子昇=写真右=ひとりをじっくり。さらに、ニューハーフという設定で、もうひとひねり。(朝刊32面)
 竹田さをり記者。さすがウワサの竹田記者。スゴい書き出しです。最後の一文を除けば、ごくフツーのドラマってことじゃないか? それをここまで曲解するとは……。このあとの文章も読んでいて頭がグラグラする。「ワールド」とでも言うしかない。

09-5-2
14日(朝刊29面)
http://www.asahi.com/culture/update/0513/TKY200905130306.html
================================
「鷹」「碍」など追加して…新常用漢字試案へ一般意見
2009年5月14日1時6分

 「新常用漢字表(仮称)」に関する試案に対して一般から寄せられた意見の内容が、13日の文化審議会国語分科会の漢字小委員会で報告された。追加してほしいという意見があった字種は計302字。中でも東京都三鷹市などが要望する「鷹(たか)」と、「障害者」に代わって「障碍(がい)者」と表記できるように採用を求める「碍」の2字が際だって多かった。

 文化庁は4月16日まで1カ月間、試案に対する意見を募り、約220件が寄せられた。

 「鷹」の追加希望は22件。試案では使われ方が固有名詞中心という理由で外された。これに対して三鷹市は意見書で「鷹揚自若(おうようじじゃく)」など23の熟語や格言を挙げ、伝統文化ともかかわりの深い漢字だとして追加を求めている。三鷹市は北海道鷹栖町や山形県白鷹町にも意見提出を呼びかけた。

 「碍」の追加希望は20件。「障害」は戦前は「障碍」などと書いたが、「碍」が当用漢字にならなかった戦後、「障害」への書きかえが定着した。しかし近年、「害」は負のイメージが強いとして、行政文書などで「障がい」と表記する自治体が相次いでいる。今回、まぜ書きは不自然で読みづらいので、本来の「碍」を使えるようにすべきだという意見がみられた。

 「鷹」「碍」に次いで追加希望が多かったのは「睦(ぼく)」(9件)、「柿(かき)」「迂(う)」「哺(ほ)」(8件)など。191字の追加字種候補では「鬱(うつ)」(11件)、「顎(あご)」(10件)、「聘(へい)」(9件)などを外すべきだとする意見が目立った。

 文化審はこうした意見を参考に試案を再検討し、今秋には修正案を公表して意見を再び募る。新常用漢字表は10年秋の内閣告示をめざす。

(編集委員・白石明彦)
================================

 作業は遅々して進んでいない感がある。
 素朴に思うのだが、「障害者」をいまさら「障碍者」と書いたからって普及するんだろうか。いったん「障害者」なんてとんでもない表記を採用した罪は重い。

09-5-3
16日
 詰むか詰まないか、ネット中継を観戦中の多くのプロ棋士たちも舌を巻く難解さだったが、後手玉はかろうじて助かっていた。(朝刊14面)
 剣記者。将棋の名人戦第2局の観戦記。文法的には何も間違っていない。しかし、少し将棋関連の文章を読んでいる人なら苦笑するだろう。「詰むや詰まざるや」っていう決まり文句があるの。『月下の棋士』には散々出てきた。

09-5-4
16日
 朝刊23面の「文化特捜隊」に関しては下記(mixi日記5月21日)で書いた。
【大丈夫か朝日新聞──「朝日新聞から」番外編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-369.html

09-5-5
21日
尊敬する貴乃花(現親方)の連勝記録を越え、「申し訳ないです」。(朝刊23面)
 記者不明。白鵬の談話。まさかと思うけど、白鵬の日本語が不完全なことを揶揄する意図はないだろうな。※09-3-11参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-280.html

09-5-6
22日
相変わらずのマスコミからの心無い報道に胸を痛めながらも、一馬(中井貴一)の励ましでビト(松本潤=写真右)や花(新垣結衣=同左)は宗助の汚名を返上するために奔走する。(朝刊24面)
 記者不明。連ドラの『スマイル』の紹介記事。「マスコミから」じゃなくて「マスコミの」だろう、って話はおく。問題は「心無い」。そりゃ辞書では「心無い」もアリ。でもこんな字面を初めて見た。そう考えると、以前、コメントで「心無い」と書いた人に、一般には「心ない」だろうと書いたのはインネンだったろうかorz。

09-5-7
28日
小久保一矢 6連勝(朝刊23面)
 原田亜紀夫記者(見出しだから整理部がつけてる?)。古巣の巨人相手に辛勝したソフトバンクの小久保選手を紹介する記事。あのー。この「一矢」はどういう意味? 大敗したけど小久保は本塁打を打った……という状況ならわかる。勝ってるよね。巨人からソフトバンクに復帰して3年目になるが、巨人との交流戦では活躍できなかったからなのかもしれない。でも「一矢」は……。
スポンサーサイト



テーマ : 読書メモ
ジャンル : 本・雑誌

大丈夫かFテレビ 5

mixi日記2009年05月26日から

下記の続き。
【大丈夫かFテレビ 4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-379.html


 エート。Fテレビには何も関係のないの話です。本来なら相手は総務省? 
 ただ、わが家の場合、Fテレビで目にすることが圧倒的に多いもので……。
 ネットなどで検索しても、こんな細かいインネンをつけている人はあんまりいないようなんで、あえてイヤなヤツの役を買って出ます。

 最近画面に○○○みたいな怖い顔のオジサンが出てきて突然恫喝する。
 そのオドシ文句の中に、何回聞いてもなじめないフレーズがある。

  急な発熱やせきが出たら

 とりあえず、「急な」がどこにかかるのかは考えない。これって、
1)「発熱」や「せき」が出たら?
 それとも
2)「発熱」や「せきが出たら」?
 
 1)の場合は、「発熱やせきなどの症状が出たら」くらいだろう。「熱やせきが出たら」はやや言葉足らずの気がするが、原文よりはずっとマシ。
 2)の場合は、「発熱があった場合」や「せきが出た場合」くらいだろう。
「熱発」って言葉も一応あるけど、あまり一般的ではない。

 どんな表現使ってもいいけど、聞いてて首が曲がってしまいようなのは勘弁してほしい。

テーマ : テレビなんでも
ジャンル : テレビ・ラジオ

大丈夫かFテレビ 4

mixi日記2009年05月15日から

下記の続き。
【大丈夫かFテレビ 3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-377.html


 昨日(5月14日)の話。

 午前中に放映されている『スパイスTV どーも☆キニナル!』に「キッチン de SHOW」という料理コーナーがある。
 日替わりで料理人を迎えて、ライブ形式で料理を作る。アシスタント役の生野陽子アナが、いつまでたっても素人っぽい。セリフは棒読みだし、進行は不安定感抜群だし。
 木曜の講師は日本橋たいめいけんの3代目・茂出木浩司先生。
 メニューは洋風かた焼きそば シーフードあんかけ。
 横浜中華街の梅蘭が始めたと思われるかた焼きそば。焼く前の麺を卵に(「麺に卵を」か?)絡めておくのがコツ。
 なごやかな雰囲気で調理中。ペッパーミルを操って胡椒を振りかけるポーズに「プロっぽい!」という驚嘆の声が飛ぶ。一瞬、生野アナの発言かと思ってドキッとする。どうやらゲストの山田まりあの声だったようだ。スタジオ内に失笑の雰囲気が蔓延する。
 あのね、プロなんだから、プロっぽい動作はいろいろあると思う。包丁やフライパンの扱いとか、味見のしかたとか。褒めどころが違うだろ。そんなのは誰がやっても大差ないわい。ただ、最後にペッパーミルを渡された生野アナの手つきはいかにも素人っぽかった。ある意味スゴい引き立て技術(ミルだけに?)。
「プロっぽい!」のひと言のあとはグズグズ。茂出木のコメントもメチャクチャになり、出演者もヘラ入って笑いっぱなし。もはや番組として成り立っていない。生番組は怖いわ。いつもは際立つ西山喜久恵アナのけたたましい笑い声ががいっさい聞こえなかったのはさすが。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1178600585&owner_id=5019671

テーマ : テレビなんでも
ジャンル : テレビ・ラジオ

第743回「雷は好き?きらい?」

「おこし」の歯ごたえは嫌いではありません。


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。
今日のテーマは「雷は好き?きらい?」です。

突然天気が悪くなって、大きな音と共に訪れる雷!
天候が崩れやすくなると、空が不安定になって
いきなり鳴り出したりしますよね。怖いです。

音がびっくりするし、自分に落ちてきたら…
と想像すると恐ろしくて仕方ないので、私は雷は
苦手なんですが、きれいだから好き!という友人...
第743回「雷は好き?きらい?」

大丈夫かFテレビ 3

mixi日記2009年05月13日から

 テレビ関係の話なんで、下記の続き。
【気絶するほど……】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-376.html

 内容的には、下記の続きと考えるのが素直。
【大丈夫かFテレビ 2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-143.html



<四川大地震>被災者の心のケア、第一線で活躍した「日本留学帰り」―中国
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=834460&media_id=31

【ネタ元】
http://news.livedoor.com/article/detail/4149994/
================================
2009年5月12日、多数の犠牲者を出した四川大地震から丸1年。被災者の「心のケア」を進める上で、日本に留学経験のある専門家が第一線で活躍していたことが分かった。華字紙・中文導報が伝えた。
97年に来日し、07年に熊本大学大学院の博士課程を修了した後、四川省に戻って精神疾患の治療に従事していた陳孜(チェン・ズー)さん。日本では「臨床行動科学」を学んだ。日本語が堪能な陳さんは震災後、すぐに日本赤十字社のホームページで被災者の心のケアの方法を学ぶ。そして、自らもそれを実践しながら、他のスタッフたちにも積極的に伝授した。中国ではまだ進んでいない「心のケア」への取り組み。陳さんも最初は手探りの状態だった。
【その他の写真】
特に心配されていた子供たちの心理面への影響も、そんな陳さんたちの努力が功を奏したのか「想像より遥かに楽観して良い」という。だが、教師や行政担当者、現場の救援隊員の心のケアは人手不足からあまり進んでいないのが現状だ。
四川省には陳さんのほか、日本で心理学を勉強した留学帰りがあと2人いる。いずれも震災復興について話し合う専門家会議で度々顔を合わせる仲だという。(翻訳・編集/NN)
================================




 もう一年もたつのか……。
 と思いつつ、備忘録。
 昨日の昼前、フジテレビが、「四川の大地震から1年」みたいなニュースを流していた。あの震災で片足を失った少女の話を中心に、復興作業がはかどっていないことを伝えていた。
 テレビの前では悪態の限りがささやかれる。

 どうせあの国は……。
 本気で復興する気なんてないんだよ……
 人命を軽んじてるから……
 四川なら、パンダだけ無事ならいいと思ってる……
 パンダは大切な外交資源だもん……
 人はいくらでもいるけど、パンダは希少なんだろ……

 CMあけ、一転して明るい調子の画面に。
 すくすく育つパンダの赤ちゃんの話。
 四川の大地震から1年。震災直後に生まれたパンダの赤ちゃんがすくすくと成長しているそうだ。
 あまりの構成に言葉を失う。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1167432450&owner_id=5019671

テーマ : テレビなんでも
ジャンル : テレビ・ラジオ

気絶するほど……

mixi日記2009年04月20日から

 一応テレビ関係なんで下記の続き。
 違う気もするけど、これ以上カテゴリーを増やしたくない。
【このクールのドラマから09-01~03-23】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-271.html


 先ほどフジテレビの『HEY!HEY!HEY!』を見ていて思い出したこと。
 まず番組の内容を公式ホームページから引く。

================================
今週から、ゲストとともにテーマに沿った名曲を聴くコーナー「今聴きたい名曲HEY!HEY!HEY!」がスタート。記念すべき第1回目はばんばひろふみを迎え、「『いちご白書』をもう一度」と「SACHIKO」を熱唱する。
小学生のころに「『いちご白書』をもう一度」の曲を聴いたという半田健人は「学生集会」などの歌詞の意味がわからなかったというエピソードを語る。
================================
 
「第1回目」は重言だよ、って話は長くなるので下記へ振っておく。 
【伝言板 板外編4──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html

「『いちご白書』をもう一度」(1975.8.1)が荒井由実の初の提供曲とは知らなかった。
 次の曲(?)の『霧雨の朝突然に…』(1976.2.25)も荒井由実なんだ。道理で名曲だけど、「君」の行動の不可解さはものすごく印象深い。
 で、思い出したこと。
 以前ふとしたキッカケで陳美齡(チャン・メイリン)の『白いくつ下は似合わない』(これも1975年8月の曲らしい)が荒井由実の曲だと知って気を失いかけるほど驚いた。

 詳しくは、下記のサイトの「小公女ダイエット黒タカハシの秘密基地!」の2009年3月13日のコメント欄を参照してほしい。
http://www.geocities.jp/takayoko04/

 って、探しにくい人もいるのかな。下記に転記しておこう。

================================
先生、質問でーす (tobirisu)
2009-03-14 07:54:38
 質問でーす。

 最初に体重計にのっている足はセーラ風のタイツをはいています。
 ここで1つ目の質問です。
 小公女の名前はセーラ嬢でよろしいのでしょうか。
 そして、ぞうきんちゃんの名前はセーラちゃんとベッキーちゃんでいいのでしょうか。
 ってことはセーラ嬢がセーラちゃんを使ってぞうきんがけをするって理解で間違ってませんか?

 で、最後の大ゴマの美少女はセーラ風の洋行先生ってことですよね。
 信じたくないのですが、「アタシね」とまで書いてあるので、「誰だよ!」とツッコミを入れてもムダですね。
 悔しいけど可愛い(泣)。

 ここで、2つ目の質問です。
 このモデルとはかけ離れた無精女のタイツが白いのはなぜなんでしょう。ヌリワスレ?
 別に「もう白い靴下をはく歳じゃないだろ」なんてイイガカリをつける気はありません。おばちゃんが白い靴下を折って太い足首くらいまでにしているのは見たことがあります。
 で、気になって調べてしまいました。
 母が大好きだった『白いくつ下は似合わない』って、荒井由実の曲だったのですね。道理で名曲です。
  ♪白いくつ下 もう似合わないでしょう
 って、ものすごく深い(その名曲をこんな状況で思い出すのはものすごく不快……なんてことは言いません)。
 何かと決別した少女の可憐な姿が浮かんできます。
 この頃のアグネスは可愛い(同じデコッパチでもえらい違いです)。 

【歌詞】
http://www.uta-net.com/user/phplib/view_0.php?ID=19623
【動画】
http://www.youtube.com/watch?v=mz9QDIibSaI
================================

 ゲッ、いま確認したらゆうつべの画像が削除されている。最近規制が厳しいからな。下記ならOKみたい。でもこっちにはアグネスの画像はないのね。
http://www.youtube.com/watch?v=9VemTn1Hai8

 ちなみに久しぶりの再会したこの曲はけっこうメロディを覚えていた。しかし、これって松山千春の『銀の雨』(1977年6月)に似てる……と思ったとたんメロディが出てこなくなった。最近、こういうことがよくある。原因はまったくわからない。微塵も心当たりがない。そんな物忘れをした記憶はいっさいない。

 ○○の曲と知って気絶しそうになった例をもうひとつ。
 以前、ある方の日記で香里奈三姉妹の話題になった(たびたび無断で引きます)。三姉妹の名字が能瀬であることから、能瀬慶子に話が及ぶ。そこで、母に電話で確認してコメントを入れた。

================================
 横から失礼します。

 チミたちは何を言ってるの。そもそも三姉妹は能瀬で、慶子は能勢でしょうが……と書こうとして調べてみて唖然。
 能瀬慶子のようです。ずーっと能勢慶子と思い込んでいました。そう勘違いしている人は多いようです。
 浅●美代子並みに音程が不安定なデビュー曲の『アテンション・プリーズ』を母がうっすらと記憶していました。

 あなたの胸にアテンション・プリーーーズ♪

http://www.youtube.com/watch?v=URoFzG_cf9o
 かなり違ったorz。
 ジャケットはたしかに能瀬慶子になっています。
 この作曲が浜田省吾と知って3秒ほど気を失いました。 

 その他モロモロです

http://ja.wikipedia.org/wiki/能瀬慶子
http://tsuiseki.sakuraweb.com/idol/no/nose_keiko.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013660425?fr=rcmd_chie_detail
================================

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1165759452&owner_id=5019671

テーマ : テレビなんでも
ジャンル : テレビ・ラジオ

第741回「自分のことが話題になると嬉しい?」

嬉しくありません。
経験上、9割9分は悪口なので(泣)。

>「携帯を壊したんですよ。」と話したところ
>昨日のトラックバックテーマにされていました。
 ネタ探しの苦労がうかがえます。
 いっそ「トラックバックテーマにしてほしいことは?」というテーマでアイデアを募ってはいかがですか?


こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!
今日のテーマは「自分のことが話題になると嬉しい?」です。

水谷は、自分のことが話題になると嬉しいです!
実は、先日、携帯を壊してしまいまして
トラックバックテーマ担当の本田さんに
「携帯を壊したんですよ。」と話したところ
昨日のトラックバックテーマにされていました。

いや~、してやられましたね。
でも、そういう楽しい(?)話...
第741回「自分のことが話題になると嬉しい?」

マンガ23/江口寿史と七曲署の山さんの共通項

 下記の続き。
【マンガ22/新しい試み? 断末魔のモガキ?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-372.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

 マンガの話の入口はここか?
【マンガ関連なんでもかんでも】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-65.html


【コラム】 さよならA-ZERO マンガ「落とし芸」を超えた新たな江口寿史伝説へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=846038&media_id=44

================================
 1970年代から1980年代にかけて、「すすめ!!パイレーツ」や「ストップ!!ひばりくん!」などで人気を博したギャグマンガ家・江口寿史。「急病」「冬眠する」「白いワニ(真っ白な原稿)に襲われたから」などと述べては、数々の連載を休載し続け、「落とし芸」のエキスパートとしてもその名を轟かせています。


 「ひばりくん」連載時(81~83年)、絵のクオリティ追究に目覚めたせいで、描くのがどんどん遅くなり原稿を落としてしまうようになった、というのが定説。でも、理由はそれだけではないみたいです。5月11日に放送された「マンガノゲンバ 江口寿史スペシャル」(NHK BS2)では、番組スタッフが撮影のため仕事場を訪れます。ところが、原稿締め切り日だというのに、午前4時になっても先生は帰ってきません。収録スタジオに遅刻した江口さんは、「ちょっと飲んでいて……誘われると断れないんですよ」と語っていました。理想が高すぎるのか、誘惑が多すぎるのか、「ひばりくん」以降、イケナイ癖は常態化してしまいます。やがて読者から「掲載されていれば奇跡」「白いワニ伝説」と、ネタとして語り継がれるほどに……。


 連載→休載というパターンをイヤというほど繰り返した江口さん。90年代以降はマンガ雑誌「COMIC CUE」の編集長を務めたり、岡村靖幸や銀杏BOYZのCDジャケットを手掛けるなど、イラストのみの仕事も増えたりしたため、マンガ家は引退かとのうわさも上りました。しかし美しい絵×質の高いギャグで繰り広げられる江口マンガを、待ち続けるファンはもちろん少なくありません。そんな中、2008年7月に創刊された月刊青年誌「漫画アクション増刊A-ZERO」(双葉社)で、待望の連載が始まったのです。しかも創刊からいまだ休載ゼロ! 奇跡が!!  ……しかしファンの小躍りも長く続きませんでした。「A-ZERO」は、次号No.12(6月6日発売)をもって、休刊となることが発表されてしまったのです。


No.11は、江口寿史さんイラストの表紙。マンガには登場していないこの美女が気になります



 「A-ZERO」といえば、懸賞への応募ハガキが、プレゼント数より少なかったために起きた「全プレ(※1)」現象でネットを賑わせたこともありました。それにしても休載ゼロという快挙を成し遂げたまま、江口先生が雑誌の最後を見届ける……こんなことがかつてあったでしょうか(いやない)。


 江口先生が「A-ZERO」で連載している「ゼロの笑点」は、毎回異なるネタに合わせ、画風を変えて描いた4ページフルカラー構成。「ドギワ荘の青春」や「もみあげクン」といった、どこかで聞いたようなサブタイトルが並びます。そして、ポップな線で描きだされた危ないギャグが満載。中でも「ドギワ荘」シリーズで展開される、登場人物テラさん(※2)のちょっとエッチな妄想ワールドには、脳みそが溶けそうになります。最終号では、一体どんな妄想が待っているのでしょうか・・・・・・はっ、最後の最後で「落とす」なんてこと、しないでくださいね、江口さん!(スズチ/mixiニューススタッフ)


江口妄想ワールドのテラさん。妄想に罪はありません! 画像提供:江口寿史公式HPより【N君の「トキは?荘」の仲間たち。】



(※1)・・・応募した全員にプレゼントが当たること。現在の「A-ZERO」は全プレ状態から脱却しています。
(※2)・・・あの有名な「トキワ荘」でのリーダー格・寺田ヒロオさんとは関係ないと思います(予想)。


■関連サイト
双葉社「漫画アクション増刊A-ZERO」 http://www.futabasha.co.jp/magazine/action_zero.html#
江口寿史公式HP KOTOBUKI STUDIO http://www.kotobuki-studio.com/index.html
================================

「落とし芸」って……orz。
 まあたしかに落とさない江口寿史は江口じゃない。売れない芸人がこぞってあやかろうとした見事な落としっぷりはすがすがしかった。七曲署の山さんに匹敵する「落とし芸」だった。

>毎回異なるネタに合わせ、画風を変えて描いた4ページフルカラー構成。
 こんなスゴい実験作なら、どこかに移籍して続けてくんないかな……。


「マンガ21」で書いた「ウナレンが行く」の解答例です。
【マンガ21/「イブニング」のなぞなぞコラムは超難解】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1172278472&owner_id=5019671

1)鶉(うっ、ズラ)
2)河童(喝破)
3)麻生太郎(阿蘇、売ったろう)
4)埋蔵金(MY雑巾)
5)切手収集(斬ってシューシュー)
6)棟方志功(ムッ、なかった思考)
7)家畜が統治する地域に住んでいる有印文書は何でしょう?
8)桂小五郎(かつラッコ、ゴロッ)
9)電気がいちばん偉く、カーブした竜が次に偉い身分制度は何でしょう。

 わかったなかで、苦労したのは6)と8)。8)は「かつ」はすぐに思いついたのに、勝海舟と勝麟太郎の間で行ったり来たりしてしまった。
 7)と9)はお手上げ。7)は苦し紛れでトンガ王国(豚が王の国)旅券でどうだ。

【5月24日18時30分追記】
 つい先ほど、家人が7)の答えを思いつきました。
  領収書(領主牛書)……orz


【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1177345493&owner_id=5019671ウナレンが行く

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

マンガ22/新しい試み? 断末魔のモガキ?

 下記の続き。
【 マンガ21/「イブニング」のなぞなぞコラムは超難解】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-371.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

 マンガの話の入口はここか?
【マンガ関連なんでもかんでも】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-65.html


■月刊「モーニング・ツー」ネットで無料公開、発売と同時に
(読売新聞 - 05月22日 11:31)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=844443&media_id=20

【ネタ元】(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090522-OYT1T00420.htm
================================
月刊「モーニング・ツー」ネットで無料公開、発売と同時に
 講談社は21日、月刊漫画誌「モーニング・ツー」をきょう22日発売号から3号連続で、発売と同時に1か月間、ネットで無料公開すると発表した。

 同誌は昨年、1か月前に出た号のネット公開を試みている。島田英二郎編集長は「部数5万部では雑誌が地方まで行き渡らない。ネット上で立ち読みし、本誌と本誌から生まれる単行本をもっと読んでほしい」と話している。

(2009年5月22日11時31分 読売新聞)
================================

 今朝新聞で目にしたこっちのほうが詳しい。
http://www.asahi.com/culture/update/0522/TKY200905210392.html
================================
講談社の漫画誌、丸ごとネットで無料公開 発売と同時に
2009年5月22日1時40分

 月刊漫画誌「モーニング・ツー」(講談社)が22日の発売と同時に、約350ページの本編1冊丸ごとをインターネットで無料公開する。7月まで発売同時公開の試みを続け、8月以降は1カ月遅れで無料公開する。漫画誌の作品をネットや携帯で楽しめる例は多くなってきたが、一部のみの公開や有料がほとんど。全ページを無料で公開するのは極めて珍しい。

 同誌編集部によると、昨秋に3カ月間、発売1カ月後のネット公開を試みた。雑誌の売り上げに影響はなく、「雑誌や作品の知名度を上げ、単行本の売り上げ増を狙って踏み切った」という。無料公開は1年継続し、詳細なデータを集めるという。

 同誌は2006年創刊。閲覧には著作権を保護するための無料ソフトが必要になる。雑誌を購入した読者のためには、付録をつけて差別化を図るという。
================================

 これもいろいろ考えさせられる。
 文中に「部数5万部では」とあるのを見て、過去の日記を調べる。
【最近のマンガ雑誌の発行部数】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-204.html

 あれ? 公表されていないや。昨年随一の話題作『聖☆おにいさん』などはあっても、雑誌自体はまだまだマイナーだもんな。
 こういう試みを、新しい試みと呼ぶか、試行錯誤と呼ぶべきか、断末魔のモガキと呼ぶか、悪あがきと呼ぶか……。

 ちなみに、話題の無料サイトは下記。
http://morningmanga.com/twofree/

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1176400654&owner_id=5019671

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

マンガ21/「イブニング」のなぞなぞコラムは超難解

 下記の続き。
【マンガ20/いつもながらすばらしい──サイバラの新連載第3回】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-370.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

 マンガの話の入口はここか?
【マンガ関連なんでもかんでも】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-65.html


 下記の続きでもある。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!24──お題「展開図」の流刑地】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1167014537&owner_id=5019671


 隔週刊のマンガ誌「イブニング」の連載コラムに、「ウナレンが行く」という「なぞなぞ」をテーマにしたものがある。タイトルの「ウナレン」は喉を痛めた浪曲師のことではなく、「宇宙なぞなぞ連盟」の略らしい。
http://www.e-evening.jp/unaren/about.html

 これが相当レベルが高いと言うか強引と言うか。全問が解けることはめったにない。
 ちなみに前号の6問のうち、「植物にとって重要な動物は何でしょう?」というのがわからなかった。10歳の子供の作なんで「み、水」かな、と思った。答えは「猫(根っこ)」orz。
 で、最新号(5月12日発売)の問題。

1)頭部の偽装に気づいた鳥は何でしょう?
2)本質を言い当てる想像上の動物は何でしょう?
3)火山の売却を決意する政治家は誰でしょう?
4)掃除用具を持ち歩く財宝は何でしょう?
5)斬撃したうえに殺虫剤を噴霧する趣味は何でしょう?
6)考え不足を反省する日本の芸術家は誰でしょう?
7)家畜が統治する地域に住んでいる有印文書は何でしょう?
8)そのうえ海棲哺乳類が横になる幕末の志士は誰でしょう?
9)電気がいちばん偉く、カーブした竜が次に偉い身分制度は何でしょう。

 いくら考えても7)と9)がわからないorz。

【追記】
 最近からぶった例。

1)つまらんダジャレは嫌いだぁ!24──お題「展開図」の流刑地
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1167014537&owner_id=5019671
 せっかく7)を【追記】したのに、誰もイジってくれない。

2)二つも三つも兼ね備えた言葉
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=5&comm_id=8873&id=42505289
「90」であんなに頑張ったのに、誰もイジってくれない。

 「味噌も八丁」
  義経の飛距離もそんなもんです
 「アシ学才」
 「ハッチョウの限界」

3)この日記の冒頭?も、誰もイジってくれない。
  喉を痛めた浪曲師


【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1174614693&owner_id=5019671

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

マンガ20/いつもながらすばらしい──サイバラの新連載第3回

 下記の続き。
【マンガ19/これは歯止めがきかんぞ(【追記】予定)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-349.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

 マンガの話の入口はここか?
【マンガ関連なんでもかんでも】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-65.html

 直接的には下記の続きか
【マンガ14/先週(4/19-4/25)のマンガ誌から──高橋留美子の新連載】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-334.html


 すっかり忘れていた。連載の第3回は5月8日発売号で、22日には第4回になってしまう(笑)。
 おとなの事情で、画像は省略します。

 なんと申しましょうか。次回の対決相手は、国友さんというウワサ(笑)。

『NANA』ってこういうマンガだったのか?
 リアディゾンもヒドい。

「肉々しいおっさん」ってある意味合ってるけど……八巻さん、ちゃんと仕事しようよ。
 あのー。外面の美しさはどうにもならないからこそ、「内面の美しさ」を磨くしかないのでは?

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1172278472&owner_id=5019671

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

大丈夫か朝日新聞──「朝日新聞から」番外編

mixi日記2009年05月21日から

 5月16日の朝日新聞の朝刊(23面)におもしろい記事が出ていた。
「文化特捜隊」という仰々しいタイトルで刑事ドラマの流れをまとめている。

第1期 非アクション系
 『事件記者』(58年)、『七人の刑事』(61年)
第2期 アクションもの
 『太陽にほえろ』(72年)、『西部警察』(79年)、『危ない刑事』(86年)
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ。『大都会』はどこに行った。
第3期 警察内幕もの
 『踊る大捜査線』(97年)
 
 などという分類はおもしろい(ありふれてはいるけど)。
 ただ、あまりにもヒドい事実誤認がある。

>大門軍団は拳銃どころかマシンガンまで撃っていた

 撃っていたかな。マシンガンって多数の相手に対して乱射するんでしょ。へたすりゃ無差別殺人だよ。ランボーじゃあるまいし……。
 まさかと思うけど、渡哲也演じる大門圭介愛用のショットガンのことじゃないだろうな。まあ、刑事がショットガンを撃つ意味もよくわからないけど。しかも、無尽蔵に弾が出てくる特殊な構造だった。
http://homepage2.nifty.com/mgcmc/daimon.html

 昔、『西部警察』を「西洋紙芝居」とか評した記事を見て笑った気がする。まあ、あれはあれで大きなカタルシスがあった。「紙芝居」というより、「拳銃使用時代劇」だと思う。大門のショットガンは、黄門様の印籠ってこと。うん? 黄門様は裕次郎か?
 派手なアクションが消えたのは「現実的な問題」とか。

>車の性能が良くなり、簡単に横転しないようになった

 それは違うでしょ。当時だって、片側だけを台に乗せたりして無理矢理横転させていたでしょうに。どんなに安定性の高い車だってあれをやられりゃ……。

 笑ってしまったのは、『踊る大捜査線』の「4つのきまりごと」。

1)刑事をあだ名で呼ばない
2)7人だけの捜査会議は開かない
3)張り込み聞き込みに音楽をのせない
4)犯人を通じて社会を描かない

 最大な決まりごとだったという4)や、ピンと来ない3)はパス。
 1)は『太陽にほえろ』にケンカ売ってます? でも「すみれさん」とか「雪乃さん」って、女性だけ名前で呼んでたのも相当おかしいと思う。
 2)の大会議室での捜査会議ってのは、たしかに昔の刑事ドラマにはなかった。
 そう考えると、『踊る大捜査線』は画期的だったのかも。当方がツボをつかれたのは当時無名だった阿部サダヲに刺された青島刑事が「労災下りるなら、いいか」とか呟いたシーン。

 ちなみに『太陽にほえろ』では、外線電話が直接捜査1課?に入っていた気がするのは当方の勘違いだろうか。だって「七曲署」とか名乗ってたよな。それとも警察関係者からの電話だとダイレクトに入ってくるってこと?

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

妻、嫁、奥さん、家内……正しい呼び方は?──毒抜き編

mixi日記2009年05月17日から

 このテのことに興味のある方は、下記もご参照うえ、ご意見をいただければ幸いです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html


奥さん家内……正しい呼び方は?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=839047&media_id=77

【ネタ元】(All About)
http://allabout.co.jp/children/papaikuji/closeup/CU20081108A/

【ネタ元】はリンクが複雑なので、mixiニュースの本文から引く。
================================
■「うちのは……」って、正しい使い方?!

 「うちのは……」「こいつんちのは……」など、関西出身のお笑い芸人などがテレビで喋っているのを聞いたことはありませんか?

 自分ののことを「」と呼び、爆笑トークを繰り広げるいわゆる「ネタ」。関西圏は夫の配偶者のことを人前で「嫁(よめ)」と呼ぶことが多い地域なのか、それともあくまでもネタとして使っているだけなのかよくわかりませんが、この影響もあって最近は関東圏でも「うちの嫁は……」「オレの嫁さんは……」という人が増えているようです。

 結婚するまでは彼女(彼氏)とか恋人と呼んでいたパートナーですが、考えてみると「」、「嫁さん」、「奥さん」、「家内」など結婚してからの呼び方にはいろいろなものがあります。気になって周囲を調べてみると、同世代では「うちの嫁は……」「うちの奥さんは……」などと呼んでいる方が多数派ですが、少し上の世代となると「うちのは……」「うちのカミさんは……」「うちの家内は……」など人によってまちまち。本当はどう呼ぶのが正しいのでしょうか?

 人前でパートナーのことをどう呼ぶのが正しいのか、早速調べてみましょう!

、嫁、奥さん家内……。辞書を引いてみると!?

 自分のや相手の妻のことをどう呼ぼうと、親しい間柄では気にする必要もないのかもしれません。ですが、例えば相手が上司や取引先、お客さまとなると一般常識を心得ていた方が無難ですよね。

 辞書を引いてみると、このようになります。

・妻……夫(自分)の配偶者

・嫁(嫁さん)……息子の妻

奥さん(奥様)……相手(他人)の妻、既婚者と見える女性

家内……家の中で暮らす人、亭主の妻

・カミさん(上さん)……商人の妻、その家の女主人

・女房……妻のこと、朝廷に仕える女官

 辞書の通りに解釈すれば、「嫁トーク」で使われる「嫁」とは、本来は自分の妻ではなく自分の息子の妻ということになります。地域性や芸風もあるので一概にいえませんが、例えば「奥さん」というのは相手の妻をいう言葉ですから、「おたくの奥さんは……」は正しくとも「うちの奥さんは……」と使うのは間違いということに。

 つまり、妻の職場に電話をかけて呼び出してもらうときに、「○○の夫です。お忙しいところ申し訳ありませんが、うちの奥さんを呼び出してもらえないでしょうか?」と言ったら丁寧に話しているつもりでも赤っ恥かもしれませんね。この場合は、「妻を呼び出して……」と話すのが無難のようです。

■夫、旦那、主人……。どう呼べばいいの……?!

 「うちの旦那は……」、「おたくのご主人は……」など女性たちの間でも夫であるパートナーをどう呼べばいいのかは曖昧なものですよね。

 男性側からと同じように辞書を引いてみると、このようになります。

・夫……女性を「妻」というのに対し、男性をいう語

・主人……家の長、店の主(あるじ)、自分の仕える人

・旦那……お布施をする人、商家の奉公人が自分の主人を敬っていう語、男の得意客、自分や他人の夫

・亭主……その家の主(あるじ)、夫、茶の湯で茶事を主催する人

 こちらも辞書の通りに解釈すれば、「主人」よりも「旦那」のほうが丁寧な呼び方であることがわかります。つまり、訪問先で「ご主人はいらっしゃいますか?」と伺うよりは「旦那さんはいらっしゃいますか?」の方が丁寧ということに。もちろん地域性なども加味しなければいけませんが、一般的には勘違いしている方が多いのではないでしょうか?(ガイドは間違ってました)

 こうやって実際に辞書を引いてみると、その言葉の持つ本来の意味を勘違いして使っている可能性は無きにしも非ず。そういえば、「拘(こだわり)り」という言葉は現在は良い意味で用いられることが多いですが、以前は反対の意味だったといいますし、その昔「奥様」という言い方には「夫=表、妻=裏」という男女差別・女性蔑視にあたるとして抗議された例もあるほどです。

 パートナーをどう呼べばいいのかを考えてみました。親しい間柄では気にもならないことかもしれませんが、職場の小ネタとしてみんなに聞いてみるのも面白いのではないでしょうか?もちろん今後は使い方にも注意しましょう。

【男の子育てガイド:遠藤雅大】
================================

 のちほど、下記のトピにリンクを張ります。マイミクの方は【次の日記】(公開制限あり)をお読みなることをおすすめします。

 以前下記のトピで似た問題を見かけて、激しい異和感があった。
【どう言えばいいのでしょうか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=519758&id=12478771

 当方は結婚して●年たつけど、「家内」なんて失礼な言葉は使ったことがない。八割方「妻」だよ。それで支障をきたしたことなんてないよ。きっとよっぽど変人なんだろうな(否定はしない)。家人は、たまに「主人」と言うことがあるようだ。
 
 ニュースの記事を見ればわかる。「妻・夫」がいちばんヘンな色がついていない無難な言葉じゃないかな。
 ただし、記事中の

>「主人」よりも「旦那」のほうが丁寧な呼び方であることがわかります

 は、妻が使う場合も第三者が使う場合も違う気がする。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

“イラッ”と来るニュース

mixi日記2009年05月15日から

 このテのことに興味のある方は、下記もご参照うえ、ご意見をいただければ幸いです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html


社会人に聞いた“イラッ”とくる言葉遣い、「~っす」や「ですよねー」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=837118&media_id=54

【ネタ元】(ORICON STYLE)
http://career-cdn.oricon.co.jp/news/66122/full#rk

================================
社会人に聞いた“イラッ”とくる言葉遣い、「~っす」や「ですよねー」
( 2009年05月15日 10時00分)

■主なコメント一覧はこちら

 社会人というもの、取引先の相手や上司・後輩など様々な人とコミュニケーションをとる上で“言葉遣い”には最善の注意を払っておきたいところ。そこで、オリコンでは20~40代の社会人を対象に『会社や出先などで耳にした“イラっとくる”言葉や言葉遣い』についてアンケート調査(自由回答)を実施。その結果、【~っす】や【ですよねー】などの言葉遣いに苛立ちを覚えている人が目立った。

 上司と部下との会話の1シーンで「今日はいい天気っすよね」、「本当っすか?」なんていうやり取りは容易に想像出来るが、「敬語のつもりかもしれないけど、なめられた気分になる」(東京都/30代/男性)、「バカにされているように感じる」(神奈川県/20代/女性)と実は【~っす】という言葉遣いが与える不快感は大きいようだ。さらに【ですよねー】、【そうなんですかー】など、無駄に“語尾をのばす”物言いも「覇気がない」(大阪府/40代/女性)、「非常に軽い感じがする」(千葉県/30代/女性)とあまり良い印象はない様子。

 さらに、友達と話しているかのような感覚を与える口調もタブー。「曖昧だし学生気分が抜けてないように思う」(静岡県/30代/男性)と感じている人が多かった【~とか】や【~的な】。さらに、プライベートでは良いけど職場にまで持ち込んでほしくないという【っていうか】まで、今や私生活に溶け込んでしまっている口語がズラリと並んだ。これらは「若い人に限らず上司からも聞かれる」(東京都/30代/女性)という意見も多く、メリハリのない言葉遣いに『今後どうなっていくの?』と不安の声は少なくない。

 イラッとさせられるのは、何も言葉の言い回しだけではない。「それは誰でも同じ。免罪符として使っているヤツが多く感じる」(埼玉県/40代/男性)との意見が目立った【“忙しい”を連発】することや、【はいはい】という投げやりな返事の仕方にも「うるさい。『はい』は1回でしょ!」(大阪府/30代/女性)と不満を抱く人が多数。さらに、直接言われているわけではないけど【ムカツク】、【ウザイ】、【マジ?】、【ぶっちゃけ】といったフレーズは聞いているだけで不快に感じるという回答が寄せられている。

 ふとした油断でポロッと出てきてしまうような言葉が目立った今回のアンケート調査。言葉が与える印象はとても大きいからこそ、思わぬところで“マイナス”な評価に繋がってしまっていることもありそう。新生活がスタートして1か月ちょっと過ぎたが、今一度自分の言葉や言葉遣いに重きを置いてみてはいかがだろうか?

(2009年3月19日~3月24日、自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員の中で、会社員(事務系/技術系/その他)、公務員、経営者・役員、契約社員/派遣社員に登録している20代、30代、40代の男女、各150人、合計900人にインターネット調査したもの)
================================

 いろいろな問題を含んでいる。
 とりあえず過去の日記だと、下記の挑発的なものとかかわってくる。
【世に誤用の種は尽きまじ──2】(2008年08月10日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-195.html

【何を根拠に言ってんだ!】(2008年09月23日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-287.html

 学生の頃、敬体として「自分は~っす」という言い回しを使っていた。当時は体育会系のイメージで、そんなに印象の悪いものではなかった。
 ただ、【ネタ元】にあった一覧表を見て納得してしまった(幸いこういう口のきき方をするヤツは身近にはいない。もしいたら、怒鳴りつけてしまうかもしれない)。
 このテの言い回しをネット上の書き込みでよく見る。使っているのは、たいてい頭の悪そうなオコチャマ。逆か。こういう言葉を使っているから頭の悪そうなオコチャマに見えるのかもしれない。
 頭の悪そうなオコチャマが使っている分には、きわめて正しい個性と考えることもできる。ただ、このテの言葉を「流行ってるらしい」とか考えていい大人が愛用したら、本物のバカだろう。

 ちなみにmixiのコラムランキングのタイトルは【言葉にイラッ「的な」「っす」】。「的な」がどこにあるのか探してしまった(元ネタの一覧表はmixiニュースにはない)。こういうのもけっこう「イラッ」と来る。

【追記】(一覧表の中身)
~っす/~とか/~的な/あーそうですね/ウケる/ウザイ/え?/お願いしま~す/だって/タメ口/ちーっす/てっいうか/でしたっけ?/「はぁ」という返事/ぶっちゃけ/ムカツク/やべぇ/語尾をのばす言い方

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

メロンは野菜だと言い張る会

mixi日記2008年05月26日から

 このテのことに興味のある方は、下記もご参照うえ、ご意見をいただければ幸いです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html


 ひょんなこと(ほとんど死語?)からあるかたと交流を持ち、その方が管理しているコミュに興味を持ってしまった。
 て、わけで下記のような 軽い自己紹介をしてしまった。 
 これでまた出禁の場所がひとつ増えるかもしれない。シクシク。
 世界がどんどん狭くなる……いま来たこの道通りゃんせー(違いました?)。

=====================================
 エート、ちょっとしたキッカケでこちらの管理人さんと知り合い、参加コミュの一覧にこのコミュを見つけてコッソり入りました。
 すかさず管理人に見つかってしまったようなんで(笑)、あらためてごあいさつさせていただきます。
 
 いきなりのKYで済みませんが、コミュ名の「メロンは野菜だと言い張る会」ってヘンじゃありません?
 だって、「言い張る」も何もメロンは野菜に決まっているでしょうに。
 きわめて当たり前の常識的事実を「言い張る」はおかしいでしょうに。
「1+1=2」が常識なのに、「1+1=3」と「言い張る」ヤツがいる……ってのが正しい用法だと思うのですが……そんなことは承知のうえでの遊びでしたか、そうでしたか。やっぱり空気読めません。

 どんなに甘くたって、瓜ですよ瓜……野菜に決まってるでしょ。
 トピずれ気味を承知で書くと、だいたい西瓜のことを「ウォーターメロン」とか呼ぶ国があることが気に入らない。「水っぽいメロンだと?」(うわ。ひょっとして違った? 無知をさらした?)。
 話が逆だろ。メロンが甘ったるい瓜なんだろうが。↑上にも出てきましたが、「甘瓜」と書いて「メロン」と読ませる運動を広めましょう。「苦瓜」があるんだから「甘瓜」だってアリでしょう。そうすれば、メロンが瓜であることは一目瞭然。果物だとか、たわけたことを言うヤツはいなくなる。

 いえ、別に子供の頃、年に何回しか食べられなかったことを恨んでこんなことを書いているわけではありません。
 ……少しだけ見栄を張りました。「年に何回しか食べられなかった」のはバナナです。メロンは数年に1回でした。いったいいつの時代の話だ? 当時はバナナとチョコレートがたいそう貴重な舶来の珍味で……ギブミー。
 
「夕張メロンはメロンとかぼちゃのかけ合わせ」という話をこのトピのトップページで初めて知りました。これは決定打だな。
 ……もはや言い逃れはできまい。正直に洗いざらい白状いたせ。素直にトマトやイチゴも一味であることを認めれば、悪いようにはしない。オヌシらは野菜だな……。
 まごうことなき野菜です。呼称は「南甘瓜」 に決定。
 夕張メロンか……くだらないダジャレで命名されたといわれるアンデス甘瓜などと同列に語ることはできません。北海道の貧しい家庭に育った当方には、このおかたを悪く言う度胸はありません。数年に1回しか食せなかった甘瓜を下々の者に開放してくださったのは、この騎士(ナイト)様なのです。フルーツの(死刑!! もとい、ベジタブルの)一代革命でした。そう、「ベジ革」と呼びましょう。

 エート。趣旨がかわってきてるな。別に甘瓜を敵視する必要はないんですよね。
「わたくし果物ですから、オーホッホッホ」って顔をしてるからムカツクだけですよね。「オラ野菜ナンズラ、よろすく」と下手に出るなら許してやるんですよね。
 でもなー。メロンって料理に使えます?
 生ハムメロンって料理ですか?
 サラダに使いなさい……それって一般にはフルーツサラダですよね。
 サンドウィッチに使いなさい……ああ、好きかもしれない。フルーツサンドね。

 こんな書いてると出禁食らいます?
 まあ、そのあたりを大目に見て、今後ともよろしく。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第737回「この人スゲー!と思う人」

ひと昔前なら文句なく良太郎様でした。最近あまり露出がないので、ピーコの弟のほうをあげておきます。


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。
今日のテーマは「この人スゲー!と思う人」です。

芸能人でも、あなたの身の回りの人でも。
あなたが「この人はスゲー!」と思う人はいますか?

自分じゃ絶対真似できないことができる人、
偉大な記録を打ち立ててしまった人。ある意味憧れの人、とも
言えるかもしれませんね。

ほうじょうがスゲーと思うのは、高校の頃の先輩...
第737回「この人スゲー!と思う人」

最近おいしかったもの11──朝市の経済学

mixi日記2008年06月30日から

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-360.html


 久しぶりに鯵の旨さを再確認して以来(5月20日の日記参照)、毎週のように日曜の朝市に買い出しに出かけている。このスーパーでは木曜に10%引きになるクーポンを発行しているのでそれまでは木曜に買い出しに行っていた。最近はほとんど日曜に出かけている。
 通常は10時開店のところ、日曜だけは8時半開店。そして、8時半~9時にはタイムサービスもある。一度9時前に行ったが、年末のアメ横のような騒ぎだったので懲りてしまった。
 で、朝市で何を買うかというと、まず魚。なんか前に書いたような気がするけど覚えてないから、書いてしまう。なんつう態度だ。
 ブリの切り身(100円)。これは前に書いたブリカリにするとうまい。カマの部分で作った超薄味のブリ大根もとんでもなくうまかった。塩焼きでもそこそこうまいけど、フライパンで焼いたブリ照り風のほうが個人的には好み。
 通常店内で売ってるものだと、3切れで498円だったりする。値段が違うことよりも大きいのは、味が違うこと(家人は最初っから「まったくの別物」と言っていた。魚臭さがないのは、たぶん鮮度がいのだろう。舌が鈍感な当方でも、少し違いがわかるようになってきた)。
 カジキマグロの切り身(100円)。これは塩こしょうでソテー(油はほんの少し)するのがいちばん旨いというのがわかってきた。こしょうを控えて焼くときにレモンの薄切りを下敷きするのもけっこう好き。
 このブリとカジキマグロの切り身は目玉品らしく、遅い時間だとないことも多い。今日は雨なので油断して11時頃に行くと、ブリがなくなっていた。
 品物が早くなくなるか否かは、天気よりも業者が何人来るかによるらしい。平気で「プリ30に、カジキ30」とか買っていく人がいる。
 今日のお魚は、カジキ4切れと目刺し1パックとホッケ1枚。目指しは5匹セット×3で100円。買うのが申し訳なくなるようなお買い得品。先週試買して、気に入った。
 でさ。鯵はあれ以来お目にかかってないの。店の人に聞いたら、最初は「時化続き」とか言ってたけど、先週真相がわかった。「船が出てない」とのこと。燃料の高騰が原因らしい。たしかにスーパーなどで鯵を見かけても、不当に高い。このところ漁獲高が激減しているといわれる鰯を使った目刺しはあんなに安く売ってるのに……。
 少し前に、燃料の高騰で烏賊漁が中止になっているって話も聞いた。こちらは1杯100円くらいで冷凍ものが出回っているけどさ。青魚好きのネコ体質としては、しばらくつらい日々が続くのかも。

 朝市で仕入れたミニ知識。
 グレープフルーツは、白よりも赤のほうが甘いことが多い。同じような大きさのものを同じ値段で売ってたら、赤を買うほうがいい。
 もちろん個体差はある。でも、同じ糖度なら赤のほうが甘く感じるそうな。これは赤のほうが味のクセが強いためだとか。あのー。当方は酸味が強いほうがいいんですけど……。そういうヤツは帰ってくんな。あっちでレモンでも買いなよ。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=858075128&owner_id=5019671

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

第735回「ネットカフェ、利用しますか?」

 たまにはまじめに書きましょう。
「ネットカフェ」って言い方に異和感があります。これが「ネカフェ」になるともうダメです。違いのわかる男の……フルッ。
 日本の「ネットカフェ」って、どっちかというと実態は「マンガ喫茶」ですよね。
 なんで「ネットカフェ難民」なんて言うんだ。「マン喫難民」って言えよ。そりゃ「満喫難民」みたいで誤解されそうだけどさ。
 仕事の関係で一時期マンガ喫茶に通いました。池袋にあるチェーン店の淫靡な雰囲気には驚きました。あれはいろいろなものの温床になりますよ。


こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!
今日のテーマは「ネットカフェ、利用しますか?」です。

ネットカフェ、大好きっ子の水谷です!
最近のネットカフェは、寝ることもできますし
シャワーを浴びることも可能なので、結構、快適ですよね。

ネットカフェに行くと、ドリンクも飲み放題です!
コンソメスープを飲みまくるのが、水谷にとっての贅沢です。

ひょっとしたら、ネット...
第735回「ネットカフェ、利用しますか?」

最近おいしかったもの10──文京区のファストフード

mixi日記2008年06月15日から

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-359.html



ボンゴ-500
小石川31040-500

小石川11037-500

小石川21031ボツ-500


 最近、護国寺の講談社の並びに「ぼんご弐」というおにぎり屋さんがオープンした。
 もともとは、大塚で20年以上やっている店。何回か行ったことがあった。
「暖簾分け」といえば聞こえはいいが、どうも外食チェーンと提携したらしい。まあ、味が落ちてなきゃ文句を言う筋合いはない。
 先週末に行ってみた。
 午後2時を回った時間で、「準備中」の札。でも中には客の姿が見える。
 なんでも午後2時~4時は休憩なんだとか。聞いてねえよ。テイクアウトならOKとのことなので、買って帰る。定番のおにぎりはすべて230円。
 ちょっと高いけど、ボリュームはコンビニのおにぎりの1.5倍くらいある。
 さすがにいい米使ってるよ。ちょっと味が濃い気がするけど、好みの問題。具もちょっと多い。バランスが肝要です。寿司やおにぎりは、ネタや具が大きければ喜ぶのは田舎者。tobirisuはネタや具が大きすぎると、うれしいと言うよりなんかもったいない気がする。単なる貧乏性?

http://www.food-stadium.com/headline/854/index.html

 ファストフードていえば、少し前に白山通りにあるハンバーガーレストラン「ワンズドライブ 」に行った。最近、丸の内に支店ができたとかいう人気店なんだけどイマイチ。
 ハンバーガーが650円(だと思ったけど、ネット見ると500円だな)で、ポテトが160円(ちょっとこの記憶に自信がなくなってきた)にしてはしょぼい。

http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13009816/

「これならファイヤーハウスのほうが上」と家人は断言した。まあ、あちらはセットで1000円越えますし……。

 ちなみに、3枚目の写真は小石川植物園のヘビイチゴ(?)。食えるんならこれもファストフード?
 4枚目は小石川植物園の主?

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=854224422&owner_id=5019671

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

最近おいしかったもの9──お料理教室?4 鯵の快楽

mixi日記2008年05月20日から

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-357.html


 昨日の朝市で久しぶりに鯵を買ってきた。いつも1尾150円・3尾400円で売っているのに、昨日は1尾150円のみ。心持ちいつもよりコロコロしている。
「今日は3尾400円にはしてくれないの?」
 と無邪気に訊くと、アンチャンが苦い顔をした。
「今日のは勘弁して。今日のはホントは150円だと赤字なの。これがイッパイイッパイ」
 赤字のわけはないだろ。この商売上手が。でもやっぱり今日のはモノがいいみたい。オレの目は節穴じゃねえや。
 ってことで、夕飯前に出刃研ぎから始める。シャーコ、シャーコ。悪りー子はいねえが。シャーコ、シャーコ……ヤマンバとナマハゲを混同しているようだ。
 
 3尾の鯵を三枚におろす(通常の三枚おろしではなく、思いっきりの大名おろしに)。
 中骨は鬼塩をふって置いておく。
 そいでもって鯵をたたく。長葱を加えてなおもたたく。生姜のみじん切りを加えて、親のカタキでもとるようになおもたたく。やや粘りが出てきたとこで味噌を加えて、まぜながらたたくと、たたきからナメロウへと変化する。十分にカタキをとったところで器へ。
 約3分の1はやや深さのある器に盛りつけ、酢適量をかけ回す(ぶっかけるのほうが正確かな)。好みとしては酢を多め。かけた直後にはむせるくらいが好き。
 残りのなめろうを皿に盛り、まわりに大葉をあしらう。
 中骨をやや多めの油をひいたフライパンで焼く。焼くというより、揚げ焼きかな。

 昨夜は、今年初めてのゴーヤのチャンプルーもあった。昼の蕎麦の薬味として作った人参とエノキと大根葉っぱの塩キンピラ(これが大根おろしと異常に合うことを発見)もついた。
 でもね。鯵の完勝。中骨の骨煎餅(煎餅と言うほどには揚がっていない。骨は当方の担当になる)は身を多めに残しているので、鯵の旨みを凝縮した感じ。
 酢なめろうは、しばらくおいておくと味がなじんでいい感じ。
 なめろうを大葉の上に盛り、醤油を垂らしていただく。思わず知らず爪が出てしまう。日本で猫やっててよかった……。
 で、半分くらい残したなめろうを再利用する(船場吉兆直伝?)。
 長葱と大葉をみじん切りにして増量。味噌もたっぷり追加して、小さなハンバーグを作る。6個のうち2個は酒の肴として味見する。クワッー、日本酒はないのかー。
 今日の晩ご飯のメインは、鯵のミニハンバーグ。表面に焼き目がつくくらいに仕上げる。これもたまりません。やっぱさ。生で食べられる魚の表面を炙って……という料理は反則だよ。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=839767123&owner_id=5019671

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

第734回「行きつけのお店はありますか?」

昔は、いい大人には「いきつけの店」があるものと思い込んでました。最低でもバー1軒、落ち着いた雰囲気の和食の店1軒、ヨコメシ1軒くらいは……。現実には、コンビニとマックと松屋です(泣)。

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!
今日のテーマは、「行きつけのお店はありますか?」です。

ブティック・雑貨屋さん・カフェ・スゥイーツショップ…。
現在は、色んな場所に多種多様な素敵なお店が沢山
ありますが、ジャンルを問わず、皆さんは、
お気に入りで、よく通うようなお店はありますか?

私は、喫茶店が大好きで、何件か行きつけの場所があります!
新しくて、若者が沢...
第734回「行きつけのお店はありますか?」

最近おいしかったもの7──お料理教室?3

mixi日記2008年04月28日から

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-54.html

 筍にハマってしまった。
 そもそものキッカケは先週の月曜に、家人が筍をもらってきたこと。得意先の女性が日曜に毎年恒例の筍狩りに行ったので、おっそ分け(えっ。これって方言なの? そりゃ正しくは「おすそわけ」だとは思うけど)で3本もらう。うち1本を知り合いに譲り、2本持ち帰って来た。筍の下処理という初めての作業が始まる。ネットで調べてそれらしきものをプリントアウトし、そのとおりにやってみる。
 どれどれ、先っぽのほうを食べてみて……ちょっとエグミがあるな。えっ、このへんは捨てるとこなの? 主義に反するな。でね。根っこのほうをシイタケ(たまたまよさげなヤツがあった)とピーマンとで炒めました。うまいじゃん。新鮮な筍って、こんなにいい香りがするのね。
 で、土曜日に家人がたまに行くスーパーで中サイズ(298円)を買ってきた。なんでこんなに安いんだろう。前にスーパーで見たときは500円以上した気がする。これは主として煮物にしてツマミとして食ってもうた。主材料はがんもどきと筍。鰹だし少々と、塩と昆布茶。限りなく薄味でガツガツ食ってしまった。ほとんどなくなってしまったのが悲しかった。
 で、今日。近所のスーパーで日曜恒例の朝市。やっぱり売っていました。ひと袋600円(米糠同封)。中2本と小3本の2種類があったので、迷わず小3本を選ぶ。これは筍選びの基本(違う?)。この朝市のことは書きはじめると長くなるのでパス。とりあえず大量に野菜を買い込んできた。
 で、今日のブランチは筍と独活と小松菜のパスタ。昨日食べた筍のやわらかい部分を使いました。味つけは、少量の唐辛子と塩と昆布茶。これがまたなんとも……。サラダがわりに、独活の酢味噌和えにパスタをぶち込んだもの。このパスタ2種って、ダイエットには絶対によくないんだけど、やめられません。
 んで、筍の在庫がなくなったので、買ってきたのをゆでる。確実に手際がよくなっている。やってみりゃ簡単なのよ。
 15時頃。小腹がすいたので、オヤツ? ゆであがった筍の根っこのほうを定規を使って(使うわけないだろ。台所に置いてあるのはノギスです)正確に7mm角に切る。冷蔵庫にあった残りご飯をチンする。小さいタッパーが4つあった。3つが白米で1つが玄米だけど、そんなことは気にとめない。
 筍を炒めて、少量の唐辛子と塩で味をつける。ご飯を入れて炒める。いい感じにパラパラになったところで、最後に醤油をヘリから回しがけ……。
 これが反則だった。昨日のスーパーのは香りが弱かった。その前のヤツは大きいだけあって根っこのほうは少しかたかった。朝市恐るべし。香りといい歯ごたえといい。これはたまりません。玄米まじりってのもいい感じ。浅葱と岩海苔は用意したけど、ないほうが断然美味。筍の持ち味は食感、なんて誰が言ったんだよ。この香りは犯罪です。
 夜のメインは筍とホワイトアスパラの焼きもの。味つけは少量の塩と醤油。これはいけません。香りの筍か、甘みのホワイトアスパラか……どっちもうまい。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=809717033&owner_id=5019671

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

最近おいしかったもの6──お料理教室?2

mixi日記3月12日から

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-53.html

 料理の話をしたついでに、最近ハマっているメニューをもうひとつ。

●料理とはいえない簡単ヤマイモ料理
1)ヤマイモを1cmくらいの厚さに筒切りにする。
2)フライパンに少量の油を熱し、山芋を焼く。
3)塩をふってヒックリ返し(焦げ目がホンノリつくくらいが目安)、逆面を焼きながら塩をふる。

終わり

 オーイ。これは料理じゃねえよ。じゃあ、ちょっと料理らしくするアレンジ。
1)塩の量を減らし、最後にワサビ醤油(ワサビは少なめ)を回しがける。
2)ヒックリ返して少したった頃に、薄切りのベーコンでグルグル巻きにしてしまう。この場合、火は弱めにして、ペーコンが焦げるまで、両面をじっくり焼く。
 1)と2)の複合技のときは、ワサビはないほうがいい。

 要は焼きイモなんだけど、ほかのイモと決定的に違うのは、生っぽくてもおいしいってこと。火の通り加減なんて何も考えなくていい。お好みでいかようにも。食感を楽しみたいなら2cmにしてもOK。

 これも試してみる価値はある。すでにお気づきのかたもいるでしょうが、ビールとの相性もメチャクチャいい。いまから焼こうかな。



 超簡単レシピをもうひとつ。
●もっと簡単なサバ料理
 サバをひと口大のぶつ切りにしてビニール袋に放り込む。塩・こしょうを入れて振る。
 調理の寸前に片栗粉を袋の中に入れて振る。
 油をひいたフライパンで表面がカリカリになるまで焼く。
 食べる。

 これを料理と呼んでいいのか、と思うくらい簡単。でも、試してみる価値はあります。カレー粉をちょっと入れるとか、針千本状のショウガを添えるとか、アレンジはご自由に。
 我が家では、ブリでやることが多いのですが、一度サバでやったら、これもうまかった。
 こういう食べ方を始めてから、塩焼きで食べることはほとんどなくなりました。鬼塩の焼き魚もおいしいんですけど、比べてしまうと単調な気がして。

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

最近おいしかったもの5──お料理教室?1

3月11日のmixi日記から

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-355.html

●バカみたいに簡単でおいしいサバ料理
1)3枚におろしたサバを適当な大きさに切り、塩をふっておく。
2)玉ネギはスライス、キノコ(個人的はエノキ、シメジが好み。シイタケやエリンギでもいい)は適当な大きさに。
3)味噌を少量の酒で溶く。好みでミリンなり砂糖なりを入れる
4)アルミホイルに玉ネギを敷き詰め(多めに。「盛る」くらいのイメージでOK)、その上にサバとキノコをのせ、味噌ダレをかける。
5)ホイルでくるんで、オーブンで焼く。我が家ではトースターで15分だったと思う。中身の量によって時間はかわる。野菜がクタっとしたらOK。
※個人的好みで、最後の3分くらいはホイルのフタを開ける。そうすっと味噌が焦げて……。

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

最近おいしかったもの4──10年分の肉まん4

mixi日記2008年02月19日から

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-354.html

  まだ書く気かよ。
 ゴメンよ~。これを最後にするから。

 いまだに体が重い。このままこの身重感が身に付いたらどうしよう。
 今回の(「次回」も視野に入れているらちい)肉まんツアーで知ったこと。

1)肉まんはあまり大きくないほうがおいしい
 そりゃバカみたいに食い続けたから、ボリューム系は勘弁、というのはある。それとは別に、肉まんの構造上の問題。あんまりデカいと、皮ばっかりのとことか、肉ばっかりのとこが出てくる。どんなにおいしいカレーライスだって、ライスだけ食べたり、ルーだけ食べたりしたら、イマイチでしょ。なーんか、すごいことを発見したような気になったけど、ものすごく当たり前? いままで気がつかなかったのがバカ? 可能性は否定できない……orz。
 その点、ひと口サイズだと、肉まんの旨みがバランスよく余すところなく堪能できる(それほどももんじゃねえよ)。たださ、ひと口サイズの肉まんって、小龍包や餃子とどう違うのか微妙になる気もする。
 いま入力してビックリしたこと。ことえりのバカタレは「小龍包」と変換しやがる。間違うくらいなら変換するなよ。知ったかぶりもいい加減にしなさい。小籠包だよ!(にしおかすみこか?) 少し前に香港のガイドブックを作ったときに、Macづかいのライターが小龍包と書いてきたんで「バカはしょうがねえな」と思ったけど、バカはことえりだったのね。ホントにバカなOS 9用の古いことえりだと「しょう論ぽう」と変換しやがった。ここまでバカなら、それはそれで諦める。
 でもね。世間ではデカい肉まんが喜ばれる傾向があるのよ。
 買い物などに出かける某神楽坂に有名な肉まんの店がある。ここの肉まんがマズい。いや、マズいは言いすぎかもしれないけど、決してうまくない。買う価値なし。あまりにも評判なので、一度買ったことがあるが、唖然とした。デカいだけが取り柄で、味はコンビニ以下。あんな店になんで行列ができる! 味のわからぬサルどもが!(海原雄山か?)

2)ジモティは春節の中華街なんて行かない
 そりゃそうだよね。昔横浜にいた頃、週末の中華街なんて絶対に行かなかった。何が悲しゅうて、オノボリさんでごった返す春節の中華街になんて行くのよ。「元町・中華街」とかいう新しい駅ができて、中華街の観光客は1.5倍になったんだって。春節なんかにそんなとこに行って、嬉々として肉まん食べ歩いているヤツは絶対に頭悪いよ。

 さてと次は餃子だ。蒲田か宇都宮か、最近は浜松って説もあるらしい。で、餃子祭りはいつだ?

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=741092159&owner_id=5019671

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

最近おいしかったもの3──10年分の肉まん3

まーぼ

意外においしかったマーボーまん


はっとり色物

商品の多彩さに目移りしてしまう(?)「はっとり」


mixi日記2008年02月18日から

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-352.html

 昨日、おみやげとして持って帰った中華まん2個を試食。「とうぶん、肉まんだけは食べたくない」と書いたのは誰だよ。ヘーンだ、持って帰ったのは豚角煮まんとパンダまんだもんね。小学生みたいな言い訳をするんじゃない!
 えーと、味ですか? だからさ、「肉まん屋さんではなく中華グッズの店」と書いたでしょ。それ以上はツッコまないように。それぞれの店で特徴があるの。
 そういや、パンダまんの類いはアチコチで見た気がする。色物系(勝手に決めるんじゃない)の「チャイナプラザはっとり」にも当然あった。いいじゃないの、これも中華まんよ。でもさ。フツーの中華まんに目鼻をつければいいだけでしょ。なんで美味なパンダまんがないのかね。職人の精一杯のプライドがかかっているのかしら。「オレの目の黒いうちにはこんな邪道をまともな味にはしねえ……」
 いろいろ食べて痛感したこと。肉まんの食べ歩きなんてするもんじゃない。胃袋がいくつあってももたない。そんなあなたに中華街の中華まん食べ歩きガイド。
1)1個300円くらいが限界
 人気がある店っていうと、一般的には江戸清あたりだろう。たしかにうまい。でもねえ、デカいよ。あのクラスになると、2個も食べれば「もういい」って気になる。店によってはサイズが選べる。はっきり覚えているのは、「チャイナプラザはっとり」。500円の豚まんと360円の中豚まんがあった。もっと小さいのもあったかも。フツーの胃袋の人は小さいのを選ぶほうが無難。
2)小さいのは割高
 じゃあ小さいほうを選んでさえいれば間違いないかって言うと、そうでもない。中華まん道は奥が深いの(マサカ)。いろいろ食べたいと考える人は小さいのを選ぶべきだけど、小さいのは大体割高。「江戸清 りーろん 横浜中華街店」の生煎包(4個320円)とか、皇朝肉まん(90円)あたりなら胃の負担は軽いけど、コストパフォーマンスは低いよ。今回諸般の事情で寄り切れなかった店(俵に足がかかってからが手強くて、ビクともしない……何を書いておる)のなかだと、耀盛號2号店の80円の小豚まんも食べたかった。この店はほかにも「八珍きのこ」やハリネズミみたいな揚げまんじゅうもあって、行きたかったよう。
3)色物も捨てたもんじゃない
 ちょっと意地悪を書くとさ、小さいのを選んでいろいろ食べても、そんなに代わり映えしないよ。要は肉まんなんてどこもおんなじような味で大差ない。そこでおすすめは色物を挟んで目先をかえること。ただし、パンダなんとかはおすすめしない。あれは撮影用。食べたなかだと、「チャイナプラザはっとり」のマーボーまんはうまかった。あと、事前にチェックしていたなかでは、「江戸清 りーろん 横浜中華街店」の「菜っぱまん」や「楊貴妃まん」(牛のアキレス腱入り)なんてのもいいかも。食べてもいないのに無責任にすすめるんじゃない。
 だって、そんなに食えるもんじゃないって。その点、A氏には大感謝。ウチラだけだった、2個も食べたらギブアップしてる。丈夫な胃袋をもっている人と一緒に行く。これが最大のポイントかも。

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-355.html

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

第731回「早起きする方法」

早朝に用事がある場合の正しい対処法……寝ない。

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!
今日のテーマは「早起きする方法」です。

ここ最近、過ごしやすい気候が続きますね。
つい、うっかり、寝すぎてしまうことも多いかと思います。

水谷は早起きするために、アラームを15分置きに3回ずつ鳴らします。
1回のアラームでは、なかなか起きることは難しいですよね。

あとは、携帯電話を枕の下に置いて
マナーモードにして、ア...
第731回「早起きする方法」

最近おいしかったもの2──10年分の肉まん2

mixi日記2008年02月17日から

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-351.html


写真は邪道一覧
上から だんぱまん&パンダまん、豚角煮まん、元祖・パンダまん

パンダだんぱ

豚角煮

ぱんだ


 さて後半戦。
 食欲の奴隷3人組はまだ食い続ける。
6)チャイナプラザはっとり/中豚まん(360円)&マーボーまん(360円)&ココナツまん(100円)
 さっき通ったときにはしまっていたが、ノソノソと開店したらしい。何々、蒸し上がりは○○分。あと5分ではないか。待ちましょう、待ちましょう。実はこの店は事前にチェックしていた店のひとつ。ちょっとかわった中華まんが多い。先日のテレビでは中華街では唯一のカレーまんも扱っている、と紹介されていた。そういや、カレーまんってありそうでない。ピザまんもない。あれはあれで決して嫌いではないけど。で、蒸したての中華まんって、思い切り熱い。持参した「散歩の達人」をトレーかわりにして持ち歩く。目的地は中華街の中にある山下町公園。海辺にのびる山下公園ではない。ふだんは単なる空き地なんだけど、ここで獅子舞・龍舞(これがきのうの写真ネ)などのイベントがあるというので、チェックに行く。いいなあ、オノボリさん気分満喫。弁当を広げる気分で肉まんを割る。さすがに飽きてきたな。色物のマーボーまんがこんなにおいしく感じるのは、本能が違う味を求めているんだろうな。ココナツまんもソコソコうまかったらしい。開演にはまだ少し時間があるので買い出しへ。
7)老維新/豚角煮まん(270円)&パンダまん(270円)
 邪道の極みのパンダまんは、ここが元祖なんだそうな。どちらかと言うと、肉まん屋さんではなく中華グッズの店のはず。公園の近くにある中華まんの店は、春節期間限定の臨時店舗みたい。ここで小休止。撮影はしたけど、2個はバッグにしまう。ちなみにイベントの開始は午後1時半。そうなのよ。到着してからまだ3時間たってないのよ。その間にいくつの肉まんを食べたんだろう。少しはペース配分を考えなさい。腹ごなしにお散歩ということで、元町へ。体が重い。喉元まで肉まんが詰まっている。たぶん全身の血管にも肉汁が流れている。「ゲップが肉まんくさくて気持ちが悪い」って、そんなお下劣なことを言うのは誰だよ。オッ、オレじゃねえ。
 ハマ生まれ、ハマ育ちのA氏。元町はかなり詳しい。いろいろ教えていただいて、さあこのあとどうしよう。「スイーツはいかがでしょうか」だと。ついさっきまで、「さすがにもう限界かも」って言ってたじゃないか。これがウワサの別腹ってヤツですかい。
 そいでもって元町のメインストリートから1本奥に入った通りにある香炉庵へ。和風のカフェです。おすすめのどら焼きセットをいただく。甘さ控えめで、これならたしかに3個くらいは軽く……食えるか!
 A氏と家人はMac談義にふけっている。Quark XPressがアータラとか、InDesignがコータラとか……よくわかんね。いや、当方も基本的なことはわかるのよ。でも専門家のご両人に比べりゃ素人なんで仔兎のようにおとなしく拝聴していました。
 さてと。小腹もすいたことだし、中華街にもどるか。まだ食う気かよ。大食いのコツのひとつは「休まない」ことらしい。少し休めばまた食える、というのは勘違いで、休むと食べたものが胃の中で膨れてしまう。同じペースで延々と食い続けなければいけない。なまじ休んでしまったから、もう肉まんは食べる気にならない。せっかくだから別の中華メニューを……やっぱり食うのかよ。
 とは言っても、さすがにこれからちゃんと食事をする気にはなれない。そこで思い出したのが慶華飯店。むかーし横浜で働いていた会社のそばにある店なんよ。汚い店だったはずが、妙にコジャレタ(これって誤用だと最近知った)雰囲気になってしまった。メニューは相変わらずで、エビワンタン&チャーハン&春巻をオーダー。ここのエビワンタンは絶品で、中華街のはずれにある小さな店なのにファンが多い。
 食べ終わったらとっとと家路へ。早く帰んないとさ、今度は晩ご飯の店を物色することになる。家に帰っても満腹感と倦怠感でなあんにもする気になれない。晩ご飯? なあんにも考えられないから、残りご飯で鮭茶漬け。これはこれで、日本人であることの幸せを実感した。とうぶん、肉まんだけは食べたくない。


【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-354.html

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

最近おいしかったもの1──10年分の肉まん1

mixi日記2008年02月16日から

獅子舞


りーろん


皇朝350→100


 テレビの肉まん特集番組に誘われたのか、春節の横浜中華街へ。家人と2人で出かけたのだが、途中で横浜在住のA氏(本人の名誉?のため、あえて名は伏せる)が乱入し、10年分くらいの肉まんを食べてしまった。

1)江戸清 りーろん 横浜中華街店/生煎包(4個320円)(写真中)
 注文すると、セイロの肉まんを鉄板に移して焼いてくれる。アッサリした餃子みたいな感じ。
 ※写真上は中華街の中にある新山下公園で開催されていた中華風獅子舞(?)。

2)江戸清/豚まん(500円)
 正統派の肉まん。けっこうなボリュームに危険を感じ、ここで合流したA氏に主役を譲る。以降、半分を彼女にゆだね、半分をウチラ夫婦で担当するのを原則とする。

3)横浜大世界/パンダまん(250円)&だんぱまん(250円)
 5階建ての観光みやげビルの3階にあるカフェと言うより飲茶楼でひと休み。今回の目玉とも言える超色物。パンダまんが肉まんで、だんぱまんはカスタードクリームぽいのが入っていた。だんぱは北海道で流行っているらしい妙なキャラ。カラーリングがパンダの逆なのでだんぱらしい。グッズが山ほど売られていた。

4)招福門/肉まん(300円)&フカヒレまん(300円)
 どこがフカヒレ? まあうまいから許す。

5)皇朝/肉まん(90円)(写真下)
 一口サイズ。これはさすがに1人1個の配給。今回食べたなかではこれが一番うまかったかも。
 ここまでが前半戦かな。

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-352.html

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

デス・マス体が書きにくいワケ3

mixi日記2009年05月03日から

 一応下記の続きだと思う。
【デス・マス体が書きにくいワケ2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-327.html

 このテのことに興味のある方は、下記もご参照うえ、ご意見をいただければ幸いです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html


 下記のトピで妙な問題に出くわした。
【「〇〇ですとか、××ですとか」に違和感を感じる。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27370742

「(名詞A)ですとか(名詞B)ですとか」は文法的に是か非か。
 おそらくこれが間違いと断言する人はいない。ただ、たしかになんかおかしい。文法にスゴく詳しい人なら鮮やかに説明ができるのかもしれない。文法●痴の身としては、異和感を抱えて悶絶する。いつにもまして自信はないが、とにかく書いてみる。

 むかーし、疑問に思ったことと根っこは同じかもしれない。それは、「(名詞)だそうだ」は正用か否かということ。そのときは、断言調の「だ」と伝聞調の「そうだ」の組み合わせが奇異に感じられるだけだろう、と判断した。無神経な表現ではあっても間違いではないと思った。考えがとっちらかってそれ以上のことはまとまらなかった。
 当時に比べて記憶力と思考力が著しく低下した現在は、その分考えが限定されるので、糸口が見えるかもしれない。少し考えてみたい。

「(名詞)だそうだ」がヘンな理由のひとつになりそうなこと……「(名詞)ですそうだ」とは言わない。
 似たような印象の言葉を並べてみる。

  1)(名詞)だそうだ   ×(名詞)ですそうだ
  2)(名詞)だとすると  ×(名詞)ですとすると/×(名詞)ですとしますと

■逆の例
  3)(名詞)ですか    ×(名詞)だか
              △(名詞)であるか
              ○(名詞)か
【参考】
【「~ですかね?」は口語で使いますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40766147

■どちらもOK
  4)(動詞)そうだ。   ○(動詞)そうです。
  5)(動詞)そうだし   ○(動詞)そうですし
  ※似ているようでもなぜか下記はヘン。しかも4)5)は連用形(ex.降り)でも連体形(ex.降る)でもOKなのに、6)は連用形(ex.降り)しか入らない気がする。
  6)(動詞)そうだと(思う)  ×(動詞)そうですと(思います)

 こうして並べてみても、よくわからないorz。
 なんとなく思うこと。
 
「(名詞)ですとか」は3)と同類ではないか。なんとなく使われているので、「だとか」も「ですとか」もさほど異和感がない。しかし厳密に考えると、△「(名詞)であるとか」か「(名詞)とか」が本来の形ではないか。
「(名詞A)か(名詞B)か」(A or B)とは言うが「(名詞A)だか(名詞B)だか」とは言わない(意味がかわる)。「(名詞A)ですか(名詞B)ですか」とも言わない。
 ここから類推すると、

  (名詞A)とか(名詞B)とか      本来の形
  (名詞A)だとか(名詞B)だとか    あくまでも許容
  (名詞A)ですとか(名詞B)ですとか  ほとんど×

 ということではないだろうか。
 これもデス・マス体の欠陥のひとつに加えていいのだろうか?

 とりあえず、デス・マス体に関するインネンを、下記にまとめはじめた。
【関連トピ紹介】7──デ・アル体とデス・マス体をめぐる難儀な話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42231236

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード