fc2ブログ

このクールのドラマから09-07~9-3

 下記の続き。
【このクールのドラマから09-07~9-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-502.html


 7月11日。
 いつものように、『MR. BRAIN』はビデオに録る。
『魔女裁判』の最終話はリアルタイムで見ることにする。録画でない状態でドラマを見るなんていつ以来だろう。
 テレビのスイッチを入れると『踊る大捜査線』の劇場版のパート1をやっていた。青島刑事、凶刃に刺される! 
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 このシーンを見るだけでストーリーが甦ってくる。この話は、連ドラの段階からよくできていたし、映画もホントに楽しめた。いろいろな意味で、これと『西部警察』はテレビ界の刑事ドラマの双璧と思っている。このあたりに関しては改めて書きたい。下記を参照のこと。
【大丈夫か朝日新聞──「朝日新聞から」番外編】(mixi日記2009年05月21日から)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-369.html

 で、いつもとは順番が逆になって『魔女裁判』から見た。
 いやあ、期待(「予想」って言いなさい)をはるかに上回るヒドさ。最終回にはいくつかのドンデン返しがあったが、いずれも不可解なまま。

・買収されていたのは裁判長だった
 ずーっと副裁判長(官?)のように思わせていたのにね。なんで急に生田斗馬は自分はを襲ったのが裁判長だとわかったのかな?

・加藤あい、土壇場の心変わり
 あのー。そこで心変わりしたら、家庭がメチャクチャになるんですけど。その選択はナシでしょ。

・石田ゆり子&忽那汐里親子の逆転勝ち
 それはムチャだよ。そもそも偶然目撃した子供の証言がなければそうはならないでしょうに。そもそも黒川の裏切りは想定内だったってこと?

 最後に「検察側は控訴を断念した」とかテレップが流れたけど、それはなぜ? 
 生田斗馬たちが騙されたのは、魔女(石田ゆり子)が娘をかばったと誤解したからでしょ(そしたら娘が有罪のはず)。それが違った段階で、魔女の証言は支離滅裂になってるじゃん。控訴したら、間違いなく検察の勝ちだと思うけど。
 
 なにより不思議なのは、あんなことがあって、その後の人間関係はどうなるの?
 夫(鈴木亮平……この人の演技がなかなかよかった)が黒幕の黒川と知ってしまった加藤あいは離婚するのだろうか。
 恋人の比嘉愛未にあそこまでバカなことをされた生田斗馬が、このあと彼女とうまくやていけるのかね。
 
 結論。
 やっぱ原作のないミステリードラマに期待してはいけない。
 いわゆる2時間ミステリーなんて、原作があってアレなんだよ。


『MR. BRAIN』第8話(最終話)
 何も言いたくないよ。

・これって脳科学がテーマだったよね
 全話を通して、脳科学の話がどんだけ出てきたか教えてください。ちなみに「ウソをつくときに右上を見る」ってのは、迷信みたいなものらしい。

・結局、市川海老蔵が黒幕なのね
 メールと飴玉だけで凶悪犯人をコントロールできる凄腕の黒幕だったのね。イチバン怪しい人が犯人だった……それはドラマじゃないよ。

・拾いきれなかったエピソードはどうすんのよ
 市川海老蔵との決着とか、広末涼子の立場とか、木村拓哉(なぜ元ホストなの?)の脳の解明とか、ほかにも思わせぶりなセリフがチラホラあったでしょうが。全部映画に持っていくの? そのやり方がむずかしいことはフジテレビの『SP』が証明したはずなんだけど。キャストとか世界観をもっていくのは構わないけど、事件や謎は完結させておかないと、視聴者はそこまで覚えてないって。

 結局、木村拓哉が過去にやって成功した『HERO』の脳科学者版をやろうとして失敗した、ってことでいいでしょうか。
 よくわかるの。『ガリレオ』の福山雅治を意識したんだよね。科学的な推理って魅力的だもんね。でもあれは原作がしっかりしていたんだよ。古くは『古畑任三郎』(もとをたどれば『刑事コロンボ』)ってのもあった。探偵役は変人のほうがおもしろいよね。あれは「倒叙式」だった点が大きいと思う。
【このクールのドラマから09-01~03-2】(mixi日記2009年01月21日から)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-140.html

 イイトコドリをするつもりで、ワルイトコドリになるとこんなに悲惨になる、ってことですか。
 結論。
 絶対に原作のないミステリードラマに期待してはいけない。

テーマ : テレビドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

出版とネットをめぐるあれこれ──これが革命なのか?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年06月24日から

 先日、朝日新聞の朝刊1面で見てネットで探す。
 これって、新聞を索引にしているんだろうか?

【出版業界の流通革命?返品改善へ「責任販売制」広がる】
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200906210201.html

================================
 小学館、講談社、筑摩書房など大手・中堅の出版社10社が、新たな販売方法「責任販売制」に乗り出した。定価に占める書店の取り分を現行の22~23%から35%に上げる代わりに、返品する際の負担を書店に求める制度だ。出版不況の中、長年の懸案だった4割に及ぶ返品率を改善する狙いがある。

 高い返品率の背景にあるのが出版業界の慣行となっている「委託販売制」。書店は売れなかった本を返品する際、仕入れ値と同額で出版社に引き取ってもらえる。多様な本を店頭に並べられる利点があるが、出版社の負担は大きい。

 小学館は昨年11月に税込み6300円で発売した「ホームメディカ新版 家庭医学大事典」(現・6825円)で、書店の取り分22%の委託販売制と35%の責任販売制のどちらかを書店が選べるようにした。返品を定価の30%の額でしか引き取らない責任販売制では7500書店から5万6千部の注文があり、これまでに7割が売れた。委託販売分は1万4千部で売れたのは半数にとどまるという。成功を受け、小学館は第2弾を決めた。7月に「くらべる図鑑」(1995円)など3点を出す。

 講談社も「CDえほん まんが日本昔ばなし 全5巻セット」(6825円)を10月に発売する。書店の取り分は35%、返品は定価の40%。共同で責任販売制を書店側に働きかけるのが、筑摩書房や河出書房新社、青弓社、中央公論新社、二玄社、早川書房、平凡社、ポット出版の8社。11月に各社1~6点を刊行する。書店の粗利益は35%で、返品も定価の35%で引き取る。

 小学館マーケティング局の市川洋一ゼネラルマネージャーは「責任販売制で書店は高マージンで経営が安定し、意欲が向上する。版元も計画生産ができる」と話す。

 店頭では返品を避けるため、出版社の同意を得て値下げ販売も出そうだ。返品コストが減れば、本の価格水準が下がることもありうる。一方で、品ぞろえが偏ったり、在庫を抱えて苦しんだりする書店が出る可能性もある。

 出版科学研究所によると、書籍の推定販売額は96年の1兆931億円を頂点に下がり、08年は8878億円に落ち込んだ。返品率も90年代前半は30%台前半だったが、以降は高止まりの傾向が続き、08年は40.1%だった。

 出版社の在庫を管理する倉庫会社「昭和図書」の大竹靖夫社長によると、08年の出版社への返品はコミックスなども含めて約8億7千万冊。4分の1は再出荷もされずに断裁処分され、損失額は年間約1760億円になるという。

 大竹社長は「責任販売制は本の世界の流通革命。この動きは確実に広がっていく。今後5年で書籍の2割が責任販売になれば、その後は一気に広がるだろう」と話している。(西秀治)
================================

 これを「革命」ととるか。最後の悪あがきととるか。
 こういう試みは、もっと元気な時期にやるべきだったんだよ。いまになってこんなことをすると……。

 このテの話は新しいジャンルにしてもいいかな……と過去の日記を調べて愕然。けっこうあるわ。
 時間を見て整理しないと……。

 とりあえずメモです。

【「金赤」とはY100+M100のことではない。】(2007年05月27日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=447131159&owner_id=5019671

【香港出張の話1】(2007年09月01日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=548500963&owner_id=5019671

【香港の出張の話2】(2007年09月03日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=550682995&owner_id=5019671

【アザゼル&のだめ&新風舎(どういう三題噺や)】(2008年01月07日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=677375655&owner_id=5019671

【まともな書き手はどこに行った】(2008年01月21日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=690790996&owner_id=5019671

【マスコミのタブー?】(2008年04月22日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=783632737&owner_id=5019671

【笑ってしまった迷惑メール】(2008年05月16日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=808384118&owner_id=5019671

【Wordとの付き合い方】(2008年05月25日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=816963895&owner_id=5019671

【Wordとの付き合い方2】(2008年06月19日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=843086668&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について1】(2008年09月24日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=943698219&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について2】(2008年09月26日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=945245015&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について3】(2008年09月29日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=948567692&owner_id=5019671

【ペンネーム考】(2008年11月02日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=981754273&owner_id=5019671

【いい加減やめてもらえないかな】(2008年12月15日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1023719583&owner_id=5019671

【ホントにやめてもらえないかな──日本人ってバカなのか?】(2009年03月25日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1118452596&owner_id=5019671

【出版不況、Amazonは独り勝ち】(2009年04月30日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1153041284&owner_id=5019671

【なんでいまさら?】(2009年05月31日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1183689185&owner_id=5019671

【泣きたくなるからホントにやめてもらえないかな】(2009年06月12日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1194953986&owner_id=5019671

【o(;△;)o (/□≦、)──(泣) バカも休み休み言え!】(2009年06月26日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1207997070&owner_id=5019671

【『理系バカと文系バカ』って、どっちに転んでもバカですか?】(2009年06月27日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1209101305&owner_id=5019671

【出版関連話2題】(2009年07月05日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1216620788&owner_id=5019671


テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

このクールのドラマから09-07~9-2

 下記の続き。
【このクールのドラマから09-07~9-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-492.html

夏ドラマ期待度ランキング1位は『救命病棟24時
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=894668&media_id=54

【ネタ元】(ORICON STYLE)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000007-oric-ent
================================
夏ドラマ期待度ランキング1位は『救命病棟24時
7月11日10時0分配信

 週刊エンタテインメント情報誌『オリ★スタ』は7月20日号(10日発売)で、今年の夏ドラマ期待度ランキングを発表した。ドラマ放送前に読者2100名を対象に実施したアンケート調査の結果、江口洋介と松嶋菜々子主演によるシリーズ4年ぶりの新作【救命病棟24時】(毎週火曜・フジテレビ系)が1位となった。

夏ドラマ期待度ランキング TOP10

 【救命病棟24時】は、救命医療の現場で起きたさまざまな問題をベースに、医師と患者たちとの交流、家族愛などを人間性豊かに描く人気シリーズ。4年ぶり、4作目となる今シリーズは“救命救急の崩壊”がテーマ。人員不足による激務で救命医が次々に辞職するという非常事態のなかで奮闘する医師たちをリアルに描いてゆく。「毎回観ていてドキドキする面白さがある」(大阪府/20歳/女性)という声がもっとも多く、4年ぶりに新展開を迎える同作への期待が高い。

 2位は、『週刊少年ジャンプ』で33年にわたり連載を続ける人気コミックのドラマ化で「漫画のイメージを壊さず、どこまで忠実に描けるか期待」(大阪府/28歳/男性)がかかる【こちら葛飾区亀有公園前派出所】(毎週土曜・TBS系)。主人公の両津勘吉は、原作者の秋本治氏が「役作り不要のソックリぶり!」と絶賛するSMAPの香取慎吾が熱演。下町風情が残る東京・葛飾区の亀有を舞台に、派出所の同僚や両津を取り巻く仲間たちがドタバタ喜劇を繰り広げてゆく。

 続く3位は、NEWSの山下智久と女優・北川景子の“明治大学卒業コンビ”が共演することでも話題の新“月9”ドラマ【ブザー・ビート ~崖っぷちのヒーロー~】(毎週月曜・フジテレビ系)。主演の山下は、昨年の『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』(フジ系)でのクールな役どころから一転、プロバスケットチームに所属しながらもスランプに悩み、恋愛もいざという時に気弱になってしまう三枚目役に挑戦。これまで『クロサギ』(TBS系)や『プロポーズ大作戦』(フジ系)など、ヒット作に出演してきたことから「山Pのドラマはいつも面白いので今回も期待しています」(北海道/22歳/女性)の声が相次いだ。

【調査概要】
『オリ★スタ』読者及び、自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員700名、合計2100人を対象にアンケート調査を実施したもの
================================

 先日、フジテレビが恒例のドラマ宣伝バラエティをやっていた。

 松嶋菜々子が口を滑らせた。
「最初の4回は、いままでの総集編です」
 そのあとに「新しいエピソードも入っています」と言ってたけどさ。またまたやらかすのかフジテレビ。
 番組内のゲームでフリースローがあった。どう考えても『ブザー・ビート』のためのコーナー。悲惨なまでにスタッフの好意を裏切っていた。経験者という永井大も形になってないorz。

 先日見た『任侠ヘルパー』は予想外におもしろかった。池内淳子の演技力によるとこが大きいけど。黒木メイサのヤクザ役はハマりすぎ。
 昔、『SMAP×SMAP』に「闇医者ジャック」ってコントがあった。中居正広ふんする闇医者と、草なぎ剛ふんするチンピラのコント。今回のドラマの番宣を見て、あのコントを思い出した人は多いはず。

テーマ : テレビドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

o(;△;)o (/□≦、)──(泣) また血液型ですか。バカも休み休み言え!

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年06月26日から


血液型を信じる“分析好き”女子は恋愛上手!?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=879732&media_id=62

【ネタ元】
血液型を信じる“分析好き”女子は恋愛上手!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090625-00000019-tkwalk-ent
================================
血液型別の性格があると、あなたは信じますか? それとも信じない? なんと、アンケート結果によると、血液型別の性格があると信じる人のほうが結婚する率が高いのです(「血液型を信じるアラサー女性」のうち結婚している人の割合53.0%、「血液型を信じないアラサー女性」のうち結婚している人の割合43.2%)。

いったいこれはどういうわけでしょうか? 思うに、血液型の話をするのは女性が多く、その中でも「信じる」という女子はけっこう女子力が強いタイプが多いと思います。「血液型、なんですか?」と男子にさりげなく聞いて、それから会話を盛り上げる…血液型の話から、性格や過去の彼女の人数までわかりそう。その場を盛り上げる無難な話題で、情報収集までしてしまうのです。 

でも、その場で1人でも「血液型なんて、根拠ないわよ」と言う人がいると場がしらけてしまう。日本人は血液型の話が大好きなのですから、「信じる」女子のほうが座もちがうまいことも確かです。血液型を信じる人は、わりと周囲や人をよく見て、同調してうまくやっていく常識人であろうとする傾向が見て取れます。

一方血液型を信じない人は自由人。アンケートでも、結婚を年齢や年収などでは決めないし、お母さんの仕事はフリーランスの割合が高い。周囲を見て、「私もどうしてもX歳までに結婚しなくちゃ」と焦ることもない「わが道をいく」タイプと判明したのです。

「背が高くて、女度が高くて、O型の女性がいい」。友人男性のYさんは、友達に紹介を頼むとき、いつもこんなふうに言っていました。そして昨年秋に知り合った5歳年下の女性とことし5月にスピード婚。彼女はYさんの好みにぴったりの女性だったのです。

「なぜO型の女性がいいの? そのココロは?」と不思議に思って聞いてみました。それはやはり経験則から。過去つきあった女性でうまくいった人はみなO型。Yさんは分析します。「O型の女性は天真爛漫で自分のやりたいことがある人が多い。僕は参謀型で合うんだと思います。O型の彼女は3人目です」

ちなみにYさんの血液型はA型です。Yさんの職業は多くの女性登録スタッフを統括する仕事。何百人もの女性を面接してきた経験も生きています。Yさんはよく人を見て分析し、自己分析もできている。けっこうそれが結婚できる秘訣だったりします。

血液型大好き女子は、「過去、ひどい目にあった男はみんなX型だった」などと、ちゃんと分析しています。だからなのか「草食男子が好き」とはっきり好みをいう傾向も。さらに、血液型を信じる女子は、和を尊び、常識を重んじ、「分析力」がある人。自己分析とそこから導きだされる相性は、結婚相手を決めるときにかなり重要です。

もしあなたが血液型大好き女子なら、今度から人に紹介を頼むときに「血液型」をつけ加えてみましょう。「女の子から男性を紹介してといわれても、どんな人がタイプなんだか、おぼろげでわからない」と、男性はよく嘆いています。血液型というわかりやすい要素が1個でも入っていると、人も紹介しやすいのです。【雑誌シュシュでも「アラサーの婚活」好評連載中/白河桃子】
================================


 たしかこのシリーズは4回目だけど、いままででいちばんヒドい。
 メチャクチャすぎて、どう反論すればいいのかわからないorz。

 血液型で性格診断をすることはできないが、血液型別の性格診断を信じるか否かで性格や行動パターンを分析することはできると思う。

 単純に言いましょうか。
 血液型を信じる人と信じない人と、どちらが高学歴だと思いますか。
 血液型を信じる人と信じない人と、どちらが知的レベルが高いと思いますか。
 高学歴な人や知的レベルの高い人は、一般的な傾向として、どちらかと言うと晩婚でしょうか、早婚でしょうか。

 血液型を信じるのは「分析好き」ですか。響きのいいことを言うんじゃない。非科学的な迷信を鵜呑みにすることは「分析好き」とは言いません。

 血液型を信じる人は……
  女子はけっこう女子力が強い……女性をバカにしてるでしょ
  同調してうまくやっていく常識人……常識人をバカにしてるでしょ
  和を尊び、常識を重んじ、「分析力」がある……勝手に言ってなさい

>もしあなたが血液型大好き女子なら、今度から人に紹介を頼むときに「血液型」をつけ加えてみましょう。
 どうぞそうしてください。
 ルイトモってヤツですね。
 そうして意見の合う理想の異性を見つけてゴールインしてください。

テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

第773回「愛ってなんだ?」──諸説あります。

 諸説あります。

 ひらがなの1番目と2番目。
 アルファベットの9番目。
 恋には下心があるのに対し、こちらは心が中心にあるとか。

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-411.html
 最後のはちょっとだけ(?)違うだろ!




こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「愛ってなんだ?」です。 ためらわないこと・・・では、ありませんが愛って、具体的に説明するのは難しいですよね。愛については、まだまだわからないことがたくさんある水谷です。でも、今、この年齢(詳細はヒミツです)になると愛について、少しずつ気付�..
FC2 トラックバックテーマ:「愛ってなんだ?」


なんでいまさら?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年05月31日から


 5月30日の朝日新聞の朝刊1面トップ記事に講談社集英社小学館の出版大手3社と大日本印刷グループが発表したブックオフ株の取得の記事の話が出ている。なんでこんなものがいまさらトップ記事なのか理解できない。
 たしか、大元のニュースは下記。

講談社小学館集英社が新古書チェーン店「ブックオフ(BOOKOFF)」の株式を取得へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=834900&media_id=49

【ネタ元】(GIGAZINE)2009年05月13日 12時01分
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090513_bookoff/

================================
大手出版社である講談社小学館集英社の3社が新古書販売チェーン店「ブックオフ(BOOKOFF)」の株式を取得する意向であることが明らかになりました。

ほぼ新刊に等しい書籍も取り扱っているため、ただでさえ不況にあえいでいる出版社の利益をさらに圧迫しかねない存在となっている新古書チェーン店ですが、株式取得にはどういった目的があるのでしょうか。

※17:43に追記しました

詳細は以下から。

NHKニュース 出版大手 ブックオフ株取得へ

NHK(日本放送協会)の報道によると、講談社小学館集英社の3社が印刷会社などと連携して中古書籍販売最大手の「ブックオフコーポレーション」の株式のおよそ30%を取得する方向で詰めの協議を進めていることが明らかになったそうです。

これは印刷業界最大手の「大日本印刷」と、その子会社で老舗の書店「丸善」などと提携してブックオフコーポレーションの株式を筆頭株主の日本政策投資銀行などから取得するというもので、出版不況が深刻化するなか、ブックオフの株主となることで消費者に定着した中古市場を取り込むとともに、ブックオフの店舗網を販路として活用するねらいがあるとみられるとのこと。

なお、ブックオフは全国に約900店舗を展開しており、中古書籍の市場拡大をリードしてきましたが、2007年に発覚した丸善との什器売買に際してのリベートの受け取りや売り上げの水増しを受けて業績不振に陥ったため、日本政策投資銀行などが創業者から株式を買い取って筆頭株主となり経営の立て直しを進めていたとしています。

ちなみにブックオフの売上高の推移はこんな感じ。毎年伸びていることがうかがえます。


こちらはセグメント別の売上。ブックオフ事業が圧倒的な割合を占めています。


・16:10追記
以下のリンクによると、ブックオフの株式の保有割合は、講談社小学館集英社がそれぞれ4.29%、大日本印刷が6.6%、丸善が5.57%、図書館流通センターが3.86%とされており、ブックオフの筆頭株主は大日本印刷となるようです。

講談社小学館集英社とDNPグループがブックオフ株式約30%を取得へ

・17:43追記
小学館、講談社、大日本印刷、丸善がそろって報道発表を行いました。

それぞれの割合をまとめた表はこんな感じ。


================================

 ここから2週間たった30日に、あらためてトップ記事扱いってのは相当奇異。最後の一文「だが最近では、大日本印刷グループに対抗できるような書店連合や出版社の合従連衡のうわさ話が、業界内では具体名で語られるのが常になっている。」を書きたかったのだろうか?


出版業界再編、カギは大日本印刷 書店など次々傘下に
http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY200905290229.html
================================

出版業界再編、カギは大日本印刷 書店など次々傘下に
2009年5月30日1時0分



 長引く不況の中、出版業界が激しく動いている。今月中旬、講談社、集英社、小学館の大手3社と大日本印刷グループが発表したブックオフ株の取得は、長く両者が対立してきただけに、業界を驚かせた。筆頭株主となった大日本印刷は今回の提携を主導したほか、主婦の友社や大手書店の丸善、ジュンク堂などを次々に傘下に置いている。今後、新たな再編が生まれる可能性もある。
 出版社にとって新古書店のブックオフは、新刊本が売れない一因で、作者への還元もしない「敵」だった。今回の資本参加について、ある中堅出版社の社長は「もうブックオフの好きにさせないということ」とみる。
 ブックオフは約900店舗を全国展開し、本の売り上げは年間220億円を超える。出版社側には、むしろ取りこむことで二次流通市場をコントロールしようという考えがある。大きな狙いは、3社の売り上げが市場の6割強を占めるといわれるマンガ単行本(コミック)だ。08年の新刊コミックの推定販売金額は2372億円。ブックオフのコミック販売額は90億円強だが、新刊本の定価に換算すると数百億円になる。
 ブックオフ側も株取得を歓迎した。リーマン・ショック後に大株主の日本政策投資銀行系のファンドが株を手放そうとした時、取得を検討した中に新古書も扱う企業が含まれていた。業界の主導権を競争相手に握られたくなかったからだ。
 だが、出版社とブックオフの思惑は早くもずれている。
 講談社の森武文常務は「要請の第一が、コミックを含めて価値を創造する者へのリターン。次の作品が生み出される世界を構築してくださいということ」と話す。ある出版社幹部からは、ブックオフの売値の1~2%程度を作者に還元することを求める声が上がっている。新刊が出たあと一定期間は店頭で売らないでほしいと要望も出そうだ。

 これに対しブックオフの佐藤弘志社長は慎重だ。「売値の1%でも小売業者にとって厳しい数字だが、それ以前に、中古本に著作権は及ばないと認識している。また、新刊本を一定期間売らないのは事実上無理」。一方で「出版社は定価のない自由価格本の販売にブックオフを使ってほしい。例えば洋服なら、デパートで売れ残ったらアウトレットに持って行く」と期待を込める。
 今回、出版3社にブックオフ株取得を打診したのは大日本印刷グループだった。大日本印刷は凸版印刷に匹敵する業界最大手で、年間売り上げは約1兆5848億円。これに対し出版物の販売金額は業界全体でも約2兆円だ。
 株取得発表の直前には主婦の友社との資本・業務提携を発表したほか、昨年から今年にかけて図書館流通センター、丸善、ジュンク堂を次々に子会社化している。来春をめどに持ち株会社を設立予定だ。出版の上流から下流まで押さえたことになる。
 「一人勝ちを狙った覇権主義」と冷ややかな声もあるが、一連の資本参加の指揮を執る森野鉄治常務は「我々の原点である出版業界を活性化させたい」と強調する。傘下企業がその「実験場」になる。
 例えば、丸善とジュンク堂には大日本印刷が開発中の顧客情報管理システムを導入し、どんなコンテンツが望まれるかを把握する。このデータは、主婦の友社が発行する出版物の企画に役立てる。
 出版界はこれまで、出版社や、問屋にあたる大手取次会社主導で動いてきた。しかし一連の再編劇では取次会社はかやの外に置かれている。取次会社の中には当初、大手3社のブックオフ株取得に警戒感や懸念を示したところもあった。返品された本を出版社が安値でブックオフに流したら不利益になるからだ。出版社側がそういうことにならないと説明したため、現在は静観の姿勢を取っている。

 大日本印刷の動きは、出版不況への危機感から黒衣が表舞台に躍り出たように見える。業界には「大日本印刷はさらに巨大化するのではないか」という懸念もあるが、森野常務は「数ばかり増やしても仕方ない」。
 だが最近では、大日本印刷グループに対抗できるような書店連合や出版社の合従連衡のうわさ話が、業界内では具体名で語られるのが常になっている。(西秀治、竹端直樹、久保智祥)
================================



【追記】6月2日の朝日新聞(朝刊/30面)で記事を見て検索した。
================================
凸版印刷紀伊国屋が業務提携 大日本印刷連合に対抗軸

2009年6月1日16時5分
印刷ソーシャルブックマーク
[PR]

 印刷業界最大手の凸版印刷と書店最大手の紀伊国屋は1日、大学向けサービスの開発・提供で業務提携すると発表した。印刷・書店業界では大日本印刷が丸善、ジュンク堂、図書館流通センターを子会社化しているが、今回の最大手同士の提携は新たな対抗軸となりそうだ。

 提携では、凸版の持つ情報技術と紀伊国屋の大学への強い営業力を組み合わせて生かす。IC学生証による学生の出欠、施設利用の管理や、ICタグを用いた図書館の書架管理などを大学側に売り込む。

 両社は2年前から一部のサービスを実験的に提供してきた。「大学以外の分野でも新事業を展開できないか積極的に検討していく」として、さらに提携を強める構えだ。(久保智祥)
================================

 ちなみに新聞の見出しは「凸版印刷紀伊国屋、提携」。
 まあ、本文にもあるように、大日本印刷連合に対抗する動きであることは間違いないから、単にスペースの問題だろう。

テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

出版不況、Amazonは独り勝ち

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年04月30日から

 異様に長いニュースだけど、重要なんで引いておく。

相次ぐ出版社破たん、出版不況を抜け出す術はあるか
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=823829&media_id=40

【ネタ元】(Business Media 誠)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0904/30/news009.html
================================
相次ぐ出版社破たん、出版不況を抜け出す術はあるか

 出版社の破たんが止まらない。

 去る4月20日にも、手芸関連書籍老舗の雄鶏社(東京都新宿区)が、負債約12億8000万円を抱えて自己破産した。帝国データバンクによれば、同社は1945年創業で、1985年には年商約40億5000万円を計上していた。しかし、出版不況が続く中、趣味・嗜好の多様化により読者が減少。近年の年商はほぼ半減の20億円台にとどまっていたという。

 3月9日にはメディア・クライス(東京都新宿区)も自己破産を申請している。この出版社は2008年8月に加護亜依さんの芸能界復帰エッセイ『LIVE 未成年白書』刊行で、話題を呼んだばかりだった。負債総額は約21億円。

 3月30日にはユーリーグ(東京都新宿区)が民事再生法を申請した。シニア雑誌『いきいき』や日野原重明著のベストセラー『生きかた上手』で知られた出版社だ。負債総額は約65億円。

 2008年の出版社倒産件数は52社で、過去最多だった2007年よりも3社減ったものの大型倒産が相次ぎ、負債総額は197億2500万円。これは2007年の151億2700万円を約46億円上回っている。

 2008年に破たんした主な出版社には、徳大寺有恒著『間違いだらけのクルマ選び』シリーズや齋藤孝著『声に出して読みたい日本語』の草思社、教科書大手の大阪書籍、『NHKためしてガッテン』シリーズや田原総一朗の本などを発行しているアスコム、自費出版大手の新風舎、雑誌『男の隠れ家』や『頭で儲ける時代』のあいであ・らいふ、PCやビジネス関連書籍の九天社などがあり、それぞれ個性ある出版を行ってきた会社までもがつぶれている。

 中小だけではなく、大手の経営も苦しい。講談社の2008年11月期決算は、13年連続減収で過去最大の赤字。売上高1350億5800万円(前年比6.4%減)、営業損失約62億円、経常損失約52億円だった。出版最大手の小学館も3年連続減収中で、2008年2月期決算は、売上高1413億4400万円(前年比3.8%減)、営業損失11億9900万円、経常利益9億6300万円であった。

 一方で、書店を含む書籍販売業の2008年倒産件数は2007年より8社増の48社。負債総額は297億300万円で、前年の152億5400万円に比べてほぼ倍増している。九州一の書店チェーンで93店あった明林堂書店の負債147億8000万円は、書店業で過去最大であった。また、廃業した弘栄堂書店の吉祥寺店は、日本一『Hanako』を売る店であった。書店の方も力のある店ですら、経営が厳しいことがうかがえる。

 2008年の書店廃業数は1095店と4年ぶりに1000店を超えた。2007年の廃業数951店より144店と大幅増。書店廃業は1997年から2003年まで毎年1000店以上の高水準で推移しており、その後は900店台とやや減っていたが、不況の深刻化で2008年はまた増えた。それにしてもネット販売や大型書店に押されてとは言え、毎年1000店が無くなる書店の経営事情は、商店街の小型書店がもはや成り立ちにくい現状を示している。

●Amazonとブックオフばかりが儲かっている

 出版社、書店がともに苦しむ中、独り勝ちしているのがアマゾンジャパンである。『通販新聞』によれば2007年6月期~2008年5月期の年商は約2200億円で、前年度に比べて37.5%も伸びている。このうち書籍が何%あるのかは不明だが、紀伊国屋書店の約1198億円、丸善の約1025億円よりも多いのは確実で、すでに日本最大の書籍小売業者である。

 また、新古書のブックオフコーポレーションも、年商は右肩上がりで伸びており2008年3月期は約505億円となった。前年度に比べて9.2%増だ。つまり、従来の書籍流通のアウトサイダーにあった通販業者や新古書業者ばかりがもうかっている構図が見える。

 出版業独特の構造として、出版社と書店をつなぐ役割がある「取次」と呼ばれる卸売業大手2社の規模が巨大である点が挙げられる。2008年3月期の日本出版販売(日販)の売上高が6471億900万円、トーハンの売上高は6189億6800万円。この2社で取次シェアの7割を握っているとされる。出版社最大手の小学館と講談社、書店最大手の紀伊国屋書店と丸善がそれぞれ、1000億円台前半の売上高なのだからその5~6倍の規模である。

 なぜ日販やトーハンが存在しているのかというと、出版社も書店も小規模な会社が無数にある状況下、両者が個々に直接取引をするのは現実的でないという問題があった。また、出版業界には著作権保護の観点から独占禁止法の一部として、定価販売を義務付ける再販制度(再販売維持制度)が敷かれている。なので消費者はどこの本屋で本を買っても、出版社が決めた全国一律同じ値段である。

 しかし、この再販制度は中古本には適用されておらず、その間隙を突いて、リアルでブックオフ、バーチャルでAmazonが伸びてきたわけだ。

 ブックオフは本の買取において、従来の古本屋が行ってきた文化的価値を考えての査定を一切行っておらず、本の新しさや保存状態といった外面で決める。そこで素人参入が可能なFC(フランチャイズ)での店舗拡大が可能になった。ブックオフは印税を著者に払う必要がない。そのため、出版社の経営苦で書き手に払う金額が少なくなって、著者の生活が苦しくなっても栄える一方なのである。

 さらに出版業界には委託販売という、本来の委託販売とは異なった独特の返品条件付売買制度がある。出版社は取次に販売を委託する時に、返品条件を決めていったん売却する。そこでまず出版社に入金がある。そして書店は一定期間が過ぎて本が売れなければ条件に従って、取次に返却するのだ。

 この弊害として、本全体が売れなくなって経営が苦しくなった場合、出版社は出版点数を増やして、取次からつなぎ資金を得ようとするようになる。だから昨今の文庫・新書のように全体の売り上げが落ちているのに、出版点数が増える現象が起きる。文庫・新書バブルは出版業界の抱える構造の弱点の縮図にすぎないのだ。

 出版社は昨今のように返品率が約4割ともなると、非常に経営が苦しくなってくる。書店も出版される新刊点数が年間約8万点と多すぎてさばき切れず、店頭に本が並ぶ期間が短くなり、小さな書店では置き切れなくなる問題が生じてくる。しかも、品切れの補充が後手に回りがちだ。書店同士で情報共有がなされていないので、消費者はどこに行けば本が入手できるのかも分からない。本がなくて取り寄せとなると、10日前後掛かってしまう。そうこうしているうちに、すぐ読みたい本を入手したい消費者はAmazonに注文してしまう。こういった悪循環が続いているのである。

 また、取次の経営も悪化しているので、今や取次からも再販見直しの声が上がるようになってきた。鮮度が重要な実用本などについては再販期間を時限化して、例えば1年を過ぎると、書店が自由に価格を決められるようにすれば面白い。

 しかし、消費者が書店に行かないのは、むしろ買いたい本がなかった場合の対応が遅いからではないだろうか。

 ドイツ在住ジャーナリストのシュピッツナーゲル典子氏「書籍大国ドイツの出版業界、その流通・経営・制度・人事育成の特徴(メディアサボール、2008年4月4日付)」によれば、ドイツでは110万点の業界共有データベースがあり、24時間以内に注文した書籍が配送される仕組みがあるという。

 地域の本屋と本屋をオンラインでつなげて情報共有し、せめて本の在りかが分かるようにならないものか。神保町では三省堂書店が中心となって、街の本屋がデータを共通する仕組みが提案されており、岩波ブックセンターとはすでに連携している。自社だけで生きていく時代ではなく、新刊書店、古書店を含め、神保町が一体にならないと勝ち残れないというのが、三省堂書店の考え方なのである。

●書店のあり方に一石投じたジュンク堂、丸善

 本が売れるためには、小売段階の書店の売り場がもっとワクワクするようになっていかなくては、いけないのではないか。これまでの書店は、全国の消費者に対して一律に本を届ける窓口であった。全国一律のメニューを出すファミレスやチェーン系居酒屋、スーパーの衣料が苦戦するように、どこに行っても個性がとぼしい書店の販売も苦戦している。それに対してブックオフはチェーンでも、十分に安いから伸びている。

 しかし、書店の中には自ら変わらなければならないという危機感を持って、経営している会社もある。

 ジュンク堂書店は1963年兵庫県神戸市で創業。1995年の阪神淡路大震災以降、大型店の出店を本格化し、1997年に1000坪ある池袋店で東京に初進出。2001年に同店は2000坪に拡張して池袋本店と改称、国内最大規模となった。そして現在では、全国に39店を有している。

 池袋本店は地下1階から9階まで10フロアーあり、レジは1階に集中させる独特の構造で、座り読みできる椅子を設置して、図書館のようにじっくり本が選べるようになっている。

 「普通の本屋はベストセラーを中心に置きますが、池袋本店は堅い内容の専門書が多いので、本をゆっくり選んでもらおうと、座り読みを導入しました。みすず書房、東京大学出版会、文芸書の海外翻訳物などといったような、一般の書店が敬遠するような良書を積極的に品揃えしています」(大内達也1階フロアー長)

 大内氏によると、知識人・教養人が減って、昔なら3000部くらいは売れた人文・社会科学の専門書が、500部も売るのが難しくなったという。当然、中小専門出版社の経営も苦しい。そうした中小専門出版社にチャンスを与えて、文化を絶やさないためにも頑張りたいという。

 知識人を店長にすえて、その人がセレクトした本のコーナーもウリで、現在は7階特設会場で「木田元書店」を半年間展開する。木田元氏は中央大学名誉教授で、現象学を専門とする哲学者である。過去には詩人・谷川俊太郎、作家・椎名誠、社会学者・上野千鶴子、聖路加国際病院理事長・日野原重明といったような人たちが店長となった。週に2、3回文化人を招いて4階喫茶で開催するトークセッションも人気。立ち見がでることもしばしばあるそうだ。

 学者・研究者に照準を合わせたジュンク堂池袋本店に対して、ビジネスマンをターゲットにしたのが、丸善丸の内本店だ。この店は2004年にオープン。東京駅前にある「丸の内オアゾ」のキーテナントで、総面積1750坪の巨艦店である。

 丸善は1869年創業で日本初の株式会社と言われる古い会社で、最初は近代日本に西洋の文物を輸入して販売していた。その中に洋書もあったわけだ。社運をかけた丸の内本店にはセンターに広い通路がある。西洋の博物館風の内装がとてもおしゃれで、モデルが入っての撮影スポットとしてもよく活用される店だ。4階には「本の図書館」という本の歴史が分かる展示室も設けられている。

 丸善丸の内本店は、店員による自主編集のコーナーが随所に作られているのが大きな特徴だ。1階にある「そうだ、本がある。」コーナーでは、経済学や商学の古典や名著を、単行本、文庫、新書、雑誌の区別なく、入門、基礎、応用と読者が身に付くように展示。また、「食」、「人と生態系の未来」など、丸の内のビジネスパーソンが興味を示しそうなさまざまなテーマを決めて本を集めた「丸の内ジャンクション」というコーナーもある。3階の「21世紀図書館」では現代の新しい古典とも呼ぶべき本を集めている。

 また、ベテランの店員をブックアドバイザーとして専門分野に配し、文芸書で女性からのリクエストが多い「泣ける本がほしい」といったような相談にも応じている。同店は一種の本の博物館であり、店員は学芸員というスタンスで経営しているのである。

 巨艦店を出店しながらも対照的なジュンク堂書店と丸善であるが、奇しくも丸善は2008年8月、ジュンク堂書店は2009年3月に、それぞれ大日本印刷の子会社になった。国内最大の書店グループの誕生である。

 2009年4月17日付『日経MJ』によれば、その背景には「印刷会社にとって出版業は最大の得意先であり、出版不況を何とかしたいとの思いがあった」と大日本印刷・森野鉄治常務がインタビューに答えている。「書店で得た消費者の生の情報を出版社に伝えていきたい」と、川下からの出版再編を匂わせる発言もしている。まずはお手並み拝見ということだろうか。

●「調べ学習」で本に親しむ子供を育てる市川市

 さて、「出版不況の深刻化の背景の1つには、活字離れ、読書離れがある」というのが定説である。特に若者が携帯電話のメール交換やコミュニティ、ゲームに夢中で本を読まなくなったことが大きいとされる。娯楽で本を読まなくなったくらいなら良いのであるが、問題は良質な本を出版している出版社もどんどん経営破たんしていることである。

 日本の明日を担う人たちが本を読まなくなっているのは、単に出版社や書店の経営の問題でなく、国民の学力形成の上でも由々しき事態だ。そうでなくとも、ゆとり教育の影響で学生の学力が落ちていると言われる中、学生の読解力の低下は、日本の将来の国力低下に直結しかねない。

 OECD(経済開発協力機構)が、2006年に世界57カ国・地域の15歳を対象に実施した「生徒の学習到達度調査」によれば、日本人の読解力は15位で、2000年の8位から大きく後退している。ちなみに2006年の読解力1位と2位は、韓国、フィンランドであり、両方ともITが売りの国だ。「PCや携帯が普及したから読解力が落ちた」という言い訳は通らないのである。

 では、活字離れ、読書離れを食い止め、本を読む若い人が増える見込みはあるのだろうか。小中学生の義務教育の現場では、喜ばしいことに現状を憂う教育関係者の声が反映されて、改善が進んでいる。

 文部科学省の調べによれば、2006年度の公立校の全校一斉読書活動は、小学校(2万2028校)の93.7%、中学校(1万62校)の81.2%と大多数の学校で実施されている。しかも、全校一斉読書活動の頻度も、小学校の18.0%が毎日実施、39.1%が週に数回実施、27.8%が週に1回実施となっている。中学校ではさらに頻度は上がり、53.2%が毎日実施、14.0%が週に数回実施、2.5%が週に1回実施となっている。たまに実施しているのではない。小中学校では授業を通して本を読む機会が増えており、小学校の83.9%、中学校の60.6%が、図書の読み聞かせやブックトーク、読書感想文コンクールなどを実施している。

 小中学校の読書の拠点は学校図書館であるが、千葉県市川市では一歩進んで、各教科で力を入れている「調べ学習」において、市内の公立図書館と各校図書館を情報ネットワークで結び、1つの図書館として使う試みを行っている。

 これは単に本を検索して、どこに所蔵しているのかが分かるだけではない。中央図書館、市立博物館と市内の小中学校、幼稚園、高等学校、養護学校など全64校を専用車2台が回って、週に2回必要な図書を学校に届け、回収するのである。貸出、返却の窓口は各館・各校の司書が行っている。

 授業の取り組みとして、学校間の相互交流も行われている。一例として、菅野小学校の5年生が、国語の調べ学習「今と昔のごみを減らす工夫」について各人が本で読んで調べたことを、真間小学校の4年生に対して発表。真間小学校の4年生には、「江戸時代のゴミを減らす方法について、昔の知恵と工夫に驚いた」といったような発表を行う生徒もいる。

 また、第二中学校では図書委員が読み聞かせを行ったり、社会の調べ学習で「歴史紙芝居」を作って小学校の生徒の前で発表したり、家庭科の調べ学習で郷土料理を研究したりと、多彩な試みを行っている。

 このような試みが広がっていくと、本に親しみ、問題が起これば本で調べて解決をしようと考える人が増えて、出版社も良書を出すことに注力するようになると思う。

●出版社、書店は本を売る努力が欠けている

 出版社の破たんが相次ぐばかりでなく、雑誌の廃刊も続くなどといった状況で、明るい話題の少ない出版業界であるが、出版の業界紙『新文化』の石橋毅史編集長は、「今は古い体制が壊れかけていて、新しいものが出てくる生みの苦しみを味わっている」と考えている。

 戦後、出版業の発展の基盤となったのは、間違いなく2大取次を中心とした再販制度だ。再販があったから、出版社は小売サイドの値下げ競争に巻き込まれずに自分で価格を決めて販売できたし、書店は高いリスクを取って本を取次や出版社から買い切らなくても自由に返品できたのだ。

 かつて出版業は不況知らずと言われ、バブル崩壊までは日本の社会、経済に適合したビジネスモデルを持った業種だった。しかし、あまりに最適化したゆえに、情報革命が進んだ21世紀の成功モデルへの脱却に苦しんでいる。

 それにしても、老舗の駅前書店がどんどん閉店しているとはいえ、学術書が500部を売るのも厳しいというのはどうしたことか。全国の公共図書館、大学図書館、企業などの資料室を合わせても、売り先はもっとあるはずだ。

 「都道府県や市町村はどこも予算が苦しいですし、限られた予算の中で本を購入しなければなりません。住民へのサービスの観点からもベストセラーは何冊か買うことになりますから、学術書ばかりを買っていられないのです。出版社は販売を取次任せにしないで、自ら売りに歩くべきです。その努力をしているのかと言いたい」(『新文化』石橋編集長)

 石橋氏は作った本をどうすれば売れるのか、そこを考えて実践する努力が出版社には足りないと指摘する。販売の努力が足りないのは書店も同じで、売れなければ返品できるから、これまで売り場作りに業界全体として工夫を重ねてきたとは言いがたい。座り読みのジュンク堂書店、ブックミュージアムの丸善は例外的なケースである。今年は、太宰治、松本清張、大岡昇平、花田清輝、中島敦、埴谷雄高といった多くの作家の生誕100年にあたり、もっと売り場が盛り上がってもいいはずなのだが、そうもなっていない。気力がなくなっているのかもしれない。

 しかし、書店にも少しずつ新しい潮流が生まれつつある。例えば、中目黒のマンションの一室で営業する「ユトレヒト」は、店主のこだわりで絵本、アート、建築、旅などの本を、和書・洋書あるいは新刊・古書の区別なく集めた本屋で、じっくり本を選んでもらえるよう予約制を取っている。同店のサイトを見ると、取り扱っている著者のプロフィールが詳しく記されている。1冊の本から、著者の世界を詳しく知る手掛かりが得られるのだ。また、本に関連したバッグ、Tシャツ、ポスターも売るなど発想が自由だ。

 「ユトレヒト」がプロデュースしたライブラリーが、神奈川県葉山町のデザイナーズホテル「スケープス」内にできるなど、本をセレクトするセンスが評価されてきている。2008年11月には青山に「NOW IDeA」という新店もオープンした。こちらは予約制でなく、近々カフェも併設する予定だという。

 一方で、千葉県市川市の図書館ネットワークを活用した「調べ学習」の実践など、学力低下を危惧する教育行政、各校の施策によって、本に親しむ子どもが「ゆとり教育」最盛期に比べれば増えつつあるようにも思える。

 出版社が本を作ることばかりでなく売ることに注力し、書店がもっとセレクトショップ化して面白い売り場をつくり、教育現場が本に親しむように子どもたちを育てる。そうすれば、本の有用性が社会に浸透し、出版不況にも日が差してくるのではないだろうか。
================================

 これがmixiのニュースの一覧タイトルだと、「出版不況、Amazonは独り勝ち」になる。これは珍しく一覧タイトルのほうが適確。「は」ではなく「が」もしくは「の」だろうけど。

テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

泣きたくなるからホントにやめてもらえないかな

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年06月12日から

 下記の続きです。
【ホントにやめてもらえないかな──日本人ってバカなのか?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1118452596&owner_id=5019671


あなたの恋人の血液型は? 意外に多いA型×B型の“犬猿カップル”
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=866086&media_id=17

【ネタ元】?(RBB TODAYは見当たらず)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090612-00000019-rbb-ent

あなたの恋人の血液型は? 意外に多いA型×B型の“犬猿カップル”
6月12日16時32分配信 RBB TODAY

================================
 6月12日は実は恋人の日だそうで、dwango.jpの投票コーナー「なんでもランキング」では「恋人の血液型は?」をテーマに回答を集計。血液型別・カップルランキングの結果を発表した。

 同調査では、血液型と「年上」「同じ年」「年下」という3項目から自分たちのカップルの組み合わせを投票。その結果、1位には「A型・年下彼女 O型・年上彼氏」というカップルがもっとも多かった。3位には「A型・年下彼女 B型・年上彼氏」、5位には「B型・年下彼女 A型・年上彼氏」という“犬猿の仲”と言われるA型×B型カップルが上位に入った。ただ上位は僅差で、どの組み合わせもほどほどに多いと言えそうだ。最下位は「B型・年上彼女 AB型・年下彼氏」だった。

■カップルランキング
1位  A型・年下彼女  O型・年上彼氏   58組(4.8%)
2位  A型・同い年彼女 A型・同い年彼氏  56組(4.6%)
3位  A型・年下彼女  B型・年上彼氏   55組(4.5%)
4位  O型・年下彼女  A型・年上彼氏   54組(4.5%)
5位  B型・年下彼女  A型・年上彼氏   53組(4.3%)
最下位  B型・年上彼女  AB型・年下彼氏   5組(0.4%)
================================

 あのー。
 この訳のわからないアンケートはなんなの?
 それにもまして、この頭の悪い分析はなんなの?
 もう少し頑張って、それらしい数字を探して、もっともらしいこと書きなさいよ。

 こんなに僅差の一覧を出したら、「血液型と男女の相性はなんにも関係がない」という結論にしかならないでしょうに。
 最下位は「B型・年上彼女  AB型・年下彼氏」ですか。絶対数が少ないもんね。本来なら「AB型・年上彼女  AB型・年下彼氏」になるはずなんだけど、どこまでもダメなアンケートだってことはよーくわかった。

【続きは】↓
【o(;△;)o (/□≦、)──(泣) バカも休み休み言え!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1207997070&owner_id=5019671

テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

第772回「再結成して欲しいグループは?」──それって重言じゃないですか?

 どう考えたって重言でしょう。
 だって干したブドウがグレープでしょ? だったら「ほしいグレープ」は明らかな重言ですよ。プンプン。
「再結成して」はどこに行ったか? そんな細かいことを訊かれても……。

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「再結成して欲しいグループは?」です。最近は、再結成、コラボなどで、懐かしいバンドやグループが再び活動を開始する事が多くなり、待ち望んでいたファンの方にとってはとても嬉しい事だと思います!皆さんは、応援していたけれど、解散、休止してしまった大好きなグルー�..
FC2 トラックバックテーマ:「再結成して欲しいグループは?」


ホントにやめてもらえないかな──日本人ってバカなのか?

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年03月25日から



【コラム】 日本人はどうしてこんなに血液型診断が好きなのか?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=788208&media_id=29


【元記事】
http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/1112009031914?vos=nr25mn0000001
================================
血液型別に行動や性格を分析した『自分の説明書シリーズ』が累計540万部を突破するなど、根強い人気の血液型診断。僕らが幼いころから日本では「A型の人は几帳面」など、血液型ごとにステレオタイプな性格イメージが定着している気がするけれど、これっていつごろ生まれたんだろう?

血液型が発見されたのは1900年で、それから約20年間世界中で“血液型性格”についての研究が行われました。その研究結果を参考に、心理学者の古川竹二氏がまとまった学説にして発表したのが、1927年のこと。今でこそ血液型診断は“遊びの一種”として親しまれていますが、1920年から1930年代にかけては“学問的に根拠のある説”として考えられていたんです」と語るのは、帯広畜産大学・大学教育センターの渡邊芳之教授。

この古川学説は、1930年代に入ると医学者を中心に批判を浴び、消えてしまったとか。しかし、能見正比古という作家が同学説を参考にして、独自の「血液型人間学」についてまとめた本を1973年以降に続々出版し、第一次血液型ブームを巻き起こしたという。でも、こんなに血液型診断がブームになるのって日本だけ?

「血液型ブームは4つのタイプが絶妙なバランスで存在する日本だからこそ、成立するものだと考えられます。日本人は、A型が約40%、O型が約30%、B型が約20%、AB型が約10%と、比較的どの血液型もまんべんなくいます。でも、外国では血液型の分布がかなり偏っていることの方が多いんですよ。たとえば南米のグァテマラでは、O型人口が全体の95%を占めています。こうなると血液型で性格を診断する意味がありませんから、まず流行らないでしょうね。また、日本人は他人に気を使い過ぎる傾向があるので、そのぶん他人の性格や自分との相性が気になるのではないでしょうか」(同)

なるほど。科学的根拠がなくても、血液型診断が流行るのにはちゃんと理由があったんですね。
(安田明洋/verb)
================================


>科学的根拠がなくても、血液型診断が流行るのにはちゃんと理由があった

「ちゃんと」しているとは思えないけど、理由はあるよ。マスコミが騙すからだよ。
 科学的になんの根拠もなくて、世界でもこんなバカなことをしている国は日本くらいだと「ちゃんと」報道してくれれば、こんなに信者は増えないよ。 
 ホントにやめてくれよ。
 それはさておき、おもしろかったのは、【元記事】に出ていた表。

1118452596_45.jpg

 上に無断連載します。
 たしかにこれだけ偏れば、バカなことを信じる人はいなくなる(笑)。
37675

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1194953986&owner_id=5019671

テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

第771回「星を眺めた思い出」──この2人に尽きます

このテーマで尽きることのない話をしてくれるのはこの2人でしょう。

伴宙太
明子ねーちゃん


こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。今日のテーマは「星を眺めた思い出」です!みなさま天体観賞はお好きですか?昨日は七夕でしたが、あいにく本田のところは曇り空で、お星様はひとつも見えませんでした;。;毎年七夕は、曇りや雨ばかりですが、天の川を見ることができたという方はいらっしゃいますか...
FC2 トラックバックテーマ:「星を眺めた思い出」


このクールのドラマから09-07~9-1

 下記の続き。
【このクールのドラマから09-04~06-10】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-487.html

 初回だけでも見てみようか。
 ……と考えて7日始まった『恋して悪魔~ヴァンパイア☆ボーイ~』を見る。意外におもしろい。掘り出しものかもしれない。
 まず、「なぜ火曜10時にこのドラマなんだろう」という問題がある。ここんとこの数クール、フジの火曜は、9時台が学芸会で10時台が大人のドラマだったはず。9時からが『救命病棟24時』(パート4)で、10時からがこのドラマってのはヘンだろう。
 家人が鋭い推測をした。『救命病棟24時』の主演の江口洋介のケガのせいではないか。結果としては、来週始まる『救命病棟24時』は最初の4回は松嶋菜々子を主役にしたSP版らしい。まさかと思うけど、過去の3シリーズのダイジェストだったりしないよな。そんなことをしたら、人気シリーズに傷がつくよ。まあ、すでに主役が傷をつけたようなもんだけど。
 こっちのドラマがどうなるかわからないなら、とりあえず無事に始められるほうを10時台」にするほうが被害が少ない。9時台なら前の番組を水増しすればいい。
 それはアリかな、と思った。

 ちょっと調べてみた。江口の事故は6月10日。『恋して悪魔~ヴァンパイア☆ボーイ~』の制作発表が6月15日。ちょっと無理だな。そう考えると、数字が取れそうなドラマを先にもってきて、なりゆきで後のドラマの視聴率アップを期待した? それはせこいよー。

 で、『恋して悪魔~ヴァンパイア☆ボーイ~』のあらすじをフジテレビのホームページからいただく。

================================
永遠の命を手に入れるため、獲物を求めて人間界にやってきたヴァンパイアの少年。愛を知らない彼が初めて恋に落ちた相手は、なんと人間だった。美少年ヴァンパイアと悲しい恋の記憶を抱える高校教師。運命に導かれて出会った2人の結ばれることを許されない禁断の恋の行方は…? ジャニーズの新星・中山優馬が美しくミステリアスなヴァンパイアを演じる、切なくてピュアなラブストーリー!
================================

 バンパイヤ役の中山優馬の目力がスゴい。ジャニーズのシンデレラボーイとか言われるだけあるよ。第1話はセリフらしいセリフもなかったんで、なかなかいい感じだった。
 事前の番宣を見ていると、女教師役の加藤ローサの弟か、と思うくらい似ていたが、実際はもっと人相が悪い。家庭内での評判……長瀬智也をベースに要潤と黒木メイサを足して、小栗旬もちょっと振りかけた感じ。デコッパチなとこは加藤ローサにも似てなくはない(黒木メイサもソッチ系だな)。
 もちろん、否定的な要素も多い。
 加藤ローサってあんなにデブだった? 全然可愛くない。
 近藤真彦の演技って……。

 どういうストーリー展開なんだろう。勝手な憶測では究極の選択を迫られる。
  加藤ローサの血を吸って吸血鬼になるか……
  加藤ローサの血を吸わずに人間に堕するか……

 とりあえず来週も見る予定。

テーマ : テレビドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

いい加減やめてもらえないかな

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2008年12月15日から


【オリコン年間“本”ランキング】今年の書籍業界は“血液型説明書”が席巻
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=695956&media_id=54

【ネタ元】(オリコンランキング)
http://rn-cdn.oricon.co.jp/news/ranking/61086/full/
=====================================
 オリコンは15日(月)、『第1回オリコン08年年間“本”ランキング』を発表した。今年“最も売れた”本の主要3部門の1位は、BOOK(総合)部門『ハリー・ポッターと死の秘宝』(作:J.K.ローリング/訳:松岡佑子/静山社)の162万4630部、文庫部門『容疑者Xの献身』(東野圭吾・著/文藝春秋)の149万3070部、コミック部門『ONE PIECE(50)』(尾田栄一郎・著/集英社)の167万8208部となった。注目はBOOK部門の『血液型自分の説明書』シリーズ(Jamais Jamais著/文芸社)で、4作すべてをTOP10内に送り込み、合計413万3916部で作家別売上げランキング1位となった。

【特集】『第1回オリコン08年年間“本”ランキング』

 出版社発表ベースの出荷部数ではなく、日本で初めて全国での推定“実売”部数に基づく書籍ランキングとなる『オリコン“本”ランキング』。第1回目の発表となる今年は、BOOK部門で2位の『B型自分の説明書』を筆頭に“血液本”が爆発的ヒットを記録。血液型ではB型に続き、A型(4位)、O型(5位)、AB型(7位)がTOP10にランクインした。

 文庫部門は1位の『容疑者~』をはじめ、3位と4位に『チーム・バチスタの栄光』(海堂尊・著/宝島社)の上巻と下巻がそれぞれランクインしヒット映画の原作本が目立つ結果に。またNHK大河ドラマの好調を受け『新装版 天璋院篤姫』(宮尾登美子・著/講談社)の上巻と下巻がそれぞれ10位と11位に入った。

 コミック部門は、『週刊少年ジャンプ』勢がTOP20に12作を送り込み圧倒的な人気を証明し、さらに出版社別でも集英社が16作を占める結果となった。作家別では『ONE PIECE』の尾田栄一郎が合計595万6540部で1位。そんななか、TOP20内にはランクインしなかったもののテレビドラマのヒットを受け『ROOKIES』の森田まさのりが276万5163部で10位にランクインしている。

※集計期間 2008/1/7付~2008/11/24付[07年12月24日(月)~08年11月16日(日)]
=====================================

 ずいぶん前に心理学の本を書いたことがある。記録を調べてみるとホントに昔のことで、1999年だった。うわ、前世紀だ。ってことはそのときの記録は「前世紀の遺物」か?
 そんときに、「血液型性格診断」に関しても少し勉強した。「勉強した」というのはヘンかもしれない。要は、いかに科学的根拠のないデマか、ということを確認した。
 別に、「血液型によって性格は違う」という主張を強く否定する気はない。どうぞご自由にと思う。ただ、近くに来ないでほしい。お願いだから、当方の血液型を訊かないでほしい。まして血液型で性格を分析したりしないでね。勘弁してください。リスには血液型がありません。
 テレビを見ていて「スゴいなー」と感心することは多いけど、いつ見ても感心してしまうのは、「血液型別の今日の運勢」ってヤツ。いやぁ、あの原稿を書いている人には頭が下がる。百歩譲って血液型による性格の違いがある可能性は認めてもいい。でも血液型による運勢って、どうやって出すの? しかも一日単位。あろうことかラッキーアイテムだのラッキーカラーだの……。どこから出してくるんだよ。
 乱暴な人は、「血液型占い」と「星占い」を同列視するとか。ムチャだよ。占星術は、大昔から世界中にある由緒正しい占だよ。まったく格が違う(信じる気はないけど。その意味じゃ、同列視している乱暴者?)。
 まあ、「星占い」だと、ホロスコープとやらを細かく見れば、その日その日の運勢が出せるのかもしれない。でも血液型では無理でしょ。
「今日一番ラッキーなのは●型」とか言ってるけど、ご苦労さま。あれを年単位で「一番ラッキーな血液型は何か」と統計とったらどんな結論になるのかね。可能性は2つ考えられる。
1)4つがほぼ同率になる
2)血液型の分布率ときれいに比例する
 ヒマな人はやってみてください。 

 むかーし、とあるコミュに下記のコメントを入れたことがある。
tobirisuのコメント============================
 コミュ内で検索しても見あたらなかったもので、余計なこととは思いながら……。
 血液型の非科学性に関してきちっと理論武装したいなら、
血液型と性格』(大村政男
 がおすすめです。古川某や能見某の説を真っ向からぶった切っています。
 書名と著者名で検索すると、いろいろヒットします。
 著者はマットーな心理学者です。ちなみに心理学の世界では「血液型別の性格分析」なんてハナから相手にされていません。そのため、肯定する説がないのはもちろんですが、否定する説も多くはありません(要するにバカバカしくて相手にしていないってことです)。
 その意味では、マットーな学者が書いた血液型に関して本というのは貴重なのかもしれません。
=====================================

 それとも科学の進歩は目覚ましいから、21世紀の血液型分析は科学的根拠に基づいているのかね。
 そいでもって、むかーし書いた同書の読書感想文です。転記しておきます。

■読書感想文 『血液型と性格』(大村政男)===============
 本来は、心理学のテーマのひとつとして血液型を取り上げる場合、この本を抜きに語ることはできない。ただ、この本について語ると話がややこしくなるので原稿を書く際にはあえて触れなかった。『知の収穫」(呉智英)の記述(P.169~171)と、かなり細かく書かれていた類書の記述を参考にして、判ったつもりになっていた。図書館にあることはずいぶん前に気づいていて、結局遅ればせながら読んでみた。
 ちなみに血液型性格分類のブームを作った能見正比古・俊賢父子に関し、呉智英は「古川説を百パーセント継承しながら、古川のフの字も言わない」と言っているが、これはなんかの勘違いだろう。大村が指摘しているように、父子で態度に若干の違いはあるにせよ、両者とも古川の名前は出してはいる。P.128の長い引用文のほかにも随所に登場する。「能見一門にとって古川はもういては困る人なのである。そこで能見正比古は古川を殉教者にして葬り、俊賢は無視していないことにしてしまったのである」というP.207の記述が、ふたりの態度をよく表している。この古川竹二は、昭和のはじめに血液型性格分類の原型を作ったとされる人物だが、どうもこの人が得体が知れない。確か類書では心理学者と紹介されていたような気がするが、P.79の記述によると、ふつうの教師のようだ。「好事家」と言うと悪口になるなら、「市井の研究家」といったところか。P.185には、「元来医学畑の者ではなく一学校教師にすぎない吾人には、自殺者の血液型を集めることは真に至難であって……」という古川の言葉が紹介されている。
 全体を読んだ感想としては、古川に関しては徹頭徹尾批判しているが、能見父子に関しては、まともに相手をする価値もない、という感じが滲んでいる。
 とにもかくにも力作。序論に「例外的なものが規則的なものより少ない心理学の法則は一つもない」というヴントの言葉や「心理学者は(人間のこころの)専門家には違いないが、人間の優れた鑑定家ではないとよく指摘される」というオールポートの言葉を引いているあたりが憎い。気になった部分を抜粋しておく。

 P.178に以下のような記述がある。
角南は、「今の研究者、特に臨床の研究者の間では、血液型と体質や性格とは相関関係がないという考え方が支配的であるが、まったくないとはいえないようである」とまとめている。
 さらに、この文章の注として書かれているのが、以下の文章。
 医学では、ABO式の血液型と体質との関連は認めている。問題は気質・性格との関連なのである。ここでは簡単に記述してしまったが、詳細は『クオーク』誌を見てほしい。このあとの引用についても同じである。
 血液型と体質が関連しているとする。体格と性格の関連性はさまざまな研究者が指摘している。ということは、血液型と性格に相関性がまったくないとはいえないのではないだろうか。

 ちょっとわからないのは、P.224の次の記述。
ある集団(例えば、衆議院議員四五三人のような)の血液型分布の特徴を明らかにする場合は別として、このようなアンケートをする場合は、サンプルの中の血液型の分布が日本人における血液型分布と適合していなければならない。「かわいい女」に見られたい女性にAB型者とA型者が多い、といってもサンプルの中の血液型分布が問題なのである。ある型が極端に多く、ある型が極度に少なかったらどうだろう。「科学」を標榜しながらそのような基本的なレベルが守られていなければなんにもならない。
 このことを根拠に、能見父子のデータのいい加減さを指摘している。このデータの解釈には、たしかに曲解が見られる。しかし、人数で比較するならともかく、血液型ごとのパーセンテージで見るのであれば、分布状態が全体の分布と同様でなくても問題はないように思える。そりゃ「適合」しているに越したことはないだろうが。著者は統計学にも通じているようで、コチラは「統計学」と「推計学」の違いすらよく判ってないのだからあんまり逆らいたくないけど、どうにも疑問を感じる。
29340

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1118452596&owner_id=5019671

テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

FC2トラックバックテーマ  第770回「七夕!短冊に書くお願い事は?」……いろいろありすぎて何を書いていいかわかりません

思いがけない幸運に出会えますように……それはタナボタ
贅沢かもしれませんが足が長すぎるのが悩みで……それはタンソク
年上のきれいねお姉さんがホニャララ…それはオネエガイイコト

一応関連記事?
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!11──七夕の早朝に】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-113.html



FC2トラックバックテーマ  第770回「七夕!短冊に書くお願い事は?」

マンガ34/「イブニング」NO.14の「ウナレン」

 下記の続き。
【マンガ33/『人生画力対決』第5回&第6回】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-486.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

 マンガの話の入口はここか?
【マンガ関連なんでもかんでも】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-5.html

mixi日記2009年07月06日から
 まずNO.13の答え合わせ。
1)歌の苦手な少年が叫ぶ漁業活動は何でしょう?→捕鯨(ホゲ~)
2)豊満な自己証明は何でしょう? →拇印(ボイン)
3)神社で肘打ちを食らわせる外国人少年タレントは誰でしょう?
 →エマニエル坊や(絵馬にエルボーや)

 1)が意味わからんぞー。

 気を取り直してNO.14の問題。
1)女性に確認して許可をもらうコミュニケーション手段は何でしょう?
2)飲むだけ飲んで寝てしまう乗物メーカーは何でしょう?
3)マイカーの調子を尋ねる化粧は何でしょう?

 1)がわからんorz。

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

このクールのドラマから09-04~06-10

 下記の続き。
【このクールのドラマから09-04~06-9】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-483.html

MR. BRAIN第7話
【追記】
 だんだん香川照之を疑う気持ちが強くなっています。
 そもそも第7話のテーマは「笑い」。
 上川隆也のニヒルな笑いも「笑い」でしょうが。
 香川照之の「笑い」のぎごちなさが妙に引っかかっています。
 例によって、無理無理の種明かしの際にキムタクが「あのときから異和感があった」とか言い出しそうです。「だったら事件を防げよ」ってツッコミは禁止。
 ここまで書いて違っていたら……まあ、どうせ来週が最終回なんで。ポリポリ。

テーマ : テレビドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

マンガ33/『人生画力対決』第5回&第6回

 下記の続き。
【マンガ32/「イブニング」NO.13の「ウナレン」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-440.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

 マンガの話の入口はここか?
【マンガ関連なんでもかんでも】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-65.html

mixi日記2009年07月06日から

 いかん。ウカウカしていると、今週の金曜日には第7回じゃないか。

■今回の名言(第5回編)

>血液にルミノール反応があるように
>もしこの世に淫水反応があれば
>このロフトは大発光
 
 なぜこのように無意味なまでに全方位にケンカを……。(←オ・マ・エ・が・言・う・な)

>ちなみに右下の旗の下のまるは
>オホホ
>皆のものおどろくがよいわっ
>バンカーよ

 ここまで行けば、無敵……。


■今回の名言(第6回編)

>結局総理もね~
>ハメた回が一番人気が高くってさ

 これは国友やすゆきの連載作『総理の椅子』に関する自虐。
 あのー。毎回イタシていると思うんですが……。さすが性界が舞台だけあってorz。

>ここで気くばり職人の技
>全員の乳首の色や大きさを少しずつ変えてお客さまにムフフと、そそって頂く。
……
>結局ワケわかんなくなって
>みんな同じ乳首になっちゃって終了

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 ツッコミを入れる気にもなれないorz。

【続きは】↓
【マンガ34/「イブニング」NO.14の「ウナレン」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1218284032&owner_id=5019671

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

ネット上の著作権について3

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2008年09月29日から

 2度にわたる寄り道を経て、やっと本題に入ります。
 で、本題に入るまでの最後の寄り道(オーイ!)。
 mixi上にyoutubeなどの動画やアニメをアップロードしたり、アドレスのリンクを張ったりするのが違法か否かという話……にふれようと思ったのですが、気になる足跡が今日になって復活したのでやめておきます。

 09月24日 23:14
 09月25日 23:46
 09月25日 23:53
  ※25日は日中にも最低でも1回
 09月29日 19:52
 09月29日 19:59

 フツーこれだけしつこく足跡を残す人はなんらかの挨拶があるものですが、ソ連製のピストルをひらがなにしたみたいなHNのこの方とやり取りした記憶がありません。たしか少し前に揉めたトピの参加者です。参加コミュがあまりに異様なんで、マトモではない方って気がし、例の無礼者の複アカって気さえしています。ここにIDを公開したりすると、また通報される可能性があるのでやめておきます。

 で、本題です。
 そもそも質問を受けたのは、ネット上に新聞記事を引用する場合の著作権のことでした。
 ネット上の著作権をどう考えるかって難問。もちろん、先日の日記であげたような例は論外で、間違いなく違法です。問題はちゃんと出典を明らかにした場合。

 まず、紙媒体の常識について書いておく。
 一般に紙媒体の場合は、引用文はあくまでも「従」であるべきだとされている。簡単に言うと、100文字引用したら、それに対して101字以上の引用をしておけば許される、みたいに言われている。
 ここでわからないのは、昔の作品の部分やあらすじをあげた本はどうなるのか、って話。あらすじなんかはまあ許されるか。では他社の作品の一部を並べたものは……ってこと。古典なんかはもう著作権が切れているだろう。でも著作権が切れていないものを並べている場合は大丈夫なんだろうか。全体の半分以上がひとつの作品からの引用でなければ大丈夫、って話も聞いたことがあるような気がする。
 ってことは、
 作品Aからの引用が4割+作品Bからの引用が4割+作品Cからの引用が2割
 ならOKってこと? まさか。
 
 もうひとつ不思議なのが「参考文献」の存在。「参考文献」にのせたからパクッてもいいなんて話は聞いたことがない。「参考文献」の効果は、そこに紹介された著者や出版社が、パクりに気づく可能性が高くなるだけ……ってのは冗談です。
 まじめな著者は、「先達のこんな立派な書物を参考にさせてもらった」と感謝の気持ちで書くのかもしれない。ホントにそんな気持ちがあるなら礼状のひとつも書きなさい。実際のところは、「こんだけいろいろ読んだんだよ~ん」って自慢の意味しかないのでは。穏やかな書き方をするなら「箔をつける」。悪意を込めるなら「虎の威を借る……」。

 で、やっと本題に入ってネット上の著作権の話。
 基本的には、紙の世界の常識と同じでいいと思う。
 あくまでも引用が「従」であること。例として9月23日の当方の日記をあげる。

【何を根拠に言ってんだ!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=942219683&owner_id=5019671

 ウカツに「ニュースを元にした日記」なんて書くもんじゃない、という好例ですね。どんなコメントが飛んでくるかわからない(←オマエが言うな)。一時は、公開条件を制限している例のシリーズがまた増えるのかと憂鬱な気持ちになった(笑)。でも、このコメントのやり取りは、読み返してみるといろいろとおもしろい問題を含んでいる(←他人事か!)。
 罫線で挟まれている部分が引用部で、かろうじて全体の半分を切っているからセーフ。
 一般の「ニュースを元にした日記」は、こんなバランスにはなっていないので、アウトって気がする(だってヒドいのは本文は2~3行だったりする)。
 ここでひとつ問題なのは、文を引用しないでニュースのリンクを張るだけならどうかって話。個人的には、それも同じことではないかと思う。当方がリンクを張ってなおかつ本文も引用するのは、リンク先の記事が一定期間を過ぎると消えちまったりするから。意味的にはかわらないと思う。
 だから引用を含む日記は、しかたがなくダラダラと長く書くことにしている(←言い訳になっとらん!)
 

 ここから先はあんまり大きな声では書けないtobirisuちゃん(ちょっと気に入っているらちい)の不道徳著作権講座です。
 会社やショップのホームページなどにパクリ記事をのせるのは論外。
 前に紹介したハーブ屋さんは完全にアウト。もしああやってパクリ記事をのせたいなら、出典を明らかにして引用部以上の原稿を作成するしかない(笑)。それが無理なら、出版社に問い合わせるのが正解だと思う。昔なら絶対OKは出なかった。いまは頭のやわらかい出版社なら、出典を明らかにして文章限定ならOKってとこもある気がする。冷静に判断すれば、そうすることによるメリットはあってもデメリットはないんだから。

 そいでもって、個人のブログやmixiの日記の場合。
 文章(画像はまったくの別問題)に限れば、出典さえ明らかにすれば問題ないのでは。そりゃ毎日何十本も「ニュースを元にした日記」を書いている人は別よ(けっこういるみたい)。フツーの人は引用が全体の半分を超えることはないでしょ(その日の日記の半分は超えても、全体では……って話)。

 まあ、個人のブログが商用か否かってのはけっこう微妙な場合がある気がする。
 でもmixiの日記の場合は基本的に商用じゃないよね。しかもそもそもの公開条件に制限が入っているみたいなもの。
 仮に、ものスゴい量のパクリをやったとしても、問題にはならないだろう。
 まったく罪がないとは言わない。厳密には犯罪であることは間違いない。でもね。画像のパクリよりはずっと罪が軽いと思う。
 文章に限って罪の重さを考えると、

  マスコミ(商用)>ショップ(商用)>>個人ブログ>>>>mixi日記

 くらいじゃないかな。仮に問題になっても、mixi事務局に指導が入る程度で、よほどヘンなことをしてない限り、個人が罪に問われることはないと思う。
 もちろん、だからといって自分で積極的にやる気はないし、奨励する気もないけど。

テーマ : ネットビジネス
ジャンル : ビジネス

第769回「若さってなんだ?」──いろいろあります

わかさといえば……佐渡
わかさといえば……パラシュート
わかさといえば……元帥
わかさといえば……いも(北海道限定)
わかさといえば……



こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「若さってなんだ?」です。 振り向かないこと・・・では、ありませんが最近、若さがなくなっていると感じている水谷です。昔は、誕生日が楽しみだったのですが最近は誕生日も、若干、憂鬱に感じてしまいます。若作りしている水谷も、そろそろ限界がありそう�..
FC2 トラックバックテーマ:「若さってなんだ?」


このクールのドラマから09-04~06-9

 下記の続き。
【このクールのドラマから09-04~06-8】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-454.html


MR. BRAIN第7話
 前週までに比べ、ストーリーは格段におもしろかった。
 コミュのコメントを見ても、そういう感想をもった人が多いようだった。
 先週までとは、スピード感が違う。最初からこういう感じになっていれば、もう少し評判もよかっただろうに。
 ただ、ミステリーとしてよくできているか、というと話は別。まして、ドラマの本来のテーマである(だよね?)「脳科学」の処理の巧拙に関しては考えたくない。

 ツッコミどころをメモしようと思っていた。
 最初に疑問に思ったのは花束贈呈の話。
 科警研が犯罪捜査に大きく貢献したことが認められ、警察庁副長官が表彰に訪れる。出迎えの花束を贈る役が綾瀬はるか。ちょっと待てよ(キムタク風に)。感謝状を受け取る役ではなく、花束を贈る役って……意味わかんないよ。
 警察庁副長官を狙撃したのは上川隆也。たしかセリフはひと言もく、口元と鼻笑いだけで見事に演技をしていた。先週の仲間由紀恵の演技もスゴかった。大河ドラマで夫婦役を演じたのはダテじゃない。
 で、上川はフェイントをかけた上で、犯行に使った銃をミュージシャンの楽器ケースとすりかえる。警察はミュージシャンを誤認逮捕。それは何が目的なの? 警察をオチョクリたい一心でそんな危険を冒すバカはいないよ。凶器を現場から運び出すために第三者を利用するならわかる。でもわざわざ入れ替えた銃は押収されるんでしょ。意味ないじゃん。
 やはりそういうことを考えてはいけないドラマなんだと再認識して生暖かい視線で見守ることにした。
 トピでおもしろい意見を書いた人がいた。「内通者は香川照之ではないか」
 最大の疑問は、それまで香川が先陣を切っていたのに、最後の最後に水嶋ヒロが扉を開けて被爆したこと。筋は通っている。
 たしかに怪しさ全開の市川海老蔵が内通者じゃ詰まらなすぎる。内通者はほかにいるはず、と考えると香川くらいしか思いつかない。ただ、これまで木村拓哉と香川が繰り広げたコントはどう解釈するんだ、って話はあるけど。まあ、細かいことには目をつぶらないと最終回が成り立たない。
 そうでなくたって、人物もエピソードも中途半端になっていることが山ほどあって、最終回ですべてを拾うのはむずかしそうなんだから……。

テーマ : テレビドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

笑ってしまった迷惑メール

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2008年05月16日から


 フィルター的な機能がうまく働いているからなのかなんなのか知らないが、最近迷惑メールが減った気がする。性格の異常さが知れわたったのかもしれない。
 そういう傾向になってからも、時折紛れ込んでくるヤツはある。
 最近の迷惑メールはけっこう笑ってしまうタイトルのものがあり、「捨てるのが惜しい」と思わせる。

☆from:Mihiro 
 タイトル:そちらにも同じメールが行ってると思うんでするが…
 うっかり開けちまったら、中もかなりよくできている。

=====================================
サイトから同地域とかいうので連絡もらってたみたいです。
興味があったのでメールしてみました。

前に掲示板とかで、わたしと会話しました…か?
だとしたら、みひろ、22歳、OL だったと思うんだけど、去年は結構たくさんメールしたのでたぶんそうだと思います。

それで、わたしは実際に会ったりとかも大丈夫だけどメールのほうが希望なんですか?
どんな人なのかもよかったら教えてくださぁい♪。
=====================================

 何がウマいって、まずさりげなくご近所さんであることをほのめかす。さらに、「22歳、OL 」でちょっと頭が悪そうなことをほのめかしている。
 これはけっこう知能犯だと思った。
 昔からこのテの業者はなんでもう少し頭を使わないんだろう、と疑問だった。「これだったらかなりの確率で開けてもらえる」ってアイデアも考えたが、それはちょっと書けない。

☆from:静江 
 タイトル:またこのようなメールをしてごめんなさい。
「静江」という名前と、タイトルのイメージが微妙にマッチしているところが○。 

☆from:伊藤隆志 
 タイトル:先輩、お久しぶりです。伊藤です。
 惜しい。差出人が「伊藤」だったら、もっとポイントが高い。それとも「伊藤隆志」さんの知り合いをピンポイントで狙ったのかな。

☆from:成美 
 タイトル:うちの台所に届けられたものを見ていただけませんか?
 シュールやな。思わず開けそうになってしまった。

☆from:佳代 
 タイトル:顔もあそこも、私の恥ずかしいところ全てカメラに収めました。
 何年前のセンスだよ。逆に新鮮。昔と違って、とりあえずはホントにエロ映像を拝めるかもしれない。

☆from:三越祥子 
 タイトル:三越です。サービスが近日中に終了します。
 タイトルだけ見ると、百貨店からのDMに見えるところがすばらしい。

テーマ : 雑談
ジャンル : アフィリエイト

マスコミのタブー?

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2008年04月22日から

 マイミクの日記に触発されて、「マスコミのタブー」について書きます。
 どんなまともなものに触発されたって、当方が書くとバカっぽくなる可能性は否めず、「触発」だの「否めず」だの響きのいい言葉を使っているとハッ倒されそうですが、許してね。

 ひと昔もふた昔も前……当方が社会に出た頃ですから、そんなに前のことではないが、マスコミにはタブーとされていることがいくつかあった。

【参照サイト】
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070410/1176173712

 このうちいまだにタブーとして残っているものがいくつかあるのか、正確なところはわからない。一部は「開かれた」というウワサも聞く。有名無実で実際にはもうタブーではない、とされるものもある。とはいえ、いまだに「イラストの指の数には注意」って話も聞く。
 
 先のサイトであげられているのは、なんとなくハード系のタブーって気がする。それに対応?するソフト系のタブーっていうと、エロとモー娘。ジャニーズじゃなかろうか。オーイ。明らかにひとつだけ毛色が違うぞー。ってことで、まずはエロに関するタブー。

 これって、どこまで残っているんですかね。ヘアヌードってのは事実上解禁されたけど、大手の週刊誌は自粛するようになったみたい。当たり前だよ。あんなものが売り上げにつながるわけないだろ。
 それでもさすがに、モロ出しってのはダメみたいだよな。このあたりはネットの得意分野かも。あんなのは、全部OKにしちまえばいいのよ。ヘアヌードと一緒で、自粛する媒体は自粛するって(「自浄作用が働く」くらい書けよ。思いつかなかったの。シクシク)。そう苦労しないで見られるようになれば、誰もあえて見たいと思わなくなるよ。それを麻痺って呼ぶこともできなくはないけど。
 まあいいや。このヘンのことを書いていると、自分でも何を書き出すかわからないので、やめとこう。

 モー娘。……「もーむす」て入力してこう変換できるってのはどういう了見だ? オイラが単語登録したのかな? モー娘。って言うより「ハロプロ」が勢いがあった頃、あっこに関するスキャンダルはタブー視されていた。
 あの頃に聞いた話。某大手出版社が出していた写真誌が、モー娘。のスクープを入手した。圧力がかかって、掲載は中止に。そのかわり、それからしばらくの間、同社の小学生向け雑誌にモー娘。が出まくった。まあ、当方が聞いたことがあるくらいだから、別にタブーでもなんでもなく、ただの「ありがちな話」だったのかも。
 ハロプロの勢いがなくなってきた(いまやエースは里田まい?)ら、週刊誌がヒドい書き方を始めた。当方がたまたま目にした「凋落のモー娘。のウンタラ」みたいな記事は、相当悪意がこもっていた。別に悪意を込めなくても、けっこう悲惨な状況みたい。ほっといてやれよ。ボツになったネタの恨みがあるのかもしれないけど、あんなにタタかなくてもいいと思う。

 ハロプロがタブーでなくなったいま、芸能界で唯一と言ってもいいタブー(実際にはホンマのタブーがあるんだろうけど)がジャニーズ関係。
 これも徐々にではあるが崩れてきた。

【参照サイト】
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20080419120147/JCast_19216.html
http://www.j-cast.com/2008/03/19018045.html

 中居クンも歌唱力に関しては、随分前からさすがにタブー扱いではなくギャグ扱いになっている。J-WAVEでこの問題を積極的に扱っているDJがいて、音痴のことを「ジャイアン」と呼んでいる。たしか中居クンのジャイアン度は文句なしのトップクラスのはず。長年歌手をやっていてあそこまでかたくなに上達を拒めるのはひとつの芸だよな。けっしてリズム感がないわけではないんだから。

 中居クン=ジャイアン説はごく一部の話で、一般にSMAPのジャイアンと言えば文句なくキムタクだろう。どう考えたってリーダーである中居クンよりずっと態度が大きい。
 それもしかたがないよ。あれだけ何をやらせてもカッコよくてソツがないタレントは記憶にない。
 前にテレビで、同い年の人間を多数集めてキムタクと1対1でトーク……って企画を見てつくづく感心した。どんな相手とでも真っすぐに向き合う姿勢がすばらしい。政治家秘書みたいな肩書きの人が「政治家を目指さないんですか」と真顔で訊いていたけど、いま木村拓哉が何かに立候補したら、対抗できる人物はいないだろう。石原都知事くらいじゃないかな。
 近々総理に就任するってウワサを聞いたけど、「さもありなん」ってとこだよな。
 あーあ、ツマンネエ話は、オチまでツマンネエや。

テーマ : SMAP
ジャンル : アイドル・芸能

まともな書き手はどこに行った

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2008年01月21日から


 このところ、ライターの質の低下が著しい。理由はいくつか考えられるが、大きいのはライターという職業のハードルが下がっていることではないか。昔はライターになろうなんて物好きは少なかった。ところが、最近は猫も杓子も(死語かな?)ライターになろうとするし、その気になればなれてしまう。

1)ワープロ(ワープロ専用機&ワープロソフト)が普及した
 ワープロの普及によって、誰でも文章が書けるようになった。それまでは、文章を書くのは知的な作業という幻想があった(実際には肉体労働的な要素が多い)。ある程度の漢字や言葉を知らなければ文章を書くことはできなかったからだろう。文章を書くには、辞書が必需品だったし、頻繁に辞書を索かなければならない人は、文章を書く気なんて起こさなかった。
 ところがワープロという魔法の筆記用具が登場して事情がかわった。漢字なんか知らなくても機械が変換してくれるので、辞書を使わずに文章が書けてしまう。これは画期的なことです。ワープロを使う前にも文章を書いていた当方のような旧人類にとっても、非常に便利な機械だった。喜んで使った結果、漢字がまったく書けなくなった。当初は、「そんなことぐらいで忘れるわけが……」とタカをくくって強がっていたが、いまとなってはもう手遅れ。ほとんど●●に近い。それでも「紐解く」なんてバカげた書き方はしない。この頭の悪さ全開の書き方が普及したのは、MS-IMEのせいらしい。
 蛇足ながら。便宜上「ワープロソフト」と書いたが、あんなもので文章を書いている人の気が知れない。長い文章を書くならワープロではなくエディターを使うべき……というのは、Windowsが登場する以前から常識だった。ええーと、Windowsの登場は95年だったから、まだそれほど昔のことじゃないんだ(ちょっと驚いた)。何が嫌かって、余計な機能をテンコ盛りにしているからとにかく「重い」。最近はマシンの性能が上がったので「重さ」は以前ほど気にならないのかもしれないけど。ワープロとエディターを比較したうえでワープロを使っている人を否定する気はない(肯定する気もないけど)。比較したうえでの選択なら趣味の問題ですから。ただ、エディターを使ったことがないのに「ワープロが使いやすい」と思い込んでいる方も多い。まず、ちゃんと比べてみようね。ワープロが使いやすいと主張する御仁は、最低限、以下の3点ぐらいはクリアしてるんでしょうね。
・自動の箇条書きとオートインデントの外し方を知っている
・字詰めをきっちりかえることができる(20字詰めにしたはずが20.5字詰めになっているとか、数字と文字の間にヘンなアキがあるんでズレることがあるなんて人は帰っていいから)
・オリジナルの書式スタイルを使っている

2)バカな文章が増殖するようになった
 漢字はワープロがある程度教えてくれるようになった。単純な誤字・脱字も教えてくれる。このあたりの校正機能は、Word君の得意技のひとつらしい。でもね。言葉の正しい使い方はあんまり教えてくれないの。その結果、ネット上で訳のわからない表現が飛び交うようになった。それを目にしたバカが、同じ間違いを広めていくようになった。「概出」なんかは別の話。あれはギャグなんだから。頻繁に目にする「ご教授ください」に関しては、「誤用だ」「誤用とは言えない」と局地的な論争もあるようだ。たしかによーく考えると「誤用だ」と決めつける根拠は希薄で、「誤用とは言えない」気もする。でもさ。少なくとも当方の常識では「ご教示ください」しかない。メンドーだからどっちでもいいや。「一様」と書く人が多いけど、あれは「一応」では……そんな論争は関知したくない。
 世間には「書き続けていれば上達する」って幻想を信じている人も多いが、そんなことはない。学習意欲のある人はまだ救われるかもしれない。自分の文章を読み返して不備に気づくこともある。他者が書いた文章との比較によって上達する可能性もある。とはいっても一般論で言えば、ヘタな人がなんの工夫もせずに書き続けても、上達なんかしない。ヘタなままヤミクモに延々と書き続けるだけ。スピードだけは上がる可能性が高い。「書き続けていれば上達する」って幻想は大昔から広まっていて信者も多いみたいだから、ムキになって逆らう気はない。メンドーだから、これもどっちでもいい。

3)文章なんてなんだっていいことになってきた
 ワープロで文章を書くのが一般的なことになり、バカが文章を書くようになった結果、ライターの質は壊滅的に低下してしまった。反論が出てくることは予想できる。何を使って書こうが、誰が書こうが、質の悪い書き手は淘汰されるはず。もっともなご意見です。でもね。ちょっと考えてほしい。まともなライターAと、まともじゃないライターBがいたとする。
 Aはまともな原稿を書くために丁寧な仕事をする。パソコンの操作にあまり慣れていないせいもあって、原稿を書くのはあまり早くない。自信の持てない分野の仕事には消極的。一方、Bはとにかく書くのが早い。ネットでの調べものは得意中の得意で、パクリギリギリの原稿を書くことも気にしない。どんな分野の原稿でもとにかく早く仕上げる。早いのが取り柄だけあって、原稿はかなり粗い。AさんとBさんは、どちらがライターとして重宝されるでしょうか。間違いなくBのほうです。そりゃ、見る人が見れば原稿の質の違いは明らかだよ(そう思いたいだけかな)。でもさ。「見る人」が少なくなっているって現実がある。しかも、読者もそんな質の高い原稿なんて求めていないって現実もある。そんなことないだろう、って説も考えたいとは思うよ。でもねー。ちょっと誇張したけど、B的ライターがA的ライターを駆逐することは現実に起きている。
 話は少しかわるけど、駆逐つながりってことで。一応文学の話だから芸術の話ってことになるかもしれない。ケータイ小説があれだけ支持されている正当な理由を、誰か説明してくれ。「あんなものは文学ではない」って話は聞き飽きた。そんな「負け犬の遠吠え」的な言説ではなく、ちゃんとした論が聞きたい。この際だから、肯定でも否定でも構わない。とは言いながら、ものすごく論理的な肯定派がいたら、ちょっと怖い。

テーマ : 資格・スキルアップ・仕事
ジャンル : ビジネス

アザゼル&のだめ&新風舎(どういう三題噺や)

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2008年1月7日から

 明日は「イブニング」の発売日~。最近の一番のお楽しみと言いたいところだが、今号は『アザゼルさん』は休み。連載始めたばかりで休むんじゃねんよ、もうネタが切れたのかよ。あーあ、2週間も待たなけりゃならないなんて、悲しすぎる。今年はロクな年じゃねえな。
 昨晩、一日遅れで『のだめ』のSPの後半を見た。いやー、いいもん見せてもらった。涙アリ、笑いアリの傑作でした。上野樹理ってすごいわ。白眉はのだめと千秋先輩の乱闘シーン。のだめ、いきなりの飛び蹴り。千秋、反撃のマフラーつかんでの背負い投げ。「ジュードー」だの「イッポン」だのパリ人のヤジが飛び交う。のだめ、マフラーを鞭のようにつかって千秋の足を払う。オマエは砂土谷峻か。怒りながら立ち上がろうとする千秋の上にのだめが降ってくる。マウントからの首締め……って、それは反則。
 のだめがキレたのも無理はなく、けなげなのだめを邪険に扱った千秋が悪い。「オレ様」という一人称すら使う傲慢非道な千秋。すがりつくのだめ……強ーい既視感があった。一度そう思ってしまうと、千秋先輩が芥辺にしか見えなくなった。のだめも魚顔に見えなくはない。そのうち千秋の目があやしく光るんじゃないかとワクワクしてしまった。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=377019&media_id=2
 自費出版の大手の新風舎が倒産した。いろいろ批判もあるのは当然だが、商業活動の形態としてはアリだろう。問題なのは、料金設定があまりにもボッタクリで、やり口があまりにも誇大広告ぽいから。
 03年には約12億円だった売り上げが、06年には52億8600万円に急成長したんだって。現時点で、約1100人が自費出版契約を結んで書籍を製作中とか。そのぶんだけでもなんとか出してやれないものかね。
 急成長ぶりや、東京、大阪などに直営書店があるのも驚きだったけど、出版点数の凄まじさには驚いた。05年、06年には講談社を抜いて連続1位をだったとか。06年は2788点って、どういう数字よ。それだけボロい商売しといて倒産? 相次ぐ訴訟から逃れるための計画なんたらじゃないでしょうね。

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-82.html

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

香港出張の話2

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2007年09月03日から

DSC00731香港夜景500

●交通事情
 香港を観光する方々って、交通手段はどうするのが一般的なんでしょうね。アジア全般というか、全世界的にっていうか、とにかく日本以外の国はタクシー代が安い。香港だと初乗りがHK$15(約240円。マカオだとさらに安くてHK$11)だった。気軽に乗れるのはいいけど、謎も多い。
 香港は大まかにいって北半分の九龍サイドと南半分の香港サイドに分かれている。タクシーで九龍サイドと香港サイドを移動する場合、有料の海底トンネルを通ることになる。この料金がよくわからない。海底トンネルは東西に1本ずつあり、通行料は西側がHK$35(こちらのほうが料金が高いため、すいている)、東側がHK$10らしい。タクシーを利用して、東側のトンネルを通るとHK$20、西側のトンネルを通るとHK$50増しになる。帰りのトンネル代を含むという建前です。たまーにタチの悪い運転手がいて、東側のトンネルを通ってもHK$50増しにすることもあるらしい。そもそもメーターのシステムが怪しくて、通常の料金のほかに「附加費」をHK$10単位で入力するボタンがある。有料道路を通ったときやトランクにバゲージを入れたときに運転手が附加費ボタンを押すのだが、注意して見ていないと、いくら増やされるかわかったものではない。おまけにHK$1以下は切り上げるのが原則。料金がHK$26.2でHK$30を出すと、お釣りはHK$3しかもらえない。
 タクシーはたしかに便利だけど、時間的にゆとりがあるならぜひ乗ってみたいのがスターフェリーとトラム。
 九龍サイドと香港島サイドを結ぶスターフェリーは、たったHK$2.2。ほんの数分だけど、船旅気分が味わえる。
 トラムは、東西に長い香港島のほぼ中央を横断している。どこまで乗ってもHK$2。2階の先頭部に座れば、町の雰囲気が楽しめる。
 地下鉄も整備されていて利用しやすいが、外が見えないのでつまらない。

テーマ : 海外旅行記
ジャンル : 旅行

第768回「フレーバー・オブ・ソフトクリーム!」──フレーバー、フレーバー

フレーバー……地固まる
フレーバー……桶屋が儲かる
フレーバー、フレーバー……そんな映画もありましたね。


こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「フレーバー・オブ・ソフトクリーム!」です。本日は、7月3日。そう、「ソフトクリームの日」なんです!…月日と何の関係もないですが、本当にそうなんですよ!1951年に、明治神宮で行われたアメリカ独立記念日を祝うカーニバルの模擬店で、日本で初めてソフトクリー...
FC2 トラックバックテーマ:「フレーバー・オブ・ソフトクリーム!」


香港出張の話1

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2007年09月01日から


 8月26日~31日の間、仕事で香港に行ってきた。北海道への帰省(オイオイ)を別にすれば、海外へ行くのは久しぶり。取材って話になると、いつ以来だろう。とにかくずいぶん久しぶり。えーと、何から書こうか。とりあえず、思いついたことを並べてみる。

●飲食店事情
 香港の食事は質が落ちたとも聞いていたが、けっこうレベルが高かった。とくにびっくりしたのは取材で行ったファストフードのような麺の店。HK$20(HK$1=約16円)ぐらいで食事ができる店は昔からあるけれど、お世辞にもきれいとはいえない(ちなみに吉牛は23$だった)。ところが今回した取材した2軒はかなりこ洒落ている。あれなら若い女性でも抵抗なく入れるだろう。

●喫煙事情
 香港の公の場所はほとんど禁煙。罰金にはいろいろな表示があり、HK$5000とかHK$1500といった表示を目にした。同行のスタッフは「シンガポール形式」というあやしい言葉を使った。要は、空調の入っている場所は×と考えればいいらしい。街角にはアチコチに灰皿が置いてあり、そこでは吸っても構わない。歩きタバコは禁止のはずだが、けっこう吸っている人もいた。ただ、ホテルの部屋も基本的には禁煙というのはつらいもんがある。同時期に行ったカメラマンは、その状況下でも1日20本吸っているから、ある意味偉い。
 当方は、事前に聞いた話にビビりまくり、出発直前に禁煙を決意。23日午後4時以降1本も吸っていない。いまだに舌に痺れを感じたりするが、このまま悪習と縁が切れるのかもしれない。

●電網事情
 今回は2軒のホテルに宿泊して、どちらでもインターネットは使えた。
 1軒目は、少し香港を知っている人なら聞いたことがあるはずの有名ホテル。部屋には日本の電化製品向けのアダプターとランケーブルが置かれていた(たしか香港の電圧は220V)。比較的新しいMacintoshのノート型を持っていったので、ケーブルは必要なかった。ブラウザーを起動すると自動的にホテルのサイトにつながり、諸条件に「同意」すると(何が書いてあったかは不明)フツーに使えた。
 問題は料金。デスクの上にランケーブルのジャックがあり、そこには小さな文字のパンフレットみたいなものが挟まっている。1分/HK$4か、1日HK$160を選ぶらしいが、どうやって選ぶのかわからない。1分/HK$4で計算されて、使用時間が40分を超えたらHK$160だろうか、と思った。ほかの人の話を聞くと、1分でも使うとHK$160請求されるらしい。1日約2560円は、長逗留になると、バカにならない。
 2軒目のホテルは、ちょっと格が落ちる。ここがひどかった。チェックイン時には「インターネットは使える」「アダプターはあとで届ける」と言われる。料金は、1時間HK$30、3時間HK$50、24時間HK$100。とにかくいったんアクセスするたびに、最低HK$30かかるらしい。こっちがやりたいのは朝晩のメールチェックだけなんだけど、それでもHK$60ってことか。
 取材から戻ってブラウザーを起動すると、やはり自動的にホテルのサイトにつながるが、パスワードを要求される。フロントに訊くと、「フロントまで来い」だって。フロントまで降りてパスワードをもらう。先に寄越せよ。「アダプターを持って来い」と脅す。
 しばらくしてアダプターが届く。MacintoshのACアダプターを接続すると、きれいな火花が飛んだ。たーまやー。どうしてくれんだよ。ついさっきで取材で会った系列ホテルのマネージャー(この人は日本語が喋れる)に電話をする。だってさ。「火花が出た」なんて、当方の英語力では表現できません。厳重抗議をしたいところだが、クライアントだからなぁ。すぐに若いホテルマンが新しいアダプターとランケーブルをもってきた。あのね。今頃ケーブルもってくるのはどういう意味?
 若いホテルマンはソケット部がちょっと黒くなったACアダプターを見てすぐにどこかに電話をしたが、ラチが開かない。電話をしながら、手にしているACアダプターの差し込み口部分を無意味に出したり引っ込めたりしている。「遊んでんじゃねえ!」と奪い取る。新しいアダプターを試用すると、問題はなさそうなので、許してやることにする。
 翌朝、再度プラグを差したら小さい火花が出た。もういいよ。文句を言う気力を失う。同行のカメラマンによると、火花が出るくらいはよくあることとのこと。覚悟を決めて使い続けることにする。

テーマ : 海外旅行記
ジャンル : 旅行

第767回「会えるなら会ってみたい人」──カミです

そりゃ、
会うだけで

生えるなら
会ってみたい

切実に思います。
相手はアデさんですか? アートさんですか?
なんのことかわかりませんか?
カミに見放された者の気持ちなんてわからないですよね。




こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「会えるなら会ってみたい人」です。有名人、ゲームや漫画の中の人、歴史上の人、あなたがもし会えるなら会いたい人、いますか?歴史上の人物に、インタビューをしてみたいです。あの事件が起こったとき、あなたはどう思ってああいった行動を起�..
FC2 トラックバックテーマ:「会えるなら会ってみたい人」


「金赤」とはY100+M100のことではない。

 下記の仲間です。
出版ネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2007年05月27日から

「金赤」とはY100+M100のことではない。
 いやあ新鮮でした。↓参考資料。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18776477&comment_count=10&comm_id=15732

「金赤」ってM95+Y92で、Y100+M100は「黄赤」とか「全赤」って言うんだって。知らなかった。一応ずいぶん長い間出版関係の仕事してんだけどねorz……。
 ちゃんと裏をとれよ、とは思う。今度ね。
 続きのゲラと戦闘中。

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

第766回「梅雨をふっとばせ!私の雨グッズ」──最近はカラフルなものも増えているそうですね

雨グッズと言えば、
真っ先に浮かぶのは、
昔ながらの
長グッズです。

こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。今日のテーマは「梅雨をふっとばせ!私の雨グッズ」です。今年は女性の間では、レインブーツが流行ですね!本田も金色のレインブーツで雨の日でも楽しく出かけています。昔から、主におばさまの間で見られるのが、自転車のサドルカバー!突然の雨にはスーパーの袋で代用している自転車も見...
FC2 トラックバックテーマ:「梅雨をふっとばせ!私の雨グッズ」


プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード