fc2ブログ

第766回「梅雨をふっとばせ!私の雨グッズ」──最近はカラフルなものも増えているそうですね

雨グッズと言えば、
真っ先に浮かぶのは、
昔ながらの
長グッズです。

こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。今日のテーマは「梅雨をふっとばせ!私の雨グッズ」です。今年は女性の間では、レインブーツが流行ですね!本田も金色のレインブーツで雨の日でも楽しく出かけています。昔から、主におばさまの間で見られるのが、自転車のサドルカバー!突然の雨にはスーパーの袋で代用している自転車も見...
FC2 トラックバックテーマ:「梅雨をふっとばせ!私の雨グッズ」


スポンサーサイト



「小」って強調?

 下記のシリーズです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2008年01月27日から

「ビッグコミックスピリッツ」(No.8)掲載の『気まぐれコンセプト』(1167回)。4コママンガの内容を文章化するは難問だけど。趣旨を箇条書きにする。
・「笑い」と「薄ら笑い」では、「薄ら笑い」のほうが笑いの度合いは弱いのにバカにした感じは強くなる
・「ハゲ」と「薄らハゲ」も同様
・「バカ」と「薄らバカ」も同様
・結論=ハゲやバカの上につく「薄ら」は強調語である
 昔、同じようなことを考えたことがある。「薄ら寒い」なんかも同様かな。これの仲間とも言えるのが「小」。「汚い」より「小汚い」のほうが、なんか汚っぽい。「バカにする」より「小バカにする」のほうが侮蔑の度合いが強くなる。ここで問題です。
1)「キレイ」と「小ギレイ」とではどちらがキレイでしょう。
2)「難しい」と「小難しい」とではどちらが難しいでしょう。
 もしかすると、「小」は否定的な言葉(形容詞が多い)につくと強調になるのかも。「さっぱり」だとどちらとも言えない。「憎らしい」「賢(さか)しい」は、「小」がつくと強調になる気がする。あと何があっただろう。

テーマ : お笑いネタ
ジャンル : お笑い

マニアックな話でゴメン──「釆」と「采」の違い

 下記のシリーズです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2008年08月02日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=889204578&owner_id=5019671

 言葉の問題ってどこまでも奥が深くて、「へー、そうだったんだ」って発見をすることがしばしばある。まあ、tobirisuクラスになるとそんなことはめったにないんだけどさ。<( ̄^ ̄)>
 ウソです。見栄を張りました。しょちゅうあります。お許しください。≦(._.)≧

 昨日、校正に入ってきた赤字が目に止まる
「釆女」の「釆」を「采」にしなさいとのこと。
 見た目でわかりにくいので、以降、間違いである「釆」は「×釆」と表記する。
 Macintoshで「うねめ」で変換すると「×釆女」と出る。また異体字かよ。最近、Windowsが余計なことをしやがったせいで、異体字の赤が入ってくることが多い。調べてみたが、異体字ではなさそう。じゃあ、また作字しなきゃなんないのかよ、と思いながら漢和辞典を索いて目が点になる。「×釆」と「采」って、まったく別の字なのね。そんなことまったく意識してなかった。
 たしかに「采配」の「采」はこっちだよな。
 ネット辞書の記載。

=====================================
●大辞泉
【×釆】
のごめ‐へん【ノ米偏/釆偏】
漢字の偏の一。「釈」「釉(ゆう)」などの「釆」の称。

【采】
 見出し語には「采」はないらしい。「采女(うねめ)」を含めてぞろぞろ出てくる。ちなみに「采女」の解説は下記のとおり。

うねめ【采=女】
宮中の女官の一。天皇・皇后の側近に仕え、日常の雑事に従った者。律令制以前からあったとみられるが、律令制では諸国の郡司一族の子女のうちから容姿端麗な者を出仕させて、宮内省采女司(うねめのつかさ)が管理した。名目的には江戸時代まで存続した。うねべ。

●大辞林
【×釆】
のごめへん0 【ノ米偏・▼釆偏】
漢字の偏の一。「釈」「釉」などの「釆」の部分。分ける意を表す文字を作る。

【采】
さい1 【▼采・▼賽・〈骰子〉】
[1]さいころ。
[2]「采配」の略。ざい。

・―を振る
→(句)采(さい)は投げられた
→(句)采(さい)を採・る
=====================================

 どうやら「×釆」は完全な間違いらしい。漢和辞典には、部首ではなく漢字として存在するけど、まず使わない字のようだ。じゃあなんで「×釆女」なんて変換できるのか? そんなことはアップル社に訊いてください。
 ちなみに元の原稿はWindowsで作成しているから、マイクロソフロ社も同じ間違いをしている可能性が高い。マイクロソフト社に訊いてみようか。

 グーグルで検索してみる。

【×釆女】約31,800件
【采女】約168,000件

 ウーム。大差だ。妙なことに気づく。【×釆女】で検索されたもののなかに、【采女】がいくつも入っている。タイトルでは【×釆女】を使っているけど、文中では【采女】を使っているから、ってわけでもない。これって温情(曖昧検索みたいなもの?)なの? なんでこんなことになるんだー。そんなことはグーグル社に訊いてくれ。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

二題噺──「携帯電話」「恋愛」

 下記のシリーズです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2008年09月07日から

 エート。「2つのお題を入れて何か文章を書け」という話がございまして。
「携帯電話が恋愛のドラマを殺した」みたいなタイトルで雑文的なものでも書こうかと思っていました。せっかくの機会ですから、いつもとはちょっと違う感じのものを。 
=====================================

おもい出を
だいじにしすぎるのは
いけないことだと判ってはいる……


はじめて
携えた手に
帯びていた熱気が
電撃のようにボクを打ち
話す言葉を失(な)くした

とつぜんすぎて
恋だとか
愛だとか考えるゆとりはなかった

でもボクには間違いなくはじめての出来事で
しみついた記憶は
たとえ何があっても消えはしない
……

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「傍目八目(岡目八目)」の謎

 下記のシリーズです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2008年09月12日から

 下記のトピ(「592」あたり)に入れようとしたコメントがあまりに長くなるので、日記の形にしました。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33884363&comm_id=8873

「傍目八目」という言葉がある。意味は広く知られている。下記あたりが適確だろう。
=====================================
http://www.omi.gr.jp/column/column18.html

「おかめはちもく」と読みます。傍目は岡目とも書き、「ほかめ(他人の目)」「おかみ(岡見)」にも通じます。碁はそばで見ているときのほうが見通しが利き、対局者より八目先まで手が読めるという意味で、すなわち、ものごとは当事者よりも第三者のほうが良い考えや良い判断が出来るという例えです。
同じ意のことわざに、「傍観するものは審(つまびら)かなり」というのがありますね。

 私も最近囲碁を打つようになって、このことわざの意味がわかるようになりました。
囲碁は「最終的に相手より多くの地を取れば勝ち」だと頭ではわかっていても、現実には目の前の石の損得に執着してしまいます。
また、毎週日曜日に放送されるNHK杯囲碁トーナメントを見ていても、日本を代表するプロの先生方でさえ、しばしば見損じを生じることがあります。その点、傍目から見ている解説者が、実に的確に解説するのを見るにつけ、このことわざの真理を見たような気がします。

 欧米では、近視のことを「short sighted」と呼ぶことがあり、「目の前のことしか考えられず将来の展望に疎いこと」を、「近視眼的な考え方」という蔑んだ表現をするそうです。
じゃ、「遠視眼的な考え方」は、「将来の展望も見えないし、目の前のことすらわからないこと」なのかな、と勘ぐったりもしますが、そういう表現は無いようです。
 日本人には近視が多い、といわれていますが、せめて考え方だけは近視眼的にならずに、グローバルな視野を持ちたいものですね。
とはいえ、次の選挙で勝つことしか考えていない政治家、目先のシェア争いにとらわれて中長期的な経営方針を立てられない企業のトップを見ると、それは難しいことなのかもしれません。目先の問屋への支払いのことをを考えている私などが言うと、「目くそ鼻くそをわらふ」ようなものですが。
=====================================

 手元の『成語林』でも、ほぼ同様のことが書いてあるし、『広辞林』もほぼ同様。どうにも納得がいかない。
 本題に入る前に、「おか」について索いてみる。ネット辞書の『大辞泉』には見当たらない。
 ネット辞書の『大辞林』は下記のとおり。

=====================================
おか[をか] 【▽傍・▼岡】
〔補説〕 「おか(丘・岡)」と同源
他の名詞の上に付いて「かたわら」「局外」の意を表す。
  ・―ぼれ/・―焼き/・―目(おかめ)
=====================================

『広辞林』は
   おか[をか] 【傍・岡】
   かたわら。局外。「―・目(ぼれ)」
 となっている。
 ちなみに、『広辞林』の「おかぼれ」の漢字表記は「傍惚」、「おかめ」の漢字表記は「傍目」。「岡」はどこに言った。

 本題の前にもうひとつ寄り道。
「傍目八目」って言葉のおもしろいところは冒頭にあげたトピでも指摘があるように、2回出てくる「目」が、読み方も意味も違うこと。
 この指摘を読んだときに、「青は藍より出でて藍より青し」って諺を思いだした。こちらは2回出てくる「より」の意味が違う。前者が【起点の「より」】で、後者が【比較の「より」】(このあたりは前に本に書いた)。
 で、「傍目八目」の「目」の話。
 前者は「(第三者の)の視点」には異論がない。後者の「八目」は「八手(先)」って意味らしい。何を見てもそう書いてある。これは納得できません。
 当方は囲碁はアマ有段の数歩手前って程度の棋力しかないが、こんな言い方は聞いたことがない。囲碁でも将棋でも「3手の読み」とか言う。「自分がこう打つ(指す)、相手がこう応じる、そうしたら自分がこう打つ(指す)」 って読みが常にできればアマ有段はもうすぐ、だったと思う。
 囲碁の場合は「3目の読み」とも言う? 聞いたことがない。当然「八目」は「八手(先)」のことなんて、ありえないよ。このあたりは囲碁のわかる人に是非訊きたい。
 じゃあ、「八目」がなんの意味かというと、2つ考えられる。これは囲碁を知らない人に説明するのは相当むずかしい。

 1つ目。囲碁の勝敗はKOと判定の2種類に大別できる。判定の場合は、双方が獲得した「地」の量で決める。このときの単位が「目(もく)」。ただし、先に打つ黒のほうが有利なのでハンディがつく。これを、コミという。プロだと、6目半のコミが一般的。つまり最終的な「地」が白40目、黒46目だとすると、コミを引いて白の半目勝ちになる。つまり「八目」とは、「8目の地のハンディをつけられるくらい強い」という意味になる。

 2つ目。囲碁の独特のルールで、置き石というハンディのつけ方がある。オセロにもあったと思う。実力が劣るほうがゲーム開始時に何目か所定の位置に石を置く。ここから生まれたと考えると、「置き石8目分のハンディをつけられるくらい強い」という意味になる。
 ちなみに、「一目置く」って言葉もこの置き石ハンディ制度から生まれた。自分が「1目を置くハンディをもらうほど強いと相手の力を認める」くらいの意味になる。
 ただし、一般に置き石は「3子(し)」「4子」と数える。ってことはこの説は弱いか。でも「一目置く」ってときは「目」で数えているから「八目」もアリだと思う。
 
 まあ、別にどんな意味でも構わない。「当事者よりも第三者のほうが、事態がよく見えるもの」って意味にはかわりがない。
 ただし、これは上級者の囲碁・将棋にはあてはまらないことが多い。控室でよってたかって検討していると、画期的な手が見つかることはある。でも、実際には「やはり対局者はよく読んでいる」ってケースのほうが多い。そりゃ集中力が違うも。時間が限られているほど、その確率が高くなる気がする。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード