マスコミのタブー?
下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
mixi日記2008年04月22日から
マイミクの日記に触発されて、「マスコミのタブー」について書きます。
どんなまともなものに触発されたって、当方が書くとバカっぽくなる可能性は否めず、「触発」だの「否めず」だの響きのいい言葉を使っているとハッ倒されそうですが、許してね。
ひと昔もふた昔も前……当方が社会に出た頃ですから、そんなに前のことではないが、マスコミにはタブーとされていることがいくつかあった。
【参照サイト】
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070410/1176173712
このうちいまだにタブーとして残っているものがいくつかあるのか、正確なところはわからない。一部は「開かれた」というウワサも聞く。有名無実で実際にはもうタブーではない、とされるものもある。とはいえ、いまだに「イラストの指の数には注意」って話も聞く。
先のサイトであげられているのは、なんとなくハード系のタブーって気がする。それに対応?するソフト系のタブーっていうと、エロとモー娘。とジャニーズじゃなかろうか。オーイ。明らかにひとつだけ毛色が違うぞー。ってことで、まずはエロに関するタブー。
これって、どこまで残っているんですかね。ヘアヌードってのは事実上解禁されたけど、大手の週刊誌は自粛するようになったみたい。当たり前だよ。あんなものが売り上げにつながるわけないだろ。
それでもさすがに、モロ出しってのはダメみたいだよな。このあたりはネットの得意分野かも。あんなのは、全部OKにしちまえばいいのよ。ヘアヌードと一緒で、自粛する媒体は自粛するって(「自浄作用が働く」くらい書けよ。思いつかなかったの。シクシク)。そう苦労しないで見られるようになれば、誰もあえて見たいと思わなくなるよ。それを麻痺って呼ぶこともできなくはないけど。
まあいいや。このヘンのことを書いていると、自分でも何を書き出すかわからないので、やめとこう。
モー娘。……「もーむす」て入力してこう変換できるってのはどういう了見だ? オイラが単語登録したのかな? モー娘。って言うより「ハロプロ」が勢いがあった頃、あっこに関するスキャンダルはタブー視されていた。
あの頃に聞いた話。某大手出版社が出していた写真誌が、モー娘。のスクープを入手した。圧力がかかって、掲載は中止に。そのかわり、それからしばらくの間、同社の小学生向け雑誌にモー娘。が出まくった。まあ、当方が聞いたことがあるくらいだから、別にタブーでもなんでもなく、ただの「ありがちな話」だったのかも。
ハロプロの勢いがなくなってきた(いまやエースは里田まい?)ら、週刊誌がヒドい書き方を始めた。当方がたまたま目にした「凋落のモー娘。のウンタラ」みたいな記事は、相当悪意がこもっていた。別に悪意を込めなくても、けっこう悲惨な状況みたい。ほっといてやれよ。ボツになったネタの恨みがあるのかもしれないけど、あんなにタタかなくてもいいと思う。
ハロプロがタブーでなくなったいま、芸能界で唯一と言ってもいいタブー(実際にはホンマのタブーがあるんだろうけど)がジャニーズ関係。
これも徐々にではあるが崩れてきた。
【参照サイト】
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20080419120147/JCast_19216.html
http://www.j-cast.com/2008/03/19018045.html
中居クンも歌唱力に関しては、随分前からさすがにタブー扱いではなくギャグ扱いになっている。J-WAVEでこの問題を積極的に扱っているDJがいて、音痴のことを「ジャイアン」と呼んでいる。たしか中居クンのジャイアン度は文句なしのトップクラスのはず。長年歌手をやっていてあそこまでかたくなに上達を拒めるのはひとつの芸だよな。けっしてリズム感がないわけではないんだから。
中居クン=ジャイアン説はごく一部の話で、一般にSMAPのジャイアンと言えば文句なくキムタクだろう。どう考えたってリーダーである中居クンよりずっと態度が大きい。
それもしかたがないよ。あれだけ何をやらせてもカッコよくてソツがないタレントは記憶にない。
前にテレビで、同い年の人間を多数集めてキムタクと1対1でトーク……って企画を見てつくづく感心した。どんな相手とでも真っすぐに向き合う姿勢がすばらしい。政治家秘書みたいな肩書きの人が「政治家を目指さないんですか」と真顔で訊いていたけど、いま木村拓哉が何かに立候補したら、対抗できる人物はいないだろう。石原都知事くらいじゃないかな。
近々総理に就任するってウワサを聞いたけど、「さもありなん」ってとこだよな。
あーあ、ツマンネエ話は、オチまでツマンネエや。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
mixi日記2008年04月22日から
マイミクの日記に触発されて、「マスコミのタブー」について書きます。
どんなまともなものに触発されたって、当方が書くとバカっぽくなる可能性は否めず、「触発」だの「否めず」だの響きのいい言葉を使っているとハッ倒されそうですが、許してね。
ひと昔もふた昔も前……当方が社会に出た頃ですから、そんなに前のことではないが、マスコミにはタブーとされていることがいくつかあった。
【参照サイト】
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070410/1176173712
このうちいまだにタブーとして残っているものがいくつかあるのか、正確なところはわからない。一部は「開かれた」というウワサも聞く。有名無実で実際にはもうタブーではない、とされるものもある。とはいえ、いまだに「イラストの指の数には注意」って話も聞く。
先のサイトであげられているのは、なんとなくハード系のタブーって気がする。それに対応?するソフト系のタブーっていうと、エロとモー娘。とジャニーズじゃなかろうか。オーイ。明らかにひとつだけ毛色が違うぞー。ってことで、まずはエロに関するタブー。
これって、どこまで残っているんですかね。ヘアヌードってのは事実上解禁されたけど、大手の週刊誌は自粛するようになったみたい。当たり前だよ。あんなものが売り上げにつながるわけないだろ。
それでもさすがに、モロ出しってのはダメみたいだよな。このあたりはネットの得意分野かも。あんなのは、全部OKにしちまえばいいのよ。ヘアヌードと一緒で、自粛する媒体は自粛するって(「自浄作用が働く」くらい書けよ。思いつかなかったの。シクシク)。そう苦労しないで見られるようになれば、誰もあえて見たいと思わなくなるよ。それを麻痺って呼ぶこともできなくはないけど。
まあいいや。このヘンのことを書いていると、自分でも何を書き出すかわからないので、やめとこう。
モー娘。……「もーむす」て入力してこう変換できるってのはどういう了見だ? オイラが単語登録したのかな? モー娘。って言うより「ハロプロ」が勢いがあった頃、あっこに関するスキャンダルはタブー視されていた。
あの頃に聞いた話。某大手出版社が出していた写真誌が、モー娘。のスクープを入手した。圧力がかかって、掲載は中止に。そのかわり、それからしばらくの間、同社の小学生向け雑誌にモー娘。が出まくった。まあ、当方が聞いたことがあるくらいだから、別にタブーでもなんでもなく、ただの「ありがちな話」だったのかも。
ハロプロの勢いがなくなってきた(いまやエースは里田まい?)ら、週刊誌がヒドい書き方を始めた。当方がたまたま目にした「凋落のモー娘。のウンタラ」みたいな記事は、相当悪意がこもっていた。別に悪意を込めなくても、けっこう悲惨な状況みたい。ほっといてやれよ。ボツになったネタの恨みがあるのかもしれないけど、あんなにタタかなくてもいいと思う。
ハロプロがタブーでなくなったいま、芸能界で唯一と言ってもいいタブー(実際にはホンマのタブーがあるんだろうけど)がジャニーズ関係。
これも徐々にではあるが崩れてきた。
【参照サイト】
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20080419120147/JCast_19216.html
http://www.j-cast.com/2008/03/19018045.html
中居クンも歌唱力に関しては、随分前からさすがにタブー扱いではなくギャグ扱いになっている。J-WAVEでこの問題を積極的に扱っているDJがいて、音痴のことを「ジャイアン」と呼んでいる。たしか中居クンのジャイアン度は文句なしのトップクラスのはず。長年歌手をやっていてあそこまでかたくなに上達を拒めるのはひとつの芸だよな。けっしてリズム感がないわけではないんだから。
中居クン=ジャイアン説はごく一部の話で、一般にSMAPのジャイアンと言えば文句なくキムタクだろう。どう考えたってリーダーである中居クンよりずっと態度が大きい。
それもしかたがないよ。あれだけ何をやらせてもカッコよくてソツがないタレントは記憶にない。
前にテレビで、同い年の人間を多数集めてキムタクと1対1でトーク……って企画を見てつくづく感心した。どんな相手とでも真っすぐに向き合う姿勢がすばらしい。政治家秘書みたいな肩書きの人が「政治家を目指さないんですか」と真顔で訊いていたけど、いま木村拓哉が何かに立候補したら、対抗できる人物はいないだろう。石原都知事くらいじゃないかな。
近々総理に就任するってウワサを聞いたけど、「さもありなん」ってとこだよな。
あーあ、ツマンネエ話は、オチまでツマンネエや。
スポンサーサイト