fc2ブログ

第773回「愛ってなんだ?」──諸説あります。

 諸説あります。

 ひらがなの1番目と2番目。
 アルファベットの9番目。
 恋には下心があるのに対し、こちらは心が中心にあるとか。

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-411.html
 最後のはちょっとだけ(?)違うだろ!




こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「愛ってなんだ?」です。 ためらわないこと・・・では、ありませんが愛って、具体的に説明するのは難しいですよね。愛については、まだまだわからないことがたくさんある水谷です。でも、今、この年齢(詳細はヒミツです)になると愛について、少しずつ気付�..
FC2 トラックバックテーマ:「愛ってなんだ?」


スポンサーサイト



なんでいまさら?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年05月31日から


 5月30日の朝日新聞の朝刊1面トップ記事に講談社集英社小学館の出版大手3社と大日本印刷グループが発表したブックオフ株の取得の記事の話が出ている。なんでこんなものがいまさらトップ記事なのか理解できない。
 たしか、大元のニュースは下記。

講談社小学館集英社が新古書チェーン店「ブックオフ(BOOKOFF)」の株式を取得へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=834900&media_id=49

【ネタ元】(GIGAZINE)2009年05月13日 12時01分
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090513_bookoff/

================================
大手出版社である講談社小学館集英社の3社が新古書販売チェーン店「ブックオフ(BOOKOFF)」の株式を取得する意向であることが明らかになりました。

ほぼ新刊に等しい書籍も取り扱っているため、ただでさえ不況にあえいでいる出版社の利益をさらに圧迫しかねない存在となっている新古書チェーン店ですが、株式取得にはどういった目的があるのでしょうか。

※17:43に追記しました

詳細は以下から。

NHKニュース 出版大手 ブックオフ株取得へ

NHK(日本放送協会)の報道によると、講談社小学館集英社の3社が印刷会社などと連携して中古書籍販売最大手の「ブックオフコーポレーション」の株式のおよそ30%を取得する方向で詰めの協議を進めていることが明らかになったそうです。

これは印刷業界最大手の「大日本印刷」と、その子会社で老舗の書店「丸善」などと提携してブックオフコーポレーションの株式を筆頭株主の日本政策投資銀行などから取得するというもので、出版不況が深刻化するなか、ブックオフの株主となることで消費者に定着した中古市場を取り込むとともに、ブックオフの店舗網を販路として活用するねらいがあるとみられるとのこと。

なお、ブックオフは全国に約900店舗を展開しており、中古書籍の市場拡大をリードしてきましたが、2007年に発覚した丸善との什器売買に際してのリベートの受け取りや売り上げの水増しを受けて業績不振に陥ったため、日本政策投資銀行などが創業者から株式を買い取って筆頭株主となり経営の立て直しを進めていたとしています。

ちなみにブックオフの売上高の推移はこんな感じ。毎年伸びていることがうかがえます。


こちらはセグメント別の売上。ブックオフ事業が圧倒的な割合を占めています。


・16:10追記
以下のリンクによると、ブックオフの株式の保有割合は、講談社小学館集英社がそれぞれ4.29%、大日本印刷が6.6%、丸善が5.57%、図書館流通センターが3.86%とされており、ブックオフの筆頭株主は大日本印刷となるようです。

講談社小学館集英社とDNPグループがブックオフ株式約30%を取得へ

・17:43追記
小学館、講談社、大日本印刷、丸善がそろって報道発表を行いました。

それぞれの割合をまとめた表はこんな感じ。


================================

 ここから2週間たった30日に、あらためてトップ記事扱いってのは相当奇異。最後の一文「だが最近では、大日本印刷グループに対抗できるような書店連合や出版社の合従連衡のうわさ話が、業界内では具体名で語られるのが常になっている。」を書きたかったのだろうか?


出版業界再編、カギは大日本印刷 書店など次々傘下に
http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY200905290229.html
================================

出版業界再編、カギは大日本印刷 書店など次々傘下に
2009年5月30日1時0分



 長引く不況の中、出版業界が激しく動いている。今月中旬、講談社、集英社、小学館の大手3社と大日本印刷グループが発表したブックオフ株の取得は、長く両者が対立してきただけに、業界を驚かせた。筆頭株主となった大日本印刷は今回の提携を主導したほか、主婦の友社や大手書店の丸善、ジュンク堂などを次々に傘下に置いている。今後、新たな再編が生まれる可能性もある。
 出版社にとって新古書店のブックオフは、新刊本が売れない一因で、作者への還元もしない「敵」だった。今回の資本参加について、ある中堅出版社の社長は「もうブックオフの好きにさせないということ」とみる。
 ブックオフは約900店舗を全国展開し、本の売り上げは年間220億円を超える。出版社側には、むしろ取りこむことで二次流通市場をコントロールしようという考えがある。大きな狙いは、3社の売り上げが市場の6割強を占めるといわれるマンガ単行本(コミック)だ。08年の新刊コミックの推定販売金額は2372億円。ブックオフのコミック販売額は90億円強だが、新刊本の定価に換算すると数百億円になる。
 ブックオフ側も株取得を歓迎した。リーマン・ショック後に大株主の日本政策投資銀行系のファンドが株を手放そうとした時、取得を検討した中に新古書も扱う企業が含まれていた。業界の主導権を競争相手に握られたくなかったからだ。
 だが、出版社とブックオフの思惑は早くもずれている。
 講談社の森武文常務は「要請の第一が、コミックを含めて価値を創造する者へのリターン。次の作品が生み出される世界を構築してくださいということ」と話す。ある出版社幹部からは、ブックオフの売値の1~2%程度を作者に還元することを求める声が上がっている。新刊が出たあと一定期間は店頭で売らないでほしいと要望も出そうだ。

 これに対しブックオフの佐藤弘志社長は慎重だ。「売値の1%でも小売業者にとって厳しい数字だが、それ以前に、中古本に著作権は及ばないと認識している。また、新刊本を一定期間売らないのは事実上無理」。一方で「出版社は定価のない自由価格本の販売にブックオフを使ってほしい。例えば洋服なら、デパートで売れ残ったらアウトレットに持って行く」と期待を込める。
 今回、出版3社にブックオフ株取得を打診したのは大日本印刷グループだった。大日本印刷は凸版印刷に匹敵する業界最大手で、年間売り上げは約1兆5848億円。これに対し出版物の販売金額は業界全体でも約2兆円だ。
 株取得発表の直前には主婦の友社との資本・業務提携を発表したほか、昨年から今年にかけて図書館流通センター、丸善、ジュンク堂を次々に子会社化している。来春をめどに持ち株会社を設立予定だ。出版の上流から下流まで押さえたことになる。
 「一人勝ちを狙った覇権主義」と冷ややかな声もあるが、一連の資本参加の指揮を執る森野鉄治常務は「我々の原点である出版業界を活性化させたい」と強調する。傘下企業がその「実験場」になる。
 例えば、丸善とジュンク堂には大日本印刷が開発中の顧客情報管理システムを導入し、どんなコンテンツが望まれるかを把握する。このデータは、主婦の友社が発行する出版物の企画に役立てる。
 出版界はこれまで、出版社や、問屋にあたる大手取次会社主導で動いてきた。しかし一連の再編劇では取次会社はかやの外に置かれている。取次会社の中には当初、大手3社のブックオフ株取得に警戒感や懸念を示したところもあった。返品された本を出版社が安値でブックオフに流したら不利益になるからだ。出版社側がそういうことにならないと説明したため、現在は静観の姿勢を取っている。

 大日本印刷の動きは、出版不況への危機感から黒衣が表舞台に躍り出たように見える。業界には「大日本印刷はさらに巨大化するのではないか」という懸念もあるが、森野常務は「数ばかり増やしても仕方ない」。
 だが最近では、大日本印刷グループに対抗できるような書店連合や出版社の合従連衡のうわさ話が、業界内では具体名で語られるのが常になっている。(西秀治、竹端直樹、久保智祥)
================================



【追記】6月2日の朝日新聞(朝刊/30面)で記事を見て検索した。
================================
凸版印刷紀伊国屋が業務提携 大日本印刷連合に対抗軸

2009年6月1日16時5分
印刷ソーシャルブックマーク
[PR]

 印刷業界最大手の凸版印刷と書店最大手の紀伊国屋は1日、大学向けサービスの開発・提供で業務提携すると発表した。印刷・書店業界では大日本印刷が丸善、ジュンク堂、図書館流通センターを子会社化しているが、今回の最大手同士の提携は新たな対抗軸となりそうだ。

 提携では、凸版の持つ情報技術と紀伊国屋の大学への強い営業力を組み合わせて生かす。IC学生証による学生の出欠、施設利用の管理や、ICタグを用いた図書館の書架管理などを大学側に売り込む。

 両社は2年前から一部のサービスを実験的に提供してきた。「大学以外の分野でも新事業を展開できないか積極的に検討していく」として、さらに提携を強める構えだ。(久保智祥)
================================

 ちなみに新聞の見出しは「凸版印刷紀伊国屋、提携」。
 まあ、本文にもあるように、大日本印刷連合に対抗する動きであることは間違いないから、単にスペースの問題だろう。

テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード