fc2ブログ

このクールのドラマから09-07~9-3

 下記の続き。
【このクールのドラマから09-07~9-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-502.html


 7月11日。
 いつものように、『MR. BRAIN』はビデオに録る。
『魔女裁判』の最終話はリアルタイムで見ることにする。録画でない状態でドラマを見るなんていつ以来だろう。
 テレビのスイッチを入れると『踊る大捜査線』の劇場版のパート1をやっていた。青島刑事、凶刃に刺される! 
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 このシーンを見るだけでストーリーが甦ってくる。この話は、連ドラの段階からよくできていたし、映画もホントに楽しめた。いろいろな意味で、これと『西部警察』はテレビ界の刑事ドラマの双璧と思っている。このあたりに関しては改めて書きたい。下記を参照のこと。
【大丈夫か朝日新聞──「朝日新聞から」番外編】(mixi日記2009年05月21日から)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-369.html

 で、いつもとは順番が逆になって『魔女裁判』から見た。
 いやあ、期待(「予想」って言いなさい)をはるかに上回るヒドさ。最終回にはいくつかのドンデン返しがあったが、いずれも不可解なまま。

・買収されていたのは裁判長だった
 ずーっと副裁判長(官?)のように思わせていたのにね。なんで急に生田斗馬は自分はを襲ったのが裁判長だとわかったのかな?

・加藤あい、土壇場の心変わり
 あのー。そこで心変わりしたら、家庭がメチャクチャになるんですけど。その選択はナシでしょ。

・石田ゆり子&忽那汐里親子の逆転勝ち
 それはムチャだよ。そもそも偶然目撃した子供の証言がなければそうはならないでしょうに。そもそも黒川の裏切りは想定内だったってこと?

 最後に「検察側は控訴を断念した」とかテレップが流れたけど、それはなぜ? 
 生田斗馬たちが騙されたのは、魔女(石田ゆり子)が娘をかばったと誤解したからでしょ(そしたら娘が有罪のはず)。それが違った段階で、魔女の証言は支離滅裂になってるじゃん。控訴したら、間違いなく検察の勝ちだと思うけど。
 
 なにより不思議なのは、あんなことがあって、その後の人間関係はどうなるの?
 夫(鈴木亮平……この人の演技がなかなかよかった)が黒幕の黒川と知ってしまった加藤あいは離婚するのだろうか。
 恋人の比嘉愛未にあそこまでバカなことをされた生田斗馬が、このあと彼女とうまくやていけるのかね。
 
 結論。
 やっぱ原作のないミステリードラマに期待してはいけない。
 いわゆる2時間ミステリーなんて、原作があってアレなんだよ。


『MR. BRAIN』第8話(最終話)
 何も言いたくないよ。

・これって脳科学がテーマだったよね
 全話を通して、脳科学の話がどんだけ出てきたか教えてください。ちなみに「ウソをつくときに右上を見る」ってのは、迷信みたいなものらしい。

・結局、市川海老蔵が黒幕なのね
 メールと飴玉だけで凶悪犯人をコントロールできる凄腕の黒幕だったのね。イチバン怪しい人が犯人だった……それはドラマじゃないよ。

・拾いきれなかったエピソードはどうすんのよ
 市川海老蔵との決着とか、広末涼子の立場とか、木村拓哉(なぜ元ホストなの?)の脳の解明とか、ほかにも思わせぶりなセリフがチラホラあったでしょうが。全部映画に持っていくの? そのやり方がむずかしいことはフジテレビの『SP』が証明したはずなんだけど。キャストとか世界観をもっていくのは構わないけど、事件や謎は完結させておかないと、視聴者はそこまで覚えてないって。

 結局、木村拓哉が過去にやって成功した『HERO』の脳科学者版をやろうとして失敗した、ってことでいいでしょうか。
 よくわかるの。『ガリレオ』の福山雅治を意識したんだよね。科学的な推理って魅力的だもんね。でもあれは原作がしっかりしていたんだよ。古くは『古畑任三郎』(もとをたどれば『刑事コロンボ』)ってのもあった。探偵役は変人のほうがおもしろいよね。あれは「倒叙式」だった点が大きいと思う。
【このクールのドラマから09-01~03-2】(mixi日記2009年01月21日から)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-140.html

 イイトコドリをするつもりで、ワルイトコドリになるとこんなに悲惨になる、ってことですか。
 結論。
 絶対に原作のないミステリードラマに期待してはいけない。
スポンサーサイト



テーマ : テレビドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

出版とネットをめぐるあれこれ──これが革命なのか?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年06月24日から

 先日、朝日新聞の朝刊1面で見てネットで探す。
 これって、新聞を索引にしているんだろうか?

【出版業界の流通革命?返品改善へ「責任販売制」広がる】
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200906210201.html

================================
 小学館、講談社、筑摩書房など大手・中堅の出版社10社が、新たな販売方法「責任販売制」に乗り出した。定価に占める書店の取り分を現行の22~23%から35%に上げる代わりに、返品する際の負担を書店に求める制度だ。出版不況の中、長年の懸案だった4割に及ぶ返品率を改善する狙いがある。

 高い返品率の背景にあるのが出版業界の慣行となっている「委託販売制」。書店は売れなかった本を返品する際、仕入れ値と同額で出版社に引き取ってもらえる。多様な本を店頭に並べられる利点があるが、出版社の負担は大きい。

 小学館は昨年11月に税込み6300円で発売した「ホームメディカ新版 家庭医学大事典」(現・6825円)で、書店の取り分22%の委託販売制と35%の責任販売制のどちらかを書店が選べるようにした。返品を定価の30%の額でしか引き取らない責任販売制では7500書店から5万6千部の注文があり、これまでに7割が売れた。委託販売分は1万4千部で売れたのは半数にとどまるという。成功を受け、小学館は第2弾を決めた。7月に「くらべる図鑑」(1995円)など3点を出す。

 講談社も「CDえほん まんが日本昔ばなし 全5巻セット」(6825円)を10月に発売する。書店の取り分は35%、返品は定価の40%。共同で責任販売制を書店側に働きかけるのが、筑摩書房や河出書房新社、青弓社、中央公論新社、二玄社、早川書房、平凡社、ポット出版の8社。11月に各社1~6点を刊行する。書店の粗利益は35%で、返品も定価の35%で引き取る。

 小学館マーケティング局の市川洋一ゼネラルマネージャーは「責任販売制で書店は高マージンで経営が安定し、意欲が向上する。版元も計画生産ができる」と話す。

 店頭では返品を避けるため、出版社の同意を得て値下げ販売も出そうだ。返品コストが減れば、本の価格水準が下がることもありうる。一方で、品ぞろえが偏ったり、在庫を抱えて苦しんだりする書店が出る可能性もある。

 出版科学研究所によると、書籍の推定販売額は96年の1兆931億円を頂点に下がり、08年は8878億円に落ち込んだ。返品率も90年代前半は30%台前半だったが、以降は高止まりの傾向が続き、08年は40.1%だった。

 出版社の在庫を管理する倉庫会社「昭和図書」の大竹靖夫社長によると、08年の出版社への返品はコミックスなども含めて約8億7千万冊。4分の1は再出荷もされずに断裁処分され、損失額は年間約1760億円になるという。

 大竹社長は「責任販売制は本の世界の流通革命。この動きは確実に広がっていく。今後5年で書籍の2割が責任販売になれば、その後は一気に広がるだろう」と話している。(西秀治)
================================

 これを「革命」ととるか。最後の悪あがきととるか。
 こういう試みは、もっと元気な時期にやるべきだったんだよ。いまになってこんなことをすると……。

 このテの話は新しいジャンルにしてもいいかな……と過去の日記を調べて愕然。けっこうあるわ。
 時間を見て整理しないと……。

 とりあえずメモです。

【「金赤」とはY100+M100のことではない。】(2007年05月27日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=447131159&owner_id=5019671

【香港出張の話1】(2007年09月01日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=548500963&owner_id=5019671

【香港の出張の話2】(2007年09月03日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=550682995&owner_id=5019671

【アザゼル&のだめ&新風舎(どういう三題噺や)】(2008年01月07日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=677375655&owner_id=5019671

【まともな書き手はどこに行った】(2008年01月21日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=690790996&owner_id=5019671

【マスコミのタブー?】(2008年04月22日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=783632737&owner_id=5019671

【笑ってしまった迷惑メール】(2008年05月16日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=808384118&owner_id=5019671

【Wordとの付き合い方】(2008年05月25日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=816963895&owner_id=5019671

【Wordとの付き合い方2】(2008年06月19日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=843086668&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について1】(2008年09月24日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=943698219&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について2】(2008年09月26日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=945245015&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について3】(2008年09月29日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=948567692&owner_id=5019671

【ペンネーム考】(2008年11月02日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=981754273&owner_id=5019671

【いい加減やめてもらえないかな】(2008年12月15日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1023719583&owner_id=5019671

【ホントにやめてもらえないかな──日本人ってバカなのか?】(2009年03月25日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1118452596&owner_id=5019671

【出版不況、Amazonは独り勝ち】(2009年04月30日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1153041284&owner_id=5019671

【なんでいまさら?】(2009年05月31日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1183689185&owner_id=5019671

【泣きたくなるからホントにやめてもらえないかな】(2009年06月12日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1194953986&owner_id=5019671

【o(;△;)o (/□≦、)──(泣) バカも休み休み言え!】(2009年06月26日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1207997070&owner_id=5019671

【『理系バカと文系バカ』って、どっちに転んでもバカですか?】(2009年06月27日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1209101305&owner_id=5019671

【出版関連話2題】(2009年07月05日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1216620788&owner_id=5019671


テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード