fc2ブログ

第774回「一番初めの記憶は何ですか?」──けっこう好物です

 初めてはいつだったかなぁ。小学校くらいだったろうか。ちゃんと調理してあったんでおいしかったと思います。メニューはキンピラだったような……。いまでも好きですよ。
 でも戦時中には捕虜に食べさせたことが問題になったこともあったとか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2504321.html

 えーと。「木を食う」話ですよね。





こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「一番初めの記憶は何ですか?」です。学校に行く兄の、ランドセルを背負った後姿を床から見上げていた…それがほうじょうの、生まれて一番初めの記憶です。おそらく、まだ歩けもしなかった赤ちゃんの時だろうと思います。あなたが生まれて、�..
FC2 トラックバックテーマ:「一番初めの記憶は何ですか?」


スポンサーサイト



出版関連話2題

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年07月05日から


 4日の朝日新聞夕刊1面で見た記事。
 不思議なことに、ネットに出ているグラフが紙面にはない(笑)。

減る出版社…昨年度末4000社割れ、創業わずか9社
http://www.asahi.com/culture/update/0704/TKY200907040126.html

================================
減る出版社…昨年度末4000社割れ、創業わずか9社
2009年7月4日15時2分

TKY200907040128.jpg


 国内の出版社数が、08年度(09年3月)末現在で、30年ぶりに4千社を割ったことが、出版年鑑などを発行する出版ニュース社(本社・東京都千代田区)の調べで分かった。創業した出版社の数も戦後はじめてのひとけた台に減り、出版不況を裏付ける現状が明らかになった。

 出版社数は、08年度末で3979社。79年度の4092社からずっと4千社台を維持し、97年度には4612社まで増えたが、その後は倒産・廃業が増え、低落傾向が続いていた。

 また、08年度に創業した出版社は9社にとどまった。戦後は、まだ混乱期だった48年度の95社が最も多く、78年度まで毎年32~83社で推移してきた。それ以後は減少傾向が続き、07年度は19社にまで落ち込んでいた。

 出版ニュース社の清田義昭代表は「先の見えない出版業界の現状が数字からも分かる。低落傾向はしばらく続くかもしれない。多様な出版、多様な言論が衰退していく危機感を感じている」と話している。(西秀治)
================================

 さらに意地悪な話を2点付け加えておこう。

1)増加した9社はホントに出版社?
 当方が見聞した限りだと、編集プロダクションはたいていの場合、出版社として登記する。志しのとおり、自社モノを出版する編集プロダクションもたまにはある。
 多くの場合、いつまでたっても出版社としては機能しない。

2)父さん状態の出版社の割合は?
 子供の養育費に追われて経営が厳しい、父さん状態の……違ーーーう。
 事実上倒産状態の出版社がどの程度あるか。
 だってね。マンガの定期刊行物をもってない出版社は危ない……みたいなことを言われるようになったのはもうウン十年前だよ。実情を見ると、相当ヤバいと思う。

 その一方で、同じ1面に景気のいい話も出ていた。

20090704鉄ちゃん500


鉄ちゃん」は布教知らずですか。特別な勧誘もしないのに信者が……よしなさい。
 正確な縮尺の路線図に廃線まで網羅した『日本鉄道旅行地図』が売れてるらしい。全12号で累計140万部ってスゴい数字だよ。 
 鉄ちゃん恐るべし。

テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード