fc2ブログ

2009年8月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html


【8月】
●今月の朝日新聞から

 与太話ばかりでまともなメモがない。夏休みってことで……。

09-7-8(忘れ物)
7月31日
 ご想像通り、主人公の葵(福田紗紀=写真)はメードだけに「家宅捜索」するのは当然。(朝刊36面)
 竹田さをり記者。ドラマの『メイド刑事』を紹介する文章。さすがの竹田記者だよな。書き出しの一文のインパクトが違う。何が「ご想像通り」なんだよ(泣)。何が「当然」なんだよ。それはさておき、やはり新聞は「メード」なのね。頑固なこと。このドラマは機会があれば見ようと思いながら見ていない。先日バラエティで見た福田紗紀は妙に貫禄が感じられた。

09-8-1
5日
 朝刊31面の「青鉛筆」が、JTBの「乗り放題」の切符を紹介する雑誌を紹介している。一方で昭文社の「1000円ドライブ」の雑誌も紹介している。JTB=列車、昭文社=ドライブってのが一般的なとらえ方なのね。なんか虚をつかれた。

09-8-2
11日
 夕刊2面に、読者が決める手みやげのアンケート結果が出ている(回答総数8834人)。

1)六花亭・マルセイバターサンド(北海道)
2)とらや・竹皮包羊羹(東京)
3)ロイズ・生チョコレート(北海道)
4)福砂屋・カステラ(長崎)
5)聖護院八ツ橋(京都)
6)菓匠三全・萩の月(宮城)
7)豊島屋・鳩サブレー(神奈川)
8)トラピストクッキー(北海道)
9)文明堂総本店・カステラ(長崎)
10)坂角総本舗・ゆかり(愛知)

 ちなみにベストスリーの得票は2244人、1231人、1194人だから、1位は断トツと言っていいだろう。これってどういう読者なんだろう。生キャラメルなんかは入れなくていいけど、知名度なら「白い恋人」が入ってないとおかしいだろう。

09-8-3
18日
 朝刊33面に「新常用漢字表(仮称)」の話が出ている。ポイントは2つ。
1)字体の問題
 新常用漢字表の「遡」「遜」「謎」の3字は、2点しんにゅうなっている。「餌」「餅」の「しょくへん」が「飲」などと違う形になっている。そんなの簡単なほうに統一すればいいじゃん、ってのは暴言かな。

2)意見募集で追加希望が多かった字種
「鷹」と「碍」だったとか。「碍」は「ほかに『碍子』や『融通無碍』くらいしか熟語がない」という指摘があったとか。
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第803回「備えあれば憂いなし!と思った事」──祖父がよく言ってました

 信心深い祖父は「先祖を大事にさえしていればたいていのことはうまくいく」が口癖で、毎日のお参りを欠かさない人でした。
「お供えあれば憂いなし」……この罰当たりのバカ孫が! 



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。 今日のテーマは「備えあれば憂いなし!と思った事」です。明日の9月1日は「防災の日」です。最近は異常気象、地震などが続き、穏やかでない環境となってきています。日頃からの防災グッズの常備や、災害発生時の対処方法などを勉強しておきたい所ですね。皆さんは、防災・また�..
FC2 トラックバックテーマ:「備えあれば憂いなし!と思った事」


「計算ずくめ」ってなんだよ

 下記のシリーズです。
【 日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2009年08月26日から

【ネタ元】(日刊スポーツ)
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200908260004.html
================================
酒井容疑者落城 計算ずくめの逃走だった

2009年8月26日
 覚せい剤所持の疑いで逮捕され、使用の疑いでも追送検された酒井法子容疑者(38)が、出頭までの6日間について「覚せい剤を抜くために逃走した」と供述したことが25日、分かった。当初は、夫で自称プロサーファー高相祐一容疑者(41)の逮捕に気が動転したため、などとしていたが、計算ずくめの逃走だった。使用動機についても「疲れが取れるため」などと供述しており、使用動機や逃走などが明らかになってきた。

 逮捕当初から、3日未明から8日夜までの6日間の足取りや行動が用意周到であることが指摘されていたが、ついに酒井容疑者本人も認め始めた。

 酒井容疑者は6日間の行動について「覚せい剤を抜くための逃走だった」と供述した。覚せい剤を体内から抜くには3~5日間が必要とされており、出頭後に行われた尿検査では陰性だった。逃走期間からして計算ずくのように見え、直前に覚せい剤を使用した可能性もある。また、うつむいて移送される姿は、髪を短く切っているようにも見えた。自分ものではなく長男の携帯電話を持っていたことも不自然だった。

 2日夜、高相容疑者が東京・渋谷の路上で職務質問をされた時からすでに、酒井容疑者は、計画を考えていたのかもしれない。日付が変わった数時間後、夫が逮捕され、酒井容疑者も尿検査を求められたが「絶対に嫌です」と拒否。渋谷署への同行を促され「後で行きます。子供を預けているので」と言いつつ、現場に呼び出した建設会社会長の車に乗って姿を消した。同会長は、渋谷109の前で降ろしたとしている。

 その後何カ所かで姿を見られているが、いずれも、長期間身を隠すための準備のように見える。自宅から慌ただしく荷物を運び出す姿、量販店で大量の衣類や食料品を買う姿、などだ。逮捕当初は「夫の逮捕に気が動転した」などと供述していたが、動転していたにしては、冷静沈着な行動だった。

 酒井容疑者はその後、同会長に運転手付きの車を借り、会長の兄弟が所有する別荘やマンションを転々とした。継母、担当弁護士も一緒で、山梨県身延町の親族宅に1泊、東京・東大和市のマンションに2泊、神奈川・箱根の別荘に2泊し、8日夜に東京の警視庁富坂庁舎に出頭した。

 周囲の対応への疑問も残る。酒井容疑者に呼び出された会長は、酒井容疑者が「死にたい」などと話したため、最悪の事態を避けるために保護したと話しているが、なぜ、自分の目の届かない都心から離れた場所へ向かわせたのだろうか。

 また、覚せい剤の使用動機についても、供述を始めている。「仕事の疲れを取るため。気分が高揚して忘れられるからやった」と話しているという。使用時期についても「昨年の夏」から「夏より前」と変わってきており、高相容疑者の「妻は4年前から吸っていた」という供述もあることから、警視庁では常習性があるとみている。

 酒井容疑者は前日、7月上旬に自宅マンションでの覚せい剤使用容疑で追送検されたが、今後、千葉・勝浦の別荘での所持、使用についても捜査される。
================================

>出頭までの6日間について「覚せい剤を抜くために逃走した」と供述した

 バカです。そこは「気が動転して」で通さないと。
 そこを認めてしまうと、いろんなことが全部「やる気」だったってことになってしまう。

1)数日間逃げた(薬抜きのため)
2)髪を切った(検査逃れ)
3)携帯電話の破損(交友関係などの隠匿)

 この一連の行動が、全部証拠隠滅のための行動とバレる。それは印象悪いよ。
 ただでさえ、まず着替えを用意して逃げる気満点だったんだからさ。
 これで自宅の薬とストローまで隠していたら、取り調べするほうも相当苦戦しただろうに。

 ところで、そんなことより気になったのは「計算ずくめ」って言い回し。
 本文中にあるように、「計算ずく」が正解だろう。「計算ずくめ」が絶対にダメか、と訊かれるとちょっと困る。何から何まで計算していたんだから、「計算ずくめ」でも意味は通じる。でもヘンなものはヘン。
 ネット辞書(『大辞泉』)から引く。

================================
ずくめ【尽くめ】
[接尾]名詞およびそれに準じる語句に付いて、そればかりであるということを表す。「黒―の服装」「いいこと―」
================================
ずく〔づく〕【▽尽く】
[接尾]
1 名詞に付いて、その物・事に任せる意、または、その物だけを頼りとして強引に事を運ぶ意を表す。「力―」「腕―」「かね―」
2 名詞、動詞の連用形などに付いて、数人の者が、互いにその事をしたり、一緒にそういう事を行ったりする意、あるいは、ともにその事で結ばれる関係にある意を表す。「相談―」
3 形容詞・形容動詞の語幹や動詞の連用形などに付いて、もっぱらその状態で満ちているさま、それの最上の状態であることなどの意を表す。

[下接語] 相対尽く・意地尽く・因縁尽く・腕尽く・面白(おもしろ)尽く・金(かね)尽く・勘定尽く・義理尽く・金銭尽く・計算尽く・権柄(けんぺい)尽く・承知尽く・相談尽く・算盤(そろばん)尽く・損得尽く・談合尽く・力尽く・得心尽く・納得尽く・欲得尽く
================================

「ずく」のほうは、「計算ずく」のほかは「力ずく」「納得ずく」あたりがよく見るかな。昔は「キャンバス地のずく」って言い方もあった。
「ずくめ」は辞書の用例にある「黒ずくめ」「いいことずくめ」くらいしか思いつかない。あえてあげるなら、焼き鳥の種類くらいか。

 昔見た訳のわからない誤用で「働きずくめ」ってのもあった。こっちは「働きづめ」が正解だろう。

【20時52分追記】
 少し前からJ-WAVEでこに問題を論じている。男女各1人のパーソナリティが話している。
 女性が最初に「計算ずくめ」と言ったあと、2回目には「計算ずく」と言った。なんらかの指示が入ったのかと思った。今度は男性が「計算ずくめ」と言った。こうして妙な用法が広がっていく。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

20代が間違えやすい敬語──この記事大丈夫か? 相当ヘンだぞ!

 下記のシリーズです。
【 日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2009年07月09日から

【ネタ元】(escala cafe)
http://escala.jp/jyoshi/2009/07/ng20.html#more

================================
「どちら様?」はNG!? 20代が間違えやすい敬語の使い方!
(escala cafe - 07月09日 14:13)

外国人が習得に苦労するという日本語の敬語表現。でも、日本人だって実は結構苦労してます……(私だけ?)。社会人になってから「その敬語、間違ってない?」と指摘されたこともたびたび。正しいと思い込んで使っていても間違っている敬語って結構あるんですよねぇ。『ビジネス敬語の基本とコツ』などの著書を持つ、キャリアコンサルタントの尾形圭子先生に、20代が間違いやすい敬語をご指摘いただきました!

■×「了解しました」→○「承知しました(かしこまりました)」
「『了解』は、相手を敬う気持ちがない言葉。使うシーンとしては、同僚もしくは部下に対してであればOKですが、お客様や目上の方に対して使うときは、『承知しました』や『かしこまりました』という敬語を使うようにしましょう」

「うっかり使ってた!」という人もいるのでは。かくいう私も使ってしまっていました! 気をつけます!

■×「どちら様でしょうか?」→○「お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」
「『どちら様でしょうか?』は、言葉の印象としては丁寧ですが、意味としては『あなた、誰?』。直接的で敬意がなく、失礼な聞き方なのです。お客様や目上の方に話すときは気をつけてくださいね」

「様」がついてるからOK! ってワケじゃないんですね。「誰ですか?」って確かに失礼!

■(電話対応で)×「しばらくお待ちください」→○「少々お待ちください」
「電話で相手に待ってもらえる時間は、およそ30秒といわれています。つまり、それ以上待たせると、相手に対して失礼に値するのです。『しばらく』とは、1分以上長く待たせるという印象になりますので、『少々』という早急に対応するという意味の言葉を使いましょう。また、すぐに対応出来ない場合は折り返すなどほかの対応を」

気持ちでは、すぐに対応するつもりなのに! まさか、1分以上待たせる意味合いの言葉だったとは……。

■×「お体をご自愛くださいませ」→○「どうぞご自愛くださいませ」
「暑さで体力が奪われやすいこの季節に、よく見かける間違いです。『自愛』という言葉のなかに『体を大事にする』という意味が含まれています。そのため『体を……』と加えてしまうと『頭が頭痛』というような二重表現になってしまいますので、ご注意を」

途中までの敬語が完璧だったとしても、最後の一文で間違ってしまうとすべて台無し……。

尾形先生いわく「敬語習得は1日にしてならず。勉強すること!」だそう。「もう新人じゃないから敬語はそこそこ出来てるはず」なんて思い込まず、謙虚に勉強したいと思います!

ヒューマンディスカバリー・インターナショナルのオフィシャルサイト
http://www.hdi-consul.com

ビジネス敬語の基本とコツ(学習研究社)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%95%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%84-%E5%B0%BE%E5%BD%A2-%E5%9C%AD%E5%AD%90/dp/4054041396

場面別 電話の正しい受け方・かけ方(大和出版)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4804716920/ref=dp_proddesc_0?ie=UTF8&n=465392&s=books

(吉住夏樹/プレスラボ) 49273
================================

 ち、ちょっと待ってくれよ。
 ツッコミどころが多すぎてどう書いていいのかわからない。
 ホントなのか?
 敬語に関してはほぼ素人の当方が見ても、なんかヘンな感じだぞ。
 順番に見ていこうか。

1)×「了解しました」→○「承知しました(かしこまりました)」
 これは前にどっかで見た。まあ、そのとおりだろう。「了解」とか「了解です」は親しい間で使う言葉だろう。

【20131204追記】
 目上に「了解(です)」はやめたほうがいい。「了解(いた)しました」を×にする論理的な理由はない。
 しかし、ここまで「了解(です)」「了解(いた)しました」の評判が悪くなってくると、例によって使わないほうが無難。
 国立国語研究所がおすすめの「わかりました」「かしこまりました」「承りました」あたりを使うべきだろう。当然のことだけど、まず相手の言っていることは理解してね。
 詳しくは下記をご参照ください。
【了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html

2)×「どちら様でしょうか?」→○「お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」
 これはヘンだろ。どんなに丁寧に言ったって、「聞かせろ」「教えろ」と言っちゃダメ。しかも「お聞かせいただけます」は二重敬語で、「ますでしょうか」は美しくありませんです。それを言うなら「お名前をうかがえますか?」くらいじゃないか? それだって美しくはない。
 そこで広まった言い方が「お名前いただけますか」「お名前ちょうだいできますか」とかの言い回しのはず(「お名前様」はあからさまな過剰敬語)。文法的には正しくないかもしれないが、ビジネス敬語としてはこちらのほうが一般的じゃないかな。
 下記のコメント欄を参照。いけねえ。信仰宗教じゃなくて、新興宗教だ。

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!28──ごめんなさい】(公開制限あり)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1200506050&owner_id=5019671

 当方は「美しさ」(曖昧)よりは「正しさ」(明快)を重視してますから。
【正しい日本語を愛しましょう】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1736067

3)(電話対応で)×「しばらくお待ちください」→○「少々お待ちください」
 これもヘン。たしかに個人的には「少々」と言うけど、「しばらく」だって間違いではない。むしろ「しばらく」のほうが丁寧な感じがする。いくら「少々」と言ったところで待たせる時間は縮まらない。とにかく早く出ろ!
 それ以前の問題として、「お待ちください」は×のはず。いくら丁寧に言っても命令形だからね。「お待ちいただけますか……」が正しいはず。
 詳しくは下記参照。
【「ください」は命令口調なのか? 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html

4)「お体をご自愛くださいませ」→○「どうぞご自愛くださいませ」
 そのとおりだけど、これはビジネス敬語なのか?
 しかも、1)~3)は話し言葉だろ。なんで4)だけいきなり書き言葉なんだよー。


【追記】
 mixiの日記に修正のコメントをいただいた。
「お聞かせいただけます」は二重敬語ではありません。
 相当クドいけどさ。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

女子高生が選ぶ若手女優──10代ツートップがなぜいない!

 一応テレビ関係なんで下記の続き。
【このクールのドラマから09-07~09-6~8──テレビドラマはどこまで迷走するんだろう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-537.html

女子高生“最注目”若手女優1位は吉高由里子「本当に感無量」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=915045&media_id=54


【ネタ元】(ORICON STYLE)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=915045&media_id=54
※【ネタ元】とmixiニュースを比べると、mixiニュースでは筆者名が削除されているのはなぜなんだろう?
================================
女子高生“最注目”若手女優1位は吉高由里子「本当に感無量」

 今、女子高校生たちが最も注目している女優とは一体誰なのだろうか? オリコンが、現役女子高校生を対象に『注目している若手女優』をテーマに調査を行ったところ、1位には役者として長足の進歩を遂げる【吉高由里子】の名前があがった。この知らせを受けた吉高は「この暗い時代に世の中を明るくしてくれてる女子高生に選んでいただいて! いやもぅ感無量です」と、同世代からの称賛に喜びのコメントを寄せた。

 吉高は、昨年9月に公開された主演映画『蛇にピアス』での演技が評価され『第32回 日本アカデミー賞』新人俳優賞を受賞した実力派。数々の出演作で「演技力がほかの若手女優・俳優と一線を画するものがある」(東京都)と存在感を発揮しており、多くの女子高生が「役に引き込まれた。今後が楽しみな女優さんです」(福岡県)など、期待を寄せるコメントが多数。そんな声に、吉高は「これからも皆さんの期待に答えられるように頑張りたいと思います」と自身の飛躍に意欲をのぞかせた。

 2位は“ガッキー”の愛称で親しまれている【新垣結衣】。豊かな表情や機敏な動きから「本当にいろいろな役をこなしている」(兵庫県)、「表現力豊かだと思う」(兵庫県)と人気を集め、6月まで放送されていたドラマ『スマイル』(TBS系)では、とあるきっかけで失声症になってしまった少女という難役も見事に演じきった。女優としての評判も高く、また、「あの笑顔に癒される」(愛媛県)と魅力的な笑顔に心惹かれるというコメントも目立った。

 続く3位には映画やドラマ、CMなど、多方面からひっぱりだこの【堀北真希】がランクイン。ドラマ『花ざかりの君たちへ ~イケメン♂パラダイス~』では“男子生徒になりすました少女”、『アタシんちの男子』(ともにフジテレビ系)では“6人兄弟の母親”というように、様々な役どころに挑戦する堀北に、女子高生たちは「いろんな役を生き生きと演じているから。今後もさらに飛躍しそうな気がする」(愛知県)と熱い視線を注いでいる。

 そのほか、ドラマに映画に引っ張りだこの【戸田恵梨香】(4位)や、現在NHK朝の連続テレビ小説『つばさ』でヒロインを務める【多部未華子】(7位)など、ランキング上位には迫真の演技で観るものを圧倒する若手女優の名前がズラリ。彼女たちが今後、どのような名作を作り上げてくれるのか? 心待ちにしたいところだ。

(文:樋口千裕紀、なおみ)

【調査概要】
調査対象:自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員の現役女子高校生350人 調査時期:2009年6月8日~6月11日
調査方法:インターネット調査
================================
52246

 昨今の流行は「女子高生が作っている」と言われるようになってどれくらいたつんだろう。
 ということは、このランキングから次代のトップ女優が出てくるんだろうな。
 女子高生が選んでいるので、通常の「若手女優」よりさらに若い気がする。ベストテンの顔ぶれを見てちょっと気になり、別のサイトで年齢を調べてみた。
【芸能人の誕生日と年齢】
http://cute.sh/toshi/seek/talent-birthday.php

1)吉高由里子 21歳
2)新垣結衣 21歳
3)堀北真希 21歳
4)戸田恵梨香 21歳
5)川島海荷 15歳
6)綾瀬はるか 24歳
7)北乃きい 18歳
7)多部未華子 20歳
9)榮倉奈々 21歳
10)夏帆 18歳

 やっぱり綾瀬はるかだけ年が離れている。ここで昔書いたことを思い出した。
【U21】(2007年07月19日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=502980676&owner_id=5019671
 こんときにあげた「U21」のメンツ。
  堀北真希(18)
  石原さとみ(20)
  上野樹里(21)
  戸田恵梨香(18)
  宮崎あおい(「サキ」は正確には異体字)(21)
  上戸彩(21)
  長澤まさみ(20)
  沢尻エリカ(21)
  新垣結衣(19)
  井上真央(20)
  榮倉奈々(19)

 微妙に変わっている。たしかこのあと沢尻と長澤が人気を二分して、沢尻が自爆したんで長澤が断トツみたいな話もあった。そのあとは宮崎あおいの天下、って話もあった。

 で、今回のベストテンをもう一度見ると、一応みんなわかる。イチバンわかりづらいのは川島海荷かもしれないが、このところ露出が急増している。
 よくわからないが、重要な名前が抜けている気がする。10代ではツートップと思われる成海璃子(17歳)と志田未来(16歳)がいないのはなぜ。演技力ナンバーワンともいわれる大後寿々花(16歳)もいない。桜庭ななみ(17歳)は今後の有望株かな。ナンチャッテ21歳の黒木メイサもいない。

【追記】
 誰かが抜けていると思ったら福田沙紀(19歳)だ。一応主役級だろう。

【さらに追記】
 今クールの月9の『ブザー・ビート』で競演している3人が丸々抜けていた。
  相武紗季 24歳 
  北川景子 23歳
  貫地谷しほり 24歳

 前作では妙に老けて見えた北川がこのドラマでは幼く見える。
 元々童顔(娘顔?)の相武ももう24歳ですか。このドラマの性悪女役でひと皮剥けるんだろうか。
 ホヨヨとした印象だった貫地谷が、このドラマだとオバサンキャラ全開。ひとりだけ妙に年寄りっぽい。濱田マリ(41歳)とか戸田恵子(52歳)とかぶるのは気のせいだろうか。

テーマ : 芸能界のニュース
ジャンル : アイドル・芸能

独り言です日本語教師関連編──モゴモゴ決定戦5

 下記のシリーズです。
【 日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html


mixi日記2009年07月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1229065242&owner_id=5019671

 今度は姉妹コミュでもっと訳のわからないことが立て続けに2つも起きた。
【事例1】「乗り換える」と「乗り継ぐ」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44546846&comm_id=398881

「乗り換える」と「乗り継ぐ」の使い分け……テーマとしてはおもしろい。
 ただ、日本語学習者に違いを理解してもらうのは無理じゃないかな。
 日本人だって明確にはわからないと思う。汎用性が高いのは「乗り換える」だから、こちらだけ覚えればいい。「乗り継ぐ」も同じ意味と考えて間違いない。
 みなさんだいたいそういう趣旨みたいだけど、なかにはすごい(「すごく」って書きなさい)微妙な説明を試みるツワモノもいる。
 根本的におかしいのは、「乗り継ぎ」のほうが継続性が高いと考えていること。たしかにそんな気もするけど、断言はできない。「飛行機の乗り継ぎが悪くて8時間も空港で待たされた」とか言うじゃない。「乗り継ぐ」に「意思が感じられる」とかいうのもどうなんだろ。「乗り継ぐ」が「意思が感じられる」のなら、間違いなく「乗り換える」だって「意思が感じられる」はず。

 基本は「乗り換える」でいいと思う。
 たしかに「乗り継ぎ割引券」とかは言う(最近は「なんちゃらパス」とか訳のわからない名前が多いけど)。「電車を乗り継いで2時間かかる」とかも言う。こういう言い方もある、ってこと。
 乗物の種類が同じとか違うとかは関係ないだろう。「山手線と中央線を乗り継いで」と言うし「山手線から中央線に乗り換えて」ともいう。
「飛行機と電車を乗り継いで」とも言うし「飛行機から電車に乗り換えて」とも言う(「乗り換えて」より「飛行機と電車を使って」のほうが自然な日本語かもしれない)。

 最初に笑ったのは「4」の説明。「実務では」って、いったい何をしている人なんだろう。こんな文学的(?)な比喩で説明されてわかる人がいるのだろうか。いつもは無責任に茶化すようなことしか書かない人だから、これはまだマシなほうか。
 
 頭を抱えたのは「8」の説明。この人は、下記の「20」のコメントの人だからしかたがないか。ほかのトピでもユニークな意見を見た気がする。
【独り言です日本語教師関連編──モゴモゴ決定戦3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1204176509&owner_id=5019671

>私も皆さんと同意見です。

 あのー。皆さんは言ってることがけっこうバラバラな気がします。そんな風にひとくくりにされても……。

><例1>
>a)「1番線のホームで降りて、同じホームにやって来た次の列車に乗り換えた。」
>b)「1番線のホームで降りて、同じホームにやって来た次の電車に乗り継いだ。」

>この例では a) が乗り換えた情報だけを伝えているのに比べ、b) では乗り換えが短時間で行われたような響きがします。

 誰がそんなこと決めたのでしょうか? そんなイメージで決めつけていいのでしょうか? 5分後に到着した電車に「乗り換える」ことも「乗り継ぐ」こともあるでしょう。ローカル線だと「乗り継ぐ」ときにもけっこう間があいたりしますよ。さらに言えば、「同じホーム」に来た電車に乗り継ぐ状況ってどんな状況? 首都圏の私鉄で、各駅停車から同じホームに来る急行に「乗り換える」ことならありますが……。

><例2>
>a)「A駅で電車を降りてB駅で地下鉄に乗り換えた。」
>b)「A駅で電車を降りてB駅で地下鉄に乗り継いだ。」

 あのー。基本的に「乗り換える」ときも「乗り継ぐ」ときも同じ駅内だと思いますが……。
 結局、ムダに長いだけで意味のあることはほとんど書いてないorz。

「10」でやっと参照サイトが紹介された。まず辞書を引こうよ。次にネットで検索しようよ。まあ、ネットを鵜呑みにするのは危険なんだけど。
「乗り換え 乗り継ぎ」で検索すれば真っ先に出てくるのがこのサイト。なんでもっと早くに出てこないんだろう。
 ただ、「乗り継ぎはトランジット、乗り換えはトランスファー」って航空機の話でしょう。電車などにも当てはまるのですかね。

 トピ主のレスポンスがあったらコメントを入れようと思っていたけど、トピ主はいなくなったみたいなんでその気が失せた。
 こんなのばっかり。
 ε= (´∞` ) ハァー。


【事例2】教えてください。(このタイトルがすでにアウト)
※タイトルはあとで管理人が「読解問題の記述解答指導について」に変更しています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44593830

「0」だけ転記しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
はじめまして。私は韓国で日本留学試験(外国人が日本の大学に入学するための試験)を専門に教える学院で働いている者です。
今現在はさまざまな学校の過去問(模範解答や解説はついていない)を解く授業をやっているのですが、それらの問題の中で、どのように解答すればよいのか、といいますか生徒たち(韓国人の高校生)にどのように説明すればいいのか困っている問題があり、ぜひ皆さまのお知恵をお借りしたく、トピを立てさせていただきました。

問題は以下の通りです↓
================================

 日本語についての全国調査で、じつに大勢の方がたが、「筋道を立てて話したい、いい文章が書きたい」と望んでおいでだと知って思わず、「じつは私もそうなのだ」とつぶやいてしまいました。日夜、そのことばかり考えています。そして、考えに考えた挙句、分かったことがひとつ、ありました。それはとても単純なことで、こうです。
 「無から有は生じえない」
 つまり、言うべきことがあるから話せるし、書ける。なければ何も話せないし、書けない。さらにどうしてもという思いが強ければ強いほど、筋道を立てて話さざるを得なくなるし、おのずとその人の個性があらわれて文章も光ってくる。ここまでを逆に言うなら、[   A   ]のではないか。
 もっと言えば、小説家、劇作家、詩人、学者、エッセイスト、評論家といった書き手たちは、言いたいことを見つけるのが上手な人たちであり、見つけた事柄について、「どうしても言わねばならぬ」と、短時間のうちに気持ちを盛り上げるのに長けた人たちなのではないか。…[後略]
(井上ひさしの文による)

問い)  [   A   ]の中に入れるのに適当な内容を50字以内で記しなさい。

================================

この問いに対する解答として、学生たちの解答の中に以下のようなもの(文法的な間違いや、文のつながりがおかしい部分は訂正)がありました。

(1)言うべきことがなければ話せないし、どうしてもという強い思いがなければ、筋道を立てて話すことも難しくなる

(2)言うべきこともなく、どうしてもという強い思いもなければ、筋道を立てて、いい文章を書くことなどできない

(3)個性的で光る文章とうものには、書き手のどうしてもという強い思い、さらには言うべきことが含まれている

解答の(1)(2)と、(3)では「逆に」という言葉のとらえ方に違いがみられます。もちろん井上氏が書いた原文を探し当てれば、どのように書かれているのかはわかるわけですが、出題者の意図をくみ取ったこの問題の模範的な解答、及びその根拠を、学生たちにどのように示せばよいのでしょうか。どなたかアドバイスをお願いいたします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「教えてください。」で文字化けしてマルチポスト。タイトルと文字化けは管理人が後日修正した。
 あれだけ丁寧にマルチポストを指摘したのに、開き直られたorz。

 なんでこのコミュはマルチポストする人がこんなに多いんだろう。そのことを指摘すると逆ギレする人が多いのも閉口もの。管理人にはずいぶん前からなんとかしてくれとお願いしているけど、なんにもしてくれない。
 いままでに何回も気分の悪い思いをしてるの。知らなかったのならしかたがないよ。そんなことで責める気はない。ただし、お願いだから「ルール違反」とわかったらルールに従ってください。
 このコミュ絡みで過去にあったマルチポストをいくつかあげておく。

116)【『生放送ではない』についてお尋ねします。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34596627
>私は別に問題ないと思いますけど
>ひろこさんに同感なので質問に答えます。
※教育者なんだからさ。ルールは守ろうよ。

125)【「綺麗だったんです」】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34958083
※トピ主が素直に非を認めても、いろいろ問題がある例。だからマルチポストはダメなの。

198)【Vてくれてありがとう と Vてもらってありがとう の区別】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37591965
※マルチポストの件はほぼシカト。

223)【「の」と 「こと」 の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39363670 
※これはかなり気分が悪くて日記にも書いた。管理人には正式に抗議したけどシカトされた。

232)【日本の映画】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39680600
※個人的にはこういうテーマならマルチポストでもいいのかな、と思わなくはない。それでも収拾がつかなくなる可能性はある。

263)【国立国語研究所日本語教育研究部門廃止】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40261988
※これはきわめて例外的にマルチポストが認められると思われる例。「10」~「12」のやり取りは注目に値する。

292)【自然に、と自然と、の違い】噛み付き電波発生1/15
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41239142
※まずはマルチポストをどうにかしてくれないと何も書く気になれない。

313)【漢字・ひらがな・カタカナの印象&使い分けについて】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41920937
※まずはマルチポストをどうにかしてくれないと何も書く気になれないんだって。
>僕は2箇所くらいなら問題ないと考えます
>その二つのコミュニティに同時に入っておられる方は割と少ないと考えます
>僕は4の方の考え方に近いので、このトピック自体はありだと考えます
 訳のわからない理屈をこねたい方はmixi事務局と戦ってください。

351)【私の日本語を正してください】マルチポスト
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43281160
※コメントがつく前なら、トピごと削除するのがイチバン簡単。

362)【V[普通形]ようなN】(日本語しつもん箱 トピック)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43456252
※すでにトピにリンクを張ったもの。これを見ればマルチポストでトピを続けていくのはよくないとわかると思う。それでも強行突破する人間の神経が理解できない。

【ゴミ箱1】【説明してください】好ましい日本語 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39870545
※マルチポストをした挙げ句、すべてのトピを削除してしまった例。このトピはたまたまバックアップをとったけど、こういう例は数知れない。マルチポストする人は、コメントがついたトピでも平気で削除する。だからまじめにコメントを入れる気になれない。

 では、知らずにマルチポストしてしまったら、どう後始末すればいいのか。上にあげた例で少しわかると思うけど、決定打はない。だから最初からやっちゃダメなの。下記は対処法のひとつ。

【コミュの運営方針】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1967443


>僕はただ、広く意見を聞きたいと思っただけなのですが…。

 そんなことはわかっています。マルチポストをする人はみんなそう言います。でも知らずにルール違反とマナー違反をしたんだよね。もう少し考えようよ。それでもこれまでにdokurisuが繰り返し警告を発したせいか、「日本語しつもん箱」のほうは動きが止まった。

 別に「収集がつかなくなるような兆しも感じられません」か。ならどうぞご自由に。ちなみに、当方は「収拾」って書いたつもりですけど。
 これね。問題が不適切だよ。こんなに微妙なところを空欄にするなんて。
「国語教師の会」のトピックを見るとおもしろい展開になっている。それにしてもマルチポストの警告を無視する人は何を考えているのだろう。仮にマルチポストが何か理解できなくても、文字化けしていることくらいはわかるでしょうに。
 番号が不明なんでよくわからないけど、これは2つの解答が考えられるってことだと思う(自信はない)。

1)「言うべきことがないから」、たとえあっても「弱いから」、筋道を立てて話せない
2)個性が光る文章を書くには、言うべきことを明確にし、確固とした表現する気持ちをもつことが重要な

 どちらが正解なのかはわかりません。どちらともとれる。
 イチバン論理的なのは「6」の説明だと思う。少しズレている気もするけど。これだと、2)の解釈が正解だと思える。

>文筆家の文章といえども、すべてが論理的に筋が通っていることはないですから。

 ムチャクチャ書くなぁ。このテのことを書かせたら、たぶん井上ひさしは五本の指に入るぞ。その達人を、何を根拠に否定するの?

 ただ、繰り返すけど、問題が不適切。
 たとえば、多少不適切な接続詞が使ってあっても文章は通じる。その不適切な接続詞を空欄にした設問は不適切でしょう。誰も正解が予想できない。
 そのあたりは問題を作る側が考えるべきだろう。複数の解答が可能な問題は不適切なの。
 こんな日本人でさえわからない問題を解くことを強いられる日本語学習者に同情する。しかも過去問で「模範解答や解説はついていない」ってどういうこと。
 だいたい出典も明記してないのはありえないよ。
 さらに言うと、引用の細かい部分がミスだらけ。
 なんでそんなことがわかるかって。あのね。tobirisuは数年前まではマンガ以外の本もけっこう読んでたの。なかでも、井上ひさしの本はけっこう読んでるもんで。最近は書棚を整理していないので思ったより探すのに手間取ったけど。
 そして、空欄部の原典を見ると……笑ってしまった。これだから読解問題はむずかしい。
 両方のトピとも、どうも2)の解釈が正解ってことになっていると思う。どちらともとれるけど、厳密に考えると2)って気がするけど……。
 これが解釈の問題だとどんなムチャなことも言える。たとえ作者がAと考えて書いても、文章はBとしか読めないからBが正解……ある意味正論だろう(こんなに作者をバカにした話もないけど)。でもこの問題の場合は現実に作者が書いているいんだから、「それはおかしい」と言ってもムダ(笑)。


【追記】
 いっけない。
 肝心の【事例2】もリンク先を張り間違えていた。修正します。タイトルは【教えてください。】から【読解問題の記述解答指導について】に変更された。
 文字化けも修正してもらった。
 で、マルチポストに関しては何もなしですか。

【続き(解答編)は】↓(公開制限あり)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1230173187&owner_id=5019671

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

Word(ワード)との付き合い方2

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

 下記の続きです。
Wordワード)との付き合い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-479.html


mixi日記2008年06月19日から


 5月25日(↓)の続きです。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=816963895&owner_id=5019671

「最近のライターは行数を守れない。どうもWordを使っているせいらしい」みたいなことは、以前から家人に話していた。
 Wordをめぐる今回のゴタゴタのことを話すと、家人が首を傾げる。
「最近のライターは○字×△行で原稿を書く、ということをしないらしい」
「それを言ったら、昔からそんなこと気にしないライターはいっぱいいたわよ」
 ワープロ専用機を使っていた時代にも、○字×△行という概念を持たなかった人は多かったと言う。

 話は20年近く前にさかのぼる。家人は当時OASYSを使っていた。仕事の内容が違う(家人がワープロで主に作っていた原稿は表組み)せいもあって、○字×△行なんて考え方はなかったという。これはちょっと不幸な面もある。当方の知る限りでは、OASYSは非常に字数設定がしにくいワープロだった。イメージとしては現在のワープロソフトに近い(それでも、ワープロソフトよりははるかに簡単だったけど。以下うろ覚えで書く)。
 最初にレイアウトを設定する(たとえば40字×40行にしたとする)。個々の文書で1行20字にすると、たしか画面上は問題がなかった。しかし、プリントアウトすると字間が倍に広がって「なんじゃこりゃ」となってしまう。もしちゃんと20字詰めにしたいなら、「行端設定」(いまで言うインデント)をする必要があった。これをマニュアルで見つけるのはけっこうむずかしい。当方は最初にさわったワープロ専用機がOASYSだったので、そのあたりのことは知っていた。
 ただし、ほかのワープロ専用機の場合は1行20字に設定すれば、画面上も1行20字になり、プリントアウトもフツーの字間で1行20字になった。だから、当方が知る限り当時のライターは皆さんキチンと○字×△行で原稿を書いてきた。可哀想なのは一太郎を使っていた人で、字詰め設定に悪戦苦闘していた。
 現在と違ってメールが普及してなかったので、納品には必ず○字×△行のプリントアウトをつけてきた。
 ただ、当時も「文字数は40字で換算する」という豪傑はいたらしい。まあ、それでもそう大きくは狂わないし、そういうガサツなヤツが書く原稿はマトモなモンじゃないんで、少しくらい違っていても大勢に影響はなかった。

 時は流れ、Wordが標準の筆記用具になった現在。
 皆さんあのソフトでどうやって○字×△行を設定しているのか不思議だった。
 数年前、原稿段階で著者校正が必要なので、Wordでキッチリ文字数を設定する方法を調べた。何を見ても出てこないので、泣きながら解決法を探した。「泣きながら」というのは正確ではなく、「怒りながら」のほうが近い。「なんじゃこの仕様は??」「なんでこうなるんだー??」
 散々苦労した甲斐があって、なんとか飼い慣らした。いまだに反抗的な態度に出ることがあるので、きわめて厳しい態度でしつけている。お願いだから、ダダこねないでー(泣)。もっとウマい方お方があるんだろうな。こんなメンドーはヤダー(大泣)。

 で、5月25日の日記に書いた件がキッカケになって、先日来アチコチで質問しまくった。どうやら結論が見えてきた。
 Wordで○字×△行をキッチリ設定しようなんて考えるほうがバカ。もしどうしてもしたいなら、当方のやっていた思いっきりメンドーなやり方が有力みたい。信じがたいけど、Wordの超上級者(?)が見てもほかに方法がないらしいからしょうがない。

 ということで、もしどうしてもそういうことをしたいという物好きがいるなら、改訂版です。
1)2)は5月25日の日記のままでOKです。3)以下は、下記のとおりです。

3)オリジナルの書式スタイルを使っている
 先の2)の話をクリアしたうえで、自分なりの雛形を作る(当方は40×40で作ってます)。原稿を書くときにはその雛形を使えばいい。たとえば16字詰めにしたいなら、24字分右インデントする。その際、「スケール」はなくてもいいのだが、念のために使うほうが安全。ホントはこの雛形を「スタイル」に登録すると便利なんだけど、話がややこしくなるのでやめる。「テンプレート」にする方法もあるが、「テンプレートを修正したいときには……」なんて話はしたくない。
 雛形を作ったら、好きな名前で、好きな場所に保存しとけばいい。

4)補足(より正確な雛形を作るために)
●英数字のフォントを「日本語と同じフォント」にする
 書式→フォント→フォントで設定画面が出る。

●フォントは等幅フォントを使う
 等幅フォントには以下のものがある。
 Osaka-等幅/MSゴシック/MS明朝
(下記のサイトでは「平成角ゴシック」も等幅書体になっているが、どうやら違うみたい。Osaka-等幅は数字はがヘンとか、MS明朝以外の明朝はないのか、とかワガママを言ってはいけません)

http://www.tohoho-web.com/how2/fontfamily.htm

5)他者が作ったWord文書を○字×△行にする場合
 当方の実務で考えると、ここがけっこう問題になる。このために「スタイル」が必要と思ったが、使わない方法もあった。
 人が作ったWord文書を開き、隣にテキストエディットなどを開く。Word文書を全コピーしてテキストエディットなどにペーストする。
 テキストエディットのテキストを全コピーして自分の雛形にコピーする。文字で書くとメンドーだけど、慣れると数秒の作業(当方はこの手法を書式のロンダリングと呼んでいる)。
 論理的にはWordでいったんプレーンテキストにすればいいと思ったが、ダメみたい。理由は知りません。メーカーに訊いてください。

【追記】
 この件に関し、後日別のトピで便乗質問した。
 どうやら対策はわかった気がする。
 結論を書くと、いままでどおりにやるのがいいようだ。
【ワープロソフトについて】(11~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37643664&comm_id=36141

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

Word(ワード)との付き合い方

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2008年05月25日から


 24日、とあるトピに書き込みをする。
 トピ主と書き込み者のやり取りがあまりにも美しく、2月25日の某トピと真逆と思われた。ついフラフラと余計な書き込みをする。下記の「29」です。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31362850&comment_count=43&comm_id=602

探す面倒がないように貼っておく。

=====================================
 たしかにこういうトピばかりだったら、mixiってホントにいいもんだな、と思えるのに……。

 エート、どちらかと言うと文字屋ですが、少しばかり口を挟みます。

>本文は6~7Q程度。そうすることで、「塊」がキュッと締まって、紙面構成もメリハリ。大きく開い>たスペースでモチーフを活かす事もできる。

 うーん。一概には言えないにしても、 6~7Qは小さすぎでは。製品のスペックや、旅行パンフレットの約款などなら多少小さくてもいいでしょうが、最低でも8Q、この内容なら10Qは確保したいところです。

>ベテランになるとギャラが高くなるということで
>敬遠されると言うことなのでしょうか。

 たしかにそういう面もあります。
 でも、実際にはそういう理由で敬遠されるのは大御所クラスです。通常は、若手でもベテランでもギャラはほとんどかわりません(おそろしいことに)。

 以前日記に書いたことなんですが、単純に言ってしまいます。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=690790996&owner_id=5019671

1)多少いい加減でも仕事を早くこなす人(最初のデザインなんてラフ程度にしか考えていない。数値はグチャグチャで微妙に気持ちの悪い誌面でも平気)
2)丁寧でマトモな仕事をする人(仕事に思想・信念をもっている)

 こう極端なデザイナー像を並べた場合、1)の人のほうが重宝される傾向が強くなっているのはたしかです。そして、一般にベテランのほうが2)の傾向が強い気がします。もちろん、いまの若いデザイナーはみんな1)だから……などと言う気はありませんが……。
=====================================

 書いてしまってから、引用した日記を読み直して青ざめる。「これってけっこう刺激的かも……」
 またやっちまった? 例よって踏まれる踏まれる。まあ、当方は問題児の汚れキャラだから多少の迷惑はあきらめるけど、コメントくれてるマイミクさんに飛び火したらどうすんだよ……。
 でも例によってコンタクトは1人だけ。そうこうするうちにトピ主からの返信コメント……。よかった。怒ってないのね。ビビッてもないのね。っていうか……けっこう打たれ強そ(失礼!)

=====================================
>tobirisuさん

Q数の件、日記のリンク、ありがとうございました!
日記は拝読いたしました。
ちょっと耳が痛い部分もありましたが。
文才ないのに文字屋やっててすみません、です。(^_^;)

しかも、
・自動の箇条書きとオートインデントの外し方を知っている
・字詰めをきっちりかえることができる(20字詰めにしたはずが20.5字詰めになっているとか、数字と文字の間にヘンなアキがあるんでズレることがあるなんて人は帰っていいから)
・オリジナルの書式スタイルを使っている

えーと。
帰るしかないでしょうか?(笑)

これはOfficeのWordも含めた話ですよね?

・自動の箇条書きとオートインデントの外し方

覚えてはいないが、
あれこれいじっているウチに、いつの間にか外れる。

・字詰めをきっちりかえることができる

設定はするものの、多分できてないに違いない。
その証拠にデザイナーさんが割り付けて上がってきたものと、
自分が書いた原稿で行数が違うことがある。

・オリジナルの書式スタイル

ここに至ってはなんのお話なのやら?

Word、超苦手で、
ああ、クラリスインパクトが好きだったなあなんて
時々思い出す日々です。
一応Wordのマニュアルも持っていますが、
もし、よかったら、
以上3点、軽くレクチャーいただけたら幸いです。
(ちなみにこれらはどこかで教えてもらえることなのですか?
それとも独学されたのでしょうか)
=====================================

 Wordを親のカタキと考え(正確に言うと「書院のカタキ」)、Word嫌いで某保険会社からWordの添付ファイルが来ただけで突き返そうとしたことがある当方に、Wordの解説を求めるのか。
 チャレンジャーやのー。
 で、半日かけて(ウソです)テコテコ返信を書く。

=====================================
>33
>あやめ さん

 あやめさんって、本来は文字屋なんですか。
 それなら言わせていただきたいことがたくさんあります(笑)。

>文才ないのに文字屋やっててすみません、です。(^_^;)

 ええと、こんなコメントが出てくるようなこと書いてありましたっけ。
 改めて読み返してみると、あの日記は相当偉そうな書き方だな、石ぶつけられそう。「文才」なんてことを言い出したら、とんでもない数の途中退場者が出ます(もちろん当方も含む)。
 まあいいや。

 あそこに書いたように、当方は日常的にはほとんどWordは使っていません。
 使い方に関しても、まったくの我流に近いものがあります。いわゆる攻略本を読んでも、当方が求める解説は見当たらないもので。
 したがって人に教えられるような知識はもっていません。にも関わらず、簡略化のため、きわめて偉そうに書きます。お許しください。
 しかもここで書くとトピズレになるので、きわめて簡単に。わからなければメッセージください。
 Macintoshをベースに話を進めます。Windowsだと、ちょっと違うかもしれません。

1)自動の箇条書きとオートインデントの外し方を知っている
ツールオートコレクト→一括オートオートフォーマット
 で、出てくるウィンドウで、
「自動で適切なスタイルを設定する箇所」
 を全部はずす。「箇条書き(行頭文字)」「字下げ」は必ず外す。
 ちなみに、環境設定の「表示」 で「編集記号の表示」は「すべて」表示にしておくほうがいい。
 こうしておくと、行頭の字下げがちゃんとしたスペースかオートインデントか一目でわかります。これをやらないと行頭にスペースがあったりなかったりで、オペーレーターに迷惑をかけることになる。
「Word」「オートコレクト」で検索すると山ほど出てきます。
http://azby.fmworld.net/usage/pcadviser/20050629/index.html
http://www.eaflux.com/word/auto-correction/

2)字詰めをきっちりかえることができる
 まず大前提。 
「書式」→「段落」→「体裁」で「日本語と英字の間隔を自動調整する」と「日本語と数字の間隔を自動調整する」のチェックをはずす。これをしないと、日本語と英字&半角数字の間に妙なアキができるので、正確な文字数など絶対にわからない。
 もうひとつ、文字数を決めるときには必ず1行目に「スケール」を入れる。

□□□□5□□□□■□□□□5□□□□■□□□□5□□□□■□□□□5□□□□■

 当方は↑これを単語登録して使っています。そのうえでインデントの指定をすれば間違えない。本来は数字で入力するべきだが、「スケール」を使うなら、ルーラで指定しても大丈夫。

3)オリジナルの書式スタイルを使っている
 この2)の話をクリアしたうえで、自分なりの雛形を作る(当方は40×40で作ってます)。原稿を書くときにはその雛形を使えばいい。たとえば16字詰めにしたいなら、24字分右インデントする。その際、「スケール」はなくてもいいのだが、念のために使うほうが安全。ホントはこの雛形を「スタイル」に登録すると便利なんだけど、説明できましぇーん。

 こんなメンドーなことしたくないでしょ? だからエディターを使うほうがいいといっているのよ。ただし、標準装備の「テキストエディット」(「シンプルテキスト」はまだマシ)はいろいろな意味でダメです。当方はJ-editを使っています。
 どうしてもWordを使いたいというなら、もっとWordにくわしい人を紹介します。

 このくらいで勘弁してください。
=====================================

 こんな手抜き解説じゃわかんないだろうな。
 絶対わかんないよな。これでわかるんならとっくに、わかってるよなー。ゴメンね。
 と思っていたら、通じちゃった。
 まさか通じるとは思わなかった……って、いったいオマエは何を考えておる。
 だってさ。相手の知識レベルがわからないと、説明のしようがないのよ。
 先記の3項目がわからんとなると、まあフツーのWordユーザーでしょ。フツーは通じないよ。もしかすると、tobirisuの教え方がうまかった? テヘ? 
 いいえ、アチラさんがものすごく勘がいいんだと思う。

=====================================
>tobirisuさん

ここは全部出力して、次回の某編集会議で配らなくてはならない
気分になってまいりました。
多分、ほとんどみんな分かってないと思う(笑)

わかりましたよ~~!
(*根っからのMacユーザーです。
VAIOにもMacのステッカー貼ってます(^_^))。

上記、すべて設定して、
「フォーマット」と書いてデスクトップにファイルを置きました。
次回からこれを使い、別名保存して使えばとりあえず大丈夫!
ですよね?
文字組は雑誌や本によって様々ですから、
今後、その都度にバリエを広げます。
□□□□5□□□□■□□□□5□□□□■□□□□5□□□□■□□□□5□□□□■ も単語登録したから、
ほら一発で出た!(笑)

J-editは初めてお聞きしました。
問題は相手がソフトを持っていないと開けないということなんですが、
これも…そうではないですか?
(Word好きじゃないけど、みんなこれなので…)。

本当にありがとうございます。
これで私も少しプロっぽく仕事ができそうです。(笑) 

(>あやめさんって、本来は文字屋なんですか。
この件に関しましては、
現在、イラストが本業で、次が漫画で、次が編集+文字って
プライオリティで仕事してます。
こんなだからなにもかも半端なんですね。)
=====================================

 ということで、あんまりあそこでやっていると、あまりにもトピずれなんで、こっちに誘導することにした。
 フフフッ。外の顔とはひと味違うオジサンのバカさを教えてあげよう。

 えーと、まずは質問ほかに答えます。

>ここは全部出力して、次回の某編集会議で配らなくてはならない
>気分になってまいりました。
>多分、ほとんどみんな分かってないと思う(笑)

 会議での使用の場合は有料になります。
 たぶんわかってないと思いますよ。
 少なくとも当方の知っている限りでは、2人しかいません。

 要は、われわれがテキストに求めているのは、見た目はどうでもいいから、字詰めがきっちりしてほしい、ってことでしょ。一般のユーザーが重視するのは、そのままプリントアウトすること。決められた幅に(何字でも構わないから)きれいに入れたい、数字と漢字の間は少しあけたほうがきれい……って考え方なのよ。だから攻略本を見ても見つからないの。
 書き忘れていた。
 右なんて揃わんでいい、というなら、ジャスティファイ(左右揃え)ではなく左揃えにしましょう。
 書体もOsaka等幅にしましょう(それはやり過ぎ)。
 そのほうがより正確に文字数が数えられます。

 >「フォーマット」と書いてデスクトップにファイルを置きました。
>次回からこれを使い、別名保存して使えばとりあえず大丈夫!
>ですよね?

 基本的にはそれでOKです。スタイルを使わなくても問題はないでしょう。
 すでに作成してしまったものに関しては、一度テキストにしてから「フォーマット」に読み込めばOKのはずです。

>J-editは初めてお聞きしました。
 この「お」は過剰敬語でしょう(重箱の隅をつつく揚げ足取りが始まった)。
 えーと。エディター(これは調べればわかるはずです)です。たぶんMacintosh用では一番有名です。シェアウエアで数千円のはずです。
  基本的にプレーンテキストですから、たいていのもので開けます。Wordでも、EG-Wordでも、ほかのエディターでも、なんならExcelでも開くことができます。ただし、メールでやり取りするなら(とくにWindows相手の場合は)Wordのほうが無難です(一種のオマジナイかもしれません)。
 当方はそのためのWordを使っているようなものです。 
 
 mixi内でWordに関する質問なら、下記あたりがよろしいかと。
「字詰めをキッチリ20字詰めするにはどうすればいいのでしょう」と訊いてどんな答えが返ってくるのか、非常に興味深くはあります。

【いろいろな質問&回答用のためのトピック】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=34&id=13280655&comm_id=1456018
 ※後日、「668」で質問しました。まともな答えはもらえず(泣)。

【エディタを捨ててワープロで書こう】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1395114&comm_id=180086
 ※後日、「70」で質問しました。かなり不愉快な思いをし、結論としては、tobirisuのやり方は正しかったということのようです。はーぁ。

続き【Wordとの付き合い方2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-480.html

テーマ : 資格・スキルアップ・仕事
ジャンル : ビジネス

「碍」の悲劇──印象を悪くしたのは誰だよ

 下記のシリーズです。
【 日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html


mixi日記2009年07月02日から

■「碍」常用漢字に必要?…障「害」印象悪く、賛否両論
(読売新聞 - 07月02日 14:51)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=886159&media_id=20

【ネタ元】(読売オンライン)
「碍」常用漢字に必要?…障「害」印象悪く、賛否両論
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090702-OYT1T00568.htm?from=rss&ref=mixi
================================
 文化庁文化審議会の国語分科会で論議されている常用漢字の見直し案で、「碍(がい)」の追加を求める意見や要望が目立っている。

 「障害者」ではなく「障碍者」と書けるようにするためで、印象の悪い「害」は嫌われているようだ。しかし、「害」も「碍」も、意味はほとんど同じ。障害者団体では「『しょうがい』という言葉そのものの見直しを検討してもらいたい」と訴えている。
 文化庁によると、見直し案に対し、約220件の意見が寄せられている。このうち20件が「碍」を常用漢字に加えるよう求めていた。
 「害」も「碍」も、「さまたげる」ことを意味するが、「害」は「害毒」「害悪」「公害」などの熟語に用いられ、負のイメージが強い。このため、山形、福島、岐阜、三重、大分、熊本県などの自治体では、担当部署名や広報文の表記を「障がい」に切り替えている。昨年4月から「障がい」を使う岐阜市では、「賛否両論あるが、障害という言葉を考えるきっかけにはなっている」と説明する。
 民間会社でも同様の動きがあり、マイクロソフト社(東京都渋谷区)も今年4月から、社内文書では「障碍」を使っている。
 しかし、「害」には誤解も多い。その一つが「当用漢字に『碍』が入らなかったため、戦後になって『障害』という書き方が登場した」との説明だ。
 ところが、戦前に発行された国語辞典の「辞苑」や「言苑」では、「障害」の表記も示されている。「女工哀史」(1925年)にも「視力および聴力に著しき障害」「身体障害の程度により」とあり、「障害」は必ずしも、戦後に生まれたわけではないようだ。
 国語分科会では今月17日から、追加の可否を審議するが、「碍」を加えれば、「障害者自立支援法」などの法律の表記をどうするか、新たな課題も生まれる。
 障害者団体の受け止め方は複雑だ。「障害者インターナショナル日本会議」の尾上浩二事務局長は「『障害』とは、社会にあるバリアや差別のことを指す、と考えている。漢字を変えて社会の現実を覆い隠してしまうことを危ぶむ」と批判的だ。
 「日本発達障害ネットワーク」の山岡修副代表は「『障害者』という言葉に抵抗はある。ただ、変えるなら、新しい言葉を考えるべきだ」と力説する。日本障害者協議会の藤井克徳常務理事も「『しょうがい』という言葉について、国語学者も交えて新しい言葉を考えてほしい」と求めている。
(2009年7月2日14時51分 読売新聞)
================================

 どうでもいいことだけど、mixiニュースが【元ネタ】の後半を省略しているのは、なんか理由があるのだろうか。こういうのを見るとなんかウサンクサイものを感じるけど、実際には単純ミスだったりする。

 前にも書いたけど、いったん「障害」の表記を採用してしまったために、いまさら「障碍」の表記に戻してもイメージが悪すぎる。
 
>『しょうがい』という言葉そのものの見直しを検討

 するのが正解だろう。
 そうは言っても、その言いかえ語がむずかしい。どのくらい普及するか、って点にも大きな疑問を感じる。

 ちなみにtobirisuが「代表補佐」(なんでこういうことになったのかは長~い話になるので省略)を務める「らぶ・はんど障がい者子育て支援の会」の文案を考えるときに、法律で使っている「障害」を避けるためにいらぬ苦労をした。
【らぶ・はんど 障がい者子育て支援の会】
http://kosodatesien.sakura.ne.jp/index.html
【署名のお願い】
http://kosodatesien.sakura.ne.jp/signature.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「ニホン」なのか「ニッポン」なのか

 下記のシリーズです。
【 日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html


mixi日記2009年07月02日から

「ニホン」「ニッポン」の話は下記の続きか。
【何を根拠に言ってんだ!2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-289.html
 
 一応、記録としてとっておきます。

■「にっぽん」「にほん」、どちらも「日本」…政府が答弁書
(読売新聞 - 06月30日 19:52)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=884020&media_id=20

【ネタ元】(読売新聞)
「にっぽん」「にほん」、どちらも「日本」…政府が答弁書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000885-yom-pol
================================
「にっぽん」「にほん」、どちらも「日本」…政府が答弁書
6月30日19時52分配信 読売新聞

 政府は30日の閣議で、「日本」を「にっぽん」と読むか「にほん」と読むべきかについて、「いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を決定した。

 民主党の岩國哲人衆院議員の質問主意書に答えた。

 内閣府によると、「日本」の読み方は、戦前の1934年に当時の文部省国語調査会が「にっぽん」に統一しようと提案したが、法律などで決定するには至らなかった。
================================

 結局、なーんにも進歩はないのね。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第802回「リメイク作品についてどう思う?」──なんにも思いつきません

 リメイク作品ってどういうのを言うのでしょうか。歌の世界ならいくつか思いつきます。
『秋桜』とか『親父のイチバン長い日』とか『瀬戸の花嫁』とか……。済みません。こんなに苦しいボケで。ホントになんにも思いつきません。


 ……Y●MEIKU作品です。


こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「リメイク作品についてどう思う?」です。 最近、リメイクされる作品が多いですよね!みなさんは、リメイク作品について、どう思いますか?水谷は、昔にプレイしたことのある初代ゲームボーイの「Sa・Ga2」のリメイクが9月に発売されるので、とっ�..
FC2 トラックバックテーマ:「リメイク作品についてどう思う?」


このクールのドラマから09-07~09-12

 帰省前後のバタバタがありながら、このクールはいろいろドラマを見ている。
 ドラマ全体の視聴率がヒトケタというとんでもない状況(笑)だけど、おもしろいものはけっこうおもしろい。帰省の間1回見なくてもなんにも影響しないドラマが多いところもすごいかも。

 ツッコミどころは多い。なかでもすごいのは『恋して悪魔』だろう。
 一説によると、松嶋菜々子の女教師との絡みで滝沢秀明がブレイクしたことの再来を狙ったとか。それで中山優馬の相手が加藤ローサですかい。24歳ではあっても、ドラマの中でセーラー服を着ても異和感があまりないことがポイントだったのだろうか。当方の記憶では、主役級は初めてのはず。ここがまずネックのうえに、何よりかにより近藤真彦の役柄が疑問。あの珍妙な風貌で「永遠の美しさ」とか言われてもなー。
 ドラマのコミュにも書いたけど……
  Gacktなんて贅沢は言いません。
  及川光博までも望みません。
  三上博史でも我慢します。(←オイ!)
  阿部寛は、古いCMを思い出しそうですが十分許容範囲。 でもマッチは……。

 1回目を見たときの予想。
================================
 どういうストーリー展開なんだろう。勝手な憶測では究極の選択を迫られる。
  加藤ローサの血を吸って吸血鬼になるか……
  加藤ローサの血を吸わずに人間に堕するか……
================================
 
 なんか、そうなりそうな予感(笑)。
 イチバンのツッコミどころは、中山優馬が10年前に吸血鬼に血を吸われ、バンパイヤになったという設定。あのー。なんで死にかけの男の血を吸うの? あんまりおいしそうじゃないよな。まだ死んではいなかったんですよね。なんで、何年も眠るの? そんなの聞いたことない。それに遺体は見つからなかった、って話はヒトコトも出てこないんですけど。
 で、バンパイヤになった中山優馬は写真に写らない。それはよく聞くけどさ。写真がないと、転校の書類とかどうすんの?
 もうひとつ笑ってしまったのは、姜暢雄の役柄。出てきたときから、きれいにすると谷原章介っぽいと思った。嫉妬に狂って怪文書をバラ撒くマザコン……そういうとこまで谷原章介っぽくなくてもいいよ。

 このクールのドラマの最大の突っ込みシーンといえば、『任侠ヘルパー』。介護のプロから見ると穴だらけ……って話はおく。唖然としたのは、西田尚美が包丁もって向かってきたのを、素手で受け止めたこと。刃傷沙汰のプロがなんということを……。だって包丁を素手でつかんで受け止めたのよ。フツーそういうことをすると指が落ちるよ。絶対にあり得ない。躱せないなら腕一本犠牲にする覚悟をするとかしないと。これにはバカ負けした。

 もっと細かいレベルのツッコミなら無数にあるよ。
 緻密な脚本を用意したはずで穴だらけのドラマとかさ。 でも一発の殺傷力ではあのシーンに勝てない。

テーマ : テレビドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

日本語アレコレ──「自然に」と「自然と」の違い2

mixi日記2009年05月15日から

 このテのことに興味のある方は、下記もご参照うえ、ご意見をいただければ幸いです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

 下記の続きです。
【日本語アレコレ──「自然に」と「自然と」の違い1】(以下【1】と表記)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-305.html

 念のため、下記のトピの話です。
【自然に、と 自然と、 の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41239142&comment_count=4&comm_id=398881

「22」でトピ主が締めたんで、もう話は済んだのかもしれない。
 こういう展開になったときにいつも思うのだが、トピ主の疑問はホントに解決したのだろうか。 
 当方は何がなんだかわからないまま、モヤモヤ感だけが残っている。やはり当方は文法が相当苦手なのかもしれない。
 まあ、質問した立場としては「そんな説明じゃサッパリわかんないよ」とか「で、結論はなんなのよ」とかは書けないだろうけど。

【1】のコメントを細かく見ていく
 携帯ユーザーを意識して、アチコチみたいで済むように、できるだけ引用する。


「1」
※12行削除

「2」Fさん
【1】で書いたように、この引き方では不十分でしょう。


「6」Pさん
【1】で書いたように、この引き方では一面的。いかん。【1】で〈「4」のコメントも一面的。〉と書いてしまった。「6」のことです。

>形容動詞と副詞の両方の品詞認定を持っている単語もありますが、「自然」は「副詞的に使う」ことはあっても、少なくともこの辞書では福祉としての品詞認定はされていませんね。

「この辞書」では副詞にされてないかもしれないけど、ほかの辞書は副詞にしていることは【1】で書いたとおり。ただし、この場合「副詞」か否かは、さほど大きな問題ではないでしょう。


「8」
※5行削除

「13」Lさん
>あれこれ考えているとBのような気がします。

 これは当方が「12」で訊いた下記の質問に対する答え。

>3)「自然と」と「自然に」の違いは下記のどちらに近いと思いますか
>  3)-A 「意外と」と「意外に」
>  3)-B 「~という結果となった」と「~という結果になった」

 やはりそうなんですね。最初から気になったので質問しました。「自然と」と「自然に」の問題はどちらかと言うとAでしょう。「16」「20」あたりのコメントもAと考えて答えていると思います。
 Bの話をしたいのなら、別の例で訊くべきでしょう。


「14」tobirisu
「12」のコメントに対する当方のコメント。

>いきなり呼び捨て(単なる操作ミスだとは思いますが)で横入りですか。
>勘弁してください。

 別に「12」のコメントを責める気は何もありません。
 呼び捨てになってしまったのは単なる操作ミスだと思います。まあ、なかには悪意を持ってこういうことをする人もタマにいるので、あえて書きました。
 横入りも、ケースバイケース。
 ただ、この場合は、「11」の質問はトピ主の考えを確認しているものです。それに対して横から答えてしかも見当外れだったからあえて書きました。
 これだって、ひとこと断わりさえすればさほど失礼なことではありません。


「15」
※6行削除

「16」Hさん 
 このテのトピで時々目にする超上級者のコメント。
 どうすれば、これだけたくさんの例文が作れるのでしょう。

> このように、表現Aと表現Bとではどう違うか、という疑問が生じた場合、表現Aが可能で表現Bが不可能な文や文脈、表現Aが不可能で表現Bが可能な文や文脈を残らず挙げて、比較対照し、そういう違いがどうして生じるのかを説明しないといけないと思う。上のも隠された違いの一部にしか過ぎず、まだまだ他にも説明の可能性があるかもしれない。

 おっしゃるとおりだと思います。と言うか基本中の基本でしょう。だから、失礼とは思いながら、当方は「14」で下記のように書きました。これをちゃんと書くと、↑のようになるってことでしょう。

>ちなみに、もし「12」であげられた例文と解釈が正しいとすると、以下はすべて誤用もしくは不自然な用法ということになるのでしょうか。そんなことはありませんよね。

 ただし、一般の人がこんなに多くの例文について考えるのは相当むずかしい。しかも「まだまだ他にも説明の可能性があるかもしれない」もそのとおりだと思います。ということは、その都度考えるしかないってことでしょうか。
 いくつかの例文を考えて、そこからなんらかの法則性を見いださないと、キリがありません。
「助詞」の場合、この法則性を見つけるのがむずかしく、それは学者さんの仕事だと思います。
 さらに言うと、なんとか法則性を見つけても例外が多いと破綻します。トピでもリンクを張った下記のトピ参照。
【時を表す助詞「に」について】 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41033748&comment_count=18&comm_id=19124


「20」sさん 
 まず素朴な疑問。「20」のコメントを入れたsさんの足跡が当方の「ホーム」に見当たらない(当方の見落としなら申し訳ないけど)。ということは当方の「ホーム」は見てないのだろう。「素人の仮説」には興味がないのなら仕方がない。
 
>1、意味的には、ほぼどちらも同じである。
>2、『自然に』は、な形容詞の『自然』が副詞化された、いわば『natural→natural·ly』のようなもの。

 ここまではわかります。英語に書きかえるのが有効か否かは一概には言えませんが、ひとつの方法でしょう。

>3、『自然と』これも同じく『自然』を副詞化して、動作や状態の様子を表す。ただし「に」と違うのは「に」が必然的にそうなることを表すのに対し「と」で扱われる副詞は漠然とそうなってしまうことを示す点にあります。

 あのー。そんなことを断言する根拠はなんなのでしょうか。

>『自然と』これも同じく『自然』を副詞化して、動作や状態の様子を表す。

 ここまでは理解できます。「自然と」を1語と考えるべきか2語と考えるべきかは当方には判断できませんが。
「に」と「と」にそんな違いがあるのでしょうか。「自然に」「自然と」の場合は、そういうニュアンスの違いが感じられることもなくはないでしょうが、ケースバイケースだと思います。あくまでニュアンス(あるいは「語感」?)で、人によって感じ方は違うでしょう。基本的には「ほぼ同じ」だと思います。こんな微妙なニュアンスの違いは、学習者を混乱させるだけではないでしょうか。
 当方が【1】で書いた以下の場合はどうでしょう。
  「意外に」「意外と」
  「割合に」「割合と」
  「割に」「割と」
「に」が必然で「と」が漠然なんてことはないと思います。

>「自然」以外にも、他のな形容詞に応用できるかといえば、それはその後に続く語句との組み合わせによって筋が通っている内容になるかならないか異なります。そこは万国共通ですよね。

 それはそのとおりでしょうが、話がヘンなほうに行ってないでしょうか。それは「に」と「と」の問題ではなく、修飾語と被修飾語の親和性(?)みたいな話ではないでしょうか。


「21」Fさん
 ご丁寧にありがとうございます。上に書いたように、悪意のないミスなら何も問題は感じていません。
「16」Hさん、「20」sさんのコメントに対する当方の考えは上記のとおりです。ご確認ください。
 ところで、当方の仮説に関してのコメントはいただけないのでしょうか。「素人の仮説」などコメントに値しないのなら仕方がありませんが。シクシク。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1144951367&owner_id=5019671

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第801回「どんなときに夏の終わりを感じる?」──燦然と降り注ぐ夏の日差しに輝く金のシャチホコを……

 燦然と降り注ぐ夏の日差しに輝く金のシャチホコを見上げながら、したたる汗を拭いつつひつまぶしをかっ込むときですかね。夏の尾張を感じるのは……。


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「どんなときに夏の終わりを感じる?」です。今年は比較的涼しいせいか、ほうじょうの家は、朝と夜はクーラーが要らなくなってきました。毎年クーラー代がひどいので、嬉しいです。学生の頃は緑が多いところに住んでいたのですが、ツクツ�..
FC2 トラックバックテーマ:「どんなときに夏の終わりを感じる?」


「計算ずくめ」ってなんだよ

 いきがかりで下記の続き。
【日本でイチバン有名な指名手配犯、誕生せず!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-559.html

mixi日記2009年08月26日から

【ネタ元】(日刊スポーツ)
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200908260004.html
================================
酒井容疑者落城 計算ずくめの逃走だった

2009年8月26日
 覚せい剤所持の疑いで逮捕され、使用の疑いでも追送検された酒井法子容疑者(38)が、出頭までの6日間について「覚せい剤を抜くために逃走した」と供述したことが25日、分かった。当初は、夫で自称プロサーファー高相祐一容疑者(41)の逮捕に気が動転したため、などとしていたが、計算ずくめの逃走だった。使用動機についても「疲れが取れるため」などと供述しており、使用動機や逃走などが明らかになってきた。

 逮捕当初から、3日未明から8日夜までの6日間の足取りや行動が用意周到であることが指摘されていたが、ついに酒井容疑者本人も認め始めた。

 酒井容疑者は6日間の行動について「覚せい剤を抜くための逃走だった」と供述した。覚せい剤を体内から抜くには3~5日間が必要とされており、出頭後に行われた尿検査では陰性だった。逃走期間からして計算ずくのように見え、直前に覚せい剤を使用した可能性もある。また、うつむいて移送される姿は、髪を短く切っているようにも見えた。自分ものではなく長男の携帯電話を持っていたことも不自然だった。

 2日夜、高相容疑者が東京・渋谷の路上で職務質問をされた時からすでに、酒井容疑者は、計画を考えていたのかもしれない。日付が変わった数時間後、夫が逮捕され、酒井容疑者も尿検査を求められたが「絶対に嫌です」と拒否。渋谷署への同行を促され「後で行きます。子供を預けているので」と言いつつ、現場に呼び出した建設会社会長の車に乗って姿を消した。同会長は、渋谷109の前で降ろしたとしている。

 その後何カ所かで姿を見られているが、いずれも、長期間身を隠すための準備のように見える。自宅から慌ただしく荷物を運び出す姿、量販店で大量の衣類や食料品を買う姿、などだ。逮捕当初は「夫の逮捕に気が動転した」などと供述していたが、動転していたにしては、冷静沈着な行動だった。

 酒井容疑者はその後、同会長に運転手付きの車を借り、会長の兄弟が所有する別荘やマンションを転々とした。継母、担当弁護士も一緒で、山梨県身延町の親族宅に1泊、東京・東大和市のマンションに2泊、神奈川・箱根の別荘に2泊し、8日夜に東京の警視庁富坂庁舎に出頭した。

 周囲の対応への疑問も残る。酒井容疑者に呼び出された会長は、酒井容疑者が「死にたい」などと話したため、最悪の事態を避けるために保護したと話しているが、なぜ、自分の目の届かない都心から離れた場所へ向かわせたのだろうか。

 また、覚せい剤の使用動機についても、供述を始めている。「仕事の疲れを取るため。気分が高揚して忘れられるからやった」と話しているという。使用時期についても「昨年の夏」から「夏より前」と変わってきており、高相容疑者の「妻は4年前から吸っていた」という供述もあることから、警視庁では常習性があるとみている。

 酒井容疑者は前日、7月上旬に自宅マンションでの覚せい剤使用容疑で追送検されたが、今後、千葉・勝浦の別荘での所持、使用についても捜査される。
================================

>出頭までの6日間について「覚せい剤を抜くために逃走した」と供述した

 バカです。そこは「気が動転して」で通さないと。
 そこを認めてしまうと、いろんなことが全部「やる気」だったってことになってしまう。

1)数日間逃げた(薬抜きのため)
2)髪を切った(検査逃れ)
3)携帯電話の破損(交友関係などの隠匿)

 この一連の行動が、全部証拠隠滅のための行動とバレる。それは印象悪いよ。
 ただでさえ、まず着替えを用意して逃げる気満点だったんだからさ。
 これで自宅の薬とストローまで隠していたら、取り調べするほうも相当苦戦しただろうに。

 ところで、そんなことより気になったのは「計算ずくめ」って言い回し。
 本文中にあるように、「計算ずく」が正解だろう。「計算ずくめ」が絶対にダメか、と訊かれるとちょっと困る。何から何まで計算していたんだから、「計算ずくめ」でも意味は通じる。でもヘンなものはヘン。
 ネット辞書(『大辞泉』)から引く。

================================
ずくめ【尽くめ】
[接尾]名詞およびそれに準じる語句に付いて、そればかりであるということを表す。「黒―の服装」「いいこと―」
================================
ずく〔づく〕【▽尽く】
[接尾]
1 名詞に付いて、その物・事に任せる意、または、その物だけを頼りとして強引に事を運ぶ意を表す。「力―」「腕―」「かね―」
2 名詞、動詞の連用形などに付いて、数人の者が、互いにその事をしたり、一緒にそういう事を行ったりする意、あるいは、ともにその事で結ばれる関係にある意を表す。「相談―」
3 形容詞・形容動詞の語幹や動詞の連用形などに付いて、もっぱらその状態で満ちているさま、それの最上の状態であることなどの意を表す。

[下接語] 相対尽く・意地尽く・因縁尽く・腕尽く・面白(おもしろ)尽く・金(かね)尽く・勘定尽く・義理尽く・金銭尽く・計算尽く・権柄(けんぺい)尽く・承知尽く・相談尽く・算盤(そろばん)尽く・損得尽く・談合尽く・力尽く・得心尽く・納得尽く・欲得尽く
================================

「ずく」のほうは、「計算ずく」のほかは「力ずく」「納得ずく」あたりがよく見るかな。昔は「キャンバス地のずく」って言い方もあった。
「ずくめ」は辞書の用例にある「黒ずくめ」「いいことずくめ」くらいしか思いつかない。あえてあげるなら、焼き鳥の種類くらいか。

 昔見た訳のわからない誤用で「働きずくめ」ってのもあった。こっちは「働きづめ」が正解だろう。

【20時52分追記】
 少し前からJ-WAVEでこに問題を論じている。男女各1人のパーソナリティが話している。
 女性が最初に「計算ずくめ」と言ったあと、2回目には「計算ずく」と言った。なんらかの指示が入ったのかと思った。今度は男性が「計算ずくめ」と言った。こうして妙な用法が広がっていく。

テーマ : 芸能ネタ
ジャンル : アイドル・芸能

北29/最近おいしかったもの34──モロモロ2(ミニ物産展)

一応下記の続き。
【北28/愛のある会話?17──「サケ」と「シャケ」はどう違うか】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-584.html

 mixi日記2009年07月03日から

 6月7日、江東区の木場にあるイトーヨーカドーに行った。
 北海道の乳製品のミニ物産展が開催されているというチラシが気になっていた。最終日にやっと間に合った。


DSC02328プリン500

「ハッピネスデーリィ」は十勝の池田町にあるジェラート屋。
https://sv216.xserver.jp/~tdnet/happiness-dairy.com/od/

 実家から比較的に近いので、ワイン城とセットで何回か行ったことがある。いつの間にか商品を増やしているらしい。
 ミルクプリン3種。


DSC02322ヨーグルト500

 同じく「ハッピネスデーリィ」のドリンクヨーグルト。


DSC02336チーズ500

洞爺湖サミット提供チーズが各種揃っていた。
 左は「ラ・レトリ」のブリック・ド・ナカシベツ。
 右は「半田ファーム」の清美ワインの絞りカス漬けチモシー。ワイン城のワインカスを使っているとか。「カス漬け」許すけど、「絞り」はないだろう。染め物じゃあるまいし。


33494442_671084782s.jpg

 どちらも軽めとは言えウォッシュタイプらしく、クセが強い。まあ、クセが強いってことは、3口目くらいから止まらなくなる(泣)



33494442_457868958s.jpg

 食べられません。
 家人のコレクションが増えた記念に(笑)。
 義妹がポイントをためて家人名義で申し込んでくれた。

【続きは】↓
【北30/外から見た帯広の名物】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1251806607&owner_id=5019671




テーマ : 北海道/道東
ジャンル : 地域情報

北28/愛のある会話?17──「サケ」と「シャケ」はどう違うか

一応下記の続き。
【北27/ウソバスター!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-582.html

 mixi日記2009年02月09日から


「サケ」と「シャケ」はどう違うかって話なので、フツーに考えれば下記の続きです。
【ウソバスター!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-582.html

 そう考えると、「テレビネタ」です。
 そう言いながら、「北海道ネタ」とも考えられます。
 タイトルにあるとおり、下記の続きとも考えられます。
【愛のある会話?16──nuririsuの肖像】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1069820044&owner_id=5019671

 このあたりは、どう考えていいのかわかりませんorz。


「サケ」と「シャケ」はどう違うか。明快に答えましょう。そんなもん同じだよ。単に言い方がちょっと違うだけ。少なくとも北海道では、「サケ」でも「シャケ」でも「秋味」でも一緒だよ。「サケ」って言う人はあんまりいない気がするけど。
 これがなぜか異説が流れている。
 上の【ウソバスター!】のときに書いたように、

>シャケはサケの「東京弁」

 とする説がある。これはどうもウサンクサイ。たしかに番組では辞書なんかも紹介されていた。では北海道で「シャケ」というのは東京弁の影響なんだろうか。そんなバカな。ルーツをたどればそうなのかな?
 一方で、そんときにもらったコメントによると、

>「サケとシャケの違いは加工の有無」を○としていたのですよー。

 という番組もあったそうだ。こっちはもっとウサンクサイ。
 だからテレビの情報なんてウノミにしてはいけない。

 まあ「そんなもん同じだよ」はちょっと乱暴ですね。言い直します。
「諸説あります」
 で、諸説に新たな新説(重言?)を加えましょう。
 そもそも本当に東京では「シャケ」と言ったのか?
 上の【ウソバスター!】を書いたときに、東京生まれの人から下記のコメントをもらった。

>子供のころ、うちでは「しゃけ」と言ってましたが、今は巷で「鮭」が優勢なような気がするので、自然と「さけ」と言ってます。
>でも、紅じゃけとか塩じゃけとか、頭に何かつくと「○じゃけ」になっちゃうんですよね……。

 蝦夷生まれのrisu(以下例によってT。「当方」のTとも読めるすばらしいネーミング……クドい!)としてはどうもピンと来ないとこがある。江戸生まれの家人(以下D)におうかがいを立ててみる。ご託宣が下る。
D「たしかに昔はシャケと言っていたかもしれない。いまでも〈○じゃけ〉って場合は〈じゃけ〉って言うと思う」
T「でもそれは東京弁じゃなくて、北海道でも言うよ」
D「そんな海外のことは知らないわよ。たしか北海道では魚卵をすべてイクラっていうんでしょ」
 それは違う、と思いながら唇を噛み締める。北海道には数の子もタラコもあるけど、ヘタに言葉を返すとどんな目に遭うかわからない。
 どうやらたしかに東京では「シャケ」が優勢だったようだ。それがなぜ「サケ」になったか。ここから先の鋭い考察に至った過程を正確に書くと(な、涙が……)例によって「いろいろ差し障りがあるので、話し合いの結果ということで」。

 少なくとも東京では、昔は「シャケ」って言っていた。
 ここにテレビが普及してきた。鮭の訴状(「きれいな海の返還を要求する」「ワタシたちにはきれいな川も必要だ」)……ではなく鮭の遡上だの、鮭漁だの、鮭の加工場(イクラよ、イクラ。これがまた人気が高い)だののニュースが流れるようになった。
 蝦夷の人々は鮭のことを「シャケ」とか「秋味」とか呼んでいます。ところが蝦夷のアナウンサーは鮭のことを「サケ」と呼ぶ。そりゃ一応公共の電波だもん。
 それを見た東京の方々は思った。泳いでいる鮭は「サケ」って言うんだ。
 いまだって、「鮭漁」を伝えるニュースは「サケリョウ」と言っている。
 一方、街角で好きなおにぎり(これを「おむすび」と言うか否かはまたメンドーな問題で……)の具を訊かれた人が答える。「シャケかな」
「○じゃけ」に関しても、「そっちのほうが言いやすいから」という理由で、「塩じゃけ」「紅じゃけ」が定着する。

 この状況を見たバカがふと思いつく。海や川を泳いでいるときは「サケ」で、加工品になると「シャケ」なのかもしれない。
 あのさ。じゃあ鮭漁の地元の漁師は網にかかった「雄の鮭」「雌の鮭」「雄鮭」「雌鮭」のことをなんて発音してると思う? 「オスのシャケ」「メスのシャケ」「オスジャケ」「メスジャケ」だと思うよ。そのほうが自然だもん。まあ、「オスのサケ」「メスのサケ」って言う人もいるかもしれないけど、別に鮮魚だから「サケ」なんて考えちゃいないって。

〈「pig/pork, cow/beef」の関係に同じ〉
 そういうもっともらしいことをいう人もいる。でもさ。日本にはそういう習慣はないと思うよ。じゃあ、鰤はどう使い分けてるの。鮪は? 鰹は? 
 鮭だけ「サケ」と「シャケ」を使い分けるのはヘンじゃないかい?(ちょっと蝦夷弁風に)

【続きは】↓
【愛のある会話?18──「ヒ」も「ケ」もなくて悪かったね】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1081149761&owner_id=5019671

【北29/最近おいしかったもの34──モロモロ2(ミニ物産展)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1214548331&owner_id=5019671

テーマ : 北海道/道東
ジャンル : 地域情報

第800回「炭酸一気飲みできますか?」──よい子は絶対にマネしないように

 よい子は絶対にマネしないように。
 このサイズでも十分に危険です。タンニになると命にかかわります。電池の一気飲みは控え目に。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。今日のテーマは「炭酸一気飲みできますか?」です。みなさまは炭酸飲料はお好きですか?本田は炭酸飲料があまり飲めません;。;夏の暑い日に、ぐびぐびーっと炭酸の一気飲みができたら気持ちいいだろうなーといつも思います。炭酸に限らず、水でもそばでも、どうしてものどに流すというこ...
FC2 トラックバックテーマ:「炭酸一気飲みできますか?」


北27/ウソバスター!

一応下記の続き。
【北26/北海道といえば浮かぶものランキング】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-580.html

 mixi日記2009年01月12日から


■「ネットが情報源」テレ朝番組、実はスタッフがブログ自作
(読売新聞 - 01月12日 03:13)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=717881&media_id=20

================================
 テレビ朝日系で10日に放送された情報バラエティー番組の中で、「インターネット上で流れている情報」として紹介されたブログが、実際は番組制作スタッフが作成したものだったことが11日、わかった。

 この番組は、テレビ朝日制作で10日午後7時から放送された「情報整理バラエティー ウソバスター!」。

 一般に流れる様々な情報の真偽を検証し、クイズ形式にした内容で、「NEWSの語源は英語の東西南北の頭文字」「干支(えと)のイノシシは、中国や韓国ではブタ」「サケとシャケの違いは加工の有無」などと書かれた六つの雑学ブログが、出題のネタ元として画面付きで紹介された。

 しかし、番組終了後に、これらのブログをインターネットで見た視聴者が、いずれも同じ昨年12月10日に作成されていることに気づいて「あまりにも不自然」と指摘。同社も番組スタッフが撮影用に作ったブログであることを認めた。

 同社広報部では、「実際のブログ作成者から撮影許可が取れなかったので、同じ情報を元にスタッフが『再現』した。そのことをテロップやナレーションで伝えるべきだった。視聴者に誤解を与えかねない表現となり、申し訳ない」としている。
================================

 オンタイムで途中から番組を見はじめ、なんかあやしげだけどおもしろかったので後半はビデオ録りした。
 昨日の夕方にネットで騒ぎになっていることに気づいた。ずいぶん早い時期に問題になってたらしい。制作が『発掘!あるある大事典』と同じ会社なんですか……。

http://alsoku.blog47.fc2.com/blog-entry-389.html

 昨晩ビデオ録りした当該部分を視聴。
「インターネット上で流れている情報」としてあげられたのは下記の6つ。
1)NEWSの語源は英語の東西南北の頭文字
2)地下鉄の路線に曲線が多いのは運転手の居眠りを防ぐため
3)セメダインの語源は「攻め出せ、メンダイン(当時の人気接着剤名)」
4)サケとシャケの違いは加工の有無
5)爪楊枝の後ろの部分の切れ目は折って爪楊枝置きにするもの
6)干支(えと)のイノシシは、中国や韓国ではブタ
 
 捏造云々の話はおいておく。
 1)~6)に関して解説があった。どうにもあやしい。

1)はウソ。非常によくできた話だけど、newにsがついただけのこと。解説が妙でかえってわかりにくかった。もともとはフランス語で「新しい」にsをつけて「新しい情報」の意味にしたのをマネたとのこと。ホント?

2)はウソ。直進すると私有地の地下を進むことになり、莫大な権利金がかかる。そりゃそうだろう。

3)ものすごくウソくさいけどホント。セメダイン社が認めてるんだからしょうがない。以前『トリビアの泉』で紹介されたらしい。記憶にないorz。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149166249

4)シャケはサケの「東京弁」なのでウソとのこと。江戸っ子はサシスセソの発音が苦手だったから。ホントか? 少なくとも北海道では「シャケ」のほうが一般的なはず。「シャケ」か「秋味」で、「サケ」のほうがマイナーだった気がする。

5)これはウソ。何度かテレビで見たことがある。

6)これはホント。ただ、解説には疑問がある。

 でさ。
>実際のブログ作成者から撮影許可が取れなかったので、同じ情報を元にスタッフが『再現』した

 バカすぎる。ほかにいくらでもやり方があるでしょうが。
 個人的には、テレビの本質は「ヤラセ」だと思っている。「脚色」と「ヤラセ」って区別がむずかしい。そうでなくても取捨選択というフィルターがかかるんだから、ウノミにはできない。
 たとえニュースであってもそうなんだから情報バラエティーなんて本気で見るものじゃない。
 だからと言って、何をやってもいいってわけではない。今回の手口は「捏造」と言われても弁解ができない。「実際のブログ作成者」が確定できれば話は別だけど。まあ、テレビで大々的にウソとか言われたんじゃ、たとえ実在していても確定はむずかしいのでは。
 誰か調べてください。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1076513441&owner_id=5019671

テーマ : 北海道/道東
ジャンル : 地域情報

第799回「誕生日の過ごし方。」──独り寂しく呪います

 独りで呪います。 
 誕生日を祝う気持ちなど、●年前になくしてしまったもので……。
 シクシク。
 




こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。 今日のテーマは「誕生日の思い出」です。この世に生まれた記念すべき日。毎年一度やって来る「誕生日」!皆さんは、誕生日、毎年どのように過ごされますか?私はというと、つい先週誕生日を迎え、まごうことなきアラサーの領域に足を踏み入れてしまいましたっ…!誕...
FC2 トラックバックテーマ:「誕生日の過ごし方。」


北26/北海道といえば浮かぶものランキング

一応下記の続き。
【北25/最近おいしかったもの25──北海道物産展めぐり3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-578.html

 mixi日記2009年02月07日から


北海道といえば浮かぶものランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=744061&media_id=45
=====================================
 大自然がいっぱいで、国内旅行先として人気の高い北海道。あなたは「北海道」と聞くと、最初に何を思い浮かべますか? 「北海道といえば浮かぶものランキング」の1位は《さっぽろ雪まつり》。まさに、現在開催中の《さっぽろ雪まつり》は、今年で60回目をむかえた北海道を代表する冬のイベントです。冬の北海道に行くなら、一度は見てみたいと思う人も多いのではないでしょうか。

 2位は《旭川市旭山動物園》。動物本来の行動や生活を見せる「行動展示」を導入したことで一躍有名になり、近年では国内でもトップレベルの来園者数を誇る動物園です。冬期開園中の見どころといえば、園内をペンギンが歩きまわる「ペンギンの散歩」が有名ですよね。また、今日2月7日は、映画『旭山動物園物語』の公開日。まだ行ったことがないという人も、すでに行ったことがある人も《旭川市旭山動物園》の舞台裏に興味がある人はチェックしてみては?

 3位以降は、《夕張メロン》、《ジンギスカン》、《ラーメン》、《毛ガニ》と北海道の味覚がズラリと並ぶ結果に。特に北海道といえば《ラーメン》を思い浮かべる人は多いようで、「好きなご当地ラーメンランキング」では、1位に札幌ラーメン、6位と8位に旭川ラーメンや函館ラーメンがランク・インするなど、圧倒的な人気を誇っています。

 ランキングを見るだけでも、楽しいイベントや観光地はもちろん、おいしいものや大自然がいっぱいの北海道。北海道への旅行を考えるなら、ランキングを参考に食べたいものや行きたい場所など、ポイントを絞って計画するとよさそうですね。
=====================================

「北海道といえば浮かぶものランキング」は以下のとおりらしい。例によって名称の後ろの数字の意味は不明。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/011/hokkaido_spot/ 

1) さっぽろ雪まつり 100
2) 旭川市旭山動物園 90.6
3) 夕張メロン 85.1
4) ジンギスカン 80.5
5) ラーメン 76.5
6) 毛ガニ 70.6
7) 札幌市時計台 70.1
8) 北の国から 65.4
9) ラベンダー 65.4
10) キタキツネ 64.8
11) 生キャラメル 62.3
12) アイヌ民族 58.3
13) ジャガイモ 54.4
14) すすきの 53.4
15) 摩周湖 52.0
16) 鮭 51.5
17) 流氷 49.5
18) 五稜郭 49.2
19) 洞爺湖 48.9
20) 牧場 46.8
21) クラーク像 45.3
22) サッポロビール 44.9
23) 北海道日本ハムファイターズ 43.8
24) 北方領土 43.1
25) 小樽運河 41.7
26) トウモロコシ 38.7
27) スキー 38.4
28) 襟裳岬 38.4
29) ヒグマ 38.3
30) 釧路湿原 37.9

 いろいろ書きたいことはあるけどパス。

【続きは】↓
日付はもどるけど、ちょっと事情があるんでこちらへ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1050231595&owner_id=5019671

テーマ : 北海道旅行
ジャンル : 旅行

第798回「気まずい状況・・・どうする?」──クワガタ君に聞きました

 この前、庭に遊びにきたクワガタから聞いた話。
 近くにある公園の桜の樹液が美味というウワサを聞いてわざわざ行ってみたら、ヘンな味がしてガッカリだったそうです。



 ……木マズい話。




こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「気まずい状況・・・どうする?」です。 みなさんは、気まずい状況になったことがありますか?水谷は、気まずい状況に陥ることが多いです。最近の水谷の気まずい状況は大きい電機店に行った時に試乗用のマッサージチェアで、マッサージをしていたの�..
FC2 トラックバックテーマ:「気まずい状況・・・どうする?」


北25/最近おいしかったもの25──北海道物産展めぐり3

一応下記の続き。
【北24/帰省日記・2009冬5】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-577.html

 mixi日記2009年02月03日から


下記の続きにあたる。

花畑牧場の話】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=986432596&owner_id=5019671
【最近おいしかったもの20──北海道物産展めぐり2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=938570754&owner_id=5019671
【最近おいしかったもの24──400円の快楽再び】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1016485581&owner_id=5019671


 ネームだけ書いて、写真を取り込むの忘れていた。
 1月26日の話です。
 またしても池袋東武の物産展に行ってしまった。しかも開店間もない時間に。
 興部町のノースプレインファームには長蛇の列。東武は意地でも花畑牧場ではなくこちらを推すつもりらしい。長蛇とは言っても20人くらいなので、5~10分待ちらしい。それなら、先に確保すべきものが。
 十勝千年の森のみそ豚丼押し寿司風(1260円。1日限定200本。

DSC01909豚箱500

DSC01917みそ豚500

 なんでこんなに高いのかは知らない。同じ店のみそ豚丼弁当が1050円なのにさあ。
 味はさあ。マズいわけないでしょうが。見た目じゃイマイチだけど、かなり旨い。

 改めてノースプレインファームの列に並ぶ。店頭で興味深い新聞記事を見つける。
 生キャラメル元祖はここらしい。2006年12月に発売している(北海道ではもっと昔から売られていた、って蝦夷っ子tobirisuの叫びはとりあえず無視する)。帰省のときにノースプレインファームの製品を食べたのは2007年5月だった。

DSC01900生キャ500

左が新発売の塩味? 右がプレーン。2年前に比べて箱が思いっきり小さくなっている、と家人が吠える。

 花畑牧場生キャラメルを発売したのが2007年4月。あとは有象無象が並ぶ。元祖として「後発の製品と張り合う気はない」とかコメントがのっているけど、その言い方自体が……。
 ここの生キャラメルは日産2500個で、東武には250個が来ているらしい。ビックリしたけど、北海道以外(横浜市泉区)にも店舗があるらしい。

 次は六花亭でちょっと買い物してから、イクラを探す。何軒か並んでいるけど、どこがいいのかわからない。札幌の場外市場で見た佐藤水産を発見。
 ここにはイクラが各種並んでいる。フツーの醤油漬けは、さっき試した店より薄味。tobirisuとしてはこっちのほうが好みかも。ほかにもあるのね。
 これは塩漬けですか。これも100g1050円で値段は一緒ですか。これって昔食べたことがある。ネットリ感があって、醤油漬けより味が濃厚なのよね。なんか懐かしい。
 こっちはオリジナルのイクラ明太ですか。あのね。いいイクラならマゼモノはしないでしょ。それは邪道です。でもすんごく旨い。
 ってことで、塩漬けとイクラ明太を買ってしまった。

 で、ひと際長い行列が気になるけど、ここは何? イートインですか。ラーメンなの? フツーはラーメンより、寿司・海鮮系に並ぶもんでしょうに。なんで北海道展に来てまでラーメンのために並ぶかな。
 富良野の「らぁめん支那虎」って、なんでこんなに人気なの? 食べるのは諦めたけど、店頭で「支那虎」と「信玄」の箱入りが売られていた。ここの年配のお姉さんが強烈だった。この人はいったいどこの所属だか不明だが、東武のラーメン関係を担当しているらしい。話が長くなるので箇条書きにする。
・「支那虎」と「信玄」が並んで売られているのは、経営が同じなのではなく、製麺所(小林製麺)が同じだから
 ※どうやらこのテの箱入りのラーメンは、製麺所が製造しているものらしい。各製麺所が作ったものをとりまとめて販売しているのがセンゴクって会社。元お姉さんはそこの人なんだろう。
・小林製麺の麺は値段が高く、一般に知られる西山製麺よりもランクが上。その上に純蓮、すみれ、初代などが使っている製麺所(たぶん森住製麺)がある
・札幌のタクシーの運転手が「すみれが東武に出店する」と言ってたのはたぶんガセ。すみれや初代は何度も東武の物産展に来ているし、上階のレストラン街にも期間限定で出店しているから、勘違いしたのではないか
 ちなみに、その「期間限定」の出店で大好評を博した縁やが東武の地下に常設店を出している(こちらは最近は閑古鳥が鳴き放題)。

 もうひとつちなみに、帰り際にノースプレインファームの前を通ったら、行列が消えていた。「きょうはもう売り切れですか?」と訊いたら、「まだたくさんあります」とのこと。じゃあさっきまで並んで買った客はバカ? チェリー?


 で、下記のmixiニュースを読んだのが昨日。
 そういうことでしたか、とちょっと納得。この数日花畑牧場の話が飛び交っていたのはこの記事のせいなのね。

>かつてのビジネス仲間から「生キャラメルを最初に作ったのは自分」と
>“告発”されている。
 そのビジネス仲間が誰だか知らないけど、それより半年前に別のところが発売してるんだから、「最初」のわけないでしょうが。


この人物のオモテとウラ 田中義剛 類まれなる政治力
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=737972&media_id=10
================================
 細木数子流に言えば、「出るクギは打たれる」ということか。「生キャラメル」で“我が世の春”を謳歌している田中義剛(50)が思わぬ批判に見舞われた。報じたのは最新号の「週刊新潮」。タイトルは「花畑牧場『田中義剛』の甘くない『悪評とトラブル』」で、要はかつてのビジネス仲間から「生キャラメルを最初に作ったのは自分」と“告発”されている。日刊ゲンダイ本紙の取材に田中は逃げ回っているから、告発はおおむね事実なのだろう。もっとも、その人が事業を続けていたとして、ここまで成功したかどうかは別問題。

 07年発売の生キャラメルは、当初50個つくっても返品されていたが、今じゃ1日約4万個でもすぐ売り切れる大ヒット商品になった。新千歳空港のみやげ物スイーツとして話題を呼び、新規直営店も拡大中、ネット通販や全国百貨店の北海道物産展のオファーも殺到。昨年10月には埼玉県内で「ニセモノ騒動」まで起きている。そのニセモノからメラミンが検出されたことから、田中側が刑事告訴する騒ぎにまで発展していた。

 所属事務所が100%株主となっている「花畑牧場」の牧場主になったのは94年。10年間も赤字で苦しんだが、ここ数年で年商60億円、従業員数700人以上のビッグビジネスへと押し上げた。

 かつて、ラジオ番組での共演を機に、和田アキ子の“付き人”を公言し、六本木界隈で夜のカバン持ちをしていた。人気番組の「アッコにおまかせ!」(TBS)や夜のゴールデンタイム初レギュラーも和田の番組だった。

 94年には当時21歳だったAV女優とのSMセックスを暴露されるなど、妙な事件に遭遇。

 同様の経験があるたけしのアドバイスに従い、「1回はやってしまいました」とざんげ会見で切り抜けた。

「義剛は昔から大御所への取り入り方がうまかった」とある芸能記者は語る。

北海道の歌手時代は松山千春に心酔し、故郷青森出身の吉幾三を頼りに上京。タモリの番組にレギュラー出演が決まると、駆け出し共演者の嘉門達夫と共謀し、タモリに気に入ってもらおうと“画策”した。嘉門がスッポンポンになって大ひんしゅく買っているのを横目に、タモリの顔色をちゃんとうかがっている。島田紳助の東京のマンションにも昔からよく出入りしていたので、花畑牧場出身の里田まいを“おバカ”キャラでブレークさせるのにも、こうした“政治力”が役立った」

“親友”と認め合う東国原宮崎県知事とは、今も地域ブランド創出などで協力し合う仲だ。類まれな政治力を生かせば、次の道知事も夢じゃない!?

(日刊ゲンダイ2009年1月30日掲載)
================================

【続きは】北海道といえば浮かぶものランキング↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1074275785&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの26──チャーハンの話】(おにーちゃんの知恵袋7)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1086090904&owner_id=5019671

テーマ : 北海道旅行
ジャンル : 旅行

北24/帰省日記・2009冬5

一応下記の続き。
【北23/帰省日記・2009冬4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-574.html

 mixi日記2009年01月25日から


DSC01828カレー500

カレースープ横丁・レゴンのパリパリチキン880円。スープは3種類(オリジナルスープ/ココナッツスープ/なっとうスープ)から選ぶことができる。辛さも選べて、なかなか本格的な味。


DSC01835札ファ500

札幌ファクトリーにて。空がこんなにきれいでした、という報告の意味も込めて。ここもオープン時には鳴り物入りだったんだけどね。当時から、ホテルとスパ施設がメインで客が呼べるのか、と疑問ではあった。


DSC01841初代500

初代の白たまり醤油890円。1日50食限定が夕食に食べられたのは、ものスゴく運がよかった? なるほど、かくし味の鮭の魚醤がきいている。(←わかるか!)


●5日目

 札幌の朝。
 昨晩降り続いた雪で街はほんのり雪化粧。北海道の冬はこうでなくっちゃ。
 タクシーを拾って、「場外市場」へ。こちらができてから、街なかの二条市場がさびれてしまったらしい。数年前、時間がなかったんで二条市場に行ったら、聞きしに勝るさびれ方だった。
 で、タクシーの運転手にオススメの店を訊いたら「北のグルメ便」とおっしゃる。これは事前調査で浮かんでいた店で、テレビなんかでもよく見る。とりあえず、そこにつけてもらうことにした。
 で、タクシーから降りて拍子抜けする。こんなもん? 
 広めの道路の両側に店が並んでいるだけ。片側10軒もないよね。そりゃ築地とかアメ横を期待してはいけないだろうが、これじゃ二条市場と大差ないよ。
 とりあえず食べたのが「北のグルメ便」の海鮮丼(1月12日の日記参照)。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1050302957&owner_id=5019671

 そりゃ間違いなく旨いけどさー。
 正月5日の訪問というのも悪かった。店の人の話だと初セリは5日だったらしい。まだ品物は一部しか来てない……ってどういうこと? そういう事情で、なんか全体に活気がない。
 いつも思うんだけど、こういうとこって、店によって何が違うの?
 売り物はみーんな蟹とイクラと帆立とホッケ。何が違うのよ。佐藤水産っていう乾物の店が比較的特徴がある以外、違いがわからない。
 結局、「北のグルメ便」が無難かな、って気になる。家人はどうもいい顔をしない。ちなみに家人が観察していたところによると、運転手が店の人から何か紙切れをもらっていたらしい。「あれはなんらかの形のバックマージンのチケットだ」と言う。こういう意地悪な観察眼がうらやましい。
 イクラを求めてアチコチ歩ったけど、小ビンを売っていたのは「北のグルメ便」だけだったのでここで購入する(イクラに関していろいろ教えてもらった。いつか書きます)。タクシーを降りたときにくれた粗品引換券を出すと、トトロ昆布(隣の品か?)をくれた。家人の分も出すと、「1組に1個なんです」とのこと。あのさ。ならなんで渡すのよ。東京のクレーマーを甘く見るなよ。
 冷凍帆立はほかの店で買った。あと、佐藤水産ではいろいろ妙なものを買った。鮭のソーセージ?はけっこう美味だった。やはり単文を並べると小学生の日記のようだ。
 で、先を急ぐ。
 
 駅前に戻るのにタクシーを拾う。
 運転手が、「これからどこ行く予定ありますか?」と訊くから「どこかいいところある?」と訊き返すと、「チョコレートファクトリーはどうでしょう」と言う。「白い恋人」の石屋製菓が運営するテーマパーク(一応)の噂は聞いたことがあった。2000円くらいで行けるというので、お願いした。この運転手はなかなかスゴかった。
 二条市場から石屋チョコレートファクトリーは定番コースなんだとか(ホントか? ちょっと遠いぞ)。時間のある場合は小樽に案内するそうな。そういう場合はメーターを解除するらしい。地方都市によくある観光タクシーのシステムだよな。
 その後も、まあ、よく喋ること喋ること。
 ラーメンならいまは、五丈原、信玄、てつや。スープカレーなら……。ジンギスカンなら……。なんか全部郊外なのね。駅の近くにはいい店ないの?
「……」
 そうね。駅の近くだと商売にならないもんね。悪いこと訊いたね。
 ジンギスカンのイチオシの店は羊ケ丘にあって、そこまで行けば、空港まですぐ……相手が観光客だと思ってウソを言うんじゃない。
 で、石屋チョコレーファクトリー近くに来たら、「あそこはけっこう広くてわかりにくいんだよな」とか呟く。そうこうするうちに、裏に回って駐車場に停めた。
「ここはわかりにくいんで案内しますよ」
 って、その気満々。キッパリ断わる。
 で、ここは工場でもあるけど展示品も充実しているのね。入館料が600円だと!? ふざけんじゃないよ。あまり多くは語りたくない。展示品よりおみやげを充実させてね。

 帰りは徒歩7分の地下鉄の駅まで歩いて繁華街に戻る。お昼ももう回ってるもんで、タクシーで聞いた「スープカレー横丁」へ。テレビ塔のすぐ近くにあるビルの地下にスープカレー屋が並んで?いる。あまりのさびれ方にちょっと引く。
 あとから調べて驚いた。
【札幌に国内初の「スープカレー横丁」-今春オープンへ】
http://sapporo.keizai.biz/headline/154/

 まだオープン1年くらいしかたってないのね。なになに……6店のスペースに、道内外から100件以上の問い合わせがあったとか。すんごい競争率を勝ち抜いた名店揃いなのね。あのー。3店分が閉鎖してたんですけど。あのスペースはリニューアルの最中だったんだろうな、きっと。
 味自体は悪くない。こんなに旨いスープカレーは初めてかもしれない。まあ、東京でも食べたことがなかっただけなんだけど。サラサラ系のカレー好きの家人は気に入ったみたい。近々早稲田の店に行くことになるんだろうな。
 ついでだから、近くの二条市場もひやかしてみた。思わずケンシロウになった気分だった……完全に死んでいる。

 タクシーを拾って今度は札幌ファクリーへ。
 ここもさあ……あんまり札幌の悪口を書くと、今後北海道への入管手続きができなくなる可能性があるので自粛する。

 空港行く前に、早めの夕食の場所として選んだのが、「ラーメン共和国」。家人が鋭いことを言った。「どうもナムコのにおいがするんだよね」
 札幌駅そばのエスタ。下のフロアーはビックカメラが占めている。エスカレーターで10階へ昇る。9階にあるのがナムコのゲームセンター。大当たりー。
 そして10階。あのー、この内装は池袋の餃子スタジアムとまったく一緒なんですけど。もう少しなんとかしてもらえませんかね。
【札幌ラーメン共和国】
http://www.sapporo-esta.jp/ramen/

 訪れてはみたけれど、家人はあまり前向きではない。もともとさほどラーメンを好まない上に、この数日の暴食がジンワリときいている。
 ホテルの人のアドバイス。味噌なら白樺山荘、ほかなら初代。メニューを見て回ると、店によってはハーフというメニューを用意している。オーダーすると金髪のグラマラスな……。
 味噌よりはあっさり系ということで初代へ行ってみる。ここにはハーフサイズがない。純和風の店員さんに訊くと、「それでしたらお2人で1杯注文されては……取り分け用の器をご用意します」とのこと。「一杯のラーメン」か? だからお出かけのときはあんまりみすぼらしいカッコはダメだって。
 その手があったのね。
 でね。初代の白たまり醤油はかなり旨かった。あまりラーメンを好まない家人がほめるんだから、間違いないだろう。
 気をよくして売店へ。有名店はほとんど商品になってるのね。自宅用とおみやげ用にラーメンをいろいろ買い込んでしまった。

北海道ネタの続きは】最近おいしかったもの25──北海道物産展めぐり3↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1070685579&owner_id=5019671

テーマ : 北海道旅行
ジャンル : 旅行

マンガ41相当/「イブニング」NO.17のウナレン

 北海道旅行の写真整理と銭勘定をやらねば!

 基本線としては下記の続き。
【マンガ40相当/「イブニング」NO.16のウナレン
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-575.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

 マンガの話の入口はここか?
【マンガ関連なんでもかんでも】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-5.html


【つまらんダジャレは嫌いだぁ!36相当】でもある。


 まずNO.16の答え合わせ。
1)非の打ち所がない食肉加工品は何でしょう? →チョリソー(超理想)
2)二度と逃げない髪型は何でしょう? →モヒカン(もう退かん)
3)出身県が同じと聞いて安心する公共建造物は何でしょう? →歩道橋(ほっ同郷)

 NO.17の問題。
1)動物が住居を教える酒はなんでしょう? →わかりません。○○チュー……だとは思うんだけど。
2)別れる取り引きは何でしょう? →秒殺したけど、これは問題がヘン?
3)色を数える童謡は何でしょう? →赤青黄色……orz

聞かせて!ウナシス
テーマ「勝負事」
4)動物が喜ぶ進呈行為は何でしょう?→エサ?
5)おたけびを上げる争い事は何でしょう?→??
6)は昔からの嫌な習わしに縛られる液体摂取行為は何でしょう?→一気飲みなのか?
7)は何でしょう?→鐘が鳴るとあっさり逝ってしまう懐かしの遊び道具は何でしょう?→ゴーンポックリ? カーンコロリ?

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

つまらんダジャレは嫌いだぁ!14──だから嫌いだって

mixi日記2008年12月6日から

 一応11月23日の続きです。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1002692842&owner_id=5019671

ダジャレを飛ばして脳を活性化せよ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=687053&media_id=10
================================
「課長のダジャレ、つまんな~い」

 日ごろダジャレを飛ばしてはOLに冷たくあしらわれている中高年に朗報。最近、ダジャレが見直されつつあるのだ。

 先日、東京・江戸川区で「D1だじゃれグランプリ」が開催され、小学4年の筒井雄也君が優勝した。筒井君は「さくら」というお題に「桜の木の下にある家でさぁくらそうよ、けどさー、くらすぎて困っちゃう」と詠んで大人たちをうならせた。

 カルタの世界でもダジャレは脚光を浴びている。売れ筋の「おやじギャグカルタ」は読み札はすべてダジャレで、コミカルなイラスト入りの絵札を取り合う。たとえば「妄想はもうよそう」はオジサンが若い女の水着姿を妄想している絵柄だ。

「言葉と絵で笑いながらカルタを楽しんでいただけます。これからオジサン世代のダジャレが市民権を得られることを期待しています」(発売元のビバリー企画開発部)

 実はダジャレは中高年にとって、脳を活性化するというメリットがある。医学博士で作家の左門新氏が言う。

「人はダジャレを考えるとき前頭葉を使い、左脳の言語中枢が活性化されます。イメージである水着姿の妄想は右脳を活性化し、アチラの衰えも遅らせます。しかも何かを考えようという前向きな思考になるため、物忘れをしにくくなり、発想力が向上するメリットがあるのです」

 自分のダジャレで周囲が笑えば、ホメられた気分になって元気が出る。また、脳はいくら使っても疲れず、使えば使うほど冴えてくる。ヒマなときにボーッとするよりもダジャレを考えたほうがいいかもしれない。

「『さぁくらそうよ』みたいに、『さぁ』と『くら』を合体させるテクはレベルが高い。こうしたダジャレを考えられるようになればさらに思考力や記憶力がアップします」(左門氏)

 部下やOLの冷笑を気にせず、がんがんダジャレを飛ばそうではないか。

(日刊ゲンダイ2008年12月2日掲載)
================================

 このシリーズの第1回目(重言)から終始一貫して言い続けているように、当方は「つまらないダジャレ」は嫌いです。

>「桜の木の下にある家でさぁくらそうよ、けどさー、くらすぎて困っちゃう」
 これ、ヒドすぎませんか。「布団が吹っ飛んだ」とどう違う? こんなのが流布するからダジャレなんてなくなってしまえ、と思う。

 ちょっと話がかわるが、mixiニュースののタイトルって誰が考えてんの?

>「中高年 ダジャレで脳を活性化」
 微妙に川柳になっているのがおかしい。この芸風は綾小路きみまろか?

 昔からよく聞くダジャレ。
「そんなくだらないダジャレを言ってるのはダジャレ?」

 こんなんでも脳の活性化になるんだろうか。
 そうそう。そこでしっかり勉強したら、料理や裁縫が上達しますよ。




 ……それは家政科

マンガ40相当/「イブニング」NO.16のウナレン

 基本線としては下記の続き。
【マンガ37相当/「イブニング」NO.15のウナレン】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-547.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

 マンガの話の入口はここか?
【マンガ関連なんでもかんでも】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-5.html




 まずNO.15http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1245640432&owner_id=5019671の答え合わせ。
1)虫除け用具と対決する飲食店は何でしょう? →居酒屋(いざ、蚊帳)
2)京の都にある楽器は何でしょう? →琴(古都)
3)アルファベットが回転する犬の種類は何でしょう?→ビーグル(Bぐる)

 NO.16の問題。
1)非の打ち所がない食肉加工品は何でしょう?
2)二度と逃げない髪型は何でしょう?
3)出身県が同じと聞いて安心する公共建造物は何でしょう?

 3)は秒殺。2)はいま入力していて気づいた。
 1)がわからんorz。ベーコン? コンビーフ? tobirisuは「非の打ち所がない」けど食肉加工品じゃないし……。

北23/帰省日記・2009冬4

一応下記の続き。
【北22/帰省日記・2009冬3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-267.html

 mixi日記2009年01月14日から
NEC_0139ロアジブログ

3層の構造の1層はブルーベリーで、1層はハスカップと思われる。酪農王国だけあってチーズケーキが旨いうえに適度な酸味が加わり……。いつかもう一度ちゃんと行ってやる。


DSC01796#227;?いるみ

これは2番目に気に入った写真(ベストショットは後日アップ予定)。右下は鈴蘭の意匠。後ろ見えているのが、「丸井今井」という地元資本の老舗デパートのネオン。モスバーガーの巨大店舗ではありません。


DSC01807#233;?造り

春夏秋灯のお造り。たしか1980円だった。ツブ貝、北寄貝、帆立……って貝類がことのほかおいしかったが、いま思うと翌日市場で食べた海鮮丼とおんなじようなメンツだな。旨いから許す。


●4日目

 夕方の汽車で札幌に向かうためお昼は家族と最後の晩餐(そういうギャグはやめようよ)。ちなみに、北海道内を走っているJRはすべて汽車です。「電車」というのは札幌市内を走っている地下鉄。札幌、函館しないを走っている市電だけです(ほかにもあったか場?)。この「汽車」ではずいぶんつらい思いをした。「列車」と言えるようになったのは比較的最近のこと。
 どうしても外食したいらしく、朝からオフクロがあちこち電話をしている。ようやくつかまえた?店は、初めて聞く名前だった。
【洋風料理レストラン ロアジール】
http://www.obnv.com/w_food/89/

 そもそも「洋風料理レストラン」というのがよくわからない。メニュー的にはイタリアンに近い気がする。「ロアジール」ってフランス語じゃないの。「LOISIR」はどっちかって言うと「ロワジール」だろ。「余暇」って意味らしいけど、わかりましぇーん。
 なんでも母親の教え子がやっているとのこと。なんせ定年まで帯広周辺で高校の教員をやっていたから、やたらと教え子がいる。「石を投げれば……」状態。
 はっきり言って甘く見てました。けっこうマトモな料理を出している。「カルボナーラ」はベーコンよりシメジのほうが目立っていたけど(マトモか?)旨かったから許す。
 家人が絶賛していたのが「3種のチーズケーキ」(?)。以下。名称も値段もうろ覚えです(いかに甘く見ていたかがわかる)。
「3種のチーズケーキ」(仮名)とやらはこの店の名物的なものらしく、ランチについてくるほか、単品400円でも頼める。単純に3種類のチーズケーキの盛り合わせと考えていたら、写真のようなものが出てきた。カメラは持っていかなかったので、撮影は家人の携帯です。

 で、汽車に乗ってエッチラオッチラと札幌へ。ほぼ満席だった。道内の正月帰省帰りの人々なのね。
 札幌で予約していた宿は「札幌グランドホテル」。駅の近くならどこでもよかったんだけど、このホテルがかなり立派。ただ、よほど空いてるんだろうな。
「4000円でグレードアッププランはいかがですか?」って、こういう話にはシッポを振って飛びつく人がいるんだからやめてよ。おもしろいからその話のってやろうじゃない。ホテル側も言ってみただけなのかな、一瞬ためらったぞ。
「それでは今回は特別にジュニアスイートをご用意します」って。自慢じゃないけど、取材以外でそんな部屋に泊まったことないよ。
 ここがムダに広い……まあ、貧乏人の感覚だとそう思うしかない(笑)。
 外に出かける。今回札幌に寄った最大の目的はホワイトイルミネーションの観賞。大通公園会場が4日までって聞いてスケジュールを立てたようなもの。けっこうきれいで、散歩の途中で雪が降り出してなかなかロマンチックだった。

 夕食は、ホテルの人に訊いて「春夏秋灯」ってとこに入った。ここって、むかーし北海道のガイドブックを作ったときに聞いことがある店。まだ健在でしたか。雪見の熱燗が五臓六腑にしみわたった。やっぱり北海道の食べ物はおいしい。幸せ。
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010101/1001348/dtlmenu/


【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1061753011&owner_id=5019671

テーマ : 北海道旅行
ジャンル : 旅行

第797回「カラオケは何人ぐらいで行くのが好き?」──あれは1人で行くものではないのですか?

 カラオケって、基本は1人で行くものでは……済みません。友達少ないんです。
 そういえば昔は何人かで言ったこともあったような……。一度行った人とは二度と行かないようです。
 ところで、「ジャイアン」ってどういう意味ですか?


第796回「おすすめのアイスクリーム」

 珍しくまじめに答えることができます。アイスクリームでおいしいよね。ただ、高カロリーなのがたまに傷。乳脂肪分が高いほどコクがあるし、糖分もけっこうあるといういけない食べ物。
 食べたいけどさぁ……という方におすすめのアイスを教えます。台湾の有名なアイス屋さんには鹹味のアイスがあります。字でわかるとおり、塩からい味です。取材で訪れたとき、カメラマンにそそのかされて「豚足アイス」を試してみました。重度の二日酔いのときを別にすれば、食用の物質で、腐敗していないものを吐き出したのは、生涯2回目です。
 しばらくアイスを見るのもイヤになりました。


第795回「夏休みの宿題、どれぐらいに終わらせる?」

 1教科3000円でいかがでしょうか。自由研究と図工は割増料金になります。


第794回「THE登山!」
 Wikipediaによると、「プリンス」ブランドと並び、かつての日産自動車を代表する小型車レンジのブランド(商標)の1つなんだそうです。
 国内ではさすがに見なくなりましたが、海外ではまだまだ現役らしい。
 スーパカブの匹敵する長寿人気車種だと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ダットサン

よっぽどネタがなかったのね──血液型関連mixiニュース5

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年08月13日から

 直接的には下記の続き。
【o(;△;)o (/□≦、)──(泣) また血液型ですか。バカも休み休み言え!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-501.html


相性がいいと思う血液型の組み合わせランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=928158&media_id=45

【ネタ元】(gooランキング)
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/9273/
================================
 科学的根拠がないとわかっていても、つい気になってしまう「血液型」。家族や友人はもちろん、自分の恋人の血液型が何かとりあえず知りたいと思う人も多いのでは? 「そういえば私の歴代の彼氏ってみんなA型だわ」とか「なぜかO型の彼女とは長続きするんだよな……」なんて会話をしたことがある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「相性がいいと思う血液型」について聞いてみました。

 ランキングの1位は《男性O型×女性A型》、続く2位が《男性A型×女性O型》となり、A型とO型の相性がいいと考えている人が多いという結果になりました。もちろん、日本人はA型とO型が多いので納得の結果といえばそうですが、同じ血液型同士の《男性A型×女性A型》や《男性O型×女性O型》よりも、A型とO型の組み合わせを選んだ人が多いのは面白いところ。「A型の人の特徴ランキング」の上位が「几帳面」や「真面目」となっているのに対し、「O型の人の特徴ランキング」では「大雑把」や「おっとりしている」が上位にランク・インし、対照的なイメージのあるA型とO型。きちんとしているA型と細かいことを気にしないO型ならあまりケンカをせずに済む……ということなのでしょうか。

 上位にはA型・O型・B型と人口の多い血液型がズラリと並ぶ結果となりましたが、その中でも意外に相性がよくないと思われているのがA型とB型の組み合わせ。《男性A型×女性B型》が8位、《男性B型×女性A型》が10位とあまりふるわない結果になりました。

 日本人の血液型診断好きはよく知られていることですが、血液型で人を判断することはできませんし、ましてや血液型同士の相性で恋人などのパートナーを選ぶことは「ブラッドタイプハラスメント」になるので、血液型の話題も行き過ぎることがないようにしたいもの。話題に困った時のちょっとした小ネタとしてランキング結果を利用してみては?
================================

 冒頭から笑ってしまった。

>科学的根拠がないとわかっていても、つい気になってしまう「血液型」。

「科学的根拠がない」とわかっているなら記事にするなよ。このいい加減すぎるランキングはどうやって集計したか説明してみなさい。とか書くのが可哀想な気がしてしまった。よっぽどネタに困っているのね。
 たしかこのシリーズは5回目だけど、いままででイチバン弱気じゃないか?(笑)
 ネタがないならないで、もう少しまともなヨタ話にしてくれないかな。

 最後の段落の自己弁護も相当おかしい。

>話題に困った時のちょっとした小ネタとしてランキング結果を利用してみては?

 そのくらいなら大目に見てやってもいい。でも一応公に発表する文章なんだからさ。「話題に困った時のちょっとした小ネタとして」こういうバカことを垂れ流すのはやめたほうがいいと思うよ。

テーマ : ネットビジネス
ジャンル : ビジネス

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード