下記のシリーズです。
【 日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.htmlmixi日記2009年07月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1229065242&owner_id=5019671 今度は姉妹コミュでもっと訳のわからないことが立て続けに2つも起きた。
【事例1】「乗り換える」と「乗り継ぐ」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44546846&comm_id=398881
「乗り換える」と「乗り継ぐ」の使い分け……テーマとしてはおもしろい。
ただ、日本語学習者に違いを理解してもらうのは無理じゃないかな。
日本人だって明確にはわからないと思う。汎用性が高いのは「乗り換える」だから、こちらだけ覚えればいい。「乗り継ぐ」も同じ意味と考えて間違いない。
みなさんだいたいそういう趣旨みたいだけど、なかにはすごい(「すごく」って書きなさい)微妙な説明を試みるツワモノもいる。
根本的におかしいのは、「乗り継ぎ」のほうが継続性が高いと考えていること。たしかにそんな気もするけど、断言はできない。「飛行機の乗り継ぎが悪くて8時間も空港で待たされた」とか言うじゃない。「乗り継ぐ」に「意思が感じられる」とかいうのもどうなんだろ。「乗り継ぐ」が「意思が感じられる」のなら、間違いなく「乗り換える」だって「意思が感じられる」はず。
基本は「乗り換える」でいいと思う。
たしかに「乗り継ぎ割引券」とかは言う(最近は「なんちゃらパス」とか訳のわからない名前が多いけど)。「電車を乗り継いで2時間かかる」とかも言う。こういう言い方もある、ってこと。
乗物の種類が同じとか違うとかは関係ないだろう。「山手線と中央線を乗り継いで」と言うし「山手線から中央線に乗り換えて」ともいう。
「飛行機と電車を乗り継いで」とも言うし「飛行機から電車に乗り換えて」とも言う(「乗り換えて」より「飛行機と電車を使って」のほうが自然な日本語かもしれない)。
最初に笑ったのは「4」の説明。「実務では」って、いったい何をしている人なんだろう。こんな文学的(?)な比喩で説明されてわかる人がいるのだろうか。いつもは無責任に茶化すようなことしか書かない人だから、これはまだマシなほうか。
頭を抱えたのは「8」の説明。この人は、下記の「20」のコメントの人だからしかたがないか。ほかのトピでもユニークな意見を見た気がする。
【独り言です日本語教師関連編──モゴモゴ決定戦3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1204176509&owner_id=5019671
>私も皆さんと同意見です。
あのー。皆さんは言ってることがけっこうバラバラな気がします。そんな風にひとくくりにされても……。
><例1>
>a)「1番線のホームで降りて、同じホームにやって来た次の列車に乗り換えた。」
>b)「1番線のホームで降りて、同じホームにやって来た次の電車に乗り継いだ。」
>この例では a) が乗り換えた情報だけを伝えているのに比べ、b) では乗り換えが短時間で行われたような響きがします。
誰がそんなこと決めたのでしょうか? そんなイメージで決めつけていいのでしょうか? 5分後に到着した電車に「乗り換える」ことも「乗り継ぐ」こともあるでしょう。ローカル線だと「乗り継ぐ」ときにもけっこう間があいたりしますよ。さらに言えば、「同じホーム」に来た電車に乗り継ぐ状況ってどんな状況? 首都圏の私鉄で、各駅停車から同じホームに来る急行に「乗り換える」ことならありますが……。
><例2>
>a)「A駅で電車を降りてB駅で地下鉄に乗り換えた。」
>b)「A駅で電車を降りてB駅で地下鉄に乗り継いだ。」
あのー。基本的に「乗り換える」ときも「乗り継ぐ」ときも同じ駅内だと思いますが……。
結局、ムダに長いだけで意味のあることはほとんど書いてないorz。
「10」でやっと参照サイトが紹介された。まず辞書を引こうよ。次にネットで検索しようよ。まあ、ネットを鵜呑みにするのは危険なんだけど。
「乗り換え 乗り継ぎ」で検索すれば真っ先に出てくるのがこのサイト。なんでもっと早くに出てこないんだろう。
ただ、「乗り継ぎはトランジット、乗り換えはトランスファー」って航空機の話でしょう。電車などにも当てはまるのですかね。
トピ主のレスポンスがあったらコメントを入れようと思っていたけど、トピ主はいなくなったみたいなんでその気が失せた。
こんなのばっかり。
ε= (´∞` ) ハァー。
【事例2】教えてください。(このタイトルがすでにアウト)
※タイトルはあとで管理人が「読解問題の記述解答指導について」に変更しています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44593830
「0」だけ転記しておく。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
はじめまして。私は韓国で日本留学試験(外国人が日本の大学に入学するための試験)を専門に教える学院で働いている者です。
今現在はさまざまな学校の過去問(模範解答や解説はついていない)を解く授業をやっているのですが、それらの問題の中で、どのように解答すればよいのか、といいますか生徒たち(韓国人の高校生)にどのように説明すればいいのか困っている問題があり、ぜひ皆さまのお知恵をお借りしたく、トピを立てさせていただきました。
問題は以下の通りです↓
================================
日本語についての全国調査で、じつに大勢の方がたが、「筋道を立てて話したい、いい文章が書きたい」と望んでおいでだと知って思わず、「じつは私もそうなのだ」とつぶやいてしまいました。日夜、そのことばかり考えています。そして、考えに考えた挙句、分かったことがひとつ、ありました。それはとても単純なことで、こうです。
「無から有は生じえない」
つまり、言うべきことがあるから話せるし、書ける。なければ何も話せないし、書けない。さらにどうしてもという思いが強ければ強いほど、筋道を立てて話さざるを得なくなるし、おのずとその人の個性があらわれて文章も光ってくる。ここまでを逆に言うなら、[ A ]のではないか。
もっと言えば、小説家、劇作家、詩人、学者、エッセイスト、評論家といった書き手たちは、言いたいことを見つけるのが上手な人たちであり、見つけた事柄について、「どうしても言わねばならぬ」と、短時間のうちに気持ちを盛り上げるのに長けた人たちなのではないか。…[後略]
(井上ひさしの文による)
問い) [ A ]の中に入れるのに適当な内容を50字以内で記しなさい。
================================
この問いに対する解答として、学生たちの解答の中に以下のようなもの(文法的な間違いや、文のつながりがおかしい部分は訂正)がありました。
(1)言うべきことがなければ話せないし、どうしてもという強い思いがなければ、筋道を立てて話すことも難しくなる
(2)言うべきこともなく、どうしてもという強い思いもなければ、筋道を立てて、いい文章を書くことなどできない
(3)個性的で光る文章とうものには、書き手のどうしてもという強い思い、さらには言うべきことが含まれている
解答の(1)(2)と、(3)では「逆に」という言葉のとらえ方に違いがみられます。もちろん井上氏が書いた原文を探し当てれば、どのように書かれているのかはわかるわけですが、出題者の意図をくみ取ったこの問題の模範的な解答、及びその根拠を、学生たちにどのように示せばよいのでしょうか。どなたかアドバイスをお願いいたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「教えてください。」で文字化けしてマルチポスト。タイトルと文字化けは管理人が後日修正した。
あれだけ丁寧にマルチポストを指摘したのに、開き直られたorz。
なんでこのコミュはマルチポストする人がこんなに多いんだろう。そのことを指摘すると逆ギレする人が多いのも閉口もの。管理人にはずいぶん前からなんとかしてくれとお願いしているけど、なんにもしてくれない。
いままでに何回も気分の悪い思いをしてるの。知らなかったのならしかたがないよ。そんなことで責める気はない。ただし、お願いだから「ルール違反」とわかったらルールに従ってください。
このコミュ絡みで過去にあったマルチポストをいくつかあげておく。
116)【『生放送ではない』についてお尋ねします。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34596627
>私は別に問題ないと思いますけど
>ひろこさんに同感なので質問に答えます。
※教育者なんだからさ。ルールは守ろうよ。
125)【「綺麗だったんです」】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34958083
※トピ主が素直に非を認めても、いろいろ問題がある例。だからマルチポストはダメなの。
198)【Vてくれてありがとう と Vてもらってありがとう の区別】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37591965
※マルチポストの件はほぼシカト。
223)【「の」と 「こと」 の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39363670
※これはかなり気分が悪くて日記にも書いた。管理人には正式に抗議したけどシカトされた。
232)【日本の映画】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39680600
※個人的にはこういうテーマならマルチポストでもいいのかな、と思わなくはない。それでも収拾がつかなくなる可能性はある。
263)【国立国語研究所日本語教育研究部門廃止】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40261988
※これはきわめて例外的にマルチポストが認められると思われる例。「10」~「12」のやり取りは注目に値する。
292)【自然に、と自然と、の違い】噛み付き電波発生1/15
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41239142
※まずはマルチポストをどうにかしてくれないと何も書く気になれない。
313)【漢字・ひらがな・カタカナの印象&使い分けについて】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41920937
※まずはマルチポストをどうにかしてくれないと何も書く気になれないんだって。
>僕は2箇所くらいなら問題ないと考えます
>その二つのコミュニティに同時に入っておられる方は割と少ないと考えます
>僕は4の方の考え方に近いので、このトピック自体はありだと考えます
訳のわからない理屈をこねたい方はmixi事務局と戦ってください。
351)【私の日本語を正してください】マルチポスト
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43281160
※コメントがつく前なら、トピごと削除するのがイチバン簡単。
362)【V[普通形]ようなN】(日本語しつもん箱 トピック)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43456252
※すでにトピにリンクを張ったもの。これを見ればマルチポストでトピを続けていくのはよくないとわかると思う。それでも強行突破する人間の神経が理解できない。
【ゴミ箱1】【説明してください】好ましい日本語 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39870545
※マルチポストをした挙げ句、すべてのトピを削除してしまった例。このトピはたまたまバックアップをとったけど、こういう例は数知れない。マルチポストする人は、コメントがついたトピでも平気で削除する。だからまじめにコメントを入れる気になれない。
では、知らずにマルチポストしてしまったら、どう後始末すればいいのか。上にあげた例で少しわかると思うけど、決定打はない。だから最初からやっちゃダメなの。下記は対処法のひとつ。
【コミュの運営方針】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1967443
>僕はただ、広く意見を聞きたいと思っただけなのですが…。
そんなことはわかっています。マルチポストをする人はみんなそう言います。でも知らずにルール違反とマナー違反をしたんだよね。もう少し考えようよ。それでもこれまでにdokurisuが繰り返し警告を発したせいか、「日本語しつもん箱」のほうは動きが止まった。
別に「収集がつかなくなるような兆しも感じられません」か。ならどうぞご自由に。ちなみに、当方は「収拾」って書いたつもりですけど。
これね。問題が不適切だよ。こんなに微妙なところを空欄にするなんて。
「国語教師の会」のトピックを見るとおもしろい展開になっている。それにしてもマルチポストの警告を無視する人は何を考えているのだろう。仮にマルチポストが何か理解できなくても、文字化けしていることくらいはわかるでしょうに。
番号が不明なんでよくわからないけど、これは2つの解答が考えられるってことだと思う(自信はない)。
1)「言うべきことがないから」、たとえあっても「弱いから」、筋道を立てて話せない
2)個性が光る文章を書くには、言うべきことを明確にし、確固とした表現する気持ちをもつことが重要な
どちらが正解なのかはわかりません。どちらともとれる。
イチバン論理的なのは「6」の説明だと思う。少しズレている気もするけど。これだと、2)の解釈が正解だと思える。
>文筆家の文章といえども、すべてが論理的に筋が通っていることはないですから。
ムチャクチャ書くなぁ。このテのことを書かせたら、たぶん井上ひさしは五本の指に入るぞ。その達人を、何を根拠に否定するの?
ただ、繰り返すけど、問題が不適切。
たとえば、多少不適切な接続詞が使ってあっても文章は通じる。その不適切な接続詞を空欄にした設問は不適切でしょう。誰も正解が予想できない。
そのあたりは問題を作る側が考えるべきだろう。複数の解答が可能な問題は不適切なの。
こんな日本人でさえわからない問題を解くことを強いられる日本語学習者に同情する。しかも過去問で「模範解答や解説はついていない」ってどういうこと。
だいたい出典も明記してないのはありえないよ。
さらに言うと、引用の細かい部分がミスだらけ。
なんでそんなことがわかるかって。あのね。tobirisuは数年前まではマンガ以外の本もけっこう読んでたの。なかでも、井上ひさしの本はけっこう読んでるもんで。最近は書棚を整理していないので思ったより探すのに手間取ったけど。
そして、空欄部の原典を見ると……笑ってしまった。これだから読解問題はむずかしい。
両方のトピとも、どうも2)の解釈が正解ってことになっていると思う。どちらともとれるけど、厳密に考えると2)って気がするけど……。
これが解釈の問題だとどんなムチャなことも言える。たとえ作者がAと考えて書いても、文章はBとしか読めないからBが正解……ある意味正論だろう(こんなに作者をバカにした話もないけど)。でもこの問題の場合は現実に作者が書いているいんだから、「それはおかしい」と言ってもムダ(笑)。
【追記】
いっけない。
肝心の【事例2】もリンク先を張り間違えていた。修正します。タイトルは【教えてください。】から【読解問題の記述解答指導について】に変更された。
文字化けも修正してもらった。
で、マルチポストに関しては何もなしですか。
【続き(解答編)は】↓(公開制限あり)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1230173187&owner_id=5019671
テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術