fc2ブログ

つまらんダジャレは嫌いだぁ!49──「イブニング」No.21のウナレン

 いかん。これをアップするの忘れていた。

 下記の続き。
つまらんダジャレは嫌いだぁ!48──トラックバックテーマ【9】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-708.html

 直接的には下記の続き。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!46──「イブニング」No.20のウナレン】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-706.html

 まずNo.20の答え合わせ。
1)蒸し器が感動する胃腸薬は何でしょう?→ 正露丸(蒸篭ガーン)
2)昆虫に呼びかける髪型は何でしょう?→ 大銀杏(お~い、蝶!)
3)これも何かの硬貨は何でしょう?→ 五円玉(硬貨)
4)助ける子供の年齢はいくつでしょう?→ 9歳(救済)

No.21の問題
 今回は2)にちょっと苦戦した。
1)黒船の提督がホームランを打つ鳥は何でしょう?→ なぜホームラン限定なんだろう
2)飴やケーキが途方に暮れる慇懃な返事は何でしょう?→ 「途方に暮れる」かな。
3)鉄砲が進路を変える敷物は何でしょう?→


聞かせて!ウナシスは前回はNo.17。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-630.html

4)動物が喜ぶ進呈行為は何でしょう?→贈賄(象、ワーイ)
5)おたけびを上げる争い事は何でしょう?→戦争(ウォー→WAR)
6)昔からの嫌な習わしに縛られる液体摂取行為は何でしょう?→飲酒(因習)
7)鐘が鳴るとあっさり逝ってしまう懐かしの遊び道具は何でしょう?→缶ぽっくり(カーン、ポックリ?)

 今回のテーマ「休日の有意義な過ごし方」
 まったくお手上げです。
4)消毒用の薬品が9つある小旅行は何でしょう?→
5)10倍すると1万になる施設はどこでしょう?→銭湯??
6)お尻の病を認める行為は何でしょう?→ジーザス?
7)海洋生物がやけに構ってくるインドア行為は何でしょう?→
スポンサーサイト



テーマ : お笑い
ジャンル : お笑い

第836回「欠かさず見るテレビ番組はある?」──天気がよければ……

 雨の日はしかたがありませんが、天気がよければたいていそうしているようです。
 テレビが屋外にあるもんで、どんな番組を見るのにも雨の日は傘が必要です。
 欠さささず見るテレビ番組の話でした。
 

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは、「欠かさず見るテレビ番組はある?」です。毎週この時間のこのチャンネルのこの番組が好き!これに出ているタレント、俳優、キャラクターが好きでいつも見てる!テレビを見る理由は様々ですが、皆さんは、いつも楽しみにしているテレビ番組はありま...
FC2 トラックバックテーマ:「欠かさず見るテレビ番組はある?」


ずいぶん弱気になったな(笑)──血液型関連mixiニュース6

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

本日のmixi日記から

【ネタ元】gooランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/9457/
================================
科学的!……だけど不思議と当てはまる

相性がよくないと思う血液型の組み合わせランキング

男性A型×女性B型
男性B型×女性A型
男性B型×女性B型
男性AB型×女性AB型
男性B型×女性AB型
6位以降を見る

 血液型をA、B、O、ABの4つに分類する「ABO式血液型」。日本では性格診断や相性占いでこの分類方法がよく用いられています。実際にはA、Oだけで80~90%を占める地域・人種も多く(インディオはO型だけで100%近くを占める)科学的・統計学的な根拠はまったくありませんが、雑誌やテレビなどで紹介されているのを見るとなぜか「当たってる!」と感じるのが不思議なところですよね。

 「相性がよくないと思う血液型の組み合わせランキング」で最も多くの人が「相性が悪そう……」と感じたのは《男性A型×女性B型》の組み合わせでした。「何事にもまじめで細かいことを気にしがち」と言われているA型に対して、「いつもマイペースで気まぐれなところがある」とされるB型は水と油のように対照的な組み合わせ。きちょうめんなA型の男性が、気ままな性格のB型女性に振り回され、次第についていけなくなる姿が目に浮かびますよね。

 同じ血液型組み合わせでは《男性B型×女性B型》のパターンが最も合わないと感じている人が多いようです。「頑固で自分の主張を譲ろうとしない」、「熱しやすく冷めやすい」タイプが多いとされるB型同士は出会ってから仲よくなるまでは早いようですが、けんか別れに終わるのもあっという間になりそうですね。《男性AB型×女性AB型》の組み合わせも、お互いにクールでなかなか本音で語り合えない、相手のことを何かと批判しがちになるなど、恋人や友人としてつきあっていくのは一筋縄ではいかなそうです。
================================

 血液型に関するmixiニュースはメモするようにしている。
 論調が段々弱くなっている気がするの当方の思い込みだろうか。

【いい加減やめてもらえないかな】(2008年12月15日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-491.html

【ホントにやめてもらえないかな──日本人ってバカなのか?】(2009年03月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-494.html

【泣きたくなるからホントにやめてもらえないかな】(2009年06月12日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-496.html

【泣きたくなるからホントにやめてもらえないかな】(2009年06月12日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-496.html

【よっぽどネタがなかったのね──血液型関連mixiニュース5】(2009年08月13日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-572.html

 別に信者同士が酒の席かなんかでネタにするのは自由だよ。でも、お願いだから信者以外に血液型を訊かないで。そんなに当たるなら、訊かなくたってわかるだろうに。
 まして、もっともらしく分析するのはやめてもらえないかなー。バカみたいだよ。

 今回のニュースも相当弱気です。
 タイトルが「非科学的!……だけど不思議と当てはまる」(笑)。
 文中でも言い訳をしている。

>科学的・統計学的な根拠はまったくありません
>なぜか「当たってる!」と感じるのが不思議なところ

 なんの根拠もないのに「当たってる!」って感じるのは、「気のせい」ってことだよ。「たまたま」とも言う。「結果論」と言ってもいい。
 だって、根拠はなんにもないんだから。
【理論武装用の実弾集】もういいよ血液型 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43555905

テーマ : 知っておいて損はない!!
ジャンル : ビジネス

「全部」と「すべて」をめぐって 独り言です43くらい──日本語教師関連編20くらい

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2009年10月18日から

 一応下記の続き。
【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって4 独り言です42くらい──日本語教師関連編19くらい※全体公開】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1305260723&owner_id=5019671

 気持ち的には下記の続き。
【「あはれ」と「をかし」をめぐって 独り言です36くらい──日本語教師関連編15くらい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1298628736&owner_id=5019671

 数日前に下記のトピが立った。
【全部 VS すべて】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47222756

 なかなかおもしろそうなテーマだけど、コメントがのびない。
 最近、このコミュでは主観を垂れ流すコメントが減った気がする。管理人がコメントを入れなくなったことと関係があるのかないのか。
 非常に喜ばしい傾向だと思うが、こんなにおもしろいテーマにコメントがつかないのもどうなんだろう。「主観だけで気軽に書き込める」アンケートが必要なのかもしれない。

「1」のコメントで、ほとんど話が終わっている気がする。だから以降のコメントがつきにくいってことはないだろう。いままでの例で言うと、こういうコメントのあとにトンチンカンなコメントが入ることも多い。
「1」のなかに非常に興味深い一文がある。

>一般的には、同義語がある場合、口語会話では「和語」、文章語では「漢語」が使われることが多いような気がしますが、この場合は何故か逆のようです。

 そのとおりだと思う。
 なぜ逆なのか……この問題を考えはじめると、それだけでご飯が何杯もいただけそうだ。

 とりあえず例によってネット辞書の『大辞泉』をひく。

================================
ぜん‐ぶ【全部】

1 ある物事のすべて。みな。全体。「―の人がそろう」「―が―よいとは限らない」「仕事が―終わる」⇔一部。
2 一そろいになる書物の、すべて。全冊。「叢書の―を復刻する」
================================
すべ‐て【▽凡て/▽総て/▽全て】

《動詞「す(統)ぶ」の連用形+接続助詞「て」から》

1)[名]ある物や、ある事の全部。いっさい。「―を知る」「見るもの―が珍しい」「金が―の世の中」

2)[副]
1 ことごとく。残らず。「財産を―投げ出す」「見たことを―話す」
2 おおよそ。大体。総じて。
・「―、きむぢ、いとくちをし」〈かげろふ・中〉
3 (打消しの語を伴って用いる)全然。まるっきり。
・「―音もせで五六日になりぬ」〈大和・一〇三〉
================================

 素朴な疑問。「すべて」は副詞の働きもあるけど、「全部」にはないのだろうか。
 ちなみに『大辞林』のほうの記述もほぼ同じ。手元の『広辞林』もそうなっている。
 ということは、そもそも副詞的な用法の「全部」は誤用? そんなバカな。「全部」の例文にある「仕事が全部終わる」って副詞的用法じゃないのか。
 少なくとも「すべて」の副詞の「1」は基本的に「全部」に置きかえることができるはずだ。ただ、副詞的な用法の「全部」が「話し言葉」的なニュアンスがきわめて強いことを考えると、元々は誤用って可能性は否定できない。
 もうひとつ、小さな疑問。「すべて」の副詞的な用法の「2」「3」は現代では使わないのだろうか。問題が微妙すぎてわからないorz。

「2」のコメントに出てきた下記の話も、理由がわからない。

>「全部で5人います。」とは言うけれど、「すべてで5人います。」とは言わない。

 さらに話を複雑にしよう。「1」のコメント中の名詞用法に近いかもしれない。
「キミのすべてが欲しい」「ボクのすべてはキミのものだ」とは言う(カ……カユイ)。これは「全部」にはしにくい。

 これは奥が深いぞ。どんどん深みにはまっていく。
 トピ主はホントにわかったんだろうか。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1314772258&owner_id=5019671

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「汁」or「つゆ」? 「タレ」or「餡」?

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2009年10月13日から

 昨日家人と激論を交わしたテーマ。

 いきなりですが質問です。
 ラーメンの丼を満たしている液体をなんて呼びますか。

 まあ、一般にはスープですよね。
 厳密にはタレとスープを混ぜたものだと思うが、この際「スープ」ってことでお願いしたい。
 では、そばやうどんの丼を満たしている液体は?
「汁そば」って言うから「汁」だろう……。
 あのー。「汁うどん」って言わないよね。 
「めんつゆ」とか「そばつゆ」って言うんだから、「つゆ」だろう……。 
「うどんつゆ」って言うのだろうか?

「汁」か「つゆ」か。はたまた「タレ」なのか。
 見当がつかない。

 とりあえずネット辞書(『大辞泉』)を索く(関係なさそうなのは除外する)。

================================

しる【汁】
1 物からしみ出させ、または絞りとった液体。「レモンの―」
2 だし・調味料などで味をつけた料理用の液。
3 すまし汁・味噌汁などの汁物。つゆ。

================================

つゆ【▽液/▽汁】
1 液(えき)。しる。「果物の―」
3 吸い物。すまし汁。関西では味噌汁も含めていう。「豆腐のお―」
4 蕎麦(そば)・素麺(そうめん)・てんぷらなどのつけ汁。「天―」「そば―」

================================

 これを見る限り、「汁」と「つゆ」には大差がない。
 基本的なイメージでは、和風のスープは「汁」。上の例でいえば、「すまし汁」「味噌汁」。ほかに「巻繊汁」「潮汁」といくらでもあるだろう。
 気になるのは、「つゆ」の「3」。関西では「豆腐のおつゆ」と言うらしい。とりあえずパスする。
 もうひとつ気になるのは、「つゆ」「4」。

>蕎麦(そば)・素麺(そうめん)・てんぷらなどのつけ汁。「天―」「そば―」
 ここで「そばつゆ」の正体が明らかになる。もりとかざるを食べるときに使う「液体」のことなのね。辞書によると「つけ汁」ですか。じゃあ「汁」なのか?
 ってことは市販の「めんつゆ」でかけそばを作ると「汁」で 、もりそばを作ると「つゆ」なのか?
 一応そういうことにしておこう。
 ところで、牛丼の具の水分は? 「つゆだく」だから「つゆ」に決まってる?
 辞書で見る限り、「汁」の「2」だろう。

 遅ればせながらネットで検索する。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011165580
http://q.hatena.ne.jp/1214039575

 これじゃわかんねえよ。
 次はタレ。これについて考えるときにもうひとつ考えるべきは「あん」。

================================

たれ【垂れ】
5 煮物や焼き物の、調味用の汁。鍋物や、焼き鳥・照り焼き・蒲焼(かばやき)などに用いる。6 「垂れ味噌(みそ)」の略。

================================

あん【×餡】

1 アズキ・インゲンなどの豆を煮てつぶし、砂糖や塩を入れ、さらに加熱して練ったもの。菓子・汁粉などに使う。豆をつぶしたままのものをつぶし餡、皮を取り除いたものをこし餡という。あんこ。
2 餅(もち)やまんじゅうの中に詰めるもの。1のほか、調味した挽(ひ)き肉・野菜など。

================================

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 この「餡」はよくわからん。中華料理の甘酢あんは、「2」の仲間なんだろうか。
『大辞林』だともうひとつ加わる。

================================

[3]葛(くず)餡。また、これに野菜・挽き肉・ウニなどを加えたものもいう。
 
================================

 これのほうが近そう。
 昨日買ったチーズケーキにフルーツソースがかかっていた。
 この「フルーツソース」や「ジャム」も餡だろう。

 ここでさらにわからないのは、鍋を食べるときに手元の器に入る液体。
 もりそばの場合は「つゆ」で、鍋の場合は「タレ」だろう。あれは何が違う。濃度か?
 じゃあ、しゃぶしゃぶをポン酢で食べたら、「タレ」なのか。濃度は「つゆ」とかわらんぞ。
 さらに酸っぱいのが苦手な人が希釈した「めんつゆ」を使ったらそれはタレなのか?

 どうしてこんなにわからないことが多いのだろう(泣)。
 さて、こうなると主観を集めるしかないのだろうか(笑)。

【追記】
 言語学的な全知識を注いで考えると……。

「汁」……「めんつゆ」などのボトルに貼ってある
「つゆ」……外国人がプレゼントのときに添える言葉
「タレ」……築地などの市場で活躍している。
http://www.ukemochi.com/tkg/tuur/tuur.html
「餡」……類語に「うぇーん」「びえーん」などがある

 手元の『官能小説用語表現辞典』を調べてみた(弁解する気はないが、仕事に必要なので購入した)。
「汁」の用例が圧倒的に多い。たとえば……ヤメンカー。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード