fc2ブログ

第843回「デジタルカメラ派?フィルムのカメラ派?」──日本男児なら

 日本男児なら……日光写真に尽きます。キッパリ<( ̄- ̄)>
 日向に半日もいればコンガリと……。
  
 意味わかんねorz。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「デジタルカメラ派?フィルムのカメラ派?」です。各地で紅葉シーズンに入り、ステキな景色が眺められる季節になりましたね!皆さんは、どこかへ紅葉を見に行かれましたかそれとも、これから行く予定でしょうか。最近は、シーズン、場所を問わず、男女問わず...
FC2 トラックバックテーマ:「デジタルカメラ派?フィルムのカメラ派?」


スポンサーサイト



「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって 独り言です38くらい──日本語教師関連編16くらい

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2009年10月04日から

 下記の続き。
【独り言です37くらい──全方位毒吐き3(公開制限あり)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1300266487&owner_id=5019671

 取り上げるトピは下記。
【「行かなそう」と「行かなさそう」】(☆日本語教師☆)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46806259&comment_count=49&comm_id=19124

 間もなくトピ主による解説があると思うけど、その前に現段階の当方の考えをまとめておく。現在、トピのコメントは「49」の段階。
「全体公開」です。場合によってはトピにリンクを張る可能性があります。

 個人的な感覚では、「行かないようだ」とか「行きそうにない」を使うと思う。「行かなそう」も「行かなさそう」もなんか美しくなさそう……。
 とか言ってしまうと話が終わってしまう。少し考えてみた。

 結論を言うと、「4」でリンクを張ったトピに書いたとおり。
【関連トピ紹介】12──「動詞+ない+そう」は「動詞+なそう」か「動詞+なさそう」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46807737
================================
 あえて主観を交えます。
【参考】から類推すると、
「ない+そう」の場合は「なさそう
「動詞+ない+そう」の場合は「動詞+なそう」が本来の形(ただし「動詞+なさそう」も許容)
 になる気がします。
 そうなると、
「しない+そう」の場合は「しなそう」が本来の形(ただし「しなさそう」も許容)
 ということだと思います。
================================

 理由を書こう。
 さほどむずかしいこととは思えないが、不安を感じてハッキリとは書けずにいた。先行トピで諸説が飛び交っているのに、誰も指摘しないのはなぜなんだろう。文法音痴の当方は大きな勘違いをしているのかもしれない。オドオド。
 何も考える必要はなく、国語辞典の「そうだ」の項にのっていると思う。ネット辞書の『大辞泉』から引く。ほかの辞書(『大辞林』『広辞林』)も同じようなものだった。

================================
そうだ
[助動][そうだろ|そうだっ・そうで・そうに|そうだ(そうな)|そうな|そうなら|○]


動詞・助動詞などの連用形、形容詞・形容動詞などの語幹に付き、語幹が1音節の形容詞には「さそうだ」、また助動詞「たい」「ない」に付くときは「たそうだ」「なそうだ」の形をとる。様態の意を表す。…というようすだ。今にも…するようなようすだ。「雨が降りそうだ」「彼はいかにもじょうぶそうだ」「自信がなさそうだ」
================================

 ちなみに語幹が1字の形容詞は一般的には「ない」「よい」のことで、「なさそうだ」「よさそうだ」になる。
 語幹が1字の形容詞は、この2つのほかに「濃い」「愛(う)い」「酸い」などがある。おそらく「濃さそうだ」(なぜか「濃そう」でもいい気がする)はOKだろうが、「愛(う)さそうだ」「酸さそうだ」は使用頻度が低いので正確なところはわからない。
【おかしい、と思うのは自分だけ?】 (「885」~「898」)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9829840
【関連日記】(公開制限あり)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1184313710&owner_id=5019671

 助動詞「ない」の場合は、「なそうだ」と明記されているのだから、元々の問題は、本来の形は「行かなそう」と考えるのが妥当だろう。
 ところが、「29」のコメントによると、日本語教師の参考書には下記のように書いてあるという。
================================
1)V(ない)なさそうだ。…降らなさそうだ。
2)A(い)くなさそうだ。…おいしくなさそうだ。
3)NA(な)じゃなさそうだ。…簡単じゃなさそうだ。
================================

 1)は助動詞の「ない」だから、本来の形は「降らなそうだ」。「降らなさそうだ」はあくまでも許容でしかない。ここまでは間違いないと思う。

 これが2)と3)の説明になるとちょっと不安になる。tobirisuが文法に弱いことが露呈する(泣)。
 おそらく、2)は形容詞の活用語尾「ない」が単独の形容詞「ない」と同様の扱いなので、「おいしくなさそうだ」でOK。3)も同様。
 ちょっと待てよ。「つまらなそうだ」「すまなそうだ」は「さ」がなくてもよさそうだな……この件は課題にする(泣)。下記のベストアンサーの5)もイマイチわからない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112989636
 文法的に説明できるのだろうが、微妙なものもあってメンドーなのでパス。とりあえず、判別法は下記でいいのではないか。これはもともとなんの判別に使う方法だったろう。
================================
 「つまらぬ」「すまぬ」のように「ない」を「ぬ」にできるもの
  →「なそうだ」
 「とんでもない」「もったいない」のように「ない」を「ぬ」にできないもの
  →「なさそうだ」
================================

 この2)3)と1)を区別して説明すると煩雑なので、日本語教師用の参考書では2)3)と同じ形になる「降らなさそうだ」を採用した可能性はある。しかし、それはあくまで許容でしかないだろう。
 間違いではないから、日本語学習者にとってそのほうが覚えやすいなら、そう覚えてもいい。だからと言って、日本語教師が「降らなさそうだ」が正しいと考えてもらっては困る。
 トピで、「降らなそう」は「ラ抜き言葉」みたいなもの、とコメントした人がいた。根拠もなくそんなムチャなことを書くのはやめてほしい。そこまで書くと完全にデタラメになる。
 むしろ文法的には正しくないが、便宜的に許容されているという意味では「高いです」「高かったです」と同様の気がする。
【関連トピ紹介】6──「うれしいです」「悲しいです」の類いは是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41893779

 ちなみに、リンク先のトピで「~なそう」と「~なさそう」に意味的な違いがあると主張している人が何人かいるが、何か根拠があるのだろうか。主観だけでそんなことを主張されても……。

 さらにちなみに、当方はこういう微妙な日本語の問題に関して、根拠も示さずに主観だけを並べるトピは利よりも害のほうがはるかに大きいと思う。イヤな人はスルーすればいいのかもしれないが、これを読んで間違った知識を身につけた人のフォローは誰がするのだろう。明らかにおかしなコメントがあったら、ちゃんと指摘するべき。それは主としてトピ主の役割のはずだ。
 単なるアンケートと考えることはできる。それをなんであのトピでやるのかは知らない。いったいどれだけの数を集めれば、統計として意味があるのかもわからない。
 ……これ以上の毒は【37くらい】に戻って吐くことにします。


【1007追記】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 トピのコメントは何も進展らしきものがないまま、「105」まで伸びた。
 トピ主は日に日に頑になっていく。なんでこういう穏やかなはずのトピでこんな理不尽な対応をされるのか納得が行かない。
「103」の下記のコメントはなんなのだろう。

>「待ちきれる」という単語は存在しないという方もいらっしゃるようです
 
 これって当方の「96」のコメントの〈「待ち切れる」は一語の動詞とお考えなのでしょうか〉を揶揄しているつもりですかね。勘弁してください。答えられない質問は無視したうえでこういう子供じみたことをするのは。マトモに相手をするのがバカバカしくなる。
 しかも、手元の辞書を索いても「待ち切れる」なんてないんですけど。ホントに「待ちきれる」は一語の動詞なのかな。まあ、仮に一語の動詞だったとしても大勢には影響ないか。
※この話、「115」にコメントとして入れてしまった。
 さらには「消し逃げ」する人まで出て、tobirisuちゃんは戸惑うばかり。

 ちなみに、具体的な根拠を示したコメントをチェックしてみた。これしかないのかorz。
 これを見ても、日本語教師の参考書類は「降らなさそう」にしていて、一般辞書類は「降らなそう」としていることがわかる。なんでそんなことをする。責任者出てこーい。

>29 
================================
教科書及び指導書(続日本語の教え方の秘訣下、みんなの日本語2教え方の手引き、
新日本語の中級教師用指導書/スリーエーネットワーク)における正解は、
1)V(ない)なさそうだ。…降らなさそうだ。
2)A(い)くなさそうだ。…おいしくなさそうだ。
3)NA(な)じゃなさそうだ。…簡単じゃなさそうだ。
================================

>36 
================================
日本語教育演習シリーズ2
教えるためのことばの整理Vol.2
116pには

a.降りそうもないです。
b.降りそうではありません。
c.降らなさそうです。

どれが正しくてどれが誤りといえないものと思われます。aはまずは降らないがひょっとしたら降ることも考えられる。bはその中間、などというように物事の蓋然性の差を微妙に言い分けている表現だといえるかもしれません。けれども日本語教育の初級段階で出されているのはaです。

と書かれています。
================================

>65 
================================
更に「庭 三郎 の 現代日本語文法概説
というサイトがあります
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/38suiryou.html

38.4 ~(し)そう だ/ですの項目です。
================================

※tobirisuの見る限り、上記のサイト下記あたりが該当するかと思われる。
================================
 否定の形はちょっと複雑です。動詞と形容詞で少しちがいます。

 形容詞の場合は「A-なさそうだ」と「A-そうではない」の二つの形が使
われます。

     あまり おいしくなさそうです/おいしそうではありません。
     田中さんは ひまではなさそうだ/ひまそうではない。

 動詞の場合は、「V-そうに/も/にも ない」の形がよく使われます。

     今からでは間に合いそうにありません。
     この様子では、今日中には終わりそうもないね。
     難しくて、私にはできそうにもありません。

 「V-そうではない」の形もありますが、あまり使われません。

     「中にいそうですか」「いや、いそうではありませんね」

 「V-な(さ)そうだ」の形は、載せている文法書もありますが、ほとんど使
われません。

    ?今からでは間に合わなそうです。
    ?私にはできなさそうですよ。
================================

>68 
================================
『大辞林』によると、

様態を表す『そうだ』

動詞および助動詞の「れる」「られる」「せる」「させる」には連用形が付き、
形容詞・形容動詞・助動詞「ない」「たい」にはその語幹に付く。ただし、
形容詞のうち語幹が一字の「ない」「よい」には「なさそうだ」「よさそうだ」
のように語幹と「そうだ」の間に「さ」が入る。

動詞連用形 行きそうだ
助動詞「ない」 行かなそう
形容詞「ない」 なさそうだ
================================

>69 
================================
行かないの「ない」 VS 一般の「ない」

上記に述べた通り、「行かない」の「ない」は助動詞、
一般の「ない」は形容詞です。なので形容詞のないは「無い」ともかきます。

両者は品詞が違うため「そうだ」をつける際は
行かなそうだ」、「なさそうだ」のほうが正しいと思います。

このことに関しては『初歩の国文法』138pに説明されています。

ちなみに私がいつも国文法を参考にする場合はまず手にする本が
『初歩の国文法』というとても古いほんです。
古臭いこの本をまだ使っている理由は以下の通りです。
この本は中学・高校の1・2年生のために書かれています。そのため学者さん全員が認めた内容が載っており、個人の意見(研究成果)などは入ってないのです。

--------------------------------------
「美味しくなそうだ」 VS 「美味しくなさそうだ」

上記に述べたように「そうだ」は「ない」の品詞がなんなのかによってその「形」が違ってきます。

「美味しくない」の「ない」は形容詞です。

形容詞になる理由は以下の通りです。

日本語は分かち書きは特別なときを覗いてしないのですが、あえてここでは分かち書きをしてみましょう。

「美味しくハ ない」 「美味しくモ ない」のように「美味しく」と「ない」の間には上記のように「ハ、モ」など他の単語が入ることができます。

しかし「行かない」の場合「行か」と「ない」の間に何か挿入できるでしょうか。

このことから「美味しくない」の「ない」は形容詞になります。
この内容も『初歩の国文法』に載っています。

ですので「美味しくなさそうだ」が正しいと思われます。

このことは形容動詞の場合にも当てはまります。
(静かでなさそうだ)
ちなみに「静かだ」の未然形は「静かで」です。
「静かでは」ではありません。
================================

>74 
================================
野田春美(2003)「様態の「そうだ」の否定形の選択傾向」『日本語文法』
3巻2号,pp.131-145.
================================
※何が書いてあるのかは不明(これも根拠なのか?)

>103 
================================
この現象には「知らな(さ)すぎる」(新明解第五版)などの揺れも関係すると思います。
================================
※何が書いてあるのかは不明(これも根拠なのか?)


【続きは】↓
【独り言です39くらい──全方位毒吐き3(甘毒)※全体公開】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1303817954&owner_id=5019671

【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって2 独り言です40くらい──日本語教師関連編17くらい※全体公開】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-727.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

ペンネーム考

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

 下記の仲間でもある。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

 マンガの話の入口はここか?
【マンガ関連なんでもかんでも】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-5.html

mixi日記2008年11月02日から


 10月28日の日記でふれた記事の中に、『よんでますよ、アザゼルさん。』の作者の久保保久は「よく見ると」回文になっているという記載があった。これが本名だったらおもしろいよな。
 作中では腐女子系?の女性として描かれているが、ホームページで見る限り、男性らしい。

 それで思い出したこと。
『チーズスイートホーム』の作者のこなみかなたの本名は田中みなこ(表記不明)さんです。
同じような例で、『バーバーハーバー』の作者の小池田マヤの本名は山田けいこ(表記不明)さんです。
 どちらもアヤチイと思っていたら、Wikipediaに明記されているorz。

 昔は作家のペンネームの由来みたいなのが話題になった。有名なのは二葉亭四迷。親に「くたばってしまえ」と言われたことにちなむとか。半村良が「イーデス・ハンソンのファンだから」というのは、本人作のジョークだそうです。
 ネットで見ると、江戸川乱歩(これも有名)、乙一、西尾維新、司馬遼太郎、直木三十五、加田伶太郎、阿佐田哲也、岡嶋二人、佐野洋などがあがっていた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413767924

 うわ、こんなのもある。
【ペンネーム図鑑】
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/pen-name/sa.html

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1038812486&owner_id=5019671

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

ペンネーム考

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

 下記の仲間でもある。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

 マンガの話の入口はここか?
マンガ関連なんでもかんでも】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-5.html

mixi日記2008年11月02日から

 10月28日の日記でふれた記事の中に、『よんでますよ、アザゼルさん。』の作者の久保保久は「よく見ると」回文になっているという記載があった。これが本名だったらおもしろいよな。
 作中では腐女子系?の女性として描かれているが、ホームページで見る限り、男性らしい。

 それで思い出したこと。
『チーズスイートホーム』の作者のこなみかなたの本名は田中みなこ(表記不明)さんです。
同じような例で、『バーバーハーバー』の作者の小池田マヤの本名は山田けいこ(表記不明)さんです。
 どちらもアヤチイと思っていたら、Wikipediaに明記されているorz。
mixi日記11月2日から

 昔は作家ペンネームの由来みたいなのが話題になった。有名なのは二葉亭四迷。親に「くたばってしまえ」と言われたことにちなむとか。半村良が「イーデス・ハンソンのファンだから」というのは、本人作のジョークだそうです。
 ネットで見ると、江戸川乱歩(これも有名)、乙一、西尾維新、司馬遼太郎、直木三十五、加田伶太郎、阿佐田哲也、岡嶋二人、佐野洋などがあがっていた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413767924

 うわ、こんなのもある。
ペンネーム図鑑】
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/pen-name/sa.html

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-115.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード