fc2ブログ

第844回「心に残った絵本」──お相撲さんのお話です

 優しくたくましい少年が努力を積み重ねて大横綱になる感動の物語を描いた絵本は、すべての少年少女の胸に刻みこまれます。
 ……心にノコッタ絵本。


 姉妹編の心に残るハッケヨイ絵本も必見です。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「心に残った絵本」です。 先日、水谷は、読書の秋ということで本を買いに行きました。忙しいと、なかなか本を読む時間が取れないので最近は、絵本を買うことにハマっています。水谷が心に残っている絵本は『幸福な王子』です。自分を犠牲にする・・・という...
FC2 トラックバックテーマ:「心に残った絵本」


スポンサーサイト



10月11日の池袋散歩【後編】&おいし46

 下記の仲間。
【 散歩の記録 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-655.html

mixi日記2009年09月21日から。
 下記の続き。
10月11日の池袋散歩【前編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-760.html

 下記の続きでもある。
【北39&おいしかったもの45/2軒目の物産展】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1312249578&owner_id=5019671

●ビックカメラにて
 東口のビックカメラパソコン館へ。プリンターのインクを買うのが主目的だが、家人が目を輝かせる。ものすごい勢いでリードが引っ張られて、デジカメ売り場へ連行される。
 ヒマそうにしているお兄さんがいたので、いろいろ訊いてみた。
 やはり『アメトーーク』の放映後、問い合わせの電話が何本か入ったそうな。なんと言ってもCASIOの機種の問い合わせが多かったとか。最近家電芸人やら家電俳優やらがテレビでいろいろ語るんで、そのたびに問い合わせがあるという。
 
 さて、家人が見たという話。
1)集合写真でシャッターで30枚の連写をすると、最良のものをカメラが選ぶ……ホントか?
 これは選べなくはないとのこと(「いち押しショット」)。どこまでできるかは未知数。実際には、「1枚選ぶ」とか「30枚残す」とかモードが選べるそうだ。そりゃそうだろう。勝手に選ばれたらたまらない。ただ、あんまり連写を乱用すると、4GB(!)の記憶媒体でもあっという間にいっぱいになる。

2)集団のなかで希望の被写体(たとえば自分の子供)を指定すると、次からはその被写体を追尾する……ホントか?
 これはほかのメーカーの機能らしい。CASIOだと「押すだけ追尾」という機能がこれに近い。連写とは無関係みたい。どこまでできるかは未知数。

3)半押しからシャッターを切るまでのタイムラグを防ぎ、半押しのタイミングから撮影する……これはできそうな気がする。
「パスト連写」と言うらしい。カメラがグラビアアイドルの胸を追尾して……違ーーーーう。
 これと「タイムラグ補正」がどう違うかは不明。要は、半押しの段階から撮影が始まるらしい。

 いい機会なんで、素朴な疑問をぶつけてみた。
「動画が撮れるデジカメ(スチル)」と「静止画が撮れるビデオ(ムービー)」はどう違うのか。
 基本的にはほとんどかわらなくなりつつあるらしい。これはカメラ売り場の人のコメントってことは考慮するべきだろう。ビデオ売り場の人なら、ビデオの優秀さを強調するかも。だって現実に値段が相当違うんだから、ビデオのほうが優秀なはず。
 ひとつ大きな違いは、録音の方式。これは圧倒的にビデオのほうが優れている。最近のビデオは、マイクの指向性が高度になり、映像のピントの合った部分の音を拾うんだって。ホントだな。超望遠で撮った映像でもそうなんだな。
 いまのCASIOの最新機種は今春に出たもの。発売当初は5万円近かったものが、いまは3万円を切っているとか。オープン価格の製品の場合、価格(卸値)がかわることは珍しくないが、ここまで下がるのは珍しいとか。
 よっぽど熟れてないのか(まだ青い果実?)、バカ売れだからなのか、はたまた近々新機種が出るのか……店員さんにもわからないそうな(あやちい)。ちなみにデジカメやビデオは年末商戦はあまり関係なく、秋の行楽シーズン(もっと露骨に言えば運動会シーズン)と春の卒業・入学シーズンがイチバン売れるとか。ってことは次の新機種は来春だろうとのこと。
 もうひとつちなみに、知り合いに「連写は使わない」という観点でデジカメを選んだ人がいる。これはちょっと疑問。やはり連写こそデジカメならではの機能と考えるべきだろう。だって、素人がフィルムカメラで連写なんてしたらとんでもないことになりかねない。でも、デジカメなら連写で失敗しても笑い話で済む。多用するのは考えものだけど。

●西口のお祭り騒ぎ
 ビックカメラを出て、西口へ。
 なんか駅前がエラいことになっている。ちょっとしたお祭り騒ぎ……ってホントにお祭りだった。「ふくろ祭り」って、第42回なのね。東口の「東京よさこい」は、この一環なんだ。
http://www.yosakoitokyo.gr.jp/

 ごった返す人込みを抜けて、目的の店「日本再酒場 池袋店」へ。
http://www.ishii-world.jp/brand/motsu/nihonsaisei/
 前々から家人を連れてきたかった立ち飲みの店。家人は、とにかく内臓関係全般に難色を示す。
「だって、こてっ●ゃんでしょ」って、その発想が間違っている。「モツ鍋なんて見るのもイヤ」って、よほどまずいのを食ったんじゃないかな。最近のモツはなめたもんじゃないよ。
 

DSC03279三種盛り

DSC03277レバテキ

 で、なんでこんなにピントが甘いかと言うと、ここまではマクロ機能を設定し忘れたんだよーんorz。
 上が刺身三種盛り(右から、白センマイ刺し、はつ、がつ)、下が「ればテキ」。メニューを写真撮りしたつもりが、写っていないorz。まあ500円くらいと考えれば間違いない。
 サラッと書いておくと、この店は豚のメニューはひらがな表記、牛のメニューはカタカナ表記にしている。センマイは牛の第三胃。一般にセンマイは灰色だが、湯むきしているので白センマイ。ればテキと並ぶこの店の看板メニュー。はつは心臓で、がつは胃。刺身の内容は日替わりだが、看板メニューの白センマイはたいていつく。
 ればテキはレバーのステーキだが、ステーキというより、タタキだろう。表面だけ火が通っている。これがイチバン旨い状態だと思う。
 内臓が苦手な家人談。三種の刺身は文句なく旨い。レバーはこれなら食べられるが、火の通った部分の食感がイマイチ。塩葱はメチャおいしい。コヤツは、レバ刺しのほうがいいのかも。
 2回目にオーダーしたとき、大将が「もしかすると、電話くださった方ですか?」と訊く。バレたか。
「初めてですよね」
「ここは初めてだけど、門仲の店は何度か……」(ごめんね。ホントは1回しか行ったことない)
「門仲には3か月くらいいました」
 けっこう込んでてバタバタしてたけど、間を縫って大将が名刺をくれる。「なんかすんげえ写真うつり悪くない?」とヨイショしてみる。
 そのあともいろいろ食べたけど、初めての味わいは「ずい(脊髄)」。白子みたいな感じだった。こっちは一応ちゃんと撮れてる(笑)。

DSC03282脊髄


 大将がサービスしてくれた(慣れないヨイショをした価値があった)「海のジェラート(塩味)」320円は、ジェラートとアイスの間くらいの感じでなかなか美味だった。こういう店で2人で1時間強で7000円近く飲み食いする客はそうはいないだろう(笑)。

 帰り道、池袋駅のエチカにあるチーズケーキショップ「ポトハレ」に寄る。
http://echika-ikebukuro.podhale.jp/
 いろいろ目移りしてたようだが、「しぼ~るレアチーズ」を購入。1個280円だが、4個で1050円になる。フルーツソースは基本の8種類のほかに季節商品がある。写真は手前からマンゴー、ラフランス、ニューピオーネ、リンゴベリー。

DSC03309チーズケーキ



日本再生酒場 池袋店 (立ち飲み居酒屋・バー / 池袋、要町)
★★★★ 4.0



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

10月11日の池袋散歩【前編】

 下記の仲間。
【 散歩の記録 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-655.html

mixi日記2009年10月20日から。


10月11日の記録
 池袋まで出かけたが、いろいろなことがあって……。
 いつまでも寝かせているとどんどん忘れそうだ。順番に書いていく。

●プロローグ
 話は8日に遡る。
『アメトーーク』の3時間スペシャルでさまざまな家電を紹介していた。なんでも番組史上最高の17.4%を記録したとか。当方は途中でテレビの前を離れたが、家人がデジカメの話に食いついた。
 なかでも家人が注目したのはCASIOの新機種。
 1秒間に30コマの連写ができるとか。これの応用と思われる機能がスゴい。
 集合写真でシャッターで30枚の連写をすると、最良のものをカメラが選ぶ……ホントか?
 集団のなかで希望の被写体(たとえば自分の子供)を指定すると、次からはその被写体を追尾する……ホントか?
 半押しからシャッターを切るまでのタイムラグを防ぎ、半押しのタイミングから撮影する……これはできそうな気がする。
 どうやらスゴいことになっているらしい(笑)。

 当日、前から気になっていた店にを調べると、日曜定休らしい。念のため電話を入れると、フツーにつながる。ずいぶん前から日曜も営業しているとか。だからネット情報は嫌い。
 
●LUPICIAの試飲・販売会
 さて、まず出かけたのは、東池袋のサンシャイン。
「LUPICIA」ってお茶屋さんのイベントがあった。もともとは「大人の遠足」で行った自由が丘の店が本店で、そのサンシャイン内の店舗に何回か行ったことがある。
http://www.lupicia.com/tayori/index.html
 フツーのお茶のほかに、邪道系が充実している。白桃烏龍だとか、トマトの紅茶だとか……そこそこ旨いから困る(笑)。
 開催日は10・11日の2日間で、「11日の15時から16時に来場ください」というふざけた招待状だった。どうせロクに人があつまらないんだろう、と悪態をつきながら行ってのけぞる。入場の段階で行列ができている。会場内も大混雑。なんじゃこれは。
 軽食コーナーが「ハラヘッタ」ですか。一瞬イタリア語か、って考えてしまった。こちらは「ココデシカ」は地域限定版のお茶ですか。なんと申しましょうか。

DSC03265ルピシア

DSC03262ルピシア

 
 もともとは「大人の遠足」で行った自由が丘の店が本店で、そのサンシャイン内の店舗に何回か行ったことがある。
 そうか。大人の遠足のことは日記に書いてないのか。下記でちょっと触れただけだ。
【自称もこみち】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=821881298&owner_id=5019671

 いろいろなお茶が並んでいたが、お笑いだったのが大紅袍。
 別にこんなとこで本物の大紅袍が試飲できるなんて期待しちゃいないけど、いくらなんでもヒドくないか? これは岩茶ですらない。ただの烏龍茶だよ。('ε') フーン。某大手飲料メーカーとのタイアップですか。あそこが引くと、洋酒の味が落ちるって悪いウワサがあったよな。

DSC03296ルピシア


●東口のお祭り
 混雑を逃れるようにサンシャインを出て池袋駅へ。
 途中が歩行者天国になって、なにやら阿波踊り的なノリのものが。「東京よさこい 池袋東口会場」なんだそうな。もう「第10回」なのね。こんなものあるの知らなかった。

DSC03272東京よさこい

DSC03269東京よさこい


 通りに妙な店を発見。「CHABUTON」だと? 護国寺のちゃぶ屋が池袋にも店を出したのね。本店のすぐそばの「塩」専門店をたたんで青山とかに出店したと思ったら、こんなとことに、今度は豚骨ラーメンですか。知らなかった。
 ってあたりで疲れた。続きは今度書きます。

DSC03274ちゃぶとん

【続きは】↓
10月11日の池袋散歩【後編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1316103818&owner_id=5019671

テーマ : お祭り&行事
ジャンル : 地域情報

北41/おいしかったもの48──鹿児島食い倒れ紀行1-2

 下記の続き。
【北40/おいしかったもの47──鹿児島食い倒れ紀行1-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-756.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1327796296&owner_id=5019671

mixi日記2009年11月03日から。

 そもそも今回の鹿児島行きを考えた大きな動機が2つある。
1)家人が鹿児島のガイドブックの仕事をしたこと
2)知人?に鹿児島通がいて、あるイベントに誘われたこと

 とりあえず1)に関して。
 肥薩線に関しては、【1-1】でふれた。なかなかおもしろい列車旅だった。
 もうひとつの大きな要素は鹿児島の食べ物。
 一般的なイメージだと何が浮かぶだろうか。 
 まず黒豚だろう。薩摩地鶏ってのも聞く。小さいとこでは、かるかんとか白熊とか。
 
 で、1泊目晩は、順当に黒豚を食べる予定だった。
 ガイドブック常連のしゃぶしゃぶの店は、観光客向けのコース料理のにおいがする。これはこれで無難なんだけどさ。
 で、事前にガイドブックを見て、トンカツの名店「黒かつ亭」が、最近居酒屋「黒かつ亭/黒べぇ」を開業したことを知った。ネットで調べてみるとけっこういい感じなので、行ってみることにした。
http://r.gnavi.co.jp/f189601/


DSC03437黒かつ亭

 とりあえず順番に行こうか。まずはお通し350円の3品盛り。
 左が「コラーゲンのフライ」とか言ってた。真ん中が肉味噌。右は面皮の唐揚げだったかな?
 この段階でけっこうやられた。 何が旨かったって、いろいろ旨かった。1本70円~の串焼きの串焼きも相当ハイレベル。簡単に言ってしまえば、オシャレな店内でかなりのレベルの豚肉料理を最近立ち飲みの値段で食べられると考えてほしい。


DSC03445ふく耳

 個人的にイチバン驚いたのが、福耳300円。ミミガー(豚の耳)の酢の物なんだけど、福耳ってネーミングはダテではない。フツーのミミガーに比べて、肉の部分が多い。写真をよく見るとわかるかもしれない(笑)。家人曰く「アッサリしたベーコンみたい」。そのとおりだと思う。それでいて、ミミガーのコリコリした食感も楽しめる。これは驚いた。


DSC03458しゃぶサラダ

 サラダ。ベースのサラダ380円にトッピングを選ぶ。オーソドックスに黒豚のしゃぶしゃぶ300円をのせた。まずいわけがない。


DSC03460メンチ

 黒豚のメンチカツ350円。このシズル感と言うよりジクジク感は反則。このテの店だから妙なハーブとかは使わないと思う。かすかに漂うハーブっぽい風味は豚の持ち味なんだろう。


DSC03470豚茶漬け

 家人がイチバン驚いていたのは黒豚漬茶漬け380円。ホンノリタレの味がついたしゃぶしゃぶ状の肉も旨いけど。ダシが旨い。本場の鰹(後述)をふんだんに使ったうえに、しゃぶしゃぶ関係の調理に使ったスープを入っていると思われる。「もう入らない」と言っていた家人が小丼を話さない。鼻面を突っ込んでむさぼり食っていた(ウソです。あくまでも上品に完食しました)。
 けっこう食べたと思うけど、お会計は5090円。信じられない。

 店を出て、鹿児島随一の繁華街といわれる天文館を散歩する。
 ガイドブックでおなじみの高級店を発見。ウエイティングがいる。走り回る和服姿の仲居さんの姿が見える。やはりそういう店なのね。
 白熊の元祖の「天文館むじゃき」で、ベビーサイズを買ってホテルで食べる。こういうのを別腹って言うんだろうな。
 http://www.mujyaki.co.jp/



黒かつ亭 黒べぇ (とんかつ / 朝日通、市役所前、いづろ通)
★★★★ 4.5



【続きは】↓
【北42/おいしかったもの49──鹿児島食い倒れ紀行2-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-764.html

テーマ : 九州の旅
ジャンル : 旅行

北40/おいしかったもの47──鹿児島食い倒れ紀行1-1

 一応下記の続き。
【北39&おいしかったもの45/2軒目の物産展】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-718.html
 北海道とはあまり関係の話だけど、一応旅の話つながりで。これ以上カテゴリーを増やしたくないもんで。


mixi日記2009年11月03日から。

【23日-1】
 10月23日~27日、鹿児島(一部熊本)へ行ってきた。九州に行くのは2回目。前回は取材で佐賀県だった。熊本・鹿児島は初上陸?になる。感想をひとことで言うと、「鹿児島は旨い!」。鹿児豚だの薩摩揚げだのは予想できたが、海産物もあなどれない。南国の魚って言うと熱帯魚っぽいイメージがあったが、認識を改めた。

 今回の旅行の目的のひとつは、鉄道旅行。1日目は鉄分超濃いめでお届けします(笑)。
 仕事の関係で家人の「鉄分」が日に日に濃くなっている(笑)。鉄道目的は、くめ年前に釧網線のノロッコに乗って以来のこと。
 熊本と鹿児島を結ぶ肥薩線が今年開業100周年とかで、エラく盛り上がっているらしい。旅行ガイドでも数ページ割いているとこを見ると、けっこう重要な観光ツールらしい。
 乗車してみると、九州各地からジジババが集結しているらしく、ほぼ満席。エラく平均年齢が高くて。そのまま焼き場に行きそうな雰囲気だった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E8%96%A9%E7%B7%9A
http://www.hitoyoshi-hikari.com/hisatu.html


DSC03335熊本駅

 1枚目の写真は、始発駅に敬意を表して熊本駅。
 空港からのバスが市街地を抜け、熊本城を過ぎ、不安に戦きはじめた頃に駅に着いた。改装中でなければ、けっこうスタイリッシュな気がする駅舎。このあとの駅舎の悲惨さは予想できなかった(笑)。


DSC03338九州横断

DSC03358九州横断

 まずは人吉まで九州横断特急に乗車。車掌さんが妙に色っぽかった。(←オイ!)


DSC03342おてもやん弁当

DSC03355つばさストラップ

 1つ目の弁当。鮎の甘露煮なんかが入った鳥めし弁当900円だが、けっこう旨かった。
 パッケージがかーいい。弁当と一緒に買った九州新幹線のストラップ(車内販売限定品)。


DSC03377栗弁当

DSC03365いさぶろう

DSC03370いさぶろう

 2つ目の弁当は、人吉駅の人気メニューの栗めし900円。コヤツも意外に旨かった。栗の塩加減が絶妙だった。いま思えば、このあたりから、舌が九州仕様になっていたような……。
 人吉駅で乗り換えた「いさぶろう」。車内もレトロな感じでグッド。


DSC03389矢岳駅

 なんて100周年の路線だから、駅が軒のみレトロ。開業当時のままではないと思うが、いつ倒れてもおかしくないものばかりだった。こいつは矢岳駅。名物駅に来るたびに数分の停車時間がある。


DSC03396三大車窓

 途中、駅でもないのに列車が止まる。矢岳第一トンネルと第二トンネルの間にある「日本三大車窓」http://www.d4.dion.ne.jp/~m_mori/shasou.htmlのひとつなんだとか。天気がイマイチなのが残念。↑の肥薩線のサイトにきれいな写真があります。≦(._.)≧


DSC03407はやとの風

DSC03412はたとの風

DSC03416大隅横川駅

DSC03430嘉例川駅

 吉松駅で「はやとの風」に乗り換え。車体は同じだが、内装はかなり違う。
 ここから終点の鹿児島中央駅までの間にある大隅横川駅と嘉例川駅は、県内でも最古級らしい。よく言えば「旅情あふれる」建物です。

 鉄分の濃い話はここまで(笑)。
 このあとは一般人でも楽しめるイヤシい系の話になります。
 
 仕事に戻ります。


■■■■■■■ちょっとしたでき心で、こんなものに参加しました。■■■■■■■
下記をクリックしてやってください。
mixiランキング
http://mixi.mix-link.com/in.cgi?id=1311

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード