fc2ブログ

第849回「トイレは洋式?和式?」──質問が意味不明です。それは洋式でしょ。

 トイレって言い方は洋式でしょう。あと、レストルームなんて言い方もあります。WCって言い方は日本以外では通じないと聞きました。和式なのはお手洗い、便所、ご不浄、厠、雪隠……。昔の見たドリフのコントで、便所に忍び込んだ(どこから?)忍者が「便所」という表示を見て「なるほどこれは便利な所だ」と言ったギャグが忘れられません。...( = =) トオイメ


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは、「トイレは洋式?和式?」です。和式トイレが使えない小さい子供が増えているというニュースをだいぶ前に見たのですが、皆さんトイレは洋式と和式、どっちが好きですか?公共の場などでは、和式の方が前の人が座った便座に座らない�..
FC2 トラックバックテーマ:「トイレは洋式?和式?」


スポンサーサイト



グズグズ、オネオネと……新常用漢字の行方

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2009年10月29日から

 下記のシリーズの一環です。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129089107&owner_id=5019671

 直接的には下記の続き。
【「碍」の悲劇──印象を悪くしたのは誰だよ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1213810610&owner_id=5019671

【ネタ元】(朝日新聞社)
http://www.asahi.com/national/update/1023/TKY200910230335.html
================================
「柿」など9字追加、「鷹」は選外 新常用漢字の修正案
2009年10月23日19時32分

 「新常用漢字表(仮称)」に関する試案を審議している文化審議会国語分科会の漢字小委員会は23日、試案の修正案を承認した。191字の追加字種候補は、新たに「柿(かき)」など9字を加え、招聘(しょうへい)の「聘」など4字を外すため、196字になる。また新漢字表の名称は常用漢字表を踏襲することになった。

 同委員会は、試案に対して一般から寄せられた約220件の意見を参考に修正案をまとめた。新たな追加字種候補はほかに哺乳(ほにゅう)の「哺」、楷書(かいしょ)の「楷」、親睦(しんぼく)の「睦」、「釜」、禁錮(きんこ)の「錮」、賄賂(わいろ)の「賂」、勾配(こうばい)の「勾」、毀損(きそん)の「毀」。追加字種候補から外すのはほかに忌憚(きたん)の「憚」、哨戒(しょうかい)の「哨」、諜報(ちょうほう)の「諜」。

 1945字からなる現行の常用漢字表から「銑(せん)」など5字を外す予定なので、新漢字表は差し引き2136字になる。

 一般からの追加希望が特に多かった東京都三鷹市などの「鷹(たか)」(22件)と障碍(しょうがい)の「碍」(20件)は、修正案でも採用されなかった。

 追加字種候補の音訓では、「顎(がく)」という音と、「籠(かご)」「綻(ほころ)びる」「潰(つぶ)す・潰(つぶ)れる」という訓を追加する。

 一方、現行の常用漢字には「描(か)く」「鑑(かんが)みる」「他(ほか)」「類(たぐい)」という訓を追加する。また「側」の訓「かわ」を「がわ」に変更する。

 新漢字表の名称については委員からほかに改定常用漢字表・基本漢字表・基礎漢字表の3案が出された。しかし一般の社会生活における漢字使用の目安という性格は変わらないため、名称は変えないことにした。文部科学相への答申では改定常用漢字表という名称を使い、内閣告示では常用漢字表とする。

 予定では11月末に修正案を文化庁のホームページなどで公開し、一般から意見を募る。答申は当初の10年2月から3~4月にずれ込みそうだが、同年秋に新漢字表を告示するスケジュールは変わらない。(編集委員・白石明彦)
================================

 南国旅行の話は来月回しになります。とりあえず月内はちょっとヤバい。
 この話も単なるメモです。

 常用漢字の話がオネオネと続いている。例によってこのあとも二転三転して、よくわからない地点に着地するんだろうな。
 

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

もう少しちゃんと書いてくれないかな

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2009年10月21日から

【ネタ元】シゴトの計画
http://4510plan.jp/kentei/quiz/111
http://4510plan.jp/kentei/quiz/111/answer/3
================================
【問題】
正しい敬語の使い方は?
下記の問題に関して当てはまるものを1つ選んでチェックを入れたら、[解答]ボタンをクリックしてください。

あなたは営業部の主任です。配属されたばかりの新入社員が敬語を正しく使うことができないようです。今も電話で「先方がそのようにおっしゃられていました」と対応していたので、指導することにしました。さて、「おっしゃられていました」をどう直せば正しい敬語になるでしょうか?

1. 先方がそのように申されていました
2. 先方がそのようにお話し申していました
3. 先方がそのようにおっしゃっていました
4. 先方がそのように伺っていました
================================
【解答】
先方がそのようにおっしゃっていました

【解説】
敬語は、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の大きく3つの種類に分けることができます。
「尊敬語」は相手を直接高めて言う敬語です。
「謙譲語」は自分がへりくだることで、間接的に相手を高める敬語です。
「丁寧語」は言葉を整えて失礼のないように言う敬語です。
「おっしゃられていました」は二重敬語といい、「おっしゃる」(「言う」の尊敬語)と「られる」(尊敬語)が2つ重なっています。
よくある間違いの事例には、次のようなものがあります。
・お休みになられましたか?
 → 正しくは、「お休みになれましたか?」
・お客様がお召し上がりになられた 
 → 正しくは、「お客様が召し上がった」

この機会に今一度よく使う敬語を確認してみてはいかがでしょうか。
================================


正しい敬語

※このあとに掲載されている表が、上の「正しい敬語」の表。
 見にくいかもしれないんで、テキスト化しておく。
================================
      尊敬語    謙譲語     丁寧語
聞く    お聞きになる うかがう    聞きます
言う    おっしゃる  申す      言います
来る    お見えになる 参る/うかがう 来ます
行く    いらっしゃる 参る/うかがう 行きます
見る    ご覧になる  拝見する    見ます
思う    思われる   存ずる     思います
いる    いらっしゃる おる      います
      おられる
する    なさる    いたす     します
食べる   召し上がる  いただく    食べます
持っていく お持ちになる 持参する    持っていきます 
================================

 疑問点が1つある。
「丁重語」と「美化語」を加えて分類を5つにするって動きはどうなったんだろう。3つでも十分メンドーなんで、これ以上増やすのはやめてほしい……って話はとりあえずおいとく。

「おられる」ってここに入れていいのだろうか。
 これって元々関西の方言では?

 この表にあるのは、「尊敬語」「謙譲語」が元の動詞とは異なる形になる特殊なものだろう。
 一般の動詞はこうはならない。たとえば、「動く」は「動かれる」(もしくは「お動きになる」)になる。これは単に「尊敬表現」とでも言うべきものじゃなかろうか。
「おられる」は「おる」(標準語なら「いる」?)の「尊敬表現」じゃないのかな?
 この問題を別にすると、この表は小学生レベルだろう。大人相手なんだからもう少しちゃんと書いてくれないかな。どうにも敬語がわかっていないtobirisuだけど、この程度の問題ならわかる。
 前に敬語に関して下記の日記を書いた。ここまでむずかしい話になると、耳から煙が出る。
25)【頂きもののメモ「他人に使えない表現」】(2009年02月06日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-296.html

 考えがまとまらないうちに微妙なツッコミをもうひとつ。
 出題サイトの下方に「解答する」ってボタン?があるけど、「解答」でいいのだろうか。けっこう微妙だけど、「回答する」じゃないかって気がする。
 こういう微妙なのは、「答える」とでもしておくのが無難だろう。

 以前ちょっとした事情があって「二重敬語」をテーマにしたトピを立てた。いつ話が再開するんだろう。
27)【「お承りできません」&二重敬語をめぐって】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43858453

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード