fc2ブログ

最近おいしかったもの41──夏野菜のマリネのアレンジ

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html



 ちょっと事情があって、下記の続き。自分でも順番をどうすればいいのかわからなくなっている。
【最近おいしかったもの40──秋刀魚】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1308276905&owner_id=5019671

 直接的には下記の続き。
【最近おいしかったもの39──南欧風居酒屋】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282959007&owner_id=5019671


 わが家のトマトラタテューユ(こう呼んでいる)の作り方はきわめていい加減。まず大蒜のみじん切りオリーブオイルで炒める。
 適当な大きさに切ったトマト、茄子を加える。パプリカのほか、アスパラなんかを入れてもいい。きれいに作りたければ、トマトは湯むきし、茄子の皮もとるべき。
 トマトの水分だけでいいが、別に水を加えてもいい。茄子に火が通ったところでプチトマトを加える。味付けは、塩とフルーツ酢(最近ブルーベリー酢を常備している。なけりゃフツーの酢を使い、ちょっと砂糖を加える)。
 フレッシュバジルなどを添えると、料理っぽくなる(【39】参照)。

 アレンジ1。ご飯にかけてしまう。黄色いのは焼鳥屋で見かけるアレではなく、黄色いフルーツトマト。

DSC02744一見キンカン


 生のトマトだけではどうしても色が薄くなる。ピューレとかケチャップとかを使うのかな。わが家にはトマトケチャップがないので、トマト缶を入れて煮詰めた。油そば(一般名称はペペロンチーノ)にかけると、もうダメ。

DSC03104トマトパスタ
スポンサーサイト



テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

最近おいしかったもの39──南欧風居酒屋

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 ちょっと事情があって、下記の続き。自分でも順番をどうすればいいのかわからなくなっている。

【最近おいしかったもの38──トマト系】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1246556507&owner_id=5019671

手元に7月25日のレシートが保管されている。
 最近近所にオープンした南欧風居酒屋「AQUA SHACK」のもの。
 つい最近、こんな書き出しをした気がする(笑)。

 この日は、神楽坂の阿波踊りを見物に行った。
 途中で、前から狙っていた焼き鳥屋「鳥しづ」へ。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13009060/

 本多横丁に面して鶏肉専門(たぶん)の精肉店「鳥靜」があり、その奥が焼き鳥店になっている。数年前にチャレンジしたが、なんせカウンターだけの狭い店なもんで、5時くらいには満席になってしまう。
 数年ぶりに行ってみると、精肉店と焼き鳥屋の間のスペース(どう見ても一般家屋と言うか海の家と言うか……)が座敷席になっていた。こっちはガラガラ。店員にも覇気がなくてガッカリだったけど、味はメチャクチャよかった。やっぱものが違う。内臓系がダメな家人が「これはいける」と言うんだから、あのハツはホントに旨かったんだろう。
 ここでさんざん飲み食いして阿波踊りを見物に戻ったあと、前から気になっていた「AQUA SHACK」へ。
 前にトピで紹介コメントを見て、気になっていた。

 この店の最大の特徴は「時間の流れ」(笑)。1軒目の店に選んではいけない。店を切り盛りしているのがシェフ独りなので、オーダーしたものがなかなか出てこない。幸か不幸かカウンターの横の部分の席(長方形の短辺の部分)に座ったので中の様子がよく見えた。
 仕事が丁寧すぎる。独りでやるなら、もっと……。
 しかもオーダーがたまっても律儀に一品ずつ作る。○○を火にかけつつ、△△を刻み……といった並行作業は基本的にしない。あろうことか一品サーブするたびに並べたオーダーのメモを見て、何を作るか考え込んでいる(そうとしか見えなかった)。
 運悪く、この日はテーブル席に5人くらいの団体客(?)がいたから、ほとんどパニクっていた。
 当方と家人はツマミを3品オーダーした。どれも下準備が済んでいるのだから5分くらいで出せそうなもの。それが全部出るのに1時間以上かかったと思う(笑)。
 しかも値付けがおかしい。最低でも倍はつけていいと思う。
 
 この日はカメラももってなかったので、文字だけで説明を試みる(無謀すぎる……笑)。
 1品目。 ココット状の器が2つ。粗そぼろ(?)のようにしたパンチェッタとアンチョビナンタラ。芸の細かい切り方をしたバゲットがつく。これがたしか400円。
 2品目。夏野菜のマリネ。これがわが家の夏の食卓ををかえた。なんのことはない。トマトを中心に、パプリカ、茄子、ズッキーニが入ったマリネ。作り置きしてあるマリネに、素焼きしたズッキーニを添え、バジルをチラシ、ドレッシングをソース風にあしらう。バゲットがつく。これがたしか500円。
 アボカドとマグロのタルタル。マグロをタルタルにしたものがラップに包まれていた。アボカドをたたいて(?)まぜる。この手際は鮮やか。バゲットがつく。これがたしか600円。
 手際は決して悪くないんだけど、丁寧すぎる(「要領が悪い」とも言う)。盛りつけも値段に不釣り合いなほどきれい。ありえねえよ。

 申し訳ないけど、噴き出しかけたシーン。
 冷蔵庫から卵を出したシェフがラッコに変身した。調理台に卵を小刻みに打ち付ける。推定10回くらい打ち付けた。ゆで卵を割るのに、そんなにムダな労力を。そこからサラダを作りはじめ、最後におもむろに卵の殻を剥く。半月形に切るエッグカッターを持ち出した。へー、ナイフ使わないんだ。よいしょ。切り損ねた。やり直しorz。

 でね。
 このマリネもどきを何度も作った。見た目には相当差があるけど、味はそこそこ近づけた気がする。詳細は後日。
  とりあえず、わが家の試作品の写真を1枚だけアップしておく。素人が頑張ってもこれが限界です。本物はこの数十倍旨そうだった。何より、ベースのトマトの色が全然違う。

DSC03094ラタ

テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

北49/おいしかったもの56──鹿児島食い倒れ紀行5

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 旅モノなんで下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

 下記の続き。
【北47/おいしかったもの54──鹿児島食い倒れ紀行4-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-782.html

mixi日記2009年11月11日から

 なんかいろいろ買いあさってしまった.全部あげているとキリがないので、厳選して(笑)ピックアッブします(重言だな)。


DSC00083みやげ猪口

ドルフィンポートで買ったぐい呑み。一応黒薩摩? 下に敷いているのは……あとで家人に確認します。
※ぐい呑みは薩摩酒造で購入したもの。下敷きはドルフィンポートで買ったTシャツでした。


DSC00092一口鰹

枕崎で買った「一口かつお」。木の木っ端(重言だな)にしか見えないが、意外に美味。


DSC00106薩摩揚げ

薩摩揚げ。あんまりおいしかったので、夕方にピックアップしたときにもうひと箱追加購入してお茶と一緒に北海道の実家に送る。なんて孝行者なんだ。こうして海老の撒き餌をしておくと、のちに大きな鯛に成長する……。


DSC00056クロズ

スーパーで売っていた黒酢のミニボトル。たしか1本300円くらいだった。詰め替えがきかない形状なのが惜しい。


DSC00058桜島

スーパーで売っていた「桜島」のワンカップ。これは25度。ワンカップは、水で割ってある16度くらいのものが多い(「前割(り)」と言うらしい。焼酎造りと同じ水を使っているものは、とくに「全割(り)」というから、この場合はたぶん「全割」だろう)。


DSC00062しょうゆ

ウワサの甘口醤油。怖くてまだ開けていない(笑)。


DSC00143酒便3本

右が限定販売の新酒「黄金千貫」。真ん中が同じく限定販売の新酒「紫芋」。ともに900mlで1500円はお買い得だと思う。左は芋麹を使っている「根唐芋(ねっかい)」。いわば芋100%なので、そういう味がする。


DSC00046リラックマ

DSC00050リラックマ

DSC00049ストラップ

人に頼まれて、リラックマクマの小物を探した。ものすごい数の種類がある。一時家人がキティを集めていたが、あまりにも種類が多いので根をあげた。

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

北48/おいしかったもの55──十勝屋

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

 下記の続き。
【北47/おいしかったもの54──鹿児島食い倒れ紀行4-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-782.html

 mixi日記2009年11月10日から

 先週の金曜日(6日)、ちょっとした会合があった。
 会場は銀座(正確には有楽町だと思う)の十勝屋。
http://www.tokachiya.com/ginza-tokachiya.shtml

 店頭に7日の『スマステ』に出ることが告知されている。順番が逆になるが、とりあえず番組の紹介から。どうやらずーっとシリーズで追っているB級グルメの特別編のようだった。
http://www.tv-asahi.co.jp/ss/
  #351(2009.11.7 OA)。『東京で食べられるB級ご当地グルメ食べ歩きツアー!』。
 ついでだからベストテンを上あげておこう。

第1位  秋田県横手市発 「横手やきそば」
第2位  静岡県浜松市発 「浜松餃子」
第3位  静岡県富士宮市発 「富士宮やきそば」
第4位  青森県八戸市発 「八戸せんべい汁」
第5位  大阪発 「いか焼き」
第6位  北海道帯広市発 「帯広名物 豚丼」
第7位  埼玉県 東松山市発 「東松山やきとり」
第8位  静岡県静岡市発 「静岡おでん」
第9位  静岡県磐田市発 「磐田名物おもろカレー」
第10位  青森県 黒石市発 「黒石つゆやきそば」
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ。
 ウワサには聞くけど、豚丼以外に食べたことがあるのは浜松餃子だけだorz。豚丼のデータは下記。「味処 き久好(きくよし)」なんて初めて聞いた。

================================
甘辛い味付けの豚肉をご飯の上にたっぷり載せた豚丼。今から80年ほど前、古くから豚肉をよく食べていた十勝地方で鰻丼をヒントに発案され、地元に根付いていったといわれています。たれをつけて焼いた豚肉は非常に柔らか。さらに、豚肉の脂・旨みとタレの甘辛い味わいは、ごはんとの相性も抜群です。そんな「豚丼」を東京で食べることができるのが、銀座の「お取り寄せダイニング 十勝屋」(火曜~金曜のランチのみ)。米は北海道産のオリジナルブレンド米、豚肉は十勝産のなかでも100頭中、3頭しかいないという赤身にしっかり脂の差した豚・かみこみ豚を使用、と本場の素材を厳選しています。銀座という女性客の多い土地柄、食べやすいように少し細かめに切った豚肉が好評だといいます。

【東京】
お取り寄せダイニング 十勝屋(とかちや)
住所:東京都中央区銀座6-2番先コリドー街
電話:03-3573-7373
営業時間 :昼〔火曜日~土曜日〕 11:30~14:00
夜〔月曜日~土曜日〕 17:30~23:00 ※金曜日は24:00まで
定休日:日曜日
豚丼 900円 ランチのみ(火曜日~金曜日)

【ご当地】
「味処 き久好(きくよし)」
住所:北海道帯広市大通南15丁目6
TEL:0155-24-1546
営業時間:月曜~土曜 11:30~15:00 17:00~22:00
日曜・祝日曜 11:30~15:00
定休日: 不定休
特上豚丼 1300円
================================

 で、お店の話。かなりの人気店らしい。金曜の夜ということもあって満席だった。勝毎(十勝毎日新聞社)系列のレストランだけあって、いろいろ食べた料理はどれもおいしい。店の雰囲気もスタッフの態度もよし。それでいて満足感がないのは鹿児島ショックかもしれない。鹿児島では1人7000円なんて絶対に食いきれない。


DSC00160金時ペースト

お通し。バゲットの上にのっているのは金時豆のペースト。これがイチバンおいしかったかも。 


DSC00164シシャモ

いきなりコレはちょっとグロい? 本ししゃもの炙り焼き1200円。こんなに立派な柳葉魚は久しぶりかも。タマタマかもしれないが、頭部が生っぽかった。


DSC00167ホッケ

開き特大シマホッケの炙り焼き1500円。これもたしかに特大。隅に写っているのは子供の手ではありません。ただ、この焼き加減はガングロ……。


DSC00163ハム

ホエー豚の生ハム1400円。


DSC00168カツレツ

メモがない。豆入りのカツレツだったと思う。


DSC00172チーズ

看板料理だと思う。十勝産じゃがいもラクレットチーズがけ1300円。3種類のジャガイモを使っている。左から「インカのめざめ」、真ん中の黒っぽいのが「シャドークイーン」(初耳)。3つ目のジャガイモは日替わりで、この日は花標津(これも初耳)だった。


DSC00176ザンギ

鳥の唐揚げではない。中札内田舎鶏のザンギ760円。唐揚げとザンギの違いは……誰か教えて。


DSC00178サラダ

シーザーサラダ ~牛トロフレークがけ~950円……を頼んだはずなんだけど、単なるグリーンサラダにしか思えないorz。


DSC00182豚押し寿司

帯広名物「豚丼」押し寿司風1200円。以前物産展で買ったのはやはり勝毎系列の十勝千年の森のものhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1070685579&owner_id=5019671。あれよりも数段旨い。

テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

北47/おいしかったもの54──鹿児島食い倒れ紀行4-2

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 旅モノなんで下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

 下記の続き。
【北46/おいしかったもの53──鹿児島食い倒れ紀行4-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-781.html

mixi日記2009年11月09日から

●26日-2

 朝から時折小雨が落ちるあいにくの天気だが、グダグダしてはいられない。
 予定どおり観光バスの「シティビュー」に乗って仙巌園(磯庭園)へ。
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/kanko/8kotsu/8-2cityview.html#waterfront
 初日に市電にも乗ったから、鹿児島の交通はほぼ制覇?
 イルカを模した車体は、完全に人をなめきっている。どうやらこれは「ウォーターフロントコース」限定らしい。

DSC03720バス


 さて、仙巌園(磯庭園)の話。ひとことで言うと、ムダに広い。単純に広さ比べならいわさきホテルのほうが広かったけど、あそこは別格。こちらはいろいろな施設が点在しているので、回るのがひと苦労。予想していたことではあるが、大型バスで団体客がドサドサやってくる。庭園内の何か所か立て札があるとこは、『篤姫』のロケに使われたらしい(「ようだ」でもいい、って何を書いておる)。
 さすがに、仙巌園(磯庭園)は整備(「手入れ」と言いなさい)が行き届いている。
 雨は上がったが、桜島には雲がかかっているのがうらめしい。

DSC03725磯庭園


 とか言っているうちに不幸な事態が怒った。そうtobirisuも怒った……ではなく、デジカメが壊れたorz。
 ケータイで写真(メールするわけではないから、「写メ」なんて言いません!)なんてほとんど撮ったことないよー(泣)。

 で、昼食をどうするかで協議。
 仙巌園(磯庭園)を起点に考えて、候補は2つ。ひとつは市場食堂。
http://r.tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46000812/

 卸売り市場の中にある店。15時の閉店まであまり時間がない。これ、いくなら早朝だろうな。
 もうひとつが観光スポットの北埠頭に近いSUZAKI。
http://www.jf-group.co.jp/restaurants/suzaki/suzaki_top.htm

 港に近い倉庫を改造したレストラン……これって横浜のマネっ子?
 寿司ダイニングと名乗るだけあって、オープンキッチンの店内はオシャレ。これはデートスポットだね。あとはマダムのランチタイム。まさにそういう客もいた(笑)。
 ランチメニューは、1575円、2100円、3150円の3種。
 常道として、真ん中を頼む。こういう店はだいたい外すんだけど、ここは大当たり。こんなに手の込んだ料理を出して、いくらランチメニューでもやりすぎって気がする。
 一応携帯で写真は撮ったけど、こんなレベル。解像度をもう少し上げないと、店内撮影はきついかも。1枚目が前妻で2枚目が現妻ではなく、二枚目は当人でもなく、2枚目が握り。

NEC_0016.jpg

NEC_0014.jpg


 せっかくここまで来たので北埠頭にも足をのばす(蛇足ながら、漢字で書くなら「延ばす」です)。 ドルフィンポートhttp://www.dolphinport.jp/とやらのショップは、飲食・物販ともソコソコ充実している。
 こっからの桜島の眺めはすばらしい。フェリー乗り場はすぐそこだけど、今度の機会(あるのか?)に譲る。

NEC_0004.jpg


 なんか旅のレポートもこんなにテンコ盛りだと疲れるね。
 読むほうだって疲れる……キコエナイキコエナイ。
 あとはみやげの披露か(笑)。 

テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

北46/おいしかったもの53──鹿児島食い倒れ紀行4-1

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 旅モノなんで下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

 下記の続き。
【北45/おいしかったもの52──鹿児島食い倒れ紀行3-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-779.html

 mixi日記2009年11月06日から

●26日-1

 タクシーで枕崎駅へ。
 列車に乗ると勘違いした運転手がホームの位置を教えてくれた。これを文章で説明できるだろうか(泣)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E5%B4%8E%E9%A7%85
 数奇な運命をたどった、枕崎駅について書こう。
 Wikipediaによると、〈かつての駅舎の前に設けられていた「日本最南端の始発駅枕崎」という灯台を模したモニュメントは駅舎がなくなった今もそのまま残されている〉とのこと。その安っぽい灯台は見たけど、現在は工事中の枠の中に入っている。表示は「日本最南端の終着駅」だったと思う。最南端は別にあるから、こういう苦し紛れの書き方になる。 
 元々はこのモニュメントの後ろに駅舎があったらしい。そこがいまは駐車場。再びWikipediaによると〈元の駅敷地が、地元スーパーマーケットのタイヨーに売却されたため〉とのこと。そのため、線路が約100m短くなったとか(笑)。そんなことがあるのね。そもそもこの駅は〈鹿児島交通が廃線になるまで国鉄の駅数にカウントされなかった〉らしい。意味がわからんorz。とにかく虐待されていたことは間違いがなさそう。
 それはさておき現状は、工事中のモニュメントの後方がだだっ広い駐車場になっていて、通りに[枕崎駅→]みたいな標識がある。
 その脇道を入ると、下記の看板。これは駅への案内です。トイレの案内ではありません。

DSC03697枕崎駅


 指示どおりの進むとWikipediaにある「ホーム入口」。そこにいる白い蛙は何者?
 で、もう少し進んでホームを見ると下記の感じ。これは駅ではなく単なるホームだよ。

DSC03699枕崎駅2


 バスに乗って鹿児島中央駅に戻る。
 10時のオープンと同時に朝食を求めて駅ビルのアミュプラザになだれ込む。
 選んだのは下記。


DSC03707肉まん

DSC03711薩摩揚げ

・南宝饅頭店の一口サイズの黒豚まん1個80円。
http://www.jf-group.co.jp/restaurants/nanpo/nanpo_top.htm
・月揚庵の薩摩揚げ。http://www.tsukiagean.co.jp/policy.html
 左の焦げ茶色がいわし棒天60円/手前の丸いヤツの左がレンコン120円/右がサツマイモ120円/奥がチーズ120円
 合計580円の朝食を買い、フードコートの片隅に陣取る。お茶があるけど茶碗がない。美老園の出店で試飲させてもらい、そのカップを使う。それだけではあんまりなので、あきいろ茶を追加購入する。
 焼きたての黒豚まんと揚げたての薩摩揚げのお味は秘密です。
 何やら昔の暴挙を思い出す。
【最近おいしかったもの1──10年分の肉まん】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=717308225&owner_id=5019671
 あのときに10年分の肉まんを食べたはずだから、もうあれから10年以上たってるのかー。...( = =) トオイメ

 家人曰く「こっちのほうがずっとおいしい」。そりゃ10年以上前の記憶とリアルの味覚を比べるほうが無理。しかも、泣く子も黙る黒豚を使ってるのよ。
 で、あまりにもアンマリだったので、肉まんの追加オーダーをする。チーズマン150円に紫芋まん70円。この邪道のチーズが黒豚と絡んで……。紫芋まんは上品な甘さでデザート感覚。まだまだ食えるぞー。
 こんなことをしていると、出発まで居座りそうなので、渋々席を立つ。
 月揚庵に戻り、売り切れ必至の人気セットをお取り置きしておいてもらうことに……。

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

北45/おいしかったもの52──鹿児島食い倒れ紀行3-2

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 旅モノなんで下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

 下記の続き。
【北44/おいしかったもの51──鹿児島食い倒れ紀行3-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-778.html

mixi日記2009年11月06日から

●25日-2

 ひと風呂浴びて正気に返る。21時までやっている「新酒まつり」に再度乗り込む……ほどの元気はない(笑)。
 ホテルの近所で晩ご飯(ホントだな)にすることに。ホテルでもらった周辺マップを元に携帯サイトでカチャカチャやってもロクな情報がない。こういうときの常套手段としてホテルの人に訊く。部屋から看板が見える店は、ホントの食堂なのでパス。(←オイ!)
 推薦される裏通りにある店は満席。結果的にこれが幸運だった。こちらは若者向けの店っぽい。近くのオヤジ臭満点の居酒屋「えびす食堂」に入る。帰ってからネットで検索しても電話番号くらいしかわかんねえよ。まあ、そんな店だ。

 ここでいまさらながら枕崎の名物に関するミニ講座。
 枕崎の名物と言えば、何はおいても鰹なのよ。 「枕崎ぶえん鰹」という名称がブランドにさえなっている。「ぶえん」は「無塩」のことらしい。
http://nangokubin.net/goods/1250852987884/

 あのー、鰹と言えば土佐でしょう高知でしょう……という疑問はごもっとも。当方も『おせん』(知らない人はパスしてください。、マンガです)で知るまでは、そう思い込んでいた。『おせん』では、マットーな鰹節の存亡をかけて指宿市の山川を訪れたところで休載してしまった。
 今回のガイド役の方は昨年も枕崎に来ていて、そのときのおみやげに生利節をいただいた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%88%A9%E7%AF%80
 これをいただいたのが、『おせん』の再会間近という絶妙のタイミングで、再開を祝して非常に感慨深くおいしくいただきました。
【再開祝賀会♪】(77)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=4&comm_id=56163&id=37168837

 閑話休題。
 本場の鰹が食えりゃいい……というゆるい発想でオーダーしようとして、メニューが充実してことに気づく。焼酎(銘柄を選べる)のお湯割が2合入りの黒千代花(じょか)で570円というのは相当安いらしい。
 鰹の腹皮がお造りでも食えると聞いてオーダーしてみる。これに完全にやられた。


DSC03676腹皮刺身

 見た目は鮪の中トロ? スッキリした旨さで、初体験の味。これを食べられただけでも鹿児島まで来た価値があった。これが例の甘めの醤油とよく合う。


DSC03679鰹

 次が鰹のお造り。これがまた……。


DSC03689しめさば

 あまりの旨さについついお造りを追加する。
 しめ鯖……異様なまでにプリプリ。


DSC03690赤ムロアジ

 赤ムロアジ……ムロアジって、くさやにするような下魚でしょ。旨いの? メチャクチャ旨い。もうどうにでもして、って感じ。


DSC03693腹皮焼き

 腹皮の焼いたヤツも食べたのよ。これも、市場で試食したものや、新酒まつりで食べたものとは次元が違う。でも、お造りの圧勝。フツーは鮮魚って生のほうがくさみがあると思うけど、むしろ加熱によってちょっとくさみが出る気がする。いいかえれば、生がそんだけおいしかったの。
 そういや本場の鰹のタタキも食べた気がするけど、印象が薄い。それだけほかのもんにやられちゃったのよ。
 締めの茶漬けを……って気になれないくらい九州の魚を満喫させていただきました。でも、鰹節をふんだんに使った茶漬けも鉄板で旨いんだろうな。
 でさ。本気で飲み食いしても、居酒屋クラスで1人3000円にはならないみたい。鹿児島は恐ろしいところだ。 
 念のためお断わりするけど、常識の範囲内で、って話だからね。tobiクンも昔は非常識に呑んだもんで、2人で村さ来で1万円超えたときには店の人が驚いたもんだ。...( = =) トオイメ


DSC03685グラス

 オマケカット。
 店で使っていたグラス。当方にはイマイチ理解できないが、マニア垂涎らしい。蔵元が販促ツール(どうも「ノベルティ」って言葉がすぐに出てこない)で配っているものなので、当然非売品。こんなに可愛いのは珍しいとか。
 あんまり涎を流すんで、良い子のtobiクンが大将と快活に(しつこい!)交渉して2個ゲットしました。
 ところがさ。いただいたものを開けてみたら、花びらも桜島の絵もないそっけないものだったんだって。tobiクンのせいじゃないもんねー。

テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

北43/おいしかったもの50──鹿児島食い倒れ紀行2-2

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 旅モノなんで下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

 下記の続き。
【北42/おいしかったもの49──鹿児島食い倒れ紀行2-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-764.html

●24日-2

 なのはなDXもなかなかスタイリッシュだったが、指宿の駅もかなりオシャレ。山中の古びた駅も味があったし、JR九州はなかなか頑張っている……とこの段階では大きな勘違いをしていた。

DSC03510指宿駅

DSC03505砂むし乙女

 駅構内の風景。こういうのを見ると自販機って邪魔、って思ってしまう。
 貴重な砂むし乙女の像。何が貴重かって、左前じゃん(笑)。着物の右側が前に来ているのが、左前です。お間違えのないように。
22)【おにーちゃんの知恵袋3なのか?──なぜ「左前」なんだ?】(2008年11月26日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1005735359&owner_id=5019671
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1011774245&owner_id=5019671

 駅はオシャレだが、指宿の町は……大丈夫なんだろうか。駅前のみやげ物屋はほとんど死んでいる。温泉街の入口のアーチもレトロを通り越してほぼ死に体。
 驚いたのは、アーチそばにある古い小屋。いったいなんだと思って中をのぞいてみると、これは駅前バスターミナルの待合室らしい。手書きの時刻表はカレンダーみたいなもんの裏紙。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ シャレになっとらん。

DSC03517バス乗り場


 で、時間が早いんで、温泉街を抜けてホテルまで歩いてみることににする。徒歩20分とか聞いて
いたけど、とてもそんなにラクな道のりではありません。温泉街に入ると地熱を感じるというのはおもしろい体験だったけど、あまりにもさびれた様子に、海沿いの道を選ぶ。遭難しかけた(泣)。
 なんとかたどりついた指宿いわさきホテルは、とても日本とは思えない規模。
http://ibusuki.iwasakihotels.com/

DSC03536岩崎ホテル


 とにかくムダに広い。庭園散策のために自転車やカート貸し出している。たしかに徒歩では回れそうにない。地下のショップ街は、ほとんどデパ地下並みの大きさ。ここでも迷子になりかける(泣)。
 ホテルで、別働隊2人と合流する。元々今回の九州行きを誘ってくれたのがこの両名。2人は昨年もほぼ同じコースをたどっているので、何かと事情を知っている。いろいろと教えていただいた。≦(._.)≧
 指宿の温泉と言えば砂むし。砂むしするなら砂むし会館「砂楽」に限るらしい。
http://www11.ocn.ne.jp/~saraku/saraku00.htm
 写真は遭難しかけた散歩中に撮ったもの。実際に砂むし体験するときには手ブラです。

DSC03528砂楽


 チンタラ書いていると終わらないの先を急ぐ。
 ディナーは居酒屋「ひろみち」で。

DSC03576ひろみち


 事前の調査で、ここは期待していた。
 そもそも今回の旅行のメインテーマは「焼酎」。この店の品揃えもなかなかのもの。
http://izakaya-hiromichi.com/

 店内が暗くてろくな写真が撮れなかった。と言うより、サイトの写真に勝てないよ。照明をあのくらい落としたほうが落ち着いた雰囲気になるんだけど、撮影には向かない。
 基本的には地鶏料理が旨い。おまかせ盛り900円は絶対外せない。阿蘇の馬刺もマズいわけない。
 サイトにないメニューをあげておこう。
 ゴーヤつくねは、なかなかのアイデアメニュー。これは今度作ってみたい。ゴーヤの下処理をどうしたらいいのだろう。
 きびなごの刺身も当然の美味。基本的にフラッシュは使わないんだけど、これはしかたがない。ゴーヤつくねもレベルをかなり調整した。
 ちなみに、このキビナゴは酢味噌で食べたけど、鹿児島の刺身は甘めの醤油で食べるのがスタンダード。「勘弁してほしい」と思ってたけど、食べてみると悪くない。けっこうはまったかも(笑)。

DSC03548きびなご

DSC03565.jpg

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

北42/おいしかったもの49──鹿児島食い倒れ紀行2-1

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 旅モノなんで下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

 下記の続き。
【北41/おいしかったもの48──鹿児島食い倒れ紀行1-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-757.html

●24日

 朝、ホテルのシャトルバスで天文館に戻る。
 まずベスト電気へ行き、カメラ用の2GBの媒体を買う。何も考えずにバシャバシャ写真を撮っていたら170枚くらいになってしまった。いつものモードだと1GBで300枚くらいしか撮れない。今後のことを考えると鹿児島市内にいるうちに確保しておいたほうが無難な気がした。
 テコテコと歩いて駅に向かう途中でお茶屋さんを発見。この「美老園」にはのちにも世話になる。
http://birouen.com/

 最初は抹茶アイスが目当てがだったが、中でいろいろ物色するうちに気が変わる。
 鹿児島ってお茶どころであることを思い出す。霧島茶や知覧茶は聞いたことが。試飲した「あきいろ茶」があまりにもおいしかったので、フツーのお茶のほかにティーバッグと水筒を買ってしまう。この後、毎朝ホテルでお茶を入れて持ち歩いた。

 かるかんの店もアチコチにある。たぶんイチバン知られているのは「明石屋」だろう。
http://www.akashiya.co.jp/
 あえてヒネッて「蒸気屋」で買ってみる。
http://www.jokiya.co.jp/ 
 かるかん1個と「かすたどん」1個を非常食用に買ったが、結局東京まで持ち帰った。だってほかにいろいろ食べるものがあるんだもん。

 さて、昼ご飯。黒豚のとんかつって選択がフツーだろう。ガイドブックでチェックしていた駅近くのちりめん・しらす専門店の「凪」へ。
http://www.kagoshima-chirimen.com/nagi/#3
 普段はしらすなんて見向きもしない家人がここを選んだのは、何やら当方に媚びを売る狙いがあったようだ。ところがここがまた大当たり。


DSC03490凪

 かきあげ丼に小鉢と椀がついて600円。またこの小鉢のキビナゴの天ぷらが旨い。


DSC03487しらす
DSC03496生しらす

 家人が選んだのはちょっと少なめしらす丼500円だけど、これも小鉢と椀がついてて少しも少なめじゃない。今日は生しらす300円もあるってことで頼んでみる。家人曰く「このしらすはおいしい」。再び丼をガッキとつかんで鼻面を突っ込む。 
 しらすが苦手な人は、臭みがダメみたい。ところがここのはまったく臭みがない。鹿児島の地魚は錦江湾のものだが、この店で扱うのは西側の市来産。東シナ海のしらすは太平洋のしらすに比べ、小ブリなのが特徴とか。これが小ブリのクセに味はしっかり濃い。それでいて臭みがないから、生しらすでも美味なんだそうな。

 大満足のポンポンラー状態で駅ビルのアミュプラザを物色した後、なのはなDXで指宿へ。この列車がまたオシャレ。

DSC03499菜の花

DSC03503なのはな

テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

北41/おいしかったもの48──鹿児島食い倒れ紀行1-2

 下記の続き。
【北40/おいしかったもの47──鹿児島食い倒れ紀行1-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-756.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1327796296&owner_id=5019671

mixi日記2009年11月03日から。

 そもそも今回の鹿児島行きを考えた大きな動機が2つある。
1)家人が鹿児島のガイドブックの仕事をしたこと
2)知人?に鹿児島通がいて、あるイベントに誘われたこと

 とりあえず1)に関して。
 肥薩線に関しては、【1-1】でふれた。なかなかおもしろい列車旅だった。
 もうひとつの大きな要素は鹿児島の食べ物。
 一般的なイメージだと何が浮かぶだろうか。 
 まず黒豚だろう。薩摩地鶏ってのも聞く。小さいとこでは、かるかんとか白熊とか。
 
 で、1泊目晩は、順当に黒豚を食べる予定だった。
 ガイドブック常連のしゃぶしゃぶの店は、観光客向けのコース料理のにおいがする。これはこれで無難なんだけどさ。
 で、事前にガイドブックを見て、トンカツの名店「黒かつ亭」が、最近居酒屋「黒かつ亭/黒べぇ」を開業したことを知った。ネットで調べてみるとけっこういい感じなので、行ってみることにした。
http://r.gnavi.co.jp/f189601/


DSC03437黒かつ亭

 とりあえず順番に行こうか。まずはお通し350円の3品盛り。
 左が「コラーゲンのフライ」とか言ってた。真ん中が肉味噌。右は面皮の唐揚げだったかな?
 この段階でけっこうやられた。 何が旨かったって、いろいろ旨かった。1本70円~の串焼きの串焼きも相当ハイレベル。簡単に言ってしまえば、オシャレな店内でかなりのレベルの豚肉料理を最近立ち飲みの値段で食べられると考えてほしい。


DSC03445ふく耳

 個人的にイチバン驚いたのが、福耳300円。ミミガー(豚の耳)の酢の物なんだけど、福耳ってネーミングはダテではない。フツーのミミガーに比べて、肉の部分が多い。写真をよく見るとわかるかもしれない(笑)。家人曰く「アッサリしたベーコンみたい」。そのとおりだと思う。それでいて、ミミガーのコリコリした食感も楽しめる。これは驚いた。


DSC03458しゃぶサラダ

 サラダ。ベースのサラダ380円にトッピングを選ぶ。オーソドックスに黒豚のしゃぶしゃぶ300円をのせた。まずいわけがない。


DSC03460メンチ

 黒豚のメンチカツ350円。このシズル感と言うよりジクジク感は反則。このテの店だから妙なハーブとかは使わないと思う。かすかに漂うハーブっぽい風味は豚の持ち味なんだろう。


DSC03470豚茶漬け

 家人がイチバン驚いていたのは黒豚漬茶漬け380円。ホンノリタレの味がついたしゃぶしゃぶ状の肉も旨いけど。ダシが旨い。本場の鰹(後述)をふんだんに使ったうえに、しゃぶしゃぶ関係の調理に使ったスープを入っていると思われる。「もう入らない」と言っていた家人が小丼を離さない。鼻面を突っ込んでむさぼり食っていた(ウソです。あくまでも上品に完食しました)。
 けっこう食べたと思うけど、お会計は5090円。信じられない。

 店を出て、鹿児島随一の繁華街といわれる天文館を散歩する。
 ガイドブックでおなじみの高級店を発見。ウエイティングがいる。走り回る和服姿の仲居さんの姿が見える。やはりそういう店なのね。
 白熊の元祖の「天文館むじゃき」で、ベビーサイズを買ってホテルで食べる。こういうのを別腹って言うんだろうな。
 http://www.mujyaki.co.jp/



黒かつ亭 黒べぇ (とんかつ / 朝日通、市役所前、いづろ通)
★★★★ 4.5

テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

北40/おいしかったもの47──鹿児島食い倒れ紀行1-1

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 一応下記の続き。
【北39&おいしかったもの45/2軒目の物産展】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-718.html
 北海道とはあまり関係の話だけど、一応旅の話つながりで。これ以上カテゴリーを増やしたくないもんで。


mixi日記2009年11月03日から。

【23日-1】
 10月23日~27日、鹿児島(一部熊本)へ行ってきた。九州に行くのは2回目。前回は取材で佐賀県だった。熊本・鹿児島は初上陸?になる。感想をひとことで言うと、「鹿児島は旨い!」。鹿児豚だの薩摩揚げだのは予想できたが、海産物もあなどれない。南国の魚って言うと熱帯魚っぽいイメージがあったが、認識を改めた。

 今回の旅行の目的のひとつは、鉄道旅行。1日目は鉄分超濃いめでお届けします(笑)。
 仕事の関係で家人の「鉄分」が日に日に濃くなっている(笑)。鉄道目的は、くめ年前に釧網線のノロッコに乗って以来のこと。
 熊本と鹿児島を結ぶ肥薩線が今年開業100周年とかで、エラく盛り上がっているらしい。旅行ガイドでも数ページ割いているとこを見ると、けっこう重要な観光ツールらしい。
 乗車してみると、九州各地からジジババが集結しているらしく、ほぼ満席。エラく平均年齢が高くて。そのまま焼き場に行きそうな雰囲気だった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E8%96%A9%E7%B7%9A
http://www.hitoyoshi-hikari.com/hisatu.html


DSC03335熊本駅

 1枚目の写真は、始発駅に敬意を表して熊本駅。
 空港からのバスが市街地を抜け、熊本城を過ぎ、不安に戦きはじめた頃に駅に着いた。改装中でなければ、けっこうスタイリッシュな気がする駅舎。このあとの駅舎の悲惨さは予想できなかった(笑)。


DSC03338九州横断

DSC03358九州横断

 まずは人吉まで九州横断特急に乗車。車掌さんが妙に色っぽかった。(←オイ!)


DSC03342おてもやん弁当

DSC03355つばさストラップ

 1つ目の弁当。鮎の甘露煮なんかが入った鳥めし弁当900円だが、けっこう旨かった。
 パッケージがかーいい。弁当と一緒に買った九州新幹線のストラップ(車内販売限定品)。


DSC03377栗弁当

DSC03365いさぶろう

DSC03370いさぶろう

 2つ目の弁当は、人吉駅の人気メニューの栗めし900円。コヤツも意外に旨かった。栗の塩加減が絶妙だった。いま思えば、このあたりから、舌が九州仕様になっていたような……。
 人吉駅で乗り換えた「いさぶろう」。車内もレトロな感じでグッド。


DSC03389矢岳駅

 なんて100周年の路線だから、駅が軒のみレトロ。開業当時のままではないと思うが、いつ倒れてもおかしくないものばかりだった。こいつは矢岳駅。名物駅に来るたびに数分の停車時間がある。


DSC03396三大車窓

 途中、駅でもないのに列車が止まる。矢岳第一トンネルと第二トンネルの間にある「日本三大車窓」http://www.d4.dion.ne.jp/~m_mori/shasou.htmlのひとつなんだとか。天気がイマイチなのが残念。↑の肥薩線のサイトにきれいな写真があります。≦(._.)≧


DSC03407はやとの風

DSC03412はたとの風

DSC03416大隅横川駅

DSC03430嘉例川駅

 吉松駅で「はやとの風」に乗り換え。車体は同じだが、内装はかなり違う。
 ここから終点の鹿児島中央駅までの間にある大隅横川駅と嘉例川駅は、県内でも最古級らしい。よく言えば「旅情あふれる」建物です。

 鉄分の濃い話はここまで(笑)。
 このあとは一般人でも楽しめるイヤシい系の話になります。
 
 仕事に戻ります。

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

北39&おいしかったもの45/2軒目の物産展

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 下記の続き。
【北38&おいしかったもの42/ひさびさの物産展】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-717.html
 池袋の戦利品の一部を腹におさめても、家人が満足そうな気配を見せない。
 量が足りなかったのだろうか。それなら六花亭のお菓子でも食べなさい。
 じっーと万歩計の表示を見つめている。そりゃ電車で池袋に行ったくらいじゃ3000歩がせいぜいだろう。
 まだ歩き足りないらしい。ここ邪険に扱うと、事態はますます悪化する。
 ということで、白山まで買い物に出かける。で、何が目的なの? 
 クイー●ズ伊●丹で北海道物産展をやってるのか。それは久しぶりだorz。
 で、戦利品の第2弾。


DSC03183ホッケ

これが最大の目的と言ってようだろう。特大ホッケ780円。ちなみに漢字で書くと魚編に花らしい麻生前首相が読めなかったと言われる。未曾有、ホッケ……あとは何が読めなかったんだ? 東武にもあったが、冷凍もので1000円もしたんでパスした。これは生だと思う。かわりにくいと思うが、スケール代わりに定規は30cmのもの。このサイズになると、わが家の魚焼きに入らない。半分に切って食べた。



DSC03175おたるワイン

小樽の市民還元ワイン。池田町のは散々飲んだけど、これは初めて見た。


DSC03193練り物

北海道産ではありません(←オイ!)。鱧が主材料らしいの○○(練り物? これも薩摩揚げと呼んでいいのかな?)。試食したらあんまりおいしかったんで、つい。


DSC03205ミニ海鮮丼

帆立とイクラはシンプルにこんな感じでいただいた。イクラが3150/6で推定525円分。帆立が200円弱かな。おんまりうまくなさそうなんで、貝割れ大根と大葉を買って後日再撮しようと思ったが、なかなか実行できないうちに貝割れ大根が溶けたorz。

テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

北38&おいしかったもの42/ひさびさの物産展

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 下記の続き。
【北37/09夏・帰省の話番外編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-625.html
 下記の続きでもある。
【最近おいしかったもの41──夏野菜のマリネのアレンジ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1308589912&owner_id=5019671

 9月26日、池袋東武の物産展へ。土曜日は危険なのはわかっていたので、午前中に乗り込んだ。ゴメンナサイ。考えが甘かった。11時なのに大混雑。それにしてもこの時間にイートインのラーメン屋が大行列ってのはおかしいだろ。
 で、いろいろ買ってきました。


DSC03151海鮮弁当

蟹系の弁当はどこも大行列。結局佐藤水産のもの1350円にする。ここは割にすいていたけど、味は……こんなもんか。


DSC03156ばくだんおにぎり

DSC03174ばくだん中身

弁当と一緒に買ったちょっと大きめのおにぎり。たしか高さ10cm強。1個480円。


DSC03157シュウマイ

ホワイトクリームが入った邪道系のシュウマイ。前に買ったら意外においしかったもので。6個960円。http://www.fuwatoro-syuumai.com/


DSC03159薫製

乾きもの好きに当方が泣いてダダををこねて買ってもらったセット。3個1050円。


DSC03162イクラ

DSC03166帆立

本日のメインとも言えるイクラと帆立。イクラは前回買った塩イクラがなかったので(これが珍しいうえに美味)、フツーの醤油漬200g2100円と、いくら明太100g1050円だったと思う。帆立はひと袋1350円くらいだった。


DSC03167おたるワイン

夏に小樽で買った白ワインがかなり旨かったもんで。2本で3066円。
http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=101&agent=1&partner=Excite&name=%CB%CC%B3%A4%C6%BB%A5%EF%A5%A4%A5%F3〈=euc∝=780&bypass=0&dispconfig=


DSC03171醍醐

DSC03169霜だたみ

「醍醐」と「霜だたみ」。六花亭のお菓子。ふと気がつくと袋に入っていた。

 帰宅してから遅いお昼を食べ、そのあと何をしたかは、後ほど。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1312249578&owner_id=5019671

テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード