fc2ブログ

第853回「しょうがを使った美味しい食べ物・飲み物」──絶対オススメの品

 ボケるネタが思いつかないので……。

DSC03231ロール秋刀魚

DSC03246秋刀魚丼

 詳細は下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-820.htmll

 もう少ししょうがが主役っぽいほうがいいですか? ならこれで。

DSC02376トマト500

DSC02379トマト500

 詳細は下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-414.htmll






こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです!今日のテーマは「しょうがを使った美味しい食べ物・飲み物」です。ほうじょうの周り、いきなり寒くなってきました!昨日の夜は、帰りがあまりに寒くて、コンビニでしょうがの入ったチャイを買って、あったまりました~。しょうがは体を温める作用があるので、冬...
FC2 トラックバックテーマ:「しょうがを使った美味しい食べ物・飲み物」


スポンサーサイト



マンガ61/長編マンガ(なのか?)の動向

 下記の仲間。
マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html 

【ネタ元】SPA!
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00009202.php
================================
『キャプテン翼』シリーズは今こうなっている
(週刊SPA! - 11月17日 13:33)

福岡ソフトバンクの「あぶさん」こと景浦安武が現役引退。そのニュースは新聞の社会面にも載った。20年、30年と続くマンガは、もはや単なるフィクションじゃない。が、あまりに長くてフォローしきれないのもまた事実。そんな長寿マンガの「今」をご紹介!

『キャプテン翼』シリーズ(高橋陽一)
最新シリーズが「ヤングジャンプ」(集英社)にて来春開始予定
'81年連載開始

【作品解説】
「ボールは友だち」と語るサッカーの申し子・大空翼は、全日本チームのW杯優勝を夢見ていた。そんな彼が日向小次郎らライバルたちと激しい試合を繰り広げ、ついにプロの世界へ。「ドライブシュート」などの必殺技や華麗な空中戦の応酬に魅力があり、のちのJリーガーを数多くサッカーに導いた記念碑的な作品。

今や海外リーグで活躍する翼くんは19歳で結婚、2児の父になっていた!

 Jリーガーも愛読したサッカーマンガとして有名なこの作品。本編のラストでは、翼がキャプテンとして全日本ジュニアを率い、西ドイツを下して優勝。翼の私的な応援団長を務めていた「あねご」こと中沢早苗と離れ、師匠・ロベルト本郷のいるブラジルへと渡る。

 さわやかな大団円だが、「実は続編が本編以上に長く、オリジナル単行本で数えると全体で80巻に達する大長編となっています」と語るのは、今回の企画のコメンテーターの斎藤宣彦氏。続編『ワールドユース編』で翼は新エース・葵新伍の加わった全日本ユースで世界に挑み、『ROAD TO 2002』『GOLDEN23』ではスペインリーグに所属、エースストライカーとしてワールドワイドに活躍する。

「続編でのトピックは、恋人の早苗がブラジルへ行き翼に猛烈アタック、スペインで生活を始めたこと」(同)という2人は19歳で結婚、2児をもうけている。

「長期連載となることで、恋愛模様を描き込む余裕できたんですね。必殺技"雷獣シュート"の日向小次郎は、そのヒントを与えた真紀と熱い仲になっています」(同)

 そして今年5月、新編『海外激闘編』が連載開始。小次郎や葵新伍に焦点の当たった話が展開中だ。

 で、この先どうなる?

「翼が脇に引いても成り立つほど多彩なキャラクターを登場させ得たわけですが、今後は2010年、南アフリカで実際に開催されるW杯に向け、翼を中心に物語は盛りがってゆくと思いますよ」(同)

【コメンテーター】
斎藤宣彦
1968年、東京都生まれ。編集者。京都国際マンガミュージアムで開催中の『サンデー・マガジンのDNA』展を監修。共・編著多数
================================

 ハッキリ言って気が進まないが、一応マンガ関係なので拾っておいたほうがいいだろう。
 さまざまな長期連載マンガの動きを紹介している。
 紹介しているマンガは以下の10+α作品。

1)『あぶさん』(水島新司)
2)『ドカベン』シリーズ(水島新司) 
3)『キャプテン翼』シリーズ(高橋陽一)
4)『はじめの一歩』(森川ジョージ)
5)『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ(荒木飛呂彦)
6)『ガラスの仮面』(美内すずえ)
7)『サラリーマン金太郎』シリーズ(本宮ひろ志)
8)『島耕作』シリーズ(弘兼憲史)
9)『釣りバカ日誌』(作・やまさき十三 画・北見けんいち)
10)『美味しんぼ』(作・雁屋哲/画・花咲アキラ)
11)新聞4コマの話

 そもそも元記事は1)~の順で書かれているのに、mixiニュースが3)を取り上げているのはなぜなんだろう。
 11)は別として、1)~10)を同格に扱うのはおかしい。
 なぜ「シリーズ」とついているのかわかっているのだろうか。
「シリーズ」がついているのは、2)3)5)7)8)。
 このうち5)と8)はは、特殊な連載形態をとっている。5)は複数の主人公をたてた連作形式。掲載誌が「少年ジャンプ」から「ウルトラジャンプ」に移っていることに注意してほしい。これ以上は書きたくない。
 8)は一応長期連載と考えていいだろう。ただ、主人公の島耕作が出世するたびにタイトルがかわる。

 そのほかの2)3)7)は、ハッキリ言ってしまえばいったん終わっている作品。続編として描かれている。これを長期連載と言うのなら、ほかにもいくつかある。当方が思い出せる現在連載中の作品だけで4作ある。偶然か必然か、すべて「少年ジャンプ」に連載されていたもの。
 こういう傾向が悪いとは思わない。これだけマンガ雑誌が増えれば、いろいろな試みがあっていい。ただね。ただ……。

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

最近おいしかったもの11──朝市の経済学

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 mixi日記2008年06月30日から

 久しぶりに鯵の旨さを再確認して以来(5月20日の日記参照)、毎週のように日曜の朝市に買い出しに出かけている。このスーパーでは木曜に10%引きになるクーポンを発行しているのでそれまでは木曜に買い出しに行っていた。最近はほとんど日曜に出かけている。
 通常は10時開店のところ、日曜だけは8時半開店。そして、8時半~9時にはタイムサービスもある。一度9時前に行ったが、年末のアメ横のような騒ぎだったので懲りてしまった。
 で、朝市で何を買うかというと、まず魚。なんか前に書いたような気がするけど覚えてないから、書いてしまう。なんつう態度だ。
 ブリの切り身(100円)。これは前に書いたブリカリにするとうまい。カマの部分で作った超薄味のブリ大根もとんでもなくうまかった。塩焼きでもそこそこうまいけど、フライパンで焼いたブリ照り風のほうが個人的には好み。
 通常店内で売ってるものだと、3切れで498円だったりする。値段が違うことよりも大きいのは、味が違うこと(家人は最初っから「まったくの別物」と言っていた。魚臭さがないのは、たぶん鮮度がいのだろう。舌が鈍感な当方でも、少し違いがわかるようになってきた)。
 カジキマグロの切り身(100円)。これは塩こしょうでソテー(油はほんの少し)するのがいちばん旨いというのがわかってきた。こしょうを控えて焼くときにレモンの薄切りを下敷きするのもけっこう好き。
 このブリとカジキマグロの切り身は目玉品らしく、遅い時間だとないことも多い。今日は雨なので油断して11時頃に行くと、ブリがなくなっていた。
 品物が早くなくなるか否かは、天気よりも業者が何人来るかによるらしい。平気で「プリ30に、カジキ30」とか買っていく人がいる。
 今日のお魚は、カジキ4切れと目刺し1パックとホッケ1枚。目指しは5匹セット×3で100円。買うのが申し訳なくなるようなお買い得品。先週試買して、気に入った。
 でさ。鯵はあれ以来お目にかかってないの。店の人に聞いたら、最初は「時化続き」とか言ってたけど、先週真相がわかった。「船が出てない」とのこと。燃料の高騰が原因らしい。たしかにスーパーなどで鯵を見かけても、不当に高い。このところ漁獲高が激減しているといわれる鰯を使った目刺しはあんなに安く売ってるのに……。
 少し前に、燃料の高騰で烏賊漁が中止になっているって話も聞いた。こちらは1杯100円くらいで冷凍ものが出回っているけどさ。青魚好きのネコ体質としては、しばらくつらい日々が続くのかも。

 朝市で仕入れたミニ知識。
 グレープフルーツは、白よりも赤のほうが甘いことが多い。同じような大きさのものを同じ値段で売ってたら、赤を買うほうがいい。
 もちろん個体差はある。でも、同じ糖度なら赤のほうが甘く感じるそうな。これは赤のほうが味のクセが強いためだとか。あのー。当方は酸味が強いほうがいいんですけど……。そういうヤツは帰ってくんな。あっちでレモンでも買いなよ。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=858075128&owner_id=5019671

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

【最近おいしかったもの10──文京区のファストフード】

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 下記の仲間。
【 散歩の記録 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-655.html

mixi日記2008年06月15日から

ボンゴ500

小石川31040500

小石川11037500

小石川21031ボツ500


 最近、護国寺の講談社の並びに「ぼんご弐」というおにぎり屋さんがオープンした。
 もともとは、大塚で20年以上やっている店。何回か行ったことがあった。
「暖簾分け」といえば聞こえはいいが、どうも外食チェーンと提携したらしい。まあ、味が落ちてなきゃ文句を言う筋合いはない。
 先週末に行ってみた。
 午後2時を回った時間で、「準備中」の札。でも中には客の姿が見える。
 なんでも午後2時~4時は休憩なんだとか。聞いてねえよ。テイクアウトならOKとのことなので、買って帰る。定番のおにぎりはすべて230円。
 ちょっと高いけど、ボリュームはコンビニのおにぎりの1.5倍くらいある。
 さすがにいい米使ってるよ。ちょっと味が濃い気がするけど、好みの問題。具もちょっと多い。バランスが肝要です。寿司やおにぎりは、ネタや具が大きければ喜ぶのは田舎者。tobirisuはネタや具が大きすぎると、うれしいと言うよりなんかもったいない気がする。単なる貧乏性?

http://www.food-stadium.com/headline/854/index.html

 ファストフードていえば、少し前に白山通りにあるハンバーガーレストラン「ワンズドライブ 」に行った。最近、丸の内に支店ができたとかいう人気店なんだけどイマイチ。
 ハンバーガーが650円(だと思ったけど、ネット見ると500円だな)で、ポテトが160円(ちょっとこの記憶に自信がなくなってきた)にしてはしょぼい。

http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13009816/

「これならファイヤーハウスのほうが上」と家人は断言した。まあ、あちらはセットで1000円越えますし……。

 ちなみに、3枚目の写真は小石川植物園のヘビイチゴ(?)。食えるんならこれもファストフード?
 4枚目の写真は小石川植物園の主。たべん食べられません。

テーマ : ファースト フード
ジャンル : グルメ

北44/おいしかったもの51──鹿児島食い倒れ紀行3-1

 少し前の日記を、ジャンルをかえて再アップします。

【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html

 旅モノなんで下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

 下記の続き。
【北43/おいしかったもの50──鹿児島食い倒れ紀行2-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-777.html

●25日-1

 指宿から枕崎へ向かう。合流した2人がレンタカーを使っているので、チャッカリ同乗させてもらった。
 途中、西大山駅へ寄って写真撮影。この駅は知る人ぞ知る「日本最南端のJR駅」。数年前までは「日本最南端の駅」だった思うが、沖縄にモノレールが開通したためにこういう中途半端な肩書きになった(笑)。
 駅と言ってもホームに看板が立っているだけ。それでも後出の枕崎駅に比べればずっと立派。駅前には花壇があり、後方には開聞岳がそびえる。

DSC03583西大山駅


 枕崎に到着。何をさておき、薩摩酒造へ。白波のブランドで知られる焼酎の蔵元が年に1回「新酒まつり」を開催している。数量限定版の新酒の即売会のほか、ふるまい酒が飲み放題とあって、11時の開門前にすんごい行列。
http://www.satsuma.co.jp/news/news_091007.html 

DSC03600新酒祭り


 数量限定版のほうの新酒を買う。地方発送の送料無料とは豪気。まあ、蔵元としては、定価販売できるならこんなにおいしい商売はないもんな。
 ホテルに戻って車を置き、改めて出直す。まずは漁港へ。この日は、「枕崎ぶえん祭」「農業祭」「新酒まつり」が一斉開催される「枕崎いっさいがっ祭」(まくらざき秋の産業まつり)なのよ。
 港一帯が学園祭のようなノリで、ゴッタ返している。


DSC03637枕崎屋台?

 焼いているのは大きめの明太子……ではなく鰹です。このようにタタキを作り、試食させている。試食品を盛った竹筒が差し出されると●●のように人がたかるので、とても割り込んで味わう勇気はなかった。鰹の後ろで焼かれているのが鰹の腹皮(これは味噌漬けだと思う)。
 鰹の腹皮は初めて見たけど、枕崎ではポピュラーなものらしい。ショップでもやたら目にした。おそらく腹の部分(マンマだろ)なんだろう。ショップの人に「これは鮭で言うハラスですか?」と好感度あふれる態度で爽やかに訊いたら「トロだよ」と明快な答えが返ってきた。そんなわけないだろ。

 新酒まつりの会場に戻ると、すごいことになっていた。「ふるまい酒」という名のただ酒飲み放題の魔力は、人をここまでダメにする(笑)。芋焼酎のお湯割って最初は匂いがきついけど、3口目くらいからはそれが風味になる。

DSC03618明治蔵

DSC03655つけあげ

 会場の屋台で売られているツマミ類も充実していた。腹皮の焼いたヤツはけっこうな量が100円。味はまあ、予想どおり。大きめの焼鳥1本100円。写真は「ちけあげ」3本200円。要は薩摩揚げです。そんなに上等なものとは思えないけど、揚げたては旨い。

 いったん席を明け渡して蔵内を見学する。そうこうするうちに雨が降り出して野外で呑んでいた人やステージを見物していた人が屋根のあるところに押し寄せる。17時になると屋台は夜の部の営業をはじめ、収拾不能状態になったので、退散することに。 
 ホテルに戻って、チェックイン。この段階までは車を置いていただけ(笑)。このホテルの対応に関して細かく書きはじめるとクレーマーtobirisuの本性が出そうなので却下。
 酔い覚ましに、少し離れたところにある枕崎なぎさ温泉へ(よい子はマネしないように)。
 市内唯一の温泉施設は、「日帰り入浴施設」と言うより、公衆浴場。入浴料360円で露天風呂、まであるのだから、文句は言えない。
http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/46000019.html


DSC03666ポスター

DSC03670ポスター

 公衆浴場(後出)で見つけたポスター。このポスターが街中にあふれていたんだろうな。
 SMAPのポスターは何年前のものだろう。香取慎吾が若い。これだといま以上に相武紗季に似ている(笑)。

テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード