fc2ブログ

第877回「ベスト・オブ・ミュージック2009!」──わかりません(泣)

 最近の音楽はわかりません。シクシク。
「ベスト・オブ・ピンク2009!」なら、間違いなく春日でしょうけど。


トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html  



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。 今日のテーマは、「ベスト・オブ・ミュージック2009!」です。 2010年まであと数日…。皆さんにとって色んな事があった一年だったと思います。2000年が到来した時からもう10年も経つのかと思うと、時が経つのは本当に早いと思わざるを得ないですねそれでも音楽は、いくら時が経っても、皆さんの心に色あせず残り続けます!皆さんは、今年聞いた音楽で...
FC2 トラックバックテーマ:「ベスト・オブ・ミュージック2009!」



オードリー
スポンサーサイト



第876回「しめ縄は飾りますか?」──飾りを付けては台なし

 しめ縄を飾るって……赤いリボンとかつけるんですか? 台なしです。柔肌に素っ気ない荒縄がキリキリ食い込むからいいんです。赤い腰紐が食い込むのも決して嫌いじゃありませんが。
 話が違います? そういうことなら、注連縄とか七五三縄とか書いてもらえませんか。「しめ縄」とか書くから、てっきり……。


トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html




こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。今日のテーマは「しめ縄は飾りますか?」です。もぉ~い~くつね~る~と~おしょ~がつ~いよいよ年末が近づいてきました。学生の方はもちろん冬休み中、社会人の方もそろそろ仕事納めの方が多いのではないでしょうかさて、お正月にしめ縄は飾りますか本田の実家では、昔は車のバンパーにもしめ縄をちゃんとつけていたのですが、ここ10年ぐらいは玄関のみとなってしまいました。...
FC2 トラックバックテーマ:「しめ縄は飾りますか?」


第875回「思い出に残るクリスマス」──そんな悲しいことを訊きますか

 家族はそれぞれバーティとかに出かけ、独り残されてトラックバックにエントリーしています。毎年だいたいこんなもんです。「ほぼ家に残るクリスマス」ですけど、それが何か?

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「思い出に残るクリスマス」です。 本日は、クリスマスですね!みなさん、今年はどんなクリスマスでしたか?水谷は、いつもと同じように仕事をしていつもと変わらない日常を過ごしました・・・。水谷の、今までのクリスマスの思い出と言えば四国でアルバイトしていた時にそのバイト先の店に、日本中からその店のファンが集まって、パーティみたいにドンチャン騒...
FC2 トラックバックテーマ:「思い出に残るクリスマス」


なぜ、血液型占いのプロがいないのか(笑)──血液型関連mixiニュース7

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

 一応下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-737.html

mixi日記2009年12月25日から

【ネタ元】ナリナリドットコム
http://www.narinari.com/Nd/20091212820.html
http://news.livedoor.com/article/detail/4519422/
================================
血液型占いが人気を集め、血液型特集を組んだ雑誌・書籍が溢れんばかりに出版されるなど、日本人は血液型に関する話題が大好き。そうした話題を目にする機会が多い分、日常会話の中でも自然と血液型にまつわる話が出ることも多いが、人は、いったい他人の血液型についてどの程度関心があるのだろうか。「B型自分の説明書」シリーズを出版する文芸社が血液型に関する意識調査を実施した。

この調査は20~34歳の未婚男女、各250人(計500人)を対象に行われたもの。まず、「他人の血液型は気になりますか?」とたずねたところ、トップは「たまに気になる」(48%)で、これに「よく気になる」(17%)を合わせた65%の人が「血液型が気になる」という結果になった。

男女別で見ると、「気になる」と回答した男性は56%だったのに対し、女性は74%。女性のほうが他人の血液型を気にしている傾向があるようだ。

次に、「血液型が気になる相手」について複数回答形式でたずねたところ、「恋愛対象となる異性」(84%)がダントツのトップ。以下、「同性の友人」(58%)、「異性の友人」(49%)、「職場の同僚・後輩」(43%)、「職場の上司」(39%)と続いた。

では、恋愛において、血液型はどの程度重要な要素なのだろうか。「自分の好みのタイプの異性と知り合ったとき、その人の血液型は気になりますか?」とたずねたところ、56%は「気になる」と回答した。その理由としては、「相性が良いかどうか気になるから」(31歳・男性・O型)、「血液型が分かれば、どんな性格なのかが大体予想できるから」(26歳・男性・A型)、「O型はA型と相性が良いと聞くと、何となくA型の人が気になってしまう」(29歳・女性・O型)などの声が寄せられている。相手との相性を確認する意味で、血液型を気にする人が多いようだ。

また、女性に「男性に血液型を聞くのはどんなときですか?」を複数回答形式でたずねたところ、最も多かったのは「その人の特徴的な行動・性格を垣間見たとき」(49%)。以下、「その人のことをもっと知りたいとき」(34%)、「話題に困ったとき」(32%)、「その人に好意を持ったとき」(25%)と続いた。

さらに「特定の血液型の人を好きになる傾向はありますか?」とたずねたところ、「ある」と答えたのは22%。5人に1人は特定の血液型を好きになる傾向があるようだ。
================================

 久々にこの話題で書いてみよう。
 こういう調査になんの意味があるんだろうね。

>65%の人が「血液型が気になる」という結果になった
 ほ、ホントなのか?
 しかも、女性は74%が「気になる」って……当方はこんなこと訊かれたことがほとんどないよ。覚えてないだけ、って気もする。まあ、これほど理知的なイメージが強いと、そんな非科学的なことを訊くのが恐れ多いんだろうな。相手にされてないだけですか? シクシク。

>「自分の好みのタイプの異性と知り合ったとき、その人の血液型は気になりますか?」
 なかには、相手の血液型を知ってお付き合いを断念することもあるのかな。
 それはね。言い訳って言うの。結果論って言ってもいい。簡単だよ。

■それほど好きでない場合
 相性がいい○型だとわかる……でも、その割にはピンと来ないなぁ
 相性が悪い○型だとわかる……やっぱりやめとこ
 ……結局何型でもやめるのね。「それほど好きでない」から。

■すんごく好きな場合
 相性がいい○型だとわかる……やっぱりこれは運命なのよ
 相性が悪い○型だとわかる……でも、あの人は別。これは運命なのよ
 ……結局何型でもやめないのね。「すんごく好き」だから。
 ちなみに、障害が多いほど恋心が盛り上がることを、心理学用語では「ロミオとジュリエット効果」といいます。そんなご大層な名前をつけなくてもいいと思うけど。

>「特定の血液型の人を好きになる傾向はありますか?」
 この質問も微妙。
 何人中何人が「特定の血液型」だと「はい」になるのだろう。
 そりゃそういうバカな思い込みをする人は、相手の血液型を知っただけで好印象をもつこともあるだろう。それだけのことじゃないかな。背の高い(低い)人が好み、年上(年下)が好み、○型の人が好み……ってことでしょ。
 さらに言えば、その「特定の血液型」はどうせA型かO型じゃないの? 単なる確率論でしょ。
 もし、「いままで好きになった人は全員AB型で、血液型を知ったのは間違いなく好きになったあとだった」という人が多数いるなら、少しはマジメに聞いてもいいかもしれない。

 個人的には、他人の血液型はどうでもいいけど、「血液型を気にするか否か」は気になります。そのかたのオツムの程度がわかる気がするから。
 先日、5人で飲み会をしたとお考えください。あろうことかそのうち4人が血液型性格分類に多少の信頼を置いているらしいことが判明した。そういう場合、tobirisuはどういう態度に出るか。
 決然とした態度で壁に向かい、背中を丸めて寂しくお酒を飲んでいました。
 だってそこであの大きなテーブルをひっくり返すほどの腕力はないもん。それに場の雰囲気をぶちこわしてまで自己主張できるほど気持ちが強くないもん。しかも4人のうちの1人が家人だったんだもん。シクシク。

 でもね。よーく考えてよ。
 こーんなに信者がいるのに、血液型占いのプロがいないのはなぜ? とんでもない占いのプロが有象無象星の数ほどいるのに。
 いつも思うの。
 コックリさんって小学生くらいのときはけっこう信じるけど、大人になると誰も相手にしないよね。だから、水晶占いのプロはいても、コックリさん占いのプロはいないの。小学生くらいだと、トランプ占いってのもあるよね。でもタロット占いのプロはいても、トランプ占いのプロはいないの。そういうことじゃないのかな。25分。

下ネタの品格2──どこまでも上品に、あくまでも高貴に

 下記の仲間。
下ネタの保管庫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-648.html

mixi日記2009年12月22日から
 夕方、J-WAVEの「ブルームライン」を聞いていて、久しぶり笑ってしました。
 テーマは「今年の自虐自分ニュース」だったかな。

 投稿した人は、なんかの記念日に彼女とラブホテルに入ったそうな。記念日なので大奮発していつもより広い部屋に入ったらしい。
 記念日なので、ワインなんかも飲んじゃった。
 ホロ酔い状態で何を思ったか、彼女をお姫様だっこしようとした。記念日は怖い。
 フラついた拍子にお姫様だっこした彼女を落としてしまう。ホロ酔いはもっと怖い。落ちた先には膝が待ち構えていて、みごとなバックブリーカーになった。シュミット式なのかワンハンド式なのかは定かではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC#.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.9F.E3.83.83.E3.83.88.E5.BC.8F.E3.83.90.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.96.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC

 うめき声をあげて悶絶する彼女に慌てふためいて救急車を呼ぶ。
 救急車がラブホテルに着くと、目を輝かせた野次馬がワラワラ集まってきた。
 タンカにのせられた彼女と付き添う彼氏の姿に、野次馬が悪態をつく。ある者は露骨な落胆のため息を漏らし、ある者は舌打ちをし……。
 ここで問題です。野次馬は何を期待したのでしょう。16分








http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%86%A3%E7%97%99%E6%94%A3

テーマ : お笑い
ジャンル : お笑い

下ネタの品格

 下記の仲間。
下ネタの保管庫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-648.html

mixi日記2009年12月22日から


 マイミクさんの日記にインスパイアされて……(そういう響きのいい言葉を使うんじゃない!)。名は伏せるので心当たりのある人は潔く名乗り出るように。
 その日記の趣旨をひとことにまとめると、「下ネタはまともなネタが浮かばないときに出てくる安易なネタ」。ベタな下ネタに関しては、そのとおりだと思う。
 プロの芸人も安易な下ネタは使わない。
 その意味で最近の人気ユニット「我が家」のネタはヒネリがきいている。ひとりがサルでも思いつくような下ネタを口にし、ほかのメンバーが「下ネタじゃねえか!」とツッコミを入れる。これなら、ベタベタな下ネタも許される。ちなみに、「オレのバットが……」とかいう下ネタは陽性の男性だから許される。女性の場合は……。

 まず考えなければならないことは、下ネタには2種類あること。ひとつはエロ関係。もうひとつは汚物関係(「●ロ関係」とも言う)。この2派を混同することは許されず、厳密に峻別する必要がある。前者を司るのはアザゼルで、後者を司るのはベルゼブブである……というのはわかる人にしかわからない。両方の要素を入れた秀逸なギャグ(誰も言ってくれないから自分で書くしかない)もあるが、必然的に長くなる。
【ちょっとシモネタ?】自称もこみち (2008年05月29日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=821881298&owner_id=5019671

 どちらのネタも、子供が好むことからも明らかなように、下ネタは人間の根源的な「笑い」にかかわる。決しておろそかにしてはいけない。
 ただ、個人的には、露骨な下ネタは好まない。大人の嗜みを心がけ、あくまでも上品なものを好む。まあ自分で書くとなると、また別の話になる可能性は否定できない。

 先日も某マイミクさんの日記でやらかしてしまった。あえて名は伏せるので心当たりのあるきょーせーしさんは潔く名乗り出るように。
 だってさ。〈父日記「キャバクラ」〉とかいうタイトルで、息子がカマクラを作りました……ってほのぼのファミリーネタはナシでしょ。
 怒りにまかせてコメントを入れた。

【tobiクンのコメント】=====================
 なぜ「父日記」で……とひっかかりました。

 水鉄砲で撃つとすけて見える……昔の深夜番組でそんな低俗なコーナーがあったような。
 それは「か●●ラ」……「●●」つながりです。下ネタ自主規制中。
================================

 下ネタもこのくらい抑制がきいていると、素直に拍手を贈りたくなる……誰も言ってくれないから自分で書くしかない。

 ……みたいなことを書こうと考えていたら、テレビでバカなニュースを見た。
 ある中学校で女生徒の上履き74足が盗まれたそうだ。
http://www.news24.jp/articles/2009/12/22/07150228.html
================================
女子生徒の靴ばかり74人分盗まれる 京都
< 2009年12月22日 12:55 >ブックマーク
 京都・京田辺市の中学校で、女子生徒の靴ばかり74人分が盗まれる事件があった。警察は窃盗事件として捜査している。

 京田辺市の中学校で21日、登校してきた女子生徒がげた箱から上履きがなくなっているのを見つけた。その後の学校の調べで、女子生徒のものばかり上履きと下靴計74人分がなくなっていることがわかった。女子生徒の上履きには赤色のラインが入っていて、夜間に盗まれたとみられている。

 校舎は現在、耐震工事中で、仮設のげた箱に扉は設置されていなかった。被害届を受け、警察は窃盗事件として捜査している。
================================

 ここで昨晩家人から聞いた話を思い出したが、長くなるのでパス。
 そうそう、屋内履きのことを「上履き」って言うよな。
 で、屋外履きのことはなんて言うんだろう?

 ちなみに、1つ目の●●は「みブ」です。2つ目の●●はなんでしょう。この程度のことも即答できないで、ダジャレだとかオヤジギャグだとか失礼なことを言うのは、オニーサンが許しません。ペシペシ。28分。

テーマ : お笑い
ジャンル : お笑い

『同期の桜―お言葉ですが…8』──バカが意見を言うようになった

mixi日記2007年07月30日から

 週刊誌の連載が終わり、単行本の最後の巻は他社から刊行された。文庫版がどうなるのか気にかかっていたが、無事に出た。ほぼ同時期に文春新書から新刊が出たから、決裂したわけではないみたい。こういう作品が消えていくのは出版文化の貴重な財産を失うことになる、と感じていただけに、ちょっと安心する。いつものことながら、知らなかった事柄がワラワラと並んでいる。「なんて無知なんだろう」と痛感し、読むと3日ぐらいは落ち込む。

(前略)池田先生によれば、インターネットというのは意見をのべることのできる装置なのであるらしい。これが普及したため、「小谷野敦の表現を借りれば、バカ意見を言うようになったのである」とあります。
 先生の文中「バカ」はたびたび出てくるが、この「バカ意見を言うようになったのである」が一番すごい、と小生感銘した。迫力がある。
 言われてみれば小生も、新聞の投書欄なんか見ていて、「なんでこんなのをのせるのかなあ」とけげんに思うことがよくあるのであるが、「そうか、バカが意見を言うようになっているのか」と、何やら納得したことでありました。(P.28~29)
 こういう意見に同調するのは限りなく自爆に近いとは思いながら、自戒の念を込めて。
 たしかに新聞の投書欄はバカの見本市。「正論」と「説教くさい話」が並んでいるからどうにもならない。新聞以外の雑誌でも、「意見」を言っているものはだいたい話にならない。ギャグとしては嫌いじゃないから、けっこう楽しませてもらってるけど。
 それでも、雑誌や新聞の投書欄は制作者側の配慮があるから抑制がきいているし、量的にも限りがある。ところがインターネットの場合は、野放しのうえにほぼ無制限だからとんでもない。いったいこの闇の中でどれだけの情報がタレ流されているのか怖いものがある。一応ある程度の制御装置を備えているSNSなんかでも、相当バカな情報がタレ流されている。ブログや個人のウェブサイトに至っては、書いたもん勝ちだもんな。当方の乏しい知識の範囲でも、「それはいくらなんでも……」ってことが多々ある。間違いを指摘されて素直に認める人間はまだマシ(このあたりを逃げ口上にしておこうか)。バカが逆ギレして言い争いが始まると、際限のない泥沼状態になる。バカや勘違い野郎はどこまでも増殖&増長していく。防ぐ方策は……ないだろうな。

 P.68~の〈愁ひつゝ岡にのぼれば花いばら〉。
 当方の知識の範疇を超えている。「憂いて」とか「憂う」は誤用なんだそうな。「憂える」は下一段活用(「憂えない」「憂えます」「憂える」……)だから「え」を除くことはできない。
 文語ではちょっと事情がかわる。本来は「憂へず」「憂へたり」「憂ふ」……と下二段活用だが、「憂ひず」「憂ひたり」……の誤用が定着して、2系列できてしまった。誤用の代表としてあげられているのが、タイトルの「愁ひつゝ……」(踊り字の「ゝ」ってバケるんだろうな)。作者は蕪村。正しくは「愁へつゝ」らしい。やっぱり理解できない。
 文語は2系列できたが、口語はあくまでも、1系列。ところが名詞形だけは「憂え」のほかに「憂い」も残ってしまい、むしろ「憂い」のほうが」優勢らしい。当方の語感では、なんのためらいもなく「憂い」……無知がバレる。とはいえ、動詞形で「憂いた」などとするのは現代でも間違いなんだそうな。なんの根拠もないが、積年の課題である「しつらい」&「しつらえ」問題もこれに関連する気がする。

 P.98~の〈「おはようございます」と「こんばんは」〉のテーマは芸能界のあいさつ。芸能界では、昼でも夜でもあいさつは「おはようございます」が一般的。この理由として、ひとつの説を紹介している。「こんにちは」「こんばんは」にはていねいな形がない。とりわけ上下関係が厳しい芸能界では、ていねいな形がないあいさつでは具合が悪い。そのため、「おはようございます」に統一された。ハハーッ。
 ちなみにこの話に対して、アチコチの地方在住者から、「お晩でございます」などのあいさつがある、と手紙が来たとのこと。札幌あたりでも使うらしい。たしかに、北海道ではこのテの言い回しを聞いた気がする。最近聞かないと思ったら、これは方言の一種なのね。

 P.189~の〈尻のつむじ……?〉は誤植の話。この前の回に出てくる「駆逐艦」が2カ所とも「駆遂艦」になっていた、というお詫びから始まる。文脈から考えると、単行本の話ではなく、雑誌連載時のこと。なんでそんなことが起こるのだろうか(これが雑誌連載を単行本にする際にOCRを使ったためのミスならわかる。またこのテのことが最近やたら目立つ)。まさか活版? そんなことはありえないよな。ってことは、手書きの原稿をオペレーターが誤入力したってこと。いったいどうやって入力したのだろう。「駆」を打って「遂」を打って? まあ、いいや。こういう誤植を「魯魚の誤り」「章草の誤り」「焉馬の誤り」というんだとか。個人的には「教数の誤り」「城域の誤り」も加えてほしい。
 
 碁の三大タイトルは、読売の「棋聖」、朝日の「名人」、毎日の「本因坊」である。ほんとは本因坊が最も伝統あるタイトルなのだが、こんにちタイトルの格は露骨に賞金の額できまるから、いまは棋聖が一番上で名人が二番目である。(P.214)
 やっぱり本来は本因坊だよな。将棋は名人、囲碁は本因坊と記憶していたが、間違いではなかった。囲碁も賞金しだいですか。だが、将棋の場合はたとえ賞金が下でも、段位とリンクした「順位戦」というシステムがあるんだから名人は別格。これ以上書くと別の話になってしまうのでパス。

 小生は漢籍の書誌をやった者なのですが、われわれと、和書の書誌をやった人とは時々用語がちがうことがあります。われわれは手書きの本のことを「抄本」(抄は手書き。「鈔本」とも書く)と言うのですが、和書の人は「写本」と言う。そして、抜萃本のことを抄本と言う。今でもありますね。たとえば徒然草の有名な段だけを抜き出した本を「徒然草抄」と言うように。
 それからまた日本では、注釈書のことも「抄」と言う。『胡月抄』というのは北村季吟が作った源氏物語の注釈書でしたね。(P.235~236)
 ものを知らないというのは悲しい。抜粋の意味しか知らなかった。この項の後半では「覆刻」の話が出てくる。現在のように、「用字・用語」をかえたり、かなづかいを改竄したものは、「覆刻」とは呼ばない。そのとおりです。

 P.248~の〈からたちの花が咲いたよ〉は、童謡と小学唱歌の話。両者はまったく違うものらしい。まったく知りません。どうしてこんなにも、まったく知らない話ばかりが出てくるんだろう。

テーマ : 感想
ジャンル : 本・雑誌

第874回「くじ引きで一等当たった事ある?」──トウはなかなか

 トウとなるとさ。クジラとかマグロとかカジキとか、かなり大型のものですよね。地引き網にかかるのは「匹」程度のサイズがほとんどですから……。地引きで一頭当たったことはありません。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。 今日のテーマは、「くじ引きで一等当たった事ある?」です。私はくじを引かせるとほんとうにハズレばかりひく人間です…駄菓子屋さんから、大型ショッピングモールのスピードくじまで本当に当たりを引いた事がありません皆さんはくじ引きにチャレンジして、一等当てた事ありますか?ここまでツイてない自分のくじ運を目の当たりにすると、実際に本当に当たりくじなん...
FC2 トラックバックテーマ:「くじ引きで一等当たった事ある?」


第873回「風邪ひいたときの食事はどうしてる?」──鶏卵・魚卵は食べません

 風邪をひいたときには鶏卵・魚卵は食べないほうがいいと祖母に教えてもらいました。「卵避けがイチバン効く」そうです。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは、「風邪ひいたときの食事はどうしてる?」です。風邪などで体調を崩すと、普段できることが突然できなくなっちゃいますね。ここしばらく病気知らずだったのに、最近の寒さでほうじょうは急に風邪をひいてしまいました……。くやしい!一人暮らしなので、倒れても看病してくれる人はいません!ご飯作ってくれる人もいません!恐ろしい!大変困るの...
FC2 トラックバックテーマ:「風邪ひいたときの食事はどうしてる?」


『JIN―仁―』最終話2──このクールのドラマから09-10~12-24

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2009年12月21日から


【ネタ元】の全文は最後に張っておく。

>最高の視聴率という形で締めくくるという、文字通り有終の美を飾った

 その「文字通り」の使い方はやめようよ、って話はおいておく。
「有終の美」を飾ったのかな?
 たしかに数字の上では飾ったかもしれない。でもこの内容だとブーイングが出るよ。数字が高ければ高いほどブーイングも大きくなると思う。ドラマ不調の昨今、画期的に話題になった作品の最終回があれではアンマリだよ。

>同ドラマの魅力は、何といっても主人公・が、少ない医療器具のなかで、知恵を絞り病気の人を助けようと奮闘する姿と、なぜ江戸時代にタイムスリップしてしまったかという謎解きだ。

 ここで問題です。「何といっても」はどこにかかるのでしょうか。
 2つある大きな魅力のうち、「なぜ江戸時代にタイムスリップしてしまったかという謎解き」はどうなったのよ。そもそもこの「なぜ」は絶対解決しないと思う。そこを「魅力」にされても……。
 ただ、いくつかヒントはあった。
・胎児
・包帯男
を襲う激しい頭痛
・平成22年の十円玉
 これらの伏線の解説はどこにいったんでしょうね。アンマリです。もしかすると、十円玉の件は解決したつもりなのかな。
 しかも、最終回で新たな謎が出てきた。坂本龍馬は失踪中に何をしていたのか。まさか浦島太郎みたいな経験をしたって話が真実ってことはないだろうね。そうではない何よりの証拠に、龍馬は玉手箱をもっていない。
 あの間に現代にタイムスリップした、というのが本線だと思うが、どうなんだろうね。
 原作が途中なのでドラマでネタバレするわけにはいかない、って考え方もある。もっともなご高説だが根本的に間違っている。ドラマでネタバレできないなら、その部分はカットするか、別のことに差し替えるしかないでしょ。

>シリーズ化を望むファンからの期待も高まっている。
 期待の声よりもはるかに大きいブーイングが巻き起こっていると思う。最近のドラマはこんなのばっかりだから。

>雪が降りしきる中での別れのシーンは屈指の名シーンとして語り継がれていきそうだ
 そうですか? 当方は雪の粗さが気になってしかたがなかった。小道具係が手を抜いたとしか思えない。ああいうシーンは多少のことがあってもNGは出せないんだろうな。いっそあとから雪をCG合成するほうがいいんじゃないだろうか。

>最終話では、江戸の花魁・野風の2役を演じる中谷美紀などが脇を固める。
 そうですか。ってことは、第10話までは誰が脇を固めていたのよ。中途半端に流用するからこういうことになる。もう少し考えて文章を書こうよ。

 ドラマの細部でも気になる点がひときわ多かった。
「乳豈弁證」とかいうレポートが出てたけど、江戸時代に「弁證」なんて言葉があったのかな。
「オチる」──これがイチバンぶっ飛んだかも。龍馬が「アータラしたら、ワシの度量の大きさに野風がオチる」みたいな言い方をした。「惚れる」のような意味の「オチる」って用法がいつの時代に生まれた言葉かしらないけど、江戸時代にはないだろ。
「転移」「研鑽」「解放」──どれも当時はなかったと思う。このあたりは簡単に言いかえができるんだから言いかえようよ。たしか「ドレーン」なんて言葉も出てきたよな。これは言いかえられないからしかたがないか(笑)
 野風のアッカンベー──これは前にも見た気がする。予告編かな。これは演出としておもしろかった。アッカンベーの歴史については……わかりませんorz。

 魔法のように絵柄がかわっていた写真──これは演出としてアリだろう。前にも書いたが、昔『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で見た手法。http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-774.html。
 ただ、写真自体が消えるのは乱暴だろう(箱を開けたときには紙切れがあったような気がしたけど……)。そもそもあの写真はどんな材質なのか知らないが、和服の袂に入れっぱなしにしても、そのへんに落としてもビクともしない頑丈なブツだったんだけど。

 よかったです……と連呼していたのはだったろうか。
 それは日本語としておかしい、って話はおいておく。ただ、クライマックスで連呼はやめてほしかった。
【関連トピ紹介】6──「うれしいです」「悲しいです」の類いは是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41893779
 そもそもこの時代にデス・マス体が存在するのか、と考えれば、たぶん存在しないよな。それを言っては時代劇が成り立たないか(笑)。

【ネタ元】ORICON STYLE
http://www.oricon.co.jp/news/movie/71761/full/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091218-00000033-oric-ent
================================
人気ドラマ『JIN--』最終回、今年度民放連ドラ最高視聴率25.3%で有終の美
12月21日9時59分配信 オリコン

 大沢たかおが主演を務める人気ドラマ『JIN--』最終回(20日放送 TBS系)の視聴率が、ビデオリサーチの調べで25.3%(関東地区・番組平均)と、現時点で今期連ドラでの最高視聴率を記録したことが21日、わかった。11月8日の第5話では、20.3%と今期連続ドラマとしては初の20%越えを達成。さらに同月29日の8話では22.3%と、常に高視聴率をキープしていたが、最終回を全話通し、最高の視聴率という形で締めくくるという、文字通り有終の美を飾った。

 同ドラマの魅力は、何といっても主人公・が、少ない医療器具のなかで、知恵を絞り病気の人を助けようと奮闘する姿と、なぜ江戸時代にタイムスリップしてしまったかという謎解きだ。主演の大沢の姿に、テレビの前で毎回涙する視聴者も多く、最終話でも乳がんの治療を終えた仁と別れを告げる江戸の花魁・野風(中谷美紀)の雪が降りしきる中での別れのシーンは屈指の名シーンとして語り継がれていきそうだ。さらに“続編”を示唆するようなエンディングで締めくくられた事から、シリーズ化を望むファンからの期待も高まっている。

 『JIN-仁-』は、漫画誌『スーパージャンプ』(集英社)連載中の漫画家・村上もとか氏の同名タイトルをドラマ化。大沢演じる主人公・南方仁がひょんなことから江戸時代にタイムスリップしてしまい、さまざまな歴史上の人物との交流を交えながら、歴史とかかわりを持っていくうちに、現在に残した恋人・未来(中谷美紀)の運命に変化が訪れるという物語。

 最終話では、江戸の花魁・野風の2役を演じる中谷美紀などが脇を固める。そのほかにも武田鉄矢、小日向文世などベテラン陣も交差し、主人公・仁を軸に、さまざまな人間模様が展開され、各々の迫真の演技力で物語をさらに重厚なものとしている。
================================

 ヒマな人は前回の日記の【ネタ元】と見比べてほしい。
【『JIN―仁―』最終話1──このクールのドラマから09-10~12-23】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-921.html

 前回の記事をリライトしている気がする。
 なんでダメかと開き直られると困るが、少なくとも紙の媒体ではありえない暴挙だと思う。事実上、量の制限がほとんどないネットだから許されることなのかもしれない。
 非常に気持ちが暗くなった。

テーマ : JIN-仁-
ジャンル : テレビ・ラジオ

『JIN―仁―』最終話1──このクールのドラマから09-10~12-23

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2009年12月20日から

【ネタ元】ORICON STYLE
http://www.oricon.co.jp/news/movie/71764/full/
================================
ついに『JIN--』最終回! 今期連ドラの最高視聴率更新なるか!?

 大沢たかお主演の人気ドラマ『JIN--』(TBS系)が今夜ついに最終回を迎える。現代の医師・が、維新の風が吹き荒れる江戸末期にタイムスリップし、医学の“時計の針”を進めてしまう葛藤に悩みながらも、目の前で苦しむ人を助けるために奮闘する姿が人気を博し、今期ドラマで最高となる22.3%(ビデオリサーチ調べ)を記録しており、最終回ではさらに同記録を更新するかに高い期待が寄せられている。

 同作は、漫画誌『スーパージャンプ』(集英社)連載中の漫画家・村上もとか氏の同名タイトルをドラマ化。大沢演じる主人公・南方がひょんなことから江戸時代にタイムスリップしてしまい、さまざまな歴史上の人物との交流を交えながら、歴史とかかわりを持っていくうちに、現在に残した恋人・未来(中谷美紀)の運命に変化が訪れるという物語。

 10月11日放送の初回視聴率は16.5%、その後も視聴率は落ちることなく、11月8日の第5話では、20.3%と今期連続ドラマとしては初の20%越えを達成。さらに同月29日の8話では、22.3%という最高視聴率を獲得している。

 同ドラマの魅力は、何といっても主人公・が、少ない医療器具のなかで、知恵を絞り病気の人を助けようと奮闘する姿と、なぜ江戸時代にタイムスリップしてしまったかという謎解きだ。主演の大沢の姿に、テレビの前で毎回涙する視聴者も多いはず。

 さらに共演者の魅力も、同ドラマの人気の要因。の心の支えとなる旗本の娘・咲を演じる綾瀬はるか、明治維新の立役者で仁が作ったペニシリンで世界に打って出ようと思案する坂本龍馬役に内野聖陽、仁の恋人・未来と江戸の花魁・野風の2役を演じる中谷美紀などが脇を固める。そのほかにも武田鉄矢、小日向文世などベテラン陣も交差し、主人公尾・仁を軸に、さまざまな人間模様が展開され、各々の迫真の演技力で物語をさらに重厚なものとしている。

 最終回では、タイムスリップしてしまった時の記憶が、仁の頭の中で鮮明に蘇っていく。そんな中、佐分利(桐谷健太)が仁の下を訪れ、自分が乳がんについて調べたという資料を渡す。さらに佐分利は、野風(中谷美紀)の再診を強く求め、再び吉原にて野風の診察をすることに。だが、野風の身請け話の行方が、恋人・未来(中谷)の存在に関わると考える仁は、明らかに乳がんの兆候が見える野風に対し、「悪性かどうかわからないので判断できない」と手術に対して難色を示す。一方、咲(綾瀬)の縁談話も着々と進み、ついに結納の日を迎える……。

 さまざまな人間模様が複雑に絡み合う展開を、最終回でどのように1つに繋げるのか? はたまた、“余韻”を残し更なる展開へとつなげていくのか? 見事復活を遂げた“ドラマのTBS”の手腕に期待したいところだ。
================================

 もう少しまともな文章で書いてもらえないかな。
 とくにヒドいには2つ目の文。読んでいて目眩がする。「葛藤に悩みながら」は重言か?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html

「同記録を更新するかに高い期待が~」ってのも相当ヘン。「同記録」って何? 「更新するか」って言葉足らずだろう。この場合は「期待」ではなく「注目」だと思う。少なくとも他局の関係者は「注目」はしてても「期待」はしてないはず。

 こうやってマスコミがあおるのですね。
 このドラマをめぐっては、早い時期からいろいろなウワサが飛びかった。どこまでが現実のものになるのか。

89【このクールのドラマから09-10~12-18──最終回と映画化に関するニュースのまとめ】2009年11月28日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-854.html

 今日はかなり早い時間から飲み会をしていた。この飲み会の詳細は検閲があまりにも厳しいので、書けそうにない(泣)。
 参加者5人全員が、今夜の最終回を楽しみにしていた。とりあえず、視聴率100%か。全体でも25%くらいは行くかな。
 当方も万が一に備えて録画予約して出向いた。
 参加者の1人は録画装置が壊れているので、なんとしても9時までに帰りたいと言う。ほかの方々も、一刻も早く見たいと言うので、そこに散会時刻を定めた。
 
 帰ってきて冷や汗。録画タイマーが動いていない。このクールのドラマで最後までまともに見ているのはこれだけなのに……。
 慌ててセットし直して、いま録画中。このところリアルタイムでドラマを見なくなった。これで100%の夢はついえた?

 ちなみにこのように終了時刻が決められていることを、業界では「ケツカッジン」と言うとか言わないとか。……ああクダラネエorz。

テーマ : ドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

クレーマーの心得8──新宿のやや高めの鳥料理居酒屋にて

 下記の仲間。
クレーマー心得 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

 下記の続きでもある。
【おにーちゃんの知恵袋18──友達なくすな~】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1352292109&owner_id=5019671

 ↑の【18】で、飲み会の席の話で〈「言うべきことは言わなければいけない」という話になった〉と書いた。その詳細?

1)水炊きの段取り
 入店直後に幹事がネットで入手した水炊き半額券を出した。
 クーポンを受け取った店員が準備を始め、メンツが揃うとさっそく水炊きをセットした。
 いきなり鍋って客もいるかもしれない。でも、どのタイミングで出すか一応確認しないか? 空腹の狼の群れに襲われた羊のように、水炊きはあっと言う間に跡形もなくなる(だからヘタな比喩なら使わないほうがいいんだって……シクシク)。そりゃ鍋から始めりゃそうなる。あろうことか、スープもなくなる……寸前に店員が言う。「このあと雑炊にいたしますので……」
 そりゃそうでしょうね。できれば、それは最初に言ってほしいな。しかもまず水炊きと雑炊を食べて、ってなんでそういう段取りになるんだろうね。このあたりで温厚なtobiクンの繊細な心に小さなささくれができた。
 そのあとも、なんか店員の態度がぎごちない(これが本来の日本語。「ぎこちない」は近年の言い方です)。
 客が声をかけたら、客のほうを見ようね。器を片づけながら応答するものじゃないよ。ほかにもいろいろあったけど……忘れた。
 
2)つくねはどこに行った?
 この店の名物は「手作りつくね」らしい。よく見聞する話だけど。「手作りハンバーグ」だとか「手ごねハンバーグ」ってどういう意味なんだろうか。ヘタすりゃ中国産の冷凍食品でさえ手作りだよ(それは人件費がタダの中国だからか?)。一般の飲食店で「手作り」って謳うのはヘンだろ。よくバカなライターが取材原稿に書いてくる。
「(この洋食)店の自慢はシェフ手作りのデミグラスソース」
 洋食店で既製品のデミを使う店があるか! そんなものをウリにするなよ。同じような原稿はよく見る。
「魚にこだわる(寿司屋の)店主は、自ら毎朝築地に仕入れにいく」
 バカも休み休み書け。そんなの基本だろう。魚に無頓着な寿司屋がいるなら連れてこんかい。
 こういうバカライターに限って「こだわる」だの「こだわり」だの連発する。もはや誤用ではないと思うけど、連発するのは勘弁して。
 たしかに、近所の焼鳥自慢の店の大将が、スーパーで冷凍の焼鳥を買っているのを見たことがある。あれは賄いだよな。ずいぶん量が多かったけど。

 ……閑話休題。「手作りつくね」は塩派とタレ派に分かれた。塩が出たっきり、タレがいつまでたってもこない。ほかのヤツが女性店員に聞くと。
「いますぐお持ちします!」
 呆れ気味に口を開く。「そうじゃなくて、これはオーダーが通ってないんじゃないのかな。だとしたら、ホントにすぐにもってこられる? 調理場に確認してからでないと、何も言えないと思うよ」
 店員さんはキョトンとした顔をしている。ゴメンね。小うるさいことを言って。通じなかったみたいね。
 で、〈「言うべきことは言わなければいけない」という話になった〉の。その後、忘れた頃になって板前っぽい人が席に来る。
 オーダーが通ってなかった。これからすぐに用意するので少々お待ちください……とのこと。別にわざわざ出てこなくていいよ。フロア担当の人が伝えりゃいいじゃない。誰が来てもいいから、もっと早く来なさいよ。
 店としては「ウルサイ客」と思ったんだろうね。でも、そのウルサイ客のオーダーをそのあとにも飛ばしたのはどういう了見だよ。
 
 risuが毒を撒き散らしている間に外は雨にかわったらしい。
 店を出るときにビニール傘を渡される。
「これ返さなくていいの?」
「次にご来店のときにお持ちください」
 なるほど、これは気のきいたサービスかも。でも……。
 ゴメン。二度と来ないから。

 あーあ。
 こんなにズルズル書いているから、書店の話やクッキー屋の話が書けなくなったじゃないかorz。
 また今度ね。

テーマ : お笑い
ジャンル : お笑い

つまらんダジャレは嫌いだぁ!56──「イブニング」No.1のウナレン

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html

 No.24の話は下記。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!55──「イブニング」No.24のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354915597&owner_id=5019671

No.24の答え合わせ
1)昭和の遊びに貧血を起こす踊りは何でしょう?→フラメンコ(ふら~、メンコ)
2)清涼飲料水の内部で行われる取引は何でしょう?→インサイダー取引(イン、サイダー)
3)ショッピングをする家畜は何でしょう?→牛(cow→買う)

No.23の答え合わせ
1)ようかんやだんごに感謝するセレモニーは何でしょう?→卒業式(和~菓~子~の~恩~)
2)中部地方の県がなぞなぞで寂しい思いをする有価印刷物は何でしょう?→ギフト券(岐阜解けん)
3)鍋の状態に敏感に反応する時代劇の登場人物は何でしょう?→悪代官(アクだ、いかん)
4)本来撃つべき人が撃たれると聞いて驚く人形は何でしょう?→マトリョーシカ(的猟師か)
5)車は車以外の何物でもないという歴史遺物は何でしょう?→貝塚(カーイズカー)
6)海岸の失敗を祈る女の子はどんなタイプでしょう?→ミステリアス(ミスってリアス)
7)検査結果を伝えようとする医師に心の中で叫ぶ選挙結果は何でしょう?→政権交代(Say健康体!)
8)電話が来ることを予感する色は何でしょう?→モスグリーン(もうすぐリーン)
9)1日100%の利子がつくスポーツは何でしょう?→バイアスロン(倍、明日、ローン)

No.1の問題

 ラクショー。
1)慈しみにあふれた国際的スポーツ団体は何でしょう?→
2)昆虫にも劣る軟体動物は何でしょう?→
3)捨てる掃除道具は何でしょう?→「捨てる」じゃないだろ

テーマ : お笑い
ジャンル : お笑い

マンガ71/『このマンガを読め!2010』

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2009年12月18日から

 14日に発売の『このマンガを読め!2010』(正式名称は『THE BEST MANGA 2010』)をやっと購入した。午前中に近所の書店から入荷の電話があったので、午後にノソノソと出かける。
 例によって読み終わるのがいつになるかわからないので、とりあえずベスト20だけあげておく。末尾のメモは『このマンガがすごい!2010』のベスト20にあったもの。

1 この世界の片隅に こうの史代           男11
2 劇画漂流 辰巳ヨシヒロ 
3 青春少年マガジン1978~1983 小林まこと     男3
4 ちはやふる 末次由紀               女1
5 娚の一生 西炯子                 女6
5 星守る犬 村上たかし               男4
7 アイアムヒーロー 花沢健吾            男13
8 大奥 よしながふみ                女14
9 ひまわりっ 東村アキコ 
10 乙嫁語り 森薫 
10 センセイの鞄 川上弘美・谷口ジロー 
10 友達100人できるかな とよ田みのる 
13 新寳島 酒井七馬・手塚治虫 
13 鋼の錬金術師 荒川弘              男7
13 へうげもの 山田芳裕 
16 シスタージェネレーター 沙村広明 
16 東京都北区赤羽 清野とおる 
16 バクマン。 大場つぐみ(原作)・小畑健(漫画) 男1
16 フロム・ヘル アラン・ムーア・エディ・キャンベル・柳沢毅一郎 
16 弱虫ペダル 渡辺航               男10

このマンガがすごい!2010』と傾向が違うと言うべきか同じようなもんと言うべきか。
 わからない点がいくつかある。
 たとえば、「すごい!」で2位の『ONE PIECE』が圏外なのに、『鋼の錬金術師』が両方でランクインするのはなぜ?
 ほかにも書き出すとキリがないけど、マンガ評論家がこういうランキングをつけると、ある種の作品の評価が高くなる。個人的には「文芸マンガ」と呼んでいる。「ガロ」系とでも言えばわかりやすいか。
 理由はなんとなくわかるが、このテの作品を高く評価すればするほど、一般の人気傾向からは離れていく。善悪は別だろうが、そういう傾向はおかしいと思う。
 その意味では昨年までランク外だった『ONE PIECE』が「すごい!」の2位に入ったのは喜ばしいことだった。
 一方、「読め!」は「文芸マンガ」色が強くなっている。類書との差別化を図ろうとすると、こういうことになっていくのは必然なんだろう。

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

第872回「アルコール消毒は利用してますか?」──効果抜群のアルコールダイエットもよろしく

 このテのことを書く人は多いだろうな……。
 若い頃はありふれた日常でしたが、最近体力がなくなってきて……。
 効果抜群のアルコールダイエットもおすすめです。
【ダイエットの心得&ジョグォーキング日記8──深酒ダイエット】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-320.html


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です!今日のテーマは「アルコール消毒は利用してますか?」です。風邪やインフルエンザが流行していますが、みなさまはちゃんと対策をとっていますかその中でもここ数年で色々なところで目にするようになったのがアルコール消毒液です。手にシュッシュっと振りかけすりこむだけ。手軽にしっかり除菌ができるものです。本田は「洗い流さない」というのがどうしてもなじめず、あまり利用を...
FC2 トラックバックテーマ:「アルコール消毒は利用してますか?」


「ガ、」の修辞学

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2009年12月16日から

【伝言板】の仲間でもある。
【総索引】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=890371504&owner_id=5019671

 あんまり使いたくない札だったけど、ちょっと事情があって。
「ガ、」「が、」「~ガ、」「~が、」……どう表現してもいい。本家の清水読本は「が」と表記しているが、これはちょっと違うと思う。

 まずは「赤い本」から引く。
 これは読点の打ち方の一部に当たる。詳細は下記を参照してほしい。
【伝言板 板外編2──読点と使い方の2つの原則と6つの目安】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=978497848&owner_id=5019671

================================
6)一文の中に「ガ、」は2回使わない

 これは目安ではなく、「絶対に使ってはいけない」と書きたいぐらいです。
 たとえば、次の文を見てください。

 〈原文3〉
 接続助詞の「ガ」に関してですガ、これは「逆接」の意味で使われることが多いのですガ、ほかにもいくつかの働きがありますガ、「順接」や「留保・抑制」の意味でも使われます。

 こんな文を書く人は少ないかもしれませんが、座談会などの発言を忠実に文字にすると、このような感じになっていることは珍しくありません。これは、あまり断言調で話してはいけない、という意識が働くためのようです。文章を書く場合にも、あらたまった感じで書こうとして肩に力が入ると、「ガ、」が目立ってしまうことがあります。
〈原文3〉に出てくる「ガ、」は、「関してですガ、」と「ありますガ、」が「順接のガ、」(表記がわずらわしいので、以後は「留保・抑制」の「ガ、」も含めてこう呼びます)で、「多いのですガ、」が「逆接のガ、」になりそうです。「順接のガ、」は、できるだけ使わないほうが文章がすっきりした感じになります。たとえば、次の〈原文4〉と〈書きかえ文4〉を比べてみてください。

 〈原文4〉
 接続助詞の「ガ」に関してですガ、これは多くの場合「逆接」の意味で使われます。
 〈書きかえ文4〉
 接続助詞の「ガ」は、多くの場合「逆接」の意味で使われます。

〈原文4〉でもさほど問題はないと思いますが、特別な理由がない限り、おすすめはできません。〈原文4〉がまだ許容されるのは、一文が短いからです。これが長い文になって「順接のガ、」がいくつもあり、〈原文3〉のように「逆接のガ、」まで出てくると、読み手が戸惑います。
〈原文3〉は次のように書きかえるべきです。〈書きかえ文3-1〉のように「順接のガ、」を消すだけでもマシになります。ただし、この場合は文が少し長いので、〈書きかえ文3-2〉のように分割するほうがわかりやすいはずです。

 〈書きかえ文3-1〉(「順接のガ、」を消した例)
 接続助詞の「ガ」は、「逆接」の意味で使われることが多いのですガ、ほかにもいくつかの働きがあり、「順接」や「留保・抑制」の意味でも使われます。
〈書きかえ文3-2〉(文を分割してわかりやすくした例)
 接続助詞の「ガ」は、多くの場合「逆接」の意味で使われます。しかし、ほかにもいくつかの働きがあり、「順接」や「留保・抑制」の意味でも使われます。

 一文の中に「逆接のガ、」が2回以上出てくる文は、たいていの場合、論旨が混乱している「悪文」の一種です。論旨を整理したうえで、書き直さなければなりません。「順接のガ、」と、「逆接のガ、」が一文の中に混在すると、「ガ、」の役割がわかりにくくなり、やはり論旨が混乱しているような印象になります。
 もうひとつ、気をつけなければならないのは、主語の働きをする言葉につくガです。次の用例を見てください。

 a タメになることガ、たくさん書かれている本です。
(ガの直後の読点はなくても構わないが、ほかに読点がないので、打っても問題はない)
 b タメになることガたくさん書かれているので、読んだ人ガ必ず感銘を受ける本です。
 (「タメになることガ」の直後に読点を打つのはヘン。「読んだ人ガ」の直後は読点を打っても悪くはないが、打たないほうがいい)
 c タメになることガたくさん書かれているので、読んだ人ガ必ず感銘を受ける本ですガ、一般の書店には置かれていません。
(一文が長くなって、「逆接のガ、」が出てくる文の場合は、ほかのガの直後には読点を打たない。この文の場合は2つに分割するほうがよさそうだが、もし分割しないのなら、これ以上の読点を打ってはいけない。むしろ、「書かれているので」の直後の読点も取ってしまうほうがわかりやすくなる)
=================================

 この段階ではきわめて基本的なことしか書いていない。
 深く掘り下げる気がなかったし、書き手もそこまで深みにはまっていなかった。
 その後病状は悪化した。読書感想文集から引く。
 こういう話を真剣に読むと激痛の頭痛が痛くなるので、危険を感じたら無視してほしい。「ガ、」にはいくつかの種類があることと、多用するのは(とくに長い一文では)避けたほうがいいことだけを覚えておいてほしい。
 まず、この「ガ、」の話の原点とも言える清水幾太郎論文の書き方』(略して「清水読本」)の読書感想文から。

================================
【引用部】
 では、「が」が一般にどういう意味で用いられているか。用途の全体を網羅することは思いも寄らないが、若干の重要な用途を挙げてみると、第一に、「しかし」、「けれども」の意味がある。前の句と多少とも反対の句が後に続く場合である。反対の関係が非常に強い時は、「にも拘らず」の意味に使われる。第二に、前に句から導き出されるような句が後に続く場合に、「それゆえ」や「それから」の意味で用いられる。第三に、反対でもなく、因果関係でもなく、「そして」という程度の、ただ二つの句を繋ぐだけの、無色透明の使い方がある。このほかにも多くの用法があるけれども、差当って、この三者だけを見ても、「が」用途が甚だ広いこと、従って、これが甚だ便利な言葉であることは判る。(p.53)

 第III章のテーマは〈「が」を警戒しよう〉。この記述は広く知られ、多くの文章読本が同様のテーマを扱っている。後世への影響力という点では、「第2章2」で紹介した谷崎読本の接続詞に関する記述と双璧かもしれない。接続詞に関しては、やはり「第2章2」で紹介した清水読本の記述のほうがよほど説得力があると思うが、なぜかあまり注目されていない。
 それはさておき、接続助詞の「が」について見ていきたい。「が」という表記に異和感があるので、以下は「ガ、」と書くことにする(「が」だけだと、主語などを示す格助詞の「が」と区別がつかない)。
 この問題は、個人的にとても興味がある。単なる書きグセなんだろうガ、「ガ、」を使うことが多いからだ。「ガ、」を警戒しなければならないのは正論だガ、実践するのは簡単なことではない。「ガ、」を減らせと書いてある文章読本は多いガ、キッチリと解決策を示しているものはほとんどない……と人工的に「例」を作ってみたガ、「ガ、」を含む文が続くと相当みっともない。
 本書は「ガ、」を3つに分けているガ、〈第二〉と〈第三〉とはどう違うのだろう。いろんな例は出てくるガ、どうもピンと来ない(いくらなんでもしつこいのでもうやめる)。こういうときこそ具体例が欲しい。
 ハッキリしないので、ほかの文章読本を見てみる。

【引用部】
「が」という接続詞の働きには、逆接と順接の2種類がある。逆接とは、「しかし」と同様に「が」の前後で逆の内容を述べるものだ。短い文であれば、逆接の「が」を使っても特に問題はない。一方、順接とは、「それで」や「~ので」と同様に、単純な前後関係を述べるものだ。不用意に「が」を使うと、文脈から順接か逆接かを判断するよう読み手に強いることになる。このため、順接の「が」を使った分は2つに分けた上で、適切な接続語句を補うのがよい。(日経BP社出版局監修『説得できる文章・表現200の鉄則』p.45)

 このあとで、次の【原文】と【修正文】をあげている(体裁と一部の表記はかえている)。
【引用部】
1)「逆接のガ、」を使った長い文を2つに分割
【原 文】現在のシステムでも、輸送サービスの構成要素をひとつひとつシステムに反映させていくことで、やがては問題を解決できるかもしれないガ、膨大な手間とシステム開発費用がかかる。
【修正文】現在のシステムでも、輸送サービスの構成要素をひとつひとつシステムに反映させていくことで、やがては問題を解決できるかもしれない。しかし、膨大な手間とシステム開発費用がかかる。
2)「順接のガ、」を使った文を2つに分割
【原 文】工程表は必要な工程の種類に合わせて作成するガ、以下のような書式を準備しておくと便利である。
【修正文】工程表は必要な工程の種類に合わせて作成する。例えば、以下のような書式を準備しておくと便利である。

 この記述を踏まえて清水読本を読み直すと、〈第二〉も〈第三〉も「順接のガ、」だろう、って気がする。まあ、あまり厳密に考えてもしょうがないか。
「逆接のガ、」が長い文の中に出てきたときには、分割して逆接の接続詞を使ったほうがいい。〈短い文であれば、逆接の「が」を使っても特に問題はない〉ことは、前にも書いたとおりだ。
 一方、「順接のガ、」はできるだけ避けて、文を分割したほうがいい。ここで見た【修正文】では〈例えば〉を使っているガ、どんな接続詞を使うのかはケース・バイ・ケースだ。接続詞を使わずに、単純に分割すればいいことも多い(この【修正文】も、接続詞の〈例えば〉はなくてもいいかもしれない)。分割しないで少し書きかえれば済むこともある。いずれにしても、「順接のガ、」は一文が短い場合でも避けるのが原則。一文が長い場合は避けるのが鉄則、ぐらいのことは書いてもバチは当たらないだろう。
 結論を書くと、一文が長い場合は「逆接のガ、」であっても「順接のガ、」であっても「ガ、」は極力使わないほうがいい、ってことになる。一文の中に「ガ、」が2回以上出てくるのは論外。「ガ、」を使う文が2つ続く、なんてのも避けたほうがいい。
 ここで「ガ、」の話は終わらせてしまえればラクなのだガ、そうはいかない。ここから先は相当メンドーな話になるので、覚悟してほしい(読み飛ばして先に進むって選択肢もある)。
「ガ、」には、基本的に「順接のガ、」と「逆接のガ、」の2種類がある。そのほかに、どちらとも考えにくい「曖昧のガ、」とでも呼ぶべきものがある。厳密にいうと、もうひとつ「仮定のガ、」とでも呼ぶべきものもあり、「雨が降ろうガ、ヤリが降ろうガ、……」のような使い方をする。この「仮定のガ、」はホントに特殊なもので、めったに出てこない。書きかえるのも簡単で、気に入らないなら「雨が降っても、ヤリが降っても、……」とでもすればいい。
 では、「曖昧のガ、」がどんなものなのか、例をあげて見てみよう。

1)意味的には逆接の「曖昧のガ、」
【原文1】
 考えがまとまりきっていないガ、書いてみよう。
 この「ガ、」が「順接のガ、」ではないことは明らかだ。じゃあ「逆接のガ、」と考えて分割してみよう。
【書きかえ文1】
 考えがまとまりきっていない。しかし、書いてみよう。
 分割した2つの文が短すぎて不自然に感じられるので、「逆接のガ、」と考えるのも無理がありそうだ。ただし、意味的には「逆接のガ、」とほとんどかわらないことは、少し書きかえるとハッキリする。
【原文2】
 この問題に関しては考えがまとまりきっていないガ、現段階でわかっている範囲のことを書いてみよう。
【書きかえ文2】
 この問題に関しては考えがまとまりきっていない。しかし、現段階でわかっている範囲のことを書いてみよう。
 このように「ガ、」の前後が長くなると、フツーの「逆接のガ、」になる。どうやら、「ガ、」の前か後ろかが短いと、「逆接のガ、」のように分割すると不自然になるらしい。文全体はソコソコ長くても、「ガ、」の前か後ろのどちらか一方が短いと、「逆接のガ、」が「曖昧のガ、」になってしまう。次の【原文3】と【原文4】で確認してほしい。
【原文3】(「ガ、」の後ろが短くて「曖昧のガ、」になっている例)
 この問題に関してはいろいろな例外もあり、単純に見えて意外に複雑なので考えがまとまりきっていないガ、書いてみよう。
【原文4】(「ガ、」の前が短くて「曖昧のガ、」になっている例)
 考えがまとまりきっていないガ、この問題に関していくつかの例を示しながら現段階でわかっている範囲のことを書いてみよう。
 ただし、この【原文3】と【原文4】は人工的に作った「例」で、実例はあまり見かけない。数少ない実例に出合ったら、文全体があまりにも長くなるときだけ、書きかえればいい。「ガ、」の部分で分割して、短いほうに少し言葉を加えればいいだろう。

2)意味的には順接の「曖昧のガ、」
「順接のガ、」も、「ガ、」の前か後ろのどちらか一方が短いと分割するのがむずかしくなり、「曖昧のガ、」になってしまう。たいていの場合は、ちょっと書きかえれば「ガ、」を消すことができる。しかし、書きかえ方はケース・バイ・ケースなので、簡単には説明できない。いちばん一般的なのは、「~に対する私の意見だガ、……」「次に~についてだガ、……」みたいな用法。この場合は、「だガ、」を「は、」にすればいい。
 問題は、簡単には書きかえることができないケースだ。たとえば、前に「第2章3」で作った次の文にも、2)の「曖昧のガ、」が使われている。
【原文5】
 やってみればわかるガ、「天声人語」の文章みたいになる。
 前に見たように、接続詞を使わずに単純に分割できなくはないガ、かなり言葉足らずになる。「曖昧のガ、」を避けたいのなら、次のように書きかえることになる。
【書きかえ文5-1】(最小限の書きかえで「ガ、」を消した例)
 やってみればわかるように、「天声人語」の文章みたいになる。
【書きかえ文5-2】(大幅に書きかえて「ガ、」を消した例)
 (実際に)やってみると、「天声人語」の文章みたいになることがわかる。
 できれば書きかえが最小限の【書きかえ文5-1】をすすめたいガ、なんかヘンな気がする。【原文5】のままか、【書きかえ文5-2】のほうが自然だろう。
 2)の「曖昧のガ、」は、いろんな形があり、使わないことを徹底するのはむずかしい。「とてもじゃないガ、説明できない。」なんて文になると、無理に書きかえるとニュアンスが大きくかわってしまう。
 1)も2)も簡単には分割できない。書きかえるのもむずかしそうなら、「曖昧のガ、」を使うほうが自然だろう。ただ、ひとつだけ気をつけたほうがいいことがある。1)と2)の「曖昧のガ、」は、文頭に「前置き」みたいなニュアンスのことを書くときに使うことが圧倒的に多い。使った場合は、後ろがあまり長くならないようにすること。この点にさえ注意していれば、さほど神経質になる必要はない。

3)逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」
 まったく別の「曖昧のガ、」の例もある。「逆接のガ、」とも「順接のガ、」とも考えにくいものを全部まとめて「曖昧のガ、」なんて呼んでいるから、こういうことになる。
【原文6】
 小林はクリームパンを食べたガ、中村はカレーパンを食べた。
 この「ガ、」は「逆接のガ、」とも「順接のガ、」とも考えられる。それぞれの形に書きかえてみよう。
【書きかえ文6-1】(「逆接のガ、」と考えた場合)
 小林はクリームパンを食べた。しかし、中村はカレーパンを食べた。
【書きかえ文6-2】(「順接のガ、」と考えた場合)
 小林はクリームパンを食べた。そして、中村はカレーパンを食べた。
 なんでこんなことになるのかはわからない。さすが「曖昧のガ、」ってことにしておこうか。どちらの意味になるのかは、文脈しだいだ。文脈しだいでどちらにもとれるのはやはりわかりにくい文なので、避けたほうがいい。使うとしたら、文脈で明らかに逆接とわかる場合に限るべきだ。順接の意味なら、「食べたガ、」ではなく「食べ、」ぐらいにしておけばいい。3)の「曖昧のガ、」に関しては、これが最も基本的な対処法だ。もちろん、文を分割する方法もある。
 これ以上ウダウダ書いているとなんの話をしているかわからなくなるので、清水読本の話に戻る(もう手遅れかな)。

 本書では、「ガ、」の曖昧さを示すために次の例をあげ、両方が成り立つとしている。
  1)彼は大いに勉強したガ、落第した。
  2)彼は大いに勉強したガ、合格した。
 この例文をそのまま引用している文章読本を見ることがあるガ、そんなに好例とは思えない。1)が「逆接のガ、」で、2)が「順接のガ、」なんだろう。「ガ、」が逆接にも順接にも使えるのはたしかだガ、2)は日本語としてヘンなのでは。自然な日本語にするには、もう少しヒネる必要がある。
  1)-2 彼はすべてを犠牲にして勉強したガ、その努力はムダになった。
  2)-2 彼はすべてを犠牲にして勉強したガ、その努力はムダではなかった。
 ここまで変形してしまうと、2)-2は「順接のガ、」ではなくなってしまう気がする。先に見た例と同様で、2通りの書きかえができる。
【書きかえ文2)-2-1】(「逆接のガ、」と考えた場合)
 彼はすべてを犠牲にして勉強した。しかし、その努力はムダではなかった。
【書きかえ文2)-2-2】(「順接のガ、」と考えた場合)
 彼はすべてを犠牲にして勉強した。そして、その努力はムダではなかった。
 やはり2)-2は、逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」と考えるべきだろう。ただし、この場合は順接にするために「基本的な対処法」を使うのはむずかしい。「勉強したガ、」を「勉強し、」にすると、ちょっとヘンだ。次のように書きかえることになる。
【書きかえ文2)-2-3】(「順接のガ、」と考えた場合)
 すべてを犠牲にして勉強した彼の努力は、ムダではなかった。
 とにもかくにも、一文が長いときには「ガ、」を使わないほうがいい、ってことは間違いない。一文がさほど長くなくても、意味が曖昧になるときには「ガ、」は極力使わないほうがいいのだろう。書いているほうも頭が痛くなってきたので、とりあえず「ガ、」の話からは離れる(あとでもう少しだけ書くが)。
================================

 さらに病状は悪化する。
 次は、野口悠紀雄「超」文章法』の読書感想文から。

================================
【引用部】(一部の表記をかえている)
「曖昧接続の『……が』を使うな」という忠告がある。「曖昧のガ、」とは、つぎの文中の「ガ、」のようなものである。
  「彼は頭はよいガ、走るのも速い」というような表現がよく使われるガ、この
  「ガ、」は明確な意味を持たない。頭のよい人は必ず遅いというなら、この
  「ガ、」は〈しかし〉の意味になるガ、そうとも限らない。
「曖昧のガ、」を使うと、論理関係がはっきりしなくとも文を続けられる。そこで、非常に頻繁に使われる。
「作文の際の留意事項だガ、最も重要なのは、曖昧表現しないことだ」
というように。
「〈曖昧のガ、〉を排除せよ」という注意は、正しい。ただし、これは正論である。正論の常として、息がつまる。一度、「曖昧のガ、」をまったく使わずに本を一冊書いたことがあるガ、息がつまった。「死ぬまでに一度たっぷりつゆをつけてそばを食いてえ」という気持ちがよくわかった。ただし、一つのパラグラフに三度以上は現れないようにしたい。
 私が初めて「〈曖昧のガ、〉を使うな」という注意に接したのは、清水幾太郎の『論文の書き方』である。しかし、いまこの本を読み直してみると、「曖昧のガ、」が何度も出て来る。「私が言うとおりにせよ」と注意するのは簡単だガ、「私がするとおりにせよ」と示すのは至難のわざだ。(p.210~211)

 お待たせしました。「曖昧のガ、」の話の続きです(誰も待っちゃいないか)。
 引用部の最後から2行目の「簡単だガ、」の「ガ、」に傍点がついているのは、「このように」ぐらいの意味だろう。残念でした。これは「曖昧のガ、」ではなく、「逆接のガ、」の可能性が高い。フツーに「。しかし」に書きかえられる。数行前の「書いたことがあるガ、」の「ガ、」は、意味的には順接の「曖昧のガ、」。書きかえるなら、「書いたところ、」ぐらいか。
 本書はこういう「技」をいくつか使っているガ、ここはちょっとスベったみたい。文章読本の中では、このテの「技」をよく見かける。気持ちはわかる。あんなシンキ臭い文章を書いていると、少しは息抜きもしたくなるって。なかには、盛大にスベっている例もある。ユーモアをはき違えてる例も多い。そんなことをしなくても、大丈夫なのにね。大マジメに書いてギャグになってるとこがたくさんあるんだから。
 さて、「曖昧のガ、」の話だ。引用部の例文には、「ガ、」が3回出てくる。

1)彼は頭はよいガ、→逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」
「彼は頭はよい。しかし、走るのも速い」の意味にもとれるし、「彼は頭はよい。そして、走るのも速い」ともとれる。どっちの意味になるかは文脈しだいだ。たとえば、「頭のよい人はたいてい運動が苦手だ」みたいな流れだったら、「逆接のガ、」になる。
 一方、「天は二物を与えず、が当てはまらない人もいる」みたいな流れなら、「順接のガ、」になる。ただし、その場合はこんな文を書くヤツが悪い。順接の意味なら、「よいガ、」を「よく、」とか「よいうえに、」ぐらいにするほうがずっと自然だ。その場合は「頭は」ではなく、「頭も」のほうが自然かもしれない。

2)よく使われるガ、→逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」
 1)で見たものとはちょっとタイプが違うガ、やはり逆接・順接のどちらにもとれる。「ガ、」を「。しかし、」に書きかえれば逆接になる。1)と違い、順接と解釈して「。そして、」に書きかえるとヘンになる。「。」に書きかえるなら、少しマシかもしれない。次のように書きかえれば、もう少しマシになる。
【修正案】
「彼は頭はよいガ、走るのも速い」というような表現でよく使われる「ガ、」は、明確な意味を持たない。

3)意味になるガ、→意味的には逆接の「曖昧のガ、」
 ちなみに、「作文の際の留意事項だガ、」の「ガ、」は、意味的には順接の「曖昧のガ、」。この場合は、「だガ、」を「は、」にすると、直後の「重要なのは、」と「は、」が重複するのでヘンになる。書きかえるなら、「のなかで」(もしくは「として」)ぐらいか。
 こうやって例をあげて考えていくと、「曖昧のガ、」の話はやはり相当むずかしい。あまり深入りしないほうがいいのかもしれない。
 それはさておき、最後の一文は、すべての文章読本の書き手が肝に銘ずるべき至言。
〈「私がするとおりにせよ」と示す〉ことを少しでも意識してくれたら、もうちょっとわかりやすい文章になると思う。自分でも守れないようなムチャな心得を、ズラズラと並べたてたりもしないはずだ。
================================

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2374.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3164.html

 やはりどうしたって下記あたりと関連してくるんだろうな。
【第2章2】接続詞
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-76.html
【第2章3】一文の長さ
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-80.html
【第2章4】句読点の打ち方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-45.html


■総索引&文章の書き方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第871回「好きなお茶を教えてください」──真っ向から行きましょう

 日本の茶の歴史を繙いても、これ以上有名な茶は見当たりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E8%8C%B6

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html



こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「好きなお茶を教えてください」です。 緑茶や麦茶、それに紅茶など、色々なお茶がありますがその中でも、一番を決めるとしたら何になりますか?水谷は「紅茶」が一番好きですね。リラックスもできますし、香りも好きです。夏には、麦茶が美味しいと感じますが紅茶は、年中飲んでも飽きないですし紅茶が水谷の「マイフェイバリットお茶」です。また、ストレート...
FC2 トラックバックテーマ:「好きなお茶を教えてください」


第870回「今年一番印象的だった事!」──ハンコです

 ハンコくらいしか浮かびません。この質問はボケつぶしです。シクシク。
 第835回のときにも泣きました。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-732.html

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。 今日のテーマは「今年一番印象的だった事!」です。 気が付けばもう12月。皆さんの2009年はどんな年でしたでしょうか今年を振り返って、自分の事や、周りの事、世界情勢など、皆さんが一番印象に残った出来事や事件はありますか私が一番印象的、というか、驚いたのは、やはりマイケル・ジャクソンが急逝した事です…色んな意味で不死身な人なんだろうな、もっ...
FC2 トラックバックテーマ:「今年一番印象的だった事!」


第869回「服は何枚ぐらい着ますか?」──数詞が違うのでは?

 国民チャンプ内藤の攻撃の場合は「発」でしょう。
「招福来門」の場合は「回」ですかね。
 それでは、よいお年を……。
 まだ早いですか?
 全然ごまかせてませんか?

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「服は何枚ぐらい着ますか?」です。冬の寒さが厳しくなってきました!寒さに対抗するためには、分厚くて暖かいものを一枚着るよりは、薄いものを何枚も下に重ねてきておく方が暖かいそうですね!ほうじょうは話題のヒート○ックとやらも最近やっと購入してみたのですが薄くてなかなかいい感じです重ねて着ても着膨れしにくいのでお気に入りでござ...
FC2 トラックバックテーマ:「服は何枚ぐらい着ますか?」


ちょっと待ってもらえないかなぁ──簡単日本語力チェック

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2009年12月14日から

【ネタ元】BAILA
http://news.ameba.jp/baila/2009/12/52597.html

================================
「うろ覚え」?「うる覚え」? 簡単日本語力チェック
12月14日 15時30分 コメント(1) コメントする
 パソコン、携帯電話の普及で、文章を書くということに対してのハードルが格段に低くなったのは間違いないだろう。その一つの理由は漢字への「変換」機能。今月に入ってから、「Google 日本語入力」の最新版が公開され、さらに進歩した変換能力の高さが話題になっている。ますます楽に、頭を使わず文章が作れる時代になっていきそうだ。

 けれど、楽になったからと言って、そこから正しい日本語を選ぶのは私たちだ。書き手になる機会が増えたいまこそ、間違えやすい語句をチェックして、自分の国語力をアップさせよう。

 これから挙げる二つのことば。さて、正しいのはどっち?

1.
□うろ覚え 
□うる覚え

2.
□汚名返上
□汚名挽回

3.
□とりつくひまもない
□とりつくしまもない

4.
□熱にうなされる
□熱に浮かされる

5.
□的を得る
□的を射る

【解答】
1.答え・うろ覚え:意味はあいまいで中途半端な記憶のこと。ちなみに「うろ」に漢字を当てると「空」「虚」で意味は空洞のこと。

2.答え・汚名返上:返上は文字通りお返しすること。挽回は失ったものを取り返すこと。汚名挽回は汚名返上と名誉挽回がごっちゃになった誤用。

3.答え・とりつくしまもない:相手が無愛想で冷たく、相談や依頼のきっかけが見つからないこと。海で漂流して、助かりたいが島が見つからないと想像して。

4.答え・熱に浮かされる:「うなされる」とは、眠っている状態のときに苦しそうなうなり声をあげること。なので「悪夢にうなされる」は正しい。

5.答え・的を射る:非常によく使われるのが上の例だが、正解は下。「矢を放って的(標的)を射る(射ぬく)」かのように「要点を的確にとらえる」さま。
================================

 読者をなめてないか?
 本編はもっと有意義な内容かもしれないが、これはなんなのよ。こんなことで記事にするんじゃない。
 まあ、一般的にはこんなものなのかな。
 近頃はこのテの話が飛び交っているから、こんなレベルじゃ誰も感心しないよ。

 一般的にはこんなもんでいいのかもしれないが、インネンと知りつつあえていくつか細かいツッコミを入れよう。

「汚名返上」と「名誉挽回」を出すなら、なぜ「名誉回復」が出てこない。3つセットで覚えようよ。
「熱にうなされる」は間違いですか。
 先生、うちの子が高熱を出して、さっきからうわ言を言い続けているんです……こういう状況を「熱にうなされる」と言うのは間違いなんですね。
「的を射る」が正解。その説明をするなら、「的を得る」は、「的を射る」「当を得る」の混用と言いましょうね。ついでに言えば「的を売る」は誤用ではありませんが、すたれた商売です。
 さらに言うなら「正鵠」の話にもふれてほしいところ。正確に書こうとするとエラいことになるけど、こちらは本来は「正鵠を得る」(原典がこっちになっている)で、「正鵠を射る」とも言う。そのくらい書いてくれれば、ヘーボタンのひとつも押したくなるのにさ。

2)【よく目にする誤用の御三家】(2008年03月16日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

『JIN-仁-』第9話──このクールのドラマから09-10~12-22

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671


 13日放映の『JIN―』第10話の視聴率は20.4%だったらしい。
 順当と考えるか。低いと考えるか。
 今回の最大のツッコミどころ。中谷美紀扮する花魁の野風の乳ガンの疑いが濃くなる。彼女の母親も乳ガンで「亡くなった」(当時「亡くなった」と言うか否かはおく)らしい。だから自分も乳ガンになりやすい……。
「子が親に似るのは道理でありんす」
 って、テレビでそれを言っていいのだろうか……。これに関してはあとで書く。

 特効薬のペニシリンを重症の瘡毒(梅毒)患者に注射すると、5~6分で効果が出る……。
 ホントか? 瘡毒をそこまで悪化させたことがないんで実感がない。(←オイ!)
 久坂玄端役が太った山崎樹範みたいでサッパリわからなかった。悩んでいるうちに松坂大輔にしか見えなくなった。調べてみると、林泰文……。誰? なんか危なそうな名前だな。
 最後の殺陣のシーンを見て、「坂本龍馬は剣術はカラッキシだった」って話を思い出した。そのうえあれほど天才的な詐欺師じゃ、長生きはできない(笑)。

 ええと、【21】で書いたように、乳ガンに関してトピで訊いた。(296)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4537889&page=15&id=46200209

 当時は乳ガン乳癌)を乳岩とも書いて、「いわ」とも言ったらしい。華岡青洲が麻酔を使った乳ガンの手術をしたのは、の時代の半世紀も前とか。ヒョエー。
「しこり」に関しては、「しこる」は和語だからOKなんだろうな。

 で、ガンは遺伝するか?
 これ、最近はどう言われてるんだろう。当方がこの件で某所に取材に行ったのは●十年前だった。もう古い話だから少し書いても問題はないだろう。
 当時、雑誌かなんかに「ガンは遺伝する」という記事がのって、けっこう騒ぎになった。話を聞いた権威は、微妙な態度で言った。
「遺伝するかしないかと言えば……遺伝はしません」
 ただし、ガンになりやすい因子が遺伝する可能性までは否定できない。
 ガンになりやすい生活習慣がある可能性も否定できない。
 つまり、母子感染はしないし、DNAにガン細胞が組み込まれることはないってこと。
 でもさ。
 発症なのか、変異なのか知らないけど、体内の細胞がガン細胞になりやすい因子は遺伝する……わかりやすく言うと、ガンになりやすい体質は遺伝する可能性がある。だったら、それは遺伝するってことじゃないのかね。
 この件に関して編集部の人とも話した。
 結局、専門医が「ガンはほぼ遺伝する」なんてことは口が裂けても言わないってことらしい(だったらそんな取材は断われよ)。そんなことを認めるとパニックになる。
 西洋の有名人(ナポレオンだったかな?)で有名なガン家系があるらしい。先祖代々みんなガンで死んでいる。住居の環境(飲み水とか、住宅の素材とか)なんかも徹底的に調査されたとか。それでも原因はハッキリしなかった。
 やっぱり遺伝……?
 それを言ってしまえば、血圧系の病気だって遺伝することになるし、ものすごい数の病気が以前することになる。親子の体質が似るのは道理だもんな。でも、それは「遺伝」ではありません。そこんとこよろしく。

テーマ : ドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

こんなとこにも弊害が(笑)

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年12月07日から


【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091207-00000038-mai-soci
================================
<国会図書館>パンク寸前…新刊急増、本のサイズも大型化
12月7日15時1分配信 毎日新聞

(キャプション)
出版社から納入された本の山。この日も寄贈分を含めて約900冊が届いた=東京都千代田区永田町1で2009年11月、合田月美撮影

 国内で出版されるすべての本を保管している国立国会図書館(東京都千代田区)の収容スペースが限界に近づいている。出版点数の激増とサイズの大きな本が増える傾向にあることやCD・DVDの保管も原因で、「あと2~3年持つかどうか」(担当者)という。書庫の増設計画はあるが完成には5年以上かかる見通しで、一部の保管点数を2冊から1冊に減らしたほか、閲覧を一部中止し、箱詰めして保存する「書架外配置」の検討も始めている。【合田月美】

【設立当時の国会図書館】1961(昭和36)年11月1日 国立国会図書館が開館

 同図書館は、国立国会図書館法で国内で発行されたすべての出版物を収集・保存することが義務付けられており、ほぼ毎日、全国から大量の本や新聞、雑誌が届く。蔵書は08年度末時点で、書籍929万冊を含む約3565万点に上る。08年度の来館者数は約65万人だった。

 68年に完成した本館(1冊の厚さを3センチとして収容能力約450万冊)に加え、86年に新館(同約750万冊)、02年に関西館(京都府精華町・同約600万冊)と国際子ども図書館(台東区・同約40万冊)が開館。それまでの実績をもとに、国立国会図書館では4館合わせて少なくとも2017年までは収容可能と想定していた。

 ところが、出版点数は想定を超えて増加。同図書館によると、90年に6万183冊だった民間からの納入点数は00年に8万9352冊、08年には11万1442冊と18年でほぼ倍増した。「出版業界は自転車操業。売れ残った返本分を新刊を出して補っているのが現状。売れなければ売れないほど新しい本が出る」(業界関係者)という事情がある。

 また、全般的に本のサイズが大きくなっていることも要因の一つだ。93年度から行政文書がA4判(縦297ミリ、横210ミリ)に統一された影響で、官庁から出される年鑑や報告書などが徐々にA4に拡大。「それに伴って一般の本や雑誌も着実に大きくなっている」(担当者)といい、同図書館は数年前から開館以来7段だった書架を5段に組み替えて収容している。

 さらに、同法改正で01年度から収集を開始したCDやDVDなどの音楽・映像資料が当初から倍増していることも一因だ。

 同図書館は、2冊ずつそろえていた一部の本を1冊にしたり、大きな本は横にするなどしているが、「少しでもいい状態で多くの資料を保存できるよう、数センチの単位で努力しているが焼け石に水。増え続ける本のスピードに追い付かない」(大塚奈奈絵・図書課長)と困惑している。
================================

 タイトルに(笑)とかつけたのは不謹慎かな。
 でもこの状況は笑うしかない。
 18年でほぼ倍増。でも売り上げはほとんどかわらない。利益はどうなってんだろね。
 過去のmixi日記だと、下記あたりか。

【2008年3月の朝日新聞から】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=762037061&owner_id=5019671
【出版不況、Amazonは独り勝ち】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1153041284&owner_id=5019671

 新刊点数の急増は国会図書館にも影響を与えてるのね。
 昔、知り合いとしたヨタ話。
 たしか出版社は刊行本の寄贈を求められる。それを拒むと定価の何割とかで買ってもらえる(違ったかな)。
 ってことはだ。定価2億円の本をつくれば……。

「サンシャイン牧場」の利用者へ

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年11月03日から

【ネタ元】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091103-OYT1T00155.htm
================================
ミクシィ、4200人の情報が3日間「露出」
 パソコンや携帯電話の交流サイト「ミクシィ」上で人気のゲーム「サンシャイン牧場」のシステムに不具合があり、クレジットカードでアイテムを購入した利用者の電話番号とメールアドレス最大約4200人分が第三者によって取得可能な状態になっていたことが2日、明らかになった。


 同ゲームは230万人が利用するほどの人気で、ミクシィは「トラブルを重く受け止めている」として、今後、審査制度を見直す方針。

 ミクシィによると、トラブルがあったのは10月21日~23日。

 同ゲームは、ミクシィ上で会員が利用できるが、実際に制作・運営しているのは中国のゲーム会社「リクー・メディア」。

 画面上に自分の「農園」や「牧場」を作って、トマトやナスなどを植えて収穫したり、ニワトリやヤギなどの動物を育てたりするゲームで、8月末にスタート。

 最初はすべて無料で遊べるシステムだったが、10月21日から、有料の特別アイテムを使える仕組みを導入。クレジットカード決済で、ゲーム内通貨を取得し、その通貨で、野菜を早く大きくするための肥料など特別アイテムを手に入れるというもの。

 ところが、導入直後から、利用者から「金を払ったのに通貨がもらえない」などという苦情が殺到。リクー社が調べたところ、判明しただけで80人分の購入した計38万円分のアイテムの記録が消滅していたことが判明。さらに、クレジットカードでゲーム内通貨を購入しようとした利用者4200人分の電話番号やメールアドレスが外部から閲覧できる状態になっていたことが分かった。導入した課金システムに不具合があったとみられる。

 ◆「運用見直したい」◆

 ミクシィは「現時点で個人情報を悪用されたという報告はなく、一般のユーザーが偶然に見た可能性はほぼないと考えられる」としているが、「今後、課金システムを導入する際には弊社として審査するなど、運用を見直したい」としている。

 携帯サイトなどの「無料ゲーム」を巡っては、親が知らない間に子供が高額なアイテムを購入しトラブルになるケースが相次いでいる。

 ◆ミクシィ=インターネット上で経歴や日記を公開し、共通の趣味や話題を持つ人たちと掲示板などで交流できる国内最大規模の会員制サイト。2004年2月にサービスを開始、09年6月末現在のユーザーは1741万人に上る。8月から基本的に無料で遊べるゲームなどの提供を開始、現在約500種類ある。

(2009年11月3日03時01分 読売新聞)
================================

 なんだそうです。利用者の方々、ご愁傷様です。
 ゲッ。当方も一応参加しているんだった。昨日くらいから新しいパターンの迷惑メールが届くのはそのせいだろうか?

 mixiもユーザー獲得に必死なんだろうけど、アプリなんていらないから。
 やるならやるで、ちゃんとやってほしい。
 ちょっと興味持つのはたいてい「HEROZ」のもので、Macintoshでやるとリンクがおかしい。
 昨日、ちょっとやってみた「算数ドリル」とやらも、ランキングとかが反映されない。例によって100問までかと思ったら、それ以上ある。あんなものその気になれば半永久的に続くぞ。130問って、どの程度のレベルなのか、ご存じの方、教えてください。
 
 ちなみに「サンシャイン牧場」メーカーは中国らしい。「だからダメなんだよ」なんて言う気は少ししかない。数日前にはこんなニュースもあったらしい。ご自愛ください(意味不明)。
http://www.excite.co.jp/News/it/20091030/JCast_52922.html
================================
2009年10月30日 15時33分
「牧場ゲーム」課金トラブル 中国メーカー、J-CASTに回答

ミクシィ上の人気ゲーム「サンシャイン牧場」で課金トラブルが相次いだ問題で、中国のゲームアプリケーション会社「Rekoo Media」のパトリックCEOは2009年10月30日、J-CASTニュースの取材に回答し、トラブルがあったその日のうちにシステムの脆弱性を改善し、その後の返金希望などには迅速に対応していることを明らかにした。

同社のビジネスサポートをしているインフィニティ・ベンチャーズLLPが、CEOの回答としてメールで伝えてきたものだ。それによると、返金希望にはすべて対応をしているほか、一つ10円で交換できるKコインについて、お金を払っても付与されないときは、即座にKコインを付与する対応をしているという。

また、課金トラブルが出たその日中にシステムをアップデートし、その後はセキュリティーホールなどは存在しないとしている。クレジットカードの情報が抜かれるのではという心配についても、そうした脆弱性はないと否定している。言語の問題については、日本語を話せるスタッフが問い合わせのメールなどに対応しているとした。

一方、購入した肥料などのアイテムがなくなったとの書き込みが出ていることについては、非常にまれなケースだとしながらも、詳細を調査していることを明らかにした。

なお、Rekoo社は、中国の主要なSNSにゲームを提供しており、中国のソーシャル・ゲーム業界ではトップクラスの会社だという。J-CASTニュースが10月27日に取材を申し込んでから3日後に回答したことについては、ユーザーから数千もの問い合わせに追われ、それらを優先したためと説明している。
================================

【追記】
 1つ目のニュースの「◆「運用見直したい」◆」以降の部分が、なぜかmixiニュースでは削除されている。どういう意図があるのかは不明だが、mixiニュースはときどきこうことがある。ちなみに、不適切なタイトルにすることはしばしばある。

大手出版社もマンガ頼り──そんなこと30年前から言われている

 下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

 これも単なるメモです。


【ネタ元】(Business Media 誠)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/28/news013.html
================================
なぜ総合週刊誌は凋落したのか? 出版社を取り巻く3つの課題

「電車の中で、週刊誌を読んでいる人が少なくなったなあ」と感じている人も多いのでは。なぜ人は政治家や芸能人のスキャンダル記事を読まなくなったのだろうか。『週刊現代』などで編集長を務めた、元木昌彦氏が出版界の現状などについて語った。


 『月刊現代』『論座』『諸君』など、雑誌の休刊が相次いでいる。このほかグラビア誌『sabra』や学習雑誌『小学五年生』『小学六年生』も休刊を明らかにするなど(関連記事)、ジャンルを問わず、雑誌が苦しい立場に置かれている。

 また総合週刊誌と呼ばれる『週刊現代』『週刊ポスト』『週刊文春』『週刊新潮』などは、どのような状況に置かれているのだろうか。昔は電車の中でサラリーマンが読んでいた……といったイメージがあるが、最近では「見かけることが少なくなった」と感じている人も多いのでは。

 総合週刊誌といえば政治家や芸能人のスキャンダル記事を扱うことが多いが、読者はこうした記事に興味を失ったのだろうか。『週刊現代』や『FRIDAY』の編集長を務めた元木昌彦氏が、総合週刊誌を取り巻くの課題について語った。

※本記事は日本ジャーナリスト会議主催の集会(10月16日)にて、元木氏が語ったことをまとめたものです。


■漫画がダメになれば、大手出版社は厳しい
 私が携わってきた男性向けの総合週刊誌は、いま大変な時期を迎えている。総合週刊誌といえば『週刊現代』『週刊ポスト』『週刊新潮』『週刊文春』などがあるが、いまや完全にシルバー雑誌化している。私が『週刊現代』の編集長をしていたのは1992年から1997年まで。いまから10年以上前だが、このときの読者の平均年齢は30代の後半だった。最近の『週刊現代』の読者(平均年齢)は40代後半だという。私が現場を離れてから、読者の平均年齢が上がっているようだ。

 私が現場にいるころは「40歳を過ぎたら『週刊新潮』」といったキャッチフレーズがあった。しかしいまの『週刊新潮』の読者の平均年齢は50歳を超えているのではないだろうか。ひょっとしたら50代半ばかもしれない。また『週刊文春』の平均読者は『週刊新潮』よりも少し若いかもしれないが、それでも50歳前後だろう。

 シルバー雑誌といえば『サライ』などがあるが、いまは総合週刊誌もシルバー雑誌になったと思う。そのため、部数も落ち込んでいるのではないだろうか。各雑誌は読者の若返りを図っているが、なかなか難しいようだ。残念ながら、総合週刊誌に若い読者は入ってこず、その一方でシルバー世代の読者も離してしまった。

 私が『週刊現代』の編集長をしていたころの部数は80万部ほど。また合併号で、一番多いときは150万部あった。いまの『週刊現代』は20万部ちょっと。私が担当していたころと比べ、3分の1以下に減少してしまった。

 かつて大手出版社といえば出版(書籍)が中心の会社だった。しかし20年ほど前から雑誌の売り上げが大きくなり、雑誌が書籍を凌駕(りょうが)してしまった。講談社も「総合出版社」とうたっているが、実態は「雑誌を中心とした出版社」だ。講談社、小学館、集英社は漫画の雑誌や単行本の売り上げが、大きなウエートを占めている。例えば講談社の総売上に対し、漫画の売り上げは3分2近くを占めている。もし『週刊現代』や『FRIDAY』が休刊になっても、講談社は営業を続けていくことができるが、漫画がダメになれば講談社だけに限らず、小学館や集英社も潰れてしまうかもしれない。

 私も企業年金を講談社からもらっているので、なんとかあと10年くらいは存続してもらわないと……(笑)。講談社の悪口は相当言っているが、悪口を言うということは「会社が存続してほしい」という“愛のムチ”だと考えている。しかし、なかなかそうは受け止めてもらえていないようだ。

■裁判所から“恫喝”された出版社
 今年に入ってから、週刊誌にとって大きな出来事があった。いまから3代前の『週刊現代』の編集長は(関連記事)、朝青龍の八百長問題を取り上げた。そして「朝青龍が八百長をし、カネが動いた」※という記事を書いたことで、朝青龍側から訴えられたのだ。一審の判決が2009年1月にあり、「総額4290万円払え」という判決が出た。もちろん高額の賠償金額にも驚いたのだが、判決に「取り消し広告を出せ」と書いてあったことにも驚いた。つまり「この記事はウソでした。間違っていました」という記事広告を出すことだが、これは前代未聞ではないだろうか。

 また『週刊新潮』も、元横綱の貴乃花から訴えられた。賠償金額は400万円ほどだったが、判決文に「新潮社の社長に監督責任がある」とあったことに驚いた。確かに社長名で訴えられることは多いが、貴乃花のケースでは「間違った記事を載せるということは、社長に監督責任がある」ということを裁判所が認めたのだ。この判決は出版社にとって、“恫喝”とも受け取れるのではないだろうか。

 例えばヤクザの世界では、組の傘下の人間が、相手の親分を殺したりすると、その責任が組のトップにも及ぶという法律がある。これをメディアに例えると、朝日新聞が訴えられて、朝日新聞の社長に「お前に監督責任がないから、こんな記事が出るんだ」ということになる。また週刊誌でいうと、社長は毎号の記事をチェックしているわけではないのに、監督責任が問われてしまうのだ。ほとんどの出版社では週刊誌が発行されてから、社長室にその雑誌が届けられるといったケースが多いのに……。

※『週刊現代』が朝青龍と30人の力士から提訴されていた一連の八百長疑惑記事で、総額4290万円支払えという超高額賠償金が言い渡された。

■説明義務を果たしていない新潮社
 週刊誌の問題を考える上で、2009年に起きた『週刊新潮』の大誤報を忘れてはいけないだろう。「朝日新聞の阪神支局襲撃事件は『オレがやった!』『オレが犯人だ!』」という男が現れ、『週刊新潮』はその男と接触した。そして彼をインタビューし、「大スクープ」といった形で、記事を掲載したのだ。

 しかし記事を読む限り、「この男が真犯人だ」と思わせるものがなかった。『週刊新潮』といえば、事件モノに強いといったイメージがある。それこそ「新潮は取材をシンチョーに行う」(笑)雑誌だ。これまでにも数々のスクープを飛ばしており、出版社系週刊誌の草分け的な存在。しかしその新潮社が「こんな記事を掲載するのか!?」と思うくらいの内容だった。さらに驚いたことは、記事の終わりに「以下、次号」と書いてあったことだ。「こんな記事を続けるのか!?」と思ったが、きっと2回目は「この男が真犯人に間違いない」といった証拠を出してくると思った。しかし2回目にもそのようなものはなく、3回目も4回目もなかった……。

 犯人が事件現場から持ち去った、緑の手帳などが掲載されるのかと思ったが、「犯人は持っていない」という内容。また共犯の若い奴は「昔に自殺した」とのこと。この男が、朝日新聞の阪神支局襲撃事件の犯人であるということを、『週刊新潮』はどうやってウラを取ったのだろうか。この記事を読む限り、全く分からなかった。

 連載中に、朝日新聞は「あの男は、真犯人ではない。我々も彼から話を聞いたが、彼が真犯人である確証は得られなかった」と、『週刊新潮』に反論した。そして犯人と称する男は連載終了後に、朝日新聞や『週刊文春』を集めて「あの記事は週刊新潮が勝手に作りあげたもので、オレはしゃべっていない」などと話した。私もこの世界で40年以上いるが、このようなケースは前代未聞だ。なぜ『週刊新潮』ともあろうものが、こんな男に簡単にだまされてしまったのか。

 記者や編集の仕事をしていると、だまされることはある。ただ、これだけのことを引き起こしたのだから、『週刊新潮』はだまされたことを真摯(しんし)に説明しなければならない。新潮側は「我々はなぜだまされたのか」といったことを説明していたが、残念ながら「自分たちも被害者だ」という書き方だった。そして、それ以上の説明は全くなかった。

■新聞、テレビ、雑誌は切磋琢磨しなければならない
 2009年に入ってから総合週刊誌にとって、3つの大きな出来事があった。このままだと総合週刊誌への不信感は高まるだろうし、部数も坂道を転げ落ちるように減少していくかもしれない。例えば『サンデー毎日』の部数は10万部を切っている。失礼な言い方だが、もはや“ミニコミ”(少数者に対して情報を伝達すること)の世界だ。かつての『週刊朝日』は150万部の部数を誇っていたが、いまは17~18万部。このままだと、バタバタと総合週刊誌が休刊してしまう。

 残念ながら、総合週刊誌は利益を生み出していない。また名誉毀損によって、高額の損害賠償を支払わなければならないかもしれない。「こんな雑誌は早く潰して、あまりトラブルを起さない雑誌を作りたい」という会社側の気持ちも分かる。しかし新聞、テレビ、雑誌――この3つのメディアは切磋琢磨しながら、国民の知る権利に答えていくべきだろう。ちなみにネットメディアはまだまだ力不足だと思う。

 多様な言論があって、その中で人は「この情報は面白そう」「こういったものを読んでみたい」と考え、1冊350円の週刊誌を手に取る――私はこういった世の中の方が良いと思っている。(続く)
================================

 あのね。
 マンガの定期刊行物をもたない出版社はつぶれる……と言われるようになってから、もう30年くらいはたつはず。
 大手出版社の皆さんは何をしていたのかな?
 ここ数年はネット環境が予想以上に整備され、そのことを大手出版社の皆さんはどう感じていたのかな?
 ホンマにヤバいとこまで来ているのかもしれない。
 活字媒体は廃れないと思う。
 ただ、読者は紙媒体からネット媒体に確実にシフトしている。この数年で大きな改革がある気がする。

【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち

 下記の仲間。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-12.html


 ものの順番として「赤い本」(p.253~)から引く。こうなると、これは【伝言板】の【板外編】の扱いになる。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ。
 宛先のない伝言板って、なんかシュール。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【練習問題27】
 次の「故事ことわざ」の共通点を考えてください。
  1)犬も歩けば棒に当たる
  2)他山の石
  3)情けは人のためならず

故事ことわざ」をうまく使うと文章が具体的になってわかりやすくなる、と書いてある「文章読本」を見たことがあります。正論だとは思いますが、あまりおすすめはできません。安易に「故事ことわざ」を使うと、誤用してしまうことがあるからです。
 1)~3)は、「故事ことわざ」の誤用の例として取りあげられることが多い、という点が共通しています。それぞれの正しい意味と、誤った解釈は次のとおりです。

  1)犬も歩けば棒に当たる
   正 でしゃばってよけいなことをすると、ロクなことがない
   誤 積極的に動き回れば、幸運に出合うことがある
  2)他山の石
   正 反面教師として役立つ他者の行動のこと。「彼らの失敗を他山の石とし
     て、慎重に計画を見直す」のように使う
   誤 「先生の教えを他山の石として、肝に銘じます」のように、見習うべき
     言動などに使うのは誤り
  3)情けは人のためならず
   正 人にかけた情けは、めぐりめぐって自分に返ってくるものである
   誤 むやみに情けをかけるのは甘やかすことになるので、結局その人のため
     にならない
 
 1)はあまりにも誤用されることが多かったせいか、「誤」の解釈も許容されるようになってしまいました。「犬も歩けば棒に当たるというぐらいだから、やってみる価値はある」という使い方もできるということです。
 2)と3)は、現段階では「誤」の解釈はあくまでも誤用と考えられていますが、将来的にどうなるかはわかったものではありません。このように「誤」の解釈が広まったのは、それだけ誤用されることが多いからです。
故事ことわざ」を誤用しないためには、正しい意味を確認したうえで使えばよいのですから、さほど問題はありません。しかし、たとえ正しい意味で使っていても、文章がむずかしい印象になることもあるので、安易には使わないほうがよいと思います(★ページ参照)。

●誤用が定着してしまった表現も多い

【練習問題28】
 次の表現のそれぞれの意味と、共通している点を考えてみてください。
  1)悪貨は良貨を駆逐する
  2)確信犯
  3)登龍門
  4)手をこまねく
  5)最悪の事態はまぬがれる

故事ことわざ」に限らず、誤用されることが多い表現はたくさんあり、誤用の解説をした書籍も多数出版されています。誤用をしないためには、それらの本を読むか、辞書などでマメに調べる習慣をつけるしかありません。
 誤用について知っておいていただきたいのは、誤用が定着して許容されるようになった例が思いのほか多いことです。「犬も歩けば棒に当たる」の「誤」の解釈もそうですし、★ページで紹介した「とても+肯定形」も、登場したころには誤用とされていたはずです。
 ここであげた1)~5)も、誤用が定着してしまった例と考えられます。
 1)は、「誤用が一般的になると正しい用法のほうが使われなくなる」といいたいときにぴったりの表現ですが、本来はそういう意味ではありません。2)3)も本来の意味とは違うニュアンスで使われている表現です。本来の意味についての説明は、煩雑になるので省略します。
 4)5)は、意味の誤用が定着したのではなく、言葉そのものの誤用が定着してしまったと考えられます。本来は「手をこまぬく」のはずだった4)は、「手をこまねく」も許容されているようです。5)も本来の「最悪の事態はまぬかれる」の形のほうがむしろ珍しいでしょう。
 もともと誤用だったのなら、本来の正しい意味や形で使うべきだ、と主張する気はありません。もともとの意味を尊重するより、一般に通用している意味を重視するほうが、言葉の使い方として現実的だと思います。誤用であるにもかかわらず定着しただけあって、1)~3)は非常に使いやすい表現ですし、4)5)も本来の形よりも語感がよい気がする表現です。


【Coffee Break】

「役不足」の誤用はマンガの定番
 誤用されることが多い表現としては、次のようなものがよくあげられます。
  役不足/さわり/私淑/斜に構える/気が置けない
 なかでも目にすることが多いのが「役不足」の誤用です。この言葉はもともとは芝居の用語で、「役者の格に比べて、割り当てられた役が軽すぎる」ことを指したといわれます。これが転じて、一般社会でも「当人の力量に比べて役割などが軽い」という意味で使われるようになりました。
 ところが、実際の使用例を見ると、ほとんどが正反対の「力不足」「力量不足」「荷が重い」「荷が勝つ」の意味で使われています。おそらく、「役不足」のほうが語感がよいからです。もう少し正確にいうと、「役不足」のほうがカッコよくて言葉に迫力が感じられるからでしょう。
 この誤用が頻繁に出てくるのは、マンガの対決シーンです。
「キサマじゃ役不足だ!」
 と相手をののしるときに使われます。
「キサマじゃ力不足だ!」
「キサマには荷が重い!」
 と正しい言葉の使い方をすると、間が抜けた感じになります。
「たかがマンガの中の誤用に目くじらを立てなくても……」という考え方もあるでしょうが、マンガの影響力はあなどれません。「役不足」の誤用を目にするたびに、「このまま定着してしまうんじゃないだろうか」と不安を感じます。
 もともとの意味を知らなくても、論理的に考えれば「役」が「不足」しているのですから「力不足」とは逆の意味になるのは明らかです。もっとも、「負けず嫌い」のように論理的には説明できない表現もあるので、あまり強くは主張できませんが。
「役不足」にかわる表現として有力なのは、「役者不足」です。誤用に関する本のなかには「そんな言葉は存在しない」と書いてあるものもありますが、感じが出ている言葉だと思います。新聞でも何度か目にしたことがあり、今後は定着していくかもしれません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

〈メモ&クイズ〉下記の言葉に共通することはなんでしょう。 
負けず嫌い
置き忘れる
取り付ける

【追記メモ】
 下記あたりはもう誤用なんて言えないよな。

 とても+肯定形
 なるほど(好ましくない相槌)
 こだわり(本来は否定的な語)
 生き様
 さらなる


「役不足」「役者不足」に関しては下記参照。
【よく目にする誤用の御三家 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html
【海老蔵、役者不足で強行出演も!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1669.html

テーマ : レポート
ジャンル : 学校・教育

この言葉遣いはなんとかならんのか

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129089107&owner_id=5019671

mixi日記2009年12月10日から

【ネタ元】東京ウォーカー
http://news.walkerplus.com/2009/1209/28/
================================
“オス化”の波に負けるな!!“女子力”UPの方法
2009年12月9日 東京ウォーカー

最近何かと話題となっている、女性の“オス化”。「草食男子」「弁当男子」の増殖に対抗するかのように、グイグイと勢力を伸ばしている。
先日、日本電気株式会社(NEC)が25~35歳の未婚女性500名に実施したアンケートでも「自分が“オス化”していると思いますか」の問いに対し、実に63%が「思う」と答えたという。
だが、一方ではこんなデータもある。「自分には“女子力が足りない”と思いますか」という質問に約7割が「思う」と答え、「もっと“女子力”をアップしたいと思うことはありますか」の問いには、9割以上が「思う」との回答を寄せているのである。
「自分はオス化してしまっている」と自覚しながらも、実は「もっと女性らしくありたい」と、現代の女性は悩んでいるようだ。
では、このオス化の波から逃れるためには…、言い換えれば「女子力を上げる」ためには、何が必要なのだろうか。
今アンケートによると、世の女性が女子力向上のために心がけていることは、下記の通り。
「メイクやファッションなど、どこか1ヶ所は女らしい部分を作る」「外でだけでも、食事などの際はマナーに気をつける」「日街にいる可愛い女の子を見て研究する」etc...
なるほど、いきなり全部を変えるのはさすがに無理、ということで“一部分でも”とスモールスタートで女子力アップに励む女性が多い模様。「千里の道も一歩から」ならぬ「女子への道も一部から」といったところか。と言っても、その「女子への道」を歩くのが女性というワケの分からない世界だが。
一部分の変化、例えば「色」ではどうだろう。身の周りのモノの色をちょっと変えてみるだけでも女子力が上がるかもしれない。これには圧倒的な�鷂1が存在する。「女子力が上がる色」について86%もの得票を得た色「ピンク」である。
そして、部位としては手がオススメだ。今回の調査でも女子力アップのアイテムとして「ネイル」(68%)や「携帯電話」(10%)など、手の周りのモノが多数挙がっている。人からよく見られる場所である「手」に、ピンクを散りばめるのは確かに効果的かもしれない。
ピンクの爪が輝く手でピンクの携帯電話を操る――女子への道の第一歩としていかがだろうか。
それにしても「○○化」現象の話題の多い時代になってきたものだ。では、近い未来に「オス化終了“ピンク女子”増殖」のニュースでお会いしよう(笑)。【東京ウォーカー】
================================

 マイミクさんが「日街」に注目して書いた日記に触発されて……。
 なんかすんごい文章だな。これがイマドキの“女子”を対象にした文章作法なんだろうか。
 まず気になるのは“オス化”。「草食男子」に対して「肉食女子」と言うのはまだわかる。でも“オス化”は露骨すぎないか? ひょっとするとこういうのか?(ベ、ベタすぎるorz)。
http://images.google.com/images?client=safari&rls=ja-jp&q=%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB&oe=UTF-8&um=1&ie=UTF-8&ei=mi8gS4GXEJWXkQX0jsTvCg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CBoQsAQwAA

「女子力」って言葉も定着したみたいだな。「女らしさ」と言いなさい……とは言わないけどさ。
 で、「日街」だ。
 可能性を無理矢理いくつか考えてみた。
1)「日頃街」の「頃」が落ちた(「頃」があっても日本語としてはかなりヘン)
2)何かの手違いで「日」が入った(「日」をとっても日本語としてはかなりヘン)
3)独自の個性をもってタウン化した、日本電気本社の周辺の通称

 ……。
「女子力」を容認してしまったんなら、「女子力アップ」も認めるしかない。でも「女子への道」はないでしょ。
 現状は「女子」じゃないのかよ。せめて「○○女子」って書けよ。
 まあ「メス女子」じゃあんまりかな。「フェロモン女子」(略して「フ女子」?)はもっとひどい。「ナデシ子」……何を書いておる。

 そこであまりにも強引な提案が〈例えば「色」〉。しかもピンク。mixiの仕様って「No.」のヤクモノもバケるんだ。
 まあ、「女らしさ」ではなく「女子力」をアップさせるならピンクってのはわかる。でもそれは使い方しだいじゃないかな。ドピンクのネイルでドピンクのケータイ……って相当気持ち悪いよ。どこを目指してるのよ。

>ピンクの爪が輝く手でピンクの携帯電話を操る――女子への道の第一歩としていかがだろうか。

 知らねえよ。なんでそんなに気持ちの悪い話……って悩んでバカを見た。
 これって、NECとのタイアップ記事なのね。この記事と写真じゃネガティブキャンペーンって気もするけど。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第868回「納豆は好きですか?」──政治的な話を好き嫌いで語るのは……

 正直言ってよくわかりませんが、好きとか嫌いって問題ではない気がします。北大西洋の話なんで日本国政府もあまり積極的ではないようですし……。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B

 納豆もいいけど、オレのボルトをくれ……村田英雄か!

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。今日のテーマは「納豆は好きですか?」です。もともと納豆が大好きな本田ですが、最近、大粒納豆というものを初めて食べました。スーパーマーケットなどにも売っている小指の爪大の納豆なのですが、こりゃおいしい!何で今まで買わなかったんだ!と、驚いてしまいすっかりはまっている毎日です(笑)納豆は、においがきついため苦手な方も多いですね;;でも体にとってもいいんです...
FC2 トラックバックテーマ:「納豆は好きですか?」


マンガ70/NHK教育でアニメ化ですか(笑)

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html


mixi日記2009年12月11日から

【ネタ元】コミックナタリー
http://natalie.mu/comic/news/show/id/25046
================================
バクマン。」アニメ化決定。NHK教育にて来秋より放送開始

【キーワード】
大場つぐみ / 小畑健
2009年12月11日 15:05 113

大場つぐみ原作、小畑健作画「バクマン。」のTVアニメ化が決定した。2010年秋よりNHK教育にて放送を開始する。

アニメ制作を手掛けるのはJ.C.STAFF。監督はカサヰケンイチと秋田谷典昭、シリーズ構成は吉田玲子が務める。なおキャストについては発表されていない。

バクマン。」は、週刊少年ジャンプ(集英社)にて連載中の、マンガ家での成功を目指す高校生コンビを描いた青春熱血ストーリー。社会現象を巻き起こした「DEATH NOTE」の大場・小畑タッグ最新作として話題を集め、先ごろ発表された「このマンガがすごい!2010」オトコ編にて1位を獲得している。
================================

 アニメ化ですか。
 NHK教育ですか。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 ある意味その局が正解かもね。『このマンガがすごい!2010』のインタビューでは、そんなことまったく感じさせなかったのに(笑)。

>先ごろ発表された「このマンガがすごい!2010」オトコ編にて1位

 この前のニュースのときは数時間後に更新してそのネタを削除したみたいですが、今回は大丈夫でしょうか(黒笑)。
【マンガ68/この季節が来たのね】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-895.html

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

マンガ69/『このマンガがすごい!2010』1

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html


mixi日記2009年12月10日から

 書店で『このマンガがすごい!2010』を買う。『このマンガがを読め!2010』も予約してきた。ちょっとイラッと来たけど、その話はまたの機会に。
 読み終わるのを待っているといつになるとわからないので、とりあえず今年度のベスト20をあげておく。末尾の( )内の数字は昨年度の『このマンガがすごい!』の順位。

●オトコマンガ2010
1 バクマン。 大場つぐみ(原作)・小畑健(漫画)
2 ONE PIECE 尾田栄一郎
3 青春少年マガジン1978~1983 小林まこと
4 星守る犬 村上たかし
5 モテキ 久保ミツロウ
6 高校球児 ザワさん 三島衛里子
7 鋼の錬金術師 荒川弘
8 聖☆おにいさん 中村光  (1)
9 トリコ 島袋光年
10 弱虫ペダル 渡辺航
11 この世界の片隅に こうの史代
12 とろける鉄工所 野村宗弘
13 アイアムヒーロー 花沢健吾
13 闇金ウシジマくん 真鍋昌平
15 HELLSING 平野耕太
16 3月のライオン 羽海野チカ  (4)
17 シグルイ 南條範夫(作)・山口貴由(画)  (18)
18 GIANT KILLING 綱本将也(作)・ツジトモ(画)  (3)
19 あまんちゅ! 天野こずえ
19 銀魂 空知英秋

●オンナマンガ2010
1 ちはやふる 末次由紀  (3)
2 君に届け 椎名軽穂  (4)
3 ママはテンパリスト 東村アキコ
4 海月姫 東村アキコ
5 となりの怪物くん ろびこ
6 甥の一生 西炯子
7 青空エール 河原和音
8 午前3時の無法地帯 ねむようこ
9 潔く柔く いくえみ綾
9 flat 青桐ナツ
11 夏目友人帳 緑川ゆき  (8)
12 失恋ショコラティエ 水城せとな
13 Love, Hate, Love ヤマシタトモコ
14 いばら・ら・ららばい 雁須磨子
14 大奥 よしながふみ  (19)
14 ガラスの仮面 美内すずえ
17 溺れるナイフ 朝倉ジョージ
17 P.S. アイラブユー 谷川史子
17 Piece 芦原妃名子
20 ケーキを買いに 河内遙

 昨年に引き続いてのランクインは作品の息が長いことを表わしている。
 この点ですごいのはオンナマンガ2位の『君に届け』。初登場の2007年の2位から、1位→4位→2位と4年連続のランクイン。
 今年の顕著な傾向は、長期連載作のランクイン。『ONE PIECE』『鋼の錬金術師』あたりは、いままでは入ってなかった。『ガラスの仮面』もか。あとはあんまり書きたくないけど「少年ジャンプ」の強さかな。
 個人的にビックリしたのは『青春少年マガジン1978~1983』。たしかに貴重な作品だと思うけど、3位はないだろ。『高校球児 ザワさん』のランクインは快挙かもしれない。
 ちなみにゼル様は32位だった。

第867回「あなたの口癖おしえてください」──餃子+二日酔いですかね

 ニンニクたっぷりの餃子をつまみに飲みすぎた翌日、家中に悪臭がたちこめました。それはそれはとおんでもなく口ぐせ~。(←やめんかい!)


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「あなたの口癖おしえてください」です。 みなさん、口癖ってありますか?トラックバックテーマ担当のほうじょうさんに聞いたところ水谷は、相手の会話の後に「ですよね」とよく言うそうです。まったく、意識してなかったのですが確かに、よく「ですよね」と言っているように思います。他には「いやいや」というのも、よく口にします。水谷の使う「肯定」と「否...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの口癖おしえてください」


プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード