fc2ブログ

「足元をすくう」か「足をすくう」か【2】

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129089107&owner_id=5019671

mixi日記2009年12月05日から

 下記の続きです。
「足元をすくう」か「足をすくう」か【1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-883.html


 長年、清らかなの心の片隅に小さなシミのようにわだかまっていた問題に対し、有力な情報をいただいた。
 ちょっとしたしたきっかけで、下記のようなブログをみつけてコメントを入れた。
http://fc2ch2wiki.blog85.fc2.com/blog-entry-486.html

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 はじめまして。
 気になることがあったのでコメントいたします。
「足元をすくわれる」「足元をすくう」は、個人的には誤用だと思います。
 ただ、これを誤用と考える根拠がハッキリしません。
 何より当方がチェックを続けている朝日新聞では、「足元をすくわれる」の類いをかなりの頻度で目にします。
 一部をあげます。

================================
●2006年
06-3-1
【3月】
3月18日
 足元をすくわれた米国のスター軍団は悲痛だ。(朝刊17面)
足元をすくう」は、もうふつうの表現になってしまったのだろうか。

【11・12月】
06-11-1
11月1日
 気を抜けば、足元をすくわれかねない。(朝刊16面)

06-12-1
12月7日
 韓国との戦いを意識しすぎると足元をすくわれる。(朝刊16面)
================================

 URLは書き込めないようですが、「足元 すくう tobirisu」のキーワードで検索していただけば見つかると思います。

「足元をすくわれる」を誤用としている文献などがございましたら、教えていただけませんか。
 07年度「国語に関する世論調査」(文化庁)の件は「黒tobirisuの黒々日記」の2009.11.08分http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-193.htmlに書いています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 すると、「FC2ちゃんねる」さんから以下のコメントをもらった。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

足元をすくうについて

コメントありがとうごさいます。

さて、「足元をすくう」についての文献が見つからなかったので、ヤフー辞書からの引用しておきます。

ヤフーの辞書検索で「足元(足下)」を検索すると、『あし‐もと【足元/足下/足▽許】』の項目がヒットします。

その項目に『◆「足を掬(すく)う」との混同で、「足下を掬う」とするのは誤り。』と書いています。

足元は足の接している地面や影のことで、地面や影はすくうことができません。だから、「足元をすくう」「足元をすくわれる」は誤用となります。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ネット辞書の『大辞泉』を見ると、たしかにそう出ている。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%A8&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=00387700278400

 以前、トピを立てるときにひととおり調べたときにはなかった。そのあとに加筆されたのだろう。
 そのときに立てたトピは下記。
 一部のコメントをコピーしておく。
【足をすくわれる/足元をすくわれる、苦杯を喫する】校正・校閲 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32516488

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2008年06月27日 22:12

tobirisu
 疑問に思うことがありまして、またしても皆さんのお知恵を拝借したいと思います。

A 足をすくわれる
B 苦杯を喫する

 1)当方の語感だと、AもBも「(格上の者が)格下の者に負ける」というニュアンスがあります。
 最近Bを「互角あるいは格上の者に負ける」の意味で使う例↓を目にしました。もしかするとBはそういうときにも使えるのかも、という気がしてきています。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=851937145&owner_id=5019671

 2)Aの慣用句の場合、「足元をすくわれる」は許容できますか? 表記に関しては「足下」「足もと」でも同様と思われるので、「足元」でお願いいたします。
 以前別のコミュ↓で「足元をすくわれる」は誤用と断言する人がいたので根拠を訊いたところ、答えてもらえませんでした。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29102652&comment_count=14&comm_id=8873

 個人的には「足元をすくわれる(「足元もすくう」も同様)」は誤用ではないかと思っていますが、根拠が見つからずに困っています。
 1)2)にいずれか一方にでも(もちろん両方になら、なおうれしいのですが)、ご意見をいただければ幸いです。できれば辞書なり書籍なりの記述を示していただけると助かります。
コメント(13件)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2 2008年06月28日 00:34

■学研『言葉の作法辞典』(電子辞書のEX-word所収)
これに「足元をすくわれる」が誤用であることの根拠が出ていました。
--
「すくう」は「掬う」あるいは「抄う」と書き、下から上へ急に持ち上げるようにする、横にはらうなどの意。「足元」は、立っている足の近くやその付近、または立場・状態などの意。したがって、足はすくえるが、足元はどのようにしても「すくう」ことなど不可能である。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

3 2008年06月28日 00:46

こんばんは。

まず私が調べたのは、共同通信社の『記者ハンドブック(第11版)』。
A・Bとも[誤りやすい用字用語・慣用句](P476~)の欄にありました。
もちろん、こちらで表記されているA・Bが正しい使い方としてですが。
ただし、Bの「苦杯を喫する」は、「苦杯をなめる」も併記されていました。
また、小学館の『類語例解辞典』では「苦杯」も「苦汁」と同様に、
「なめる」ことができるようです。(笑)

1)について
Aは「格下の者に負ける」というニュアンスを私も感じますが、意味としては、
「相手のすきにつけいって、失敗や敗北に導く『広辞苑(第5版)』」とあり、
一概に「格下から」とはいえないのではと思えます。
「足」という使い方が、「格下」というニュアンスを与えてしまうのかもしれません。
また、「すき」というのも「格上」の「格下」への油断から、とも読み取れますし。
Bも「苦汁をなめる」と同じく意味としては「苦くてつらい経験」ということで、
相手の立場以前に、自分自身の感覚から発せられる思いなので、「上」も「下」も
ない使い方になるのかな…と感じました。

2)について
「足元」は誤用と見ます。
彩図社「知らないと恥ずかしい日本語の常識」(P37)で問題となっていまして、
解説で―※「足元」は足の下の地点を指す言葉であり、具体的にすくうことができない―
と記されています。
電子辞書の広辞苑・明鏡でも「足元」は「立った足のあたり」とあるので、
足そのものではないから、と判断します。

出典が手近なものだけで判断してしまい、また、自分の意見らしいことも
申し上げたことにはなりませんが、いかがでしょうか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4  2008年06月28日 11:28
tobirisu
 さっそくのコメントありがとうございます。

>2
>●●さん

 前トピに次ぐコメントありがとうございます。
『言葉の作法辞典』 というものがあるんですか。初めて聞きました。
 いろいろ誤用の話が出てるんでしょうね。
 やはり電子辞書を買うべきか……悩みが深くなりました(笑)。

>3
>●● さん
 共同通信社の『記者ハンドブック(第11版)』ですか。
 手元にあるのは第6版なので、[誤りやすい用字用語・慣用句]の項目すらありません(泣)。

「苦杯」は、「苦杯を喫する」と「苦杯をなめる」くらいしか用例が浮かびません(再泣)。
「苦杯をなめる」だと「負ける」のニュアンスすら薄れる気がしています。
「格下に負ける」のニュアンスを感じていたのは、当方の勘違いですかね。

「足元をすくわれる」 は積年の悩みなんです。数年前にネット上の質問箱で訊いたこともありますが、不明のままでした。

http://kotobakai.seesaa.net/article/8255738.html

 彩図社「知らないと恥ずかしい日本語の常識」ですか。これも初見です。探してみます。


 ほかに情報をお持ちのかたがいらしたら、教えてください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5 2008年07月25日 17:07
tobirisu
http://www.asahi.com/culture/update/0724/TKY200807240403.html

 文化庁が24に発表した07年度「国語に関する世論調査」の結果。
「足をすくわれる」が本来の形と明記してあります。少し気が晴れました。
 意味は「卑劣なやり方で失敗させられること」。ウーム。そこまでヒドいかな? この意味だと、格下が格上に陥れられるときにも使えるような……。

 朝日新聞がこれをヌケヌケと書く神経がわからない。
 当方がチェックしている限りでは、朝日新聞ではここであげている言葉を頻繁に誤用している。
「足をすくわれる」より「足下をすくわれる」の使用例のほうが圧倒的に多い。
「憮然(ぶぜん)」も誤用の意味で頻出している。
「檄(げき)を飛ばす」も誤用の意味で定着している観がある。

 もうひとつの疑問。「論陣を張る」と「論陣を敷く」はどっちが一般的なんでしょう。どっちもアリでしょうけど、「背水の陣」は「敷く」ですよね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 いろいろな辞書類が、「足元をすくう」を「誤用」と書くようになった。
 誤用される例が目立つようになったからだろう。
 一般の辞書が認めていないのにネット辞書が認めている……という表現は警戒していることにしている。なんせ、ネット辞書は新しい言葉をなんでも無節操に取り込みすぎる。その対応の速さが魅力でもあるのだが、本来の用法以外のものを採用するときにはその旨断わってくれないと混乱する。文章量に制約がないのだから、そのくらいしてもバチは当たらないだろう。
 古い用例と新しい用例を注釈なしに併記するとマズい例として、つい先日書いた「斜に構える」をあげておこう。
「斜に構える」をめぐって【1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1353273124&owner_id=5019671

 こういう風潮が広がると、どっちの意味でも使えなくなるから、結局使えない言葉になっています。「犬も歩けば棒に当たる」とかもこの例。
 今回の場合は、節操なしに認めるネット辞書が新たに誤用としたのだから、けっこう有力な根拠になるはず。
 さて、朝日新聞はどのように考えているのだろう。メールでも書いてみようかね。
スポンサーサイト



テーマ : 本の紹介
ジャンル : 学問・文化・芸術

「足元をすくう」か「足をすくう」か【1】

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129089107&owner_id=5019671


mixi日記2009年12月05日から


足下」でも「足もと」でも「掬う」で同じこと。
足元をすくう」「足元をすくわれる」でも同じこと。

 何年も前から気になっていた。
 例によって、過去のmixi日記から引く。とりあえずは朝日新聞の例に終わってしまう。
 予想を超えた分量になったため、またしても2回に分けることになる。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982831080&owner_id=5019671 
================================
02-5-2
5月28日
 上位との差を縮めて、意気揚々と本拠に戻った近鉄だが、最下位ロッテに足元をすくわれた。(朝刊/17面)
 新聞記事の一文としては少し長い。まず細かい部分から。冒頭の「縮めて、」は、「縮め、」か「縮めて」のどちらかにするべきだろう。「本拠」は「本拠地」のほうがスンナリ来る気がする。このあたりまでは趣味の問題。問題は「足元をすくわれた」。語感はこっちのほうがいいけど、「足をすくわれた」が正しく日本語ではないか。この「足元をすくう」の類いは某「ゴング」誌に頻出する表現で、気になってしかたがない。
「足元」は「足のあたり」「足場」「足の運び」ぐらいの意味で、慣用句では「足元を見る」とか「足元がおぼつかない」とかが一般的。「足」のほうの慣用句でニュアンスが似ているのは「(揚げ)足を取る」かな。意味で考えても、「足元」を「すくう」のはむずかしい気がする。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982835352&owner_id=5019671&org_id=982831080
================================
03-3-1
3月20日
 独走中の千代大海が、過去の幕内対戦成績で10勝1敗だった若の里に足元をすくわれた。(朝刊16面)
足元をすくう」の類いを新聞で目にしたのは、たしか2度目。どうしてもこれが正しい日本語とは思えない。前に見たのも、スポーツ欄だった。某氏が指摘するように、スポーツ担当の記者は日本語力に問題があるのだろうか。まあ、経済面なんかにはまず登場しないフレーズだよな。
 気になってインターネットで検索してみると、最近目立つ誤用のひとつらしい。
================================
03-8-1
8月11日
 夕刊17面から。
 11日の朝刊が休みだったため、10日と11日(前半)の夏の甲子園大会(第85回全国高校野球選手権記念大会)の結果を伝えている。問題の記事は、10日の岩国(山口)対羽黒(山形)戦の試合結果。「羽黒、足元すくわれた」と大きな見出しが躍る。文中にも、「岩国の粘っこい攻めに足元をすくわれた」とある。まず問題は「足元をすくう」。本来の表現は「足をすくう」のはずだが、もはや誤用ではないのだろうか。さらに、「足をすくわれる」は「格上の者が格下の者に不覚をとる」のニュアンスがある。たしかに2人の好投手を擁する羽黒は前評判が高かったが、これは対戦相手に対して相当失礼な書き方じゃないだろうか。
 などと書きながら、さまざまな疑問が新たに湧いてくる。
・「不覚をとる」は漢字で書くなら「取る」なのだろうか。表記の問題は別として、「不覚をとる」はなんか異和感がある。論理的に考えると「不覚をとられる」になりそうな気がするが、そんな表現は聞いたことがない。いちばん無難なのは「不覚を喫する」だろうな(古臭いな)。
・「~を擁する」ってすごく堅苦しいけど、この場合は「~を持つ」は使えないから、書きかえるなら「~がいる」ぐらいしか思い浮かばない。
・「対戦相手に対して」って重言じゃないのかな。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982836800&owner_id=5019671&org_id=982835352
================================
04-2-2
2月26日
  バイエルンに押され気味だったレアルは粗い守備の弱点を突かれ、足元をすくわれるところだった。(朝刊19面)
 また出てしまった「足元をすくわれる」。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982844557&owner_id=5019671&org_id=982843795
================================
05-7-1
7月24日
 黒35でFとして、次に黒41から決められれば理想形だが、白はGに飛んで足元をすくってくる。(朝刊17面)
 囲碁の観戦記にあった文章。これだとさほど異和感がないというより、この場合「すくう」のは「足元」であって「足」ではない。「下からすくってくる」とか「足元をうかがわれる」とかすると妙な感じになる。
================================
06-3-1
3月18日
 足元をすくわれた米国のスター軍団は悲痛だ。(朝刊17面)
足元をすくう」は、もうふつうの表現になってしまったのだろうか。
================================
06-11-1
11月1日
 気を抜けば、足元をすくわれかねない。(朝刊16面)
================================
06-12-1
12月7日
 韓国との戦いを意識しすぎると足元をすくわれる。(朝刊16面)
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=515163559&owner_id=5019671
================================
7-1
2日
 「ここで足元をすくわれたら一気に落ちるからね」(朝刊16面)
 プロ野球のロッテの清水投手のコメント。「足元をすくう」はこのところよく目にする。前にあるサイトに質問してみたところ、昔の文献にあることはあるそうな。何十年の間に何例かが見える、なんてのは使用例というより誤用と言うべきでは。一方で「誤用」としている意見も目にする。とはいえ、このところ確実に目にする機会が増えている。個人的には、「使いたくない」表現。あと何年かで「もう誤用とはいえない」表現になるんだろうな。
================================
7-2
9日
先場所不覚を取った安美錦にまたも足元をすくわれた。(朝刊15面)
 今度は相撲の記事。スポーツの解説なんかで使いやすいからタチだ悪い。ただね。フツーに「足をすくわれた」ってしておけばいいと思うんだけど。
================================
7-3
12日
一票では変わらないと斜に構える御仁がいるが、棄権の零票ではなお変わらない。(朝刊1面)
 天下の(?)「天声人語」もこういう表現を使うようになったのね。「斜に構える」も使いやすいがために誤用として定着しつつある。「斜に構える」「さわり」「役不足」を、定着しつつある誤用の御三家と勝手に考えている。先に書いた「足元をすくう」や「射程距離」あたりもかなり危ういところにいる。ただ、「射程距離」はうるさく言う人が増えたせいか、「射程圏」とかにしている例も増えてきた気がする。辞書的には正しい「射程」は、さすがに言葉足らずの印象があるせいか、あんまり見ない。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=886931303&owner_id=5019671
================================
08-7-6
場所前の出げいこでは足元をすくわれている。(朝刊18面)
 もう定番か。念のため書いておくと、個人的には「足元」の「元」は不要だと思っている。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1211558022&owner_id=5019671
================================
09-6-6
25日
勢力争いが激しく、一歩間違えれば足元をすくわれかねない現代の将棋界で、その健在ぶりを示した。(朝刊38面)
 村上耕司記者。まずおなじみの「足元をすくわれる」。手元で調べると、08-7-6/07-7-1/07-7-2などがある。
 それを別にしても相当気持ちが悪い。まず「一歩間違えれば」じゃないだろ。「少し油断すると」「一瞬でも気を抜くと」あたりがフツーじゃないかな。それと、現役の名人にが防衛したのを「健在ぶりを示した」はヘンだろう。数年ぶりに復位したなら、「健在ぶりを示した」ことになるだろうが。インネンかな?
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1325422941&owner_id=5019671
================================
09-10-5
11日
まさに上り調子の時、足元をすくわれた。(朝刊21面)
 広部憲太郎記者。ボクシングのチャンピオンが陥落したことを伝える記事。「まさに」はよく目にする不要な用法。「足元をすくう」も定番になりつつある。
================================


【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-884.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

ダイエットの心得 お品書き

【カテゴリーはこちら】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-24.html

【ダイエットの心得1】2008年07月28日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=883593179&owner_id=5019671

【ダイエットの心得2──ジョグォーキング日記1】2008年07月29日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=885025509&owner_id=5019671

【ダイエットの心得3】2008年08月01日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=887697101&owner_id=5019671

【ダイエットの心得4──ジョグォーキング日記2】2008年08月14日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=901963731&owner_id=5019671

【ダイエットの心得5──ジョグォーキング日記3】2008年08月15日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=901963731&owner_id=5019671

【ジョグォーキング日記4──【付】愛のある会話?8】(長文)2008年09月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=921484259&owner_id=5019671

【ジョグォーキング日記5──やはり天変地異の前兆?】2008年09月27日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=946433019&owner_id=5019671

【ダイエットの心得&ジョグォーキング日記6──遅発性筋肉痛の謎】
2008年10月06日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=955112371&owner_id=5019671

【ダイエットの心得&ジョグォーキング日記7──そんなのは当たり前だろ】2009年04月13日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1137031413&owner_id=5019671

【ダイエットの心得&ジョグォーキング日記8──深酒ダイエット】2009年04月15日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1139089332&owner_id=5019671

【ダイエットの心得&ジョグォーキング日記9──アルコールだけなら太らない?】2009年04月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1141762488&owner_id=5019671

【ダイエットの心得&ジョグォーキング日記10──言ってることはわかるけどさ】2009年10月14日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1310277313&owner_id=5019671

【ダイエットの心得&ジョグォーキング日記11──テレビだからしょうがないけどさ】2009年10月14日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1310531173&owner_id=5019671

【全○○が泣いた──ダイエットの心得&ジョグォーキング日記12】2009年10月30日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1324298590&owner_id=5019671

【】



【】



【】



【】



【】

もう少し理論的にお願いします──ダイエットの心得&ジョグォーキング日記13

 下記の仲間。
ダイエットの心得  お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615771&owner_id=5019671

【ネタ元】WEB本の雑誌
http://news.ameba.jp/webhon/2009/12/51739.html
================================
「お酒を飲むから太る」というのは幻想
12月04日 18時52分

 「お酒を飲むと太る」と言われています。

 確かにお酒をたくさん飲むと、血液中の中性脂肪値が高くなります。だから、中性脂肪値が高いとお医者さんから「お酒を控えるように」と釘をさされてしまいます。しかし、今日お酒を飲んだからといって、即、体に脂肪がつくわけではありません。食べたもの、飲んだものが体脂肪となって体に定着するのは2週間後と言われています。つまり、食べ過ぎ・飲みすぎても、すぐに調整すれば太ることを防ぐことができるのです。

 その執行猶予期間は48時間。

 余分に摂ってしまった食べ物は、分解されてグリコーゲンという糖質になり、肝臓に蓄えられます。そして、必要に応じてブドウ糖に分解され、エネルギー源として使われるのです。ところが、肝臓にストックできるグリコーゲンの量は、約1食分と多くありません。そのまま食べ続けると肝臓では蓄えきれなくなって、脂肪細胞という容量限界のない大きな倉庫に運ばれてしまうのです。いくらでも巨大化して体脂肪となって体に居座り、ベルトの上にのっかかる「はみ出し肉」となってしまうのです。

 だから、2日連続で暴飲暴食をするのは危険です。肝臓にグリコーゲンとして蓄えられているうちに使いきることを意識しましょう。そのためには、48時間の間に肝臓を空っぽにすればいいのです。肝臓にストックできるのは約1食分。1食分くらいなら、なんとか48時間以内に調整できるはずです。

 たとえば、前夜にいつもの2倍の量を食べたとしたら、まず朝食を抜く。それでも足りないようなだと昼食を半分にするなどして調整するといいのです。1食抜いたくらいで人は死にません。そんな時のために肝臓や脂肪細胞がしっかりエネルギーを備蓄しているのですから。

 子どものころに「お腹がすいて目が覚めた」ということはありませんでしたか? 48時間の調整中に目指したいのはあの時の感覚なのです。
================================

 書いてあることは間違いではない。
 間違いではないけどさ……。

 じゃあ毎晩相当量のアルコールを飲む人は、毎朝食を抜けばいいってこと?
「朝はしっかり食べろ」と主張する人が多いんですけど。
 まあ、ダイエットに関しては有象無象の説があって、いろいろなものを合わせると、何を食べても大丈夫そうでもあるし、何を食べてもダメって気もする。
 各自、自分でできそうなのに飛びついて、失敗する……ってとこだよね。

 アルコールとダイエットの関係については、↑http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615771&owner_id=5019671の

ダイエットの心得&ジョグォーキング日記8──深酒ダイエット
ダイエットの心得&ジョグォーキング日記9──アルコールだけなら太らない?】
 あたりを参照してほしい。
 せめてこれくらい理論的に書いてくれれば、「試してみっか」って気にもなる。「48時間に帳尻合わせろ」って言われても、ため息しか出ません。

テーマ : いろんなダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

全○○が泣いた──ダイエットの心得&ジョグォーキング日記12

 下記の続き。
ダイエットの心得&ジョグォーキング日記11──テレビだからしょうがないけどさ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1310531173&owner_id=5019671

【ネタ元】(WEB本の雑誌)
http://www.webdoku.jp/tsushin/2009/10/29/006322.html
================================
金魚を太らせる方法

 奈良県の大和郡郡山市は金魚の養殖で有名。最近では、後継者不足で地方の金魚の養殖業者が減っているために、「全国金魚すくい大会」といったイベントも開催されているようです。

 金魚すくいで使う金魚は、小さくないといけません。さらに水を汚さないように最低限の餌しか与えないそうです。一方、鑑賞用の金魚は大きくて丸々としています。どうやったらあんなに立派になるのでしょうか。

 実は、金魚を太らせるために「眠らせない」という方法があるのだそうです。夜でも水槽を明るく照らし、金魚にまだ昼間だと思わせて餌を与えるのです。金魚はせまい水槽で運動不足になり、ストレスがたまって太るのです。まるで人間と同じ。

 人間も夜遅くまで起きていると、ついつい食べ過ぎてしまいます。夜間、消化しきれない食べ物は脂肪となって体内に蓄積されます。最近の研究では、同じ肥満者でも夕食の摂取量が多い、あるいは、夕食の摂取時間が遅いほど、内臓脂肪がつきやすいことがわかっています。

 また、睡眠不足になると肥満になるメカニズムもわかってきました。睡眠時間が短いと「レプチン」という食欲を抑えるホルモンが減少し、「グレリン」という食欲を促進するホルモンが増加するのです。特に炭水化物やお菓子、スナックやナッツなど塩辛いものが食べたくなるそうです。

 金魚は市場で高い値段がつきますが、人間の場合は医療費のかかる生活習慣病へとつながります。

 実はつながりの深い睡眠と肥満の関係が、この金魚の例ですごくリアルに感じられます。もう徹夜で仕事するのは、やめませんか?


『快眠で「やせる体質」』
著者:坂根直樹
出版社:朝日新聞出版
価格:735円
================================

 夜型の生活や睡眠生活を削る生活習慣は太る、ってのはもはや常識になりつつある。
 よりによって金魚扱いですか。
 観賞用の金魚はフォアグラみたいなもんですかい。

 この記事を読んで号泣している○○が日本中にどれくらいいるんだろう。
 ○○の例。
「ヘビーパソコンユーザー」
 動かないけどおなかは減るのよね。
 ゲームに没頭しているなら自業自得だけど、その場合は寝食忘れるているから、むしろダイエットになるかもしれない。
 
 イチバンよくないのはパソコンに向かってお仕事している人たちだと思う。
「DTPのデザイナー」なんかが最悪。酷使されてる脳が、甘いものや高カロリーなものを求めるのよ。

 あんまりヒトゴトではない(泣)。

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

クレーマーの心得7──爆弾追加。

mixi日記2008年03月15日から

 また、爆弾がひとつ手の中に転がり込んできた。もともともめごとは嫌いなんだけど、体質がかわったかな。

 今度のはね。某社のサービスセンターの係をひとりクビにして社内的に少し騒ぎが起こる程度の破壊力。模倣犯が出ると困るのでちょっと扱いには慎重を期する必要がある。

 先週、某有名メーカーのパソコン周辺機器を買った。これが1週間もしないうちに突然認識されなくなった。14日の朝、メーカーに問い合わせていろいろやり取りした。あまりにもバカな話をたくさん聞いて、しまいには笑い転げてしまった。
 この周辺機器は、大雑把に言ってAとBの2タイプがある。当方が買ったのはスタイリッシュ(これちょっとキーワード)なAタイプだとする。全部書くとすんごく長くなるので、とりあえず「さわり」だけ。ああ、なんて適確な「さわり」の使い方なんだろう。「さわり」は「山場」とかって意味。まあ簡単に言ってしまうと、曲のサビ。テレビなんかで「ほんのさわり」とか言って最初の部分とかを紹介してるのは誤用です。でもね。テレビで頻繁に誤用してると、それは瞬く間に誤用ではなくなるの。こうして日本語は破壊されていく。

 押したり引いたりさんざんゆさぶりかけて、最後はにこやかな会話をかわし、最後の最後にtobirisuが訊きました。「ブッチャケたところ、機器の安全性って面で、Aタイプって弱いんじゃない? 素人考えだけど、どう考えたってそうでしょ。まあ、メーカーさんとしては言いにくいところもあるでしょうけど……」
「あくまで個人的な見解ということで言わせていただくと……」
 いいねえ、「個人的な見解」。好物だよ。本音を聞かせてくれるのね。
「安全性という点では、Bタイプのほうがマサると思います」
 そうでしょ、そうでしょ。誰が考えたってそうでしょ。
「やっぱそうだよね。で、御社の製品だと、Bタイプは……」
「申し訳ございません。当社ではAタイプの製品しか製造しておりません」
 エーッ、そうなの! そりゃ悪いこと言わせちゃった。だってさ、アンタいま自社製品全否定したんだよ。そりゃマズいよ。こっちにはオタクの名前が入ったファックスだってあるんだよ。来週早々にお客様センターに電話してみようか。
「アンタんとこの会社は、安全性を犠牲にしてまでカッコつけたオモチャみたいな欠陥品売ってんだって? とぼけてんじゃねえよ。アンタのとこのサービンセンターの人がハッキリ認めてんだよ、安全性に問題があるって。おかげで買ったばかりの製品がたった1週間で壊れて、スゲー迷惑かかってんだけど……」
 当方の主張はなんか間違ってます?

テーマ : 雑談
ジャンル : 学校・教育

つまらんダジャレは嫌いだぁ!55──「イブニング」No.24のウナレン

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html

 下記の続き。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!52──「イブニング」No.23のウナレン】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-834.html

 まずNo.23の答え合わせ……がない(泣)。
 かわりにあったのは、「聞かせて!ウナシス」の答え。前回はNo.21。
4)消毒用の薬品が9つある小旅行は何でしょう?→遠足(塩素9)
5)10倍すると1万になる施設はどこでしょう?→銭湯(千が十)
 ※だったら問題は「計算結果が1万になる施設はどこでしょう?」じゃないか?
6)お尻の病を認める行為は何でしょう?→掃除(そう、痔)
7)海洋生物がやけに構ってくるインドア行為は何でしょう?→映画鑑賞(エイが干渉)

No.24の問題
 まるでわからん(泣)。
1)昭和の遊びに貧血を起こす踊りは何でしょう?→これは簡単
2)清涼飲料水の内部で行われる取引は何でしょう?→発砲、泡立ち……くらいしか思いつかない 
3)ショッピングをする家畜は何でしょう?→雌牛(cow?)

 お食事会なぞなぞ(意味不明)
4)感謝の気持ちを昆虫で表す言葉は何でしょう?→蟻10匹?
5)意見がぴったり合う食べ物は何でしょう?→烏賊にも? 禿同?
6)お酒が目の前にある動作は何でしょう?→
7)落ちて蒸発する飲み物は何でしょう?→

テーマ : お笑いネタ
ジャンル : お笑い

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード