fc2ブログ

2010年1月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

●2010年1月
10-1-1
7日
米大リーグでサイ・ヤング賞(最優秀投手賞)に5度輝くなど、史上最高の左腕の一人と言われるランディ・ジョンソン投手(46)が5日、引退を表明した。(朝刊18面)
 村上尚史記者。これはヒドい。いくらアメリカ在住で普段は英語で生活していたとしても、ここまでヒドい最上級の誤用は初めて見た。

10-1-2
12日
よく言われる言葉の意味がこのドラマを見て腑(ふ)に落ちた。(朝刊32面)
 寺下真理加記者。新番組を紹介する記事。「誤用」と断言する自信はない。最近辞書で「気が置ける」という言い回しを見つけて弱気になっている(泣)。通常の形を裏返したこの類いの表現は少し探してみたい。

10-1-3
14日
強烈な頭突きで当たると、ぶっとい上腕でグイッと押す。四つ相撲全盛期に、最後まで押し相撲を貫いた。(朝刊21面)
 吉田純哉記者。大関・千代大海の引退を伝える記事。この短い文章のなかに、いくつも問題がある。
 まず「頭突き」。記事の冒頭に「ぶちかまして」とあるから、そういう言葉の存在は知っているのだろう(そりゃ相撲の記事を書くんだからね)。ただ、「ぶちかまし」とか「頭から当たる」とは言っても「頭突き」とは言わないだろう。そもそも「頭突き」なら当てるのは前額部だろう。相撲でそんなことしたら首を傷める。
 次に「全盛期」。かなり微妙だけど、異和感がある。「全盛期の千代大海は~」のような言い方はあり。「四つ相撲全盛の時代に~」もアリ。でも、「四つ相撲全盛期」ってどうなんだろう。
「最後まで押し相撲を貫いた」……これは相当ヘン(インネンかな?)。だって押し相撲の力士が四つ相撲に転向することはめったにない。「四つ相撲全盛の時代に、押し相撲の力士は貴重な存在だった」ならフツー。あるいは「孤軍奮闘した」とかも使えるかもしれない。

10-1-4
25日
昨年の日本勢最多勝の一人は、年6場所すべて8勝7敗の魁皇。晩年の37歳を超える人材は少ない。(朝刊12面)
 前田大輔記者。日本人力士のふがいなさを嘆く記事。この問題に関する感想は別として、この文章もヒドい。「最多勝の一人」は「最上級の誤用」ではない気がする。ただ、もう少し書き方を考えようよ。「昨年の日本勢の最多勝は、魁皇と稀勢の里の48勝」とかでいいと思う。
 もっとヘンな気がするのは「晩年の37歳」。そりゃいまが魁皇の「全盛期」と言う人はいないだろう。ただ、まだ現役の人を「晩年」と言ってよいのだろうか。

 今月もネタが少ないんで、2009年11月に続いて朝日新聞がらみの書籍から拾ったネタを加えておく。

●今月の読書から
天声人語3』
 朝日新聞社の文庫本で昭和56年の刊行。「2」はどこに行ってしまったのだろう。第3巻は1954年7月~1958年6月のなかからまとめている。

10-01-5
ということは米極東軍政策の歯車の中に巻きこまれる可能性もふえるということである。(p.17)
 可能性が大きくなるなることを、ほかにどう言うかという問題。「小さくなる」「高くなる」「低くなる」はアリだろう。「可能性が増す」「可能性が減ずる」は微妙だけどアリの気がする。しかし、「可能性が増える」「可能性が減る」には異和感がある。前にこれに関してメモしたものが見つからないorz。

10-01-6
戦争未亡人の貧しい人なのに、同じ恵まれない境遇の人々にあっさり気前よくお福分けをしている。(p.46)
「お福分け」の実用例を初めて見た。
【頂きもののメモ「他人に使えない表現」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1073488653&owner_id=5019671

10-01-7
長い間御苦労様でしたが、ワンマンの名をほしいままにして、やりたい放題をやってきたのだから、悔いはあるまい。(p.47)
 吉田茂首相退陣の際の記事。「御苦労様」の適否はむずかしいのでパス。問題は「ほしいままにして」の使い方。昭和30年の段階でこの用法があったのね。これは最近書いたばっかりだ。
【ネットが広めた誤用……etc.──「教授する」か「教示する」か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1346411816&owner_id=5019671
================================
・大国の名を欲しいままにする
 これはさすがに「ほしいまま」にしてもらった。用法も厳密に言えば誤用だと思うが許容した。本来は「権力をほしいままにする」とか「ほしいままにふるまう」と使い、「好き勝手にすること」。漢字で書くなら「縦」とか「恣」とかを当てる。「擅」でもいいらしい。「擅」は「独擅場(どくせんじょう)」の「擅」。本来はこれだったが、いまは「独壇場(どくだんじょう)」のほうがフツーになってしまった。
================================
 この場合「ワンマン」だから「好き勝手にする」とほぼ同義なんで正用? そうなると「重言」の可能性が高くなる。さらに言えば、「ほしいままにする」のは、肯定的な言葉じゃなきゃおかしいのでは。多いのは「天才の名をほしいままにする」とか。「ワンマン宰相」なら「ワンマン」がついても「宰相」だから肯定的かな? 微妙。

10-01-8
 将棋のお好きな天皇さまと皇太子さまに、将棋連盟から名誉初段をさし上げようという話も、お受けにならず、投了となった。
 連盟側は先手で端歩を突いたきり、双方とも長考に入ったままだったが、王手にならず、勝負それまで。さすがの名人、高段者らも、宮中の王将に近づく定跡を知らず、側近の金銀飛車角を手に入れる法もなく、詰め手が見付からなかったらしい。まずヘボ将棋というところ。(p.77)
「天皇の将棋」(4月17日付)の冒頭の文。最初の一文からまるでわからない。将棋の話だから「投了」を使いたかったんだろう。誰が「投了」したんだろう。「天皇さま」ともとれるが、敬語にしてないから「将棋連盟」かな。で、「投了」ってどういう意味? このあとの文章もなかなかの迷文。
 将棋を知らない人が見ると暗号だろう。では将棋を知っている人ならわかる? 当方は将棋のことはけっこうわかるつもりだけど、これは何がなんだか(笑)。まあ、「金銀飛車角」って順番が不自然なことはわかる。途中が何もなくいきなり「詰め手」が見つかるわけがないこともわかる。うまく書こうとして失敗している例の典型になりそう。書き手の「やりまちた。うまく書けまちた」感が伝わる分、イラッと来る。
 このあとの話はおもしろかった。連盟が発行する免状の宛名には「貴殿」と「其許」があるそうな。〈ソコモトなら実力、貴殿は名誉段位だそうな〉。フムフム、そういうものなんだ。それにしても、「天声人語」でも「だそうな」なんて言葉を使うのね。よほどイヤイヤ書いてるのかな。
【デス・マス体が書きにくいワケ3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1156101470&owner_id=5019671

10-01-9
ダレスさんはノートを繰りながらパリとウィーンに使いした模様を語り(後略)(p.88)
 手元の辞書には「使い」に「使いする」の形はない。当時はこうも言ったのかな? それとも「使者」として行ったことなんだろうか。

10-01-10
朝露もしとどなもぎたてを手にした時の、掌に痛い刺の感触。あのなんともいわれぬ新鮮感が忘れられなくて、土に手をよごすのもいとわぬ気持ちになるのだ。(p.95)
 キュウリの話なんだけど、なんでこんなに古くさい言葉を使うかな。「しとど」って、ある分野ではよく見るけどまじめな文章で目にしたのは初めてだと思う。「土に手をよごす」って言うの? 「手を土によごす」ならおかしくないからアリか。もちろん、「手を土でよごす」のほうが素直だけど、そう書いたら相当ヘン。「いとわぬ」は、まだ現代でも使うかもしれない。

10-01-11
もしも即興的な思い付きだとしたら、真夏の夜の夢でしかない。(p.103)
 アイゼンハウワー米大統領が米ソの巨頭会談で提案した計画のことを「真夏の夜の夢」としている。シェイクスピアの原作はどんな話なんだろう。p.103は昭和30年7月24日の記述。米ソの間で軍事写真の交換をする話を指している。さらにp.105(昭和30年8月1日)では月旅行の話を「真夏の夜の夢」と書いている。当時の流行語だったのだろうか。

10-01-12
 一出版社が“円本”や“新書版”を出すと、どこもかしこも同じようなものを出して共食いするばかりが能じゃあるまい。一つの週刊雑誌が何か新しい編集方針をうちだすと、どの週刊誌もみんな真似するなんてのも見苦しい。(p.103)
 すばらしい。マスコミの心構えとして是非広めてほしい。素朴な疑問なんだけど、1922年(大正11)に創刊された「週刊朝日」って、さぞ独自性の高い編集方針だったんだろうね。新聞に話を限っても、各社横並びで活字を大きくするなんてことは絶対にしないんだろうね。

10-01-13
南極には地衣類やコケやキノコ類があり、海底に水草のあることは分かっていたが、顕花植物を発見したのは非常な驚きで、地球温暖化のしるしではないかといわれる。(p.142)
 えっと。昭和31年1月6日の記事です。

10-01-14
新聞の写真を見ると、あどけない可愛い少女ばかりで、こんなばからしい騒ぎで踏みつぶされて死んだり怪我したのでは、気の毒を通りこして人生の意味がない。(p.147)
 美空ひばりの「実演」を見ようとして、死者1人、重軽傷9人が出たんだそうな。メモしたのは、こんな昔に「片たり」の文章があったのを見つけたから。いくらなんでも「死んだり怪我したのでは」という文ならヘンなことがわかるだろうに。通常、死亡と怪我の並列なら死亡があとのような気がする。というより「死亡」と「怪我」をこんなふうに並べていいのか。と考えていたが、書き写していて笑ってしまった。こんなこと書いてよく死傷者の関係者からクレームが来なかったもんだ。みんな「あどけない可愛い少女ばかり」ですか。こんなときに容姿がなんの関係がある。ホントなんだな。褒めていればいいってもんじゃないよ。「人生の意味がない」のか。葬儀の席でそう言ってみろよ。何より、「人生の意味がない」とまで書かれた重軽傷者は、このあとどんな無意味な人生を送ったのだろう。

10-01-15
“乱闘も公務”になったり、連夜の“待合政治”がたたって国会の廊下で脳出血で倒れたなんてまで“公務”になりかねない。(p.153)
 こちらは何も考えずにズルズル書いて「片たり」に気がつかない文の例。いずれにしても、この時代にも「片たり」の文章はあったようだ。

10-01-16
この録音の中で一人の原爆娘は言った。(p.165)
 この場合の「原爆娘」は原爆の被害に遭った若い女性のことらしい。当時はそんなふうに言ったのだろうか。「爆弾男」なら聞いたことがあるが。p.177/187には「原爆乙女」とある。これはありそう。
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E5%8E%9F%E7%88%86%E4%B9%99%E5%A5%B3&ie=UTF-8&oe=UTF-8

10-01-17
ことしも五月十日から愛鳥週間がはじまった。(p.171)
 昭和31年5月11日の記事。「から+はじまった」もこんな古くからあるのね。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=886931303&owner_id=5019671
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982831080&owner_id=5019671

10-01-18
 芭蕉が「おもしろうてやがてかなしき」といったように、鵜がせっせとのんだアユを首の輪でのみこみもならず、ゲロゲロと吐き出させられるのは、すさまじきもの。(p.170)
 ちょっと意表をつかれた。芭蕉が言い出しっぺですか。そういやそんなことも聞いたことがあるようなないような。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/4128/431.html
 ただ、「鵜飼い」って「おもしろい」のかな? 正直に書こう。これは藤山寛美の座右の銘だと思っていたorz。その原典は……とはあまり意識したことがなかった。芭蕉ですか。
 ところで、引用部の末尾って、「すさまじきもの」でいいのだろうか。「すまじきもの」の間違いって気がするけど、「すまじきもの」ならそれはそれで誤用か?
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%98&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss
『大辞林』
================================
(連語)
〔補説〕 サ変動詞「す(為)」の終止形に助動詞「まじ」の連体形「まじき」の付いたもの。連体詞のように用いる
してはならない。すべきではない。
→(句)すまじきものは宮仕(みやづか)え
================================

10-01-19
かつて台湾からの帰国者は、たくさんの家財道具まで得ち帰ることを許され、まるで引っ越しのようだった。(p.174)
「得ち帰る」って何? 「持ち帰る」とはあんまり似てないよなー。

10-01-20
土用のうしの日はうなぎ屋の書き入れどき(p.183)
 気になって調べてみた。これは前に何かで読んだ気がかすかにする。
http://dic.yahoo.co.jp/search?stype=0&ei=UTF-8&dtype=2&p=%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%81%84%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%81%8D
『大辞泉』
================================
かきいれ‐どき【書(き)入れ時】
《帳簿の書き入れに忙しい時の意から》商店などで売れ行きがよく、最も利益の上がる時。利益の多い時。「年末の―」◆ 「掻き入れ時」と書くのは誤り。
================================

10-01-21
 p.186の〈あの頃の米ソの内幕〉。こういうのって常識なんだろうか。少なくとも当方は知らなかった。
 昭和20年。ソ連は8月8日に対日宣戦する。6日の原爆投下のあとの「火事場泥棒」的な行為というのは聞いたことがある。しかし、これは話が逆らしい。それ以前に、アメリカはソ連が8月8日までに満州に進攻することを知っていた。つまり、「ソ連の参戦が日本降伏の決定打になっては」おもしろくないアメリカが過激な手段に出たらしい。o( ̄ー ̄;)ゞううむ

10-01-22
先入主(p.213)
 大昔、本でこの言葉を見た。たしか沢木耕太郎のエッセイだったと思う。意味がわからなくて、文脈から「先入観」のことだろうと考えた。フツーにネット辞書(『大辞泉』)に出ている。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%85%88%E5%85%A5%E4%B8%BB&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12350610629400
 最近の言葉なんだろうか、と妙な気持ちになった。手元の『広辞林』を見ると、フツーに出ていたorz。おかしいなぁ。たしか当時も辞書は索いたけどみつからなかったのに……。

10-01-23
マラソン競走に短距離のような走り方をして、百メートルで息をきった形だ。(p.226)
 微妙。「息を切らした」ならフツーだけど……。マラソン競走「に」も、「で」じゃないだろうか。

10-01-24
「御存知」とは相手方につける敬語だということをゴゾンジないとみえる(p.243)
 テーマは〈敬語の混乱〉。ヒエーッ。これには驚いた。
【ネットが広めた誤用……etc.2──「ご存じのとおり」か「ご存知のとおり」か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360790437&owner_id=5019671

10-01-25
 電車に乗り降りする時のアナウンスは「オ乗りの方は、降りる人がすむまで、入り口を広くあけてお待ちください」というのがきまり文句のようだ。乗る方にだけオをつけて、降りる方は呼び捨てだ。オオリと重なるからだろうが、両方ともオを省いてもよかろう。オミアシ、オミオツケというごていねいなのもある。(p.244)
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 現代ではどう言ってるんだろ。「ご乗車の方」「お降りの方」じゃないかな。それはさておき、この文章は当時の事実なんだろうか。「オ乗り」と「降りる」もヘンだけど、前者が「方」で後者が「人」って。電車を利用し終わったら客じゃねえというきわめてわかりやすい態度かな。

10-01-26
 今までは米軍におんぶしている部分も多かったわけだが、(後略)(p.280)
 文脈から考えると「おんぶされている」だろ。

10-01-27
日本ても春を待つ二月に何かお祭りがほしい気もする。(p.285)
 これもOCRを使ったために生じたミスかな? ただ、文脈から考えると「日本でも」ではなく「日本にも」だと思う。

10-01-28
日本海では李ラインのおかげでアジ、サバ、カマボコ用の魚などが不自由になってきた。(p.296)
「李ライン」は予想どおりだった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E6%89%BF%E6%99%A9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
 こういう場合「おかげ」ではなく「せい」を使うのは日本語の基本だろう。しかも「アジ、サバ、カマボコ用の魚など」って何? 当時は「アジ用の魚」とか「サバ用の魚」とかがあったのかな。現代だと回転寿司の「タイ用の魚」とかはあるらしいけど。

10-01-29
きょう十日から婦人週間がはじまる。(p.303)
 また「から+はじまる」ですか。

10-01-30
といっても、二十秒に一人生まれているのだからお盛んなものだ。死亡は四十二秒に一人。三十九秒に一人の自然増である。(p.310)
「お盛ん」って……。天下の公器とやらがすんごいことを書くもんだ。それはさておき、後半の算数が疑問だった。ちゃんと計算すると間違ってはいない。
 42と20の最小公倍数は420。420秒に10人死んで21人生まれていることになる。つまり、420秒で11人の増加。ってことは、420/11で。38.2秒に1人の自然増だ(正確には38秒のほうが近い)。でもさ。フツーに読んで疑問を感じる文章は悪文だと思う。
スポンサーサイト



テーマ : 読書ノウト
ジャンル : 本・雑誌

99【もはや泥沼? TBSの反論?──このクールのドラマから09-10~12-26】

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月30日から

 もうどうでもいいから無視しようかと思ったが、これも一応記録なんで保全しておく。『JIN―仁―』の映画化の報道はまたしてもガセだったそうな。
 TBSの公式見解では、「あくまでも未定」。こういうのをいつから「反論」と言うようになったか知らないけど。
 こんな風に発表したら、引っ込みがつかなくなるんじゃないかね。
 どういう形にせよ、何かはやるんだから、なんか画策しているなら正直にそう言えばいいのに。ごまかしたりとぼけたりしたら、それだけイメージ悪くなるよ。

“『JIN-仁-』映画化決定”の報にTBSが「決定している事はまだない」と反論
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1094003&media_id=54

【ネタ元】ORICON STYLE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00000014-oric-ent
================================
“『JIN-仁-』映画化決定”の報にTBSが「決定している事はまだない」と反論
1月29日18時32分配信 オリコン

拡大写真
TBS系ドラマ『JIN -仁-』(2009年10月クール連続ドラマ)で主人公・南方仁を演じた大沢たかお
 本日29日に日刊スポーツ紙で大ヒットドラマ『JIN-仁-』(TBS系)映画化決定の報を受け、TBSがマスコミ各社にFAXで公式見解を発表した。同ドラマのプロデューサー・石丸彰彦氏は「『映画化』などの決定している事はまだない状況での本日の記事は我々も困惑しております」とコメントしている。以下は石丸氏のコメント全文。

大沢たかおの写真付きプロフ

 本日、一部スポーツ紙にて『JIN-仁-』の映画化決定の記事が出ましたが、これは我々『JIN-仁-』スタッフサイドがオフィシャルに出したニュースではありません。『JIN-仁-』最終回の放送後は、お蔭様で多くの視聴者の皆様から続編を希望する声が届きました。その反響を受け、今後に関しては現在検討している段階です。

 『映画化』などの決定している事はまだない状況での本日の記事は我々も困惑しております。誤った情報が流れた事で、視聴者の皆様をはじめ、関係各位の皆様にもご迷惑をおかけした事を心よりお詫び致します。

 また、今後、皆様にお伝えできる事がありましたら、必ずお知らせ致しますので、どうぞよろしくお願い致します。

TBSテレビ『JIN-仁-』番組プロデューサー・石丸彰彦
================================

第893回「缶詰めといえば?」──やはり『オー・ソーレ・ミオ』ですかね

『帰れソレントへ』は中学校の教書に出てたな。
 えっ? 『フニクリ・フニクラ』もそうなんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%8D


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。今日のテーマは「缶詰めといえば?」です。缶詰めといえば、何を思い出しますか本田はなぜか、カニ缶を思い出しましたカニが大好きな本田ですが、缶詰とはいい高級品のカニ缶は母親からなかなか開ける許可がでない、特別な缶詰だったからです今は食べ物にかぎらずいろんなものが缶詰になっていますが、あなたは何缶を思い出しますかトラックバックお待ちしておりますトラックバック...
FC2 トラックバックテーマ:「缶詰めといえば?」


98【結局そうなるのね。『JIN―仁―』映画化──このクールのドラマから09-10~12-25】

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月29日から


【ネタ元】の全文は末尾に。mixiニュースが【ネタ元】の後半をカットしているのはなぜ? 【ネタ元】が更新されたのかな?

「JIN」映画化!来年公開予定
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1093021&media_id=8

 結局そういうことになるのね。
 TBSの公式発表がまだないから、これもガセなのかな。
【このクールのドラマから09-10~12-18──最終回映画化に関するニュースのまとめ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-854.html

 ハッキリしたこと。
 元々映画化の予定はなかった。ドラマが好評だったんで、急遽続編の映画を作ることにした。
 ここで問題です。下記の1)~3)のうち、成功する可能性が高いのはどれでしょう。

1)ドラマが予想外に好評だったんでドラマを中途半端に終わらせて、急遽続編をつくる
※計画性がないので、とっても不自然な話になる。

2)最初から映画をつくることを前提に、ドラマを番宣にする
※ドラマファンをなめた手法なのでブーイングが飛び交う。

3)ドラマが予想外に好評だったんで、同じ世界観で改めて別の話をつくる

 どの場合も重要なのは、できるだけ早く映画をつくること。とくに1)や2)の場合は早くやらないと見るほうがついていけない。
 たださぁ。ドラマから映画につないだ作品って、そんなにヒットしてないよ。そりゃCMとかは洪水のように流れるから印象には残るけどさ。そもそも、映画を好む層とテレビを好む層は違うんだから当たり前だよ。
【このクールのドラマから09-10~12-12──まあ、そういうことになるんでしょう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-832.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1341852945&owner_id=5019671

『JIN -仁-』の映画がどういうことになるのかは、いまの段階ではわからない。
 おそらく、賛否両論ありながら、ソコソコはヒットするんだろう。
 確実に言えることは、ドラマでパート2をやるなら、さほどブーイングはなかったってこと。さらに、映画化するにしてもせめて今年公開にならなかったのかね……ってこと。

【ネタ元】
================================
「JIN」映画化!大沢らキャストも同じ

 TBS系連続ドラマで最終回の平均視聴率が25・3%(関東地区、関西地区は18・3%、ビデオリサーチ調べ)の高視聴率をマークした「JIN-仁-」が映画化されることが28日、明らかになった。今年夏にクランクインして、来年公開される予定だ。

 昨年10月期に放送された同ドラマは全11話で平均19・0%の視聴率をマーク。最終回の視聴率は、昨年の民放ドラマでは最高の瞬間最高視聴率は29・8%を記録した。TBSには放送終了直後から、映画化を要望する声が殺到、調整に当たっていた。

 主演はドラマと同じく大沢たかお(41)。中谷美紀(34)綾瀬はるか(24)内野聖陽(41)などの豪華キャストも同じままだ。現代から江戸時代末期にタイムスリップした大沢演じる外科医・南方仁が、満足な医療器具のない中で、孤独と戦いながら人々の命を救っていく。その中で、綾瀬演じる旗本の娘・咲、中谷演じる花魁(おいらん)野風、現代に残してきた恋人未来(中谷2役)との恋模様、さらに坂本龍馬、勝海舟ら歴史上の英雄との交流を描く。

 昨年12月20日放送の最終回のラストで、仁が再び転落しそうになったところで終了。再びのタイムスリップを予感させたことで、映画化への布石と見られていた。TBS製作の映画は、今年は12月にSMAP木村拓哉(37)主演の話題の大作「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の公開が控えている。話題作に次ぐ、人気連ドラの映画化で今年末から来年にかけての映画界を席巻する。
================================

テーマ : JIN-仁-
ジャンル : テレビ・ラジオ

テレビ96/大丈夫かTBS

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月27日から

 直接的には下記の続き?
【大丈夫かFテレビ 5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1178600585&owner_id=5019671

【ネタ元】の全文は下記に。
 この記事の書き方やタイトルに関してツッコミを入れる気はない。 

 最近、ちょっと事情があってお昼の時間帯はTBSのワイドショーを見ることが多い。
 江戸川区の児童死亡事件のことを扱っていた。
 個人的にこのテの社会的事件にはできるだけふれないようにしている。何かとんでもないことを書いてしまいそうで……。

 で、まず気になったこと。
 そもそもの通報をした歯科医師が顔を出さずにコメントをしていた。なんでも治療を受けにきた子供の様子がおかしく、たまたまTシャツがめくれたときにアザが見えた……。
 そこに気づいて区役所だかに通報したのは、立派な行為だと思う。でも、テレビのワイドショーの取材でそんなこと言っていいの?
 医師の守秘義務違反にはならない気がする。でもさ。たとえばどこかの奥さんが明らかに殴られて前歯を折られた状態で来院したら、そのこと黙っていられるのかな?
 個人的にはこんな口の軽い医師にはかかりたくない。一応顔も病院名も出していないから売名行為ではないだろうけど、謝礼くらいはもらってんだろうね。

 で、グチャグチャ話している間に、区役所の対応の話になる。一度両親から話を聞いたあと、反省しているようなので「しばらく様子を見る」ことになったらしい。この「しばらく」が槍玉にあがる。
「そんな曖昧なことだから悪い」
「1週間とか、明確に期限を区切らないといけない」(そういう問題か?)
 そんな話がとびかう中、麻木久仁子がスゴいことを言った(正確な記憶ではない)。たしか知性派で知られる彼女は『冬のソナタ』に関する失言でバッシング食らってなかったっけ。こりない人。
「そんなことをしている間に、たいてい殺されちゃうんだから」

【ネタ元】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100127-OYT1T00782.htm
================================
「パパはいじめない」虐待死の海渡君、親かばう
(読売新聞 - 01月27日 14:32)

 東京・江戸川で小学1年の岡本海渡(かいと)君(7)が両親から暴行を受けて死亡した事件。警視庁は、傷害容疑で逮捕後、傷害致死容疑で送検した継父で電気工の健二容疑者(31)と実母で無職の千草容疑者(22)が、暴行を繰り返した疑いが強いとみている。

 近所の住民に「パパはいじめないよ」と話し、両親への気遣いを見せていた海渡君。それでも虐待のサインは何度も出ていた――。

 海渡君が搬送先の病院で息を引き取る2日前の今月22日午後、一家が暮らすアパートのすぐ裏手の工場に勤める男性(55)は、道端で、海渡君から「こんにちは」とあいさつされた。海渡君は、近くの区立松本小から下校する途中だった。

 「お父さんから、いじめられてないか?」。男性は海渡君が千草容疑者の連れ子だと知っていたため、虐待を受けていたことも知らずに声をかけた。「いじめられてません。悪いことをしたら怒られるけど」。はきはきとした返事に、男性は異変を感じなかった。

 海渡君が両親と暮らし始めたのは昨年4月。2か月前、飲食店で働いていた千草容疑者が、客の健二容疑者と結婚し、小学校入学を機に、千草容疑者の母の家から引き取られた。周囲の目には一家は「普通の親子」のように映り、健二容疑者の知人も「『子どもをかわいがろうと思う』と話していた」と振り返る。

 一家の様子が変わったのは昨年夏。近所の住民たちは、「ぶっ殺してやる」という大人の声と、「ギャー」という子どもの叫び声を何度も聞いていた。数軒先に住む男性はアパートの窓越しに、大人が子どもを床に落とす光景も目にした。

 区の「子ども家庭支援センター」も昨年9月、海渡君の胸や腹にアザがいくつもあるのを、診察中に見つけた歯科医から通報を受けていた。海渡君は医師に「パパはいつもぶつんだよ」と話したという。

 この事実は学校にも伝えられ、校長、副校長、担任の3人がアパートを訪ね、健二容疑者が「二度と殴らない」と話したため、報告を受けた同センターも都墨田児童相談所も「対応は不要」と判断していた。

 しかし翌10月、海渡君は11日間、12月も6日間欠席した。同じ頃、近所の路地裏に100点満点ばかりの海渡君のテストの束が捨てられているのを住民が見つけていた。

 1月に入っても始業式から20日まで登校していなかった。それでも学校側は「虐待がある」とは受け止めていなかった。

 26日まで開かれていた「区立幼稚園・小学校展覧会」に、海渡君が教科書の一節を鉛筆で写し、熊の写真をまねて挿絵にした作品が、優秀作として展示された。親熊と2匹の子熊の絵は、親熊だけが、目がつり上がっているように描かれていた。

 ◆相談所や学校の連携足りず◆

 児童虐待の初期対応を担う江戸川区の「子ども家庭支援センター」は今回、「学校側が状況を把握出来ている」との理由で両親に面会していなかった。墨田児童相談所にも文書で情報提供しただけで、同相談所も「センターが対応している」として、海渡君が学校を休みがちになる10月以降、状況を把握することはなかった。

 厚生労働省では「学校任せではなく、三者の密な連携が必要だった」として、児童相談所を運営する都道府県に対し、「虐待の情報提供後、原則48時間以内に子どもを目視する」「安全確保のための一時保護を辞さない」ことを求める通知を出した。
================================

テーマ : ニュース
ジャンル : ニュース

第892回「駅弁は食べた事ありますか?」──椎間板ヘルニアの持病があるもので……

 あんな腰に負担のかかる無謀なことはできません。
 なんか間違ってますかね……。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html



こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「駅弁は食べた事ありますか?」です。 どこかに旅行に行ったり、遠出した時の電車に乗っていると、駅の売店や車内販売に、とてもおいしそうな駅弁が並んでありますよね。長旅はいつもコンビニのおにぎりなどを買い込む加瀬ですが、たまには駅弁を買って、旅行ならではの醍醐味を味わいたいと思っております…結構前に、城之崎温泉に旅行に行ったのですが、その...
FC2 トラックバックテーマ:「駅弁は食べた事ありますか?」


97『ブラッディ・マンデイ シーズン2』第1話その2──このクールのドラマから10-1~3-6

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月27日から

 こんなことはしていられないのに……(泣)。

 前回の話http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1397792980&owner_id=5019671の一部をトピに書いた。
【質問トピ】(476)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36896576

 するといくつか反響が。
 なかでもうれしいコメントは、当方のコメントが気に入ったんで、日記に流用したとのこと。
 それに対して以下のコメントを入れたら、誤解されてしまった(tobiクンの書き方が悪いんだと思う。チー語の「何をするんら!」って好きなんだけどな)。弁解を少し書きたい。

================================
492
2010年01月26日 18:04

tobirisu >491 K さん

 な、何をするんら!
 一般論で言うと、勝手にやるのはやめたほうがいいと思います。イヤがる人がいますから。当方が「486」で許可を求めたのもそのためです。
 当方自身は……なあーんにも気にしません。だって公の場に書いたことですから。
 厳密に言うと、無断で「引用」(正確には「転載」かもしれない)すると著作権にひっかかるという考え方もあります。個人的にはこんな内容に著作権があるか否かよくわかりません。
 それを防ぐためには、このトピのリンクを張ってしまうのがイチバン手っ取り早いと思います。
 もしかするとケータイユーザーでコピーできませんか?
 その場合はどうしたもんだろ。
 まあ、なんでもいいです(笑)。
 しばらくこのコミュに入り浸るんで、今後ともよろしく。たぶん今後もツッコミ日記を書くと思います(笑)。

 安斎真子に関しては、当方は生きていると思います。
 さらには、朝田あおいも生きているのではないかと。今後、朝田あおいに危険が及ぶのを防ぐには、死んだことにするのがイチバン安全なんで。「敵を欺くには味方から」ってヤツだと思います。
================================

 当方はなーんにも気にしてませんって。とくにmixiでのコメントの著作権なんて主張できるのだろうか、とライターにあるまじきことすら考えているんだから(笑)。
【ネット上の著作権について3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=948567692&owner_id=5019671

 仮に著作権を主張する人がいても、元トピのリンクを張って出所をハッキリさせとけば、まず問題はない。まあ、訳のわからない主張をする人(あえて誰とは言いません)もいるんで、「486」で許可を求めた。もう少し正確に言うと、許可を求めつつコミュニケーションをとった。
 で、「486」で許可を求めた「485」の話。

================================
485
2010年01月26日 10:49

Jに妹を殺したじゃないかって
言われた時

誠実そうな霧島ちゃんなら
婚約者を殺されてようが

あのシーンではJに謝罪してたはず。。。

でも謝罪しなかったって事は
サードアイはJに対して
まだ生きてる事を隠してるんじゃ??

だから安斎死亡はまだ死亡説でしかなくて
一人オセロやってたのは
安斎マコ本人だと俺は思うな~。
================================

 安斎真子は生きている。これはまず間違いないだろう。
 ついでに、朝田あおいも生きていてほしいと思って、↑の「492」のコメントを書いた。これは大不評。
 だってドラマにはほとんど出ない藤井美菜が出てるのに、あれしか出番がないのはアンマリ(あまりにも主観的すぎる)。
 どうもあのドラマへの不信感が大きいようだ(笑)。

テーマ : ブラッディ・マンデイ
ジャンル : テレビ・ラジオ

第891回「目標のキャラクター」──イチバン有名なのはアレでしょう

 ピンクパンサーでしょうね。女豹のキャラクターですよね。
 あれはピンクだけど、雄かorz。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html



こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「目標のキャラクター」です。 みなさんは、マンガやアニメなどで目標にしているキャラクターっていますか?水谷は【魔女の宅急便】の『ウルスラ』という絵描きの女の子が、目標のキャラクターです。最近は、あまり描いていませんが、水谷も絵を描くのが好きなのでウルスラのように、山にこもって絵を描きたいなぁと思っています。物語の中で、キキがホウキで空...
FC2 トラックバックテーマ:「目標のキャラクター」


第890回「あなたは文系?理系?」──何を基準に考えればよいのでしょうか

 たまーにはマジメに答えましょう。 
 当方は私立大学の文学部を英国数の科目で受験しました。
 さて当方は文系でしょうか。理系でしょうか。


こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。今日のテーマは「あなたは文系?理系?」です。どちらかというとあなたは文系が得意ですか?理系が得意ですか?本田は、勉強は全く苦手ですが、どちらかというと理系の授業の方が好きでした。理科の実験も楽しいですし、算数の問題を解いていくのも謎が解けるようで楽しかったです。しかし計算は苦手ですが^-^;;;あなたは文系?理系?どちらかというとどちらに属しますか?ま...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたは文系?理系?」


『ブラッディ・マンデイ シーズン2』第1話 視聴率1ケタ──このクールのドラマから10-1~3-5

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月25日から

 直接的には下記の続き。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1351296304&owner_id=5019671

 このクールのドラマがひととおり揃った気がする。
http://artv.info/ar1001.html

『ブラッディ・マンデイ シーズン2』の第1話の視聴率は9.5%。
 予想以上に低いなぁ。まあ土曜のあの時間帯はビデオ録画だろうな。しかも初回はほぼ7時はじまりの2時間。それはきついって。ちなみに当方は、なぜかほぼ8時から2時間と思い込んでいた。どうせ7時台は番宣小僧が……と7時ちょい過ぎに何げなくテレビをつけて、慌てて録画した(笑)。

 で、中身だけどさ。とりあえず前に書いたことをコピーする。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1347375764&owner_id=5019671
================================
・原作のストックは大丈夫か
 シーズン1は、原作が単行本で数冊ある段階で始まった。しかし、最終的にはドラマが追い抜いてしまった。
 シーズン2は、連載が再開されてまだ1か月とちょいくらいしかたっていない。ドラマが始まる段階で、単行本2冊分程度しかストックがないことになる。どうするつもりなんだろう。
================================

 ドラマの内容を確認すると、細部は相当かえてあるが、基本的なストーリーは一緒。
 いったいどうする気なんだろう。
 で、細かいツッコミを少々。

1)殺し屋に追われた三浦春馬の行動
 バイト先の黒川智花(この子が原作だとホニャララなんだけどまだ内緒)とともに逃げる春馬。まずマンガ喫茶へ。そこのパソコンを操作してホーネット(ハッカー)に見つかり、アジトへと逃げる。最初からアジトに行けよ。

2)殺し屋に追われた佐藤健の行動
 狙撃された佐藤健。自分をかばって撃たれた吉瀬美智子を放置して逃げる。当然通報もしない。オマエは押尾学か!

3)竜雷太の危機管理能力
 核爆弾を積んだ旅客機の撃墜をギリギリまで待とうとする竜雷太(総理大臣)。ギリギリまで、ギリギリまで待って結局何もせず。三浦春馬の神業がなければ東京は大惨事になっていた。

 で、この1)~3)のオマヌケは、原作にはなかった(たしか)。当方は原作の関係者だったら、相当怒ると思う。

テーマ : ブラッディ・マンデイ
ジャンル : テレビ・ラジオ

第889回「勉強や作業がはかどる場所はどこですか?」──やはり両国

 地方もそこそこ金になるでしょうが、やはり会場使用料もかからず利益が大きいのは本拠地開催でしょう。
 日本相撲協会にとっての「ドル場所」は両国国技館のはずです。
 
【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「勉強や作業がはかどる場所はどこですか?」です。勉強や、用事を済ませるときに必ずしも自分の部屋や家ではなく、図書館や、ファミレスなどの飲食店でやる、という話を時々聞きます。ネットカフェも個室だから邪魔をされないし、静かでいいよという友人がいました。私はもっぱら何か勉強などをするときは家でやる方なのですが、そういえば学生時...
FC2 トラックバックテーマ:「勉強や作業がはかどる場所はどこですか?」


今度は昭和語ですかorz。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月22日から

【ネタ元】gooランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/9729/
================================
昭和は遠くなりにけり

 今から21年前の1989年1月7日、昭和天皇の崩御によって終わりを告げた「昭和」。最も長期間にわたって使われていた年号(元号)ということもあり、昭和の間にはさまざまな流行語が生まれましたが、平成となってすでに20年以上が経過している今となってはそれも遠い昔の話です――。

 60年以上も続いた昭和時代――平成生まれはもちろん、昭和生まれの人でも知らない言葉があるのは当然のことですよね。「意味がわからない昭和語ランキング」で1位に選ばれた《キモサベ》は、1950年代に日本で放送されていたアメリカの西部劇ドラマ『ローン・レンジャー』の登場人物トントが、主人公のローン・レンジャーを呼ぶ時に使っていた言葉。「信頼する友達」という意味を持つこの言葉は、ドラマのヒットも手伝って当時はかなり流行していたそうです。

 2位の《可取り専攻》は、読み方の「かとりせんこう」からもわかるとおり「蚊取線香」にかけた言葉。成績評価の際に使われる「可」ばかりが成績表に記されている不勉強な学生をからかう時に使う昭和語です。流行したのは1980年代ですが、近年は除虫を蚊取線香ではなく電気式の製品で行う家庭がほとんどになってしまったこともあって、すっかり使われることがなくなってしまいました。

 3位の《ウニる》は、棘皮動物の「ウニ」が柔らかくグニャグニャとしていることから、頭が混乱している人や焦っている人を指す言葉として使われていた昭和語。もともとこの言葉が出てきた当時もさほどはやっているわけではなかったそうで、「パニック」にかけた「パニくる」の方が、同様の目的で使う言葉として広く使われている印象を受けますよね。

 このほかにもさまざまな昭和語がランク・インしていますが、やはり目に付くのは《キモサベ》や《可取り専攻》のように流行していた時代背景がポイントとなる言葉。ちなみに、《キモサベ》を生み出した『ローン・レンジャー』は、ジョニー・デップ主演で映画化の話があるとのこと。ひょっとしたらもう一度流行する可能性も……?
================================

 こういう記事は嫌いではない。
 意味もあると思う。
 でもさ。もう少しちゃんと書いてくれないかな。
 一応かろうじて昭和生まれですけど、知らない言葉がかなりある。ほんとに一時的な流行語でしかなかったものなんか入れないでほしい。
 いかにコメントをまじえてランキング(↓参照)に入った語をあげていく。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/syowa_word/

1)キモサベ
意味:信頼できる友人
 知らなかった。キモサベ社中っていうお笑いグループ(当時は「ユニット」なんて言わねえよ)

2)可取り専攻
意味:合格さえすればいいという考え方
 初耳。可山優三なら聞いたことがある。「不条理な成績」(可不可)って言葉も聞いたことがある。

3)ウニる
意味:頭が混乱する
 短命の流行語。知ってはいる。使ったことはない。「頭がピーマン」のほうがメジャーだろう。

4)BG
意味:ビジネスガールの略
 戦後まもなくの言葉だろう。イケナイ(ある意味好ましい?)意味があるとのことでOLになったはず。

5)カイワレ族
意味:管理社会の中でしか生きられない中・高生のこと
 知らない。このテの言葉毎年出たけどさ……。いまや「新人類」も死語?

6)ベルサッサ
意味:「ベルが鳴るとさっさと帰ってしまう」の略
 たしかにそんな言葉もあった気はする。

7)ビフォア9
意味:出勤時間を自己啓発のために使おうという考え方
 聞いたこともないし、この説明じゃわからんよ。「通勤時間」のことだろうか。

8)ミツバチ族
意味:バイクで北海道に渡り、ツーリングをする人たちのこと
 蝦夷出身だから常識。ただ、「ミツバチ族」っていまでも言うんじゃないか? 前身の「カニ族」は死語だと思う。
 
9)ロンタイ
意味:ロングタイトスカートの略
 知らね。そうか当方は「ヘンなタイトスカート」と思われていたのか。

10) ワンコン
意味:ワンレン(ストレートで長めの髪)・ボディコン(胸から腰のボディラインを強調した服)の合成語
 知らね。「犬」のことか? 「ワンレン・ボディコン」とは言ったけどさ。

11)くれない族
意味:「~してくれない」とよく口にする人
 ほんとに一時的な流行語だと思う。せめて「三無主義」とかにしてくれ。

12)パンキョー
意味:一般教育科目の略
 たしかにこういう言い方もあったけど、これも一時的なもんだろ。

13)家教
意味:家庭教師の略
 これは最近の略語だろ。

14)イマい
意味:「今風の」「流行の」といった意味
「ナウい」を無視するなー。

15)クリスマスケーキ(の女)
意味:女性の結婚適齢期
 これもほんとに一時的なもの。しかもさー。意味が相当違うと思う。
 これは結婚適齢期を基準にした女性全般を指す言葉じゃないか? 「24がピークで25を過ぎたら根崩れする」とかいうムチャな話だったような。

16)ニュートラ
意味:1970年代後半から1980年代に流行ったファッションスタイルの略
 これは、「昭和語」と言ってもいいかもしれない。でもファッション用語はさぁ……。

17)太陽族
意味:「太陽の季節」(小説・映画)に描かれる無軌道な若者
 入れるなら「ミユキ族」のほうじゃないか?

18)トラバる
意味:女性が転職すること
「女性限定」? 

19) ハマトラ
意味:横浜トラディショナル(横浜トラッド)の略
 どの程度流行していつ死んだかわからん。

20)パンピー
意味:一般人(一般ピープル)
 これはいまでも使う人は使うのでは

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

いいトピ見っけ!──【日本語の誤用・誤読】(好ましい日本語)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月21日から

 少し前に下記のトピが掘り起こされた。
【日本語の誤用・誤読】(好ましい日本語 トピック)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=293786
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=293786&comm_id=8873&page=all

 他コミュの類似トピに比べて、コメント数は少ないのに中身が濃い気がする。トピ主の「0」のコメントにあるいくつかに関してはすでに日記やほかのトピに書いている。主立ったものに関する索引&関連リンク一覧を作ってみる気になった(コメントした人の名前は省略しています)。
 ……と、関連リンク一覧を作って疲れたorz。本来ならこれをExcelデータにして、従来のものと合体……メンドーだ。今回はとりあえずここまでにして、また気が向いたら加工する。
 表現に問題がある箇所や、重要なものが抜けている例がございましたら、ご指摘ください。意見が欲しいものに関しても、ものによってはリクエストをお受けします(あんまりむずかしいのは許して)。

 いくつかの項目に関して、下記が参考になると思う。
1)【よく目にする誤用の御三家】さわり/役不足/斜に構える/すべからく/的を射る(正鵠を得る)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

0
気が置けない
浮き足立つ
ぜんぜん+肯定文→http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46001081
とんでもありません→http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41472470
確信犯→いままでにさんざん書いてて逆にどうしたもんか迷う
役不足→1)を参照
さわり→1)を参照

1
煮詰まる→いままでにさんざん書いてて逆にどうしたもんか迷う
流れに掉さす
憮然とする→いままでにさんざん書いてて逆にどうしたもんか迷う

2
袖すり合うも他生の縁(×袖すり合うも多少の縁)
危機一髪(×危機一発)
※tobi注 『成語林』は「袖“振り”合うも“多生”の縁」(「袖すり合うも多生の縁」も可)としている。

12
他人事(○ひとごと ×たにんごと)
的を射る→1)を参照

20
命題/至上命題
http://www.ittsy.net/academy/instructor/atsushi2_3.htm

21
気運/機運
多聞/多分
※tobi注 新聞の用字用語では、共同は「気運/機運」どちらもあり、朝日は「機運」に統一。
 「おそらく」は「多分→たぶん」、「ご多分に漏れず」、「他聞」「多聞」は用途不明。

23
ローマ字→矛盾語?

25
貸し切り/貸し切る→矛盾語?

27
独壇場/独擅場

28
http://www.shos.info/doc/misuse.html
※tobi注 このサイトは信頼度が高く、ずいぶん前から当方の備忘録のベースになっている。

32
茶碗にごはんをよそります
※tobi注 間違いではないそうです。

34
歯がしみる
※tobi注 「35」に同感。「(冷たいものが)歯にしみる」だろうな。

41
水道から「水を汲む」→矛盾語?

46
「○○で○○が売ってます」
※tobi注 この話はずいぶん盛り上がっている。

57
1「年上の女房は金の草鞋を履いてでも探せ」。「×きん」。「○カネ」。
2.「キラ星のような…」で始まる場合は複数形にしなければならない。
3.「すべからく…」で始まった文章は「べし」もしくは「べき」で結ばなければならない。→1)を参照
 天地無用/出来/おざなり&なおざり
※tobi注 2.の「単数形」ってどう使うんだろう。「複数形」にしてもヘンなものはヘンだと思う。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=987736646&owner_id=5019671

58
「声を荒らげる」は「こえをあららげる」と読む

60
「はが構文」→http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48204026

83
真逆

91
汚名挽回
可能性

100
斜(=しゃ)に構える/斜(=はす)に構える→1)を参照

115
「学校から帰って、○○したり△△しました。」
※tobi注 これは「片たり」の話ですね。
→http://mixi.jp/view_diary.pl?id=969581246&owner_id=5019671

125
物議をかもし出す

126
きめ細やか
一目置かれる

140
普通にすごい

142
【「全然OK」は全然OKか】
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
※tobi注 「0」のリンク先に既出。

161
>早逝
本文中には使っているので、認められてはいるのではないでしょうか。
見出し語にないとは変ですね...。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%E1%C0%C2&kind=jn&kwassist=0&mode=3&jn.x=17&jn.y=7

171
なぜゆえに
檄を飛ばす
活を入れる

172
異同

173
存続の危機

179
ジンクス

187
 ・気が置けない :気を使わない、気楽に付き合える
 ・浮足立つ   :浮き立つ
 ・ぜんぜん+肯定文 :ぜんぜん+否定文
  (昔は肯定に使われていたので、実はあながち間違いでもない)
 ・とんでもありません :とんでもないことです
 ・確信犯 :確信的犯罪者
 ・役不足:力不足
 ・さわり(小説などの):書き出し、歌い出し

191
>・気が置けない
ではなくて「気の置けない」ではと。
※tobi注 手元の『成語林』だと「気の置けない→気が置けない」になっている。この記述を信じるなら、どちらもアリだが「気が置けない」が本線ってことになる。ちなみに『成語林』には逆の意味の「気が置ける」も立項(ことえりが変換しない(泣)されている。そんな言葉があるのね。

195
姑息

202
小戯れた(こじゃれた)

204
尻を捲る

206
なしくずし/なし崩し
※tobi注 「210」の「なし崩し的に」は、「確信犯的に」と同じように使えるかも

234
出生届

265
「漢字熟語の読みの変遷」
http://copipe.info/archives/10815

 リンク先のリストを転載しておく。
「変化の途中にあるもの」に関しては意見が分かれると思う。

★誤用の方が定着したか優勢なもの。
攪拌  こうはん → かくはん
堪能  かんのう → たんのう
端緒  たんしょ → たんちょ
蛇足  じゃそく → だそく
設立  せつりゅう → せつりつ
睡眠  すいめん → すいみん
出納  しゅつのう → すいとう
情緒  じょうしょ → じょうちょ
宿命  しゅくみょう → しゅくめい
消耗  しょうこう → しょうもう
漏洩  ろうせつ → ろうえい
稟議  ひんぎ → りんぎ
捏造  でつぞう → ねつぞう
捧腹絶倒 → 抱腹絶倒
貪欲  たんよく → どんよく
呂律  りょりつ → ろれつ

★変化の途中にあるもの。
御用達  ごようたし → ごようたつ
固執   こしゅう → こしつ
早急   さっきゅう → そうきゅう
重複   ちょうふく → じゅうふく
荒らげる あららげる → あらげる
相殺   そうさい → そうさつ
追従   ついしょう → ついじゅう
茶道   ちゃどう → さどう
一所懸命  → 一生懸命
悪名   あくみょう → あくめい
残滓   ざんし → ざんさい
貼付   ちょうふ → てんぷ
口腔   こうこう → こうくう
直截   ちょくせつ → ちょくさい
逐電   ちくてん → ちくでん
白夜   はくや → びゃくや
世論   よろん → せろん
出生率  しゅっしょうりつ → しゅっせいりつ
丁字路  ていじろ → T字路(てぃーじろ)
手を拱く てをこまぬく → てをこまねく
難しい  むつかしい → むずかしい
味気ない あじきない → あじけない
女人禁制 にょにんきんぜい → にょにんきんせい

271&272
×他にご注文は宜しかったででしょうか?
○おあとご注文宜しいでしょうか?
×お会計のほう1000円になります。
○お会計1000円でございます。
×5000円からお預かりします
○5000円お預かりします。
※tobi注 このテの話は下記のコミュが圧倒的に豊富。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=11312

「よろしかったですか」は何度も出てきている。整理の必要がありそう……。
●本論系
【”よろしかったですか”の話】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35095
【~でよろしかったですか? again!】(なんと申しましょうか……)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31565373
【「よろしかったですか」は必ずしもおかしくはない!?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9520258
【最近よく聞く「よろしかったですか?」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6020539
【「よろしかったですか」は、5位】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3358734
【テープでよろしかったですか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4208504
【こんな解釈は100%違っているでしょうか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1715417

●起源探索系
【よろしかったですかの起源】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=187381
【過去形のメッカ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=190598

●撲滅運動系(毛色が違う?)
【撲滅方法】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9838716
【撲滅運動具体例報告トピック】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=937676

「~になります」http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=323257

「~からお預かりします 」は何度も出てきている。整理の必要がありそう……。
【~円からお預かりします】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30688532
【~から】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=324520

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

おにーちゃんの知恵袋19──ことわざの探索依頼

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月08日から

 下記の仲間か?
●おにーちゃんの知恵袋 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

 日記に以下のような質問コメントをもらった。

================================
「あからさまな攻撃は避けることができるが、陰からの攻撃は防ぐのが難しい」という意味のことわざ、故事成語のようなものをご存じでしたらお教えいただけませんか?
================================

 ちと考えてみたけど、なんにも浮かばん……なんかありそうだけど。と言うことで公募しまーす。ベストアンサーには超豪華景品をプレゼントします。元の質問者が、たぶん。
 最初に思いついたのは「人の口には戸が立てられぬ」。
 ……それは「陰からの攻撃」ではなく「陰口の攻撃」では。そうとも言う。tobiクンの得意技ね。(←オイ!)

 本格派の答え。
================================
其の備え無きを攻め、其の不意に出ず、
此れ兵家の勝(かち)にして先には伝う可(べ)からざるなり
================================
http://www9.ocn.ne.jp/~ash/genyaku01.html

 マニアックな例。
【ジーパンの殉職】
 類語に【マカロニのムダ死に】がある。

 邪道派としては、『空手バカ一代』の中に
「どんな武芸の達人でも、気を抜いているときなら子供でもダメージが与えられる」
 みたいな大山倍達の言葉あった気がしますが、あれは例によって梶原一騎に創作でしょう。近いものは下記。
「油断あれば、どんな達人でも、素人に敗れる。音無きに聞き、姿無きに見る。一見して相手を制し、戦わず価値を得ることが“合気”の極意なりき」(武田惣角源義正)
http://jagamaru.s13.xrea.com/pukiwiki/index.php?%B3%CA%B8%C0%A1%A6%CC%BE%B8%C0

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

イチバン恥ずかしいのは、この原稿か?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記010年01月07日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1383326011&owner_id=5019671


【ネタ元】独女通信
http://news.livedoor.com/article/detail/4522255/
================================
漢字の読み間違いより恥ずかしいのは。。。【独女通信】
2010年01月04日14時00分 / 提供:独女通信

有美さん(28歳)の勤務する設計事務所に、昼時、取引先の人がやってきた時のことだった。「所長はもうお昼はすんだ? 」と聞かれた有美さんは、「はい、所長はもう食べられました」と答えたのだが、「そうか、君に食べられちゃったのか」と笑われたという。有美さんは所長がすでに昼食を食べたことを尊敬語で伝えたつもりだったのに、ひどい誤解をされたと憤慨しているのだが、一体何が間違っていたのだろうか?

「食べられました」は尊敬語として間違いではない。しかし、「食べられる」には「昨日までご飯を食べられなかったけど、今日は食べることができた」という可能の意味や、取引先の人の言葉はセクハラに通ずるが、「食べられる」を受け身の意味でとらえれば、君に食べられちゃったという意味もありなのだ。

では、有美さんは誤解が生じないようどういえばよかったのか?

「食べる」の尊敬語に「召し上がる」を使う。

では、「所長は召しあがられました」と言えばいいのか?

実はこれも間違いなのだ。尊敬語に尊敬の助詞「れる」がついているので二重敬語となっている。ひとつ「れる」をとって、「召しあがりました」とする。

(○)「はい、所長はもう召し上がりました」
これが正しい敬語の使い方だ。

「昨日の会議で部長がお話になられました」はよく口にしそうだが、これも二重敬語で間違い。

(○)「昨日の会議で部長がお話しになりました」

(×)「お客様はすぐおみえになられます」→(○)「お客様はすぐおみえになります」

(×)「部長がご覧になられます」→ (○)「部長がご覧になります」

「今まで「れる」「られる」を使えば簡単に敬語になると思って使ってきたんですが、多分いろんな場面で誤用をしていたと思います」

と有美さんは赤面したが、筆者も他人事ではない。

漢字の読み違いは恥をかくが、正しいつもりで使っている敬語が間違っていたり、勘違いで使っていると、とんでもない誤解を生んだり信用を失くすかもしれないのだ。

以下に誤解が生じる敬語の使い方を記したい。

目上の人とレストランに行ったときは、決して「何をいただきますか?」と聞いてはいけない。いただくは「食べる」「飲む」の謙譲語だけでなく「もらう」の謙譲語でもある。正しくは「何を召し上がりますか?」

何かをプレゼントするときに「つまらないものですが、いただいてください」と言うのも失敗。

(○)「つまらないものですが、お受け取りください」

コーヒーか紅茶。どちらがいいかと聞かれた時、「コーヒーで結構です」ではない。「結構です」には「いらない」という意味もあり、コーヒーでもなんでもいい。飲みたくないからどうでもいい。という印象を相手に与えてしまう。

(○)「コーヒーをいただきます」

上司に「お正月休みは、どこか行きます?」と尋ねるのではなく、(○)「お正月休みは、どちらかいらっしゃいますか?」

上司が旅行することが決まっているのなら、(○)「どちらへいらっしゃいますか?」 と尋ねたい。

きちんとした言葉づかいができる人は、周りからも一目置かれる存在にもなる。美を磨くのもいいが、正しい言葉づかいができる人が少ない今だからこそ、美しい敬語を学ぶことは最高の自分磨きではないだろうか。 (オフィスエムツー/佐枝せつこ)

■参考引用書籍 
「社長は食べられました」(山田永 集英社)    
関連ワード: 漢字 独女 コーヒー 正月 上司
================================

 あのさぁ。
 当方は敬語に関しては苦手意識があるのであまり語りたくない。それでもここまでヒドい記事だと少し書きたくなる。
 全般に日本語のレベルが低すぎる。全面的なリライトが必要だろう。「美しい敬語を学ぶこと」も大事だけど、まともな原稿を書くことも大事だと思う。「最高の自分磨き」以前にお仕事なんだからさぁ。
 なかでもヒドいのは下記の部分。

================================
しかし、「食べられる」には「昨日までご飯を食べられなかったけど、今日は食べることができた」という可能の意味や、取引先の人の言葉はセクハラに通ずるが、「食べられる」を受け身の意味でとらえれば、君に食べられちゃったという意味もありなのだ。
================================

 もう少しなんとかならないかね。
 最低限の修正だけしておこう。
【tobiクンの修正案】======================
しかし、「食べられる」にはこのほかに「可能」や「受け身」の意味もある。「昨日までご飯を食べられなかったけど、今日は食べることができた」という場合が「可能」。「受け身」の意味でとらえれば、「君に食べられちゃった」という意味もありなのだ。この取引先の人の言葉は、立派なセクハラだが。
================================

 ただし、ペットの虎やお店のオネーチャンに「食べられました」ならアリだが、「私に食べられました」はナシ。さらに、「ひどい誤解をされたと憤慨」するのも大きな誤解。有美さんは誤解されたのではなく、オチョクられただけ。こういうスベり気味のつまらん冗談はスルーするべき。

>(○)「はい、所長はもう召し上がりました」
 それもおかしい。こういう場合、身内に尊敬語を使うべきではない。ルールに従うなら、謙譲語の「いただきました」だろう。「はい、所長はもう済ませました」くらいのほうが自然。「はい、所長はもう済ませております」のほうが丁寧だけど、ちょっとクドいかな。
 もう少し書くと、こういう場合、「所長は」は省略するほうが自然な気がする。さらに、個人的な趣味では「はい、もう済ませたと思います」「はい、もう済ませたはずです」のほうが好ましい。少しボカすほうが美しい気がするから。「はい、」を入れるか否かは趣味の問題だろう。美山加恋の口調なら是非入れてほしい。

「昨日の会議で部長がお話しになりました」と「昨日の会議で部長がお話しされました」(これはなんかヘンだな)のどちらが自然なのかは判断できないorz。個人的には「昨日の会議で部長が話されました」を使う気がする。さらに言えば「昨日の会議で部長がおっしゃいました」かな。これを「昨日の会議で部長がおっしゃられました」にすると二重敬語なんだろうな。

(○)「つまらないものですが、お受け取りください」
「お受け取りください」って言うかな? 語感的には「お納めください」くらいの気がする。さらに言えば、後半部はどんなに丁寧に言っても命令形になってしまう。いっそ「つまらないものですが……」「つまらないものですが、どうぞ……」とボカすほうがいいのでは。
 なんか「お受け取りください」だと、頬を染めて「受け取ってください」と包みを差し出した無数の後輩たちのイメージと重なる。無数の後輩たちの場合は健気とも言うけど、いい大人が口にすると稚拙なイメージなんだろうか。
 そう言えば激論?がかわされた「ほんの気持ちです」問題はどうなったんだろう(笑)。
【プレゼントを渡すとき「ほんの気持ちです」はNGですか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46251764

(○)「コーヒーをいただきます」
 間違いではないけど、日本語としてはかなりヘン。「コーヒーをお願いします」くらいだろう。


【付記】
 このニュースは下記のトピで教えてもらった。
【使わないように心がけている言葉はありますか?】(504)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6481035

 コメントをしているのは例のお方。一時退会したのがまた復帰して、コロコロ改名して満を持して(誤用だって)コメントを入れたみたい。
 またこのコメントが思いっきり頭が痛い。なんでこんなに訳のわからない文章が書けるんだろ。しかもトピズレじゃないかね。そういうことをあげつらう(これも誤用?)のはコミュの教義に反するのでやめておく。他者の間違いを指摘する文章でこういうのは相当恥ずかしい……と自分の首を絞めてみる。
 なんかの資料になりそうなんで(「毒をもって毒を制す」の実例?)、保全しておこう。

================================
5042010年01月07日 07:49
Y

leafさんの話題で思い出すのが、中学時代の厳しい男性教師の言葉です。
同級生の男子が言った「だってよ~」に対して『男が「だって」と言うな!』と厳しく叱りつけました。
もちろん場合によっては、女子も(大人の女性も)みっともない場面になり得るでしょうね。

先ほどみつけたニュースページです。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1069438&media_id=71
「れるれる」と可能の意味なのかわかりにくい日本語が、最近あまりに多くてとても気になっていたので、同じ思いだった!と思いました。二重敬語についても指摘され、これも本当に気になっていた事です。
日数がたつとリンク先が削除されますね。↓こんな内容です。(長くてすみません!)「お昼は済んだ?」に向けては『はい済みました』でよいと思います。「食べた食べない」にこだわらなくてよいのに

(以下はニュースの引用なので省略)
================================

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第888回「折り紙で何が折れますか?」──あれは武術の達人でしたかね

 昔テレビで見て驚いたのは、割り箸の袋で割り箸のほうを折ったことです。
 手品の類いではなく、武術の達人のスゴワザでした。
 ということで、答えは割り箸です。バットはさすがに無理でしょう。
 ……ふっ、オレのバットはそんなにヤワじゃないぜ。(←下ネタかよ!)

 下ネタで終わるのもナンなんで、もうひとこと。
 折り紙の本を買って、イチバン難度(「難易度」って書くのはやはり誤用だろうか)が高いものにチャレンジしたことがあります。お手本とはまったく別の得体の知れないものになって……心が折れました。



【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html



こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「折り紙で何が折れますか?」です。 縄跳びやけん玉やあや取り…。私たちが子供の頃は、素朴な遊びに、楽しさがありました。皆さんは子供の頃、どんな遊びをされていましたか私は、折り紙を折るのが好きだったんですが、その割には折り目を付けたり、複雑な折り方をするのが苦手で鶴を折れるようになったのは、なんと二十歳を超えてからでしたあじさい、パクパ...
FC2 トラックバックテーマ:「折り紙で何が折れますか?」


【つまらんダジャレは嫌いだぁ!61──「大きな」と「大きい」の違い】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306

ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月21日から


 下記の仲間でもある。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671
 ちなみに前回のキーワードは「ウ●●食う」でした。

「みなさ~ん、今日は反対の言葉の勉強をします。〈大きな木〉の反対の言葉がわかる人。ハイ、tobiクン」
「はい、センセー。〈大きくない木〉です」
「それも反対の言葉ですね。ほかに〈ナントカでない〉を使わない言葉を考えましょう」
「センセー、便秘ですか?」
「イラッ。tobiクン、ふざけてないでまじめに考えましょうね。いまそんなことは関係ありません」
「はい、センセー。〈フツーの木〉でどうよ」
「ピキッ。tobiクン、ちょっとこちらにいらっしゃい。〈大きな木〉の反対の言葉になる〈ナントカな木〉ですよ」
「……じゃあ、大きな茸」
「それは木じゃないだろ! 〈ナントカな木〉だって言ってるだろうが、クソガキ!」
「痛い痛い、tobiクンの〈大きくない茸〉をイジめないで。シクシク」
 ……それは〈男泣き〉?


 えーと、今回のテーマは「大きな」と「大きい」の違い。
 最近参加したコミュの過去のトピでおもしろいテーマを見つけた。
【「大きいかぶ」と「大きいなかぶ」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26354322&comm_id=1585030

「大きな」と「大きい」はどう違うか。これは昔から疑問だった。イチバンの違いは「大きな」は連体詞で「大きい」は形容詞。意味はほぼ同じ。ただし、「大きな」が洗練された言葉で、「大きい」は子供っぽい言葉、ってイメージがあった。
「1」でリンクが張ってあるサイトは興味深い。
http://kite.meikai.ac.jp/japanese/meikainihongo/7/sasaki.pdf

 この論文によると、基本的には「大きな」と「大きい」には互換性があるが、微妙に違う点もある。ポイントを箇条書きにしてみる

1)「大きい」しか使えない例
「大きいのしかない」(小銭がないとき)
「大きいお兄さん」(最年長の兄の意味)
※tobiメモ 「最年長」だろうか。単に「年長」だと思う。「大きいお兄さん」の上に、ずーっと年の離れた「別格のお兄さん」がいてもおかしくはない。

2)「大きな」しか使えない例
 主として慣用句。
「おっきなこと」「大きな顔(をする)」「大きな口(をたたく)」「大きなお世話」
※tobiメモ なぜ「大きなこと」だけ「おっきな」になっているのかは不明。さらに、「おっきなこと」だけは「大きい」にできるらしい。全部、「大きな」が自然だと思うけど、「お世話」以外は「大きい」が間違いと断言する自信がない。

3)「小さな」と「小さい」の違い
「小さな胸」(かわいらしい胸)
「小さい胸」(形態の大きくない胸)
>「ちいさな胸」というと、胸の形態が小さいのみならず、愛らしい心というニュアンスを含むことが往々にしてある。
※tobiメモ 知らん。 

 コメントの「3」に〈「大きな」の品詞は、連体詞とする見方と、連体形しかないナ形容詞とする見方とがあるようです。(辞書によって違ったりします。)〉とある。
 ちょっと調べてみた。

ネット辞書『大辞泉』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=027541021701000
================================
[形動]《形容動詞「おおきなり」の連体形「おおきなる」の音変化》
◆「声の大きな人」のように、述語としても用いられるので、形容動詞と認められる。連体形だけが用いられる。
================================

ネット辞書『大辞林』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%AA&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
(形動)
〔補説〕 形容動詞「おおき(なり)」の連体形から。現代語では連体形「おおきな」の形だけが用いられる
〔補説〕 「おおきな」を連体詞とする説もあるが、この語は「耳の大きな人」などのように、述語としてのはたらきをもっている点が、一般の連体詞とは異なっている
================================

 手元の『広辞林』には連体詞しかのっていない。
 Wikipediaだと、「大きな」「小さな」「おかしな」は連体詞。こうなってくると、当方が口を挟めるような問題ではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E4%BD%93%E8%A9%9E

 ただ、基本的には「大きな」の類いを使うのが無難だと思う。
「大きいのしかない」「大きいお兄さん」は、子供っぽさが感じられる用法なので「大きい」のほうが自然なのかもしれない。ただし、「大きなのしかない」「大きなお兄さん」はダメと断言する勇気もない。

 実はつい最近読んだ小説に「小さい」が出てきた。これはなぜか「小さな」にはしにくい気がした。どうなんだろう。

  尚子の小さいときは、もっと荒々しい急流だった。
  『おとこ坂 おんな坂』(阿刀田高)

【追記】
「小さいとき」は「小さなとき」にしにくい。松任谷由実(「荒井」じゃないんだ)の『やさしさに包まれたなら』の冒頭の「小さい頃」も同様の気がする。単に慣れの問題?
http://www.evesta.jp/lyric/artists/a3091/lyrics/l25227.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第887回「自分のことを何と呼びますか?」──さくら かな?

 愛する楽器たちには名前をつけています。
 フルートは笛子(ベタ)。ドラムは太子(ベタベタ)。琴はぐっと和風にさくらです。




トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html



こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「自分のことを何と呼びますか?」です。 みなさんは、自分のことを何と呼びますか?水谷は、トラックバックテーマでは、自分の名前【水谷】が一人称です。仕事時は、もっぱら【私】でしょうか・・・。そう言えば、女性でも歌詞に【僕】って書いているアーティストもいますよね。そういうの、カッコイイなあ・・・と思います。ブログを書いていると、ハンドルネ...
FC2 トラックバックテーマ:「自分のことを何と呼びますか?」


【つまらんダジャレは嫌いだぁ!60──なぞかけ1】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html

mixi日記2010年01月19日から


 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

 またしても、拾ってもらえなかった腹立ちまぎれ。
 拾ってもらえるまでは何度でも書く。押し入れでも書く。天袋でも……。

 雑学の講釈とかけてスカトロととく。
 その心は……。(←書けるか!)

テーマ : お笑い
ジャンル : お笑い

第886回「枕がかわると寝られない人ですか?」──照明がまぶしいのはちょっと

 そりゃまったく明かりのない状態から急に明るくなったら、寝るのはむずかしいでしょう。
 まっくらがかわると寝られない人です。

 そういう話ではありませんか。
 では気を取り直して。

 頭部を支える寝具が車体をまっぷたつにしてしまうなんて、そんなとんでもなくすんごい事態が起きたら、とてもじゃありませんが寝ていられませんよ。
 枕がcar割ると寝られない人です。


トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html






こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「枕がかわると寝られない人ですか?」です。旅行で、ホテルや旅館で枕がかわると寝られない!という人結構いるんじゃないでしょうか。流石にマイ枕を旅行に持ってきた人は今の所見たことありませんが、あなたは枕がかわっても問題なく寝られる人?寝られない人?ほうじょうは、どんなところでも特に問題なく寝られるのでベッドが違うから寝られな...
FC2 トラックバックテーマ:「枕がかわると寝られない人ですか?」


第885回「好きな「詩」はありますか?」──シンプルに行きます

 なあんにも思いつかないのでシンプルに行きます。
 四億円。
 安楽……(←やめんか!)

トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「好きな「詩」はありますか?」です。 寒い寒い冬の日は、どうしても、お家にこもりがちになって、暖房器具と仲良しになってしまいますよね…皆さんは、お家ではどんな風にして一日を過ごされますか私は、のんびりと本を読んで過ごす事が好きなのですが、特に詩集が大好きで、よく読みふけっております短い言葉の中で繰り広げられる物語は、小説よりも、漫画よ...
FC2 トラックバックテーマ:「好きな「詩」はありますか?」


おに19/クレ心12 営業電話への対処法2

【クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html

 直接的には下記の続きか?
【おにーちゃんの知恵袋15──営業電話への対処法】2009年6月16日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1198561712&owner_id=5019671

 昨日、PLAのSという男性から電話があった。

リスクマネジメントに関するご案内をしておりますPLAのSと申します」
「……はい」
「このような不景気の時代に……」
〈いきなりそれはないだろ〉
「すみません。前置きはいいですから、どのような目的のお電話なのか教えてください」
(ムッとした感じで)「それをこれからお話ししようと思っています」
「できるだけ簡潔にお願いします。そもそも御社の業務内容はどのようなものなのでしょうか」
(さらにムッとした感じで)「ですからー、リスクマネジメントに関するご案内を……」
「簡潔にお願いします。そのリスクマネジメントって、具体的にどういうことなんでしょうか……」
 ガチャン!!
 いきなり電話を切るなよ。
 Sさん、営業に向いてないと思うよ。
 しまった。恒例のどこで電話番号を知ったのかの確認を忘れた。

 ちょっと気になって検索してみたら、だいたいの事情がわかった。前身は「プランニングスタッフ」で、現在は「プロフェッショナル ライセンス アカデミー」ですか。ある意味すんごくわかりやすくウサンくさい社名だな(笑)。なんかけっこう歴史があってその業界では有名な会社みたい。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80PLA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

 なかでも下記がわかりやすかった。
http://blog.goo.ne.jp/vorinchan/e/18ee1c8e64bb25813d2de5a1f94061f0

 有資格者を相手に無差別に案内しているらしい。これも一種の「サムライ商法」なんだろうな。
 でも、当方は資格なんてもってないよ。普通免許くらいだよ。
 あとは日本国籍か(ツッコミ禁止。この部分に疑問を呈した家人の鼻が曲がった)。

テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

トラックバックテーマ 第884回「新年会は行いましたか?」──思い出したくありません

 飲み過ぎたんですかね。
 人として最低のことをしてしまいました。気持ちも垂直に落ち込みました。
「新年会は行い真下」。 

トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「お餅はどうやって食べますか?」です。 1月も半ばに差し掛かり、正月気分も薄れつつありますがお餅が家にたくさん余ってるので、まだ、お餅を食べています。水谷は、焼き餅を醤油でアッサリといただくのが好きです。だしの入った、だし醤油で食べると、格別です...
トラックバックテーマ 第884回「新年会は行いましたか?」

センター試験よ、オマエもか──血液型関連mixiニュース9?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2010年01月18日から

 センター試験よ、オマエもか。オマエまでコロンビアがって……そんなことを書いている場合ではない。先を急ぐ。
 アンチ血液型のコミュで、教えてもらったネタ。今年のセンター試験の「倫理」(第4問・問7)で疑似科学に関する問題が取り上げられ、血液型性格診断の話が出た。
【東進ハイスクールセンター試験解答速報2010】
http://www.toshin.com/center/rinri_mondai_4.html

================================
問7 下線部fに関して,様々な定義があり得るが,次の文章を参考にして,疑似科学的な発言の例として最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。

 言葉の定義からして,疑似科学には「科学のようで」「科学でない」という二つの条件が必要である。……
「科学でない」ことの一つの目安としてその分野の中心的な主張が正統科学から否定されていることは疑似科学の重要な特徴だろう。……
 次に「科学のようで」という方だが,その分野の研究者たち自身は自分達のやっていることが科学的であると主張していたり,少なくとも科学の装いをまとっていたりすることも疑似科学の特徴として入れておきたい。
(伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』)

①「血液型性格判断が科学的に否定された場合でも,ふだんの会話の中で盛り上がる話題としてそれをもち出すのならば全く問題はないよね。」
②「血液型性格判断が科学の教科書で否定されたとしても,血液が生命を維持しているのだから,やはりそれは科学的に見て正しいはずだよね。」
血液型性格判断がある種の研究者により正しいと主張されたとしても,新たな反証によって否定され得るので,絶対視しない方がいいよね。」
血液型性格判断が現在までの研究で否定されたのなら,それを覆す明らかな証拠が出されない限り科学の主張としては信用できないよね。」
================================

 正解は「2」になっている。念のため昨日の朝日新聞を確認したら、答えはやはり「2」だった。確認のために問題文を探した。ずいぶん探したが見つからない。ついにボケたかと思ったが、いくつかの教科の問題文は割愛したらしいorz。
 たしかにフツーに読めば「2」だと思う。ただ、よく考えると疑問が残る。
 まず、これは問題が不明瞭な気がする。
「それは科学的に正しい」の「それ」は何を指すんだろう。「血液型性格判断」と読めば、たしかに「疑似科学的な発言」。でもこの文章の場合、「否定されたこと」ととれなくはない気がする。
 何より、「1」だって十分「疑似科学的な発言」だろう。
「ふだんの会話の中で盛り上がる話題としてもち出すならば、全く問題はないよね」……って。
 ふだんの会話の中で、科学的根拠のないことをあたかも科学的根拠があるように持ち出すのは、「疑似科学的な発言」だろう。こっちの解釈のほうが一般的じゃないのかな。
 これで「2」が正解としたら、「1」の考え方はOKってことになる……センター試験でそんなことを刷り込むなぁ。
 問題文が不適切なんて騒ぎにならなきゃいいけ……なったほうが断然おもしろいか(笑)。

テーマ : 大学入試 センター試験
ジャンル : 学校・教育

もう少しちゃんと書いてよ──血液型関連mixiニュース8

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2010年01月18日から

 【ネタ元】&全文は下記に。
 一応血液型に関して批判的な立場であることはわかる。でもこんな書き方じゃ●●すぎる。メ●ソハナク●だよ。
 あまりにもアンマリなとこだけツッコミを入れてみる。

>血液型性格を判断する文化がある日本
 そんなものを「文化」って言うなぁなぁなぁ。日本には世界に誇れる二大文化の「マンガ・アニメ」「カラオケ」があるんだぞー。ε= (´∞` ) ハァー

>B型の愛嬌もアピールできて
 その「B型の愛嬌」ってなんだよ。

>自分が大物になる可能性を秘めている
 誰だって「可能性」は秘めている。それを否定する気はない。で、血液型とどう関係あるんだよ。

>B型のプライドを守れるでしょう
 だから「B型のプライド」って何よ。

>人間的なマイナスの印象を吹き飛ばせるでしょう
 だからなんで「マイナス」なんだよ。

>家族にA型やO型がいる場合は、B型(自分)の印象を和らげられる可能性があります
 あのね。ってことは、A型やO型の「優れた特徴」を認めて乗っかるのね。

>異種格闘技戦に持ち込む
 書き方はおもいしろいが根本的に間違っていないか。

>「証拠は?」を連呼して発言の根拠を徹底的に追及
 それじゃただのヘンな人だよ。↓くらいの資料は常備しようね(それもかなりヘンなヤツか?)
【理論武装用の実弾集】もういいよ血液型 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43555905

>他人より一枚上手の切り返しで相手をビビらせましょう
 慣れないギャグはドン引きを呼ぶのが関の山。

>B級ギャグを発射し、失敗を恐れないB型の勇気を見せつけてやりましょう
 かなり高い確率で滑るだろうね。この「B級ギャグ」もダジャレのつもりかな。それにつけても「失敗を恐れないB型の勇気」って何?


【ネタ元】オトメスゴレン
http://news.livedoor.com/article/detail/4554175/
================================
B型をバカにされたときの対処法9パターン
2010年01月18日09時30分 / 提供:オトメスゴレン

血液型性格を判断する文化がある日本では、なぜかB型が変人扱いされる傾向があるようです。そんな扱いにいちいち怒るのも大人げないですが、リアクションに困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ライフハック投稿サイト「ナナピ」で紹介されている「B型をバカにされた時の反論する方法」を参考に、9パターンの対処法を紹介いたします。

【1】開き直って謝り、さっさと会話を終える
「気分屋な性格」「能天気な発想」といったB型の弱点を攻撃された場合、即座に「スンマセン!」と明るく認めて謝ってしまえば、会話を素早く切り上げられると同時に、B型の愛嬌もアピールできて一石二鳥です。

【2】B型有名人の名前を挙げて黙らせる
イチロー、北島康介、明石家さんま、松本人志、安倍晋三、田中角栄、松山ケンイチ......全員B型。各界を代表する有名人と同じ素質を持っていることを述べれば、自分が大物になる可能性を秘めていることをアピールできるでしょう。

【3】短所と表裏一体の長所を述べて、長期戦に持ち込む
「気分屋な性格」を攻撃された場合、その裏側にある「類い稀なる好奇心によるバイタリティー」をアピール。「ああ言えば、こう言う」の論法で短所と表裏一体の長所を挙げ続ければ、最後までB型のプライドを守れるでしょう。

【4】「でも、血液はサラサラなのよ。」と言い、健康トークにすり替える
どんなにB型をバカにされても、最後に「でも、血液はサラサラです。」と述べれば人間的なマイナスの印象を吹き飛ばせるでしょう。必然的に健康トークが始まるので、次はダイエットなどの話を持ち出して、会話を血液型から遠ざけましょう。

【5】「でも、お母さんはA型なの。」と言い、B型濃度の薄さをアピールする
家族にA型やO型がいる場合は、B型(自分)の印象を和らげられる可能性があります。たとえば「性格も顔もけっこうA型のお母さんに似ているんだけどね。」と言えば、血液型の話から遺伝の話に変えることもできるでしょう。

【6】動物占いの話に切り替えて、異種格闘技戦に持ち込む
筋書き通りの血液型トークに飽き飽きしている場合は、血液型とは違う軸を持ち出してみるのもいいでしょう。たとえばテキトーに「私はB型だけど動物占いではヒツジだから、本当はクールで冷静なんだよね。」と言ってみる。

【7】科学的根拠を問いただして、攻撃的な発言者を黙らせる
一般的に知られている血液型の特徴には科学的根拠がありません。そのため、勝ち誇ったようにB型の特徴を侮辱された場合は、「証拠は?」を連呼して発言の根拠を徹底的に追及し、現代社会の厳しさを教えてあげるのもひとつの手段です。

【8】芸人の技術"ノリつっこみ"を習得し、すべての指摘を笑いに変える
もしも「B型って計画性がないよね。」と言われたら、お腹を出して「そうそう、だからいつもお菓子食べ過ぎちゃって~・・・・・・.だれが三段腹やねん!」。もしくは、スッカラカンの財布を見せて「そうそう、ご利用は計画的にねって・・・・・・だれが借金王やねん!」。他人より一枚上手の切り返しで相手をビビらせましょう。

【9】「バストはO(大)型だけどね!」とギャグ言い、相手を追い払う
「血液型はB型、でも出身は山形ッス!」、「B型をけなされた私のプライドは、ガタガタ!? なんつって!」的なB級ギャグを発射し、失敗を恐れないB型の勇気を見せつけてやりましょう。

参考情報:B型をバカにされた時の反論する方法(ナナピ)

さて、どの対処法がいちばん効果的だと思いますか? もしかしたら、もっと使える方法もあるかもしれませんね。皆さんのご意見をお待ちしております。(アサハラヒ)
================================

将棋/名人の系譜3──記憶に残る名人・竜王戦

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-947.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月16日から
 んでもって、下記の続き。
【将棋/名人の系譜2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1388810499&owner_id=5019671

 【1】【2】と書いてきて、書く予定だったのにスッポリ忘れていたことがある。
 歴代の名人・竜王戦で印象に残るものは何か。
 名人戦に関しては、毎年激闘が繰り広げられているのはたしかだが「コレ」と思えるものが浮かばない。「大勝負に名勝負なし」なんて言われるのもそのせいだろう。
 そりゃ棋史に残るような名手とかもいくつか浮かぶ。でも、さほど強烈な印象ではない。どんなに輝いた一手も、番勝負の流れのドラマには勝てない。
 その意味でスゴいのは、第34期(1975年)の中原―大内戦だろう。
 大方の予想を覆して挑戦者の大内延行八段(当時)が3勝2敗で王手をかける。第6局を中原が制して「逆王手」(それは「誤用」だって)をかける。迎えた最終局で、大内が必勝態勢になる。しかし勝ちきれない。結果は持将棋になり、指し直しで中原が勝つ。
 この流れはリアルで見たわけではないと思う。後年、河口俊彦の著書で読んだものと記憶がグチャグチャになっている。
 もしこのとき大内が名人になっていたら……と考えてしまう。もしかすると翌年あっさり中原が奪い返したかもしれない。そのあとの歴史が物語るように、大内は「選ばれし者」ではなく、「功労賞」にも値しなかったのかもしれない(実際には名人戦の挑戦者になること自体が「選ばれし者」だと思う)。
 たった1回の挑戦でつかんだ千載一遇のチャンス……しかし将棋の神様は大内を選ばなかった

 一方の竜王戦だと、なんと言っても2008年の羽生―渡辺戦だろう。「百年に一度の大勝負」と言われた激闘である。将棋界初の3連敗4連勝という意味だけでもスゴい。内容も見応えがありすぎた。
 ただ、個人的にはもっと印象に残っているものがある。
 先日、A級順位戦で首位を走っていた谷川が藤井に敗れた。これで谷川は5勝2敗。藤井は2勝5敗。星取りはさらに混沌としてきた。今期の調子を考えると谷川が勝つとばかり思っていた。谷川に苦手意識があるのだろうか……とも思ったが、最近の対戦成績を見るとそんなことはない。
http://homepage3.nifty.com/kishi/taisen2/1/8/1131-1198.html
 なんでそんな思い違いをしたかと言うと、原因はハッキリしている。第11期(1998年)の竜王戦の印象があまりにも強かった。それで、今回のテーマを思い出した。いつにもまして長い前ふりだな。

 当時、まだ六段だった藤井が考案した「藤井システム」の破壊力はスゴかった。「飛ぶ鳥を落とす勢い」という言葉がふさわしい。第11期竜王戦では挑戦者決定戦で羽生を破って挑戦者になる。この挑戦者決定戦は3番とも熱戦で、非常におもしろかった。
 迎えたタイトル戦の内容がヒドかった。あんなに無惨なタイトル戦がほかにあるのだろうか。谷川は何もさせてもらえずに4連敗を喫した。
 将棋や囲碁の世界に「手合い違い」という言葉ある。「手合い」とは、簡単に言うと対局者の実力に開きがあるときにハンディをつけること。つまり、あまりにも実力の差が歴然としていることを指す。このときの谷川の惨敗ぶりはまさに「手合い違い」を思わせた。
 たしか、まともな居飛車でまったく歯が立たず、苦し紛れに慣れない相振飛車を指して完敗している。
 谷川には申し訳ないが、記憶に残る竜王戦としては、真っ先にこれをあげたい。

テーマ : 将棋
ジャンル : ゲーム

将棋/名人の系譜2

 下記の仲間。またカテゴリーを増やしてしまった(泣)。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-947.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月14日から

 んでもって、下記の続き。
【将棋/名人の系譜1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385766313&owner_id=5019671

歴代の名人
http://shogititle.nobody.jp/meijin.html
木村義雄(1期~6期/8期~10期)
塚田正夫(7期)
大山康晴(11期~15期/18期~30期)
升田幸三(16期~17期)
中原 誠(31期~39期/43期~45期/48期~50期)
加藤一二三(40期)
谷川浩司(41期~42期/46期~47期/55期)
米長邦雄(51期)
羽生善治(52期~54期/61期/66期~67期)
佐藤康光(56期~57期)
丸山忠久(58期~59期)
森内俊之(60期/62期~65期)

歴代の竜王
http://shogititle.nobody.jp/ryuo.html
島  朗(1期)
羽生善治(2期/5期/7期~8期/14期~15期)
谷川浩司(3期~4期/9期~10期)
佐藤康光(6期)
藤井 猛(11期~13期)
森内俊之(16期)
渡辺 明(17期~22期)

2)名人と竜王の交代率?はほぼ同率 
 木村、大山、中原の系譜の印象があまりにも強烈だったので、名人はごく限られた「選ばれし者」がなるイメージがあった。
 竜王と見比べてみると、近年に限ればそんなのは単なる思い込みであることがわかる。
 竜王の第1期は、名人だと第46期に相当すると思う。それ以降にタイトルをとった棋士は、竜王が7人(延べ11人)。名人が7人(延べ11人)。まったく同数になる。
 これが他のタイトル比べてどうなるのかはわからない。ただ、漠然とした印象だと、むしろ他のタイトルのほうが交代劇が少ないだろう。原因はハッキリしていて、羽生善治現名人のえこひいき?だ。

3)なぜか名人・竜王に縁が薄い羽生
 ほかの七大タイトルと、獲得回数を比べるとよくわかる。羽生の2010年1月現在の獲得回数は下記のとおり。
  名人6/竜王6/王位12/王座18/棋王13/棋聖8/王将12
 厳密には半年サイクルだった時期のある棋聖は同列には扱えない。それを別にしても、名人・竜王には縁が薄いことがわかる。
 これが、昔に比べて名人の交代劇が多い原因のひとつになっている。
 ちなみに、世間では名人と竜王が同格とされているが、こんなバカな話はない。厳密に言うと、スポンサーの目を盗んでほんの少し名人のほうが格上になっている。名人は1期とれば九段だが、竜王は2期とらないと九段になれない。昔の記憶で書いているんで、いまは違うかもしれない。(←オイ!)
 下記の読書感想文で以下のように書いた。
【『同期の桜―お言葉ですが…8』】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=513760066&owner_id=5019671
================================
 碁の三大タイトルは、読売の「棋聖」、朝日の「名人」、毎日の「本因坊」である。ほんとは本因坊が最も伝統あるタイトルなのだが、こんにちタイトルの格は露骨に賞金の額できまるから、いまは棋聖が一番上で名人が二番目である。(『同期の桜―お言葉ですが…8』P.214)
 やっぱり本来は本因坊だよな。将棋は名人、囲碁は本因坊と記憶していたが、間違いではなかった。囲碁も賞金しだいですか。だが、将棋の場合はたとえ賞金が下でも、段位とリンクした「順位戦」というシステムがあるんだから名人は別格。これ以上書くと別の話になってしまうのでパス。
================================
 
 一応公式の見解では、タイトル戦の格付けは賞金によるらしい。このルールに従うなら、たとえばソフトバンクが最高賞金額の「S-1王」を作ると、そのタイトル保持者は名人より格上になる。そんなバカな。

 さらにちなみに、囲碁のほうの第一人者とされる張栩は、七大タイトルのうち現在四冠をもっている(いけね。昨年末に天元を失っているから三冠だ)。しかし、どういうわけか三大タイトルと言われる本因坊・名人・棋聖はもっていない。羽生が名人・竜王と縁遠いことと似通っていて興味深い。

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-963.html

テーマ : 将棋
ジャンル : ゲーム

第883回「お餅はどうやって食べますか?」──そりゃあ食べるでしょう

 北海道の正月の風習は、「内地」とはかなり違うようです。
 でもお餅はフツー食べます。
「洞爺」湖周辺の人たちだって、「支笏」湖周辺の人たちだって、「摩周」湖周辺の人たちだって食べますよ。
 答えは、Yesです。
 日本語が相当おかしい。
「洞爺ってお餅は食べますか?」の語順のほうが素直だろう。

「北海道の正月の風習」に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-264.html


トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html 




こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「お餅はどうやって食べますか?」です。 1月も半ばに差し掛かり、正月気分も薄れつつありますがお餅が家にたくさん余ってるので、まだ、お餅を食べています。水谷は、焼き餅を醤油でアッサリといただくのが好きです。だしの入った、だし醤油で食べると、格別ですよね!醤油に付けた後、もう一回焼く、付け焼きも美味しいです。でも、ぜんざいとか、安倍川餅と...
FC2 トラックバックテーマ:「お餅はどうやって食べますか?」


第882回「白い動物といえば?」──ロシア人

 そういうことを書くのはよしなさい。
 でも、別にヘンな他意はヒラメと舞い踊り……っと。
 人間だって、生物学的には動物ですよね。
 あくまでもイメージですが、やはりロシアの人や北欧の人は色白の人が多いようです。

「せんせーい、白井クンがまた悪いことしてます」
「困ったわね。言ってわからないなら、痛い思いをさせなきゃダメかしら。どうやってこらしめましょうかね。作戦を考えましょう。白井どうブツといえば……」
「せんせーい、あまりにもクダラナ……」
 バシッ!

トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html 



こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。今日のテーマは「白い動物といえば?」です。昨日雪のお話がトラックバックテーマになりましたが、雪といえば白!白い動物といえば何がうかびますか?はやり本田は、小学生のころスキー場で見つけた白いうさぎを思い出します!真っ白の雪の中のまっしろなウサギ。まるで絵本の中のような光景でした^-^皆様は白い動物といえば、どんな動物を思い浮かべますか?トラックバックおま...
FC2 トラックバックテーマ:「白い動物といえば?」


クレ心11/某百貨店にて

 下記の仲間。
クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月13日から


 なんかあっちもこっちも途中になって、どうしていいかわからなくなっている。
 下記の案件が中途半端になっている。
・「デモデモダッタちゃん」の添削の話
 ※コメントで修正が入りました。「デモデモダッテちゃん」です。
クレーマーの心得の話
・帰省のレポート
・将棋の話
 このほかにも気になっていることが……。

 自分のキャラを考えると、やっぱ下記からかな。シクシク。

 下記の仲間。
クレーマーの心得 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

 某家電量販店を出たあと、某S武百貨店の酒コーナーへ。シャンパンを買う必要があった。
 シャンパンの善し悪しってさっぱりわからない。1000円以下のものはアルコール入りジュースってことがわかる程度。そっから上は何がなんだか(泣)。
 適当なのを選んでレジに並ぶ。タイミングがよかったのかほとんど待たされなかった。デパートの酒売り場なんて年末のごった返しでいるのしか知らないから、なんか新鮮。
 隣のオバサンが携帯電話で延々と話している声が耳に入ってくる。携帯電話って、気をつけないと知らないうちに声が大きくなりがちなんだよね。
「……それでねえ。チーズとかも買ったのよ。そのままパンに塗れてすごい美味しんだって、デパートだとなんでもあるのね」 
 台の上に置かれた妙にスカスカのギフト箱を見ると、赤いワインのボトルと、クリームチーズとクラッカーのセットが入っている。そのセットなら、フツーのスーパーでも手に入ると思うよ。とくにその輸入チーズは最近どこででも目にするヤツで、個人的にはあまりいい印象はない。
 そのハンマーヘッドシャークを思わせるボトルも……まあ、贈答品ならアリか。
「それでね。ケイコさんって、まったくいただけなかったかしら。もし少しでもいただけるなら、もう1本贈ってもいいかなって。でもケイコさんがまったくいただけないなら、2本も贈ったらかえって迷惑かなって思って……」
 そんなに「いただけない女」なのか。失礼なことを言うもんだ(笑)。
 だいたい事情はわかった。箱に隙間があるからもう1本いかがですか、とか店員さんがどうしようもなく余計なことを言ったのね。それで先方に確認の電話を入れたんだ。
 酒類なんだから、腐るもんじゃなし、2本贈ったって迷惑じゃないよ。2本贈って迷惑な家は、1本贈ったって迷惑だよ。店員もそれくらいのこと言えよ。でも、相手のほうが「じゃあ2本お願い」って言うのは度胸がいるぞ。相手が下戸か否かもわからない付き合いの人間にそんなこと訊くかな? 何よりレジで電話してるんだから、「手短かに」って発想はないのかね。
 店員さんも気の毒だよ。後ろで待っている若いカップルが何を考えてるか気になるよね。レジでジレる……オヤジギャグかよ。でも店員さんは「いい加減にしてください」とは口が裂けても言えないよね。

 呆れ顔の家人と、レジを離れてからなごやかに語らう。
「ああいう人っているんだね」
「店員さんが青ざめてたな。接客業はたいへんだよ」 
「ああいう客に限って上得意だったりするんだよね」
「役員の親戚だったりしてね」
 ふと思った。こういうときにも清く正しい「世直しrisu」が必要なのかもしれない。役員の親戚だろうが親だろうが関係ないもんね。
 でもどんな言い方をしても、後味が悪いだろうな。相手は楽しくご歓談中なんだし。ああいうかたを不快にさせずにたしなめる……そんな上級テクニックはもっていません……。

テーマ : 日々出来事
ジャンル : ライフ

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード