fc2ブログ

おにーちゃんの知恵袋19──ことわざの探索依頼

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月08日から

 下記の仲間か?
●おにーちゃんの知恵袋 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

 日記に以下のような質問コメントをもらった。

================================
「あからさまな攻撃は避けることができるが、陰からの攻撃は防ぐのが難しい」という意味のことわざ、故事成語のようなものをご存じでしたらお教えいただけませんか?
================================

 ちと考えてみたけど、なんにも浮かばん……なんかありそうだけど。と言うことで公募しまーす。ベストアンサーには超豪華景品をプレゼントします。元の質問者が、たぶん。
 最初に思いついたのは「人の口には戸が立てられぬ」。
 ……それは「陰からの攻撃」ではなく「陰口の攻撃」では。そうとも言う。tobiクンの得意技ね。(←オイ!)

 本格派の答え。
================================
其の備え無きを攻め、其の不意に出ず、
此れ兵家の勝(かち)にして先には伝う可(べ)からざるなり
================================
http://www9.ocn.ne.jp/~ash/genyaku01.html

 マニアックな例。
【ジーパンの殉職】
 類語に【マカロニのムダ死に】がある。

 邪道派としては、『空手バカ一代』の中に
「どんな武芸の達人でも、気を抜いているときなら子供でもダメージが与えられる」
 みたいな大山倍達の言葉あった気がしますが、あれは例によって梶原一騎に創作でしょう。近いものは下記。
「油断あれば、どんな達人でも、素人に敗れる。音無きに聞き、姿無きに見る。一見して相手を制し、戦わず価値を得ることが“合気”の極意なりき」(武田惣角源義正)
http://jagamaru.s13.xrea.com/pukiwiki/index.php?%B3%CA%B8%C0%A1%A6%CC%BE%B8%C0
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

イチバン恥ずかしいのは、この原稿か?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記010年01月07日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1383326011&owner_id=5019671


【ネタ元】独女通信
http://news.livedoor.com/article/detail/4522255/
================================
漢字の読み間違いより恥ずかしいのは。。。【独女通信】
2010年01月04日14時00分 / 提供:独女通信

有美さん(28歳)の勤務する設計事務所に、昼時、取引先の人がやってきた時のことだった。「所長はもうお昼はすんだ? 」と聞かれた有美さんは、「はい、所長はもう食べられました」と答えたのだが、「そうか、君に食べられちゃったのか」と笑われたという。有美さんは所長がすでに昼食を食べたことを尊敬語で伝えたつもりだったのに、ひどい誤解をされたと憤慨しているのだが、一体何が間違っていたのだろうか?

「食べられました」は尊敬語として間違いではない。しかし、「食べられる」には「昨日までご飯を食べられなかったけど、今日は食べることができた」という可能の意味や、取引先の人の言葉はセクハラに通ずるが、「食べられる」を受け身の意味でとらえれば、君に食べられちゃったという意味もありなのだ。

では、有美さんは誤解が生じないようどういえばよかったのか?

「食べる」の尊敬語に「召し上がる」を使う。

では、「所長は召しあがられました」と言えばいいのか?

実はこれも間違いなのだ。尊敬語に尊敬の助詞「れる」がついているので二重敬語となっている。ひとつ「れる」をとって、「召しあがりました」とする。

(○)「はい、所長はもう召し上がりました」
これが正しい敬語の使い方だ。

「昨日の会議で部長がお話になられました」はよく口にしそうだが、これも二重敬語で間違い。

(○)「昨日の会議で部長がお話しになりました」

(×)「お客様はすぐおみえになられます」→(○)「お客様はすぐおみえになります」

(×)「部長がご覧になられます」→ (○)「部長がご覧になります」

「今まで「れる」「られる」を使えば簡単に敬語になると思って使ってきたんですが、多分いろんな場面で誤用をしていたと思います」

と有美さんは赤面したが、筆者も他人事ではない。

漢字の読み違いは恥をかくが、正しいつもりで使っている敬語が間違っていたり、勘違いで使っていると、とんでもない誤解を生んだり信用を失くすかもしれないのだ。

以下に誤解が生じる敬語の使い方を記したい。

目上の人とレストランに行ったときは、決して「何をいただきますか?」と聞いてはいけない。いただくは「食べる」「飲む」の謙譲語だけでなく「もらう」の謙譲語でもある。正しくは「何を召し上がりますか?」

何かをプレゼントするときに「つまらないものですが、いただいてください」と言うのも失敗。

(○)「つまらないものですが、お受け取りください」

コーヒーか紅茶。どちらがいいかと聞かれた時、「コーヒーで結構です」ではない。「結構です」には「いらない」という意味もあり、コーヒーでもなんでもいい。飲みたくないからどうでもいい。という印象を相手に与えてしまう。

(○)「コーヒーをいただきます」

上司に「お正月休みは、どこか行きます?」と尋ねるのではなく、(○)「お正月休みは、どちらかいらっしゃいますか?」

上司が旅行することが決まっているのなら、(○)「どちらへいらっしゃいますか?」 と尋ねたい。

きちんとした言葉づかいができる人は、周りからも一目置かれる存在にもなる。美を磨くのもいいが、正しい言葉づかいができる人が少ない今だからこそ、美しい敬語を学ぶことは最高の自分磨きではないだろうか。 (オフィスエムツー/佐枝せつこ)

■参考引用書籍 
「社長は食べられました」(山田永 集英社)    
関連ワード: 漢字 独女 コーヒー 正月 上司
================================

 あのさぁ。
 当方は敬語に関しては苦手意識があるのであまり語りたくない。それでもここまでヒドい記事だと少し書きたくなる。
 全般に日本語のレベルが低すぎる。全面的なリライトが必要だろう。「美しい敬語を学ぶこと」も大事だけど、まともな原稿を書くことも大事だと思う。「最高の自分磨き」以前にお仕事なんだからさぁ。
 なかでもヒドいのは下記の部分。

================================
しかし、「食べられる」には「昨日までご飯を食べられなかったけど、今日は食べることができた」という可能の意味や、取引先の人の言葉はセクハラに通ずるが、「食べられる」を受け身の意味でとらえれば、君に食べられちゃったという意味もありなのだ。
================================

 もう少しなんとかならないかね。
 最低限の修正だけしておこう。
【tobiクンの修正案】======================
しかし、「食べられる」にはこのほかに「可能」や「受け身」の意味もある。「昨日までご飯を食べられなかったけど、今日は食べることができた」という場合が「可能」。「受け身」の意味でとらえれば、「君に食べられちゃった」という意味もありなのだ。この取引先の人の言葉は、立派なセクハラだが。
================================

 ただし、ペットの虎やお店のオネーチャンに「食べられました」ならアリだが、「私に食べられました」はナシ。さらに、「ひどい誤解をされたと憤慨」するのも大きな誤解。有美さんは誤解されたのではなく、オチョクられただけ。こういうスベり気味のつまらん冗談はスルーするべき。

>(○)「はい、所長はもう召し上がりました」
 それもおかしい。こういう場合、身内に尊敬語を使うべきではない。ルールに従うなら、謙譲語の「いただきました」だろう。「はい、所長はもう済ませました」くらいのほうが自然。「はい、所長はもう済ませております」のほうが丁寧だけど、ちょっとクドいかな。
 もう少し書くと、こういう場合、「所長は」は省略するほうが自然な気がする。さらに、個人的な趣味では「はい、もう済ませたと思います」「はい、もう済ませたはずです」のほうが好ましい。少しボカすほうが美しい気がするから。「はい、」を入れるか否かは趣味の問題だろう。美山加恋の口調なら是非入れてほしい。

「昨日の会議で部長がお話しになりました」と「昨日の会議で部長がお話しされました」(これはなんかヘンだな)のどちらが自然なのかは判断できないorz。個人的には「昨日の会議で部長が話されました」を使う気がする。さらに言えば「昨日の会議で部長がおっしゃいました」かな。これを「昨日の会議で部長がおっしゃられました」にすると二重敬語なんだろうな。

(○)「つまらないものですが、お受け取りください」
「お受け取りください」って言うかな? 語感的には「お納めください」くらいの気がする。さらに言えば、後半部はどんなに丁寧に言っても命令形になってしまう。いっそ「つまらないものですが……」「つまらないものですが、どうぞ……」とボカすほうがいいのでは。
 なんか「お受け取りください」だと、頬を染めて「受け取ってください」と包みを差し出した無数の後輩たちのイメージと重なる。無数の後輩たちの場合は健気とも言うけど、いい大人が口にすると稚拙なイメージなんだろうか。
 そう言えば激論?がかわされた「ほんの気持ちです」問題はどうなったんだろう(笑)。
【プレゼントを渡すとき「ほんの気持ちです」はNGですか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46251764

(○)「コーヒーをいただきます」
 間違いではないけど、日本語としてはかなりヘン。「コーヒーをお願いします」くらいだろう。


【付記】
 このニュースは下記のトピで教えてもらった。
【使わないように心がけている言葉はありますか?】(504)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6481035

 コメントをしているのは例のお方。一時退会したのがまた復帰して、コロコロ改名して満を持して(誤用だって)コメントを入れたみたい。
 またこのコメントが思いっきり頭が痛い。なんでこんなに訳のわからない文章が書けるんだろ。しかもトピズレじゃないかね。そういうことをあげつらう(これも誤用?)のはコミュの教義に反するのでやめておく。他者の間違いを指摘する文章でこういうのは相当恥ずかしい……と自分の首を絞めてみる。
 なんかの資料になりそうなんで(「毒をもって毒を制す」の実例?)、保全しておこう。

================================
5042010年01月07日 07:49
Y

leafさんの話題で思い出すのが、中学時代の厳しい男性教師の言葉です。
同級生の男子が言った「だってよ~」に対して『男が「だって」と言うな!』と厳しく叱りつけました。
もちろん場合によっては、女子も(大人の女性も)みっともない場面になり得るでしょうね。

先ほどみつけたニュースページです。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1069438&media_id=71
「れるれる」と可能の意味なのかわかりにくい日本語が、最近あまりに多くてとても気になっていたので、同じ思いだった!と思いました。二重敬語についても指摘され、これも本当に気になっていた事です。
日数がたつとリンク先が削除されますね。↓こんな内容です。(長くてすみません!)「お昼は済んだ?」に向けては『はい済みました』でよいと思います。「食べた食べない」にこだわらなくてよいのに

(以下はニュースの引用なので省略)
================================

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第888回「折り紙で何が折れますか?」──あれは武術の達人でしたかね

 昔テレビで見て驚いたのは、割り箸の袋で割り箸のほうを折ったことです。
 手品の類いではなく、武術の達人のスゴワザでした。
 ということで、答えは割り箸です。バットはさすがに無理でしょう。
 ……ふっ、オレのバットはそんなにヤワじゃないぜ。(←下ネタかよ!)

 下ネタで終わるのもナンなんで、もうひとこと。
 折り紙の本を買って、イチバン難度(「難易度」って書くのはやはり誤用だろうか)が高いものにチャレンジしたことがあります。お手本とはまったく別の得体の知れないものになって……心が折れました。



【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html



こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「折り紙で何が折れますか?」です。 縄跳びやけん玉やあや取り…。私たちが子供の頃は、素朴な遊びに、楽しさがありました。皆さんは子供の頃、どんな遊びをされていましたか私は、折り紙を折るのが好きだったんですが、その割には折り目を付けたり、複雑な折り方をするのが苦手で鶴を折れるようになったのは、なんと二十歳を超えてからでしたあじさい、パクパ...
FC2 トラックバックテーマ:「折り紙で何が折れますか?」


【つまらんダジャレは嫌いだぁ!61──「大きな」と「大きい」の違い】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306

ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月21日から


 下記の仲間でもある。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671
 ちなみに前回のキーワードは「ウ●●食う」でした。

「みなさ~ん、今日は反対の言葉の勉強をします。〈大きな木〉の反対の言葉がわかる人。ハイ、tobiクン」
「はい、センセー。〈大きくない木〉です」
「それも反対の言葉ですね。ほかに〈ナントカでない〉を使わない言葉を考えましょう」
「センセー、便秘ですか?」
「イラッ。tobiクン、ふざけてないでまじめに考えましょうね。いまそんなことは関係ありません」
「はい、センセー。〈フツーの木〉でどうよ」
「ピキッ。tobiクン、ちょっとこちらにいらっしゃい。〈大きな木〉の反対の言葉になる〈ナントカな木〉ですよ」
「……じゃあ、大きな茸」
「それは木じゃないだろ! 〈ナントカな木〉だって言ってるだろうが、クソガキ!」
「痛い痛い、tobiクンの〈大きくない茸〉をイジめないで。シクシク」
 ……それは〈男泣き〉?


 えーと、今回のテーマは「大きな」と「大きい」の違い。
 最近参加したコミュの過去のトピでおもしろいテーマを見つけた。
【「大きいかぶ」と「大きいなかぶ」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26354322&comm_id=1585030

「大きな」と「大きい」はどう違うか。これは昔から疑問だった。イチバンの違いは「大きな」は連体詞で「大きい」は形容詞。意味はほぼ同じ。ただし、「大きな」が洗練された言葉で、「大きい」は子供っぽい言葉、ってイメージがあった。
「1」でリンクが張ってあるサイトは興味深い。
http://kite.meikai.ac.jp/japanese/meikainihongo/7/sasaki.pdf

 この論文によると、基本的には「大きな」と「大きい」には互換性があるが、微妙に違う点もある。ポイントを箇条書きにしてみる

1)「大きい」しか使えない例
「大きいのしかない」(小銭がないとき)
「大きいお兄さん」(最年長の兄の意味)
※tobiメモ 「最年長」だろうか。単に「年長」だと思う。「大きいお兄さん」の上に、ずーっと年の離れた「別格のお兄さん」がいてもおかしくはない。

2)「大きな」しか使えない例
 主として慣用句。
「おっきなこと」「大きな顔(をする)」「大きな口(をたたく)」「大きなお世話」
※tobiメモ なぜ「大きなこと」だけ「おっきな」になっているのかは不明。さらに、「おっきなこと」だけは「大きい」にできるらしい。全部、「大きな」が自然だと思うけど、「お世話」以外は「大きい」が間違いと断言する自信がない。

3)「小さな」と「小さい」の違い
「小さな胸」(かわいらしい胸)
「小さい胸」(形態の大きくない胸)
>「ちいさな胸」というと、胸の形態が小さいのみならず、愛らしい心というニュアンスを含むことが往々にしてある。
※tobiメモ 知らん。 

 コメントの「3」に〈「大きな」の品詞は、連体詞とする見方と、連体形しかないナ形容詞とする見方とがあるようです。(辞書によって違ったりします。)〉とある。
 ちょっと調べてみた。

ネット辞書『大辞泉』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=027541021701000
================================
[形動]《形容動詞「おおきなり」の連体形「おおきなる」の音変化》
◆「声の大きな人」のように、述語としても用いられるので、形容動詞と認められる。連体形だけが用いられる。
================================

ネット辞書『大辞林』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%AA&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
(形動)
〔補説〕 形容動詞「おおき(なり)」の連体形から。現代語では連体形「おおきな」の形だけが用いられる
〔補説〕 「おおきな」を連体詞とする説もあるが、この語は「耳の大きな人」などのように、述語としてのはたらきをもっている点が、一般の連体詞とは異なっている
================================

 手元の『広辞林』には連体詞しかのっていない。
 Wikipediaだと、「大きな」「小さな」「おかしな」は連体詞。こうなってくると、当方が口を挟めるような問題ではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E4%BD%93%E8%A9%9E

 ただ、基本的には「大きな」の類いを使うのが無難だと思う。
「大きいのしかない」「大きいお兄さん」は、子供っぽさが感じられる用法なので「大きい」のほうが自然なのかもしれない。ただし、「大きなのしかない」「大きなお兄さん」はダメと断言する勇気もない。

 実はつい最近読んだ小説に「小さい」が出てきた。これはなぜか「小さな」にはしにくい気がした。どうなんだろう。

  尚子の小さいときは、もっと荒々しい急流だった。
  『おとこ坂 おんな坂』(阿刀田高)

【追記】
「小さいとき」は「小さなとき」にしにくい。松任谷由実(「荒井」じゃないんだ)の『やさしさに包まれたなら』の冒頭の「小さい頃」も同様の気がする。単に慣れの問題?
http://www.evesta.jp/lyric/artists/a3091/lyrics/l25227.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード