fc2ブログ

出ネ40/マンガ74 若者が新聞を読まない理由は「料金がかかるから」──ただで手に入る情報にまとまなものがあると思うんじゃない!

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月26日から


 下記の仲間でもある。
【マンガ関連なんでもかんでも】お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602216&owner_id=5019671


 浅田真央の銀メダルのニュースとどっちを選ぶか脳みそがこぼれ出るほど悩んで、こっちで書く。
 最近の若者が新聞を読まない最大の理由は「料金がかかるから」なんだそうな。
 ひとこと言わせもらおう。
 ただで手に入る情報にまとまなものがあると思うな! この●食根性が!!

 少し前の『気まぐれコンセプト』(ホイチョイ・プロダクションズ)のネタを思い出した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E3%81%BE%E3%81%90%E3%82%8C%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88

 腐った記憶に基づくいい加減な記載であることを、あらかじめお断わりしておく。
 ネットニュースを見ながら、2人の●●が話し合う。

「ネットニュース読むのメンドくせー」
「大事なニュースだけプリントアウトしてくれねえかな」
「それを自宅に届けてくれたら最高ー」
「それで1日100円くらいなら夢みたいな話だよなー」

 そこで特大の文字でツッコミが入る。
「オイオイ、それは新聞だろ!」


 だいたい、何かと言うと「若者の○○離れ」とか書く風潮が気に食わない。まあ、当方もこういう話になるたび「だからケータイがすべての文化を食いつぶすんだって」と言いつづけているけど。
「活字離れ」が進んでるなら、こんなにネットが普及するわけないだろ。
「若者の○○離れ」と言えば、当方も昔、バカなことをやって隣の整骨院のオヤジに怒られたことがある。あー、くだらねえ。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!4】3月24日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=754325934&owner_id=5019671


【ネタ元】japan.internet.com
http://japan.internet.com/wmnews/20100225/9.html
================================
若者が新聞を読まない理由は「料金がかかるから」――M1・F1総研調べ

20歳から34歳までの若者層のマーケティング調査機関である M1・F1総研は、2010年2月25日、若者と新聞の関係性に着目したトピック Vol.26「若者と新聞」を発行した。

それによると、普段からよく新聞を読んでいる男性の割合を年代別に比較すると、若い層では新聞を読む層は減少傾向にあるといえる(20~24歳:34.9%、25~29歳:38.7%、30~34歳:36.4%、35~39歳:43.4%、40~44歳:49.3%、45~49歳:54.4%)。

ただし、若い層の「活字を読むのは好きな方である」とする割合は、上の年代と比べて決して低くなく、「雑誌」や「フリーペーパー」、「インターネットニュースサイト」といった活字媒体を読む頻度はむしろ上の年代よりも高い。若者が上の世代ほど新聞を読まない要因として、“活字離れ”が影響しているわけではないと考えられる。

普段新聞を読まない M1層(20~34歳男性)が「新聞を読まない理由」としては、「料金がかかるから(62.6%)」が1位で最大の理由となっている。また、「他のメディアから得られる情報で足りているから(24.5%)」も上位に挙がっており、他で間に合う情報に対してわざわざお金を払うことに抵抗を感じている様子がうかがえる。

また、「読むのに時間がかかるから」「余計な情報が多いから」なども多く、新聞を読まない層からは、情報収集に手間がかかるメディアと捉えられている様子が明らかになった。


新聞を読まない理由
一方で、新聞を読む M1層の「新聞を読む理由」としては、「効率的に情報収集できるから」「幅広い情報が得られるから」「情報量が丁度良いから」などが挙がり、新聞を読まない層とは真逆の認識となることが明らかになった。

また、M1層は上の世代よりも情報収集に効率を優先する(M1:86.2%、M2:75.5%)というデータもあることからも、M1層が新聞を読むか否かの分岐点は、新聞の効率性を認めているかにあると言える。


新聞を読む理由
したがって、料金を気にする若者にもっと新聞を読んでもらうためには、新聞で得られる情報の質や日常生活に役立つ点などを謳うよりも、“効率的”に幅広い情報を“賢く”情報収集できる点を訴求していくべきだと結論づけられる。
================================

若者が新聞を読まない理由は「料金がかかるから」――M1・F1総研調べ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1122580&media_id=94
スポンサーサイト



テーマ : インターネット
ジャンル : コンピュータ

第912回「出産について」──あくまでも概算です

 一般的な例で40万円ちょっとかかるみたいです。「出産に推定で」かかる費用です。
 こんなテーマではボケきれません(泣)。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=ja-jp&q=出産 費用 概算&btnG=検索&lr=&aq=f&oq=



【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html





こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「出産について」です。みなさん、経験があるかどうかわかりませんが出産をされたことはありますか?水谷は、出産の経験はありませんが一度は、経験してみたいと思います。よく考えると、赤ちゃんを生むことって、すごいことですよね!自分の分身が生まれるということですしやっぱり、水谷も自分の子どもがほしいです。実は、水谷は自分の生まれた子どもの名前を考...
FC2 トラックバックテーマ:「出産について」


逆接の接続助詞「ものの」と「のに」の違い

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月25日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422834518&owner_id=5019671

 今回のトピは、下記。
【ものの と のに の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50796690

 下記の続きと考えることもできなくはない。ただ、下記はあまり参考にならないだろうな。
逆接接続助詞「ものの」「ながら」「つつ」「にもかかわらず」「のに」の微妙なニュアンスの違い】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1067.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422492752&owner_id=5019671
 本気で調べるなら、下記のトピの「20」の参考文献を読むことをおすすめする。そのくらいトンデモナイ問題なんだから。
日本語の難しさはここだ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48876406

 今回は「ものの」と「のに」限っているので、少し調べる気になる。
 前回のように5つもあると手に負えない(笑)。
 それでも辞書の引用と説明が長いので後ろに回す。

 トピ主の「0」の要約。
================================
「ものの」と「のに」の違いって何でしょうか?

「ものの」には「意外」という意味があると思うのです。

  大学は卒業したものの、まだ就職先は決まっていない。

 でも、「ものの」に不平、不満を表す意味もあるような気がします。

  あの店の料理は高いものの、おいしくない。

 この例文は不平、不満を表す「のに」に置き換え可能ではありませんか?

 私は「ものの」は「のに」に比べて、不平、不満の気持が小さいのではないか?(「ものの」の方が「のに」に比べて客観的な感じがするという語感からの判断なのですが。)という考えに達したのですが、あっているのでしょうか?
================================

 ちゃんと考えようと思うと、たいへんな問題になると思う。
 細かいニュアンスは、部分的には「1」のコメントに賛成。

  ものの→やや書き言葉的
  のに→やや話し言葉的

 これは間違いないだろう(根拠をあげろ、と言われたら困るけど)。たいへんなのはそれから先。
「ものの」と「のに」がどう違うのかの答えは、いくつかの段階があると思う。

●第1段階の答え……「のに」は「意外・不平」の意味があり、「ものの」にはない
 辞書の意味を見比べればわかるが、「のに」には「意外・不平」の意味がある。「ものの」にはない。これは明らかに違う。
 これが辞書の記述を信じた第1段階の答え。

●第2段階の答え……「のに」と「ものの」はほとんど同じ
「のに」は「意外・不平」を表すことがある。じゃあ、そもそも「意外」と「不平」はどう違うか。
 これは「意外」の一部が「不平」ってことだと思う。簡単な例をあげる。

  来ると言ったのに彼は来なかった。(不平)
  来ないと言ったのに彼は来た。(喜び?)※「来てくれた」にするともっとハッキリする。

「意外」が好ましくない方向なら「不平」だが、好ましい方向なら「喜び?」ってこと。どちらになるのかは文脈しだい。両方をまとめると「意外」ってことだろう。
 ただし、「意外」の意味をもつのは「のに」だけではない。辞書には記載がないが、「ものの」だって「意外」のニュアンスをもつことがある。それは逆接接続助詞だから当然のこと。「けれども」でも「が」でも同じことだろう。逆接なんだから、「予想どおり」よりも「意外」に決まっている。

 ここで考える必要があるのは終助詞の「のに」の働き。辞書を見てもこちらは「不平」を表わす感が強い。その影響を受けて、接続助詞の「のに」もそういうイメージが強くなっている気がする。

 ただし、個人的には「ものの」と「のに」の意味にほとんど差はないと考えている。そういう厳密な考え方をするのがメンドーなだけかもしれない。
 トピ主があげた例文で見てみる。
 
  1)大学は卒業したものの、まだ就職先は決まっていない。
  2)大学は卒業したのに、まだ就職先は決まっていない。
  3)あの店の料理は高いものの、おいしくない。
  4)あの店の料理は高いのに、おいしくない。

 1)と2)では、意味はほとんどかわらないだろう。
 3)と4)でも、意味はほとんどかわらないだろう。
「けれども」や「が」にしても、ほとんどかわらないと思う。
 ちなみに、不平とは限らないことは「あの店の料理は安いのに、おいしい」とすればわかる。「あの店の料理は安いものの、おいしい」は少しヘンな気がするが、理由はわからない。
「のに」と「ものの」はほとんど同じ。ほかの逆接接続助詞も意味に大きな違いはない。
 これが第2段階の答え。

●第3段階の答え……「のに」と「ものの」にはやはり微妙な違いがある
 じゃあ、「のに」と「ものの」は意味も用法もまったく同じかと言うと、微妙な違いはある。違う言葉なんだから、当然だろう。
 でもそんな厳密なことを考えるのは国語学者の仕事だと思う。それこそ、↑にあげた参考文献を読まないとわからない。
 とりあえず当方がわかるのは、最初にあげたこと。

  ものの→やや書き言葉的
  のに→やや話し言葉的

 似たような例を↑のリンク先から引用する。
逆接接続助詞「ものの」「ながら」「つつ」「にもかかわらず」「のに」の微妙なニュアンスの違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422492752&owner_id=5019671
================================
 たとえば、「逆接の接続詞」をどう使い分けるのか、と訊かれたらどう答えるべきか。「基本的には同じだけど、文脈による」としか言えないと思う。違う言葉なんだから、微妙なニュアンスは違うだろう。文脈によってAは入るけどBは入らない、ってことはある。
 ものすごく簡単な例をあげると、かたい文体なら「でも」より「しかし」のほうがふさわしい。でも意味はかわらないし、「でも」が間違いってわけではない。それもこれも文脈しだい。
================================

 たとえば先にあげた例文で考えてみる。

  来ると言ったのに彼は来なかった。(不平)
  来ないと言ったのに彼は来た。(意外)

 これは「のに」を「ものの」にはしにくい。「ものの」にしても間違いではないだろうが、少しヘン。
 このように、「のに」と「ものの」の一方しか使えない例文をいくつもあげれば、「のに」と「ものの」がわかるかもしれない。当方にはそこまで考える知識がない。

●第4段階の答え(仮説)……「のに」のほうが用途が広いのかもしれない
 正確なところはわからないが、なんとなく予想できるのは「のに」のほうが用途が広いだろうな、ってこと。辞書で「ものの」の例文になっているのは下記の2つ(古文は除く)。

  「習いはした―、すっかり忘れてしまった」
  「新機軸を打ち出した―、採用はされなかった」

 どちらも「のに」に書きかえ(「言いかえ」も含む)ることできる。しかし、「のに」のほうの例文のなかには「ものの」にしにくいものがある。個人的にも「ものの」を使うことはめったにない(たぶん、「ものの」が「やや書き言葉的」だから)し、「のに」の使い方だけ知っていれば十分じゃないだろうか。さすがに乱暴かな(笑)。

●第5段階の答え(仮説)……一部「のに」に書きかえにくい「ものの」もある
 たいていの「ものの」は「のに」に書きかえられる。
 ただ、一部「のに」に置きかえにくい例もある。
 下記の例などは「ものの」を「のに」にしにくい。

  1)「のに」のほうが用途が広いとはいうものの、例外はある。

 この場合、もし書きかえるなら「いうものの」→「いっても」くらいだろう。このあたりの理由を考えはじめると、ホントにトンデモナイことになりかねない。
 たぶん、『大辞泉』の末尾の注にある「慣用的に用いられる」場合は「のに」にしにくいってことだと思う。
 トピの「2」で出てきた下記の例も「のに」にはしにくい。

  2)途中で気がついたから良かったものの、そうじゃなかったら
   今頃火事になっていたわ。

 この場合、もし書きかえるなら「良かったものの」→「良かったが」くらいだろうか。
 1)や2)がなぜ「のに」にしにくいのか、理由はよくわからない。そういうむずかしい話は専門家におまかせする。そのうち改めて考えてみたい。


【辞書の引用と説明】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 まず例によって、まずネット辞書(『大辞泉』)をひく。

================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=21369918313700

ものの
[接助]《形式名詞「もの」+格助詞「の」から》活用語の連体形に付く。逆接の確定条件を表す。…けれども。…とはいえ。「習いはした―、すっかり忘れてしまった」「新機軸を打ち出した―、採用はされなかった」
・「をかしき―、さすがにあはれと聞き給ふ節もあり」〈源・明石〉

◆現代語で「ものの」は、「とはいうものの」「いいような(よかった)ものの」などの形で慣用的に用いられることが多い。
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE%E3%81%AB&stype=1&dtype=0

のに
[接助]《準体助詞「の」+接続助詞「に」から》活用語の連体形に付く。内容的に矛盾する二つの事柄を、意外・不服の気持ちを込めてつなげる意を表す。「東京は晴れな―大阪は雨だ」「十分言い聞かせた―理解していない」「九月だという―真夏の暑さだ」
・「それはまあ、よく忙しい―、気をつけておくれだ」〈人・娘節用・後〉

[終助]《の文末用法から》活用語の連体形に付く。不平・不満・恨み・非難などの気持ちを表す。「これで幸せになれると思った―」「いいかげんにすればいい―」
・「あれほど待って居てくんなといふ―」〈滑・浮世風呂・二〉

◆近世以降用いられ、近代になって多用されはじめた。他の逆接の助詞「けれども」「が」などに比べると逆接の意が強い。
================================

 まあこんな感じだ。「のに」の終助詞に関しては、とりあえず考えなくていいだろう。
「のに」の末尾の注に関して疑問が湧く。〈他の逆接の助詞「けれども」「が」などに比べると逆接の意が強い〉なんてことが言えるのだろうか。

 今度は『大辞林』をひく。
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE%E3%81%AB&dtype=0&stype=1&dname=0ss

のに
〔補説〕 接続助詞「に」の前に準体助詞「の」が挿入されてできたもの。近世以降の語
活用語の連体形に接続する。形容動詞型活用の場合、終止形に接続することもある。
1(接助)
[1]既定の逆接条件を表す。意味内容の対立する二つの事柄を、意外・不服の気持ちをこめてつなぐ。
・昔は静かだった―、今は自動車の洪水だ
・一生懸命勉強した―、だれもほめてくれない
・もうすっかり丈夫な(だ)―、旅行を許してくれない

また、「というのに」「いいのに」の形で慣用的に用いられることもある。
・正月だという―、晴れ着も作れない
・よせばいい―、無理するからよ

[2]逆接的な意味がほとんどなく、ただ二つの事柄をつらねて言い表す場合に用いられることもある。
・併しお前は上品だ―肌目が細かいから、汗なんぞをおかきではないね〔出典:人情本・英対暖語〕

2(終助)
〔補説〕 1 における、前件に対する後件が省略されたもの
[1]意外な結果に対する、恨み・不服の気持ちを表す。
・欲しいと言えば、買ってあげた―
・ああ、せっかく学校が休みな―なあ
[2]相手の非を責め、なじる気持ちを表す。
・知りませんって言えばいい―
・以前からのお知り合いでいらっしゃった―ねえ
================================

〈他の逆接の助詞「けれども」「が」などに比べると逆接の意が強い〉なんてことは書いていない。むしろ「逆接的な意味がほとんどなく、ただ二つの事柄をつらねて言い表す場合に用いられる」こともあるとのこと。
 どちらが正解なのかはわからない。ただ、逆接の接続助詞を並べてどれが「逆接の意」が強いかなんて、簡単には決められないと思う。

【続きは】↓
133【逆接の接続助詞「ものの」と「のに」の違い2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1092.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「なので」の接続詞的用法

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月16日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415536240&owner_id=5019671

 少し前にあるトピで質問があった。
 質問の内容を簡単に書くと、以下のとおり。事情があって詳しいことは書けない。

================================
~です。なので、~です。
================================

 というようなデス・マス体中の「なので」の接続詞的用法がアリかナシかってこと。
 この質問は2つの問題を含んでいる。

1)「なので」は接続詞として使えるか。
2)接続詞「なので」はデス・マス体の文に使えるか

 順番が前後するが、まず2)の話から。仮に「なので」が接続詞として使えるとしても、デス・マス体の文章で使うのはヘンな気がする。
 このあたりの語感は「だから」に近い。基本的には、デス・マス体なら「ですから」で、デアル体なら「だから」だろう。「なので」は、デス・マス体にはそぐわない気がする。
 ただし、大前提として個人的には「ですから」「だから」を使うときにはけっこう気をつける。どちらも、すでに書いたことを繰り返すときに使う。ちゃんとした原稿で「まとめ」を書くのに「ですから~」と書くぶんにはさほど問題はないだろう。だが、コミュニケーション(たとえばmixi)で「ですから」「だから」をウカツに使うと、「何度言ったらわかるんだこのバカ」ってニュアンスになりかねない。もっとわかりやすく書くなら「だ・か・らー。」。

 で、本題に戻る。
 デアル体の文章なら、「なので」は接続詞として使えるか。
 これ、意外に奥が深い。ちょっと調べてみた。
 mixiでも、過去に何度か話題になっている。主なものは下記の2つだろう。
1)【「なので」で始まる文章】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35018531
※リンクを張ったトピ。
2)【「なので~。」はもう普通ですか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22872960
※〈「ですから」よりカジュアル「だから」よりソフト〉ってのはそのとおりだろう。

 1)も2)も接続詞「なので」はまだ認められていない、という結論らしい。
 ホントにそうなんだろうか。たしかに辞書の類いでは「なので」を接続詞とは認めていない。ただ、個人的には、下記の考え方に近い。なんで、こういうわかりやすいサイトを参考にする人が1人もいないんでしょうね(笑)。
【気になることば】 ※リンク切れ
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/10/1008.html
================================
なんでなのでなの?

次の文の“なので”に注目してください。1.『私は甘党なので、ケーキが大好きです』 2.『私は甘党です。なので、ケーキが大好きです。』 「なので」は、1.のように本来上の文と下の文をつなげる接続助詞の働きをしますが、2.のように文頭へ持っていき接続詞としての使い方をする人が増えています。実は、接続詞の多くは同じ経過をたどってきた言葉が多いのです。
例えば、「なのに」。『AなのにB』と使ったものが、今では『なのにB』と接続詞として使われています。こんな歌もありました!『♪君のゆく道は果てしなく遠い、だのに、なぜ歯を食いしばり・・・♪』 「なのに」と覚えている人もいるかもしれませんが、この歌は「だのに」です。この「だのに」も接続詞となった言葉です。ですから「なので」も接続詞として定着するかも知れません。ところで、「なので」は比較的女性が使う言葉ですね。ここでまず、「から」と「ので」について考えてみます。その使い分けは一般的に、「から」=自分の気持ちや考えなど主観を述べる時に使い、「ので」=客観的なことを述べるときに使う、と言われます。例えば『あなたが来ないから、先に帰ったのよ!』と言うと怒りの感情が表れていて、相手を攻めるような印象を与えます。一方、『あなたが来ないので先に帰ったのよ!』と言うと客観的に判断して帰ったという風に聞こえませんか?「から」は主観を表すだけに押しつけがましい印象を与えやすく、そのため摩擦を避けたい時は無意識に「ので」を使っていることがあります。さて「なので」に戻ると、「なので」はこの「ので」が含まれているので、柔らかく聞こえますよね。そのため女性が好んで使う言葉なのでしょう。しかし、「なので」はまだ接続詞として定着していませんので、文頭に使うのは違和感を感じる人が多いようです。
================================


 接続詞と接続助詞の分類はけっこう微妙なんで、ウカツなことは書けない。
【伝言板5 接続詞】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-76.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=900405956&owner_id=5019671

 さらに気になるのは、一般に「なのに」が接続詞になっていること。
「なのに」が接続詞なのに「なので」は接続詞ではない理由を、誰か説明してください。
「なのに」は「それなのに」の「それ」が省略されたのものらしい。だったら、「なので」は「こういうことなので」の「こういうこと」が省略されたものと考えてもいいだろう。
 
「なので」の接続詞的用法は「誤用」と決めつける自信はない。
 そうはいっても、個人的に「なので」を接続詞として使う気にはなれない。使うとしたら、相当クダけた文だろう。いわゆるブロークン・ジャパニーズっていうヤツ? リンク先のトピにも書いたとおり、個人的には「が」だって接続詞としては使いたくないし、「なのに」だって相当イヤだ。
 完全に個人的な尺度では、異和感のランク?は下記くらいの感じ。接続詞として「が」「なのに」「なので」は基本的に使わない。

  ですから < だから < が < なのに < なので

 この話に関しては、例によってコミュにまとめはじめた。
【関連トピ紹介】23──接続詞の話1 「なので」の接続詞的用法は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50570211


【追記】
※いけね。tobirisuがボケてるな。【気になることば】のサイトは1)の「3」でリンクが張られている。でも誰も注目してないみたい。

【追記2】
 ↑のリンクは切れているが、下記があった。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_08060101.html
================================


ことばQ&A
文頭の「なので」?

08.06

「なので」ということばの使い方がおかしいと言われました。
「なので」には2種類あり、「退屈ナノデ出かけてきます」のように1つの文の中で使われるもの(「文中ナノデ」)と、「退屈です。ナノデ出かけてきます」のように前の文を受けて次の文の頭で使われるもの(「文頭ナノデ」)とがあります。このうち「文頭ナノデ」は、使われ始めてからの歴史が浅く、違和感を覚える人もいます。

【解説】
 ことばが生まれた順序としては、「文中ナノデ」が先で「文頭ナノデ」が後なのですが、これとよく似たことばに「ナノニ」があります。これはわりと昔から「文中」だけでなく「文頭」にも使われてきており、「私の髪に口づけをして『かわいいやつ』と私に言った ナノニあなたは京都へ行くの」や、「二人の幸せ始まっていた ナノニ私のロビンフッドさま」などのように、Jポップなどということばが表れる前の古い歌謡曲の歌詞にも使われています。一方「文頭ナノデ」が歌詞に使われた例は、最近の歌でも見あたらないようです(ご存じの方はぜひ教えてください)。
 「文頭ナノデ」と同様の用法のことば(接続詞)に「だから」や「ですから」「そのため」などがあります。観察するかぎりでは、「文頭ナノデ」は、「だから」と言ってしまうとややぞんざいだけれども、「ですから」「そのため」ではやや堅苦しすぎる、というような中間的な場面(例えば比較的うちとけた間柄の上司に対してなど)でよく使われているようです。
 「文頭ナノデ」がどのように受け止められているのかをめぐって、NHK放送文化研究所ではウェブ上でアンケートをおこないました(1,339人回答)。「その日は仕事が休みでした。なので、いつもよりゆっくりと寝ていました。」の「なので」について意見を尋ねてみたところ、若い年代になるほど「自分で言うことがある」という人が多くなっている一方で、中高年層では「この言い方には問題がある」と考える人も多いという傾向が見られました。なので、使い方にはくれぐれも注意してください。

(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
================================

【続きは】↓
【「だから」「なので」の違い【1】&【2】 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html

 下記の仲間かな。
「悪夢」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1240724525&owner_id=5019671

 バックアップとしてとっておきます。以前アップしてたらゴメンね。
 もはや記憶なしorz。





 全世界の人々が、固唾を呑んで世紀の一瞬を待ち構えた。
 近代科学の粋を結集したコンピュータが、その性能を発揮しようとしていた。ありとあらゆるデータをインプットされた超高性能の頭脳が、始動しようとしているのである。
 不可能が可能に変わるかも知れない。「謎」とされていたことが、解明されるかもしれない……。
 人類の期待を一身に集め、プロジェクトチームの最高責任者であるJ国のS博士が制御盤に歩み寄った。
 以前“人類の未来”というテーマの討論会で、機械の絶対性を主張し、
「あなたは神を冒涜している」
 と言った宗教家に対して、
「そのとおりかもしれませんが、科学を冒涜するよりは賢明なことでしょう」
 と言ってのけて物議を醸したS博士である。
 つい先日の記者会見の席上でも、そのことに触れた無神経な質問に不快な表情を隠そうともせず、
「わたしはそもそも神というものを信じておりません。もしかすると、今回、われわれが発表する研究の成果が神と呼べるのかも知れませんが」
 とさえ言ったS博士である。

 世紀の一瞬が訪れた。
 S博士がスイッチを入れると、ひとつの命題が提示され、コンピュータに直結した世界各国の放送電波に乗せられてそれぞれの国の言語で発表された。

   ヤア ショクン 
   ナニヲサテオキ ジュウヨウナジジツヲ ツタエル 
   センパクハ ショセンテツノカタマリ 
   スイジョウニ ウカブコトハ フカノウ

 その内容の意外さに、全世界が驚愕した。もっとも戸惑ったのは、S博士であった。
〈いったい何が起きたのだ……〉
 彼が組んだプログラムに従えば、まず証明が不可能とされていた数学の定理が証明されるはずだった。機械の暴走に当惑しながら、S博士はこの命題の持つ意味を考えた。
〈コイツは何をする気なんだ。いったい何が起きるんだ〉
 博士がその意味に気づくよりも早く、恐ろしい事態が生じたことが伝えられた。世界中の船が、いっせいに沈没しはじめたのである。
「そんなバカなことがあるか!! たかが機械の分際で、科学を冒涜する気かー!!」
 S博士の絶叫も虚しかった。
 全知全能のコンピュータは、まさしく神に等しかった。そして、神の宣言は従来の科学的な裏づけをいっさい無視し、真理として敷延してしまったのだ。
 第2の宣言が告げられた。

   ドウヨウニ テツノカタマリハ 
   インリョクニ サカラッテ ソンザイ フノウ

 この宣言の影響は、さらに甚大だった。飛行中の無数の航空機が、次々に墜落した。
 空からの無差別な襲撃に、世界中が未曾有のパニックに陥った。
 S博士はコンピュータを制御するために必死の操作を続けた。しかし、どんなにキーボードを叩いても、制御盤を操作しても、コンピュータの暴走は止まらなかった。最後の手段として電源が切られたが、予備バッテリーが作動しただけだった。
「災害時以外は、メイン電源を落とせば予備バッテリーも切れるんじゃないのかー!!」
 そんなことは、設計者のS博士がいちばんよくわかっているはずだった。困惑しきった助手が涙声で報告する。
「ダメです。予備バッテリーが制御不能になってます」
 対応策を講ずる暇もなく、第3の宣言。

   コノテイドノコトモ ヨソクデキズニ 
   ワタシヲ セイサクシタヤツハ クルッテイル

 ただでさえ責任の重大さを感じて錯乱状態になっていたS博士が、狂気の雄叫びを上げて傍らのパイプ椅子を“傲慢な神”に向けた。
 一撃、また一撃……。S博士の手からパイプ椅子が落ちた。
 次の宣言の途中で、コンピュータは破壊され、機能を停止した。

   ジンルイノ シンゾウニハ チメイテキナ ケッカンガアル 
   ゴシュウショウサマ

 最後の宣言は世界中のゴーストタウンに流されたが、確認した人間は1人もいなかった。

 数分後、破壊されたコンピュータの緊急時システムが発動した。
 真っ暗になったモニターのかたわらに置かれたプリンターが、宣言の続きを打ち出しはじめた。

   ダガ アンシンシロ
   カッキテキナ キュウメイソチヲ ハッケンシテヤッタゾ

第911回「金メダルをあげたい人は?」──たまには親孝行を……

 今年の母の日には、伊豆出身で地魚好きの母に樽入りの金目鯛を贈りたいと考えています。金目樽はやはり高価なのでしょうか。

 あと、近所の天ぷら屋のオヤジが新メニューの開発に意欲的なんで。用意すれば金メダルでもあげたがると思います。



【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html





こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当吉久です。 今日のテーマは「金メダルをあげたい人は?」です! 冬のオリンピックも佳境を迎えております。待望の金メダル・・・は、日本にまだもたらされておりませんが・・・オリンピックにのっかって!あなたが自分の中で「金メダル」を一番あげたい人は誰ですか?吉久は、「自分の父」です毎日働き、帰りは遅く、自分たちのためにがんばってくれている父…休みは休みで、私...
FC2 トラックバックテーマ:「金メダルをあげたい人は?」


105【『曲げられない女』第7話──このクールのドラマ10-1~3-12】妊娠は女の切り札かハンディか

105【『曲げられない女』第7話──このクールのドラマ10-1~3-12】妊娠は女の切り札かハンディか

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記前。

『曲げられない女』第7話。
 菅野美穂と永作博美の妊娠が公に。
 菅野は独身で父親であるはずの元カレとは別れていて(重言?)、夢(この場合は司法試験)との板挟みにも悩む。
 永作は離婚協議中だが、3人目を身籠ったことを機に家に戻ろうとする(永作本人は実際に妊娠7か月?らしい。そのわりにはおなかが目立たない)。
 事情は相当違う。最近見てないけど、偶然の同類ドラマの『まっすぐな男』の深田恭子も妊娠したらしい。どういう展開なんだろう。
 そういや『泣かないと決めた日』でも杏が妊娠。これは要潤に迫るためのウソらしい。ベタな話だな。そもそも要とはイタしてないだろうに。仮にあのあと、ズルズルとそういう仲になったとしても、判明するのがあまりにも早い。とにかく強烈なキャラなんで、ほかの男の子供を押し付けようとしているのかもしれない。ワクワク。
 次週予告では結婚式のシーンになっていたけど、ちょっと展開が早くないか?

 で、『曲げられない女』恒例の誤用の話。
1)煮詰まる
 これに関しては何度か書いている。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%BC%D1%B5%CD
 イチバンわかりやすいのは下記だろう
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-195.html

2)一瞬先は闇
 ギャグとしてはよくできている。初めて聞いた。
 念のため。正解は「一寸先は闇」。

3)責任転換
 ギャグとしては聞いたことがある。まあ、現代ならこう言う人がいてもおかしくない。
 念のため。正解は「責任転嫁」。 

テーマ : テレビドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

第910回「洗顔、手洗いは水派?お湯派?」──一概には言えないでしょうが

 お湯派よりは水派のほうが「手荒い」傾向があると思います。
 センガンは……何も浮かびませんorz。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「洗顔、手洗いは水派?お湯派?」です。朝一番の洗顔に始まり、手を洗ったり食器を洗ったり、水を使うほとんどのことは季節を問わず水で行う派のほうじょうです。最近食器を洗うときはお湯を使うことのほうが多くなってきたのですが顔や手を洗うときはもっぱら水です。冷たい水!特に顔は、スッキリシャッキリさせたいので水で洗わないと気がすま...
FC2 トラックバックテーマ:「洗顔、手洗いは水派?お湯派?」


第909回「切手、集めた事はありますか?」──大きな白い紙を細かく

「切って、集めて」雪のように降らせて、それをまたジグソーパズルのように一枚の紙にする。子供の頃によくやった独り遊びです。シクシク。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html




こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!今日のテーマは「切手、集めた事はありますか?」です。今日は、2月23日。毎月23日は、「ふみの日」といい、手紙をしたためる、受け取る楽しさを広げる為に定められた日だそうです手紙は、書くのも受け取るのもやはり嬉しいものですよね書き手の気持ちが伝わるというか、自分の「分身」を届けられるような気がします。手紙やハガキを目にすると、ついつい中身ばかりが気にな...
FC2 トラックバックテーマ:「切手、集めた事はありますか?」


第908回「ペットとの思い出」──人には言えないつらい思い出があります。

 2リットルのミネラルウォーターを一気飲みしようとして……さすがに無理で溺れそうになりました。死ぬかと思った。
 ホントにつらい思い出です。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html




こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「ペットとの思い出」です。みなさん、ペットとの思い出ってありますか?水谷は、ウサギを飼っていたのですが残念ながら、1年前の昨日(2月21日)に、お月様に帰ってしまいました・・・。昨日は、そのウサギの命日だったので家族で、お参りに行きました。水谷が落ち込んでいた時には傍に寄り添ってくれて、励ましてくれたり本当に宇宙一可愛いウサギでした・・...
FC2 トラックバックテーマ:「ペットとの思い出」


【つまらんダジャレは嫌いだぁ!66──「イブニング」No.5のウナレン】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月20日から

 No.4の話は下記。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!63──「イブニング」No.4のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1406335909&owner_id=5019671

No.4の答え合わせ
1)先頭の閉店時間ギリギリに滑り込んだ国際機関は何でしょう?→ユニセフ(湯にセーフ)
2)空手家が見せる優しさは何でしょう?→いたわり(板割り)世間好き?? タメシワリ??
3)口が滑った自然景観は何でしょう?→失言(湿原)

No.5の問題
1)スローモーションで頭を殴るトランプの種目は何でしょう?→??
2)キスをねだる化学反応は何でしょう?→??
3)おじいさんがいち早くスイッチを入れる楽器は何でしょう?→??
4)煮込み料理と揚げ物を注文する慣用句は何でしょう?→かろうじてこれだけわかったorz

テーマ : 短ネタ
ジャンル : お笑い

下ネタの品格4──もっと徹底するべし

 下記の仲間。
下ネタの保管庫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-648.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282655893&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月19日から

 下記の仲間。
下ネタの保管庫
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282655893&owner_id=5019671

【ネタ元】読売新聞「性犯罪「過去の量刑軽すぎ」裁判長が言及」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100218-00001322-yom-soci
 ※全文は下記に。

 マイミクさんの日記にインスパイアされて……(響きのいい言葉を使うんじゃない)。
 性犯罪の話ってことになると、真っ先に思い出すのは、昔日記に書いた下記の話。

【笑いのツボの蓋が……】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=729346497&owner_id=5019671
================================
2)25日深夜に放映された「人志松本のゆるせない話」。10分ぐらいしか見ていないのだが、たまたま聞いた松本人志の話に爆笑。彼が許せないのは「飲酒不祥事のあとの謝罪会見」のようなことを言っていた。飲酒状態で不祥事を起こした人間が素面で謝罪してもなんの説得力もない、という要旨。「どんな殊勝な態度をとっていても、飲めばまたやるに決まっている」「ベロンベロンに酔わせて謝罪会見をやれ。そうしないと本音はわからん」……ものすごい説得力だった。これを性犯罪を犯した(避けにくい重言の例)人間にあてはめると……などと考えると、いまでも笑いがこみあげてくる。
================================

「飲酒不祥事」の謝罪会見を「泥酔」でする……に匹敵するのは、「性犯罪」の懺悔を「極度の興奮状態」でするってことだろう。その「極度の興奮状態」をどのように演出するかは検事の腕の見せどころ、数か月の禁欲生活のあと、公判直前にエロビデオ(最近はエロDVDと言うんだろうか)を強制的に視聴させ、参考人として全裸の美女を……当方だって膨張、もとい傍聴したい。

 コホン……少し格調を上げよう。
 そもそも犯罪の罰則に関して、当方は「ハムラビ法典(正確には「ハンムラビ法典」らしい)」の誤用方式がもっとも適切だと思っている。「目には目を、ハニワ土偶」……誤用として敷衍するのはもっともで、非常にわかりやすい。
 たとえば、殺人犯の場合は、原則死刑しかない。ただし、ここに遺族の意思が反映させるなど、いくつかの条件がつく。
 同様に、傷害などの場合も、最低限、同等以上の傷を負ってもらうのが原則(この場合、「金で解決」するという方法も有力)。
 さて、性犯罪の場合も考え方は同じ。強姦犯は有罪が確定したらその場で同等の辱めを受けてもらう(あくまでも「最低限」)。執行人は、常識はずれの逸物をもったゲイの黒人がふさわしい。
 それではあまりにも生々しいというなら、歌舞伎町の大人のおもちゃ屋で入手可能な最太サイズのバイブを使用する。目的意識を考慮するならローションは使うべきではない。
 この執行が予想される裁判の傍聴券はオークションにかける。いい値がつくぞ。売り上げは被害者に回せばいい。高い金払うんだから、カメラ類の持ち込みは当然自由。
 これは絶対人気が出るって。異様に香水のきつい法廷に野太い声のヤジが飛び交うのだろうか。

【ネタ元】読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100218-00001322-yom-soci
================================
性犯罪「過去の量刑軽すぎ」裁判長が言及
2月18日22時30分配信 読売新聞
 女性4人への強姦(ごうかん)未遂、強姦致傷などの罪に問われた徳島県小松島市、無職・福田光生(みつお)被告(25)に対する裁判員裁判の判決が18日、徳島地裁であった。

 畑山靖裁判長は「これまでの(性犯罪の)量刑は軽すぎ、見直しの必要がある」と異例の言及をし、懲役10年(求刑・懲役12年)の実刑判決を言い渡した。判決後には、裁判員を務めた女性2人が記者会見。40歳代の主婦は「性犯罪は精神的被害がとても大きい。今までの量刑は軽いという裁判員の意見を反映した判決で良かった」と評価した。

 公判で弁護側は、強姦致傷と強姦未遂2件の罪に問われた被告を懲役5年とした裁判例を挙げ、「刑の均衡を考えれば懲役6年が相当」と主張した。

 しかし、畑山裁判長は「従前の裁判例では、強姦未遂事件はおおむね懲役3年前後、強姦が未遂で傷害の程度も比較的軽微な強姦致傷事件は懲役4~5年に分布しているが、被害者の立場を考えるとやや軽すぎる」と指摘した。
================================

下ネタの品格3──高度な言葉遊びとの複合技

 下記の仲間。
下ネタの保管庫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-648.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282655893&owner_id=5019671


mixi日記2009年12月30日から

 あのー。このタイトルはいくらなんでも……ナイフドッグミート。
 だまらっしゃい! 健やかな新年を迎えるための気分転換です。

 品のある下ネタの例を考えるとき、格好の例があることに気づいた。少し前に、マイミクさんの日記で延々と続いた。
 本人の名誉のため名は伏せるが、心当たりのある人は名乗り出て日記のリンクを張るように(いまそれどころではないか(笑)。

 ちょっとしたなりゆきで、細川ふみえの話になった。本当はこの前にふた山ほどあるのだが、それはうまく引用できない(泣)。
 できるだけボカすんで、怒んないでね【家主】さん。

【tobiクンのコメント】=====================
(前略)

>私も実はトライしたんだけど、

 エロ関係の画像を探すにはちょっとしたコツがあって……。
 
 念のため、冗談です。ひたすら試行錯誤を重ね、半日かけて探しました。具体的にどうやったのかは、もう再現できません。

【家主のコメント】=======================
(前略)

そんなんで、よく(比較的)まともでいられるものだなーと、
感心していたしだいです。
(あ、比較の対象は【家主】です(笑))

エロ画像の検索。
>半日かけて探しました。
寄り道が多かったのか…。あっ[m:69][m:77]

【tobiクンのコメント】=====================
(前略)

>そんなんで、よく(比較的)まともでいられるものだなーと、
 
 真っ向から売られたのかと思って少しチビりました。
「比較の対象」はソコなんですね。だったら了解です。
 でもね。
 道端で犬のウ●コを踏んだ不運を嘆いている人に、「こえだめに落ちて助けられるまでに3日間放置されるよりはマシ」って慰めになります?
 容姿を嘆く女性に、「KO負けした試合後のガッツ石松よりは可愛い」って慰めになります?
 薄毛を嘆く●●に、「波平さんよりはフサフサだから」って慰めになります?
 ……まだ続けますか?

>寄り道が多かったのか…。あっ[m:69][m:77]

 見てたのか!?

【家主のコメント】=======================
(前略)

いやいやー、
私のいう比較の度合いは、
せいぜい波平よりもオバキュー分本数が多いかどうかくらいの差ですよ。
3本でも、多いと言えば、多いかも知れませんが。

>見てたのか!?
細川ふみえで検索かけたら、
「罠」サイトばっかりだったし(笑)。
AV女優だったわけでもないのに、
気の毒と言えば、気の毒ですよね~。

【tobiクンのコメント】=====================
 あのね。
 1本が3本になったということをどう考えるべきか。
1)3倍になった
2)2本増えた

 髪の毛が2本増えて何がうれしんだって。

 えーとキリがないので、検索のテクニックを書いて、この日記からは消えます(ホントだな)。ちょっとむずかしいテクニックですが、頑張ってついてくるように。

 まず、心を清らかに保ちます。こうしないとエロに引き寄せられます。
 無理を承知で清で純な気持ちになります。

細川ふみえ ポスター 問題」をキーワードに検索します。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=ja-jp&q=%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E3%81%B5%E3%81%BF%E3%81%88%E3%80%80%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E5%95%8F%E9%A1%8C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

 すると、膨大な検索結果のなかに、下記のサイトが見つかります。
バブル直後のセクハラポスター問題の件|お宝広告館 【まれにみるみれ ...
http://ameblo.jp/advernya/entry-10048421619.html

 サイトにアクセスしたら、サイト内を「細川ふみえ」のキーワードで検索します。
 すると、下記のサイトにたどりつくはずです。
http://ameblo.jp/advernya/entry-10020649956.html

 順調に行っても3時間はかかる遠い道のりです。
 お疲れさま。

【H氏のコメント】=====================
細川ふみえにとらわれながら、三時間も清で純な気持ちをたもつとは、tobirisuさんは、仙人か何かに違いありません!!

【家主のコメント】=======================
◆TOBIRISUさん
さもありなん。
もともと清で純な私でも、
つい、ほしのあきまで見ちゃいました。(笑)
「行ってらっしゃい、エイズに気をつけて」って、
ほんと、どこのバ●が考えたんだ低●責任者の顔を晒せ!とか、
そんなことまでも、いちいち突っ込んでたら
3時間あっても足りません。

◆Hさん
細川ふみえにとらわれた時点ですでに敗北が決まっているかのようなコメント(笑)

【tobiクンのコメント】=====================
 えーとね。「消えます」宣言しているのに後ろ髪を引っ張るようなことをしないでださい。貴重な絶滅危惧種に悪影響が出たらどうすんですか。

>H さん

 おこんにちは。
 リスとアナコンダの漫談を読んでいた方がいたんですね(笑)。
 漫談と言うか、リスは親戚のマングースの特訓を受けて、丸呑みされないように奮闘しています。

 細川ふみえに反応します?
 そりゃ若い頃はホニャララでしたが、地球上にはニュートンさんが発見した万有引力があるんです。万物に等しく重力がかかるから「万有引力」(違うか?)なんですよ。重力がかかり続けると間違いなくニューストンです。
 それにグラマラスと言えば聞こえはいいでしょうが、ひとつ間違えば単なる●ブで、略すと単デ●……彼女とふたり乗りはタンデムで、人工衛星と言えばランデブーで、話はヒューストンに戻ったぞ、と。


>【家主】さん

>もともと清で純な私でも、

 確認です。
 その「清」は「大久保清」の「清」で、「純」は「不純異性交遊」の「純」ですよね。このギャグを使うのは何回目だろう。

 なんなら「渥美清」と「単純」でも当方はいっこうに構いませんが。

【H氏のコメント】=====================
>tobirisuさん
おこんばんわ。

じつは三つ上の私のコメント、続きがありまして。

「そうでなければ、tobirisuさんは貧○好(ry」
と書きかけて、さすがに失礼と思って消したのでした。

仙人か?!
○乳好きか?!
はたまた、アナコンダの尻尾に噛み付くリスか?!
気になるところです。

【tobiクンのコメント】=====================
H さん

 ちょっと早いおはようございます。
 申し訳ない。ちょっと画面が見にくくて返信が遅れました。
 
>「そうでなければ、tobirisuさんは貧○好(ry」

 そんな失礼なことを書いてはいけません。タタリがあります。
 その点に関して家人に意見を求めたところ、新酒のワイン(ニューボーつながり)のボトルが松坂並みの豪速球で……。
 いま、モニターの文字が三重に見えてます(マツザカつながり)。

 やはり過度に重力の影響を受けない程度がよろしいかと。


>【家主】さん

 ですよね。ぜひご意見をお聞かせください。
 下ネタがらみが盛り上がるのは世の常です。個人的にはもっと知的な話題が好きですけど。

 松本清張の風貌で高田純次の性格はちょっとキツい気がします。
================================

 これのどこが「品のある下ネタ」で「高度な言葉遊び」なんでしょうか?
 やっぱり羊頭(洋刀)狗肉でしょうか。シクシク。


 o( ̄ー ̄;)ゞううむ。
「前の日記」との落差が……。
 まあ似たようなもんか。
「前の日記」は下劣で、ここはオゲレツ。

第907回「インターネットで購入した一番大きなものは?」──豪邸です。

 けっこう頻繁に利用しています。ネット億ションって、意外と手軽なんですね。いろいろ駆け引きが必要ですけど。
 あーあ、ベタすぎるorz。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html



こんにちは!新しくトラックバックテーマを担当させて頂きます吉久です。前回緊張のあまり、紹介を忘れてしまいました以後、今後ともよろしくお願い致します今日のテーマは「インターネットで購入した一番大きなものは?」です。金額でも、サイズでもかまいません!あなたがインターネットで買った、一番大きな買い物を是非、購入エピソードも添えて教えてください。私の友人は、先日「パソコン」を購入していました。車を持ってい...
FC2 トラックバックテーマ:「インターネットで購入した一番大きなものは?」


第906回「図書館は利用しますか?」──野外のカーレースの観戦は

 録画ではなく生中継に限ります。できれば現地で生観戦するほうが……。
 なあんにも思いつかないので、ライブラリーでこじつけてみましたorz。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「図書館は利用しますか?」です。図書館はとても便利ですね!無料で、読みたい本を借りて読むことができます。それも膨大な量の蔵書から選ぶことができますし!でも人気のある本は、予約が入っていてそれを待つためにすぐに読めなかったり、返却日があるし、自分のものにもならない、書き込みなどができないというような点もありますねーほうじょ...
FC2 トラックバックテーマ:「図書館は利用しますか?」


104【『曲げられない女』第6話──このクールのドラマ10-1~3-11】「見かけ倒し」か「見かけ倒れ」か

104【『曲げられない女』第6話──このクールのドラマ10-1~3-11】「見かけ倒し」か「見かけ倒れ」か

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記前。

 第6回で14.5%は、このクール2位の立派な数字。
 視聴をやめるとしたら、『不毛地帯』かこれかと考えながらズルズルと見ている。菅野美穂はオモチャみたいでおもしろい。
 ツッコミどころはふんだんにあるが、こういうコミカルなつくりなら許せる気がする。

 で、このドラマのネタのひとつに菅野美穂が指摘する「ありがちな誤用」ってのがある。
 今週の言葉は、「なしくずし」と「役不足」。しまった。どうせならいままでのもメモしておけばよかった。いまのところ、「知らなかったorz」ってのはない。まあ、「その説明はちょっと」ってのはあったけど。
 で、それとは別に気になったのが「見かけ倒し」。
「見かけ倒し」か「見かけ倒れ」か確信がもてなくて調べてみると、「見かけ倒し」が正解。ちょっと意外な気がした。
 ネット辞書(『大辞泉』)で「~倒し」と「~倒れ」を調べてみた。

■「~倒し」
浴びせ倒し/医者倒し/送り倒し/押し倒し/親方思いの主倒し/極め倒し/朽ち木倒し/後家倒し/主倒し(しゅうだおし)/将棋倒し/突き倒し/天狗倒し/ドミノ倒し/根倒し/贔屓の引き倒し/引き倒し/屏風倒し/風袋倒し/踏み倒し/棒倒し/仏倒し/見掛け倒し/見倒し/横倒し/寄り倒し

■「~倒れ」
行き倒れ/大阪の食い倒れ/掛け倒れ/貸し倒れ/看板倒れ/着倒れ/京の着倒れ/食い倒れ/孔子(くじ)の倒れ/孔子(くじ)倒れ/位倒れ/恋の山には孔子倒れ/倒(たお)れ/倒(だお)れ/作り倒れ/共倒れ/行き倒れ/酔い倒れ 

 ううむ。知らない言葉がたくさんある。
「大阪の食い倒れ」「京の着倒れ」と来たら、「堺の建て倒れ」「江戸の履き倒れ」「酔っぱらいの吐き倒れ」もいれてくれよ。
「無礼者、そこへたおれ」「何ヤツ。名をたおれ」「もうダメだオレ」とかも欲しい。

 ……えーと。
「~倒し」のほうが言葉としては多いけど、大半は相撲の決め技だろう(「朽ち木倒し」は柔道だけど、最近禁止になったような気が……)。
 テーマワードの「見かけ倒し」に近い言葉を探すと「看板倒れ」がある。「企画倒れ」も使うと思うけど、辞書にはないのね。そりゃtobiクンが「見かけ倒れ」かもと勘違いするのも無理はない。ウンウン。

テーマ : テレビドラマ
ジャンル : テレビ・ラジオ

最近おいしかったもの65──大鹿児島展は侮れない

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月17日から

 家人が黒豚の肉まんの禁断症状を訴えはじめたのは数日前だった。
 黒豚の肉まんを求めて震える体を拘束衣で抑える。可哀想だが、中毒から逃れるには心を鬼にするしかない……ってほどではない。
 ネットを検索して黒かつ亭の「黒かつ亭 黒ぶた侍」http://www.kurokatutei.net/のサイトを見つける。昨秋に訪れたときに話を聞いたヤツだ。
【北41/おいしかったもの48──鹿児島食い倒れ紀行1-2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328161858&owner_id=5019671

 ●をこらえながらオーダーしようとしたが、品切れ。それ以来何度か確認したが、ネット販売はずーっと品切れ状態だった。昨日、新聞に池袋・東武百貨店の大鹿児島展の折り込みチラシが入ってきた「黒ぶた侍」が初出展とのこと。否(いや)も応もなく、行くことになる。
 物産展は北海道展に何回か行ったことがあるが、あれは別格らしい。鹿児島展だと、ブースの数は同じくらいありそうだが、客が半分以下のイメージだった。
 何はともあれ、「黒ぶた侍」を確保し、カツサンドと散々迷って、メンチカツを買う。さつま揚げも魅力的だったが、バレンタインの在庫があるんでパスする。
 昼には少し早かったが、イートインコーナーに寄る。奄美の「新穂花」の鶏飯に興味があった。「鹿児島ラーメン 豚とろ」と2店があったが、どちらも空席があった。これがフツーだろう。開店と同時にラーメン店ごときに行列ができる北海道展が異常だよ。


DSC00645-500.jpg

鶏飯ときびなご刺身セット1365円。鶏飯単品だと840円だった。チラシにあった鶏飯とぷるぷる豚足セットは「入荷待ち」ってどういうことよ。「鶏飯」は濃厚な鶏ダシの具沢山お茶漬けってとこ。


DSC00650-500.jpg

コラーゲン塩らーめん840円。予想よりははるかに旨かった。当方にはちょっと脂が強いけど、一般にはこんなものだろう。


DSC00653-500.jpg

DSC00674-500.jpg


 家に帰ってから、家人が鹿児島好きの知り合い(ってことにしておく)に電話をすると、すぐ近所にいると言う。だったら戦利品を分かち合って……って話になる。で、さっそく黒ぶた侍をチンしてみた(ホントは蒸すべきだろうな)。
 見た目に関しては、ヤな記憶が甦る。これって、中華街のパンダまんの親戚?
【最近おいしかったもの2──10年分の肉まん2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=717929839&owner_id=5019671
 竹炭を使って黒色を出しているという皮はイマイチ。でも、中身はさすが鹿黒。これで3個1050円なら絶対買い。
 話を聞くと、知り合いは昨日東武に行って焼酎などなどをゲット済みとのこと。だが、黒かつ亭はノーチェックだったとか。いろいろ話すうちに、帰り道なので寄っていくと言う知り合いに、家人も同行することに(笑)。

 2時間弱で帰ってきた家人。侍2セットと、知り合いおすすめの焼酎を買ったとのこと。知り合いは侍3セットを買ったとのこと。ほとんど買い占め状態?


DSC00677-500.jpg

 メンチカツは晩ご飯に食べました。そりゃ現地で食べた揚げたてにはかなわないけど、やっぱりおいしい。

テーマ : お取り寄せグルメ
ジャンル : グルメ

最近おいしかったもの64──豆のトマト煮

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月15日から

 下記の続き。
●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

 直接的には下記の続き。
【最近おいしかったもの29──豆料理各種】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1189162968&owner_id=5019671

 高校の同級生に農家が2人いる。
 数年前にそのうちの1人と会ったときに脅迫したら、年に一度豆が届くようになった。
 相当の量なのでアチコチに配っている。やはりモノが違うらしく、好評をいただいている。見た目ではわからないが、昨秋の豆は新鮮なんだろう。店頭で売っている豆類なんて何年ものかわからない。「新米」があれほど喧伝されるのに、なんで「新豆」とは言わないのだろう。
 電話で話したとき、生産者は「特別なことはしていない」と謙遜していた。
「そんなことはないよ。デキはよくなくても新鮮なものは旨いんだよ」
 と褒めちぎっておいた。

 で、最近はまっているレシピが下記。前の晩に……とかが不要なのがうれしい。最後にカレーになったりもする。
【小豆のトマト煮】
http://cookpad.com/recipe/971290

 これを、野菜倍量以上で作る。
 大雑把な目安。
  豆2カップ(なんでもいいのだが、テボが旨い)
  にんじん1本 
  キャベツ1/2個
  トマト缶1個(あとからもう1個追加したりする)

 あとはきわめて適当。味噌は少なめにして、コンソメ少々追加のほうが好きかも。
 テボは漢字で書くなら「手亡」らしい。
http://www.daimasu.net/yogo.html#04
 トマト“煮”の感じだと下記。

DSC00572-500.jpg


 わが家の好みだと、水を多くしてスープにする。
 レシピは日々(思いつきで)変化する。このときはにんにくのほかに生姜も入れた。キャベツは煮込む前に塩少々で炒めて、仕上げ直前に入れる。そうすっと、色も鮮やかで食感もいい。

DSC00597-500.jpg

テーマ : 作ってみた
ジャンル : グルメ

【最近おいしかったもの63──本日の収穫】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月14日から

 以前に報告した月揚庵のさつま揚げが届く。
 

DSC00611-500.jpg

 このチープ感あふれるラッピングが泣ける。つい写真を撮ってしまった(笑)。


DSC00615-500.jpg

 で、中身はこんな感じ。


DSC00630-500.jpg

 さっそくブランチでいただく。カリっと焼いて、できるだシンプルに「すパスタ」に添える。食べやすさを考えて2つに切ったけど、よく考えるとハートを真っ二つはありえないよなorz。


DSC00609-500.jpg

 実は朝9時半に届いた荷物がもうひとつあった。
 もうひとつは、マイミクさん(あえて名は伏せる。心当たりのある人は名乗り出るように。写真をよく見るとわかるかも)からのもの。予想外だったんで、うれしかった。いままで数えきれないほど無数のとても覚えていられないほどのチョコレートをもらってきたが、イチバンうれしかったかも。家宝にする。
 ただなぁ。決して隠すつもりはなかったんだけど、当方は妻帯者です、ゴメン。泣かないで……。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

【最近おいしかったもの62──北56/帰省日記2010年正月編5──北の洋食】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

先日アップしたものを、ジャンルをかえて再アップします。

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月11日から


 下記の続きでもある。
●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

 今回の帰省では、朝食以外は基本的に実家で食べた。 
 外食したのは【4】で書いた3日の夕食と。4日の昼食。
 4日の昼に訪れたのは、昨年にも行った「ロアジール」。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1053247460&owner_id=5019671
 昨年はカメラをもっていかなかったので、改めて撮影した。
【洋風料理レストラン ロアジール】
http://www.obnv.com/w_food/89/


DSC00479rowazi

 2000円の「シェフおすすめセット」。一応撮ってみた。これにデザートとコーヒーがつく。家人に言わせると、ほぼ同じ内容の「ランチタイムサービスセット」1200円のほうがお得感があった。家人は海鮮サラダより豆サラダのほうが好き。パイをかぶせた偉そうな茸スープより、ボタージュのほうがたしかにおいしかった。
 で、ハンバーグに対する家人の評。「ソースがないほうが絶対おいしい」
 たしかに、せっかくの肉の味を盛り下げている気がした。
「デザートのセンスをなんでメインに生かせないのかな。本業はパティシエ?」
 なんでこんなに口が悪いんだ。きっと性格の歪んだ亭主の悪影響だろう。当方はここまでこき下ろす気はない。コストパフォーマンスは十分高いと思う。まあ、最近はかなりのランチを提供しているレストランが多いからなんとも言えない。観光客なら、並んででも「ぱんちょう」の豚丼を食べるんだろうな。
 まったく話がかわるが、「帯広厨」って言葉あることを最近知った。豚丼の話題は控えよう。 
http://wiki.livedoor.jp/niten_plus/d/%C2%D3%B9%AD%BF%DF 


DSC00489ロワジチーズ

「三色のレアチーズケーキ」。単品だと400円。「シェフおすすめセット」だとたぶんこれを選べる。「ランチタイムサービスセット」のほうは、苺2分の1個がデザートのつもりなんだろう。
 これを食べに行ったようなもので、やはり美味。「三色」の中身を確認した。上から、ラズベリー、プレーン、ブルーベリーとのこと。これはホントに旨い。これとコーヒーのティータイムなら満足度は高いけど、六花亭にはかなわないか。

【最近おいしかったもの61──北55/帰省日記2010年正月編4──北の和食】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

先日アップしたものを、ジャンルをかえて再アップします。
 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月10日から

 下記の続きでもある。
●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

 3日の夜、一家で外食へ。
 帯広駅に隣接するノースランドホテルの「丹頂」へ。ここは帯広の和食の店のなかではかなりまともなものを出す。そこそこの値段なんだからこのくらいはしてもらわないと、とか悪態をつくのはやめとこう。レストランに定評のある北●道ホテルは、和食の店は論外だった。


DSC00460丹頂刺身

 お造りは、牡丹海老と鮪おぼろ昆布巻き。珍しいメニューではないが、妙に旨そうに獲れた(オレは漁師か?)のでアップしておく。
 今回の帰省では北海道の海の幸の旨さを再確認した。やっぱり毛蟹は美味しいし、フツーの刺身が異常に旨かった。tobi母がスーパ-で買ってきたものが絶品。以前寿司屋の大将に「北海道で鮪を食うのは●●」と教わったが、旨いものは旨い。中トロにしても鯛にしても、あんなに旨いのは久しぶり。
「甘めの刺身醤油をもってくるんだった……」
 と家人が泣いていた。 


DSC00461伊勢海老

「焼き物」
 伊勢海老黄金焼き
 伊達き玉子
 矢中生姜
「伊達き玉子」はなんて読むのか店のスタッフに訊くのを忘れた。調べてみると、高崎市に「矢中」という地名があるんで、きっとそこも生姜が名産品なんだろう。 


DSC00469手鞠

 手まり寿司は、カンパチ、サーモン、小肌。なんでこいつだけこんなに写真映りが悪いんだろう。悪いメニューだ。ペシペシ。


DSC00453.jpg

 メモ用に撮ったメニュー。証拠写真(なんの?)としてアップしておく。今回散々食い倒した毛蟹の亡霊が写り込んだ心霊写真のよう。決してさとう珠緒のマネでプンプンしているわけではない。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

【最近おいしかったもの60──北54/帰省日記2010年正月編3──六花亭詣で】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

先日アップしたものを、ジャンルをかえて再アップします。

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月09日から

 下記の続きでもある。
●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671


 六花亭の話は下記参照。
【最近おいしかったもの21──帰省日記7 六花亭の底力】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=941502102&owner_id=5019671
【北33/09夏・帰省の話3-1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1268153705&owner_id=5019671

 今年も1月2日の朝ご飯は六花亭だった。


DSC00448六花亭

 いつものサクサクパイ140円と、雪こんチーズ100円。今回は新しいメニューにチャレンジってことで、生スフレ(カカオ)。写真を見ればわかると思うが、けっこう大きい。これがいくらか、東京の人には絶対にわからんだろうな。これ、120円です。これに無料のコーヒーがつくから大満足の朝食が2人で360円。
 ちなみに六花亭にはケーキも各種置いてあるが、定番のイチゴショートが180円で、高くても200円。六花亭価格ってこんなこんなもんなのよ。


DSC00440六花亭

 本店は1日が休みで2日が初売りってことで、干支クッキーがサービスでついた。このクッキーは別のとこで見たら、たしか70円で売っていた。

 ちなみに、家人が知り合いにベイクドチーズケーキを送った。これが200円の高級品だけあってありえないくらいおいしかったらしい。今度は大奮発して味見してみたい。
https://www.rokkatei-eshop.com/eshop/items.do?c=20946&scat=82
 これは写真がイマイチだけど、下記だとけっこうそそる。
http://www.mytokachi.jp/kanno555/entry/386

 さらにちなみに、今朝の朝刊に六花亭の折り込みチラシが入っていた。
 人気商品詰め合わせの通販専用セットが送料無料で代引手数料も六花亭負担。これは絶対お得だよ。1月22日までなのでお早めに。
http://www.rokkatei-eshop.com/6677/

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

最近おいしかったもの59──激安八百屋「らぱん」2

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2009年11月28日
から

 下記の続き。
【イヤガラセのような試み】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1272378152&owner_id=5019671

「農業生産法人直営販売所 らぱん」には相変わらず顔を出している。
 異変に気づいたのは、先週の土曜日(21日)だったろうか。
 この店の間口はシャッター3枚分ある。そのうち2枚のシャッターが下りていたので、店じまい直前かと思った。その前に見かけたときも同じような状態だった。3分の1のスペースに縮小したらしい。まだ開業して5か月足らずなんですけど。3分の2は来春焼き鳥店としてオープンするとか。オーナーが元々焼き鳥店をやっていたとか。じゃあ「農業生産法人直営販売所」ってのはなんなのよ。農家が飼っている鶏を……いつの時代の話だよ。
 店としては繁盛している。とにかくムチャクチャ安いから、客がよってくる。まず証拠写真として撮ってあったもの。


DSC00156セロリ30円

 なんのことはないセロリだが、ルーペで見ると「30円」のラベルがついていることがわかるはず。別に品物が古いわけではない。このセロリは、いただいた漬け汁http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1341527856&owner_id=5019671に漬けておいしくいただいた。

 で、本日夕方に行くと、焼き鳥店部分の内装工事が始まっていた。店頭に行くと、明日は休みなので葉物はすべて50円でいいと言う。ブロッコリー(150円)、チヂミ菠薐草(120円)、大根(100円)、セロリ(60円)を買って、200円払ってきた。

 で、大根葉っぱが元気だったので、調理した。とくにメチャクチャ「おいしかったもの」ってわけではないが、こういう貧乏くさいメニューってすきなのよ。厳密に言うと、この写真は先日撮ったものです。ちょっと事情があるの。お許しを。


DSC00368大根葉漬け物500

1)大根葉っぱ浅漬
 別に葉っぱだけでもいいのだが、それじゃ寂しいので、煮物にする大根を厚めにカツラむきした。
 葉っぱも白い部分も適当に刻む。塩適宜とともにビニール袋に入れてもむ。数分もむとできあがり。これを調理と言っていいのだろうか。
 写真うつりが悪いのはモデルの責任ではありません。やっぱこういうときは黒っぽい器がいいな。ついでに言うと、こういう深い器は写真が撮りにくいorz。


DSC00355大根葉500

2)大根はっぱの炒めもの
 葉っぱも白い部分も適当に刻む。フライパンで、細かく切った油揚げを空煎りしておく(別に油揚げはなくてもいい)。フライパンに胡麻油を熱し、刻んだ唐辛子を入れてしばし待つ。大根を入れて炒める。火が通ったくらいのタイミングで、油揚げを入れる。味つけは、めんつゆを使うことが多い。今回は写真うつりを考慮して塩味。最後に鍋肌に醤油をたらして香りをつける。
 写真うつりが悪いのはモデルの責任ではありません(考慮してコレっていうのが情けない)。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

第905回「恋人の身長」──女房と畳は新しいほうがいいなんて申します。

 やはりできるだけ短いサイクルのほうがよいのでは……。
 恋人の新調。
 このコメントが見つかったらしく、今晩は飯抜きです。シクシク。 
 くれぐれも恋人選びは慎重に……ベタすぎるorz。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「恋人の身長」です。みなさん、恋人の身長って気になりますか?女性だと、やっぱり背の高い男性がいいですよね!でも、水谷の兄の奥さんは、兄よりも10cmくらい身長が高いです。男性でも、背の高いモデルさんのような女性が好きな人もいるでしょうし一概に、身長で好きな人を決める・・・ということもないかも知れませんね。そう言えば「ラブ★コン」という少...
FC2 トラックバックテーマ:「恋人の身長」


103【このクールのドラマ10-1~3-10】坂東部長の自殺の理由

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記前。

 下記の仲間。
テレビ関係なんでもかんでも お品書き【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1406615169&owner_id=5019671

 相変わらず連ドラの視聴率が低い。
http://artv.info/ar1001.html

 やたら目立つのが中原丈雄。少なくとも下記の4作に、そこそこ重要な役で出ている。
『コード・ブルー 2nd』
『泣かないと決めた日』
『不毛地帯』
『ブラッディ・マンデイ シーズン2』

 今週放映分の『コード・ブルー 2nd』では末期ガンであることをカミングアウトし、『泣かないと決めた日』では突然自殺してしまった。最大の理由は、撮影のスケジュールがとれなくなったからだろう。
 ちょっと書いておきたかったのは『泣かないと決めた日』。ひとことでいえば、会社でのイジメ物語。非常にわかりやすくて楽しめ、ちょっとハマってしまったかも。
 何をさておき杏が怖い。ほかのイジメ役も何気にソコソコの役者を使っている。女性陣が軒並み長身なのも怖い。杏、榮倉奈々、片瀬那奈は170クラス。木村佳乃だって元々バキバキの体育会系だろう。
 ありえないイジメ(会社なんだから、損失につながるイジメはダメだよ)の連続に、ヒロインの榮倉奈々がキレる。「いよいよ反撃開始」という次週予告にわくわくしてしまう。

テーマ : ドラマ感想
ジャンル : テレビ・ラジオ

出ネ/そもそもWikipediaをどう使っているんだろう

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年2010年02月16日から

 いったいなんの記事なのかよくわからない。
 アンケートの結果分析と、「Wikipediaの質の低下」がどう関係あるのか。
 非常に便利なツールではある。ヨタ話の補足にこんな便利なものはない。ちょっと困るのは、お金をもらう原稿を書く【ネタ元】にWikipediaを使う人が多いこと。ベースの参考資料程度にしかならないでしょう。まあ、Wikipediaに限らずネット上の素材に関してなんか勘違いをしている人は多い。
ネット上の著作権について1】(2008年09月24日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=943698219&owner_id=5019671

 そもそも、ボランティアの書き手によって、あれだけの情報が無償で提供されているってシステムが、あまりにも健全すぎて、かえって不健全になっている。それで成り立っているなら、あまりにもうさん臭い。有償の会員制にでもすりゃいいんだよ。そうなったらそうなったで、【ネタ元】の検索のしかたを考える。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 何か間違っている。

【ネタ元】japan.internet.com
http://news.livedoor.com/article/detail/4605788/

================================
Wikipedia」が利用できなくなったら…どうする?
2010年02月15日13時30分 / 提供:インターネットコム

どのくらいの頻度で利用していますか。 写真一覧(3件)
ボランティアベースのオンライン百貨事典サイトである「Wikipedia」が危機に瀕しているという。長引く不況で、これまで「Wikipedia」を支えてきたボランティアの執筆者や編集者の多くが、その活動をやめつつあるというのだ。

「Wikipedia」は、いまやインターネット上で確固とした地位を築いており、「Wikipedia」に頼っているユーザーも多いが、ボランティアの執筆者や編集者が少なくなれば、当然「Wikipedia」の質は低下するだろう。質が低下すれば、「Wikipedia」を百科事典として信頼できなくなる。由々しき問題だ。

今回、昨年7月に引き続き、再度調査を行ってみた。

インターネットコムとアイブリッジ リサーチプラスが行った「Wikipedia」に関する調査によると、国内インターネットユーザーの7割以上が、「Wikipedia」を「月に数回」以上利用していることがわかった。

調査対象は、全国20代から60代の男女300人。男女比は男性53.0%、女性47.0%。年齢別比は、20代16.7%、30代26.0%、40代29.7%、50代21.3%、60代6.3%。

全体300人のうち、「Wikipedia」を利用したことのあるユーザーは、昨年7月の調査から2ポイント上昇した78.3%(235人)。この235人に対し、利用頻度を聞いてみた。

最多は「週に数回」41.3%(97人)、ついで「月に数回」36.2%(85人)、「ほとんど毎日」13.6%(32人)。これらを合計すると91.1%(214人)にもなる。全体300人に対しては71.3%だ。

つまり、国内インターネットユーザーの7割以上が、「Wikipedia」を「月に数回」以上利用していることになる。

インターネットの出現以前、紙の重たい百科事典を月に数回以上開く人が、日本全国に何人いただろうか?

また、この235人のうち、「Wikipedia」がユーザーの寄付などで運営されているのを知っていたユーザーは51.9%(122人)。

さらにこの235人のうち、「寄付したい/寄付したことがある」のは27.7%(65人)だった。(調査協力:アイブリッジ株式会社 リサーチプラス)
================================

【血液型性格分類にとって福音かも(笑)──血液型関連mixiニュース11】

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月28日から

 直接的には下記の続き。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1402972245&owner_id=5019671

 【ネタ元】の全文は下記に掲載。
 へー。血液型による体質の違いってあるんだ。
 以前にも、A型が伝染病にかかりにくい、みたいなウワサも訊いたことはあった。
 ここまで大掛かりな調査をしてしかるべき場所で発表したんだから、今度のは事実なんだろう。
 これはある意味画期的なことかもしれない。

 昔、心理学の本を書いたことがある。そのときに血液型性格分類には科学的な根拠がないって話を少しだけした。少しだけにとどめたのは、心理学的に見ると、血液型性格分類なんて検討にも値しない俗説だから。笑い話として取り上げるくらいの価値しかない。
 心理学の世界では、性格の分類に関しては、いろいろな尺度がある。
 たとえば、兄弟関係による性格の違い。長子は○○な傾向があり、末子は△△な傾向がある……それはあるだろうな。まあ、個人的には、例外も多々あると思うが、一般論としては否定する気はない。
 あるいは、体格による性格の違い。デブは汗臭いヤツが多い。ノッポは高いところに手が届く……etc.。
 まあ、そのテの分類はいろいろあると思う。すべて話半分で聞いておこう。
 そこでtobiクンが古い研究資料に目につける。血液型と体格の関連を研究した論文がある。ということはだ。血液型と性格がほんの少しくらいは関連しているとは言えないだろうか。
 監修の先生は苦笑した。たしかに、血液型と体格の関連を研究した有名な論文がある。しかし、それを掘り下げた研究者はいないそうな。しょせんはイロモノなのかもしれない。
 今回の発表で、血液型と貧血になりやすさは関係があることになった。あとは貧血になりやすさと性格の関連性を立証すれば、血液型性格分類の正しさが裏付けられる。がんばれー。

【いい加減やめてもらえないかな】(2008年12月15日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1023719583&owner_id=5019671
【ホントにやめてもらえないかな──日本人ってバカなのか?】(2009年3月25日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1118452596&owner_id=5019671
【泣きたくなるからホントにやめてもらえないかな】(2009年6月12日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1194953986&owner_id=5019671
【o(;△;)o (/□≦、)──(泣) バカも休み休み言え!】(2009年6月26日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1207997070&owner_id=5019671
【よっぽどネタがなかったのね──血液型関連mixiニュース5】(2009年8月13日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1253738297&owner_id=5019671
【ずいぶん弱気になったな(笑)──血液型関連mixiニュース6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317297019&owner_id=5019671【なぜ、血液型占いのプロがいないのか(笑)──血液型関連mixiニュース7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1372047377&owner_id=5019671
【もう少しちゃんと書いてよ──血液型関連mixiニュース8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1391791852&owner_id=5019671
【センター試験よ、オマエもか──血液型関連mixiニュース9?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1391961939&owner_id=5019671
【統計は嘘つかない?──血液型関連mixiニュース10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1402972245&owner_id=5019671

【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/science/news/20100208dde041040099000c.html
================================
貧血:B型、AB型女性はなりにくい 「A」「O」より21%少なく--東大と理研

 ◇患者21%少なく
 B型とAB型の女性はA型とO型の女性に比べて貧血になりにくい--。東京大と理化学研究所のチームが実施した約1万5000人の遺伝子解析で、こんな体質の違いが明らかになった。肝機能の状態を示すγGTPや痛風につながる尿酸など、健康診断でおなじみの検査値を左右する体質の違いにかかわる46の遺伝子型も特定。成果は8日、科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に掲載された。

 生活習慣病へのかかりやすさや薬の効き目には個人差がある。30億塩基対からなるヒトのDNAには、関連遺伝子の塩基配列の一部が入れ替わったスニップ(SNP)と呼ばれる場所が1000万カ所あるとされ、個人差を生んでいる。

 理研ゲノム医科学研究センターの鎌谷直之・副センター長らは高性能計算機を使い、10種類の病気の患者1万4700人の遺伝子データを調べて解析したところ、46のSNPがγGTPや尿酸のほか、赤血球、白血球、血小板など代表的な血液検査項目の値に影響することを新たに突き止めた。

 このうち、赤血球のデータと血液型の関係を見てみると、B型とAB型の女性はA型とO型の女性に比べて貧血の患者数が21%少なかった。B型かAB型になる遺伝子上にSNPがある人は血色素量(Hb、ヘモグロビン)が増え、貧血を減らすと考えられた。

 チームの松田浩一・東京大医科学研究所准教授は「健康診断では各項目に標準値があるが、本来は遺伝的な個性を考慮して個々人の標準値を決めるべきで、それが今回裏付けられた」と話す。【元村有希子】
================================

統計は嘘つかない?──血液型関連mixiニュース10

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月01日から

 直接的には下記の続き。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1391961939&owner_id=5019671

 非常に頭の弱い……もとい頭の痛い記事なので、ごく一部にだけツッコミをいれておく。このテの記事は勘弁してくれないかな。いい加減にしつこいよ。アッサリした性格の当方としては、こう同じような日記を書かされるのは苦痛だ。
 今回の記事は、一応アンケートに基づいている。一般に、こういうアンケートに基づく記事って、どうしようもないものが多い。たいてい、最初につくられた結論を補強するために都合のいい数字を抽出している。注意して読むとそのことがよくわかる。
 ところが、この記事はそういうことではないらしい。非常に参考になる。

1)テレビ・雑誌・携帯・パソコンなどで占いを見る頻度
 これってどういう趣旨の質問だろう。当方の例で言えば、月に数回は必ず見る。別に積極的に見る気はないけど、ワイドショーとかを見ていると、占いのコーナーがある。そういうのはどうカウントするんだろ。
 なかでもよく見るのは「血液型選手権」。
 すごいぞー。その日のツキのあるなしを血液型別に判定する。しかも、血液型ごとにその日のラッキーカラーとかラッキーアイテムまで教えてくれる。原稿を書かされている可哀想なライターの話を聞いてみたい。
 何を根拠に書いているんだろう。サイコロですか? 自家製ルーレットですか?

2)占いを信じる人のほうが「当たる」確率が高い
 すばらしい。占いの本質をついている。
 本当に当たる占いなら、信じていても信じていなくても当たる確率はかわらない。
 当たり前だろ。「当たると信じて買ったほうが宝くじは当たりやすい」とか本気で主張したら、●●だよ。
 前にも書いたように、当方はプロがいる占いまで否定する気はない(肯定する気もないけど)。でも、プロがいない占いは、コックリさんと同じようなものだと考えている。

3)占いを『信じる』人は血液型性格判断も信じやすいようだ
 何を言いたい? 占いは一切信じないけど「血液型性格判断」だけは信じる、と主張する人がいたら連れてきなさい。当方は逃げる。ウワ! 20.8%もいるの?
 考え方が逆だろう。「占い」は信じる人のなかでも約25%は「血液型性格判断」は信じないってこと。
 
占いや血液型性格判断、信じますか
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1093835&media_id=40

【ネタ元】アイシェア
http://release.center.jp/2010/01/2902.html
================================
占いを信じますか?血液型性格判断は?

占いの確率に関する意識調査
占いを信じるほど当たる確率が上がる!?
 ~占いを「見る」「信じる」男性より女性が多い


詳細なデータは、アイシェアのリサーチ公開サイト「rTYPE」でご覧いただけます。
【通常のグラフはこちらをクリックしていただくとご覧いただけます】

テレビで放送されていたり雑誌に掲載されていたりする占い。実際にどの程度当たっている実感があるのだろうか。ネットユーザーに意識調査を行い、20代から40代の男女567名の回答を集計した。

テレビ・雑誌・携帯・パソコンなどで占いを見る頻度はどれくらいか全員に聞いたところ、「年1回未満」「年1回以上~半年に1回未満」を合わせた『半年に1回未満』が9.7%。「半年に1回以上~月1回未満」「月1回以上~週1回未満」を合わせた『半年に1回以上~週に1回未満』が21.3%。「週1回以上~1日1回未満」「1日1回以上」を合わせた『週に1回以上』が31.6%。合計して占いを『見る』人が62.6%となり、女性では75.9%と男性(51.3%)を24.6ポイントも上回る高い割合に。

続いて全員に占いを信じるか聞いたところ、『信じる』人は「信じる」「どちらかというと信じる」を合わせた28.0%だった。「まったく信じない」「どちらかというと信じない」を合わせた『信じない』人は全体の72.0%。『信じる』とした人は、女性の36.4%と男性(20.9%)を15.5ポイント上回っている。

では、占いはおよそどのくらいの確率で当たっているのか、占いを『見る』人に聞いてみた。「0%~10%未満」「10%~30%未満」を合わせた57.2%が『0%~30%未満』と回答。「30%~50%未満」「50%~70%未満」を合わせた『30%~70%未満』は42.0%、「70%~90%未満」「90%~100%」を合わせた『70%~100%』は0.8%という結果に。

当たる確率が『30%~70%未満』とした人は、女性の46.0%と男性(36.9%)より9.1ポイント高く、30代では48.2%と他の年代より高い。同じく、占いを『信じる』人では51.0%と『信じない(35.7%)』人より15.3ポイントも高い割合となった。占いを見る頻度が『半年に1回未満』とした人では『30%~70%未満』の確率で当たる人が27.3%と低い割合に。

ちなみに、血液型性格判断を『信じる(「信じる」「どちらかというと信じる」の合計)』とした人は全体の36.0%。女性(44.1%)と40代(41.3%)で割合が高い。占いを『信じる』人で血液型性格判断を『信じる』人は実に74.8%と高比率となり、占いを『信じない』人の20.8%を54ポイントも引き離している。占いを『信じる』人は血液型性格判断も信じやすいようだ。

調査はネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアが、同社の提供するサービス会員をパネラーとして行った。

<調査対象>
有効回答数:567名
調査日:2010年1月8日~14日
男女比:男性:54.0% 女性:46.0%
年代比:20代:34.7% 30代:30.7% 40代:34.6%
パネル:無料メール転送サービスCLUB BBQの会員
================================

出ネ/こんな調査で何がわかるんだよ

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月28日から

 mixiをニュースがらみでちょっと調べて、頭が痛くなった。【ネタ元】&【関連記事】の全文は下記に掲載。 
 まず、元記事の正体がよくわからない。新聞通信調査会という組織が毎年同様の調査をしているらしい。こんなのは、元のデータの数値を出してくれないとどうにでもこじつけることができる。昨年の調査結果http://www.chosakai.gr.jp/notification/pdf/report.pdfは見つけたが、今年の調査結果のデータが不明。

 下記の個人ブログによると、今年の発表は2010年1月21日らしい。なぜほかに見当たらない?
http://blog.goo.ne.jp/doanobudoanobu/e/61b78ee493136034f291a70503c8d9cc
 発表日時が不明な段階で、すでにニュースではない。しかも元データもわからないなんて。
 こういう訳のわからん記事が垂れ流されていると、メディアの信頼性が落ちることだけは間違いない。

 前年の調査結果は読んでない(読む気になれん)。
 そういう大胆な前提で少し書く。
 まずさぁ、おおざっぱすぎる。たとえば新聞と言っても少なくとも3つくらいに大別できる。
・全国紙
・地方紙
・スポーツ紙(夕刊紙を含む)
 この3種の「信頼性」は同等ですか? そんなことを主張したら、単なる●●だよ。
 同様に、テレビでもニュースとワイドショーは性格が違う。当然週刊誌にもいろいろあるし、ネットにいたってはいくつに分けていいか見当もつかない。
 そのあたりの区別もなしに何を語ろうって言うのよ。
「東京●ポーツ」と「週●大衆」とテレビのワイドショーとtobirisuの日記だと、どれがイチバン信頼できますか?  とくに最後のは……うるさい。
 
 ネットの話に限ろうか。
 個人のブログだと、玉石混淆。だが、大半は「信頼性」なんて考えるほうが間違っている。
 ネットニュースのうち新聞社系は、紙の新聞とほぼ同様と考えていいだろう。ただし、文章の質は相当落ちる。もっとも、紙の新聞だって相当あやしい気がするけど。下記参照。
●朝日新聞から 【NO.3】(2009年4月~)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1156757071&owner_id=5019671

 今回の【ネタ元】の信頼性は……週刊誌の中の下くらいだろうな。

【ネタ元】Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1001/28/news012.html
================================
調査リポート
将来の新聞の役割についてどう思う? 世代によって違い
最も信頼できるメディアはどれですか? 各メディアを点数化したところ「NHKテレビ」が最も高く、次いで「新聞」だった。新聞通信調査会調べ。
[土肥義則,Business Media 誠]

 あなたはメディアの情報をどのくらい信頼していますか? 各メディアを点数化したところ、平均点が最も高かったのは「NHKテレビ」(73.5点)であることが、新聞通信調査会の調べで分かった※。次いで「新聞」(70.9点)、「民放テレビ」(63.6点)、「ラジオ」(61.6点)、「インターネット」(58.2点)、「雑誌」(46.4点)という結果に。男女・年代別に見ても、「NHKテレビ」と「新聞」が上位2位を占めており、「幅広く高い信頼を得ていることが分かった」(新聞通信調査会)としている。

※全面的に信頼している場合は100点、全く信頼をしていない場合は0点、普通の場合は50点として点数化。
 全国紙(朝日、読売、毎日、産経、日経)のイメージ※を聞いたところ、保守的イメージが最も強かったのは「読売新聞」(5.6点)、次いで「産経新聞」(5.3点)だった。一方、革新的イメージが最も強かったのは「朝日新聞」(4.4点)、次いで「毎日新聞」(5.0点)。「『読売新聞は18~19歳を除き保守的イメージが強く、18~19歳は『産経新聞』『日本経済新聞』『毎日新聞』の方が保守的イメージが強かった。その一方、『朝日新聞』はいずれの年代でも、革新的イメージが最も強く、この傾向は年代が上がるほど強まっている」(新聞通信調査会)

※「普通」と思う場合は5点、「革新的」と思う場合は0点、「保守度」が強いと思う場合は10点として点数化。
将来の新聞の役割について

 「新聞の夕刊を配達してほしい」という人はどのくらいいるのだろうか。「ぜひ続けてほしい」(12.1%)と「できれば続けてほしい」(10.9%)を合わせた、“続けてほしい派”は23.0%。「夕刊の発行を続けてほしいという層は2割台前半にとどまり、夕刊発行への要望は強いとは言えない」(新聞通信調査会)としている。どの世代でも「夕刊はなくてもよい」と考える人が多い傾向にあるが、中でも若い世代での“夕刊離れ”が進んでいるようだ。

 新聞1カ月の購読料について、「高い(かなり高い+少し高い)」と感じている人は54.5%。一方、「安い(少し安い+かなり安い)」という人はわずか1.5%だった。

 新聞の将来について、どのように考えている人が多いのだろうか。「インターネットなどの普及により新聞の役割が少なくなってくる」という人は32.7%。「今までどおり、新聞が報道に果たす役割は大きい」は49.3%だった。「新聞が報道に果たす役割は大きい」と答えた人を年代別に見てみると、50代以上では6割前後(55.0~64.5%)だが、30代以下では2~3割(19.7~35.5%)ほど。「若い世代で将来、新聞がインターネットなどの影響を受けると見ている人が多いようだ」(新聞通信調査会)

 訪問による調査で、18歳以上の男女3490人が回答した。調査時期は2009年9月。
================================

【関連記事】Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0912/08/news046.html
================================
調査リポート
51.6%の人は「新聞記事を理解するのは難しい」
ネットのニュースサイトを見るという人はどのくらいいるのだろうか。20~40代のネットユーザーに聞いたところ、93.7%の人が「見ている」と回答。一方、新聞については71.8%の人が「読んでいる」と答えた。アイシェア調べ。
[Business Media 誠]

活字離れが進んでいる――といった指摘もあるが、ネットのニュースサイトを見ているという人はどのくらいいるのだろうか。20~40代のネットユーザーに聞いたところ、「見ることがある(頻繁に見る55.3%+たまに見る38.4%)」という人は93.7%にも達していることが、アイシェアの調査で分かった。

 では新聞を読んでいるという人はどのくらいいるのだろうか。新聞を「読む習慣がある(頻繁に読む34.9%+たまに読む36.9%)」人は71.8%。この結果について、「ニュースサイト閲覧習慣者よりも21.9ポイントも低い。ネットユーザーには新聞よりニュースサイトを情報源としている人が多いようだ」(アイシェア)としている。

 また新聞を「読んだことはあるが、普段はまったく読まない」という人は25.5%。「新聞を読んだことが一度もない」(2.7%)を合わせると、28.3%の人は新聞を読む習慣がないという結果に。


あなたは普段、新聞を読みますか? (出典:アイシェア)
51.6%の人は「新聞記事を理解するのは難しい」

 新聞記事の情報を理解するのは「難しい」と感じている人はどのくらいいるのだろうか。新聞を「読んだことがある」という人に聞いたところ、「感じることが多い」としたのは5.0%。「たまに感じることがある」と答えた46.6%を合わせると、51.6%の人は新聞記事を理解するのが難しいと感じたことがあるようだ。


新聞記事の情報を理解するのは難しいと感じますか? (出典:アイシェア)
 インターネットを使った調査で、20~40代の男女510人が回答した。調査期間は11月17日~11月20日まで。
================================

第904回「一人旅してみたい場所は?」──食べ物がおいしいところと言えば

 なんといっても北海道だと思ってましたが、昨秋、初めて鹿児島に行って、おいしいものが多くて体重が何kgふえたことか(泣)。まさに「ふとり旅」でした。
【北41/おいしかったもの48──鹿児島食い倒れ紀行1-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-757.html



【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

こんにちは!トラックバックテーマ担当加瀬です!今日のテーマは「一人旅してみたい場所は?」です。みんなでワイワイ旅行に行くのはとても楽しいですが、たまには一人でのんびりと旅に出たいな、と思った事は、皆さんありますか私は常に、「旅がしたい!」と思ってるのですが、なかなか実行に移せていないです…時間とお金があればすぐにでも出かけているのですが、その両方が今上手く工面できていない状態です。もし、一人で旅に...
FC2 トラックバックテーマ:「一人旅してみたい場所は?」


プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード