fc2ブログ

第933回「あなたは何丼が好きですか?」──おいどん、行灯、釜揚げうどん 半ドン

……いろいろありますが、イチバンはピンドンでしょうか。

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html 





こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「あなたは何丼が好きですか?」です。 いろんな丼ものがある中で…あなたは何丼がお好きですか?吉久は、「鉄火丼」です熱々のご飯に新鮮なマグロをのっけて、最後はわさび醤油をかけて頂く…お刺身だけでもおいしいのに、ご飯にのせて丼にすると、また違った楽しみでおいしいんですよね~「あなご丼」も大好きだったんですが、毎日毎日食べ過ぎて、逆に気持ち...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたは何丼が好きですか?」


スポンサーサイト



おに知恵24/理不尽なクレーム 黙らせる技 ──こんなの効果ねえよ

 下記の仲間。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月30日から

 ちょっとバタバタしているんだけど、息抜き。「クレーム」と聞いては書かないわけにはいかない。
 昨日も時間がないのに某都市銀行でキレかかって、「このままじゃ人の道に外れる」と必死に自制したtobirisuです。
「悪質クレーマーを撃退せよ! 理不尽な要求を黙らせる切り返し話術の鉄則」ですか。
 何を訳のわからないことを……。 
 ほめ言葉を大きな声で……なめとんのか?
 ハリネズミ作戦……勝手にどうぞ。
 土下座……最低の戦法です。「謝る気があるならもっと別な形で誠意を見せろ」って言われたらどうすんのよ。

 某大手生命保険会社の営業所長のNカムラさんから教えてもらいました。
 バカのフリ(フリなのかホンマモンなのかは知りません)をするのがイチバンです。
 何度言っても頭語と結語さえ食い違うメールをもらってみなさい。
 何度言っても、日本語が伝わらないもどかしさを味わってご覧なさい。
保険を見直したい」と言ってるのに、「当社にはそんないい保険はありません」と開き直られてみなさい(そこまでたどりついてないけど)。
 相手するのがバカバカしくなりますって……(泣)。

【参考資料】諸般の事情でレポートの日記に公開制限を設けました。下記でご覧ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1.html

【ネタ元】サイゾー
http://www.cyzo.com/2010/03/post_4176.html
================================
悪質クレーマーを撃退せよ! 理不尽な要求を黙らせる切り返し話術の鉄則

 「クレームは宝の山」とよく言われるが、中には理不尽なもの、不当なもの、脅迫まがいのクレームも数多く存在する。そんな悪質クレーマーや、無茶な要求ばかりの横暴なパワハラ上司をいちいち相手にしていたんじゃ、身も心も、聞いてる側としての立場も守れない。いったい、どうすりゃいいのよ!?

 そんな時、役に立つのが『クレーム・パワハラ・理不尽な要求を必ず黙らせる切り返し話術55の鉄則』(TAC出版)。ビジネス心理研究家の神岡真司氏が、心理学の理論をベースに、厄介な、面倒な、困ったクレーマー・パワハラ上司への対応策を書いた実用書だ。顧客、上司、同僚、友人、両親、恋人......あらゆる場面を想定し、取り上げた話術の数は55。イラスト、漫画もふんだんに盛り込まれ、それぞれの対応が分かりやすく説明されている。この漫画がじつに懐かしい感じでオモシロイのです。

 相手からの圧力を避けるテクニックとして、例えば「ほめ」。

「大事なお客様! いつもありがとうございます!(大声)」
「部長には感謝しておりますっ!(大声)」

 ほめ言葉は、怒鳴る相手を弛緩させ、麻痺させる効果がある。相手の攻勢をトーンダウンさせるのに有効だ。

 恐怖を装い形勢逆転の「ハリネズミ作戦」。

上司「てめぇばかやろう、舐めてんのか! 邪魔なんだよっ! どっか消えちまえっ」
部下「ひっ! も、もう限界です。しゃ、社長に直訴して労基署にも行きます......」
上司「えっ、おい、何だって? ちょっと待てよ、そりゃ......待てって」

 恫喝されたら目いっぱい恐れおののき、ハリネズミのように防御盾を作ろう。

 究極の裏技! 最後の「土下座」。

「お客様! 代わって私がこの通り土下座させていただきます。どうかお許しくださいませっ!!」

 衆人環視の中で土下座をされると相手は面食らうもの。「ここまでやるか」の意外性に、相手は驚嘆させられます。

 日本は世界一消費者意識が発達している国だという。高品質な製品やサービスが当たり前のように行き渡っている国柄だけに、ことさら「うるさい」国民性を有しているのだ。そこで重要となってくのが切り返し話術。神岡氏の言う「切り返し」とは、理不尽な"口撃"に対する防御法。「切り返し」は相手をやっつけることではなく「理不尽な攻撃をやめさせること」が主眼であり、それが「切り返し」の極意なのだ。冷静な心を保ち、相手の誘いに乗らない――武道のようでもある。

 言いがかりに対して、そのつど正面からまともに受け止めていては、聞く側がいいようにツブされてしまう。あなたの心と立場を守るために、この本で、相手からの圧力を避ける技術を身につけよう。不当な要求横行する現代社会において、必携の書だ。
(文=平野遼)

・神岡真司(かみおか・しんじ)
1954年4月8日生。ビジネス心理研究家。日本心理パワー研究所主宰。法人対象でのモチンベーショントレーニング、組織活性化コンサルティング、心のパワーアップセミナーなどで活躍中。編著書に『頭がいい人が使う話し方のコツ』『苦手な相手に勝つ実践切り返し術』『頭がいい人が使うほめ方・叱り方』『必ず黙らせる「クレーム」切り返し術』『頭のいい人が使うモノの言い方・話し方』『「クレーム」相手が引きさがる対応のコツ』(以上、日文新書)、『だから、「断ること」を覚えなさい』(PHP文庫)他多数。
================================


第932回「新年度の目標」──ベタに行きます。

 今年度みたいにだらしがないことは、絶対にしんねんど、しんねえど、シネエド……。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html 



こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「新年度の目標」です。もうすぐ4月ですね。4月と言えば、新年度です!水谷は、今年の4月で入社してから、ちょうど2年なのでいつまでも初心を忘れずに、仕事に取り組みたいというのが目標です。4月から、新入学生になる方や新入社員になる方もいらっしゃると思います。桜の咲く時期になると、初々しい気持ちになりますよね。桜も咲き誇るこの時期に、是非新年...
FC2 トラックバックテーマ:「新年度の目標」


最近おいしかったもの69──早稲田界隈の小ネタ

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月23日から


 先日、早稲田方面にお散歩したときの話。
 
 お昼を食べたのは、最近オープンした「おむすび茶屋」。
http://omusubijid.exblog.jp/
 神田神保町にある店からのれん分けしたとか。まだ学生さんにさえ見える店長が初々しくて超感じがいい。隣にある栃木県茂木町のテナントショップはよくいくもんで気になっていた。
 1個180円のおむすびって高い感じもあるけど、フツーに考えればそのくらいすると思う。限りなくシステマチックにしたコンビにのおにぎりだった百数十円するんだから。
 素材にこだわっている(もう誤用とは言えないだろう)だけあって、お米も野菜もひと味違う。

DSC00744-500.jpg

 1個180円のおむすび2個と250円の味噌汁のセット。セットだと50円安くなって560円。見た目は地味だけど、食べる価値あり。


DSC00749-500.jpg

DSC00740-500.jpg

DSC00746-500.jpg

 せっかくだから資料用に撮ったメニューもアップしておく。


 家人が気になってしまったスイーツショップ「ブーンズクリームパフ」。「パフ」って要はシュークリームらしい。
 1個210円はまあ相場だろう。

DSC00751-500.jpg

DSC00755-500.jpg

DSC00762-500.jpg



DSC00767-500.jpg

 シュークリームのラスク。これで360円はどうなんだろう。ついBT(ブラックサンダー)換算してしまう。
 ついでに「ちびサンダー」(1個21円)。「ちびのりだー」みたいだな。近所のドラッグストアで通常のブラックサンダーが30円で売っていた。目撃したなかでは最安値だが、横浜の29円には負けているorz。

DSC00776-500.jpg

最近おいしかったもの68──悪魔の誘惑

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月07日から

【66】でも紹介したブラックサンダーの続報。
 近所のコンビニで箱買い(20個入り)しようと思ったら、在庫がなかったorz。
 仕方がないので、ビッグを1つ買いましたとさ。
 ちなみにノーマルは32円で105Kcal。ビッグは53円で207Kcal。ビッグのほうがカロリーパフォーマンス?が高い。
 グラム数は表示がない。持った感じだとそんなにかわらないのに、なんで倍近くのカロリーがあんのよ。ナゾ。

DSC00736.jpg


 近所の和菓子屋で家人が衝動買いしたどら焼き。ほかにも何種類かあった。1個168円は高くはないけど、5BT(ブラックサンダー)超という換算をしてしまう。完全に毒されている(泣)。
 ちなみに、ブラサン(とも言う)は、フツーは1個35円らしい。コンビニでも値段が違うのよ。今日聞いた情報だと、某所では29円だったそうな。

DSC00732.jpg

テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

最近おいしかったもの67──りべんじロールケーキ

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月02日から


 下記の続きでもある。
【散歩の記録──文京D級グルメ散歩】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1419114194&owner_id=5019671

 20日に買えなかったのがよほど悔しかったのだろう。
 家人が数日後に「ARINCO」に行ってきた。
http://www.arincoroll.jp/
 
 狙い目の「訳ありロール」はなかったらしい。「何時頃ならあるのか」と訊いてこないのがツメの甘さだよな。ヨダレが止まらなくて訊けなかったらしい。
 当方が選ぶなら抹茶だと思うが、家人はあえてバニラロールを選んだ。これだと当方が味見程度にしか食べないことを見越した?
 15cmくらいで1000円弱だったとか。これが高いのか安いのかよくわからない。当方のお菓子の値段は、六花亭が基準だから、東京の菓子屋はみんなボッタクリに思える(笑)。
 お味はね。クリームはキモーチバターが強いかもしれない(当方だけかな?)。
 スポンジ?は怖いくらいフワフワで、ものすごく上品な味。お使いものなんかにもいいかも。

アリンコ

テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

最近おいしかったもの66──巷でウワサの旨いもの

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月27日から


ピクチャ 1

 近頃、巷ではやるもの。
 評判を耳にした家人がつい買ってしまった。1個35円と聞いていたが、近所のセブンイレブンで32円で売っていた。いろいろポップがついていたから、やはり売れてるんだろう。
 評判になったキッカケは、北京五輪の銀メダリストが好物と言ったことらしい。
 ってことで、最近の銀メダリストに商品イメージに合わせた衣装でプレゼンテーションしてもらった。
 肖像権の問題があるので、一部写真を加工しました。



 念のため、キーワードは下記です。
  ブラックサンダー 内村航平 浅田真央 銀メダル

テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

第931回「電車、バスでは座る?立つ?」──いけないこととは思いながら

 満員電車で可愛い子に密着されると……つい。(←よさんか!)
 

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html 

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「電車、バスでは座る?立つ?」です。通勤、通学、お出かけと、バスや電車を使う機会は多いかと思いますが、皆さんは、その際、座席に座りますか?それとも、立っていますか?最近私は電車やバスに乗った際、立つ事が多くなりましたね。座ると、条件反射ですぐに寝てしまうので、電車やバスから見える町並みや景色が楽しめないと思い、最近は立って、つ...
FC2 トラックバックテーマ:「電車、バスでは座る?立つ?」


「末代までの恥」「末代の恥」5──もうひとつの末代。「末代将軍」「末代皇帝」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記同日から。


 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 このレポートはパート5になる(泣)。

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1125.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1122.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1120.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1119.html

 監督の辞任で話のはカタはついた気がする。ところが、あるところで別の話を目にした「末代将軍」とか「末代皇帝」の「末代」は何か?
 辞書で見る限り、「末代」の意味は「死んでからのちの世。後世」みたいな意味。このほかに慣用句では「一生」みたいな意味でも使われる(認めたくはないけど)。
「末代将軍」「末代皇帝」の「末代」は、「最後の」くらいの意味だろう。
 一応グーグルで検索してみる。

  “末代将軍” の検索結果 約 51 件
  “末代皇帝” の検索結果 約 427,000 件

「末代将軍」は相当レアだな。じゃあフツーはなんて言うのかというと、『暴れん坊将軍』……それはマツダイラ。徳川慶喜とか15代将軍くらいだろうな。ほかの幕府に関しては、まず言わないと思う。
「末代皇帝」のほうは「ラストエンペラー」だろうな。
 正確なところはわからないが、「末代」は「初代」「2代」……に対応する言葉として生まれた気がする。そして、すでにその系譜が絶たれていることが必要。そうでなければ、「現会長」とか「今上天皇」とか言うだろう。
 誤用、なんて言う気は毛頭ないが、そうとう使いにくい言葉だと思う。

 ところで、「後世」と「後生」の話はどこに行ったのだろう(泣)。

【出ネ47/思ったより世間は進歩している(黒笑)──中学生の52.2%、サイトからの「丸写し」経験アリ】

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記同日

 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

 すばらしいニュースだな。
 中学の頃からこういう使い方ができれば、大人になってもインターネットを活用していけるだろう。
 ε= (´∞` ) ハァー
 下記あたりを参考資料にしておこうか。
【ネット上の著作権について1~3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-481.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-485.html
130【「なので」の接続詞的用法】2010年02月16日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415536240&owner_id=5019671

【ネタ元】RBB TODAY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000020-rbb-sci
================================
中学生の52.2%、サイトからの「丸写し」経験アリ ~ 栄光ゼミ調べ
3月26日15時16分配信 RBB TODAY

 学習塾の栄光ゼミナールは26日、「中学生の学習とインターネット利用」に関して調査を行った結果を公表した。それによると、中学生の52.2%にサイトからの「丸写し」経験があったという。

 この調査は、ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学1~3年生の男女(携帯電話保有者)を対象に実施。3月4日~3月6日の3日間で、男子500名・女子500名、合計1000名の有効回答を回収した。

 それによると、まず背景として携帯電話を学校に持って行っているのは35.2%、「学校には持って行っていない」64.8%と3割半が学校に携帯電話を持って行っているとの回答であった。利用する時間帯は「放課後」がもっとも多く54.0%、次いで「休み時間」51.1%、「昼食時間」32.4%、「授業中」31.3%、「部活中」20.2%が続いていた。利用ジャンルは「モバゲータウン、mixi、GREEなどのSNS」がもっとも多く51.2%と半数強となっており、次いで「検索サービス(Yahoo!モバイルやGoogleモバイルなど)」が46.9%、「ゲーム」34.6%、「着うた・着メロサービス」33.5%、「ブログ」31.9%となった。もっともよく使っている「インターネット検索サービス」は「Yahoo!JAPAN」が66.2%と6割半でもっとも多く、「Google」25.1%が2割半で続いていた。

 つづいて、「勉強をする際にインターネットが必要だと思うか」を聞いたところ、「思う」は44.2%(「非常に思う」15.1%+「やや思う」29.1%)と4割半弱、「思わない」は29.8%(「あまり思わない」22.3%、「まったく思わない」7.5%)と3割であった。男女比較では必要だと思っているのは、女子の方が12.0ポイント多かった。

 課題や宿題をする際にインターネットを使うと回答した451名に、「どの教科でインターネットを使ったか」を聞いたところ、「社会」60.3%ともっとも多く6割、次いで「英語」33.5%、「理科」32.6%、「国語」26.2%、「数学」9.1%となっていた。また、課題や宿題の際に「使ったことのあるQ&Aサイトや百科事典サイト」を聞いたところ、「Yahoo!知恵袋」「Wikipedia」がともに63.2%ともっとも多く、次いで「教えて!goo」13.1%が続いていた。

 さらにこの451名に、課題や宿題でインターネットを使った際に、「サイトからコピーし加工せずに利用する“丸写し”をしたことがあるか」を聞いたところ、「丸写し経験あり」が52.2%(「よくしている」7.8%+「時々している」17.3%+「あまりしないが、したことはある」27.1%)、「したことはない」が47.9%となり、半数以上は「丸写し」の経験があることが判明した。どのような課題や宿題で丸写ししたかを聞いたところ、もっとも多かったのは「レポート・作文・読書感想文」で22.6%と2割強、次いで「歴史に関する課題・宿題」で11.9%と1割強、「調べ学習」9.8%となった。

 インターネットを使った授業については「ある」80.8%、「ない」19.2%。授業の評価だが、半数以上は、先生はインターネットに精通していると評価されていた。また授業がおもしろいと感じているのは6割強であった。また授業をもっと増やしてほしいと感じているのも6割弱であった。一方で、セキュリティに関する内容の授業が多いと感じているのは3割強で、やや少なめなのが気になるところだ。またネットを使った授業により学習意欲が高まったのは4割半と、半数には届かなかった。
================================

出ネ46/TOKYO1週間、KANNSAI1週間が休刊へ──そりゃそういうことになりますよ

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月24日から。

【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100324-00000018-mai-soci
================================
<講談社>TOKYO1週間、KANSAI1週間が休刊へ
3月24日11時11分配信 毎日新聞
 講談社は24日、隔週情報誌「TOKYO1週間」と「KANSAI1週間」を、6月8日発売号で休刊すると明らかにした。

 両誌は首都圏と関西圏の主に若者向けエンターテインメント情報誌として97年11月、99年3月にそれぞれ創刊した。最大発行部数は創刊当初の33万部と35万部。同社広報室によると、インターネットなどメディア環境の激変や読者のライフスタイルの変化に伴い、最近は共に約8万部まで落ち込んでいた。
================================

 ずいぶん古くからガイドブックにかかわってきた立場としては、なんとも嘆息が出る話。公開の日記で話せることは限られている(笑)。やっぱネットへの対応が……。そういや『TOKYO Walker』は最近どうなんでしょうね。
『TOKYO1週間』って、創刊が97年ですか。鳴りもの入りで、たしか目玉はTDL情報だったような。またこの独り勝ち巨大テーマパークに関しても、公開の日記で書けることは限られていて……。そう言や、最近は「2強」とも言うそうな。「キッザニア」っていつからそんなスゴいもんになったんだろう(笑)。

第930回「こんなメガネが好き!」──体にいいそうです

 納豆、オクラ、長芋、メカブ。
 ……みんな好きです。
 ……こんなネバネバスキ。

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html 



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「こんなメガネが好き!」です。メガネを自分でかけている人もそうじゃない人も。こんなメガネが好きだ、というのはありますか?ほうじょうは時と場合によってメガネをかけたり外したりなのですが安くて可愛いメガネがいろんな所で売ってるので、あれもこれも…と集めたくなっていますその中でも個性的なメガネが好きなので不思議な色のメガネにい...
FC2 トラックバックテーマ:「こんなメガネが好き!」


「末代までの恥」 「末代の恥」4──開星監督が辞任

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記同日から。

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1122.html

 このレポートはパート4か。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1122.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1120.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1119.html
 まあ、そういうことになるでしょうね。しかたがないよ。だって高野連の方針に真っ向からさからったことになるんだから……。
 シャツとネクタイの柄から判断すると、かなり反省しているみたいだけどね。
 結局「末代までの恥」と「末代の恥」のどちらが正しいのかはわからないまま。
 今日のニュースでも。毎日は「末代の恥」で、読売は「末代までの恥」。
 
【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100325-00000021-maip-soci
================================
<センバツ>開星監督が辞任 校長に申し出
毎日新聞 - 03月25日 20:53)

 第82回選抜高校野球大会1回戦敗退後のインタビューで、「21世紀枠に負けて末代の恥」と発言した開星(島根)の野々村直通(なおみち)監督(58)について、同校の大多和聡宏(あきひろ)校長は25日、「野々村監督から辞任の申し出があり、校長として了承した」と発表した。また、村本克(かつし)・野球部長(46)を当面謹慎処分にすることも決まった。

 松江市の同校で開かれた会見で、野々村監督は「古里を良くしようと思っていたが、逆の結果となり残念。大好きな島根を悪く言われることが最終的に一番つらかった」と辞任の理由を説明した。

 開星は大会第2日の22日、21世紀枠で出場した向陽(和歌山)に1-2で敗れた。野々村監督と大多和校長は23日、大会本部と向陽をそれぞれ訪ね謝罪。野々村監督は会見で、「向陽や21世紀枠制度を侮辱、批判するつもりはなかった」と話した上で、「もう一度やりたい」と監督続行の意向を示していた。【岡崎英遠、目野創】
================================

【ネタ元】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/sports/senbatsu/2010/news/20100325-OYT1T00824.htm
================================
末代までの恥」発言、開星・野々村監督が辞任
読売新聞 - 03月25日 18:53)

 選抜高校野球大会で向陽(和歌山)に敗退し、「21世紀枠に負けたのは末代までの恥」などと発言した、開星(島根)の野々村直通監督(58)が25日、監督を辞任した。

 大多和聡宏(あきひろ)校長が松江市の校内で記者会見し、発表した。村本克(かつし)部長(46)は、同日付で謹慎処分とした。

 会見には、野々村監督と村本部長も同席。野々村監督は辞任について、「甲子園で精神状態をコントロールできず、向陽や日本高等学校野球連盟に侮辱、批判となるような言動をしたことへの反省から」と説明した。大多和校長が、辞任の知らせを聞いた選手の大半が泣いていたと話すと、野々村監督はうつむいて目尻を指でぬぐった。

 野々村監督は22日、向陽に敗れた直後のインタビューで、「恥ずかしい」「切腹したい」「末代までの恥」などと発言。23日に甲子園球場の大会本部を訪れ、謝罪した。
================================

第929回「あなたの癒しは何ですか?」──ジャックフードに目がなくて……

 ポテチなんかも袋をあけると、たとえ食後でもつい完食してしまいます。お祭りの屋台なんかと出会うとタイヘンなことに……。
 我ながら、口がイヤシくて情けなくなります。

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html 


こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「あなたの癒しは何ですか?」です。 あなたが疲れた時一番癒されるものって、何ですか?吉久は、「かわいいものを見ること」です可愛い動物、可愛いキャラクターなどを見ると、気持ちがほわほわ~っとして、なんだか癒されてしまうんですよねそうそう…癒しグッズとしてもお勧めしたいのが、FC2のブロガー★ちか☆さんの本『たまの玉手箱』です。この猫ちゃ...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの癒しは何ですか?」


第928回「12時間表記と24時間表記どちらを使う?」──12のほうかな。

ねえうしとらうーたつみー……ボケきれてるんだろうか?

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html


こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「12時間表記と24時間表記どちらを使う?」です。水谷は、24時間表記で書くことが多いですね。理由は、単純に「午前・午後」を書く手間が省けるから・・・です。これは、水谷だけかも知れませんが24時間表記の方が、見ただけで何時か思い浮かべやすい気がします。持っている時計や、携帯電話や、パソコンなど設定変更が可能なものは、全て24時間表記にし...
FC2 トラックバックテーマ:「12時間表記と24時間表記どちらを使う?」


「末代までの恥」 「末代の恥」 3

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記201年03月24日から。

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1120.html

 先日来世間を賑わせて(賑わわせて?)いる言葉「末代の恥」。
 これって「末代までの恥」が正しい言い方ではないか、って疑問。
 例によってネット辞書(『大辞泉』)をひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%9C%AB%E4%BB%A3&dtype=0&stype=2&dname=0na&pagenum=1&index=20276517362200
================================
まつ‐だい【末代】
「まつだい」を大辞林でも検索する
1 死んでからのちの世。後世。「―までの恥」
2 道義の衰えた末の世。末世。
・「かやうの事、―ざまには何となき事にてあるにこそ」〈愚管抄・二〉
================================

『大辞林』も大差はない。用例は「末代まで恥をさらす」「人は一代名は末代」。
 
 これを見る限り、「末代までの恥」と考えるのが素直だろう。
 ところが、成句を見ると事情がかわってくる。まず『大辞泉』。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%A0%E3%81%84&stype=2&dtype=0
================================
聞(き)くは一時(いっとき)の恥聞かぬは末代(まつだい)の恥
知らないことを聞くのは、その場では恥ずかしい思いをするが、聞かないで知らないまま過ごすと、一生恥ずかしい思いをしなければならないということ。問うは一旦の恥、問わぬは末代の恥
================================

『大辞林』の記述もほぼ同じ。「末代」が「一生」の意味になっている。なんでこんなことに……。

 手元の『成語林』をひく。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の項は当然ある。問題はその解説。
「聞くは一旦の恥、聞かぬは末代の恥」「聞くはその時の恥、聞かぬは一生の恥」ともいう、とある。
 類語とそして「問うは一旦の恥、問わぬは末代の恥」もあげられている。
『成語林』では「末代」がどんな意味なのかふれていない。フツーに考えれば「死んでからのちの世。後世」くらいの意味だろう。
 ただ、『大辞泉』『大辞林』の記述を見るに、「一生」の意味で使われていてもなんら不思議はない。
 さらに、どっちの意味で使われているにして、「末代の恥」という言い回しが存在するのだから、話題の監督の「末代の恥」を誤用と決めつけるのはむずかしい。
 でもさ。フツーは「後世」の意味だろうな。だからこそ「末代まで」で、「現世はもとより子々孫々まで」って意味になるんだから。
 仕事のゲラに「末代の恥」が出てきたら、「末代までの恥」にする。「聞くは一旦の恥、聞かぬは末代の恥」が出てきたら、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」にする。
 だって、誤用ではなくても、異様なものは異様だもん。

 ところで、「後世」と「後生」ってどう違うの?
 ……こうして得体の知れない話がズルズルと続いていく(泣)。

第927回「ジャンケンでよく出すのは?」──たいていはこれです。

 最初のグー。

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「ジャンケンでよく出すのは?」です。小事から大事まで、何かを決める時に利用されるのがジャンケン。皆さんも、ジャンケンをするシチュエーションに遭遇する事があると思いますが、グー、チョキ、パー、どれを出す頻度が高いですか?私は、ジャンケンをする際、比較的チョキを出しているような気がします。グーを出してジャンケンに挑むと、ことごとく...
FC2 トラックバックテーマ:「ジャンケンでよく出すのは?」


開星監督、涙の謝罪

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記同日から。

 下記の続き。
【「末代の恥」って誤用も相当恥ずかしい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1119.html

 涙の謝罪……そりゃそうするしかないでしょ。
 これさ。対戦相手の向陽のヤンチャな部員のコメントが欲しい。
「島根の田舎モンに負けたらこっちこそ頭丸めなアカン」(←すでに坊主だろ!)
 いまでこそ北海道にも強豪校が出てきているけど、当方が若い頃には、内地の大半の球児は「北海道代表に負けるなんて恥」って思ってたはず。いまだに島根、鳥取あたりはそう思われてるんじゃないかな。だって出場校の数とレベルが違うんだから。島根県で優勝するのと、大阪でベスト8になるのと、どっちが大変だと思う?
 そのことがわかって、大都市の優秀な球児が野球後進県の高校に進学するようになったのは最近の傾向だろう。
 それにしてもこの監督の服装はすごい。このシャツは黒? 濃紺? そしてこのネクタイは……。

 さて、本題に入ろう。(←オイ!)
 昨日の報道では、当方が見た限り「末代までの恥」にしていたのは朝日新聞だけだった。ところが、今日は毎日新聞も読売新聞も「末代までの恥」にしている。昨日は「末代の恥」って書いてたよね。君子豹変?(誤用じゃないよな。微妙な気もする)
 ただ、ちょっと調べてみると、「末代の恥」を誤用と決めつけるのはむずかしいみたい。日本語はいつからこんなに柔軟性に富む言語になったんだろう(泣)。この話は改めて。

【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100323-00000005-maip-base
================================
センバツ 開星監督が大会本部で謝罪「失礼な発言だった」
3月23日12時8分配信 毎日新聞

 第82回選抜高校野球大会で第2日の22日に、1回戦で21世紀枠出場の向陽(和歌山)に敗れた開星(島根)の野々村直通監督(58)が試合後に「21世紀枠に負けて末代までの恥」と発言した問題で、野々村監督は23日午前、村本克(かつし)部長(46)とともに大会本部を訪れて経緯を報告し、「失礼な発言をした。心からおわび申し上げたい」と謝罪した。

 会見した野々村監督は「向陽や21世紀枠制度を侮辱、批判する思いはなかった」と釈明。「負けたことが悔しくて、受け止められなかった。完敗だと素直に言う前に、自分の悔しさだけが先走ってしまった」と話し、涙を流して言葉に詰まる場面もあった。

 村本部長によると、同校の大多和聡宏校長が23日朝、電話で向陽の板橋孝志校長に謝罪。同日午後には大多和校長が向陽を訪ね、直接謝るという。【堤浩一郎】
================================

【ネタ元】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/sports/senbatsu/2010/news/20100323-OYT1T00377.htm
================================
末代までの恥」発言・開星監督、涙の釈明

 第82回選抜高校野球大会に出場した開星(島根)の野々村直通監督(58)が、22日に行われた向陽(和歌山)との試合に敗れ、「21世紀枠に負けたのは末代までの恥」などと発言した問題で23日午前、野々村監督が、甲子園球場内の大会本部を訪ねて経緯を説明し、謝罪した。

 日本高等学校野球連盟は口頭で野々村監督を厳重注意し、近日中に改めて文書で報告を受けて対応を考えることにしている。

 謝罪後、野々村監督は取材陣に「(昨秋の)中国大会覇者として、(選考方法が違う)21世紀枠のチームに絶対に負けたくないとの思いがあり、現実を受け止められず、あんな発言になった」と釈明。さらに「決して、向陽や21世紀枠の制度を侮辱、批判する意味で言ったわけではない。心からおわびします」と、声を詰まらせながら述べた。
================================

「末代の恥」って誤用も相当恥ずかしい

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月22日から。


末代の恥」って誤用も相当恥ずかしい

 下記の仲間かな。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 気持ちはわからなくはないけど、一応教育的立場にある人がこういうことを言ってはダメだろう。いままでだって、21世紀枠の学校に負けた学校はあるはずだし。
 しかもさ。フツーは「末代までの恥」じゃないか。「末代の恥」なら本人は関係ないじゃん。ちょっと調べたら、軒並み「末代の恥」なのに、なぜか朝日新聞は「末代までの恥」にしている。でもなあ。そもそも朝日新聞は下記みたいな書き方するところだしなぁ(03-8-1参照)。これだって相当失礼な書き方だぞ。
「足元をすくう」か「足をすくう」か【1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-883.html

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 明日の朝刊を楽しみに待とう。

【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100322-00000058-mai-soci
================================
<センバツ>開星監督「21世紀枠に負けて末代の恥」と発言
3月22日21時32分配信 毎日新聞

開星の野々村直通監督=松江市で2010年2月13日、目野創撮影
 第82回選抜高校野球大会で22日、21世紀枠で出場した向陽(和歌山)に1-2で敗れた開星(島根)の野々村直通(なおみち)監督(58)が、試合後のインタビューで「21世紀枠に負けて末代の恥です」などと発言した。日本高校野球連盟は「事実確認をしたい」としており、発言の趣旨などを確かめる。

 野々村監督は「恥ずかしくて立ち上がれません」とも述べた。

 21世紀枠は、昨秋の都道府県大会ベスト8以上の学校などを対象に地域への貢献活動など野球以外の活動も加味して選考している。

 取材に対し、開星の大多和聡宏(あきひろ)校長は「監督と連絡がつかない」としながら「仮に相手に失礼な発言をしたのなら、礼儀に反すること。まずは事実関係を把握し、(監督に)指導すべき点は指導したい」と述べた。

 野々村監督は毎日新聞の取材に「相手を侮辱する気はなかったが、侮辱ととられたら謝りたい。負けた直後で冷静さを欠いていた」と話した。
================================

【ネタ元】朝日新聞
http://www2.asahi.com/koshien/news/OSK201003220025.html
================================
21世紀枠の向陽、開星を振り切る 選抜高校野球第2日
2010年03月22日

(22日、向陽2―1開星)

開星―向陽 3回表開星1死一、二塁、岩田の打球を遊撃手森が好捕、併殺とする。二塁走者岡=小玉重隆撮影
開星―向陽 4回裏向陽2死一、三塁、大槻は右前に先制の適時打を放つ。捕手出射=水野義則撮影
開星―向陽 9回表開星無死一塁、白根は適時二塁打を放つ=水野義則撮影
 21世紀枠の向陽が春夏通じて45年ぶりの勝利をあげた。4回、四死球と敵失などで2死一、三塁とすると大槻、長田の連続適時打で2点を先制。先発の藤田は球を低めに集める丁寧な投球で完投。開星は9回無死一塁、白根の左中間適時二塁打で1点を返したが、及ばなかった。

 ○藤田(向) 122球の完投勝利。「今までで一番。言うことなしです。(失点した)9回以外は落ちついて投げられた」

 ○西岡主将(向) 「緊張しないように、自分の学校のグラウンドだと思ってプレーした。少ないチャンスをものにできてよかった」

 ○森(向) 3回に強烈な遊ゴロを好捕、併殺にして試合の流れを呼び込んだ。「守りの位置を少し二塁寄りにした。体を入れて捕った」

 ●江本主将(開) 「低めの球を振るなと言われていたが、どうしても振ってしまった。何がなんだか……。負けた気がしません」

 ●出射(開) 三塁手前で大きくはねる安打1本のみで、昨秋5本塁打の打力は不発。「相手投手は直球が思ったよりきていた。夏はもっと打たないと勝てない」

 ●野々村監督(開) 「選手は一生懸命やった。向こうの気持ちが強かったんでしょう。21世紀枠に負けたことは末代までの恥です」
================================

109【やはりそうなるんですね──このクールのドラマ10-1~3-15】

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

 mixi日記未up。

『曲げられない女』の最終回。
 誤用ネタは(1人で)「爆笑」だった。これは比較的最近知った。
 でもこれが誤用となると、1人で大笑いすることはなんと言えばいいのだろう。(←「大笑い」だろうな)

 で、注目の『ブラッディ・マンデイ』の最終回。
 一応下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1104.html

 案の定と申しましょうか。ばら巻きまくった伏線はなーにも回収できず。
 何より卓袱台を引っくり返したのは敵のほぼボスキャラ(なのかな?)のスパイダーの正体。三浦春馬が特殊医療拘置所の女医(そりゃ大方の予想どおりだけどさ)であることを告げると、さすがサードアイ(警察庁公安特殊三課)。スパイダーの経歴をあっという間に引っ張りだす。
 あのー。重大な任務につく人物の身辺調査は、事前にしておくもんじゃないんですか。
 あとはメチャクチャ。
 人間関係は何がなんだかわからないし、怪しい人物は例によってシロだし、せめて主要人物の生死くらいはハッキリさせてほしい。
 ツッコミどころ満載すぎて、荷台からこぼれまくり……(泣)。
 ここまでヒドいとは思わなんだ。

 原作はまだまだ続くんだから、続編があるのかな。
 そんときスケジュールがとりにくいのは誰なんだろう。そいつが真っ先に死ぬ(笑)。

散歩──文京区の花を訪ねて2010-1 (桜)

 下記の仲間。
【 散歩の記録 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-655.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282592185&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月22日から。

「東京都心でサクラ開花 平年より6日早く」なんだそうな。
「東京のサクラの標本木」の割と近くに住んでいるが、このヘンはまだ。
 昨日、の名所として知られる?江戸川公園を散歩した。
 例年どおり4月1日からのまつりの準備は整っていたが、咲いているのはごく一部。園内に数本ある河津はすでに散っている。神田川沿いで咲いているのは染井吉野ではない白い品種。詳しいことは訊かないでね(笑)。

DSC00812-500.jpg

DSC00816-500.jpg

DSC00820-500.jpg

【ネタ元】日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2010/03/22/07155781.html

================================
東京都心でサクラ開花 平年より6日早く
< 2010年3月22日 11:49 >
 気象庁は22日、東京都心でサクラ開花したと発表した。

 東京のサクラの標本木がある靖国神社(千代田区)に22日午前11時、東京管区気象台の職員が観測に訪れ、開花の基準以上の花が咲いているのを確認した。平年より6日早く、去年より1日遅い開花となった。

 22日の東京地方は、暖かい南風が入った先週末とは一転、冷たい北よりの風が吹いているが、薄いピンク色の花が力強く咲いている。都内サクラの名所でも今後、開花が進み、1週間から10日程度で満開になるという。
================================

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!69──「イブニング」No.7のウナレン】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月21日から

 No.6の話は下記。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!68──「イブニング」No.6のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1431996989&owner_id=5019671

No.6の答え合わせ
1)園芸用具のサイズ合わない動物のグループは何でしょう?→爬虫類(鉢ゆるい)
2)昆虫が医療行為に及ぶ装飾品は何でしょう?→カチューシャ(蚊注射)
3)抱きしめて突き放す庶民の味は何でしょう?→牛丼(ギュ~、ドン!)

No.7の問題 
1)苦もなくやり過ごす音響発生装置は何でしょう?→ラク、スルー……スルーラック?
2)煮ても焼いても乾燥しても生でも食べられる動物が燃える医療機器は何でしょう?→チュ牛焼き(チュが意味不明)
3)相手の人格に感動すると垂れる都市はどこでしょう?→神戸?
4)入り口は水位が上がっていない人はどんな経済力でしょう?→これはわかった
5)兵庫県の気温上昇を喜ぶ世界遺産は何でしょう?→これはわかった
6)細めのロープの製法を改めて尋ねられると困る少女は誰でしょう?→縄?
7)同情すると存在の可能性が出てくる生物は何でしょう?→
8)円ではなく球を俳句に詠む人は何を決意したでしょう?→
9)毛糸で長いスカートを作った人が次の創作意欲に燃える建物は何でしょう?→
10)別れの挨拶をする金属は何でしょう?→

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!68──「イブニング」No.6のウナレン】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月08日から

 No.5の話は下記。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!66──「イブニング」No.5のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1418727925&owner_id=5019671

No.5の答え合わせ
1)スローモーションで頭を殴るトランプの種目は何でしょう?→ポーカー(ポ~カ~)
2)キスをねだる化学反応は何でしょう?→中和(チューは?)
3)おじいさんがいち早くスイッチを入れる楽器は何でしょう?→サキソフォン(先祖父オン)
4)煮込み料理と揚げ物を注文する慣用句は何でしょう?→死中に活(シチューにカツ)

No.6の問題 今回はひさしぶりに楽勝
1)園芸用具のサイズ合わない動物のグループは何でしょう?→苦しすぎる
2)昆虫が医療行為に及ぶ装飾品は何でしょう?→
3)抱きしめて突き放す庶民の味は何でしょう?→

つまらんダジャレは嫌いだぁ!67──トラックバックテーマ【14】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月27日から


 下記の続き。
つまらんダジャレは嫌いだぁ!58──トラックバックテーマ【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1403722949&owner_id=5019671

「トラックバックテーマ」って何、とか細かいことは訊かないでください。
 街中で、「後ろに下がります。ご注意ください」とか聞いたことがあるでしょ。
 ボケにキレがない、っていうツッコミも禁止。テーマを見て書き込むまで、秒単位の勝負なんですから。

【今月のお気に入り1】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第908回「ペットとの思い出」
 人には言えないつらい思い出があります。
 2リットルのミネラルウォーターを一気飲みしようとして……さすがに無理で溺れそうになりました。死ぬかと思った。
 ホントにつらい思い出です。

【今月のお気に入り2】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第902回「冬のオリンピック、注目競技は?」
 寒さ対策ですかね?
 高校時代、野球部のヤツに同情しました。夏は涼しそうですが、北海道で「冬季五厘」の坊主頭は見ているだけで寒そうでした。

【今月のお気に入り3】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第895回「キング・オブ・フルーツ!」
 ドリアン……のにおいはまるで
 ……それだけは言ってはいけません。
「禁句・オブ・フルーツ!」でした。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010.02.01 Mon.

第894回「1日の平均インターネット接続時間」──24時間?
 意味不明です。いまどきたいていの人は24時間接続だと思います。
 
 極端な負けず嫌いなので、一刻も早くなんとかしようと思います。だいたい翌日にはカタキをとります。ということは、やはり24時間ですかね。
 ……雪辱時間の話でした。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第895回「キング・オブ・フルーツ!」──ドリアン……のにおいはまるで
 ……それだけは言ってはいけません。
「禁句・オブ・フルーツ!」でした。

 ちなみに、メロンとかイチゴとか言う人はちょっといらっしゃい。あれはや・さ・いです。
【愛のある会話?25──トマトと桃の仁義なき戦い 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-938.html
【メロンは野菜だと言い張る会 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-365.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第896回「今日は節分」
 さようなら 建国記念の日。
 何がなんだかわかりませんが、2月の歳時記のご挨拶でした。

 きょうはAまで。
 BCは今度ね。
 また下ネタかよ! しかも死語だろ! 「接吻」なんて。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第897回「寒~いときに食べたい、飲みたいもの」
 下ネタ禁止!!
 寒~いときに食べたいもの、のりたいもの……そんなオゲ●●な話は禁止!!
 露骨な下ネタは嫌いです。
 

 で、どうして「オゲンキな話」が下ネタなんでしょうか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第898回「逆上がり出来ますか」
 だいぶ丸くなったつもりですが……それでもムカツいて、「逆上」することがあります。
 まあ、「逆上できます」とか威張るようなことではありませんが。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第899回「アレルギーをもっていますか?」──
 いろいろあります。
 酒とかタバコとか美女とか、体に悪そうなものは……



 すべて活力になります。極度のエネルギー体質と言われています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第900回「書道に興味はありますか?」──下ネタ禁止!!
 書道って、要は「書き方」ですよね。
 そういうオゲ●●なネタには……き、興味なんかないんだから!(←ツンデレか?)
 えっ? 書道だと筆を使うんですか?
 それはそれで興味深……。

 知り合いの刑事に聞いてきました。最重要視するのが捜査の基本なんだとか。そこを間違うとエラいことに……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第901回「印象に残っている受験のエピソード」
 試験会場で売っていた天丼弁当のメイン素材が傷んでいたらしく、食中毒騒ぎになりました。受験の海老騒動でした。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第902回「冬のオリンピック、注目競技は?」
 寒さ対策ですかね?
 高校時代、野球部のヤツに同情しました。夏は涼しそうですが、北海道で「冬季五厘」の坊主頭は見ているだけで寒そうでした。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010.02.15 Mon.

第903回「バレンタインの結果は!?」
 イヤなテーマだな。ロッテに限れば、494勝450敗なので大したことはないようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第904回「一人旅してみたい場所は?」
 食べ物がおいしいところと言えばなんといっても北海道だと思ってましたが、昨秋、初めて鹿児島に行って、おいしいものが多くて体重が何kgふえたことか(泣)。まさに「ふとり旅」でした。
【北41/おいしかったもの48──鹿児島食い倒れ紀行1-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-757.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第905回「恋人の身長」
 女房と畳は新しいほうがいいなんて申します。
 やはりできるだけ短いサイクルのほうがよいのでは……。
 恋人の新調。
 このコメントが見つかったらしく、今晩は飯抜きです。シクシク。
 くれぐれも恋人選びは慎重に……ベタすぎるorz。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第906回「図書館は利用しますか?」
 野外のカーレースの観戦は録画ではなく生中継に限ります。できれば現地で生観戦するほうが……。
 なあんにも思いつかないので、ライブラリーでこじつけてみましたorz。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第907回「インターネットで購入した一番大きなものは?」──豪邸です。
 けっこう頻繁に利用しています。ネット億ションって、意外と手軽なんですね。いろいろ駆け引きが必要ですけど。
 あーあ、ベタすぎるorz。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010.02.22

第908回「ペットとの思い出」──人には言えないつらい思い出があります。
 2リットルのミネラルウォーターを一気飲みしようとして……さすがに無理で溺れそうになりました。死ぬかと思った。
 ホントにつらい思い出です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第909回「切手、集めた事はありますか?」
 大きな白い紙を細かく「切って、集めて」雪のように降らせて、それをまたジグソーパズルのように一枚の紙にする。子供の頃によくやった独り遊びです。シクシク。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第910回「洗顔、手洗いは水派?お湯派?」──
 一概には言えないでしょうがお湯派よりは水派のほうが「手荒い」傾向があると思います。
 センガンは……何も浮かびませんorz。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第911回「金メダルをあげたい人は?」──たまには親孝行を……
 今年の母の日には、伊豆出身で地魚好きの母に樽入りの金目鯛を贈りたいと考えています。金目樽はやはり高価なのでしょうか。

 あと、近所の天ぷら屋のオヤジが新メニューの開発に意欲的なんで。用意すれば金メダルでもあげたがると思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第912回「出産について」──あくまでも概算です

 一般的な例で40万円ちょっとかかるみたいです。「出産に推定で」かかる費用です。
 こんなテーマではボケきれません(泣)。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=ja-jp&q=%E5%87%BA%E7%94%A3%E3%80%80%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%80%80%E6%A6%82%E7%AE%97&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

マンガ76/勧めたくなるマンガ原作ドラマランキング

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年03月21日から


 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602216&owner_id=5019671

【マンガ75】の「完結後が気になる少女漫画ランキング」も発想がおかしいと思ったが、このランキングも発想がよくわからない。
「原作マンガもすすめたくなるドラマランキング」ならわかる。ドラマのよかったけど原作もいい、ってことだろう。
 これが「勧めたくなるマンガ原作ドラマランキング」ってことなら、単にドラマの人気投票をして、そのなかでマンガ原作のものを拾えばいいんじゃないのかな。もっと機械的に視聴率で判断するテもある。
 あと、「ドラマ」ってんだからテレビドラマの話だよね。上位に映画化作品が並ぶのは気のせいかな。
 そういう細かいことはどうでもいいか。
 数か月前にやったら『JIN-仁-』がダントツだった気がする。そうならないのは世の中の流れが速いってことなんでしょうね(笑)。
 上位陣は納得のラインナップって気がするが、『ライアーゲーム』の3位は……。そういう目で見はじめると、どうもランキング全体に作為的なものを感じてしまう。


【ネタ元】ORICON STYLE
http://life.oricon.co.jp/74467/full#rk
================================
勧めたくなるマンガ原作ドラマランキング、1位「のだめカンタービレ」

■実写化ドラマランキングTOP10

 週刊エンタテインメント誌『オリ☆スタ』は、19日発売の3/29号で『実写化エンタメランド 2010』と題してマンガを原作とした実写版ドラマ、映画特集を掲載。2008年、09年で放送されたドラマの中から“必見!”と、周囲に薦めたくなる作品TOP10を発表した。その結果、1位は音楽コミックとして不動の人気を誇る【のだめカンタービレ】(フジテレビ系)、2位は不良少年と熱血教師が織り成す青春ドラマ【ROOKIES-ルーキーズ-】(TBS系)、そして3位には異色ミステリー【ライアーゲーム】(フジテレビ系)がランクインした。上位3作はいずれもドラマとしても爆発的な人気を獲得し、その後映画公開となった話題作ばかり。“原作の世界観をこわさないで”というファンの想いに応えた秀作が出揃った。

 1位は“オレ様”王子・千秋と、自由奔放なのだめの成長を軸に、クラシック音楽家を目指す若者達の夢と葛藤を描いた『のだめカンタービレ』。実写版では主人公を演じた俳優・玉木宏&上野樹里 コンビをはじめ、アフロヘアのオカマ・真澄ちゃんをイケメン俳優・小出恵介が演じるなど、旬な俳優たちが原作の世界観と一切ブレのない“のだめ”ワールドを見事体現。「コミックの面白さがそのまま残っている」(栃木県/18歳/女性)と絶賛されている。

 そして2位には森田よしのり氏原作の青春マンガ『ROOKIES-ルーキーズ-』がランクイン。実写版では俳優・佐藤隆太が熱血教師を体当たりで演じ、生徒役の市原隼人をはじめ城田優、佐藤健、五十嵐隼士ら多くのイケメン若手俳優たちも同作で一躍その名を全国に知られることになった。続く3位には女優・戸田恵梨香と松田翔太が異色のミステリーを繰り広げる【ライアーゲーム】が支持されている。

 このほかにも現代から幕末の過去へタイムスリップしてしまう、医療系コミック【JIN-仁-】(TBS系)が6位に浮上しており、こちらはTOP10中、唯一の時代劇作品。ドラマ最終回の平均視聴率が25.3%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)という高視聴率で有終の美を飾り、来年には映画公開が決定していることから、こちらも大ヒットを予感させる。

 原作コミックの人気が高ければ高いほど、実写化は難しいとされ、またその向かい風に立ち向かうスタッフや役者たちの力量も問われるところ。しかし、コミックの世界観を残しつつ、実写ならではの生き生きとしたキャラクターたちの姿が、さらに深く原作ファンの心をつかんだようだ。

【調査概要】
調査時期:2010年2月23(火)~2月25日(木)
調査対象者:合計500サンプル(自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員の16歳~29歳の男女。女性300名、男性200名)
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国


勧めたくなる“マンガ原作ドラマ”TOP10

番組名  主な出演者
1)【のだめカンタービレ】 (フジテレビ系) 上野樹里/玉木宏
2)【ROOKIES-ルーキーズ-】 (TBS系) 佐藤隆太/市原隼人
3)【ライアーゲーム】 (フジテレビ系) 松田翔太/戸田恵梨香
4)【ごくせん】 (日本テレビ系) 仲間由紀恵
5)【花ざかりの君たちへ ~イケメン♂パラダイス~】
 (フジテレビ系) 堀北真希/小栗旬
6)【JIN-仁-】 (TBS系) 大沢たかお/中谷美紀
7)【メイちゃんの執事】 (フジテレビ系) 榮倉奈々/水嶋ヒロ
8)【特命係長 只野仁】 (テレビ朝日系) 高橋克典/永井大
9)【ハチミツとクローバー】 (フジテレビ系) 生田斗真/成海璃子
10)【ブラッディ・マンデイ】 (TBS系) 三浦春馬/佐藤健
================================

【将棋10/NHK杯決勝戦──羽生善治NHK杯対糸谷哲郎五段】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-947.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記同日から。

 3月21日。NHK杯決勝戦。
 対戦するのは、羽生善治NHK杯糸谷哲郎五段
 羽生名人が連覇を果たせば大山康晴と並ぶ8回目で最多記録。一方の糸谷五段は、倒してきた相手がスゴい。対戦順に、中田功七段、谷川九段、鈴木八段、森内九段、渡辺明竜王である。
 これで羽生名人を倒せばとんでもない。現役の竜王・名人を倒すだけではない。
 現在たった4人しかいない名人・竜王経験者のうち3人を倒すことになる。下記参照。
【将棋/名人の系譜1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-948.html

 こういうことを考えると思い出されるのは、羽生が五段のときの1988年度のNHK杯戦。大山康晴(3回戦)、加藤一二三(4回戦=準々決勝)、谷川浩司(準決勝)、中原誠(決勝)と、当時現役の名人経験者4人をすべて破って優勝している。とくに加藤戦の▲5二銀は、将棋史に残る妙手として語り継がれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB

 糸谷五段が初優勝を飾れば、これに匹敵する快挙である。モロモロの意味合いはかなり違うけど。
 残念なことに、この数年NHKを見ることができなくなっているので、今日の放映は見ていない(泣)。ついさっきネットで棋譜と結果は確認した。
 早く正確な解説が読みたい。

「~しか~ない」 「だけ」 「~だけしか~ない」2

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月18日から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 下記の続き。
「~しか~ない」 「だけ」 「~だけしか~ない」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1097.html

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 やはり当方は文法がよほど苦手なんだろう。
 管理人さんのコントールの甲斐あって議論が再開したが、何が論点なのか相変わらずついていけない。あの錚々たるメンバーのなかに入っていく知識も度胸もないorz。
 念のため、【1】でひいたネット辞書(『大辞泉』)を再掲する。

================================
しか
[係助]名詞、名詞的な語、動詞の連体形、形容詞・形容動詞の連用形、一部の助詞・助動詞などに付く。打消しの語を伴って、特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行く―ない」→きり →だけ

◆近世以降用いられ、限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。

[終助](以下略)
================================

================================
だけ
[副助]名詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。

1 分量・程度・限度を表す。…ほど。…くらい。…かぎり。「走れる―走ってみよう」「どれ―の人が苦しんでいるか」

2 範囲を限定する意を表す。…ばかり。…のみ。「学校―でなく家庭での指導も大切だ」

3 慣用的に用いられ、種々の意を表す。(以下略)
================================

 話題の中心は「42」で提示された「買うしかない」だろう。
 これって、↑の用例にある「この道を行くしかない」とほぼ同様。
「だけ」に書きかえるなら「買うだけだ」「この道を行くだけだ」で、意味は「2」の「限定」だろう。

 トピに出てきたほかの例文。

  1)-1 カレーライスを食べるしかない
  1)-2 カレーライスを食べるだけだ
 ※1)-2はかなりヘン。「食べられるのはカレーライスだけだ」くらい?

  2)-1 もう電車がないから、タクシーに乗るしかない
  2)-2 もう電車がないから、タクシーに乗るだけだ
 ※2)-2は少しヘン。「もう電車がないから、交通手段はタクシーだけだ」くらい?

  3)-1 やるっきゃない!(やるしかない)
  3)-2 (できるだけのことを)やるだけだ
 ※これは相当難物

  4)-1 タクシーに乗るだけサ
 ※「イザとなったら逃げるだけサ」と同様? だとすると、フツーに「しかない」にできる?

 1)~4)の「だけ」は、全部「限定」の気がする。それ以上のことは……わからないorz。


【20100319追記】
 考えれば考えるほど、深みにはまっていく(泣)。
 やはり「大差ない」で押し切るのが正解で、微妙な違いの究明は学者の仕事って気がする。とは言いつつ、少しだけあがいてみる。
 できるだけシンプルに考えたい。ポジティブか否かは関知しない。自慢か否かも知らない。
 辞書を見ればわかるように、「だけ」のほうが用途は広い。しかし問題になっている用法に限れば、「~しか~ない」を使うことのほうが多い気がする。

 かなり初期の段階から、すんごく気になっているフレーズがある。わかる人にだけわかればいい。
  5)-1 あとは焼酎をあおるだけ
  5)-2 あとは焼酎をあおるしかない
 意味的には大差がない。ほかの例から類推するに、「~しか~ない」のほうが素直なはずなのに、なぜか「だけ」のほうが自然に感じる。たぶん、固有のフレーズとして聞き慣れているから。これは例外中の例外。
 でもなぁ。「ノルマ達成! あとは寝るだけだ」ってのもアリだよな。

 法則性もなしに例をあげてもキリがないので、無理にでも法則性をつくる(笑)。
 適切か否かはよくわからない。(←オイ!)

A可能形は「しか~ない」のほうがなじみやすい
 元々のテーマ(「日本語」だと話がまぎれるので「母国語」にする)。
  A-1 私は母国語しか話せません。
  A-2 私は母国語だけ話せます。
  A-3 私が話せるのは母国語だけです。
  
 A-1のほうがA-2より素直に感じられるのは、「限定」の表現だから否定形のほうがなじみやすいってことだろう。A-2に「ハ」を入れて「私は母国語だけハ話せます。」のほうがマシなのは「限定」であることが明確だから。
 しかし、「~だけはできる」には気持ち悪さがつきまとう。A-3のように「できるのは~だけ」のほうが日本語として自然だろう。「ハ」も入って、「限定」が明確になっている。
 可能形でない「話す」でもこれに近いことになる気がする。どういう場合にそうなるのかはわからない。

B「Vだけ」はイレギュラー。「Vしかない」が素直。
 3)の「やるしかない」を「だけ」で表現すると、「やるだけだ」。日本語としては相当不自然。どうすれば自然になるか、「祈るしかない」で考えてみた。
  B-1 祈るしかない
  B-2 祈るだけだ
 B-2ならさほど不自然ではないが、それなりの文脈が必要になる気がする。これが「やるだけだ」「買うだけだ」になると、文脈の必要性がさらに高くなりそう。
 ここで、A-1&A-3の形に持ち込むことを考えてみる。
  B-3 祈ることしかできない
  B-4 できるのは祈ることだけだ
 B-4ならフツーの言い回しだと思う。ただ、「できるのはやることだけだ」「できるのは買うことだけだ」は大仰に感じられて相当ヘン。やはり「Vしかない」を使うほうが素直だろう。

C「~だけある」の類いもイレギュラー
 Aの変形とも考えられるのが「~だけある」(「~だけいる」も同様)の類い。
  C-1 100円しかない→これがイチバン素直
  C-2 100円だけある→「100円だけハある」ならマシ
  C-3 あるのは100円だけ→これも自然

「電話応対なし」と「電話対応なし」はどちらが正しいか

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月15日から


 今回のテーマは下記。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514

「225」の質問。「電話応対なし」と「電話対応なし」はどちらが正しいか。
 ちょっと書いてみる。

「227」の定義?=========================
対応 … 状況に合わせて行動すること。
応対 … 相手に合わせて応答すること。
================================

「229」が書いた「辞書的な意味」================
対応 →広義。事象に対しても使う。
応対 →狭義。対人のみ。
================================

 どこから出てきたのかは不明。こういう書き方だと「出典は何?」って疑問が湧く。SNSには著作権ってものは存在しないんだろうか。この程度のことに著作権なんてない?
 これが「228」のような書き方だと異和感がないのは「ニュアンス」と断わっているからだろうか。よくわからない。
 ついでに書くと、質問者が「応対」「対応」の順で書いているのに、なんで「227」「229」は「対応」「応対」の順に書いているんだろう。

 まずネット辞書(『大辞泉』)をひく。ムダだとは思いながら、なんて律儀な「対応」だろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%BF%9C%E5%AF%BE&stype=1&dtype=0
================================
おう‐たい【応対
[名](スル)相手になって、受け答えすること。「どんな客にも巧みに―する」「電話の―がうまい」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86&stype=1&dtype=0
================================
たい‐おう【対応】
[名](スル)
1 同種の二つのものが向かい合い、対(つい)になっていること。「四辺形の互いに―する角」
2 ある物事が、他の範疇(はんちゅう)に属する物事と、対立・相当する関係にあること。「ギリシア文字のα(アルファ)は、ローマ字のaに―する」
3 互いにつりあいがとれていること。「文章の書き出しと結びを―させる」
4 周囲の状況などに合わせて事をすること。「現実に―した処置」「―策」
5 二つの集合A、Bがあって、Aのどの要素にも、Bの要素が少なくとも一つ定まる規則があること。ふつう、AからBへの対応という。
================================

 念のため『大辞林』もひいてみる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
おうたい01 【応対】
(名) スル
相手になって受け答えをすること。
電話の―が上手だ
・母が―した客
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
たいおう0 【対応】
(名) スル
[1]互いに向かい合っていること。
・―する二角
[2]二つの物事が互いに一定の関係にあること。
・意味の―する語
[3]互いに釣り合うこと。
・人気に―する実力がない
[4]相手に応じて物事をすること。
・事態に―して方針を変える
・―策
・容貌、進退―に至るまで〔出典: 経国美談(竜渓)〕
[5]〔専門〕 数
〔補説〕 correspondence
(ア)集合 M の任意の要素に対して、集合 N の要素を結びつける規則を M から N への対応という。
(イ)合同な図形で重なり合う部分。また、相似な図形で適当な拡大・縮小により重なり合う部分。
================================

 辞書って、真剣に読むといろいろなことがわかるけど、こういうふうに何がなんだかわからなくなることも多い(笑)。
 話題になっている「対応」は『大辞泉』『大辞林』とも4)だろうな。「応対」と大差はない。『大辞泉』のほうは「周囲の状況などに合わせて」だけど、そもそもの問題が「電話」限定なんで、この場合の「周囲の状況など」は主として「相手」だろう。

 答えは「大差がない」。予想どおりだな。ここから先の微妙な違いは主観で考える(重言?)しかない。
 トピ主の質問文を全文引用する(余分な挨拶や改行は削除する)。
================================
就職サイトなどでよく目にする表現なのですが、
電話応対なし』
『電話対応なし』
といった具合に各企業によって表現が違います。
内容は同じなのですが、どちらが正しい表現なのでしょうか?
================================
※ちなみに「各企業によって」は重言だと思う。重言に関しては下記参照。
【関連トピ紹介】9──意外にむずかしい重言の話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43371469

 どっちが正しいか、という質問なら、どちらも間違いではない(これを「どちらも正しい」と言えるか否かはわからない)。
 どっちが自然かと言うと、個人的な感覚では圧倒的に「電話対応なし」が自然。
 これは応募者の電話での問い合わせは受け付けていない、って意味だよな。話し言葉にするなら「電話での○○はしておりません」。これは「対応」だろう。言いかえるなら「質問受付」くらいかな。
  「電話で○○しております」
  「メールで○○しております」
  「24時間○○しております」
 どれも「対応」のほうが自然な気がする。
「電話応対なし」だと、「応対」が「受け答え」のイメージが強いので、仕事内容の説明って気がした。
「当社の電話受付は専門のオペレーターがいるので、一般社員は〈電話応対なし〉です」(実際にそんな会社はないだろうが(笑)
 たったいま書いた「当社の電話受付は専門のオペレーターがいるので」は「当社は専門のオペレーターが電話に○○するので」とも書ける。この○○は「応対」でも「対応」でもいい気がする。

突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編3

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月18日から


 下記の続き。
突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1436640944&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1439336022&owner_id=5019671


【問2】の解答の続きです。いろいろあってビクビクしながら書いています。間違いがあったら小さな声で優しくソフトに指摘してください。
 残っているのは下記の2つ。
1)人間到る所青山あり
2)人生到る所青山あり

 これは常識的には1)が正解。ネット辞書の『大辞林』を再掲する。
================================
人間(じんかん)到る処(ところ)青山(せいざん)あり
〔補説〕 幕末の僧、月性(げつしよう)の「清狂遺稿」による
人はどこで死んでも青山(=墳墓の地)とする所はある。故郷を出て大いに活躍すべきである、との意。
〔補説〕 「人間」は「にんげん」とも読む
================================

 このテの話は漢籍によるものが多いが、これは日本人の言葉が原典。
 問題がいくつかある。まず「処」か「所」か。
 今回ひいた4冊の辞書のうち、『大辞泉』と『広辞林』が「所」、『大辞林』と『成語林』が「処」。どっちでもいいってこと?
『成語林』には原典が明記されている。

  人間到処在青山

 こりゃ明らかです。本来は「処」。じゃあ「所」は誤用と断じていいのか。だとしたら、「在り」にすべきだろうって話も出てくる。
 これはね。漢字の神様と「所」の密約があったらしい。「一所懸命」より「一生懸命」が一般的になったことの悲哀を「所」が切々と訴えた。あんまりしつこいので神様が根負けし、「青山」のほうは「所」でもいいよヨシヨシ、ってことで手を打った。
 だってそうとでも考えなけりゃ、説明できないよ。「処」だって常用漢字なんだから、代用漢字にする理由はない。「お休み処」とか「甘味処」とか、「ところ」と読む例だってよく目にする。
 ついでに書くと、「到る所」を「至る所」にするのはよくない。ちょっと意味がかわる「至る所」だと「どこにでも」のニュアンスが強い。「到る所」だと「たどり着いた場所」のニュアンス。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 結果的には同じような意味になってる?
 さらについでに「青山」は元々は文字どおり「青々とした山」。これがなんで「墳墓の地」の意味になったのかは知らない。この言葉にちなみ、「青山」を関した「墓地」「墓所」が全国各地にある。東京・港区にも有名なのがある。

 ……と書いて話を終える予定だった。
 ところが、『広辞林』でイヤな記述を見つけてしまった。
 ほかと同じような説明の最後に。「人生到る所青山あり。」とある。これって素直に考えると、「~とも言う」ってことだよな。
 ということは、こっちも「人生」でもOKってことなのだろうか。可能性は否定できない(泣)。
 ということで最終的な解答です。1)~4)とも誤用とも言えるし、すべて許容とも言える。ヒデエ問題だなorz。
 まあ、自分でこんな言葉を使うことはないだろうからどうでもいいや。(←オイ!)

 蛇足ながら、〈この言葉にちなみ、「青山」を関した「墓地」「墓所」が全国各地にある。東京・港区にも有名なのがある。〉はまったくのデマです。港区の青山は人名からついたものらしい。

突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月17日から

 下記の続き。
突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1 「人間」は「じんかん」か「にんげん」か
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1298.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1436640944&owner_id=5019671

【問2】の解答です。いろいろあってビクビクしながら書いています。間違いがあったら優しく指摘してください。
 ちょっと事情があって3)4)の話を先に書く。

3)人間万事塞翁が馬
4)人生万事塞翁が馬

 これは一応3)が正解。ネット辞書は『大辞林』『大辞泉』とも「塞翁が馬」を見なさいとしている。まず『大辞泉』。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE&dtype=0&stype=1&dname=0na
================================
塞翁(さいおう)が馬
《「淮南子(えなんじ)」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事―」
◆昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡(こ)の地に逃げたが、数か月後、胡の駿馬(しゅんめ)を連れて帰ってきた。その老人の子がその馬に乗り落馬して足を折ったが、おかげで兵役を免れて命が助かったという故事から。
================================

 次は『大辞林』。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
塞翁(さいおう)が馬
人間の禍福は変転し定まりないものだというたとえ。人間万事塞翁が馬
〔補説〕 「淮南子(人間訓)」から。昔、塞翁の馬が隣国に逃げてしまったが、名馬を連れて帰ってきた。老人の子がその馬に乗っていて落馬し足を折ったが、おかげで隣国との戦乱の際にも兵役をまぬがれて無事であったという話から
================================

 まあ、似たようなもんだ。では4)は誤用かと言うと、そうは言い切れない。
 両方の辞書とも非常に重要なことを書き落としている。
【語源由来辞典】
※あんまり余計なことは書きたくないが、最低でもこれくらいの解説は欲しいよな。辞書の記述だと何がなんだかわからない。
http://gogen-allguide.com/sa/saiougauma.html

 ↑にあるように、元々の言葉は「塞翁が馬」。これにあとから「人間万事」が追加されている。誰が追加したかわからないんだから、「人生万事」が誤用と決めつけるなんてナンセンス、って考え方もできる。
 そう考えると、4)が誤用と断言する自信はない。あとから「人間万事」をくっつけた3)が正用と断言するする自信もない。

 で、この「塞翁が馬」って言葉はどういう場面で使うか。
 意味が近いことわざは「禍福は糾える縄の如し」だろう。これは使う場面は……ねえよ。
 基本的に結果論でしか使えない言葉だと思う。現在進行形の事柄に使うと相当おかしい。
 善いことがあった人に、「好事魔多し」みたいな意味で使ったら性格がtobiすぎる。「縁起でもない」って殴られるよ。かと言って自分のことで「いいことばかり続かないから」とか戒めるのも相当ヘン。
 悪いことがあった人を慰める意味で使っても的外れだし、ヘタすりゃ通じないと思う。「悪いことばかりじゃないから」とかくらいならまだアリだろうか。
 結局、波瀾万丈の人生に関して結果論として「〈塞翁が馬〉などと申しますが……」と語るしかない。そんな言葉が使えるのは、落語か講談だよ。
 このテの言葉は文章をジジムサくするから、ウカツに使ってはいけない。
 詳しくは下記参照。ハハ。このときにも「塞翁が馬」が出てきてる。
 ……お、終わらん(泣)。

【第2章5】伝言板7-1  比喩の使い方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-133.html

【続きは】↓
148【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編3
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1109.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード