fc2ブログ

「~しか~ない」 「だけ」 「~だけしか~ない」2

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月18日から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 下記の続き。
「~しか~ない」 「だけ」 「~だけしか~ない」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1097.html

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 やはり当方は文法がよほど苦手なんだろう。
 管理人さんのコントールの甲斐あって議論が再開したが、何が論点なのか相変わらずついていけない。あの錚々たるメンバーのなかに入っていく知識も度胸もないorz。
 念のため、【1】でひいたネット辞書(『大辞泉』)を再掲する。

================================
しか
[係助]名詞、名詞的な語、動詞の連体形、形容詞・形容動詞の連用形、一部の助詞・助動詞などに付く。打消しの語を伴って、特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行く―ない」→きり →だけ

◆近世以降用いられ、限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。

[終助](以下略)
================================

================================
だけ
[副助]名詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。

1 分量・程度・限度を表す。…ほど。…くらい。…かぎり。「走れる―走ってみよう」「どれ―の人が苦しんでいるか」

2 範囲を限定する意を表す。…ばかり。…のみ。「学校―でなく家庭での指導も大切だ」

3 慣用的に用いられ、種々の意を表す。(以下略)
================================

 話題の中心は「42」で提示された「買うしかない」だろう。
 これって、↑の用例にある「この道を行くしかない」とほぼ同様。
「だけ」に書きかえるなら「買うだけだ」「この道を行くだけだ」で、意味は「2」の「限定」だろう。

 トピに出てきたほかの例文。

  1)-1 カレーライスを食べるしかない
  1)-2 カレーライスを食べるだけだ
 ※1)-2はかなりヘン。「食べられるのはカレーライスだけだ」くらい?

  2)-1 もう電車がないから、タクシーに乗るしかない
  2)-2 もう電車がないから、タクシーに乗るだけだ
 ※2)-2は少しヘン。「もう電車がないから、交通手段はタクシーだけだ」くらい?

  3)-1 やるっきゃない!(やるしかない)
  3)-2 (できるだけのことを)やるだけだ
 ※これは相当難物

  4)-1 タクシーに乗るだけサ
 ※「イザとなったら逃げるだけサ」と同様? だとすると、フツーに「しかない」にできる?

 1)~4)の「だけ」は、全部「限定」の気がする。それ以上のことは……わからないorz。


【20100319追記】
 考えれば考えるほど、深みにはまっていく(泣)。
 やはり「大差ない」で押し切るのが正解で、微妙な違いの究明は学者の仕事って気がする。とは言いつつ、少しだけあがいてみる。
 できるだけシンプルに考えたい。ポジティブか否かは関知しない。自慢か否かも知らない。
 辞書を見ればわかるように、「だけ」のほうが用途は広い。しかし問題になっている用法に限れば、「~しか~ない」を使うことのほうが多い気がする。

 かなり初期の段階から、すんごく気になっているフレーズがある。わかる人にだけわかればいい。
  5)-1 あとは焼酎をあおるだけ
  5)-2 あとは焼酎をあおるしかない
 意味的には大差がない。ほかの例から類推するに、「~しか~ない」のほうが素直なはずなのに、なぜか「だけ」のほうが自然に感じる。たぶん、固有のフレーズとして聞き慣れているから。これは例外中の例外。
 でもなぁ。「ノルマ達成! あとは寝るだけだ」ってのもアリだよな。

 法則性もなしに例をあげてもキリがないので、無理にでも法則性をつくる(笑)。
 適切か否かはよくわからない。(←オイ!)

A可能形は「しか~ない」のほうがなじみやすい
 元々のテーマ(「日本語」だと話がまぎれるので「母国語」にする)。
  A-1 私は母国語しか話せません。
  A-2 私は母国語だけ話せます。
  A-3 私が話せるのは母国語だけです。
  
 A-1のほうがA-2より素直に感じられるのは、「限定」の表現だから否定形のほうがなじみやすいってことだろう。A-2に「ハ」を入れて「私は母国語だけハ話せます。」のほうがマシなのは「限定」であることが明確だから。
 しかし、「~だけはできる」には気持ち悪さがつきまとう。A-3のように「できるのは~だけ」のほうが日本語として自然だろう。「ハ」も入って、「限定」が明確になっている。
 可能形でない「話す」でもこれに近いことになる気がする。どういう場合にそうなるのかはわからない。

B「Vだけ」はイレギュラー。「Vしかない」が素直。
 3)の「やるしかない」を「だけ」で表現すると、「やるだけだ」。日本語としては相当不自然。どうすれば自然になるか、「祈るしかない」で考えてみた。
  B-1 祈るしかない
  B-2 祈るだけだ
 B-2ならさほど不自然ではないが、それなりの文脈が必要になる気がする。これが「やるだけだ」「買うだけだ」になると、文脈の必要性がさらに高くなりそう。
 ここで、A-1&A-3の形に持ち込むことを考えてみる。
  B-3 祈ることしかできない
  B-4 できるのは祈ることだけだ
 B-4ならフツーの言い回しだと思う。ただ、「できるのはやることだけだ」「できるのは買うことだけだ」は大仰に感じられて相当ヘン。やはり「Vしかない」を使うほうが素直だろう。

C「~だけある」の類いもイレギュラー
 Aの変形とも考えられるのが「~だけある」(「~だけいる」も同様)の類い。
  C-1 100円しかない→これがイチバン素直
  C-2 100円だけある→「100円だけハある」ならマシ
  C-3 あるのは100円だけ→これも自然
スポンサーサイト



「電話応対なし」と「電話対応なし」はどちらが正しいか

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月15日から


 今回のテーマは下記。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514

「225」の質問。「電話応対なし」と「電話対応なし」はどちらが正しいか。
 ちょっと書いてみる。

「227」の定義?=========================
対応 … 状況に合わせて行動すること。
応対 … 相手に合わせて応答すること。
================================

「229」が書いた「辞書的な意味」================
対応 →広義。事象に対しても使う。
応対 →狭義。対人のみ。
================================

 どこから出てきたのかは不明。こういう書き方だと「出典は何?」って疑問が湧く。SNSには著作権ってものは存在しないんだろうか。この程度のことに著作権なんてない?
 これが「228」のような書き方だと異和感がないのは「ニュアンス」と断わっているからだろうか。よくわからない。
 ついでに書くと、質問者が「応対」「対応」の順で書いているのに、なんで「227」「229」は「対応」「応対」の順に書いているんだろう。

 まずネット辞書(『大辞泉』)をひく。ムダだとは思いながら、なんて律儀な「対応」だろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%BF%9C%E5%AF%BE&stype=1&dtype=0
================================
おう‐たい【応対
[名](スル)相手になって、受け答えすること。「どんな客にも巧みに―する」「電話の―がうまい」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86&stype=1&dtype=0
================================
たい‐おう【対応】
[名](スル)
1 同種の二つのものが向かい合い、対(つい)になっていること。「四辺形の互いに―する角」
2 ある物事が、他の範疇(はんちゅう)に属する物事と、対立・相当する関係にあること。「ギリシア文字のα(アルファ)は、ローマ字のaに―する」
3 互いにつりあいがとれていること。「文章の書き出しと結びを―させる」
4 周囲の状況などに合わせて事をすること。「現実に―した処置」「―策」
5 二つの集合A、Bがあって、Aのどの要素にも、Bの要素が少なくとも一つ定まる規則があること。ふつう、AからBへの対応という。
================================

 念のため『大辞林』もひいてみる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
おうたい01 【応対】
(名) スル
相手になって受け答えをすること。
電話の―が上手だ
・母が―した客
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
たいおう0 【対応】
(名) スル
[1]互いに向かい合っていること。
・―する二角
[2]二つの物事が互いに一定の関係にあること。
・意味の―する語
[3]互いに釣り合うこと。
・人気に―する実力がない
[4]相手に応じて物事をすること。
・事態に―して方針を変える
・―策
・容貌、進退―に至るまで〔出典: 経国美談(竜渓)〕
[5]〔専門〕 数
〔補説〕 correspondence
(ア)集合 M の任意の要素に対して、集合 N の要素を結びつける規則を M から N への対応という。
(イ)合同な図形で重なり合う部分。また、相似な図形で適当な拡大・縮小により重なり合う部分。
================================

 辞書って、真剣に読むといろいろなことがわかるけど、こういうふうに何がなんだかわからなくなることも多い(笑)。
 話題になっている「対応」は『大辞泉』『大辞林』とも4)だろうな。「応対」と大差はない。『大辞泉』のほうは「周囲の状況などに合わせて」だけど、そもそもの問題が「電話」限定なんで、この場合の「周囲の状況など」は主として「相手」だろう。

 答えは「大差がない」。予想どおりだな。ここから先の微妙な違いは主観で考える(重言?)しかない。
 トピ主の質問文を全文引用する(余分な挨拶や改行は削除する)。
================================
就職サイトなどでよく目にする表現なのですが、
電話応対なし』
『電話対応なし』
といった具合に各企業によって表現が違います。
内容は同じなのですが、どちらが正しい表現なのでしょうか?
================================
※ちなみに「各企業によって」は重言だと思う。重言に関しては下記参照。
【関連トピ紹介】9──意外にむずかしい重言の話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43371469

 どっちが正しいか、という質問なら、どちらも間違いではない(これを「どちらも正しい」と言えるか否かはわからない)。
 どっちが自然かと言うと、個人的な感覚では圧倒的に「電話対応なし」が自然。
 これは応募者の電話での問い合わせは受け付けていない、って意味だよな。話し言葉にするなら「電話での○○はしておりません」。これは「対応」だろう。言いかえるなら「質問受付」くらいかな。
  「電話で○○しております」
  「メールで○○しております」
  「24時間○○しております」
 どれも「対応」のほうが自然な気がする。
「電話応対なし」だと、「応対」が「受け答え」のイメージが強いので、仕事内容の説明って気がした。
「当社の電話受付は専門のオペレーターがいるので、一般社員は〈電話応対なし〉です」(実際にそんな会社はないだろうが(笑)
 たったいま書いた「当社の電話受付は専門のオペレーターがいるので」は「当社は専門のオペレーターが電話に○○するので」とも書ける。この○○は「応対」でも「対応」でもいい気がする。

突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編3

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月18日から


 下記の続き。
突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1436640944&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1439336022&owner_id=5019671


【問2】の解答の続きです。いろいろあってビクビクしながら書いています。間違いがあったら小さな声で優しくソフトに指摘してください。
 残っているのは下記の2つ。
1)人間到る所青山あり
2)人生到る所青山あり

 これは常識的には1)が正解。ネット辞書の『大辞林』を再掲する。
================================
人間(じんかん)到る処(ところ)青山(せいざん)あり
〔補説〕 幕末の僧、月性(げつしよう)の「清狂遺稿」による
人はどこで死んでも青山(=墳墓の地)とする所はある。故郷を出て大いに活躍すべきである、との意。
〔補説〕 「人間」は「にんげん」とも読む
================================

 このテの話は漢籍によるものが多いが、これは日本人の言葉が原典。
 問題がいくつかある。まず「処」か「所」か。
 今回ひいた4冊の辞書のうち、『大辞泉』と『広辞林』が「所」、『大辞林』と『成語林』が「処」。どっちでもいいってこと?
『成語林』には原典が明記されている。

  人間到処在青山

 こりゃ明らかです。本来は「処」。じゃあ「所」は誤用と断じていいのか。だとしたら、「在り」にすべきだろうって話も出てくる。
 これはね。漢字の神様と「所」の密約があったらしい。「一所懸命」より「一生懸命」が一般的になったことの悲哀を「所」が切々と訴えた。あんまりしつこいので神様が根負けし、「青山」のほうは「所」でもいいよヨシヨシ、ってことで手を打った。
 だってそうとでも考えなけりゃ、説明できないよ。「処」だって常用漢字なんだから、代用漢字にする理由はない。「お休み処」とか「甘味処」とか、「ところ」と読む例だってよく目にする。
 ついでに書くと、「到る所」を「至る所」にするのはよくない。ちょっと意味がかわる「至る所」だと「どこにでも」のニュアンスが強い。「到る所」だと「たどり着いた場所」のニュアンス。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 結果的には同じような意味になってる?
 さらについでに「青山」は元々は文字どおり「青々とした山」。これがなんで「墳墓の地」の意味になったのかは知らない。この言葉にちなみ、「青山」を関した「墓地」「墓所」が全国各地にある。東京・港区にも有名なのがある。

 ……と書いて話を終える予定だった。
 ところが、『広辞林』でイヤな記述を見つけてしまった。
 ほかと同じような説明の最後に。「人生到る所青山あり。」とある。これって素直に考えると、「~とも言う」ってことだよな。
 ということは、こっちも「人生」でもOKってことなのだろうか。可能性は否定できない(泣)。
 ということで最終的な解答です。1)~4)とも誤用とも言えるし、すべて許容とも言える。ヒデエ問題だなorz。
 まあ、自分でこんな言葉を使うことはないだろうからどうでもいいや。(←オイ!)

 蛇足ながら、〈この言葉にちなみ、「青山」を関した「墓地」「墓所」が全国各地にある。東京・港区にも有名なのがある。〉はまったくのデマです。港区の青山は人名からついたものらしい。

突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月17日から

 下記の続き。
突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1 「人間」は「じんかん」か「にんげん」か
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1298.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1436640944&owner_id=5019671

【問2】の解答です。いろいろあってビクビクしながら書いています。間違いがあったら優しく指摘してください。
 ちょっと事情があって3)4)の話を先に書く。

3)人間万事塞翁が馬
4)人生万事塞翁が馬

 これは一応3)が正解。ネット辞書は『大辞林』『大辞泉』とも「塞翁が馬」を見なさいとしている。まず『大辞泉』。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE&dtype=0&stype=1&dname=0na
================================
塞翁(さいおう)が馬
《「淮南子(えなんじ)」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事―」
◆昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡(こ)の地に逃げたが、数か月後、胡の駿馬(しゅんめ)を連れて帰ってきた。その老人の子がその馬に乗り落馬して足を折ったが、おかげで兵役を免れて命が助かったという故事から。
================================

 次は『大辞林』。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
塞翁(さいおう)が馬
人間の禍福は変転し定まりないものだというたとえ。人間万事塞翁が馬
〔補説〕 「淮南子(人間訓)」から。昔、塞翁の馬が隣国に逃げてしまったが、名馬を連れて帰ってきた。老人の子がその馬に乗っていて落馬し足を折ったが、おかげで隣国との戦乱の際にも兵役をまぬがれて無事であったという話から
================================

 まあ、似たようなもんだ。では4)は誤用かと言うと、そうは言い切れない。
 両方の辞書とも非常に重要なことを書き落としている。
【語源由来辞典】
※あんまり余計なことは書きたくないが、最低でもこれくらいの解説は欲しいよな。辞書の記述だと何がなんだかわからない。
http://gogen-allguide.com/sa/saiougauma.html

 ↑にあるように、元々の言葉は「塞翁が馬」。これにあとから「人間万事」が追加されている。誰が追加したかわからないんだから、「人生万事」が誤用と決めつけるなんてナンセンス、って考え方もできる。
 そう考えると、4)が誤用と断言する自信はない。あとから「人間万事」をくっつけた3)が正用と断言するする自信もない。

 で、この「塞翁が馬」って言葉はどういう場面で使うか。
 意味が近いことわざは「禍福は糾える縄の如し」だろう。これは使う場面は……ねえよ。
 基本的に結果論でしか使えない言葉だと思う。現在進行形の事柄に使うと相当おかしい。
 善いことがあった人に、「好事魔多し」みたいな意味で使ったら性格がtobiすぎる。「縁起でもない」って殴られるよ。かと言って自分のことで「いいことばかり続かないから」とか戒めるのも相当ヘン。
 悪いことがあった人を慰める意味で使っても的外れだし、ヘタすりゃ通じないと思う。「悪いことばかりじゃないから」とかくらいならまだアリだろうか。
 結局、波瀾万丈の人生に関して結果論として「〈塞翁が馬〉などと申しますが……」と語るしかない。そんな言葉が使えるのは、落語か講談だよ。
 このテの言葉は文章をジジムサくするから、ウカツに使ってはいけない。
 詳しくは下記参照。ハハ。このときにも「塞翁が馬」が出てきてる。
 ……お、終わらん(泣)。

【第2章5】伝言板7-1  比喩の使い方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-133.html

【続きは】↓
148【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編3
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1109.html

突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月14日日から


 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 下記の続き。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435910748&owner_id=5019671

 とりあえず、問題を再掲する。

================================
問1 下記の「人間」にルビをふりなさい。
問2 下記の1)~4)のうち誤用はどれでしょう。

1)人間到る所青山あり
2)人生到る所青山あり
3)人間万事塞翁が馬
4)人生万事塞翁が馬
================================

 まず【問1】。当方は長年、こういう場合の「人間」は「じんかん」と読むと思い込んでいた。いつの間にか世間の常識はかわったらしい。このことにはしばらく前に気づいた。
 再確認のために辞書をいくつかひいて、当方はトンデモナイ泥沼に足を踏み入れたような気がしてきた(泣)。

 ネット辞書(『大辞泉』)をひく。辞書のリンクがあまりにうるさいので、末尾にまとめる。
================================
人間(にんげん)到(いた)る所青山(せいざん)あり
《幕末の僧、月性(げっしょう)の「清狂遺稿」から》故郷ばかりが骨を埋めるべき土地ではない。大志を抱いて、郷里を出て大いに活動すべきである。→青山(せいざん)
================================
人間(じんかん)到(いた)る所青山(せいざん)あり
⇒人間(にんげん)到(いた)る所青山(せいざん)あり
================================
人間(にんげん)万事塞翁(さいおう)が馬
⇒塞翁(さいおう)が馬
================================

『大辞泉』を見る限り、
1)は「にんげん」(「じんかん」も許容)
3)は「にんげん

 そもそも「にんげん」と「じんかん」はどう違うか。
================================
にん‐げん【人間】
1 ひと。人類。「―の歴史」
2 人柄。また、人格。人物。「―がいい」「―ができている」
3 人の住む世界。人間界。世の中。じんかん
・「―五十年下天のうちをくらぶれば」〈幸若・敦盛〉
================================
じん‐かん【人間】
人の住んでいる世界。世間。にんげん。
・「老人に身をやつしまして暫く―に住んでおりました」〈中勘助・鳥の物語〉
================================

 要は「にんげん」のほうが意味が広い。「にんげん」の「3」の意味が「じんかん」をカバーしている。

 納得がいかないので今度はネット辞書の『大辞林』もひいてみる。
================================
人間(にんげん)到(いた)る処(ところ)青山(せいざん)あり
→人間(じんかん)到る処(ところ)青山あり
================================
人間(じんかん)到る処(ところ)青山(せいざん)あり
〔補説〕 幕末の僧、月性(げつしよう)の「清狂遺稿」による
人はどこで死んでも青山(=墳墓の地)とする所はある。故郷を出て大いに活躍すべきである、との意。
〔補説〕 「人間」は「にんげん」とも読む
================================
人間(にんげん)万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬
→塞翁(さいおう)が馬(うま)
================================

『大辞林』を見る限り、
1)は「じんかん」(「にんげん」も許容)。『大辞泉』とは逆になっている。
3)は「にんげん」
「にんげん」と「じんかん」に関しては、『大辞泉』とほぼ同様。 

 手元の『広辞林』をひく。事情はさらに悪くなる。
『広辞林』には「人間(じんかん)」って項目がない。当然「青山」も「塞翁」も「人間(にんげん)~」になっている(乱暴な略し方に、憤りが表われている)。

 今度は『成語林』をひく。
  人間(にんげん)到る処青山あり(「所」ではなく「処」)
  ※説明中に〈「じんかん」とも読む〉とある。
  人間(にんげん)万事塞翁が馬塞翁が馬

 こうして並べると、「にんげん」のほうが圧倒的に優勢。
「塞翁」のほうは全部が「にんげん」。
「青山」のほうは、『大辞林』だけが「じんかん」を本線にしている。『大辞泉』と『成語林』は「じんかん」を許容扱い。
 とくに納得できないのは『成語林』の態度。出典の『淮南子』人間訓に「えなんじ」「じんかんくん」とルビをつけている。でも言葉のほうの読みは「にんげん」ですかい。

 【問2】について書こうとして、気持ちがどんどん暗くなっていく(泣)。 

【続きは】↓
147【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1108.html



『大辞泉』
【人間(にんげん)到(いた)る所青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%88%B0%E3%82%8B%E6%89%80%E9%9D%92%E5%B1%B1%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0na&ref=1&index=16393214169400

【人間(じんかん)到(いた)る所青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%88%B0%E3%82%8B%E6%89%80%E9%9D%92%E5%B1%B1%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=11040609497000

【人間(にんげん)万事塞翁(さいおう)が馬】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E9%96%93%E4%B8%87%E4%BA%8B&stype=0&dtype=0

にん‐げん【人間】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93&stype=1&dtype=0

じん‐かん【人間】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93&stype=1&dtype=0

『大辞林』
【人間(にんげん)到(いた)る処(ところ)青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0ss

【人間(じんかん)到る処(ところ)青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0ss&ref=1&index=109933700010

【人間(にんげん)万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE&dtype=0&stype=1&dname=0ss
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード