fc2ブログ

おに知恵26/やはりリスは偉い! ( ̄^ ̄) エッヘン

 下記の仲間かな。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月30日から

 世界的に見ても、動物学的に見ても、どういう点から見ても、リスが偉いことが証明された。( ̄^ ̄) エッヘン
 全世界のリスを代表して、どんな称賛でも受けて立つ。
 たださぁ。この動画をよ~く見てほしい。リスがなんか食ってないか?
 さすがに共食いはないだろうけど、死んだ仲間がもってたエサをとろうとしているだけじゃないか?
 いい話が台なしorz。

【ネタ元】ナリナリドットコム
http://news.livedoor.com/article/detail/4747328/
================================
死んだ仲間を必死で守るリス、近寄るカラスに立ち向かう動画が話題に。

葬式など、死者を弔う時間や手段を持つ人間とは異なり、そうはいかないのが弱肉強食の世界で生きる動物たち。たとえ仲間が死のうとも、常に自分たちを狙う敵がひしめいているからだ。先日YouTubeには、死んだ仲間をカラスから必死に守ろうとするリスを撮影した動画が投稿され、その行動が話題を呼んでいる。

「Amazing Squirrel Fights off Crows - Protects Dead Friend's Body」(http://www.youtube.com/watch?v=8sOw3mCz4Oc)とのタイトルが付けられた動画に映されているのは、とある道端での出来事。息絶え横たわるリスのそばには、1羽のカラスと、仲間と思しきリスの姿が見える。絶命したリスの目の前にまで迫ってきたカラスに対し、仲間のリスは尻尾を激しく揺らしながら徐々に近づき威嚇。圧倒されるカラスは、1歩2歩と後ずさりを始めるが、入れ替わるように2羽目のカラスが登場し、リスとの緊迫した対峙が続く。

一進一退のにらみ合いが続き、カラスは入れ替わりながら3羽目も登場。ときにリスは立ち上がって威嚇し、ファイティングポーズのような仕草まで見せる。ジャンプをしながら羽を広げて近付くカラスとリスの“戦い”の行方は気になるところだが、動画は結末までは映さずに終了となった。

仲間の亡骸を守ろうと健気な姿を見せるこのリスの動画は、欧米のメディアやソーシャルブックマークなどでも話題に。4月27日の段階で「50万以上のヒット」(英紙デイリー・メールより)と伝えられていたが、29日の時点ですでに再生回数100万回を突破している。YouTubeのコメント欄にも「リス行け!仲間を守れ」「これは悲しい、なんて素晴らしい仲間なんだ」との声が多数寄せられ、リスの行動に感動している人も多いようだ。
================================
スポンサーサイト



第953回「冷蔵庫に必ず入っているものは?」──「必ず」となると限られます。

 まず間違いなく入っているのは、イチバン確率が高いのは、
 ……仕切り棚です。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「冷蔵庫に必ず入っているものは?」です。大好きで、欲しい時にいつでも食べられる、飲めるように冷蔵庫に常備している物はありますかこれが無いと一日が始まらないもしくは、一日を終えられないというような食べ物、飲み物などはありますか私の家の冷蔵庫に必ず入ってるモノは、ルイボスティーとトマトジュースと納豆です!トマトジュースは、なんだか...
FC2 トラックバックテーマ:「冷蔵庫に必ず入っているものは?」


2010年4月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

●2010年4月の朝日新聞から
10-4-1
1日
よりが戻る(朝刊29面)
 (青)記者。将棋の観戦記。文中にも「これでよりがもどったのである」とある。これは前にも見た。これが4例目。
08-01-01剣記者
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-56.html
================================
 将棋欄。書き手は剣記者。ニュアンスはわかる。形勢互角になっていたという意味だろう。しかし、「ヨリが戻る」にこんな用法があるのだろうか。ネット辞書を索いてみた。
 より【縒り・撚り】
 よること。また、よったもの。「糸に―をかける」
 縒りが戻・る【縒りが戻る】
 1かけた縒りが、もとに戻る。
 2物事が元通りになる。特に、男女の仲が元通りになる。「別れた恋人と―・る」
 では「よる」とは何かと調べようとすると、該当項目がない。なめとんのか! 手元の紙の辞書を繙くと、「より」の欄に「2本以上の糸を組み合わせること。組み合わせた糸」とある。こうでないと辞書じゃねえよ。こうして辞書を見ると、形勢互角になったんなら「ヨリが戻る」でも間違いとは言い切れない気がしてくる。でもなあ。そもそもこんな表現使う必要がないだろう。「先手のリードが消えていたのだ」で意味は通じるんだから。ゲスな勘ぐりをすると、「ヨリが戻る」と「寄り返す」の混用じゃないだろうか。
================================

08-08-04大川慎太郎記者
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-202.html
08-12-2内藤由起子記者
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-212.html

10-4-2
5日
 足技の応酬に担ぎ技を交えたせめぎ合いは互角。(朝刊21面)
 柴田真宏記者。これも定番(笑)。探すのがメンドくさい。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%A4%BB%A4%E1%A4%AE%B9%E7%A4%A4

10-4-3
5日
「なし崩しリーダー」が増殖(朝刊30面)
『AERA』の広告。朝日新聞の記事じゃないけど、紙面で見つけたもんで。しかも『AERA』だから(笑)。下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-292.html

10-4-4
9日
事業に手を出しては失敗する破天荒な父・時次郎(西田敏行=同前列左)、しっかり者の長女・政子(柴咲コウ=同後列中央)らが、貧しくとも笑顔を失わず、歴史上の人物や出来事と様々なかかわりを持ちながら生き抜いていく。(朝刊36面)
 丸山玄則記者。番組紹介欄。どうでもいいけど長い一文だな。さほどおかしくはないけど、読み手を拒んでいるよ。問題は「破天荒」。
■Web辞書(『大辞泉』から)
================================
は‐てんこう〔‐テンクワウ〕【破天荒】
[名・形動]前人のなしえなかったことを初めてすること。また、そのさま。前代未聞。未曾有(みぞう)。「―の試み」「―な大事業」
◆「天荒」は未開の荒蕪地(こうぶち)の意。唐の時代、官吏登用試験の合格者が1名も出なかった州は人々から「天荒」といわれていたが、劉蛻(りゅうぜい)が初めて合格して「天荒を破った」といわれたという、「唐※言」「北夢瑣言」の故事から。
================================
 これは、前にどこかで話題になっていた。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%C7%CB%C5%B7%B9%D3
 要は「やぶれかぶれ」とか「メチャクチャ」の意味で使うのは誤用だろう。「型破り」だとどうか、というのはまた別の問題(笑)。

10-4-5
9日
三浦さんの指し手は名人の手を全部否定するようで、非常に強い。(朝刊34面)
 村上耕司記者。将棋の名人戦の記事。間違いではないだろうが、ヘンなものはヘン。「強い」は「力強い」「強気」あたりだろう。勝負事なんだから、「強い」と書くと「じゃあ当然勝ったんだろうな」というインネンがつく。

10-4-6
21日
 黒87のツギを、趙はたいそう嘆いた。(朝刊17面)
 内藤由起子記者。囲碁の観戦記。「たいそう」に驚いた。こんな言葉をフツーの紙面で見るとは。当時新入社員だったtobiクンが、「それは死語」と言って社長にドヤされてから何年たっていると思うの。フツーは「たいへん」にするところ。この文脈なら「大いに」「ヒドく」「のちのち」「しきりに」「えらく」「おおげさに」……いくらでもあるだろうに。

10-4-7
21日
腕に覚えのある読者なら、ぴんとくるはずだ。
「10-4-6」の続き。最後の一文。よく見る書き方だが、妙に気になった。こうなると筆者との負の信頼関係なのかもしれない。「ピンと来ないよ。ヘボで悪かったね」と思った。これが「死活の得意な読者ならぴんとくるはずだ」「アマ有段者クラスの読者ならぴんとくるはずだ」くらいならさほど気にならないかも。何よりダメなのは、こう振っておいて、翌日の記事で何もフォローしてないこと(してたかなぁ?)。

10-4-8
23日
 白56が手づよい抵抗だった。(朝刊18面)
 内藤由起子記者。ウーン。またこの記者か。思わず辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%81%A5%E3%82%88%E3%81%84&stype=1&dtype=0
================================
て‐づよ・い【手強い】
[形][文]てづよ・し[ク]強い態度である。てきびしい。「―・い反論」
================================
 やはりこういう言葉があるのね。でも「手強い」って書いてあったら、フツーの人は「てごわい」って読まないかな。それが常用漢字表外なら、「手ごわい」って書けばいいと思う。


●今月の読書から
『お言葉ですが…10) ちょっとヘンだぞ四字熟語』高島俊男
 2009年3月に出ている。ちょっと事情があって、これは単行本をもっている。しかし、なんとも恐ろしいことに内容はほとんど覚えていないorz。お陰で非常に新鮮な気持ちで読めた。

10-4-9 p.17~のテーマは〈官官接待 言語道断〉。
【引用部】
 最も語数が多いらしく「類書を凌ぐ約五、六〇〇項目」といばっている三省堂編集所編『新明解四字熟語辞典』は、凡例で六分類してある。ごく圧縮してご紹介すると、①現代社会、②日本の成句、③中国典籍、④仏教語、⑤之(の)入り、⑥訓読語、である。
 右の⑤は「背水之陣」のように之がはいっているもの、⑥は「灯火可親」のような通常は訓読みするものである。この⑤⑥あたりが境界線らしく、和語(訓読み)を含むものはとらない、ときめてある辞典もある。たしかにどこかで歯どめをかける必要はあるでしょうね。(p.19)
 下記を書いたときには当然これを読んでいるはずだが、何も覚えていないことがよくわかる(泣)。なんかいまとなっては懐かしい話だな。
独り言です──9 「好ましい日本語」をめぐって【順次追記予定】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1147541985&owner_id=5019671
 結局、熟語って、「音読み」だろうが「訓読み」だろうが構わないみたい。ホントにそうなのかなぁ?
 ↑のときにも書いたけど、「水魚之交」とかも四字熟語なのかな。かなり疑問。「背水之陣」も相当ヤだな。

10-4-10 p.70~のテーマは〈茂吉と兼常博士の大ゲンカ〉。
【引用部】
菓子は喰ふてうまかつたら、その上何にもいふ事はありません。菓子がわかるといふやうな事は意味のない事です。音楽は耳で喰ふ菓子のやうなものです。(p.70) 
 音楽学者兼常清佐(かねつねすけきよ)の文章。芸術論などでよく目にする話だが、文章がえらくわかりやすい。
 で、この兼常清佐に対する高島先生の評。
【引用部】
 もっとも、小生が好きだというくらいだから、こんな穏健なことばかり言っていた先生ではない。しょっちゅう過激なことを言っては物議をかもした。右の発言だってみようによってはかなり過激なのである。(p.70)
 なんて正しい自覚(笑)。
 で、この兼常先生が斎藤茂吉とも舌戦を繰り広げている。なんか、論争の方向性が子供の喧嘩のようで、その意味でタイトルの「大ゲンカ」はきわめて正しい。

10-4-11 p.167~のテーマは〈補助動詞が多すぎる〉。
 補助動詞(もしくは「形式動詞」)とは、「~ている」「~てやる」「~でみる」「~てしまう」などで、なかでも使用例が多いのは「~ている」ではないかとのこと。
 下記は、ちょっと関係あると言えばあるかもしれない。
【「~ていません」「~ませんでした」】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1453802950&owner_id=5019671
 で、昔の人は、いまほど補助動詞を使わなかったらしい。

【引用部】
 衝撃的と申したのは、いまの人は補助動詞を多用する、むかしの人はめったにもちいない、という事実を、自分がこれまで意識したことがなかったからです。たしかに、「とんぼがとまる」は「とまっている」をも包含していたのでした。(p.169)
 それがなぜ「~ている」を多用するようになったか。筆者は、英語の現在進行形の影響ではないか、と推論している。
 明治期には、「つつある」と訳していた。これがいかにも書き言葉っぽので、だんだん「~ている」になった。いったん「~ている」が定着すると、「雨が降る」では物足りなくて、「雨が降っている」と書くようになった。
 たしかに、「雨が降る」だと中途半端な感じがある。
 過去なら「雨が降った」。現在だと「雨が降る」でもいいはずだが、「雨が降っている」としたくなる。
 実は、当方は書き癖で「~ている」とする傾向があるらしい。昔校閲者に指摘されて気がついた。「~ている」は現在進行形を表わすだけではない。
 たとえば、過去形も「○○は、△△と書いている」と書くほうが、なんとなく落ち着きがいい。あるいは「△△と書くことにしている」なんかもよく使う。
 要は、当方の語感が現代的ってことなんだな。(←違ーーう!)

10-4-12 p.174~のテーマは〈連中、老中、女中〉。
 聞いたこともない話がズラズラ並んでいて、全文を書き写したい衝動に駆られる(笑)。
・「女中」の元々の意味とか
・「○中」が「複数の人たち」を表わすとか
・「御中」は元々「人々御中」(ひとびとおんなか)だったとか
【引用部】
 人を呼ぶ(指して言う)語にふくまれる敬意は時とともに減ずる。人は他人を呼ぶにしばしばその実際の身分よりすこし上の呼称をもってし、やがてそれが一般化する故である。「奥様」がよい例である。(p.178)
「貴様」だの「お前」だのになると、敬意が減ずるが済まなくなっている(笑)。

10-4-13【引用部】
 いま日本で、だれでも知っていて名が体をあらわしていない言葉の双璧は「小説」と「高等学校」でありましょう。(p.190)
 清水の舞台から飛び降りる覚悟(誤用だな)で、インネンをつける。蛮勇をふるって……これもちょっと違うな。
 こういうときに「双璧」と呼んでいいのだろうか。
 双璧、両雄、両輪、竜虎……どれもいい意味限定の気がする。
 個人的には、「双璧?」といった形でギャグとして使う。「バカの二大巨頭」とかならもっとハッキリする。

10-4-14【引用部】
  山峡のとおく入りきていでる湯の丘のはずれにけうも親しむ(p.213)
 斎藤茂吉の作として産経新聞のエッセイ中に引用されたらしい。
 これが、文語がわかる人にはものすごく滑稽らしい。この一首の中に、ありえない数の不自然な点や間違いがある(笑)。

10-4-15【引用部】
 なお日本には、マウリッツより先に織田信長が長篠で「三段射ち」をやったという話があるが、それは大ウソなのだそうですよ。(p.245)
 へーへーへー。

10-4-16【引用部】
 隊員たちが幅広にきりりと締めた鉢巻の、日の丸の右(向って左)に大きな「誠」の字が見える。(p.271~272)
 p.271~のテーマは〈陸軍特攻誠第百十九飛行隊〉。
 これも俎上にのせられているのは産経新聞。あまりにもボロボロで、笑うしかない。
 メモをしたのはまったく別件。H多勝一なら「鉢巻の、」の読点に噛み付くかもしれないが、そんなことをする気はない。この文のようにほかに読点がない文なら問題を感じない。何よりこの文はエッセイだから芸術文の範疇だろう。他者がトヤカク言うようなことではない。
 気になったのは〈日の丸の右(向って左)〉の部分。
 写真の被写体の右横に関して、昔はこういう書き方をしていた。ふと気がつくと、「向って左」のことを「左」と言うようになっていた。
 ガイドブックは写真の説明をすることが多いので、このテの表現が出てくる。
 ただ、少年時代(いつのことだよ)には「向って左」の類いを目にしたけど、仕事でガイドブックにかかわるようになってから見ていない。ってことはこれも死語の類いなのかな。

第952回「コタツ、いつまで出してる?」──時は明治時代。

 文明開化の波にのまれ、食い詰めた武士の多くは借金のカタに愛刀を質屋などに入れたそうです。
 そういうときにかわされた言葉。「虎徹、いつまで入れてる?」


 悪かったよ。何も思い浮かばなかったよ……。



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「コタツ、いつまで出してる?」です。コタツといえば日本人の大好きな冬のあったかアイテム。冬はこれから離れられない、という人も多いと思います。今年は春になっても寒暖の差が激しくてなかなか暖かくならず、もしかしてまだ出している人もいるのでは?コタツを出さない人はごめんなさい!ほうじょうも今はこたつは使わない派です。実家で使っ...
FC2 トラックバックテーマ:「コタツ、いつまで出してる?」


第951回「ショップのポイント、集めてしまう方?」──ショップで目が合ってしまうとつい……

「集めている」とはちょっと違うと思いますが、好きなもんでつい欲しくなって……。
 ↓ですよね。比較的広い家なんで20頭くらいはなんとかなると思いましたが……家の中が収拾つかなくなってます。
http://www.dogfan.jp/zukan/sports/Pointer/index.html

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「ショップのポイント、集めてしまう方?」です。 お買い物をすると、よく聞く台詞。「ポイントカード、おつくりしますか?」また、今ではネットショッピングでもつく、「ポイント」あなたは意識して集めてしまう方ですか?吉久は、つい意識してしまいます。ネットショップでも、店頭でも「ポイント3倍デー」とかの表示をみてしまうとついついそちらに足が向い...
FC2 トラックバックテーマ:「ショップのポイント、集めてしまう方?」


第950回「普段から持ち歩いているもの」──夢と希望と正義です

……もはやボロボロで原型をとどめてませんが(泣)。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu



こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「普段から持ち歩いているもの」です。みなさんは、普段から持ち歩いているものってありますか?水谷は、携帯の充電器を必ずといっていいほどカバンに入れて持ち歩いています。携帯電話の使用率が(電話ではなく、サイト閲覧が多いため)おそらく人よりも多いので、電池がすぐなくなります。充電器を持ち歩いているといつでも充電できるので安心ですよね。・・・で...
FC2 トラックバックテーマ:「普段から持ち歩いているもの」


最近おいしかったもの74──セブンイレブンの極上ロールケーキ

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月25日から

 少し前に、相模在住の「あるかた」がTwitterの右上に出ている「セブンイレブン極上ロールケーキ」が気になってしかたがないと書いていた。
 昨日買いに行ったら売り切れていたと泣いている。
 その話をしたら、家人がいたく興味を示した。
http://www.sej.co.jp/products/nanairocafe1004.html

 さっき買い物のついでにちょっと寄ってみた。命じられて泣きながら行ったなんてことは断じてない。
 見当たらないので売り切れたんだとばかり思って、レジの元オネーサンに場所だけ確認した。「まあると思いますよ」とわざわざ棚まで案内してくれた。なんてメンクイなんだ。
 棚にいくつも置いてある。江戸の庶民は流行には踊らされないのね、と感心する。
 メンクイの元オネーサン曰く。
「たしかにスポンジもクリームもおいしかったですよ。ちょっと高いですけどね」
 これこれ店の人間がそういうことを言うもんじゃない。
「まあ、コンビニスイーツとしては高いかもしれませんが、ケーキと考えれば安いですよー」
 と好感度満点に笑みを浮かべてきた。

 ロールケーキと言うと、思い出すのは下記。どうしたって下記が基準になる。
【最近おいしかったもの67──りべんじロールケーキ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1134.html

 食べてみた感想。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 これは旨いかも。ありんことはまったく別のもの。スポンジは軽いけど香ばしい。うんと上等なバームクーヘンを思わせる。
 クリームもやさしい甘さで軽い。
 何より後味がよろしい。

DSC00890-500.jpg


 ホームページがいつまであるかわからないから、こっちの写真もアップしておく。

DSC00884-500.jpg

DSC00885-500.jpg

【板外編8】常用漢字表の話

 下記の仲間。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-12.html

mixi2009年04月23日日記から

 下記のトピ絡みで伝言板の【板外編8】です。
【漢字・ひらがな・カタカナの印象&使い分けについて】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41920937&comment_count=17&comm_id=398881

 トピにリンクを張ります。コメント入れる方はその点を踏まえてお願いします。

 トピ主の考えがイマイチわからなくて、「13」で質問してみたけど、どうにも釈然としない。
 やり取りが噛み合っていない気がする。

>1)「漢字の使用率についても調べ」た結果はどのような結果でしたか?
>2)「新聞、雑誌などによって漢字の使用率」が決まっているという話は初めて聞きました。何かデータはありますか?
「漢字の使用率」に関しては、結局なんにもデータはないらしい。記事は紹介してもらったが、「新聞、雑誌などによって漢字の使用率」なんてことに関する資料はない。そりゃそうだろう。

>3)「使える漢字などが決まっているらしい」……常用漢字表という言葉は訊いた(※「聞いた」だな)ことがありますか?
 それを知っているのなら、「使える漢字などが決まっているらしい」と書くのはヘンだろう。紹介してもらった「まぜ書き」に関するサイトは役に立ちそうだ。

>4)「日本語のWriting Systemについて論文を書いている」んですよね。この場で皆さんの意見を訊いて、それを論文にどのように活用したかは報告してもらえるのでしょうか?
>5)「論文を書いている」んですよね。「11」のコメントの「私の書きたいことです(エッセイで)」はどういう意味ですか?
 ここがよくわからない。結局、質問をしたのは論文のためなのか、エッセイのためなのか。
 論文のためにあのコミュで訊くのはヘンだろう。論文のためのアンケートなら、そういうコミュがある(あんまり機能していないけど)。ちゃんとした意見を聞きたいなら言語学関係のコミュで訊くべきだろう(たぶん答えてもらえないだろうけど)。
 エッセイのためなら、なおわからない。だってエッセイって自分の考えを書くんでしょ。資料を調べるのならわかるが、あそこで人の意見を訊いてどう参考にする気なんだろう。
 自分の意見を書いて他者の意見を求めるというのならわかる。実際にトピ主は自分の意見を書いているが、コメントのなかには、そんなことはお構いなしに自分の意見を書いているものもある。これはいつものことだけど。

 いちばん重要らしい質問について書く。

>2.なぜ文字の種類によって、このような印象の違いが出てくるのでしょうか?
 こんな問題を論理的に説明できる人がいるのだろうか? トピ主は以下のように感じている。

>漢字…学術的、ビジネス的、硬い、フォーマル、公的
>ひらがな・・・柔らかい、幼い、女性的
>カタカナ・・・外国語的、角ばっている、インフォーマル、カジュアル、強調語、カタコト

 一般的なイメージはこんなものだろう。個人の感じ方の問題だからトヤカク言う気はない。イメージが知りたいのか、使い分けのしかたを知りたいのかがわからないけど。
 ただ、いくつか気になる点もある。
「ひらがな」が女性的? 元々は……という考え方はある意味正しい。ただ、現代人はそんな意識をもっているのだろうか。ニュアンスとしてはわかる。「敬具」と「かしこ」の違いと言えばわかりやすいかな。ただ、当然のことながら例外も多い。女性の書く文章と男性の書く文章に分けて統計でもとらないと証明できない。実際には大差がないのでは。手書きか否かでも大きくかわる気がする。
 結論。そんなの単に好みの問題だよ。
 もっと問題なのは、あの書き方だと、「ひらがなは女子供のもの」みたいに読めること。いつの時代の感覚だよ。少なくとも当方は女性蔑視の気配を感じてちょっとイヤだった。人によってはもっと不快感をもつ(「~感を覚える」を使いそうになった)かもしれない。
 極端な例外として、高島俊男先生(基本的に文士に敬称をつけるのはかえって失礼なのだが、この人を呼び捨てにはできない)をあげておこう。1937年生まれで中国文学の大家と書けば、さぞかし漢字の多い文章を書くと思うだろう。ところが高島先生の文章はかなりひらがな率が高い。ご当人も、明快な理由があって意識的にそうしていると書いている。

 カタカナは角ばっている? あのー。なぜに突然視覚的な話に……。それに、一般に漢字とカタカナってどちらが角ばっているんだろう。
 
 カタカナやひらがなの使い方のルールを知りたいなら、「用字用語集」の類いを見ればわかる。ものすごくメンドーなので省略する。
 ついでに書くと、当方はmixiではかなりカタカナの多い表記を使っている。決してフツーの人より精神が幼いからではない。テヘッ。

 表記によって文章の印象がどうかわるのか、って文献は心当たりがない。そんな文献なんてあるのかな? 紹介したところで、どうやって入手するのか、って疑問も残る。
「まぜ書き」や常用漢字表に関しては「赤い本」で少し書いた。
 どこまで役に立つかわからないが、下記に転載しておく。
 念のための書き添えると、どんなにマイナー(放っとけ)でも出版物になっているデータなので、それなりの扱いをしていただきたい。


================================
●常用漢字表を原則にするしかない

 日本語で文章を書くときに使う文字は、漢字、ひらがな、カタカナの3種類に大別できます(アルファベットや記号などを使うこともありますが、ここでは除外します)。どのような表記にするかで、言葉のニュアンスがかわるのはよくあることです。たとえば、「言葉」を「ことば」と書くと、少しやわらかな感じになります。「コトバ」と書いてあるのはあまり見ることがなく、特殊な意味で使っている印象になるでしょう。
 どのような表記を選ぶのかは、書き手の趣味の問題でしかありません。漢字が多い文章のほうが好きな人もいれば、カタカナが多いほうが好きな人もいるはずです。
 しかし、漢字が好きだからといってなんでもかんでも漢字にしてしまうと、非常に読みにくい文章になります。逆に漢字が極端に少ない文章も、読みやすくはありません。どの程度漢字にすればよいのか、といったことを考えるときの基準になるのが、常用漢字表です。
 この漢字表の生い立ちや詳細について書きはじめると長くなるので、ここではふれません。「一般の出版物で目にすることが多い漢字」ぐらいに考えておけば、ほぼ間違いないと思います。流通している出版物の大半は、常用漢字表を基準にしているからです。
「文章読本」のなかには、文章を書くときには常用漢字表に従いなさい、と主張しているものがあります。これは立派な見識で、参考にするべき考えです。しかし、「従ってさえいれば大丈夫」とはいいきれません。常用漢字表にはいくつかの問題点があるからです。

●常用漢字表の問題点

【練習問題30】
 次のA群とB群の漢字の読み方を答えてください。
  A群   B群
  頒価   誰
  威嚇   頃
  顧みる  辻
  賜る   眉
  難い   鍋
  虐げる  鍵
  恭しい  親戚
  覆す   狙う
  厳か   蹴る
  承る   嬉しい

 常用漢字表がどのような趣旨で作られているのかを正確に説明するのは、かなりの難問です。あえていえば、「これだけ読み書きできれば日常的に困らない最低限の漢字」を示したものと考えられます。もっと簡単に、「やさしい漢字」ということもできそうです。ただし、これは一般論でしかなく、多くの例外があります。
 念のため、【練習問題30】の答えを確認しておきましょう。
  A群
  ハンカ/イカク/カエリみる/タマワる/カタい/シイタげる/ウヤウヤしい/
  クツガエす/オゴソか/ウケタマワる
  B群
  ダレ/コロ/ツジ/マユ/ナベ/カギ/シンセキ/ネラう/ケる/ウレしい
 A群の漢字は、いずれも常用漢字表に含まれています。しかし、読み方は決してやさしいとはいえないはずです。一方B群の漢字は、「親」以外はいずれも常用漢字表に含まれていません。A群の漢字と比べて、どちらがむずかしいと感じるでしょうか。
 このほかに、漢字自体は常用漢字表に入っていても、読み方が制限されているために使えない表記もたくさんあります。ごく一部の例だけをあげてみましょう。
  私 シ、ワタクシの読みしかないので、「わたし」を「私」とは書けない
  関 カン、セキの読みしかないので、「かかわる」を「関わる」とは書けない
  判 ハン、バンの読みしかないので、「わかる」を「判る」とは書けない

【練習問題31】
 次の表記のうち、A群とB群のどちらが読みやすいのか考えてください。
  A群   B群
  語彙   語い
  憂鬱   憂うつ
  謙遜   謙そん
  満身創痍 満身創い
  迂回   う回
  拉致   ら致
  濾過   ろ過
  洒脱   しゃ脱
  哺乳類  ほ乳類
  常套句  常とう句

 A群の表記には、いずれも常用漢字表にない漢字が含まれています。常用漢字表の範囲で書くことを徹底するなら、B群のように書かなければなりません。A群とB群のどちらの表記が読みやすいでしょうか。
 B群のように、ひとつの単語を書くのに漢字とひらがなを用いるのは「まぜ書き」と呼ばれ、常用漢字表の問題点として指摘されることが多い表記です。「まぜ書き」は、読みやすさの点でも、わかりやすさの点でも問題があります。
 ここまでにあげた常用漢字表の問題点は、次のようにまとめることができそうです。

  1)読み方などがむずかしい漢字がある
  2)やさしくても使えない漢字がある
  3)「まぜ書き」をしなければならない場合がある

細かな点をあげていくとキリがないので、この3点に限って見ていきます。
 実は、このうちの1)はさほど大きな問題ではありません。常用漢字表の趣旨は、「表にあるものはすべて漢字にしなければならない」ということではないからです。むずかしいと感じるなら、ひらがなで書いても構いません。
 2)は常用漢字表に含まれていなくても、目にすることが多い漢字を選んでいます。常用漢字表の問題点を考えるために、あえて特別な例ばかりをあげました。もっと一般的な例で考えれば、常用漢字表に入っているのは「やさしい漢字」で、入っていないのは「むずかしい漢字」という理解のしかたでほぼ間違いありません。
 3)の「まぜ書き」は原則的に避けるべきです。「語い」「憂うつ」のように前が漢字になっているものはまだマシかもしれませんが、「う回」「ら致」のように前がひらがなになっている「まぜ書き」は、かなり読みにくくなります。
 単語で見ているときは、さほど読みにくくないのかもしれません。しかし、文章中で「工事中だったのでう回した」「要人がら致された」のようになっていると、相当読みにくいことがわかるはずです。「常とう句」のような表記は冗談としか思えず、「常套句」とは別の言葉のような印象になります。
 このように、常用漢字表は絶対的な基準ではありません。どんな場合にも常用漢字表に含まれていない漢字は使わない、という方針では不都合が出てきます。
 だからといって、「常用漢字表など無視すればいい」と考えるのは無謀でしょう。常用漢字表に問題があるとはいっても、そのほかに基準になるようなものはないからです。なんらかの基準を設けなければ、収拾がつかなくなります。こういったことを考えると、「常用漢字表を原則にして多少の例外を設ける」というのがいちばん実践的な方法です。
 ただし、常用漢字表を完全にマスターするのは、それほど簡単なことではありません。どの程度気にするべきなのかは、「書き手の読書量」と「だれを相手に文章を書くか」にかかわってきます。
 日常的にかなりの量の新聞や雑誌を読んでいる人なら、あらためて常用漢字表を確認する必要はないのかもしれません。知らず知らずのうちに、どんな漢字が常用漢字表に含まれているのかが身についているからです。
 プライベートで文章を書くときには、常用漢字表にこだわる必要はなく、自分の好きな表記で書いても構いません。しかし、多くの人が目にするような文章を書くのなら、常用漢字表を原則にするほうが無難です。辞書で調べなければわからないような漢字が並んでいる文章は、読み手によけいな手間を強要することになります。それだけで、悪文というレッテルを張られかねません。


【Coffee Break──「表記の統一」という名の不毛な作業】

 この表記に関する【Coffee Break】はやや専門的な話で、一般の書き手には関係のないことかもしれません。「表記なんて詰まらない話はもうゴメンだ」という人は、遠慮なく読み飛ばして先へお進みください。

 本文で「流通している出版物の大半は、常用漢字表を基準にしている」と書きましたが、正確にいうと少し違います。出版社や編集部が、常用漢字表をベースに独自の表記基準を設けているのが一般的です。常用漢字表に入っていないのに「誰」「頃」などの漢字を目にすることが多いのは、「独自の表記基準」で採用されていることが多いからでしょう。
 編集者は、その独自の表記基準に合わせるために、ライターが書いた原稿に手を加えます。一冊の本の全体を1人のライターが書いている場合は、あまりにも特殊な表記でない限り、ライターの表記を尊重する場合もあるようです。しかし、一冊の本や雑誌を何人ものライターが分担して書いているときは、それぞれのライターの表記を尊重すると、全体の統一感がなくなってしまいます。
「全体の統一感が本当に必要なのか」というのは答えるのがむずかしい疑問です。「極端な場合以外は、徹底しなくても何も支障はない」というのが正解だと思いますが、たいていの編集者は表記を統一したがります。「編集者の職業病」のようなものなのでしょう。
 問題は、単純に表記を統一するだけでは済まないことが多いことです。たとえば、標準的な表記に従うと、「わからないことはわからないことで、とりあえずはそのままにしておけばよいかというと、そんなことはありません」とひらがなばかりが続くことがあります。表記の統一を徹底すると、こういうことが少なくありません。
 ふつうはひらがなで書いている言葉も、前後にひらがなが多いときには、漢字で書いたほうが読みやすいことも多いと思います(たとえば、この文の文頭にある「ふつう」も、この場合に限っていえば、「普通」と書いたほうが読みやすいはずです)。
 もっと重要な問題は、表記の統一を重視するために言葉をかえなければならないことがある点です。
 本文の最後のほうで、「辞書で調べなければ」と書きました。本当は「辞書を索かなければ」と書きたいところです。もしライターがそういう原稿を書いてきたら、編集者は「辞書を引かなければ」か「辞書をひかなければ」にします。常用漢字表の「索」には「サク」の読みしかないからです。辞書は「ひくもの」でも「引くもの」でもない、と感じるなら、「辞書で調べる」とでもするしかありません。
 この場合は大きな違いはなさそうですが、言葉をかえれば、当然文章のニュアンスがかわります。そのことを無視してまで、表記の統一や常用漢字表にこだわる必要はないと思うのですが……(編集者の立場でしてきた仕事に対する自戒の念を込めて)。
「常用漢字表外の漢字を使うときには、ふりがなをつければいい」という考え方もあるでしょう。正論だとは思いますが、ふりがなが多い文章は読みにくい印象になります。そうなると、常用漢字表外の漢字で書く言葉はできるだけ使わない、という方針をとらざるをえません。これは一種の「言葉狩り」ともいえるものです。常用漢字表外の漢字は必然的に使われることが少なくなり、その結果、ますますむずかしい印象になっていきます。
 本文で、「やさしい漢字」「むずかしい漢字」と書きました。これは感覚的な問題でしかなく、客観的な判断基準ではありません。極端な例をあげると、自分の名前に使われている漢字なら、どんなに「むずかしい漢字」でも間違える人はいないはずです。
 漢字の問題に限れば、「むずかしい」「やさしい」は「どれだけ目にする機会があるか」ということでしかありません(機会の「多い」「少ない」も感覚的な問題かもしれませんが、きちんとした統計をとれば数字で表すことは可能でしょう)。どんな漢字を目にする機会が多いのかは、書き手によって違うはずです。常用漢字表という画一的な基準で判断することには、疑問を感じます。
 もっとも、「個々の事情を考慮しているとキリがないので、平均的な感覚に基づいて作られたのが常用漢字表である」という考え方もできそうです。そう考えると、「常用漢字表なんて関係ねえよ」と開き直ってしまいたい気持ちはあっても、強く主張することはできずにいます。
================================

【下ネタの品格6──バレ歌2首】

 下記の仲間。
【下ネタの保管庫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-648.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282655893&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月22日から

 どうにも気分の悪いことが続くときは、やはり下ネタに限る。(←オイ!)
 和歌仕立ての下ネタなんてめったにねえぞ。

 1首目は学生時代に見たトイレの落書きです。数年前のことなんで、鮮明に覚えている。元歌に心当たりのあるかた、教えてください。「花々しい和歌」のトピに入れてやろうか。
 2首目の元歌は下記。
  春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
  衣ほすてふ 天の香具山
http://www.good-land.com/2.html


  女(ひと)が身に
  我が身を入れて揺さ振れば
  気持ち吉野の山桜かな

  やり過ぎて
  腰に来けらし周章狼狽(うろたえ)の
  指で責めちょう女(あま)の下具(かぐ)山

第949回「パワースポットへ行ったことはありますか?」──イザってときに役に立ちそうですね。

「パワー」って言うくらいだからフツーのヤツより強力なんでしょう。
 フツーのヤツはこんな感じ。(←このバチ当たりが!)
http://item.rakuten.co.jp/nonaka/c/0000000234

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu


こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「パワースポットへ行ったことはありますか?」です。 とあるスピリチュアルカウンセラーがお勧めし、ブームとなっているパワースポット。それはあちこちに点在し、行くだけでパワーがみなぎり、また、癒しを与えてくれるとか…。皆さんは、そんなパワースポットへ行った事はありますか?私は、年越しを伊勢神宮で過ごした事があるのですが、初めて訪れた際、他...
FC2 トラックバックテーマ:「パワースポットへ行ったことはありますか?」


第948回「暑いと寒い、どちらが耐えられる?」──冬のスポーツですから。

 寒いほうが耐えられるでしょう。暑いのはつらそうです。ラグビー選手は。
 どっちラガー耐えられる? 寒さです。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu


こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「暑いと寒い、どちらが耐えられる?」です。 春だというのに、暖かいというより、暑かったり寒かったり…よく分からない気候の最近ですがあなたは、暑いのと寒いの、どちらがまだ耐えられますか?吉久は、どちらかというと、寒い方が耐えられます。基本暑がりなので、暑いと、すぐにばててしまいます・・・寒いのは、家が山の上にあったからか冬は寒くて寒くて...
FC2 トラックバックテーマ:「暑いと寒い、どちらが耐えられる?」


第947回「最近のヘコんだ出来事は何ですか?」──イモ食いすぎて

 人前でヘーこんだ。ヘーコイダ……ヘーコイタ……。
 苦しい上にオゲレツネタかよ!
 ……だってずいぶんうなったけどなぁんにも出てこなくて、出てきたのは……。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「最近のヘコんだ出来事は何ですか?」です。水谷の、最近ヘコんだことは定期券入れを失くしてしまったことです。定期券入れは、いつもポケットに入れていたのですが気付いたらポケットから消えてました・・・。探しても探しても、見つからないのでもう、諦めてしまいましたが落し物をしてしまうとヘコみますよね・・・。もし、水谷の定期券入れを見つけた方はこの...
FC2 トラックバックテーマ:「最近のヘコんだ出来事は何ですか?」


第947回「10年後の自分は何をしてると思う?」──信念をもって断言します。

 非常にむずかしい問題ですが、生きているなら、信念をもって断言できることがあります。
 ……おそらく、いまより10歳としをとっているはずです。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「10年後の自分は何をしてると思う?」です。10年後、自分がどこで何をしていたいか、あなたには明確なビジョンがありますか?ほうじょうは最近キッカケがあって、それを考えてみたのですが今の1年、細かくこれをやろうあれをやろうというのは詰まっているのですが、来年、再来年、それより先に明確にどこで何をしていたい!というのが全くな...
FC2 トラックバックテーマ:「10年後の自分は何をしてると思う?」


トラックバックテーマ 第946回「爪は伸ばす派?深爪派?」──かなり気にします。

 形とか長さとか、相当神経質にチェックします。
 ズバリ、爪はナーバス派です。




こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「爪は伸ばす派?深爪派?」です。 皆さんは、爪のお手入れはどの様に行われていますか?気が付けばグングン伸びてくる爪ですが、若干長めにして切るか、指先より下まで爪を切るかこの間姉と話し込んでしまいました私は、爪を切るときは、白い部分がほぼ見えなくな�..
トラックバックテーマ 第946回「爪は伸ばす派?深爪派?」

【将棋10&マンガ77/最近のマンガから20100418】

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年04月18日から

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
【マンガ関連なんでもかんでも】お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602216&owner_id=5019671

 直接的には下記の続き。
【マンガ64/将棋マンガの話】2009年12月02日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-888.html

「イブニング」No.9
王狩』(青木幸子)第2回
 久々に本格的な展開を感じさせる将棋マンガ。突然とんでもない作品が始まった感があった。棋譜指導は飯島英治六段だけど、原作者はいないみたい。青木幸子は前作の『ZOO KEEPER』が初連載らしい。
 第1話で主人公が将棋と出会う。第2話でいきなり話は6年後に飛んで、12歳で奨励会の3級になった。第1話で特殊能力と思えるほどの記憶力を見せた主人公は、「記憶力だけでは通用しない世界」で伸び悩んでいる。
「私の記憶力なんて研究の時に便利なだけ」……怖い話だけど、そういう魑魅魍魎の世界だからしかたがない。

 将棋マンガは『ハチワンダイバー』の次に『3月のライオン』が少し話題になったが、どうにも将棋の要素が希薄でチェックする気がなくなった。少し前に下記のニュースを見たがホントのとこはどうなんだろう。

 少しマンガに関するテクニカルなことを書いておく。マンガ(とくに少年・少女マンガ)の王道パターンのひとつに、主人公の成長型がある。
 下記のコメント欄参照。
【マンガ50/バトルマンガと言えば3?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1306627371&owner_id=5019671
================================
「骨組みが一緒」というのは、推測で書くと、なんらかの事情である競技を始めた初心者が、意外な才能を持ち主で急成長していく……くらいではありませんか。
 これ、昔からあるパターンだと思います。誰だってはじめは初心者ですから。
 骨組みだけを言えば、たとえば『あしたのジョー』がそうです。
 ちばあきおの『チャンプ』がそうかもしれません。『キャプテン』もそうかも。
 最近の例だと『はじめの一歩』がそうでしょう。ちなみに『はじめの一歩』の冒頭は『リングにかけろ』と似ているところがあります。ボクシングマンガが多いのは偶然か必然か。

『咲-Saki-』って将棋ではなく、麻雀のマンガじゃないんですか?
 文科系でその系列の話だと、『ちはやふる』『とめはねっ! 鈴里高校書道部』に近いかもしれません。『ヒカルの碁』もそうだと思います。
 ただ、当然のことながら、主人公の境遇とか「意外な才能」とかは作品によって大きく違います。
================================

 初心者を主人公にすると、読者が感情移入しやすい。スポーツの場合、その競技は初心者だけどズバ抜けた身体能力があって急成長……ってパターンが典型。
 文科系の競技の場合、これがむずかしい。なんらかの特殊能力をもっていないと、急成長はしにくい点が大きなネックになる。かの『ヒカルの碁』が「うまいなー」と思ったのは、往年の名棋士(正確には名棋士に憑依した幽霊)が憑依するという設定。これだと初心者の主人公が急成長してもおかしくない。
王狩』の主人公の久世杏は、とにかく抜群の記憶力が取り柄らしい。それ一本で押し切れるだろうか。そういう人が6歳で将棋を覚えれば、「もっと伸びるのでは」という疑問も湧く。

【ネタ元】exciteニュース
http://www.excite.co.jp/News/column/20100413/Hatena_201004_1057.html
================================
『3月のライオン』でブームの兆し?基本を知って将棋で遊ぼう!

2人で遊ぶ盤上ゲームとして、古くより日本人に愛されてきた「将棋」。誰もが一度は目にしたことのあると言っても過言ではないゲームですが、ルールを知らないという方も多いのではないでしょうか。今回は将棋に興味がある・始めたいと思っている人に向けて、“将棋の基本”を紹介します。
「基本を知って将棋で遊んでみよう! 」の写真・リンク付きの記事

■まずは基本のルールを知ろう
▽基本的なルール

まずは上記のエントリーを参考に、9×9の将棋盤の上に40個の駒を並べ、先手、後手を決めましょう。「飛車は右、角は左」「下段は内側から金・銀・桂・香」と覚えるのがコツです。

ゲームがスタートした後は一手ずつ交互に駒を動かします。これを「手を指す」といいます。自分の番が回ってきたら、たとえ指したい駒がなくてもパスすることはできません。また、二手続けて指すこともできないので注意しましょう。また、1つのマス目の中に置ける駒はひとつだけです。自分の駒があるところには進めません。また、進みたい方向に自分の駒か敵の駒があるときは、的の駒のみ取って「持ち駒」にすることができます。自分の駒を取ることはできません。「持ち駒」は、「駒を打つ」と言って好きな所に置くことができますが、自分の駒・相手の駒のあるところ、行き所のないところには置けません。



■駒の動き
▽将棋について-本将棋[3.駒の動きと特徴]:日本将棋連盟

将棋の駒は全部で8種類あり、それぞれ動く方向が決まっています。しかし、相手の陣地に進むとき・出るときに、駒を裏返して動き方を変える事が可能です。これを「成る」といいますが、「不成(ならず)」と言って「成れる」状況下で成らないことも可能です。ただし、一度成った駒を戻すことはできないので、慎重に進めましょう。各駒の動きは下記の通りです。

玉将…略は「玉」。駒により王将(略して「王」)の場合もあります。将棋において最も大切な駒で、四方に一マスずつ動けます。成ることができないため、裏は無地。

飛車…略は「飛」。縦横無尽に進めますが、他の駒を飛び越すことはできません。成ると「竜王」(略して竜)になり、「飛」の動きに加えて斜めに一ヶ所ずつ動くことができます。

角行…略は「角」。斜めに進めますが、他の駒を飛び越すことはできません。成ると「竜馬」(略して馬)になり、「角」の動きに加えて縦横に一箇所ずつ動くことができます。
※能力が高い「飛」と「角」は「大駒」と呼ばれています


金将…略は「金」。縦横と斜め前方に一つずつ動けますが、斜め後ろには進めません。成ることはできないため、裏は無地。

銀将…略は「銀」。縦と斜め前後に一つずつ動けますが、横と後ろには進めません。成ると「成銀」となり「金」と同じ動きができます。

桂馬…略は「桂」。二つ前の斜めに進むことができ、また途中に他の駒があっても進めます。成ると「成桂」となり「金」と同じ動きができます。

香車…略は「香」。前方に進めますが、他の駒を飛び越すことはできません。成ると「成香」となり「金」と同じ動きができます。

歩兵…略は「歩」。一つ前にのみ進めます。成ると「と金」(略して「と」)となり、「金」と同じ動きができます。

上記のエントリーでは、駒が動ける範囲を図入りで紹介しており、初心者にピッタリです。


■どうやったら勝ち?
▽将棋について-本将棋[4.王手と詰み]:日本将棋連盟

将棋は相手の玉将を取ったプレイヤーが勝ちとなります。しかし、実際に玉を取るまでは指さず、相手が何を指しても次に玉を取られる状態=「詰み」になった時点で将棋は終わります。また、次に玉を取ろうとする手の事を「王手」ともいいます。

棋士の対局では、負けを悟った場合は詰む前に「投了」をするのが一般的です。「負けました」などと発声するか、頭を下げて駒台に手を置くと「投了」とみなされます。


■反則
▽将棋について-本将棋[5.反則]:日本将棋連盟

将棋にもいくつか反則ややってはいけない禁じ手が存在します。上記のエントリーを参考に、初心者の実践にありがちな5つの反則を紹介します。

二歩…歩を同じ筋に二つ打つこと。歩が成った「と」と同じ筋に歩を打つのはOKです。

打ち歩詰め…持ち駒の歩を打って相手の玉を詰ませること。しかし、歩を打って王手をかけることと、盤上の歩を動かして詰ませる「突き歩詰め」は反則にはなりません。

王手放置…王手がかかっているのに違う手を指すこと。王手をかけられたら、玉が逃げるなど、王手を防ぐ手を指しましょう。

動けないところに駒を進める…駒が動けないところに行ってしまった場合も、もちろん反則です。同様に、成る事のできない駒が成るのも反則となります。

二手指し… 相手の手番なのに自分の駒を動かすこと。後手のプレイヤーが先に指すと、これも「二手指し」となるのでご注意。


■『3月のライオン』マンガで学ぶ将棋
▽『3月のライオン』公式サイト | 白泉社

実践の前に予習したい方は、マンガで将棋を学んでみるのはいかがでしょうか。オススメは『ハチミツとクローバー』で知られる羽海野チカさんが『ヤングアニマル』で連載している『3月のライオン』です。棋士の先崎学八段監修のもと、17歳のプロ棋士・桐山零の葛藤と成長、彼に関わる人たちとのふれあいを描いています。ストーリーの中に出てきた対局を先崎氏が解説したコラムなどもあり、読み応えのある内容となっています。


また、ネットや携帯電話、スマートフォンのアプリなど、気軽に将棋を楽しめるゲームもたくさんあります。世代を超えて愛される遊び「将棋」。興味のある方はぜひ始めてみてください。


Title Photo by yoppy
================================

突然ですが問題です【日本語編4】──「汁」の話 解答編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月17日から。

 下記の続きです。
突然ですが問題です【日本語編4】──「汁」の話
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1460838833&owner_id=5019671

 諸般の事情で【3】と【4】の順番が逆になっています(泣)。【3】も近日中に頑張って書きます。
 まず問題を再掲する。
================================
【問1】下記の漢字の読み方と意味を答えなさい。
 肉汁

【問2】下記の( )内の言葉を漢字にしなさい。
1)(くじゅう)の決断
2)(くじゅう)を味わう
================================

【解答例】
【問1】
 にくじゅう/にくじる 
 どちらも間違いではありません。
 個人的には「にくじゅう」だと思っていますが「にくじる」を×にする根拠が見当たりません。
 ご存じのかたは教えてください。
(これを「ご存知」の書くのはたぶん誤用です。http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-903.html

【問2】
 1)2)とも、「苦渋」でも「苦汁」でも間違いではありません。
 個人的には「苦渋の決断」「苦汁を味わう」だと思っていますが、そうでなければいけないと主張する根拠が見当たりません。
 ご存じのかたは教えてください。


 エート。
 下ネタだと思って、鼻の穴を広げて口を半開きにして読みにきた人(出題文参照)はお引き取りください。
 きわめてまじめな話です。

●鼻汁の話
 鼻血鼻水鼻づまり……ってネタは前に書いた気がする。これに「鼻汁」が加わると完璧。
 なんのことかと言うと、「じ」「ぢ」「ず」「づ」の使い分けの話。
 これだけコンパクトにまとめた例はないと思うけど、教育現場では使いにくいようだ(笑)。

●肉汁の話
 言葉の問題で何がなんだかわからなくなってしまったもののひとつに「肉汁」の読み方がある。
 こんなのどう考えたって、「にくじゅう」だろう、と思ってきた。でもグルメ番組を見ていると、ナレーションも何割かは「にくじる」と言っている気がする。タレントのコメントだと、「にくじる」率がグンと上がって5割くらいなるような。
 例によってWeb辞書をひく。
『大辞泉』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%82%89%E6%B1%81&stype=1&dtype=0
================================
にく‐じゅう〔‐ジフ〕【肉汁】
1 鳥獣の肉を煮出した汁。肉羹(にっこう)。
2 肉をしぼって取った汁。肉漿(にくしょう)。
3 (「にくじる」とも)肉を焼いたときにしみ出る液汁。
================================
にく‐じる【肉汁】
⇒にくじゅう3
================================
 あのさ。辞書って、使用頻度の高いものから並べるんじゃないのかな。少なくとも当方は「にくじゅう」を「1」「2」の意味で使ったことはない。「3」の意味でも滅多に使わないけど。
 これは、「にくじゅう」の「3」の意味なら「にくじる」でもOKってことだよな。

『大辞林』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
[1]肉を煮出した汁。スープ。
[2]肉から搾り取った汁。肉漿(にくしよう)。
================================
 こちらは「にくじる」は立項されてない。
 そのかわりと言ってはなんだが、『大辞泉』の「3」の意味もない。じゃあ「焼いた肉から出るエキス」はなんて言うの?
 ちなみに手元の『広辞林』も『大辞林』とほぼ同じ。
 ということは、「焼いた肉から出るエキス」を表わす言葉が日本語にはなかったってことになる気がする。「脂」とでも言っていたのかな? で、それを表わす言葉として本来は別の意味だった「にくじゅう」をもってきた。それを認めている『大辞泉』では、「にくじる」と読んでもいいいよ、としている。どうせ借りたきた言葉だから?
 さて、「肉汁」はなんて読みますか?

●「苦渋」と「苦汁」
 少し前にゲラに出てきて困った。以前からこの使い分けに関してちと疑問を感じていたけど、調べたことがなかった。
 なんとなく「苦渋の決断」「苦汁を味わう」だと思っていた。
 手元の3冊の用字・用語辞典には、意外なことに何も出ていない。こういう微妙な使い分けに関して国語辞典はあまり役に立たないことは経験的にわかっているが、しかたがないのでひいてみる。
 Web辞書(『大辞泉』)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%8B%A6%E6%B8%8B&stype=1&dtype=0
================================
く‐じゅう〔‐ジフ〕【苦渋】
[名・形動]
1 にがくてしぶいこと。
2 苦しみ悩むこと。また、そのさま。「―を味わう」「―の色を浮かべる」
・「彼は―な表情のままじっと煙草を吸っていたが」〈横光・上海〉
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%8B%A6%E6%B1%81&stype=1&dtype=0
================================
く‐じゅう〔‐ジフ〕【苦汁】
1 にがい汁。
2 つらい経験。「―を飲まされる」
================================

 これを見比べて「苦渋」と「苦汁」の違いがわかる人がいたら教えてください。
 おそらく、「苦い汁」(青汁?)は「苦汁」だけど、あとはわからない。
「くじゅうの決断」は「苦渋」って気がするが、「苦汁」はダメと断言するのは無理だろう。一方の「くじゅうを味わう」に関してはどっちもアリってことになる。ちょっと気になるのは「苦渋」の品詞。「形容動詞」なんてアリだろうか。

 しょうがないので『大辞林』をひく。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=105372800000
================================
くじゅう[―じふ] 0 【苦渋】
(名)
スル
物事が思いどおりに行かず、苦しくつらい思いをすること。
・―の色を浮かべる
・―に満ちた顔
・難問をかかえて―している
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=105372700000
================================
くじゅう[―じふ] 0 【苦汁】
にがみのある汁。にがい汁。
→(句)苦汁(くじゅう)を嘗(な)・める
================================

 こちらほうが当方の感覚に近い。ただ、「苦渋する」なんて言うかな? 「くじゅうを嘗める」は「苦汁」らしい。どうやら「嘗める」や「飲む」のように具体的(物理的)な問題だと「苦汁」らしい。これが「味わう」になると抽象的な意味合いにもとれるから「苦渋」もアリってこと。


【追記】
 ネット検索をすると、いろいろな説がとびかっている。
「肉」の「ニク」は訓読みと思われがちだが実は音読み。したがって、「音+音」の組み合わせの「にくじゅう」が自然。そんな無茶な。「重箱読み」とか「湯桶読み」ってご存じですよね。
 肉の入った汁物が「にくじる」で、肉のエキスは「にくじゅう」……それって根拠があるんでしょうか。

突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」 解答編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月17日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 下記の続きです。
突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1459651406&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
================================
 下記のことわざの意味を答えなさい。   

1)犬も歩けば棒に当たる
2)他山の石
3)情けは人のためならず
※1)~3)については下記をご参照ください。
【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-905.html

4)隗より始めよ
5)君子は豹変す
================================

●隗より始めよ
 Web辞書(『大辞泉』)からひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%9A%97%E3%82%88%E3%82%8A%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%88&stype=1&dtype=0
================================
《中国の戦国時代、郭隗(かくかい)が燕(えん)の昭王に賢者の求め方を問われて、賢者を招きたければ、まず凡庸な私を重く用いよ、そうすれば自分よりすぐれた人物が自然に集まってくる、と答えたという「戦国策」燕策の故事から》大事業をするには、まず身近なことから始めよ。また、物事は言い出した者から始めよということ。
================================

『大辞林』だと下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%88&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
〔補説〕 「戦国策(燕策)」にある郭隗(かくかい)の故事。隗が燕の昭王に、賢臣を求めるならまず自分のようなつまらない者を登用せよ、そうすれば賢臣が次々に集まって来るだろうと言ったことから
[1]遠大な事をするには、手近なことから始めよ。
[2]転じて、事を始めるには、まず自分自身が着手せよ。
================================

 朝日新聞のメモからひく。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982831080&owner_id=5019671
================================
02-4-2
4月18日
 朝刊/4面から。
 田中真紀子前外相が秘書疑惑の問題で、まず政党の幹部が自ら襟を正すべきだとして「隗より始めよ」と発言した。このシーンが昨晩からテレビのニュースで繰り返し流されている。この諺の本来の意味は「身近なところから始める」で、「率先垂範」の意味で用いるのは誤用のはず。手元の「成語林」では、本来の意味から「転じて」ではあるが「率先垂範」の意味も認めている。「広辞林」もほとんど同じ扱い。困ったもんだ。すでにこんなことになっているのね。しかも、今回の露出の多さを考えると、ほとんどトドメになる気がする。
================================

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-212.html
================================
08-12-4
15日
 『私は隗になりたい』 派遣切り避けたいと賞与返上一番に申し出た役員の物語。隗より始めよ、今時皆無の涙の感動作。(夕刊1面)
「素粒子」ってコラムの役割もよくわからない。最近のニュースをネタにウマいことを書こうとしてるんだろうな。助詞や読点の使い方がヘンですんごくわかりにくいうえに、「隗より始めよ」の使い方が誤用。これももうダメか。※02-4-1参照。
================================

 手元の『成語林』もほぼ同様。補足するなら「まず隗より始めよ」と「まず」をつける形もある。
 いつから[2]の用法が一般的になったのかは知らない。少なくとも『成語林』が発刊された1992年には「率先垂範」の意味が認められている。
 ↑の〈1)犬も歩けば棒に当たる〉にように真逆(これも定着したな)の意味ではないが、2種類の意味がある言葉というのはかなり使いにくい。
 それ以前の問題として、[1]の意味の「隗より始めよ」ってどういうときに使うのかがわからない。そもそもの意味が[1]になる段階ですでに転じてないか? 本来の意味は自薦の卑下のアドバイス……こんな状況はめったにない。
[1]の意味に転じはしたが、使われなくなった理由はよくわかる。やっぱり使い方がわからないよ。
 2つに分けて考えようか。
A 自分に対して使う
「隗より始めよ、とか言うから、身近なことから始めようか」→この発想は相当異様。
B 他者に対して使う
「隗より始めよ、とか言うくらいだから、身近なことから始めてはどうだ?」→本来の意味を加味しても、こっちのほうがまだ自然。
 A、Bのどちらの意味で使うにしても、「千里の道も一歩から」(正確には「千里の行も足下より始まる」らしい)とか「ローマは一日にして成らず」のほうがわかりやすい。「塵も積もれば山となる」あたりでもいいか。
 結局、どうにも意味が伝わりにくい言葉だから[2]の用法が一般的になったのだろう。
 この[2]の「率先垂範」の意味の場合、似たような言い回しを……思いつかないorz。そのことも、こっちの意味が一般的になった理由のひとつかもしれない。


●君子は豹変す
 先日も、下記のような話があった。
【ブログにもらったコメント】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1458080565&owner_id=5019671

 Web辞書(『大辞泉』)からひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%90%9B%E5%AD%90%E3%81%AF%E8%B1%B9%E5%A4%89%E3%81%99&stype=1&dtype=0
================================
《「易経」革卦から》君子は過ちを改め、善に移ることが際だってはっきりしている。俗に、態度や考えが急変するたとえにもいう。
================================

『大辞林』だと下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%97%E3%81%AF%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%99&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
[1]〔補説〕 易経(革卦)
君子は過ちをすみやかに改め、善に移ることがはっきりしている。
[2]俗に、今までの思想・態度が急に変わること。
================================

『成語林』は「俗」の部分をもっと強調している。
================================
【注意】本来、よいほうへ変わることの意だが、現在ではその逆に、態度や主張などを情勢の変化とともにいとも簡単に変えることを指して用いることが多い。
================================
 これは善い意味でも悪い意味でも「ガラリとかわる」点は共通しているから、相手に誤解されることはない。悪い意味で使うと、「それは本来は……」とかウンチクをたれられる可能性はあるけど(黒笑)。
 で話が戻るけど、元々当方が使った例はどっちなんだろう。
【tobiクンの文章】=======================
 昨日の報道では、当方が見た限り「末代までの恥」にしていたのは朝日新聞だけだった。ところが、今日は毎日新聞も読売新聞も「末代までの恥」にしている。昨日は「末代の恥」って書いてたよね。君子豹変?(誤用じゃないよな。微妙な気もする)
================================

 前日には「末代の恥」と書いていたのがヘンだと気づいて「末代までの恥」と書くようになったのなら、善い意味の「君子豹変」と言えなくはない。まあ、単にコッソリ間違いを直しただけとも言える。だから「微妙な気もする」と書いた。
 いずれにしても「君子豹変?」と書いた段階で一種のギャグなんだから、「誤用」だとか責められても困るorz。

 ちなみに家庭内では、態度が「ガラリとかわる」ことを「ヒョウちゃん」と可愛く表現している。当然のことながら、悪い意味のことが多い。キッパリ<( ̄- ̄)>

 下記も要チェックだろう。
突然ですが問題です【日本語編1】
================================
問1 下記の「人間」にルビをふりなさい。
問2 下記の1)~4)のうち誤用はどれでしょう。

1)人間到る所青山あり
2)人生到る所青山あり
3)人間万事塞翁が馬
4)人生万事塞翁が馬
================================
145【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1107.html
147【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1108.html
148【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編3
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1109.html

「ダントツの最下位」ってどうなんだろう

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月16日から。

 なんとか仕事が一段落したかも。
 コメントの返事とかいろいろたまっているけど、こういうことを書きはじめる。
 <(_ _)>

 テーマトピは下記。
【これって正しい日本語?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51369758

 下記の質問があった。
================================
断トツ1位や断トツ最多って間違いですよね?
正しくは断然でよいですか?(以下略)
================================
 
 微妙。「重言」と考えるか「誤用」と考えるか。個人的には「重言」は「誤用」ではないことが多いと思っている。
 重言に関しては下記参照。
【関連トピ紹介】9──意外にむずかしい重言の話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43371469
 表記に関しては、本来は「断トツ」だと思うが、「ダントツ」のほうが見慣れているので、こちらにする。

「ダントツ」に関して過去の朝日新聞に関するメモで検索してみた。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=851937145&owner_id=5019671
================================
08-6-3
6日
 12球団ダントツの最下位(朝刊18面)
「ダントツ」は言うまでもなく「断然トップ」の省略形。だから、「ダントツの成績」などはあっても「ダントツの首位」は重言。百歩譲って、「ダントツの首位」は許すとしても、「ダントツの最下位」はイヤだ。
================================
08-6-10
18日
 断トツの最下位(朝刊17面)
 書き手は吉原大介記者。看過するからマネをするヤツが出やがった? この表記を使っているってことは、本来の形を知ってんじゃないかね。だったらなぜこんなことを。「大差の最下位」とかでいいじゃん。ほかに何があるんだろう。「圧倒的な最下位」「ブッチギリの最下位」じゃギャグだし。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=979459543&owner_id=5019671
================================
08-10-2
4日
リーグ断トツの最下位(朝刊19面)
 もう許そうか。※08-6-3/6-10参照。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1425258534&owner_id=5019671
================================
10-2-3
19日
584与四死球は12球団でダントツの最多だった。(朝刊18面)
 山口史朗記者。やっぱりイヤ。
================================

 念のため辞書類も調べてみよう。
『日本語俗語辞典』
http://zokugo-dict.com/16ta/dantotu.htm
================================
断トツ
断トツとは、断然トップの略。
【年代】 昭和時代~  【種類】 -
断トツの解説

断トツとは「ずばぬけて」「絶対に」といった意味の『断然』と、「1位」「頂点」といった意味の『トップ』から成る言葉で、2位以下を大きく引き離してのトップ、またはそういった状態にあることを言う。レース(競争)を中心とするスポーツ、売上げ、人気など、順位付け出来るあらゆる事象の中で、2位以下を大きく引き離した様を表して使用する。
また、冒頭の語源でも解説した通り、断トツはそれ自体がトップの意を含んでいる。しかし、断トツ1位、断トツで速い、断トツの人気といったように、断然(「とびぬけて」の意)と同意に使われることも多い。
================================

 これで見る限り「ダントツ1位」も許容みたい。さすがに、「ダントツのトップ」はヘンだろうが。
 本来の意味を離れて「断然」の意味で使われることが多い、というのもそのとおりだと思う。だとすると、「ダントツの首位」も「ダントツの最下位」も間違いではない。
 ただ、個人的には使わない。
  ダントツの首位 → 大差の首位/圧倒的な首位/ブッチギリの首位
 くらいだろう。問題は「ダントツの最下位」のいいかえ。やはり「大差の最下位」くらいしか思いつかないorz。

使わないように心がけている言葉はありますか? へのコメント

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月05日から。

 下記のトピに書いたコメント(527)のバックアップ。
【使わないように心がけている言葉はありますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6481035

>525 
>526 

 いろいろな問題が出ているようなので、詳しい話のリンクを張っていきます。

●とんでもない/とんでもございません
 一般には誤用と考える人が多いようです(当方もそうです)。
 しかし、これは文化庁も公認している形なので、一概に誤用とは言えないようです。
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2007/05/0514.html
=====================================
実は、H15年度、文化庁が「とんでもございません」が気になるかどうか調査したところ、およそ7割の人が「気にならない」と答えたのです。これらのことから、文化庁はH19年2月「敬語の指針」の中で、【褒められたことに対し、謙遜して否定する場合の言い方としては、問題がない】と発表しました。
=====================================
 詳しくは下記をご参照ください。
【関連トピ紹介】1──「申し訳ございません」「とんでもございません」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41472470

●違和感を感じる
 一般には重言です(重言が誤用か否かは微妙ですが)。
 ただし、辞書の例文にもとられていることを理由に、「問題はない」と考える人もいるようです。
 Web辞書(『大辞林』)からひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%93&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
いわかん[ゐわ―] 2 【違和感】
周りのものとの関係がちぐはぐで、しっくりしないこと。
・―を感じる
================================
 詳しくは下記をご参照ください。
【関連トピ紹介】9──意外にむずかしい重言の話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43371469

●おいしいです
 文法的には間違いです(当方も間違いだと考えています)。しかし、これも文化庁が認めていますし、広く使われています。「おいしいです」「おいしかったです」を禁じるとデス・マス体が相当不自由になるので、許容してもいいのかもしれません(個人的には使わないと思う)。
 詳しくは下記をご参照ください。
【関連トピ紹介】6──「うれしいです」「悲しかったです」の類いは是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41893779

●「~になります」「~からお預かりします」
「バイト敬語」などと呼ばれるものですね。
 下記のコミュが詳しいようです。
【よろしかったですか撲滅委員会】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=11312

●「~させていただく」
 詳しくは下記をご参照ください。
【関連トピ紹介】10──敬語の話2 「~させていただく」は是か否か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45983063

●的を射る/的を得る
 詳しくは下記をご参照ください。
109)【的を射る/的を得る/正鵠をめぐって】2009年12月15日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1364010227&owner_id=5019671

ブログにもらったコメント

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月09日から。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 直接的には下記の仲間。
【「個人的」な話……なのかもしれない】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1359093306&owner_id=5019671

 mixi内にもいろいろな人がいるけど、mixi外にはもっといろいろな人がいる。噛み付き系の人がいったいどんだけいるのか不安を通り越して興味深い。
 これって世界共通の事象なんだろうね。ただ、日本ではとりわけ顕著な気がする。

 この話題関連で、以前書いたこと。
1)【『同期の桜―お言葉ですが…8』】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=513760066&owner_id=5019671
================================
(前略)池田先生によれば、インターネットというのは意見をのべることのできる装置なのであるらしい。これが普及したため、「小谷野敦の表現を借りれば、バカが意見を言うようになったのである」とあります。
 先生の文中「バカ」はたびたび出てくるが、この「バカが意見を言うようになったのである」が一番すごい、と小生感銘した。迫力がある。
 言われてみれば小生も、新聞の投書欄なんか見ていて、「なんでこんなのをのせるのかなあ」とけげんに思うことがよくあるのであるが、「そうか、バカが意見を言うようになっているのか」と、何やら納得したことでありました。(P.28~29)
================================

2)【『インターネット怖い話』(岡崎 博之著)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=651109339&owner_id=5019671
================================
【引用部】
 そして現在では、前出のテクノラティの調査によると、全ブログ中、日本語で書かれているものの割合はなんと三七%と、英語(三六%)すら上回っているというのだから凄い。
(P.164)
 少し前でテレビで知ったデータと同じ。「テクノラティ」は、ブログ検索サービスなどを提供しているアメリカの会社らしい。この事実は「凄い」なんてものではない。日本人ってなんなんでしょ。怖いよ。
================================
【参考:世界中のブログで使われている言語は日本語が一番多い】
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070406_technorati_blog/

 で、今回の発端は、バックアップ用のブログに生じた異変から。
 とあるサイトからのアクセスが急増したんで、たどってみた。これはブログではなく掲示板だよな。こういう無数の掲示板に書き込まれているコメントはどのようにカウントされているのだろう。

【街の灯 「21世紀枠に負けたのは末代までの恥」開星監督、失言で辞任】
http://matinoakari.net/news/sp/item_73870.html
 ここに、「末代の恥」「末代までの恥」に関してあるかたが当方のブログのリンクを張ったことが原因らしい。
 こういうときに「勝手にリンクを張った」とか言い出す人がいるらしいけど、そういうかたはネットになんか参加しないほうがいいだろう。
 で、掲示板ではとっても建設的なやり取りが続く。
 そのなかで、皆さんが「違和感を感じる」を連発されているのがどうにも気になって、余計なことをひとこと書いた。
 訳のわからない反論があった。
 辞書にのっているのは知っているけど、↓にも書いたように、おかしいものはおかしい。
【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1454999593&owner_id=5019671

「歌を歌う」は重言のなかでも特殊で、「同族目的語」と呼ばれるもの。それもすでにリンクを張っている。とりあえず読んでもらえないかな。
「切腹」は「腹を切ることとイコールではない」って、貴重な雑学ありがとうございました。それは「オ●●のゴ●●」ってヤツでしょうか。

 数日後、今度はブログのほうにコメントが入った。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1120.html
 当方が下記のように書いたことに対してらしい。
【tobiクンの文章】=======================
 昨日の報道では、当方が見た限り「末代までの恥」にしていたのは朝日新聞だけだった。ところが、今日は毎日新聞も読売新聞も「末代までの恥」にしている。昨日は「末代の恥」って書いてたよね。君子豹変?(誤用じゃないよな。微妙な気もする)
================================

【いただいたコメント】=====================
偶然読みました
君子豹変の使い方が違います
あんまり誤用云々言わないほうがいいとおもいますよ

あなた結構間違ってる
================================

【tobiクンの返信】=======================
Re: 偶然読みました──はじめまして……ですよね?

 もう少し具体的にお願いします。
>君子豹変の使い方が違います
 どう違うのでしょうか。

> あなた結構間違ってる
 いくつか具体的な例をあげていただけませんか?
 この「あなた」の使い方も……。
================================

 反応は何もないorz。
 そもそも「偶然読みました」って。何をもって「偶然」と言ってるんでしょうね。
 元々の「君子豹変」の使い方を見てよ。「君子豹変?(誤用じゃないよな。微妙な気もする)」って書いているのに、「使い方が違います」って。どう間違っているのかサッパリわかりません。
 そもそも「君子豹変」ってのは……さらに話が続きそうなんで、改めます。

第945回「入浴時間はどれくらい?」──東京から-14時間だそうです。

 こういう話はまったく無知なんです。勘弁してください。じゃあどういう話なら強いかって……シクシク。ニューヨークの時間は……。
http://www.iseeny.com/living/living_a11.php


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu


こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「入浴時間はどれくらい?」です。 一日の疲れを流すお風呂タイムあなたはどれぐらいの時間お風呂に入っていますか?吉久は大体30分くらいです。自分では短いくらいかな~と思っていましたが、親には「長い!」といわれてしまいました・・・でも、これ以上短い入浴時間だと、ゆっくり湯船につかることが出来ないので、いまだに30分で、改善はしておりません...
FC2 トラックバックテーマ:「入浴時間はどれくらい?」


第944回「電話での会話は好きですか?」──会話以外の何をしろと……

 まあ無言を続けることもあるか。あとは「ハァ、ハァ、ハァ……」とか。



こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「電話での会話は好きですか?」です。水谷はどちらかというと、電話が苦手です。大半は、メールでのやりとりが多いですね。携帯電話を持ち始めた時は、電話をたくさんしていたのですが最近は、ほとんど電話をしなくなりました。たまに長電話もしたくなるのですが基本的には、用件だけの電話が多いです。昔の友人からの電話があると、すごく嬉しかったりします。や...
FC2 トラックバックテーマ:「電話での会話は好きですか?」


第943回「ダイエットやシェイプアップ、してますか?」──若い頃は深酒ダイエット(↓参照)だけやってれば

……体重が増える心配なんてまったくなかったのに……。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-320.html



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは、「ダイエットやシェイプアップ、してますか?」です。皆さんはこれまで、ダイエットやシェイプアップを行なった事はありますか?冬に食べ過ぎた分を、今から取り戻そうと血眼になっている加瀬がこの春挑戦しているのは、ズバリ「ダイエット」です!もう家族や友達は耳を貸してはくれませんが、今回は本気なんですカロリーの低い物から食べて行き、カロ...
FC2 トラックバックテーマ:「ダイエットやシェイプアップ、してますか?」


第942回「落ち込んだときのリフレッシュ方法は?」──お彼岸のときなんかはそういうことも

……ありますよね。
 あたりをしばらく散歩とかしてから出直します。
 墓地混んだときの話で(←やめんか!)

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは、「落ち込んだときのリフレッシュ方法は?」です。いつも陽気でいられたら一番いいですが、人間関係だったり、期待してたはずのものが思ってたようなものでなかったり、疲れてしまったり。何かの弾みに落ち込んでしまうことって、誰でもありますよねそんなとき、あなたはどうやって気持ちをリフレッシュさせますか?ほうじょうは、ちょっとしたこ...
FC2 トラックバックテーマ:「落ち込んだときのリフレッシュ方法は?」


突然ですが問題です【日本語編4】──「汁」の話

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月11日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671


 突然ですが問題です。 またえらいことになるのだろうか(泣)。

【問1】下記の漢字の読み方と意味を答えなさい。
 肉汁

【問2】下記の( )内の言葉を漢字にしなさい。
1)(くじゅう)の決断
2)(くじゅう)を味わう

第941回「家の中でお気に入りの場所は?」──ドリクバー完備の書斎です

 世間ではトイレとか呼ぶことが多いようですが……。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu


こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「家の中でお気に入りの場所は?」です。 自分の家は落ち着くものですが、その中でもここが落ち着く…ここが一番安らぐ…そんな場所ありますか?吉久は自分の家の「寝床」です。布団に入ると、一番落ち着いて、なんだか幸せを感じます・・・・小さいことですが、なぜだかほんとに落ち着くんですよね。別の部屋、違う家での布団は駄目です!自分の家のお布団が一...
FC2 トラックバックテーマ:「家の中でお気に入りの場所は?」


この書き手は大丈夫か?──ダイエットの心得&ジョグォーキング日記14

 下記の仲間。
●ダイエットの心得  お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-881.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615771&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月10日から

 午前中に来るはずだった便が来ないorz。
 ということでヒマつぶし的な日記。(←オイ!)

「美脚にくびれ! 部分痩せを促す食事のコツ」なんだそうな。そんなムチャな。
「部分痩せ」にきく筋トレはある。と言うか、ほとんどの筋トレは「部分痩せ」にきくと思う。あまり認めたくないが、世間には「部分痩せ」にきくマッサージもあるらしい。
 でもね。「部分痩せ」にきく食事って……どんな黒魔術だよ。
 そりゃダイエット効果のある食品なら、「部分痩せ」にも効果はあるだろう。「むくみ」をとる効果がありそうな食品なら、「部分痩せ」にも効果はあるだろう。でもそれを「部分痩せにきく」と謳っていいのか?
 ちょっと考えればわかるだろうに。

【ネタ元】All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/22607/
================================
ダイエットにおすすめの食べ方のコツ
美脚にくびれ! 部分痩せを促す食事のコツ

むくみ防止には野菜や果物、筋肉にはたんぱく質!と憶えておきたいですね
太ると変化が出やすい、お腹と二の腕、顔の輪郭に太もも。自分の身体に手で触れては、痩せなくちゃ……と出るため息。全身が無理ならば、せめて気になるところだけでもスリムに、という気持ちにもなるものです。女性にとって「部分痩せ」は魅力的な言葉ですよね。

「痩せる」という言葉の意味を、「体が細くなる」ということと捉えるなら、運動などによる部分痩せが可能です。健康的な「部分痩せ」を促す食事のコツは、次の2つが鍵になります。

1. むくみをとる
2. 筋肉をつける

1のむくみは、代謝が滞ったり血液の流れが正常でない場合に症状が出るので、代謝を高めたいダイエッターにとって解消は必須。食事面でも解消のためのサポートができます。

2の筋肉ですが、筋肉がつくと見た目が引き締まる上、基礎代謝量がアップするので、太りにくい体質づくりにもつながります。適度な運動とともに、こちらも食事内容がとても重要になってきます。

むくみをとってスリムに

「むくみ」とは、血管以外の体内組織に余分な水分が溜まった状態のこと。余分な水分は、通常であれば血液を通って体外へ排出されていくのですが、何らかの理由で過剰に溜まってしまうことがあります。顔や脚が太くなるなんて、見た目にも良くないですよね。まずは、次の食生活の注意点をチェック!

■むくみやすい食生活チェック
・塩辛いものが好き……濃い味が好き、麺類を食べる機会が多い、常に調味料をたっぷり、という方は要注意。塩分がむくみの原因になります。

・野菜や果物をあまり食べない……余分な塩分や水分の排泄を促すカリウムが多く入っているので、たっぷり食べたいですね。

・お酒をよく飲む……深酒はむくみに繋がります。お酒を飲んだ後に水を飲むのはOKですが、麺類など塩気のあるものを多く口にするのは、さらにむくみを誘発するので控えたいところ。

・水分不足……身体の細胞の隅々まで水が行き渡っている状態が、健康な美しさを作ります。真水で太ることやむくむことはないので、食事以外に1日1~1.5Lの水を飲むようにすると良いでしょう。

・基本的に好き嫌いが多い……栄養素はまんべんなく摂りましょう。食生活が不規則になりがちな人は、サプリメントを上手に活用するのも手です。

この他に、運動不足や睡眠不足、身体の冷えもむくみの原因に。冬場は特に注意したいですね。

むくみ防止に効く食べ物

むくみ防止のためには細胞内の水分調節がカギ。それを助けてくれる栄養素は「カリウム」です。野菜(特にほうれん草、ブロッコリー)、果物(特にアボカド、キウィ)、海藻(わかめやひじき)、イモ類(サツマイモ、里芋)、大豆製品(納豆、豆腐)に多く含まれ、むくみ防止に効果があります。

筋肉づくりにはたんぱく質を

脂肪燃焼効果を高めるために、女性であっても適度な筋肉は必要。同じ体重の人でも、筋肉の多い人のほうがエネルギーをたくさん使うので、太りにくい体質になる傾向があります。

食事面では、たんぱく質をきちんと取るようにしましょう。ただし、たんぱく質も摂り過ぎると体脂肪として貯蔵されるので、適量を。たんぱく質の必要量は、18歳以上の女性であれば1日に50g程度が適量(※妊産婦の方は別基準です)。男性の場合は12歳以上であれば1日に60gです。

50gのたんぱく質量とは、たまご1個(約6g)、牛乳200ml1本(約7g)、鶏ムネ肉100g(約24g)、海老3尾(約5g)納豆1パック50g(約9g)を1日に食べるくらいの量が目安。きちんと食事をとっていれば心配はほとんどないものの、偏った食事を続けている人は不足しがちなので、食事に工夫をしていきましょう。その他に、ビタミンB2とビタミンB12、パントテン酸(レバー、鶏肉、魚、卵、納豆などに多く含まれます)は、食べたタンパク質をきちんと代謝させて筋肉に変えるために重要な働きをするので、憶えておくと良いですよ。

このように、部分痩せにも正しい知識と食事コントロールが不可欠。運動と同時に毎日の食事にひと工夫をして、華奢なウエストやむくみ知らずの顔や脚を目指しましょう!
最終更新者:浅尾 貴子 (更新日:2010年02月15日)
================================

突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月11日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

 突然ですが問題です。 またえらいことになるのだろうか(泣)。

 下記のことわざの意味を答えなさい。   

1)犬も歩けば棒に当たる
2)他山の石
3)情けは人のためならず
※1)~3)については下記をご参照ください。
【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-905.html

4)隗より始めよ
5)君子は豹変す

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!71──「イブニング」No.8のウナレン】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月09日から

No.7の答え合わせ
1)苦もなくやり過ごす音響発生装置は何でしょう?→ホイッスル(ほいっスルー)
2)煮ても焼いても乾燥しても生でも食べられる動物が燃える医療機器は何でしょう?→胃カメラ(烏賊メラ)
3)相手の人格に感動すると垂れる都市はどこでしょう?→神戸(頭を垂れる)

4)入り口は水位が上がっていない人はどんな経済力でしょう?→億万長者(奥満潮じゃ)
5)兵庫県の気温上昇を喜ぶ世界遺産は何でしょう?→タージ・マハル(但馬春)
6)細めのロープの製法を改めて尋ねられると困る少女は誰でしょう?→ナウシカ(綯うしか……)
7)同情すると存在の可能性が出てくる生物は何でしょう?→ 蚊(かわいそう)
8)円ではなく球を俳句に詠む人は何を決意したでしょう?→ リタイア(立体や)
9)毛糸で長いスカートを作った人が次の創作意欲に燃える建物は何でしょう?→コンドミニアム(今度ミニ編む)
10)別れの挨拶をする金属は何でしょう?→銅(Cu→See you.)

No.8の問題 
1)宗教建造物の暴走を憂える身だしなみ用品は何でしょう?→?
2)1ダースある骨は何でしょう?→これは簡単
3)酔っ払うと素直になるのはどこの国の人でしょう?→忘れたorz

つまらんダジャレは嫌いだぁ!70──トラックバックテーマ【15】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月04日から

「トラックバックテーマ」って何、とか細かいことは訊かないでください。
 街中で、「後ろに下がります。ご注意ください」とか聞いたことがあるでしょ。
 ボケにキレがない、っていうツッコミも禁止。テーマを見て書き込むまで、秒単位の勝負なんですから。

【今月のお気に入り1】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第913回「振り付けをマスターした曲ってある?」──ちょっと自信があります。
 苦労して覚えたつもりはありませんが。無意識のうちにマスターしてました。センスの問題ですかね。まあ、それを才能って言う人もいます。
 それでは張り切ってまいりましょう……♪むーすうんーで ひーらーいいて……。

【今月のお気に入り2】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第916回「ビックリした文化の違い」──ミミズは2つに切っても生きています。
 でも人を真っ二つに斬ったら死んでしまいました。この分化の違いにはビックリしました……やめんか!

【今月のお気に入り3】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第927回「ジャンケンでよく出すのは?」──たいていはこれです。
最初のグー。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第913回「振り付けをマスターした曲ってある?」──ちょっと自信があります。
 苦労して覚えたつもりはありませんが。無意識のうちにマスターしてました。センスの問題ですかね。まあ、それを才能って言う人もいます。
 それでは張り切ってまいりましょう……♪むーすうんーで ひーらーいいて……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第914回「寝言は言いますか?」──「交渉」のことですよね。
 略してそう言うこともありますけど、あまり一般的ではないでしょう。
 答えは、「ネゴ」とは「言わなくはない」です。でも、略さないほうが一般的ですね。
 あまりにも苦しくないか?……だぁって何も思いつかなかったんだから、これでもいいじゃないか……それは「ゴネ」。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第915回「雛人形は飾る?」──めったに飾りません。
 たま~に、飾ることがあります。
 そういう状況を「ヒナにもまれな」と……言わねえよ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第916回「ビックリした文化の違い」──ミミズは2つに切っても生きています。
 でも人を真っ二つに斬ったら死んでしまいました。この分化の違いにはビックリしました……やめんか!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第917回「週末の予定」──第2のケンシロウを目指します。アターッ。
 ……終末の予定?です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010.03.08 Mon.

第918回「マスターしたい語学は?」──コーヒーショップの店主が……
 確定申告で凡ミスをしたそうです。単純に帳簿の「5」を「9」だと思っちゃダメですよ。
 マスター失態「5」が「9」は……。
 
 ……メチャクチャ苦しいのはよーくわかってます(泣)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第920回「卒業」──ツアーコンダクターですね。
 一時期あこがれました。
 旅行客の引率業。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第920回「流行りものはすぐ試す方?落ち着いてから気になる方?」──「はやりもの」と聞くと
……昔から反射的に↓を思い浮かべます。たぶんリス仲間だからでしょう。そんなのは当方だけですね。シクシク。
http://www.asahiinryo.co.jp/bireleys/top.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第921回「あなたの一押しの一冊はなんですか?」──このあたりですかね
 やはり基本は「押し」と「寄り」でしょう。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%91%8A%96o%93%FC%96%E5&x=0&y=0

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第922回「マッサージ屋さんへは行きますか?」──……また下ネタかよorz
「マッサージ」だの「イきますか」だの、そんなことこんな場で答えられません。正直に答えて、家人に見られたらどうしてくれるんですか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010.03.15 Mon.

第923回「春の色と言えば?」──赤のち白。
 妻を怒らせたらフルスイングでやられました……「張る」の色は赤。
 いつまでたっても腫れがひかないので湿布を……「貼る」の色は白。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第924回「パンといえば?」──いろいろあって……
鉄板、物販、フライパン、凸版、一宿一飯……それじゃ「飯」だ(笑)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第925回「あなたの故郷自慢♪」──自慢かどうかは知りませんが……
 北海道では、隣の家が見えたら恥と思え、と言われて育ちました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第926回「一日が48時間になったら何に使う?」──そうなるとたぶん
二日が0時間になって、三日が48時間になって……生活は何もかわらないと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第927回「ジャンケンでよく出すのは?」──たいていはこれです。
最初のグー。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第928回「12時間表記と24時間表記どちらを使う?」──12のほうかな。
ねえうしとらうーたつみー……ボケきれてるんだろうか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第929回「あなたの癒しは何ですか?」──ジャックフードに目がなくて……
 ポテチなんかも袋をあけると、たとえ食後でもつい完食してしまいます。お祭りの屋台なんかと出会うとタイヘンなことに……。
 我ながら、口がイヤシくて情けなくなります。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第930回「こんなメガネが好き!」──体にいいそうです
 納豆、オクラ、長芋、メカブ。
 ……みんな好きです。
 ……こんなネバネバスキ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010.03.29 Mon.

第931回「電車、バスでは座る?立つ?」──いけないこととは思いながら
 満員電車で可愛い子に密着されると……つい。(←よさんか!)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第932回「新年度の目標」──ベタに行きます。
 今年度みたいにだらしがないことは、絶対にしんねんど、しんねえど、シネエド……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第933回「あなたは何丼が好きですか?」──おいどん、行灯、釜揚げうどん 半ドン
……いろいろありますが、イチバンはピンドンでしょうか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード