fc2ブログ

2010年5月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

●2010年5月の朝日新聞から
10-5-1
2日
松井秀、記録目前
「疲れないです」(朝刊19面)
 デトロイト=抜井規泰記者。松井秀の近況を伝える記事の見出し。文中には「疲れはないですね」とある。それなら誤読の可能性はない。見出しだけを見て、「疲れません」かと思った。「疲れません」と「疲れはないです」は、現象としては大差がないが、こんなまぎらわしい書き方をする理由がわからない。字数の関係で「は」が入らないなら「疲れはない」でいいだろ。

10-5-2
10日
 注目のキムタク社長は、結果を出すために他人とはっきり一線を引く「嫌なやつ」。(朝刊32面)
 丸山玄則記者。微妙すぎてわからない「○○と一線を引く」って言うのかな。
□■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%80%E7%B7%9A&stype=1&dtype=0
================================
いっ‐せん【一線】
1 1本の線。糸すじ状の1本。
2 戦いで敵と直接ぶつかる隊列。また仕事などで、最も活動する位置。第一線。「―に配属される」「―の記者」「―から退く」
3 はっきりしたくぎり。けじめ。「公私の間に―を引く」「最後の―を越えない」
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
================================
いっせん0 【一線】
[1] 一本の線。
[2] はっきりした区切り。けじめ。
・―を引く
・最後の―を譲らない
[3](戦いの)前線。また、活動・活躍の場。第一線。
・―で指揮をとる
・―を退く
→(句)一線(いっせん)を画・する
================================
 主観で書かせてもらうと(これは「許可」のほかは「受益」か「名誉」か。あえて言うと「嫌味」?)、以下の使い方が自然では。
  他人との間に一線を引く
  他人との間に線を引く
  他人と一線を画す
 もっと言うなら、イチバン自然なのは「他人との間に距離を置く」くらいでは?

10-5-3
19日
感染、小動物も関与か
(朝刊1面)
 大谷聡記者。これは口蹄疫のことを伝える記事の中見出しなんで、記者がつけたんじゃないかもしれない。文中には「小動物によるウイルスの拡散」とはあっても「関与」はない。昔、複合ビルに「映画館などが集う」というフレーズが笑い話になったのを思い出した(少し前にニュースで、「女性の受刑者が集う」って言っていた。これもヘンだと思う)。で、問題は「関与」。本文にあるように「小動物によって拡散か」とか、「小動物が媒介か」なたフツー。「関与」というのは意思をもって積極的にかかわるイメージがある。

10-5-4&10-5-5
24日
“忍”の一字でじっとチャンスを待つ、三浦の辛抱強さがよく表れている。(朝刊11面)
 大川慎太郎記者。将棋の名人戦の観戦記。よくお邪魔しているサイトで教えてもらって、新聞を引っくり返した。この読点はヒドい。本多勝一が見たら激怒しそう。ただ、どうすればいいかがわからない。意味に従うなら「“忍”の一字でじっとチャンスを待つ三浦の、辛抱強さがよく表れている。」だろう。この読点も相当イヤ。結局、読点を削除するしかないんだろうな。
 この文章を書こうとして、たまたますぐ上にあった「歌壇」の選評が目についてしまった。「文芸」の話なんであんまりふれたくないが、アンマリなのでメモしておく。小学生姉妹(小6と小2)の短歌を絶賛している。姉妹の成長が楽しみよ。
  私はね通学団の団長よ新入生の世話が楽しみ
  むらさきのえんどうの花いっぱいよちょうになってとぶといいなあ

10-5-6
26日(水)付
 大阪の長尾幹也さんは、朝日歌壇によく職場を詠んだ歌を寄せる。〈リストラに幾人を切り捨てしのち彫像のごと我はひび割る〉。11年前、この一首が目に留まり、話を聞きに訪ねたことがある。営業の部長としての実際の体験だった▼〈解雇せむ社員四名を決めかねて秋の休日笑うなく過ぐ〉。通告に臨むと、口は渇き、足は震えた。「申し訳ない」「力になれなかった」と繰り返していた。告げられた一人は泣いた。長尾さんも泣いてしまったそうだ▼昔の取材を思い出しながら、一昨日の教育面の記事を読んだ。内定学生や新入社員に理不尽を言い、上司が罵詈雑言(ばりぞうごん)を浴びせて追い詰め、辞めさせる。「新卒切り」とでも言うべき実態が目立っているのだという▼人間味はかけらもない。初日から怒鳴られたある社員は、3日目から連日反省文を書かされた。9日目に上司が「もうしんどいやろ?」。「頑張れます」と言うと、「給料もらって居座るのか」と退職届を渡したという。こんな会社があるのかと暗然となる▼多めに採用し、後から適当に切る魂胆としか思えない企業もあると聞く。泣いてクビを切れば心がある、とは言うまい。だが人は今、いよいよ自分たち人間を貶(おとし)めつつあるのではないか。せめて人を「モノ」としないモラルが企業人には欲しい▼〈切る側より切られん側に移行しぬ社歴三十年まことシンプル〉。11年たった長尾さんの最近の作だ。ほっとして、どこか悟った風が吹いてくる。「新卒切り」に血道を上げる上司たちは、これをどう読むことか。(朝刊1面)
「天声人語」。相変わらずヒドい。冒頭の句がどこで切れるのかいまだによくわからない。なんでこのようなものを……。文章全体も何を言いたいのかよくわかりません。結び間近の「どこか悟った風」って何? これは「かぜ」? 「ふう」? 「どかか悟った風」なこと書いているけどさ。そもそも「リストラ」と「新卒切り」って別物でしょうに。〈「新卒切り」に血道を上げる上司たち〉が何十年かあとに「新卒切り」される立場になるの?


 微妙な話をいくつか。以下は5月20日放映のテレビドラマ『素直になれなくて』から採集した。
10-5-7
奮発しちゃった
 言葉としてはOK。ただ、日本語がたどたどしい韓国人の女子高生のセリフとなると微妙な気がする。これが「張り込んだ」になるとさらに異和感が大きくなる。「おごった」になると死語だろうな(笑)。無難な線だと「(プチ)贅沢しちゃった」くらいか。

10-5-8
働きづめ
 これも同じキャラ。「働きっぱなし」くらいだろうな。「働きつづけている」とかもアリ。

10-5-9
(取り巻き連中が)オレが捕まったら蜘蛛の子を散らすようにいなくった
 これは日本人の男子校高校生。「蜘蛛の子を散らす」は「逃げる」などにつく慣用句だから誤用ではないけど、高校生が使うと……。

 ちなみに27日放映分で電信柱の住所表示が「用賀5-2」と鮮明にオンエアされた。
 念のため確認すると、世田谷区用賀は4丁目までしかなかった。やはり架空なのね。と言うよりうっかり入ってしまった「用賀2-2」とかをCG処理でごまかしたんだろうな。怖い時代だ。

スポンサーサイト



テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

第971回「あなたの住んでいる場所の方言で日記を書いて下さい!」──そんなこと書いていいのだろうか。

ゆうべは、ひさしぶりにオマ……

関西弁で言うならオメ……


オメ……にかかったんや。オマワリサンと。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「あなたの住んでいる場所の方言で日記を書いて下さい!」です。今日のテーマは普通に日記を書いていただくことです。ただし、今回は条件がありますお住まいの地域のあたりの方言で日記を書いてみてください!普段何気なく使っている言葉を、文章にしてみると口に出すときとはまた違ったりします。また、自分が当たり前だと思っていた言葉が、実は...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの住んでいる場所の方言で日記を書いて下さい!」


突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2? 解答編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月26日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1498014957&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1495186513&owner_id=5019671

================================
【問1】
「地面」の読みが「ぢめん」ではなく「じめん」である理由を述べなさい。
※「パソコンやケータイが変換するから」以外の理由を述べなさい。

【問2】
「地」と同じような(連濁っぽいけど連濁ではない)読み方をする漢字をあげなさい。
================================

 メンドーなので、辞書の引用はしません。興味のあるかたは各自ご確認ください。(←オ~イ!)

【問1】
「地」には「チ」の読みのほかに、「ジ」という読みがある。
 そのため、「生地」の場合も、「チ」が連濁で「ヂ」になるのではなく、あくまでも「ジ」という読みをもっているので、「キジ」になる。「地(地金)が出る」の「地(ジ)」と考えてほぼ間違いない。
 そのため、「地面」「地主」のように語頭に来たときも「ジ」という読みになる。

【問2】
「治」
「地」と同様に「チ」と「ジ」の読みがあるので、「政治」「湯治」などは「ジ」。恐ろしいことに、「完治」には「カンチ」のほかに「カンジ」という読み方もある(ありえねえ)。「カンジ」では「キスしよう」と言う気分ではなくなる。
「治(ジ)」で始まる言葉は意外に少ない。「治部(煮)」以外は、「治承」などほぼ歴史用語だろう。

 ちなみに、〈「チ」と「ジ」の読みがある〉なんてのはあとから適当にくっつけた理由だと思う。歴史的仮名遣いをやめたときに生じた矛盾をごまかすための屁理屈としか思えない。
 古語辞典を開くと、「地合ひ」「地紙」「地髪」など、「地」で始まる言葉は軒並み「ヂ」である。当たり前だ。まあ、古い言葉のことはなあんにも知らないので、強いことは言えない。

 今回の話は、下記のコメントの際に思いついた。「地」に〈「チ」と「ジ」の読みがある〉話は昔から知っていたが、「治」も同様なことは今回初めて知った。
【「治」という漢字の読み方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140014331

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月26日から。


 問題と言うよりアンケートに近いかもしれない。

【問1】下記の「~させていただく」のなかで、文法的に間違っているのではどれでしょうか。
【問2】下記の「~させていただく」のなかで、感覚的に許容できるのはどれですか。

1)相手が所有している本をコピーするため,許可を求めるときの表現
  コピーを取らせていただけますか。
2)研究発表会などにおける冒頭の表現
  それでは,発表させていただきます。
3)店の休業を張り紙などで告知するときの表現
  本日,休業させていただきます。
4)結婚式における祝辞の表現
  私は,新郎と3年間同じクラスで勉強させていただいた者です。
5)自己紹介の表現
  私は,○○高校を卒業させていただきました。
6)ビストロSMAPでの中居クンの口上
  なんでも作らさせていただきます。

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

「~ていた」と「~た」 「~ている」と「~る」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月25日から。

 テーマトピは下記。
【ただしい日本語について。。。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53311088

 質問の内容を要約する。
================================
 下記の2つの文のどちらが正しいか。Bの方がより良い気がするが、理由を説明できない。
A 予習をしなかったので、授業中いつあてられるか心配でひやひやした。
B 予習をしていなかったので、授業中いつあてられるか心配でひやひやしていた。
================================

 なんでこういうときに「正しい」とか「間違っている」と考えるのだろう。
 どちらが正しいかと言われたら、どちらも「間違いではない」としか言いようがない。どちらが自然かと言われれば「文脈による」としか言いようがない。その文脈をしっかり設定してないんだから、「主観による」だろうな。

 この問題は、ちゃんと説明しようとすると相当の難問。少なくとも当方の手に負える問題ではない。
 しかも「~ていた」の形が2回も出てくる。ってことは、最低でも4通りの組み合わせができる。これはトンデモナイって。
 とりあえず簡単に言うと、「授業直後」に書いた文章なら、「B」のほうが自然な気がする。だが、「あとになって振り返って」書いているなら「A」のほうが自然な気がする。もっと言うと、あとになって振り返るなら、「A」の後半と「B」の前半を組み合わせたい。
  C 予習をしていなかったので、授業中いつあてられるか心配でひやひやした。
 理由は……簡単には説明できません(泣)。おそらく、「授業直後」なら過去進行形のほうが自然で、「あとになって振り返って」なら過去完了のほうが自然だから。

 下記の後半(「ここで辞書を見てみよう」以降とコメント欄のやり取り)は参照してほしい。
 あとは辞書を複数調べて、文法書を複数調べれば何かわかるかもしれない。
【「~ていません」「~ませんでした」】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1453802950&owner_id=5019671


 以前にも同じような質問トピが立って、非常に気分の悪い思いをした。
【独り言です54くらい──この言い方は正しいのか、どうかは知りません※全体公開】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1374982386&owner_id=5019671
 もうあんな思いはしたくないので、そう正直にコメントを入れた。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1
2010年05月23日 18:12
tobirisu

 下記のトピの「3」に書いたことを転載します。
 こんなバカなゴタゴタは二度とゴメンです。

【この言い方は、正しいのか。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49223073&comm_id=8873

================================
 比較的珍しいテーマだと思いますが、コミュ違いでしょう。
 このコミュは「正しい」か否かを考えるコミュではないと思います。

 こういうことをテーマにしているコミュはほかにいろいろあります。
 下記のリストのトピをご覧になって、お好きなところへコメントしてはいかがですか。
【関連トピ紹介】5──正しい日本語に関するさまざまな話題を含むトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41829800
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 それに対してトピ主は「わかりました、趣旨を理解しておらず、すみませんでした」と書いているのに、なんにもわかっていないみたい。トピはそのままでコメントを止める気配もないし、紹介したトピにコメントを入れた形跡もない。
 そうこうしているうちに「4」のコメントが入る。この人は↑の●●トピのときにも何度かコメントを入れている。事情がわかっているのに、どうしてそういうコメントを入れるかね。
 まあ、カミツキ電波が健在だったら喜んでイヤガラセのコメントを入れただろうけど、最近静かだもんな。
 で、「4」のコメントなんだけど、結局そういう主観を書くしかない。ちゃんと書くことなんて一般人には無理だよ。
 とか書いているうちに今度は「6」のコメント。
 だからコミュズレだって。こうしてまたズルズルとやり取りが続くのかね。勘弁してほしい。
 ただ、この「6」の指摘には意表をつかれた。たしかに「ひやひやした」はよく考えるとヘンな気がしてきた。「ひやひやものだった」ならおかしくない。これも論理的に説明するのはむずかしそう。これで主観による選択肢は8通りに増えた。ますますコミュズレが……。
 ところで、「ひやひやものだった」の過去進行形ってなんなんだろう。


【追記】
 迷走が始まるのはイヤだから「10」のコメントを入れた。
 それに対して「11」でトピ主のコメント。

>趣旨にあわない所に、安易に最初に書き込みしてしまった私の問題だった
 だから「コミュズレ」ですって。
 そう思うなら、ちゃんとトピをコントロールしてください。

>以後、皆様からのアドバイスに基づきまして、調べていこうと思っております。
 そう書きながら、足跡がつかないのはなぜ?
 本気で調べる気なんてないってことですか?
 ちなみに、誰のどのコメントを見て「調べていこう」とするキッカケをつかんだのかな? そんなコメントは見当たらないのですが……。

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方 【解答編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月24日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1495777134&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1491205488&owner_id=5019671
================================
【問1】例題を参考に、( )の中の言葉を漢字にしなさい。
例題)あややのコンサートに行って、到着の遅れている(あやま)った。
答 亜弥待

1)太郎は選択を(あやま)った。
2)太郎はミスを(あやま)った。
3)太郎は取り返しのつかない(あやま)ちを犯した。

【問2】
1)青魚は足が(はや)い
2)太郎は足が(はや)い
================================

【問1】
1)誤
2)謝
3)過

 中学のとき、国語のテストで漢字の問題が出た。
 出題の趣旨は1)だったと思う。直前に読んだ本で「過ち」というのを見たので、なんのためらいもなく「過った」と書いて×にされた。抗議したが受け入れられなかった。後日教師が数冊の辞書をもってきた。いずれを見ても、「過」には「過ち」という用法しかないと説明してくれた。そのときはすでに興味を失っていたんで聞き流した。(←オイ!)
 最初に抗議したときにそう説明してくれたら納得したんだけどさ。何を基準に採点したんだよ。
 tobiクンの人となりがうかがえるいい話だ。

【問2】
1)早い
2)速い

 これで終わるようなら問題にはしません。
 さて、ここまでの記述のどこに間違いがあるのでしょう……。

 先日、マイミクが日記で「足早いぞ」と自慢した。すかさず「鯖じゃあるまいし」とツッコミを入れてさしあげた。tobiクンの人となりがうかがえるいい話だ。
 このときにWeb辞書をひいてのけぞった。何事もすぐに調べてしまう几帳面さが憎い。tobiクンの人となりがうかがえる……ウルセ。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%B6%B3%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84&stype=1&dtype=0
================================
足(あし)が早・い
1 食物などが腐りやすい。「鯖(さば)は―・い」
2 商品などの売れ行きがよい。
================================

 これはよくわかる。問題は『大辞林』。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%8C%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
足(あし)が早・い
[1]歩いたり走ったりするのが速い。
[2]食物が腐りやすい。
・ゆで卵は―・い
[3]売れ行きが早い。
================================

[1]に注目。つまり、走るのが速いことを「足が早い」と書いても間違いではないらしい。そんなバカな。

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月23日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

【問1】
「地面」の読みが「ぢめん」ではなく「じめん」である理由を述べなさい。
※「パソコンやケータイが変換するから」以外の理由を述べなさい。

【問2】
「地」と同じような(連濁っぽいけど連濁ではない)読み方をする漢字をあげなさい。

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

新常用漢字表? 〈常用漢字〉191字増の2136字に

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月23日から。

 この改訂に関しては何度か書いて書きあきた。下記あたりかな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%BE%EF%CD%D1%B4%C1%BB%FA%A1%A1%A4%DE%A4%BC%BD%F1%A4%AD

 スッタモンダしてこのあたりに落ち着くのね。どうしても改訂したいならどうよご自由に。「碍」とか「鷹」をなんで認めないのかサッパリわからないけど。
 こういうことをすると辞書類が全部改訂になるのね。それが特需になればいいけど、そもそも辞書なんて売れないんだから、さらに出版社の首を絞めることになるような……。
 長年脳内にしみこませた常用漢字表の改訂はできるのだろうか。無理そうだよな~。

 下記に詳細とテキストもあった。
http://www.kanjijiten.net/joyo/newjoyo.html
================================
挨宛闇椅畏萎茨咽淫臼 唄餌怨艶旺岡臆俺苛牙 崖蓋骸柿顎葛釜鎌瓦韓 
玩伎畿亀僅巾錦駒串窟 熊稽詣隙桁拳鍵舷股虎 乞勾喉梗頃痕沙挫塞采 
阪埼柵拶斬鹿叱嫉腫呪 蹴拭尻芯腎須裾凄醒戚 脊煎羨腺詮膳曽狙遡爽 
痩捉袖遜汰唾堆戴誰旦 綻酎捗椎潰爪鶴諦溺填 貼妬賭藤憧瞳栃頓奈那
謎鍋匂虹捻罵剥箸斑氾 汎眉膝肘媛阜蔽蔑蜂貌 頬睦勃昧枕蜜冥麺餅冶 
弥湧妖沃嵐藍梨璃侶瞭 瑠呂賂弄麓脇丼傲刹哺 喩嗅嘲毀彙恣惧慄憬拉 
摯曖楷鬱璧瘍箋籠緻羞 訃諧貪踪辣錮
================================

196字&5字


【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000026-maip-soci
================================
常用漢字 191字増の2136字 改定答申案決定
5月19日17時53分配信 毎日新聞

 文化審議会国語分科会は19日、漢字使用の目安となっている常用漢字表を見直す改定常用漢字表の答申案を決定した。196字を追加し5字を削除、現行より191字増の2136字になる。6月の文化審議会を経て文部科学相に答申、内閣が年内にも告示する予定。

【追加された196字の一覧】(別掲)

 常用漢字表は、漢字使用を制限するため1946年に導入された当用漢字表に代わり81年に法令や新聞、雑誌、放送など一般社会の漢字使用の目安として作成された。初の改定で、読みの追加や削除、変更なども行う。

 今回はパソコンなどの情報機器の普及で、「憂鬱(ゆううつ)」のように書けなくても読める漢字の使用が増えるなど目にする漢字の増加を受けての見直し。05年3月に文科相が「情報化時代の漢字使用の目安を」と諮問していた。

 書籍や新聞、ウェブサイトなどで使用頻度の高い漢字をリストアップ。熟語で使われたり、漢字で表記した方が分かりやすい字などを総合的に検討した。試案を2度作成し、一般の意見も募集。基本的に都道府県名に用いる字を除き固有名詞は対象としなかった。

 追加する漢字の字体は、一般的に多用されている表外漢字字体表(00年12月答申)の印刷標準字体などを基本とした。

 意見募集で追加要望があった「障碍(しょうがい)」の「碍」は、政府の「障がい者制度改革推進本部」が「障害」の表記のあり方を議論しており、その結果を受けて改めて検討する。【本橋和夫】
================================

常用漢字、191字増の2136字に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1213835&media_id=2

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編7】──「言う」を謙譲語にすると 解答編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月22日から。

 下記の仲間でもある。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1482511775&owner_id=5019671
================================
【問1】
次のなかで謙譲語はどれでしょう。
1)申す
2)申し上げる
3)申し込む
4)申し出る

【問2】
3)申し込む、4)申し出ると仲間と考えられる言葉を、理由を添えてあげなさい。
================================

【問1】
 ハッキリ謙譲語と言えるものは2)だけ。
 1)は謙譲語のときもあるが、そうでないときも多い。
 3)4)は謙譲語の意味はない。

【問2】
申し付ける/申し入れる/申し越す/申し立てる……etc.
 理由は、いただいたコメントがわかりやすいので、ほぼそのままいただく。(←オイ!)
「お申しつけ下さい」のように相手の動作に使えるから。

 詳細は下記をご参照いただきたい。
【「申し込み」「申し出」は謙譲語?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1213.html

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

【マンガ79/最近のマンガから20100528】──iPad発売記念?

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年05月28日から

「ビッグコミック スピリッツ」No.25
 コラム『創魂』Vol.15のゲストは堀江貴文氏。「スピネット」の立ち上げの段階で、ホリエンモンが参画していたらしい。
 いろいろ興味深い話があるが、以下をメモしておく。

・90年代は月曜の朝の電車で「スピリッツ」誌を読んでいる人が多かった
 いまは曜日に関係なく、ケータイを見ている。「空き時間、細切れの時間はケータイやDSに取られちゃいましたよね」(堀江)。最近、電車で本を読んでいる人もめっきり減った。

・パソコンはなくなると思う(堀江)
 いまのWindowsはむずかしいので、誰でも直感的に操作できるiPadになる。ホリエモンは、現在原稿書きなどでキーボードが必要な部分以外は事後とは全部iPhoneでやっているとか。これにiPadがあれば、全部3GとWiFiでつながる。専門家などを除いた一般ユーザーがこれから使うのはiPadなどのタブレット端末。雑誌も新聞もiPadで読むようになる。
 ……そのとおりなんだろうな。なんかなぁ。

【マンガ78/最近のマンガから20100527】

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年05月27日から

 たまっていたマンガ雑誌を捨てた。例によってメモ。

「イブニング」No.5
『もやしもん』第106話
 たくあんに関するウンチクが延々と……。
 昭和40年のたくあんは塩分が約12%で、平成は約3%。塩分6~7%で半年貯蔵が可能。つまり現代のたくあんは保存食ではない。
 大根は発行が進むと成分が分解されて黄色くなる。その成分とは「辛み」なので、辛い大根ほど黄色くなる。

『ミスター味っ子II』第70話
 多数の料理人が競う味皇グランプリの第1課題は「肉じゃが」。連載のほうはこのあと例によって奇想天外な肉じゃがが飛びかう。
 それはそれとして、肉じゃがの豆知識。
 肉じゃが2種類に大別できる。関東風は豚肉に男爵芋。関西風は牛肉にメークイン。

 似たようなネタを「ビッグコミック スペリオール」No.9から。
『味いちもんめ―独立編』第50話
 東京の醤油は濃い口で関西のやや甘いのとは違う。
 関西の醤油って甘いの? 九州の醤油はたしかに甘いけど。
 関東風のテリヤキソースは濃い口醤油と多めの砂糖でこってり味。
 蕎麦ツユや佃煮も濃い醤油の色と旨味がきいているものが多い。

「モーニング」No.18
『バガボンド』#294
 闘いの連鎖から抜けられない武蔵を、仏像彫りのオヤジが「あきらめろ」と諭す。
「あきらめたら そこで闘いは終わりだ 剣を手放せる」
 このセリフを読んで笑える人はホニャララです。
 でもある程度のマンガ読みなら、『SLAM DUNK』の安西監督のかの有名なセリフを思い出すはず。井上雄彦はやる気でやってるんだろうか。

  最後まで…希望を捨てちゃいかん
  あきらめたらそこで試合終了だよ

第970回「学校の校歌、覚えてますか?」──輪唱って同じ歌詞を繰り返すんでなかなか忘れません。

静かな湖畔の森のかげから♪ 
やっぱり覚えてます。
郭公(カッコウ)の効果……。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu



こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です!今回のテーマは「学校の校歌、覚えてますか?」です。小学校・中学校・高校・大学…学校に通っていたなら、一度は歌った校歌実際歌ってなくても、耳にしたことがあるであろう校歌…あなたは覚えていますか?吉久は、断片的に思い出すことができるのですが、小・中・高すべての校歌がごっちゃになって、記憶の引き出しから現れている状態です。あんなに行事ごとに歌ったのに・・・...
FC2 トラックバックテーマ:「学校の校歌、覚えてますか?」


テレ115【女性が手本にしたい髪型】──木村カエラはやめときなよ

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

 mixi日記2010年05月28日から。

 正気なんだろうか。
 とりあえず、ベストテンをあげておく。

1) 木村カエラ  ■女子高生が選んだファッションリーダー
2) 北川景子   ■女性が選ぶ “いい女”ランキング
3) ベッキー   ■クラスメイトにしたい有名人ランキング
4) 上戸彩    ■“くちびる美人&美男子”TOP5
5) 仲間由紀恵  ■“黒髪美人” ランキング
6) 安室奈美恵  ■生き方が格好いい女性TOP10
7) 上野樹里   ■特集『のだめ』完結編
8) 戸田恵梨香  ■“浴衣”美男美女ランキング
9) YOU     ■特集【女優力:YOU】
10)YUKI     ■“復活”してほしいバンドTOP10
10)宮崎あおい  ■映画『ソラニン』特集

 木村カエラの髪型って、「アレンジ、カラーリング、スタイルすべてが斬新」なんですか。その斬新なのをお手本にするのがどんなに危険なのかわかっているのかな。悪いこと言わないから、やめときなよ。
 CMなどで彼女の露出が一挙に増えたとき、「あの髪型はどう見てもお笑い系」とか酷評されたのを知らないのかな?
 バナナマンの日村勇紀、ペナルティーのワッキー(脇田寧人)、雨上がり決死隊のホトちゃん(蛍原徹)……。

 ここでも2位は北川景子ですか。コメントはやめておきます。最近スゴいね。
 ベッキーの3位はよくわかる。でも、あれを一般人がやると単なる……。

【ネタ元】ORICON STYLE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000001-oric-ent
================================
女性が手本にしたい髪型、1位は木村カエラ ~ロングは北川、ボブではベッキーを支持

5月28日10時30分配信 オリコン
 夏を間近に控え、気分転換の1つとして新しい髪型にチャレンジする人は少なくない。女性なら雑誌やテレビで見たヘアスタイル、またはアレンジを参考にする人も多いはず。 そこでORICON STYLEでは10代~40代の女性を対象に『髪型を手本にしたい女性有名人』についてアンケートを実施。その結果、1位はアレンジ、カラーリング、スタイルすべてが斬新な【木村カエラ】がトップに躍り出た。続いて2位には、ロングヘアが自慢の女優【北川景子】、そしてボブヘアの【ベッキー】が3位にランクインした。

■カエラ“トレンドの発信源”と10代、20代でトップ

 モデルを経て歌手として活動し、ファッションもヘアスタイルも“個性派”を極めてきた木村カエラ。独特な髪型は常に周囲を驚かせてきたが、「いつも可愛い髪形をしている。ちょっと奇抜なので、少し抑えた感じでお手本にしたい」(東京都/30代)と、新しいヘアスタイルに挑戦したい女性にとって、自身では思いつかないスタイルが高ポイントの要因となっている。また「気がつけばカエラのした髪型が流行っているから」(北海道/10代)と、彼女の影響力の大きさを表わすコメントもあった。個性的ゆえに万人に似合う髪形では無いが、だからこそ同性から羨望の眼差しが向けられるカエラ。総合に加え、10 代、20代の世代別でもトップに躍り出た結果に納得といったところだ。

■女性の永遠の憧れ“ロングヘア”では北川がダントツ

 そして女性にとって永遠の憧れともいえる“さらさら、つやつやのロングヘア”で同性を魅了した女優・北川景子が2位に。「ロングのサラサラストレートで憧れる」(東京都/10代)と美しいストレートから、「ストレートでもウェービーでも似合う長い髪が素敵」(東京都/40代)と女性らしいふんわりとしたウェービーヘアには世代を問わず高い支持。同じくロングヘアでは黒髪美人の【仲間由紀恵】が5位、また腰まであるロングヘアの歌手【安室奈美恵】が6位に登場するなど、その人気は色あせることはない。

■ボブヘアはベッキー、ショートでは上戸がお手本

 続く3位には、ロングヘアをバッサリ切り話題となったタレント【ベッキー】がランクイン。「髪をバッサリ切っても、かえって女の子らしくなった。ボブのアレンジでお手本にしたい」(埼玉県/20代)とボブスタイルも定着しているようで、彼女らしい個性的なアレンジも注目を集めている。また、4 位の【上戸彩】には「彼女のように元気なイメージになりたい」(富山県/20代)とショートヘアのイメージで票を獲得。「短めの髪にパーマをかけてかわいらしい」(東京都/30代)など、マニッシュになりがちなショートヘアを女性らしい雰囲気に仕上げたことが決め手となっている。

 個性派スタイルからロング、ボブ、ショートとそれぞれのパターンが上位を占めた今回のランキング。“自分に似合う髪形”を見つけたい人や、夏に向けて新しい髪型にチェンジしたいと考えている人は、参考にしてみてはいかが?

【調査概要】
調査時期:2010年4月22日(木)~4月26日(月)
調査対象:合計500名(自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員10代~40代の女性)
調査地域:全国
調査方法:インターネット調査
================================

第969回「好きな童話・絵本は?」──大好きな絵本ならあります。

「ロ」が入ってるヤツがいいな。




こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!今日のテーマは「好きな童話・絵本は?」です。最近は童話の本や絵本が、子供だけでなく大人にも人気が出てきており、書店に行った際も、昔懐かしい本が並んでるのをよく目にしますねいざ読んでみると、童話と侮る無かれ、感動したりハッピーな気持ちになったり、悲しんだり…。こんなにも色んな気持ちにさせてくれる童話を子供達は読んでいるのか、とさらに感動してしまいました...
FC2 トラックバックテーマ:「好きな童話・絵本は?」


第968回「1年の中で何月が好きですか?」──好きなのは……

三日月か満月。
谷村 美月はあまり趣味ではありません。


こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「1年の中で何月が好きですか?」です。みなさん、1年の中で何月が一番好きですか?水谷は11月が一番好きです!また、季節では秋が好きです。11月はちょっと寒くなる感じでいいですよね。また、文化祭があったりクリスマスなどのイベント前ということもあってテンションが上がりますよね!4月も好きなのですが、4という数字が余り好きではないので残念なが...
FC2 トラックバックテーマ:「1年の中で何月が好きですか?」


【と言っても/ものの】日本語しつもん箱

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月20日から。

 テーマトピは下記。
【と言っても/ものの】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53232036

 なんか既視感が強いな。
 下記あたりと関連が強い。どちらのトピもグズグズになっているorz。
131【逆接の接続助詞「ものの」「ながら」「つつ」「にもかかわらず」「のに」の微妙なニュアンスの違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422492752&owner_id=5019671
132【逆接の接続助詞「ものの」と「のに」の違い】2010年02月25日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422834518&owner_id=5019671

 まずトピ主の「0」を見る。
 文字化けだらけで訳わかんない。好い加減に機種依存文字は勘弁してもらえないかな。
「と言っても」と「ものの」の違いを考えるために、「と言っても」しか使えない例と「ものの」しか使えない例をあげている。
 考え方はきわめて正しいが、この○×の判断は相当主観的。

 中国人の先生の意見が紹介されている。
>「前文を条件として、後文で予想される状況を述べる。このときに、自分が前文から予想した程度に、実際の状況が満たない場合は、『と言っても』を使う」
 よくわからないorz。
 おそらく、「多いと言っても、それほどではない」のような例文を想定しているのだろう。そういう用例が多いのかもしれないけど……(「ものの」を使うなら「多いものの、それほどではない」)。
「多いと予想されたと言っても、まさかそんなに多いとは思わなかった」の場合はどうなるのだろう(「ものの」を使うなら「多いと予想されたものの、まさかそんなに多いとは思わなかった」)。
 ↑でも書いたが逆接だから前半部と後半部は異なることが多い。それを前回は「意外」という言葉を使った。
================================
「意外」が好ましくない方向なら「不平」だが、好ましい方向なら「喜び?」ってこと。どちらになるのかは文脈しだい。両方をまとめると「意外」ってことだろう。
================================
 程度に関しては、弱くなることもあれば強くなることもある。

「3」のコメント。「0」の後半以上に何を言いたいのかわからない。コメント不能。

 辞書の記述は長くなるので後ろに回す。
 当方の考え方は、基本的に以前と一緒。
 意味としては大差ない。
 ただし、「と言っても」と「ものの」とでは接続が違う。
「と言っても」の接続は書いてないけど、連語なんだから「と」に準ずるんだろう。詳しくは省略するが、「名詞、名詞的な語、副詞、活用語の終止形など」につく。
「ものの」は辞書にあるとおり、「活用語の連体形」につく。
 ということで、必然的に「と言っても」のほうが用途が広い。

 さて、「0」を見てみる。
 トピ主が×にしているもののほとんどはせいぜい△レベルだと思う。×と判定するのは厳しすぎるのでは。
「と言っても」の例文のなかで、「ものの」だと×になりそうなのは下記。番号がわからんと不便だ。
  ●私の住んでいるところはマンションと言っても、9個だけの小さいものです
  ※「9戸」だろうな。
 これは意味の関係ではなく、接続の問題。「ものの」は名詞にはつかないから。「マンションと(は)言うものの」にすると本題から離れるか否かは不明。

 一方「ものの」の例文のなかで「と言っても」だと△になりそうなのは下記。
  ●若い人に人気のあるゲームだと言うのでやってみたものの、私には無理だった
 これも意味の関係ではなく、文脈の問題だろう。これが少し不自然なことを論理的に説明することができるのだろうか。「ゲームだと言うのでやってみたと言っても」だといかにもクドい(個人的には根拠があげられない以上、△とは言い切れない気がする)。これを「ゲームだと言っても」だと本題から外れるか否かは不明。
 フツーの逆接の接続助詞の「が」「けれど」などにすれば何も問題はないだろう。


【辞書の引用】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 まず例によって、まずネット辞書(『大辞泉』)をひく。

================================
といっても 【と言っても】
(連語)
前に述べたことにやや対立したり矛盾したりする意を表す。接続詞的にも用いる。
・安い―一万円はする
・社長―名ばかりで…
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=21369918313700

ものの
[接助]《形式名詞「もの」+格助詞「の」から》活用語の連体形に付く。逆接の確定条件を表す。…けれども。…とはいえ。「習いはした―、すっかり忘れてしまった」「新機軸を打ち出した―、採用はされなかった」
・「をかしき―、さすがにあはれと聞き給ふ節もあり」〈源・明石〉

◆現代語で「ものの」は、「とはいうものの」「いいような(よかった)ものの」などの形で慣用的に用いられることが多い。
================================

「想像がつく」 「イメージがつく」 ※公開制限あり

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月20日から。

 テーマサイトは下記。※変更済み
【「イメージがつかない」は間違った表現でしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240563212

 そもそもの質問は、「イメージがつかない」と言うか否かということ。
 こういうのは「言わないものは言わない」で押し切ってはダメなのだろうか(このテの微妙なものを「誤用」と決めつける気はない)。
 当方がコメントを入れたあとに、妙に断言調のコメントが入った。
 イメージに対応する動詞は「湧かない」「描けない」「浮かばない」「つかめない」だけなんだそうな(そもそも、それぞれの肯定形はどこに行った?)。
 辞書をひくと、イメージに対応する意味がないそうだ。この引用はなんの断わりもないけどたぶんWeb辞書の『大辞泉』なんだろうな。たしかに適切なものはなさそうだ。だから「イメージがつく」は間違いなのか。

 問題は2つある。
1)ほかにもイメージに対応する動詞は多数ある
 当方が【追記】で書いたのが一部の例。
================================
【追記】
ほかには、
「イメージがふくらむ」
「イメージがしぼむ」
「イメージが生まれる」
「イメージがかわる」
「イメージが崩れる」
「イメージが壊れる」
などがあり、ほかに「弾ける」「躍動する」なども使えそうです。
================================

2)『大辞泉』に適切な意味がないことを理由にするなら、「想像がつく」「予想がつく」「判断がつく」も「誤用」になる
 そんなバカな。
 こういうのはほかの辞書にあたってみるべきだろう。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A4%E3%81%8F&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=113063700000
================================
つ・く12 【付く】
1(動カ五[四])
【7】判断・予想が行われる。
[1]「…がつく」の形で用いる。
・犯人はだいたい見当が―・いている
・全く予想が―・かない
・察しが―・く
・めぼしが―・く
================================
「想像がつく」の例はないが、これで間違いないだろう。
 じゃあなんで「イメージがつく」と言わないのか。
 たまたま思いついた言葉で、どんな動詞と結びつくか考えてみた(判断基準は当方の語感)。

     イメージ  想像  予想  判断
つく   ×     ○   ○   ○   
湧く   ○     △   ×   ×   
描ける  ○     △   ×   ×   
浮かぶ  ○     △   ×   ×   
つかめる ○     △   ×   ×   
ふくらむ ○     ○   ×   ×   
崩れる  ○     ○   ○   △   
ぶれる  ○     ○   ○   ○   ←ちょっとあやしい
外れる  △     ○   ○   ○   ←ちょっとあやしい
する   ○     ○   ○   ○   
できる  ○     ○   ○   ○   

 本能的に近いと思った「イメージ」と「想像」は、やはり近いようだ。
 さらによくわからないのは「想像図」(あるいは単に「図」)なら「浮かぶ」「描ける」は素直に結びつくし、「つかめる」もアリの気がする。
 このあたりの×か○かって、個人の語感以外に判断材料はないのだろうか。

突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月19日から。

【問1】例題を参考に、( )の中の言葉を漢字にしなさい。
例題)あややのコンサートに行って、到着の遅れている(あやま)った。
答 亜弥待

1)太郎は選択を(あやま)った。
2)太郎はミスを(あやま)った。
3)太郎は取り返しのつかない(あやま)ちを犯した。

【問2】
1)青魚は足が(はや)い
2)太郎は足が(はや)い

突然ですが問題です【日本語編6】──四字熟語のことわざ 解答編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月19日から。

 いつまでも放っておくわけにもいかないので、解答編です。

 まず問題を再掲する。
================================
【問1】次のことわざと同じ意味になる四字熟語を答えなさい。
井の中の蛙大海を知らず

【問2】 【問1】のように、四字熟語とそうでない形の両方が知られることわざを答えなさい。答えてもらえたらうれしいな。<(_ _)>
================================

【問1】
坐井観天

「夜郎自大」あたりも意味的にはOKだが、原意を考えるとこれが近いでせう。
 ただし、「坐井観天」を読み下したものは、「井に坐して天を観る」と言う(らしい)。
 下記の質問が気になって調べて知った。3カ所も違ったらクイズだよ。問題作成者、出てこい。

【ことわざなんですが、、、】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340372663


【問2】
 出題の日記に模範解答をいくつかもらった。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1478991830&owner_id=5019671

  快刀乱麻を断つ」⇔一刀両断
  寒さに帷子、土用に布子⇔夏炉冬扇
  馬の耳に念仏⇔馬耳東風

 出題者は何か考えていたか?
 考えていたら、「教えてください。」なんて書きません。キッパリ<( ̄- ̄)>
 臥薪嘗胆⇔怨み晴らさでおくべきか
 
 考えればほかにもあるかもしれない。
 引き続き募集します。

突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方 解答編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月17日から。

 いつまでも放っておくわけにもいかないので、解答編です。

 まず問題を再掲する。
================================
【問1】次の「手数」の読み方を答えなさい。※複数回答可
1)(ボクシングの試合結果)手数の差が勝敗をわけた
2)お手数をおかけしました

【問2】次の「逆手」の読み方を答えなさい。※複数回答可
1)相手の腕を逆手にとる
2)刀を逆手に握る
3)相手の言葉を逆手にとる

【問3】次の言葉の読み方を答えなさい。※単数回答不可
人気

【問4】次の「上手」「下手」の読み方を答えなさい。※1問のみ複数回答可
1)下手⇔上手(相撲)
2)下手⇔上手(舞台)
3)下手⇔上手い
4)下手⇔上手(「下手」の読み方は3)と同じ)
5)下手(人)
6)下手(物)
================================

【問1】
 1)は「てかず」(「てすう」が間違いとも言い切れない気もする)。
 問題は2)の読み方。「てすう」か「てかず」か。
 まず下記を見てほしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340215948
 4人が4人とも「てすう」としているから「てすう」だろう。ホントか?

 こういう意見もある。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111026881
「両方あり」「本来は〈てかず〉」という意見が出てきた。
 ここでやおら(正しく「おもむろ」の意)辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%89%8B%E6%95%B0&stype=1&dtype=0
================================
て‐かず【手数】
1 「てすう(手数)1」に同じ。「―をかけた料理」
2 「てすう(手数)2」に同じ。「お―ですが、よろしくお願いします」
3 囲碁・将棋などで、ある手段を施すのに必要な着手の数。また攻め合いで、石を打ち上げるために詰めなければならない駄目の数。「―を読む」「白のほうが―が長い」
4 ボクシングで、パンチを出す度数。「―は多いが有効打が少ない」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%89%8B%E6%95%B0&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=14716212697500
================================
て‐すう【手数】
1 それをするのに要する動作・作業などの数。てかず。「―のかかる料理」
2 他人のためにことさらにかける手間。てかず。「お―でもよろしく」「お―をかけて恐縮です」
================================

 これを見る限り、1)は「てかず」。2)はどちらでもいいけど、本来は「てすう」ってことになる。
『大辞林』だとちょっとかわってくる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%81%9A&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
てかず1 【手数】
[1]ある事をするための労力。手間。てすう。
・―のかからない仕事
[2]碁・将棋などの手の数。てすう。
・―が少ない
[3]ボクシングで手を出す回数。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%81%99%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
てすう2 【手数】
それをするのに必要な動作・細工などの数。また、それが多くて面倒なこと。てかず。
・―ばかりかかる仕事
・お―ですがよろしくお願いいたします
================================

 2)の意味の「手数」に関しては「てかず」でも「てすう」でもどっちでもいい感じだけど、「お手数ですが~」の用例がなぜか「てすう」にしかのっていない。
 
 手元の『広辞林』だと、「てかず」をひくと「てすう」を見よ、とある。つまり、本来は「てすう」と言うこと。ただし、「てすう」の項目にはボクシングや囲碁・将棋関係のことは書いてない。

 この「てかず/てすう」問題に関しては10年以上前に身内で話題になり、「本来はテカズ」で決着がついたと記憶している。いまとなっては根拠は示しようがない。
 現在の趨勢としては下記のようになる。
1)てかず/てすうのどちらでもいいが、一般には「てかず」が優勢。
2)てかず/てすうのどちらでもいいが、一般には「てすう」が優勢。


【問2】
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%80%86%E6%89%8B&stype=1&dtype=0
================================
ぎゃく‐て【逆手】
1 柔道などで、相手の腕の関節を逆に曲げる技。
2 相撲で、禁じ手のこと。
3 相手の攻撃をそらし、逆にそれを利用して攻め返すこと。また、ある状況などに対して、ふつう予想されるのとは反対の方法で応じること。さかて。「不利な条件を―に取る」
4 物の持ち方や握り方が普通とは逆であること。さかて。⇔順手。 
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%80%86%E6%89%8B&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=08391807182200
================================
さか‐て【逆手】
《普通とは逆にした手の使い方の意》

1)刃物の柄を、親指が柄の端、小指が刃の方になるように握ること。切腹するときの短刀の持ち方。
2)器械体操で、鉄棒などを、手のひらを手前に向けて下から握る握り方。⇔順手。
2 相手の攻撃を利用して、逆にやり返すこと。ぎゃくて。「発言を―にとってやりこめる」
3 「逆手投げ」の略。
4 上代、人をのろうときや凶事に際して打ったという手の打ち方。詳細は未詳。天(あま)の逆手。
================================

 要はどっちでもいいみたい。
 笑ってしまったのは相撲の話。「ぎゃくて」だと禁じ手全般のことを指し、「さかて」だと技の名前……なんてわかりやすい。
『大辞林』には相撲の話は出てこない。あとはほとんど同じ。
 手元の『広辞林』だと『大辞泉』とほぼ同じ。相撲の話もほぼ同じ。
 ということで、1)~3)はいずれも「ぎゃくて」でも「さかて」でもOK、が正解。

 昔調べたときには、ちょっと違った。
 好い加減な記憶で書くと、1)は「ぎゃくて」、2)は「さかて」。3)は本来は「ぎゃくて」だが、「さかて」の例が増えている、だった。個人的な語感だと、いまでもこのとおり。
 言葉は日々かわっていくのね。

【問3】
「ひとけ」とも「にんき」とも読むとか書いてある雑学本がある。
 これ、「じんき」とも読むのよ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E6%B0%97&stype=1&dtype=0

【問4】
1)したて⇔うわて
2)しもて⇔かみて
3)へた⇔うまい
4)へた⇔じょうず
5)げしゅ(人)
6)げて(物)

 ……と考えるのがフツー。これ5)がひっかけで、「げしゅ」のほかに「げし」とも読む。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%8B%E6%89%8B%E4%BA%BA&stype=1&dtype=0


【追記】
【問2】3)相手の言葉を逆手にとる
 の読みが本来は「ぎゃくて」だった根拠として下記をあげておく。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 本体 http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/04/0420.html がエラーで「キャッシュ」しか読めない。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:M-mgg6lzjN0J:www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/04/0420.html+%22%E9%A0%86%E6%89%8B%22%E3%80%80%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=safari

================================
4月20日(水)
「逆手」はぎゃくて?
さかて?

「逆手」は何と読みますか。「さかて」それとも「ぎゃくて」?実はどちらの読み方もあり、それぞれ意味が違うのです。まず【ぎゃくて】ですが、柔道などの技で、相手の腕の関節を反対に曲げて攻める技があり、これを『ぎゃくてを取る』と言います。そこから、相手の手段を逆用するという比喩的な言い方『ぎゃくてに取る』が出来たのです。しかし、『さかてに取る』と使う人が多いように感じますよね。H2年の調査ですが、NHK放送文化研究所が行ったアンケートで、7割の人が「さかて」と読んでいました。辞書の多くは、「ぎゃくてに取る」とあるのですが、「さかて」を載せているものも出てきています。『逆手に取る』の読み方は、1. ぎゃくて、2. さかて、の順位と言えるでしょう。では【さかて】ですが、例えば刀などを持つとき、普通の持ち方とは逆になるように持つ、つまり“小指の方が刃に近いように持つこと”を『さかてに持つ』と言います。また、体操競技の鉄棒で、手の甲を下にして棒を下から握る方法も『さかて』です。逆上がりをする時の手を思い出してください。順手の逆が、「さかて」ですね。まとめますと、○柔道など「逆手を取る」=ぎゃくて、○相手の出方を「逆手に取る」=1. ぎゃくて 2. さかて ○刀を「逆手に持つ」=さかて ○体操の鉄棒「逆手車輪」=さかて、ということになります。同様に二通りに読める漢字は、他にも色々ありますよね。例えば博士。「はかせ」は、“学位などを持たないもの、物知りはかせ”など、「はくし」は“学位規則に基づく正式な称号”と、使い分けることができます。同じ漢字でも読み方によって、意味が異なるなんて、不思議ですね。
================================

句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび3

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月16日から。

 直接的には下記の続き。
【句読点の打ち方ふたたび2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1254.html

 ごめんね。何度も同じようなタイトルで日記を書いて。これでこのテーマからはしばらく離れるから(予定)。
【句読点に関する記述】
1)【板外編2──句読点の打ち方(読点と使い方の2つの原則と6つの目安)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-145.html
2)【第2章 4 句読点の打ち方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-45.html
3)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび 毒抜き編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1253.html
4)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1254.html
5)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1255.html
6)句読点の打ち方/句読点の付け方──実例編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1522.html

 句読点の話に関するまとめ。
 とにかく本多勝一の『日本語の作文技術』(朝日新聞社・1976/朝日文庫=改訂版・1982。以下、「本多読本」と略す)を読んでほしい。あれほど論理的に句読点の打ち方を説明しているものはない。メンドーな話が嫌いな人には、『説得できる文章・表現200の鉄則』をオススメする。どんなことが書いてあるかを↑の2)から抜粋する。
 細かいことを言うといろいろ注釈がつく。
 たとえば「2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい) 」について。
 これはウノミにしないほうがいい。
「主語」というのは不正確で、「主題」とでも言うべき。メンドーなので、「主語」と呼んでおくが……。
 下記のように言えば多少正確になる。

 主語のあとには読点を打ってもいいことが多い(必ず打つという意味ではない)。
 ただし、次の場合は極力打たない。
1)一文が長い場合
2)主語が短い場合
3)(近くに)別の理由で読点を打つべき場所がある場合

 詳しくは下記をご参照ください。
【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1253.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 本多読本以外の文章読本では、テンの問題をどのように扱っているのか。いろんな書き方をしているが、内容や例文の適確さを考えて『説得できる文章・表現200の鉄則』(日経BP社出版局監修)のp.49~50の例を紹介する。原典が2色刷りだった関係もあり、体裁はかなりかえている。

【引用・抜粋部】
●読点の打ち方1) 誤解を避けるために打つ
1)-1 修飾語と被修飾語の関係をはっきりさせる
【原 文】きれいな赤い服を着た少女
【修正文】きれいな、赤い服を着た少女
【注】読点を打つことによって、「きれいな」が「赤い服」に係るのではなく、「少女」に係ることが分かる。

1)-2 修飾語と述部の係り受けをはっきりさせる
【原 文】今朝早く完成が待たれていた船の進水式があった。
【修正文】今朝早く、完成が待たれていた船の進水式があった。
【注】読点を打つことで、「今朝早く」が「進水式があった」に係ることが分かる。

1)-3 対等な関係にある2つの語句を等しく修飾する
【原 文】都市通勤者が多く住むA地区とB地区では長時間保育が課題となっている。
【修正文】都市通勤者が多く住む、A地区とB地区では長時間保育が課題となっている。
【注】読点を打つことで、A地区とB地区のいずれも都市通勤者が多いことがはっきりする。

1)-4 漢字やカタカナが続くとき、名詞の区切りをはっきりさせる
【原 文】従来価値が高いと見られていたのは次の物件である。
【修正文】従来、価値が高いと見られていたのは次の物件である。
【注】「従来価値」という名詞があると誤解されないように読点を打つ。

●読点の打ち方2) 読みやすい文にするために打つ
2)-1 列挙する語句の間
【例】このシステムは、メールサーバー、ファイヤーウォール、DNSサーバー、WWWサーバー、FTPサーバー、プロキシサーバーを搭載している。

2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい)
【例】公社債型を含めた投資信託の純資産残高は、今年6月に過去最高を記録した。

2)-3 文頭の接続詞や副詞の後(ただし、短い文には打たなくてもよい)
【例】または、~     しかも、~    主に、~      結局、~
【注】「また当社は、」のように、すぐ後に読点が続くようなときは接続詞や副詞の後の読点を省略する。

2)-4 理由、条件などの語句または節の後
【例】結論から先に言えば、人材を活用している企業ほど成長している。
   ~によって、~   ~のため、~   ~に関して、~   ~ので、~
【注】読点が続くような場合は、特に読みにくくなければ省略してもよい。

2)-5 挿入句のある場合の前後
【例】トラブルの原因は、一般化して言えば、インターネットという新しい効率的な手段を受発注に用いたにもかかわらず流通プロセスが従来型だったことにある。

2)-6 複文や重文の結合部
【例】営業スタッフは6割増え、売上計画は前年度の2倍なった。

 きわめて常識的な記述で、過不足なく見える。「これはあってもなくてもいいだろう」と思うものもあるが、テンの打ち方は書き手の趣味にかかわる部分が多いので、なんともいえない。とにもかくにも、1)-1~4と2)-1~6で、合計10の打ち方があるってことだ。このあたりを目安にしていれば、おおむね間違いない。しかし、これだって本多読本にかかると2つの原則に集約されてしまう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 どのように「2つの原則に集約されてしまう」のかということや、本多読本のもつ欠点については↑の2)【第2章 4 句読点の打ち方】を読んでもらうしかない。


 いろいろ検索しているうちに、下記を見つけた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1238382262
 これはこれでかなり驚いた。何を驚いたかって、BAに選ばれたかたは、経験則でここまでたどりついたように思えるからだ。自力でこの法則にたどりついたのなら、ある意味天才だと思う。
 全文を転載する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※点を打たなければならないのは、通常、次の4点に限られます。(本当に必要なのは1.2.3だけです。)

1.「中止法」の後に打つ。

例1.私はご飯を食べてお茶を飲んだ。
例2.私はご飯を食べ、お茶を飲んだ。

「中止法」とは、助詞「て」を使わず「、」で省略する表記方法で英語のアポストロフィと同義です。「助詞を省略しました」という印です。ここに点を打たないと入試作文等では×になります。

2.接続語の後に打つ。

例1.とても|疲れたので、|休む|ことに|した。
例2.とても|疲れた。|だから、|休む|ことに|した。
悪例.私は、長い道のりを、歩いたので、とてもつかれた。

「疲れたので、」「だから、」の2つの文節は「接続語」で文と文を繋いでいます。「文を繋ぎました」という印です。「ありますがの後に〈、〉」というのがこれです。悪例のように「私は」という短い主語の後、「道のりを」という修飾語の後に点は必要ありません。ここに点を打つと入試作文等では、×になってしまいます。

3.独立語の後に打つ

例.おお、それは見事だ。

4.連体修飾部となった主語(主部)が長い場合に打つ。

例.下絵師の見習い吉兵衛に与えられた課題は、いかに師匠とそっくりの絵を描くかであった。

「下絵師の/吉兵衛に/与えられた/課題は、」と「課題は」に係る連体修飾語が長い(今までの経験上、7字超過が目安)場合に「ここまでが主部です」とわかりやすくするために点を打ちます。

これ以外にも点を打つ場合がありますが、打たなくても問題はありません。その他の場合は、ほとんどが読みやすくするための筆者のサービスと思ってよろしいかと思います。なお,
○サザエさんは、自転車に乗って逃げるカツオを追いかける。→自転車に乗っているのはカツオ。
○サザエさんは自転車に乗って、逃げるカツオを追いかける。→自転車に乗っているのはサザエさん。
についてですが,厳密に言うとこれは「、」を打つ位置を変えただけでは解決しません。なぜなら,主語,述語の係り受けが2通り存在するからです。
①自転車に乗って逃げるカツオをサザエさんは追いかける。
②逃げるカツオをサザエさんは自転車に乗って追いかける。
と語順を入れ替えなければなりません。

ご参考になれば、幸いです。長々と失礼いたしました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ただ残念なことに、これだと本多読本以上のことは書いていない。ある意味、本多読本を改悪しているとも言える。
 4つの法則を本多読本方式で検討してみよう。

1.「中止法」の後に打つ
→重文の典型なので、〈長い修飾語〉の原則に〈吸収される〉。

2.接続語の後に打つ
→なくてもいいので原則ではない。ただし、〈逆順〉の場合は必要。
※tobirisuとしては、本多読本の「2つの原則」の次に必要な読点だと思う。

3.独立語の後に打つ
→なくてもいいので原則ではない。
※tobirisuとしては、あるほうがいいと思う。ただし「ああダメだ」「ああ無情」のように、先行する言葉がひらがなで、続く言葉がカタカナや漢字ならあってもなくてもいいかも(当然逆もアリ)。

4.連体修飾部となった主語(主部)が長い場合に打つ。
→なくてもいいので原則ではない。
※tobirisuとしては、3)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび 毒抜き編】で書いたように下記のように思う。
================================
 主語のあとには読点を打ってもいいことが多い(必ず打つという意味ではない)。
 ただし、次の場合は極力打たない。
1)一文が長い場合
2)主語が短い場合
3)(近くに)別の理由で読点を打つべき場所がある場合
================================
 例文だと、とくに一文が長くないし、主語が短くないし、ほかに読点を打つべき場所がないので、「課題は」のあとに打つのが適切。
 さらに補足するなら、読点のあとが短い場合は、ないほうがいい。
  下絵師の見習い吉兵衛に与えられた課題は、いかに師匠とそっくりの絵を描くかであった。
  下絵師の見習い吉兵衛に与えられた課題は、なかった。

 文頭の接続詞の話などがからんでくると話が少しかわる。
  しかし、下絵師の見習い吉兵衛に与えられた課題は、いかに師匠とそっくりの絵を描くかであった。
 
 この場合、2つとも読点を生かすか、どちらか一方を削除するかは趣味の問題。詳しくは↑の1)【板外編2──句読点の打ち方(読点と使い方の2つの原則と6つの目安)】を参照。

 サザエさんの話は検索するといくつかヒットするけど、元はなんなんだろう。
 ちなみに本多読本に出ている下記(これも相当数ヒットする)とほぼ同じだと思う。

  渡辺刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。

句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび2

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月16日から。

 直接的には下記の続き。
句読点の打ち方ふたたび】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1487442872&owner_id=5019671

 読点の打ち方は注目度の高いテーマらしく、ネットで検索するとさまざまなものがヒットする。なかにはとんでもなく長々と書いている人もいる。いったい何をしている人なんだろう。(←オ・マ・エ・が・言・う・な)
 たいてい同じようなことを書いている。
「主語のあとに打つ」……これがバカバカしい心得って話はすでに書いた。
「誤解されないように打つ」……正しい心得だけど、それって具体的にはどういうこと?
「息継ぎをする気持ちで打つ」……つまり、読点の多寡を決めるのは肺活量なんですね。冗談でしょ。
 こういうことを書くなら、具体的に見ていくべきだよね。
 ということで、ちょっと見てみよう。

http://www.ml-info.com/weekly/archives/2001/010217t.html
 3回にわたって「誰でもできる読みやすい文章の書き方」のコツを教えてくれている。
 読点の話は初級編と思われる(1)にある。短いので全文を引く。 
================================
○ 適度に句読点を打つ。
「今日は天気がいいです。そして気温も穏やかで心地よい風が部屋に入り込みすがすがしい気分にさせてくれます。こんな朝にはモーニングコーヒーとトーストの食事が最高です。そうそうテレビよりもラジオをつけてクラシック音楽を聴きながら食べるともっといい気分になるかもしれません。さっそく試すとしましょう。」
句読点がないと、息継ぎができずせっかくの文章も読むだけで疲れてしまいます。
「今日は天気がいいです。そして、気温も穏やかで心地よい風が部屋に入り込み、すがすがしい気分にさせてくれます。こんな朝にはモーニングコーヒーとトーストの食事が最高です。そうそう、テレビよりもラジオをつけてクラシック音楽を聴きながら食べると、もっといい気分になるかもしれません。さっそく試すとしましょう。」
ケースバイケースですが、接続詞の後や文節の区切れに適度に句読点を打つのを心がければ、全体的に読みやすい文章になります。
================================
 おおらかでいいなぁ。「適度に」打つ。おっしゃるとおりです。これが実質的に何を伝えているのか誰か教えてください。ここまでアッサリしているといっそすがすがしい。もっとも、これと大差のない書き方をしている文章読本もホニャラララ。


http://homepage1.nifty.com/akshiba/kotoba_mozi/kutooten.html
 もんのすごく荒っぽく書くと、これくらいが平均的かな。
『改訂新版 毎日新聞用語集』からひいている。ポイントは以下の部分。
================================
・文の息の切れ目に読点を打つ
・対等に語句を並べる場合に打つ
・難読、誤読を避けるため使う
・文の構造を分かりやすくするために打つ
  節と節の間に打つ(彼も喜び、私も喜んだ)
  前置きの節や語句を区切る(その夜、あなたはいなかった)
  挿入された節や語句を区切る(私はそんなことは、前にも言ったように、していない)
  主語を明確にするために打つ(私は、彼はそんなことはしていないと思う)
  修飾する語とされる語の関係を明確にするために打つ
・読点と他の符号との連続はなるべく避ける
================================

 当然と言えば当然だが、【1】で見た「朝日新聞の用語の手びき」と似ている。これをもう少し丁寧に説明すれば、一般に流布している読点の打ち方の解説ができあがる。
 勝手にしてください。


http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5046/technology0.html
 ホームページの主のプロフィールがないが、このサイトの情報量はハンパじゃない。「日本語」に関してさまざまなことが書いてある。ただ、どの程度のオリジナリティがあるのか疑問。
 ほかのとこは読んでないが、「句読点」のところだけ見て唖然とした。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5046/Japanese11.html
 句読点の種類から始まり、さまざまな符号を紹介している。
「読点」の話に入ってまず出てくるのは下記。
================================
 (1)主題提示の「は」のテン
    ・私の家は、駅から遠い町はずれにある。
    ・私の家は駅から遠い町はずれにある。
  1つの文中で「は」が2回以上使われていたり、「は」の前の部分が長くなったりするとテンを打つことが多いようだ。
  この例文の場合は、読点がなくても特に困らない。
================================

 真っ先にこれが出てくるのはどうかと思うが、こういう決めつけない書き方は好ましい(世間では嫌われるけど)。だって「主語のあとに打つ」とか断言されると、「そうでもないでしょ」とインネンをつけたくなるんだもん。
 よくわからないルールが12並んでいる。これって文部省教科書局調査課国語調査室で作成した「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」のイイトコドリの気がするんだけど。例文もそのままもってきているのがあるような。

「無駄な読点を打つな!」あたりから様子があやしくなる。
「第一の原則」「長い修飾語」「第二の原則」「逆順」……これって本多勝一の『日本語の作文技術』(朝日新聞社・1976/朝日文庫=改訂版・1982。以下、「本多読本」と略す)をまとめただけだよね。「まとめ」にすらなっていない「孫引き」のような……。
 孫引きなら孫引きでそう断わらないとマズいよ。わざわざ入力した手間は認めるけどさ。それに何よりマズいのは、本多読本の「孫引き」の前に、「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」の抜粋をつけていること。この両者は相容れないのよ。
 両方からイイトコドリしたつもりかもしれないけど、完全に矛盾しちゃうことがわからないかな。本多読本を知らない人は感心するかもしれなけど、全部を真剣に読んだら相当混乱するよ。
 こういうスゴいのを見せつけられると、ほかの項目はどこからもてきたのか、って不安になる。
 こういうサイトってなんのために作ったものなんだろう。
 わざわざヒトサマの文章をパクって何を主張したい。

【続きは】↓
句読点の打ち方句読点の付け方 ふたたび3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1255.html


【句読点に関する記述】
1)【板外編2──句読点の打ち方(読点と使い方の2つの原則と6つの目安)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-145.html
2)【第2章 4 句読点の打ち方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-45.html
3)【句読点の打ち方句読点の付け方 ふたたび 毒抜き編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1253.html
4)【句読点の打ち方句読点の付け方 ふたたび2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1254.html
5)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1255.html
6)句読点の打ち方/句読点の付け方──実例編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1522.html

第967回「発売日は気にする?気にしない?」──けっこう気にするかも。

別れ際の気持ちってすんごく大事ですよね。
まして初めてのときは……。
初バイビーは気にします。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「発売日は気にする?気にしない?」です。ゲームや本、新しい商品の発売日!並んで予約してまた並んで買いに行く、発売日は他のものを差し置いてまっすぐにそれを買いに行く!そんな人が私の周りにもたくさんいます。私はどちらかというと、「あ、発売してたんだ~」みたいなノリで、あんまり発売日に躍起にならず思い出したときに買う、みたいな...
FC2 トラックバックテーマ:「発売日は気にする?気にしない?」


第966回「一度は経験したいもの」──デヘヘ。そんなこと書いてよいのでしょうか。

一度は経験したいものですよね。一度経験できれば、二度までは望みません。イヒ。
……死。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu



こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です!今日のテーマは「一度は経験したいもの」です。今はまだ、経験していないけど…出来なくてもいい、妄想でもいい一度は経験したいもの、皆さんは何かありますか?吉久は、一度で良いから、「世界三大珍味」を食してみたいですもちろん最高級の人によってはいまいちという人もおりますが、TVの前でいつも食べている人をみては、どんな味なのだろう、どんな匂いなんだろう・・・と...
FC2 トラックバックテーマ:「一度は経験したいもの」


発売開始 新発売 新発見 就航中

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月15日から。

 下記の続き?
「故障中」は誤用なのだろうか
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-44.html

 テーマサイトは下記。
【「発売開始」は正しいですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040804765

 質問の内容はタイトルのとおり。

 まず結論を書いてしまう。
 論理的に考えれば「発売開始」はたしかにおかしい。「発売」か「販売開始」にするべきだろう。
 これを「重言」と考えるか否かは微妙。たしかに「重言」と言えば「重言」なのだが、個人的には別の問題だと思う。重言に関しては下記参照。
【重言の話4(第1稿) 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html
 個人的には、「瞬間」と「継続」の問題と考えている。この概念を正確に表わすのはむずかしい。簡単に言うと、動詞(この場合は正確には「名詞」)のなかには「瞬間」の意味合いが強いものがあり、一般の動詞とはちょっと違う性質がある、ってことになる。
 本来は「瞬間」を表わす「発売」は「開始」とは結びつかない。「発射開始」「出発開始」とかも相当異様。
 じゃあ「発売開始」は誤用かと言うと、「こっちはフツーに使うでしょうね」としか言いようがない。
 ここから先は問題を3つに分けてみる。

1)「瞬間」に関係する言葉&「継続」に関係する言葉
「瞬間」を表わす言葉をいくつかあげる。
「開戦」「終戦」「開幕」「閉幕」
「開○」という言葉の多くはこれだろう。こういう言葉に「開戦開始」とか使うと相当異様。すでに「瞬間」の意味があるのに、さらに瞬間の意味がある「開始」をつけるからだろう。
「開始」と逆の意味合いをもつのが「中」だろう。こちらは「継続」に関係する。
「中」の場合は「継続」を表わすたいていの言葉につけることができるが「瞬間」を表わす言葉とは相性が悪い。瞬間の意味合いをもつ「開戦」と組み合わせて「開戦中」などとすると、これはこれで異様。

2)「瞬間」でもあり「継続」でもある言葉
 これは前に(【「故障中」は誤用なのだろうか】)でいくつかあげた。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-44.html
================================
 「瞬間」だけど「継続」でもあるって言葉はいくらでもある。
 対になっている言葉なのに「入院」は「瞬間」&「継続」だけど、「退院」は「瞬間」だけ。だから「入院中」はアリだけど「退院中」はナシ。
 それがなぜか「入学」と「退学」(フツーは「卒業」か)はどちらも「瞬間」。
================================
 このほかに「故障」「出願」「申請」なども微妙。

 先日、本来は「瞬間」のはずの「就航」にも「継続」の意味が認められていることを発見して驚いた。思わず【「故障中」は誤用なのだろうか】に追記してしまった。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B0%B1%E8%88%AA&stype=1&dtype=0
================================
しゅう‐こう〔シウカウ〕【就航】
[名](スル)
1 船舶や航空機が初めて航路につくこと。「世界最大のタンカーは明日―する」
2 船舶や航空機がその航路で運行されていること。「現在―している船」
================================

3)「発売」の特殊性
「発売」「発見」「発病」「発狂」などは本来は「瞬間」だろう。一方「発言」「発表」は「瞬間」より「継続」のニュアンスが強そう。
「瞬間」なんだから「発売開始」「発見開始」「発病開始」はヘン。
「瞬間」なんだから「発売中」「発見中」「発病中」もヘンなはず。
 こう並べると、「発売開始」「発売中」は異和感が弱いことがわかる。
 もうひとつ、論理的に考えると「新発売」もヘンになる。「新」の場合は「新発見」もさほどおかしくない。
 このあたりは論理的にどうのこうのできる問題ではないと思う。矛盾語のひとつとして許容するしかない。
【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.html

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 相当あやしげなことを書いてるなぁ。この話だと先行研究もありそうだ。大丈夫なんだろうか。

「発売開始」が重言だとしよう。ここでさらに「~から発売開始」だと「三重言」なのかという話を始めると、事態は収拾不能になる(笑)。

教訓 ことわざなんてムヤミに使うもんじゃない

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月12日から。

サトエリ、NHKドラマ主演は「豚に真珠」と自虐
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1205731&media_id=54

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 たしか佐藤江梨子って、グラビア系にはありえないほど読書好きで知的なタレントだったと思う。でもこの「豚に真珠」はいただけない。
 とはいえ、異和感の正体がうまく説明できない。

 似たような言葉をあげてみる。
 猫に小判/馬の耳に念仏/提灯に釣り鐘/月と鼈

「豚に真珠」にイチバン近いのは「猫に小判」。おそらくサトエリが意図していたのは、「月と鼈」に近い。
「自分にNHKの主役なんて似合わない」(私はそんなに価値のある存在ではない≒自分なんかにはもったいない大役だ)くらいの意味だろう。
 要約すると「サトエリに主役」。だが、この状況を「豚に真珠」で表わすのはちょっと違う気がする。
 だって価値がわからないんだから、真珠(主役)がムダってことになる。誤用ではないけど、微妙にピントがボケている。
 さらに恐ろしいのは、これが誤解される可能性があるってこと。
 この状況は「豚に真珠」だよな……と第三者が表現すると、「NHKにサトエリ」って解釈するのが自然だろう。それはあまりにも傲慢すぎる(笑)。
 このあたりは、「役不足」の誤用に近い印象がある。

 教訓
 ことわざなんてムヤミに使うもんじゃない。

【ネタ元】ORICON STYLE
http://netallica.yahoo.co.jp/news/122278
================================
サトエリ、NHKドラマ主演は「豚に真珠」と自虐
2010/5/12 15:44

 俳優の阿部サダヲと佐藤江梨子が12日、都内でNHK主演ドラマ『離婚同居』の会見に出席した。阿部の役者魂に触れ「アドリブも凄いし面白くて。こんな役者さんになりたい」」と感化されたことを明かした佐藤は「私がNHKさんで主演なんて“豚に真珠”。もったいないと思っていたけど、試写を見ていいなって思いました」と自虐発言を交えながら、その出来栄えに自信をうかがわせた。

 漫画家・柏屋コッコ氏の同名原作をドラマ化した同作は、突然妻(佐藤)から離婚を通告された男・鈴木竜次(阿部)が、日に日に輝きを増す元妻となぜか同居するハメに見舞われるというサスペンスコメディー。

 連続ドラマ初主演となる阿部は「離婚したことでまた絆が深まるとこや、会話、家族が大事というところも見られると思う」と見所を紹介。自身は既婚者で二児の父であることもあり「女性同士で夫の文句を言うシーンとかはね、旦那さんにも言ってくれればって思う。そこに男女の(考え方の)違いがあるのかな」と世の奥様たちに投げかけた。

 身近な知り合いで離婚別居をしている人がいるという佐藤は「昨今、離婚ブーム? よく目にしますよね」としんみり。阿部が「家庭内別居よりはいいかな?」と首を傾げつつ提案すると佐藤は「オススメはしないですけどね」と苦笑いだった。

 また、既婚者で子供を持つという役柄に、佐藤は「今回の経験が(今後)大きく使える」と嬉しそうな表情。絶妙なタイミングで阿部が「撮影中、おっぱい大きかったもんね」と茶々を入れると「そうそう! 撮影中、母性があっておっぱいが大きかった…おい、コラ!」と夫婦漫才のようなやりとりで笑いを誘っていた。

 ドラマ『離婚同居』(NHK総合)は5月18日(火)より毎週火曜午後10時より放送(全5回)。
================================

読書感想文『仕事文の書き方』

 ちょっと事情があって、古い読書感想文をアップしておく。

『仕事文の書き方』(高橋昭男/岩波新書/1997年8月20日第1刷発行/1999年7月15日第7刷発行)

 昨年9月に読んだ『横書き文の書き方・鍛え方』(宝島新書)と同じ著者。『仕事文の書き方』のほうが約3年も先に出版されているので読む順番が逆になってしまった。
 同じ著者が似たような手法で書いているから、当然内容はダブっている。両著の印象の違いをひとことで言うと、『仕事文の書き方』のほうがていねいに書かれている。問題は、ていねいになればなるほど理屈っぽい印象になってしまうこと。論理的にすればするほど、例外を作らないようにすればするほど、どうしても理屈っぽくて小むずかしくなってしまう。かと言って『横書き文の書き方・鍛え方』のようにハショって書くと、読みやすくはあっても不正確な記述になってしまう。どちらが読みごたえがあって役に立つのかは言うまでもない。例によって原文で「,.」を使っている句読点は、勝手に「。、」にしてしまう。

 P.2。実用書であるにも関わらず、いきなり『土佐日記』が出てくる。趣旨はよく判る。「一文には、1つの情報だけを盛りこむ」「対比の文章を書く」という心得を解説するための格好の例ではある。でもねえ……。
『土佐日記』が大学受験の問題文にほとんど採択されないのは、「内容、文章、言葉がともにやさしい」かららしい、という話は興味深い(3つの並列は、通常「ともに」ではなく「いずれも」などを使うべき)。なんだか受験問題の本質をついている気がする。この本には、このテのおもしろい話がいろいろと出てくる。

 P.12には「典型的な官庁の通達文」として「可及的速やかに」を含む例文が出てくる。やはりこのフレーズは使えそう(詳細は後述)。

 P.28のインターネットの歴史の変遷の話もおもしろい。もともとアメリカで学術用に発達したインターネットは、「信頼と善意が根底にあるネットワーク」だった。必然的に透明度の高いシステムで運用されていた。当時もクラッカー(侵入者)は存在したが、情報内容が学術研究用中心で公共性が高かったため、深刻な問題ではなかったらしい(クラッカーってハッカーとは別なのかしら)。

【引用部】
 「序破急」や「まくら、さわり、おち」は、「起承転結」における「承」の内容の一部が「起」に、そして残りの一部が「転と結」に吸収された形であり、原則的には、起承転結と同じ思想である。(P.48)
 これは初めて聞いた。なんでこんなことが断言できるのだろう。4段階から3段階になるときは、「転」がなくなることのほうが多いんじゃないだろうか。この文は日本語としても相当怪しい。すごく判りにくいし、「残りの一部」が吸収されたとして「残りの大半」はどこに行ってしまうのだろう。「残りの一部」は「残り全部」の意味なんだろうな。それなら単に「残り」と書けばいい。

【引用部】
 起承転結と序破急が東洋に生まれ、世界に羽ばたいた理論であるのにたいし、パラグラフ(段落)は中世ヨーロッパで、寺院の僧侶たちの手によって生まれた。
 読み手が、1つのキーワードについて説明が長くなると、緊張度が薄れて、集中力がなくなってしまうことにたいして、適切な字数で、話題を変えていく考えが基本となり、パラグラフが考え出された。
 認知心理学者などの研究によれば、日本語では、300~350字ていどが、緊張持続時間の限度といわれている。したがって、1パラグラフは300字ていどにおさめることが常識とされている。(P.48)
 順番に見ていく。
 第1文。この記述もかなり大胆。この少し前には、「世界の名作といわれる劇作は、すべて、能の思想を規範にしているといわれている」などという恐ろしい記述もある。規範になる「能の思想」が伝播する以前、日本以外の国で生まれた劇作はすべて駄作なんだろうか。「いわれている」と書けばなんでも許されると思ってはいけない。
 第2文。かなりの悪文。「読み手が」の位置がヘンだし、「たいして、」の用法が不自然。緊張“度”は上がったり下がったり(高くなったり低くなったり)するもので、濃くも薄くもならないのでは。ふつうに書いてみよう。

【修正案1】
 1つのキーワードについての説明が長くなると、読み手は緊張感が薄れ、集中力がなくなってしまう。この弊害を防ぐため、適切な字数で話題を変えていく考えが基本になり、パラグラフが考え出された。
「考えが基本」のフレーズを生かさなくてもいいなら、2つ目の文はもっとスッキリさせることもできそう。
【修正案2】
 1つのキーワードについての説明が長くなると、読み手は緊張感が薄れ、集中力がなくなってしまう。この弊害を防ぐために、適切な字数で話題を変えていくパラグラフという手法が考え出された。

 第3・4文。「300~350字ていど」(厳密に言うと重言かな)が「時間」の限度ってどういう意味だろう。どんな人でも、読むスピードが一定なんだろうか。それはさておき、こういう牽強付会がアリなら、同じことを根拠に「一文の長さは300字程度におさめるべき」とも言える。「常識とされている」は、いくらなんでも決めつけすぎ。

 P.50~で、デス・マス体の特徴と欠点についてふれている。文化庁発行の資料では、特定の対象者に対してはデアル体、不特定多数の人に対してはデス・マス体を使うように指導しているらしい。
 筆者は2つの文体の特徴について、次のようにまとめている。
  デアル体   どちらかというと紋切型
         目上に対しては失礼になることが多い
  デス・マス体 表現がやわらかい
         ていねい調
 デアル体がなんで「どちらかというと紋切型」になるのか理解できないが、おいておく。問題は、デス・マス体の「2つの大きな欠点」として指摘されている内容。
  1)文章の絶対量がふえる
  2)表記がわずらわしい
 まず1)について。同じ情報量を提示する場合、デス・マス体はデアル体に比べて「2、3%長くなってしまう」らしい。根拠は不明。経験則ではもっと長くなる気がする。このあとには、2858ページある『広辞苑』をデス・マス体で書くと「80ページ以上も分厚くなってしまう」とある。これは理科系の書き手とは思えない不用意な書き方。数字はもっと正確に使いましょう。
 第1の問題は、『広辞苑』は版がかわってもページの増減がまったくないのか、ということ。仮に増減はなかったとしても、どこからどこまでを「ページ」として扱うのかは微妙な問題。1ケタまで出すから、こういうバカなツッコミを入れられることになる。細かく書けば正確というものではなく、どちらも概数にしておいたほうが正確になる。80は2858の約2.8%にあたるから間違いではないけど。ちなみに2858の2%は57.2で、3%は85.7。
「3000ページ近い『広辞苑』は、デス・マス体にすると60~90ページ程度も増えることになる」ぐらいにしておくのが正解だろう。ただし、「2~3%」の根拠をはっきりさせないと話にならない。

 次に2)について。
  第二の欠点は、表記のわずらわしさである。
  秋の京都は美しい。
  レーザープリンタで印字された文字は美しい。
のように、われわれは「~は、~である」型の文、英語の型でいえば、S+V+Cの型の文を書くことが多い。このケースで、述部(Cの部分)に形容詞がくると、「ですます体」では表記が困難になる。形容詞の語尾と文の語尾にダブリが生ずるからである。
  秋の京都は美しいです。
  レーザープリンタで印字された文字は美しいです。
とすることに抵抗を感ずる。小学生が書いた文、という感じを読み手が受けてしまう。
  秋の京都はきれいです。
  レーザープリンタで印字された文字はきれいです。
と、言葉を変えなければならない。
 だから、同意語や類語のボキャブラリーが要求されることになる。書き手にとっては大きな負担である。さらに、この例の「美しい」と「きれい」は、類語ではあるが、同意語ではない。
 ……こういうのを「表記のわずらわしさ」って言うのだろうか。「形容詞の語尾と文の語尾にダブリが生ずる」もヘンな気がする。などと重箱の隅をほじくるのはやめよう。
 この記述は、意外なことに新鮮。こういう当たり前のことをキチンと指摘している「文章読本」は少ない。

 P.75~に出てくる機械翻訳の話は傑作。斯界では有名な話なのかな。ある翻訳システムで聖書の一部を英文露訳したあとで、再度露文英訳したところ、次のような結果になった。
  The spirit is willing, but the flesh is weak.
  (精神は強く、肉体は弱し)
  The vodka is good, but the meat is rotten.
  (酒は最高だが、肉は腐っている)

 P.88~に「一文一義の文を書く」の項目がある。著者の文章術の根幹にあるのがこの思想なのではないか。『横書き文の書き方・鍛え方』にも似たような項目があったが、あまりにもあっさりと流していたため、趣旨が判りにくかった。こちらのほうが説明が徹底され、はるかに判りやすい。大前提として、P.44の定義がある。
 文=形の上で完結した、1つの意味を表す言語表現の単位。したがって、「花は咲き、鳥は歌う」という文は、2つの文から成っている。ただし、学校文法では、句点(。)から句点までにわたる、ひとつづきの言語表現単位、と定義している。
 傾聴に値する指摘だと思う。ただ、この書き方で読者が理解できるのだろうか。要は、句点がなくても、主部と述部があれば一文ということ。たしかに、どんなに長い文でも、著者がいう「文」の積み重ねならば、判りにくくはならない。「花は咲き、鳥は歌い、虫は鳴き、風は吹き……」と延々と続いても、判りやすさの面では何も問題がない(文として自然か否かは別問題)。「長くても判りにくくない文はどんな文か」を考えるヒントになる。

 P.94にの「ある週刊誌に載った大手コンピュータ会社からの報告」。ユーザーのクレームを受けたソフトウェアの会社の人間が「ハードウェアの規模が不十分だと判断」し、環境を設定し直すようにアドバイスする。翌日、ユーザーから再び電話が入る。
「機器を2階の窓際に置いたのですが、動きません」

【引用部】
 カタカナ語で表現したほうがよいばあいもある。たとえば、「やせていますね」と言うよりは「スリムですね」のほうが、言われたほうもあまり気にならない。「この問題を解決する」よりは「このハードルをクリアする」のほうが、肩のこらない文章だといえる。(P.109)
「カタカナ語の氾濫」に警鐘を鳴らしたあとの文章なんだから話にならない。この数行で、それまでの文章が台なしになっている。あげられた2例は、なぜ「気にならない」のか、なぜ「肩のこらない」のか、さっぱり判らない。やせていることを気にしている人は、スリムと言われようが、スマートと言われようが気になるはず。エステ会社が「スリム」を使いたがるのは、そのほうがカッコイイから。あとに出てくる筆者の言葉を借りて「新鮮味」がある、と言ってもいい。「このハードルをクリアする」なんて、カタカナ語乱用の悪例として使いたいぐらい。このあとに続く記述のほうが例も適切だし、よほど説得力がある。
【引用部】
 カタカナ語とは、いうまでもなく英語の日本語表記である。たしかに恰好がいい。たとえば、技術革新というよりは、イノベーションのほうが新鮮味を感じる。
 黙っていても、カタカナ語は増えていく。だから、変換できる言葉ぐらいは、漢字で表記したいものである。

 一般論として、日本語よりカタカナのほうが「新鮮味」があるだろう。このニュアンスの違いが、カタカナ語が氾濫している大きな理由。当然例外もある。カタカナで定着している言葉をあえて日本語にすると、新鮮味があったりする。ただ、カタカナのほうが「格好よく」感じられるのは確か。あえて日本語を使うほうがレトロっぽくてカッコイイ場合もあるけど。

【引用部】
 アメリカにおいては、仕事文では短い文を書くことが義務づけられている。企業が発行する各種のマニュアルの表記の「注意」書きに、関係代名詞の使用を禁止した。文が長くなってしまうことを避けるためである。(P.116)
 英語の場合は、この方法がかなりの効力を発揮しそう。日本語の場合は何を禁止すればよいのだろう。とりあえず「順接のガ」を禁止して、あとは……ウーム。

 P.119に、情報処理学会で発表された一文の長さに関するデータが出ている。
・小学3年生の教科書 25文字
・児童雑誌      29文字
・中学3年生の教科書 42文字
・高校3年生の教科書 46文字
 長年「天声人語」を担当していた辰濃和男氏は、『文章の書き方』(岩波新書)の中で、一文30字を目標にしたと書いているそうな。

 P.119で示されている箇条書きのルール。
・本文が「ですます体」の文章でも、箇条書きの部分は「である体」の表記にする
・情報の提示順序に気をつける
・文末に句点(。)をつけない
・必要におうじて、No.を入れる……1)2)や(1)(2)など
・センテンスごとに改行する
 2つ目は当然の心得だが、「ルール」ではない。ほかの4つは、いずれも個人的にはそのとおりだと思うが、趣味の問題と言ってしまえば趣味の問題。
 1つ目。そうしない人もいるような気がする。
 3つ目。これは完全に趣味の問題の範疇。たしか新聞は「つける」にしている。
 4つ目。そうすべきだと思う。No.がないと、解説がこんなに不格好になる。必要がない場合でもNo.をつけるのはアリだろう。
 5つ目。これも「箇条書き」の本来の意味を考えればそうするべき。しかし、スペースの関係で追い込んでいる例もある。

 P.120~の「接続詞の効用」。接続詞を肯定する書き方は、「文章読本」のなかでは珍しい。
「私は愛煙家である。私は、棄てない」の2つの文の間にどんな接続詞を入れるかによって内容が変わるという話はおもしろい。
「しかし」を入れると、「愛煙家=マナーを守らない人」になり、「だから」を入れると、「愛煙家=マナーを守る人」になる。
 この本の文体も、かなり接続詞が多い。著者が意識的にやっていることを伺わせる記述がある。
【引用部】
 接続詞はこのように、短いが、味のある言葉である。接続詞を巧みにいかすことによって、書き手の思いを事前に伝えることができる。このような場面で効果を発揮するのが、接続詞などの「つなぎ語」である。
 つなぎ語には、接続詞の他、副詞、副詞句などもある。つなぎ語は、以上の効果に加えて、文章にリズム感をつける役割もあわせもっている。
 本書冒頭で、「文は短く書け」と主張しているが、文を短くすると、文間のリズムが切れてしまう。それをつなぎあわせるのも、つなぎ語の役目である。いい文章を読んでいて気づくことに、接続詞の巧みな用法がある。

 いい文章で「接続詞の巧みな用法」の例を探すのは、けっこうむずかしい。『坊ちゃん』のラストの例を指摘した井上ひさしの着眼点は、凡人にマネのできるものではない。それはさておき、この引用文の指摘は貴重。
 判らないのは、デス・マス体の書きにくさを十分に理解している著者があえてデス・マス体で書いた『横書き文の書き方・鍛え方』で、なんであんなにぶつ切れの文章を書いたのか、ということ。もっと接続詞を使えばいいのに。
 続いて、「文と文のつなぎに使う接続詞」が分類されている。
1)順接(具体例の提示、換言、結果の提示)
 したがって/そこで/だから/ゆえに/すると
2)逆説(逆の意見の提示、限定)
 しかし/だが/ところが/でも/が/けれども
3)並列・追加
 および/そして/また/加えて/ならびに/その上/なお/しかも/それから/それに/さらに
4)選択
 または/あるいは/それとも/もしくは
5)説明・補足
 つまり/なぜなら/ただし/すなわち
6)話題の転換
 さて/では
 このあとに、接続詞と同じような働きをすることがある言葉として、次のものがあげられる。
・順接
 このため/そうだとすれば/このようなわけで
・逆説
 その反面/そうはいっても
・並列
 それと同時に/これとともに
・説明・補足
 要約すると/言い換えれば/その理由については/なぜかというと
 以上の接続詞&「接続詞と同じような働きをすることがある言葉」に関する記述は、かなりモレも多く不完全な印象がある。一例をあげると、次の接続詞が抜けている。
 たとえば(これは「説明・補足」になるのだろうか)/ところで(「話題の転換」)
 接続助詞に分類されそうなものもあるし、接続詞の役割が微妙なものある(「また」は「話題の転換」のほうが一般的では)。
「接続詞と同じような働きをすることがある言葉」は無限にあってキリがないが、もう少し系統立てることはできそう。
 そういった瑕疵は別にして、いろいろと考えさせられることが多い。
・接続詞の定義はむずかしい
・接続詞の役割を分類するのはむずかしい
・「接続詞と同じような働きをすることがある言葉」をうまく使えば、「接続詞」は使わなくても済む(そんな努力に意味があるか否かは微妙)

 P.125~に、「お役所などの通達文の典型的なパターン」と修正案があげらている。

 当該課題の措置に関しては、関係各位で可及的速やかな対応策を勘案されたい
【修正案】
この問題については、関係者間でご検討の上、10月31日までに、対応策を文書で提出してください。この件の担当者は、総務の高橋です。
 これに続く書きかえ例も参考になるところが多い。

 P.129~の「ひらがなと漢字の表記基準」も参考になる。ちなみに文章内の漢字の含有率は30%前後がいちばん読みやすいそうな。

【引用部】
  自社製品の売り上げ推移は、以下のとおりである。
  売上年度   1994  1995  1996
  売上高     300   350  1500
  市場占有率   0.2   0.2   1.0
 市場占有率は、1996年度で1%であり、微々たる数字である。しかし、1995年度にくらべると、5倍に伸ばしている。
 こんなケースでシェアをしめしても、なんの効果もえられない。このようなばあいに、顧客にアピールできるのが、“前年度売上比率”という数字である。
  「前年度売上比率5倍」
という文は、顧客の目に、はっきり焼きつくはずである。(P.159)
 何が書いてあるのかよく判らない(表中の「売上年度」は「年度」がふつうだろう)。判りにくさの根源は「前年度売上比率5倍」という表現。これは「売上高」が5倍になったということだろうか。「市場占有率」が5倍になったことかとも思ったが、それでは文章がグチャグチャになってしまう。
「前年度売上比率」という言葉を強引に解釈すると、「前年」の「売上比率」。「売上比率」は「売上(高)」の中で占める割合ってことかな。「前年比売上高」もしくは「対前年売上高」と言いたいんじゃないだろうか。このテのことは著者のほうが専門のはずなんだけど。
 よく見るのは「売上高は対前年5倍」とか「売上高は前年比5倍」という表現。これを「倍」とするか「倍増」とするかは好みの問題(ただし、前年比140%=前年比40%増)。「対前年比」というのもよく見るけど、たぶん重言。

尽くまじ 尽きまじ マジ?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi2010年05月11日アップ。

 直接的には下記の仲間。
21)【朝日新聞から番外編?──tobirisuのdomisu】(2008年11月16日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-292.html

 バックアップ用のブログに下記のコメントをもらった。
【世に誤用の種は尽きまじ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html
================================
「尽きまじ」も誤用では
「まじ」は終止形接続の助動詞ですから、本来は「尽くまじ」が正しいのではないかと考えます。戦前の本を読んでいたら「尽くまじ」と出てきたので気がつきました。ただし、「尽きまじ」がかなり一般化しているようなので、今日的用法としては誤用と言い切れるのかどうか、難しいところかも知れません。
================================

 ブログにもらうこのテのコメントって単なるインネンのことが多い。(←オイ!)
 だってホントにそんなのばっかりなんだもん(泣)。
 ただ、このコメントはきわめて常識的だし、指摘も正しい気がしたので調べてみた。

■Web辞書(『大辞泉』から)※一部を抜粋(重言)。
================================
まじ
[助動][まじから|まじく・まじかり|まじ|まじき・まじかる|まじけれ|○]《上代語「ましじ」の音変化》活用語の終止形に付く。ただし、ラ変型活用語には連体形に付く。
1 打消しの推量の意を表す。…ないだろう。…ないに違いない。
(以下略)
================================

 どう見ても「終止形接続」。ってことで「尽くまじ」が正解。
 念のため「まい」も確認してみた。『大辞泉』によると〈五段活用動詞・助動詞「ます」の終止形、五段活用以外の動詞・助動詞「せる」「させる」「れる」「られる」「しめる」の未然形に付く。〉とのこと。「尽く」は上二段活用(き・き・く・くる・くれ・きよ)だから「尽きまい」になる。
 ってことは「尽くまじ」で「尽きまい」ってこと? それはわかりやすいわ。
 終止形を「尽く」ではなく「尽きる」と解釈すると、「尽きるまじ」で「尽きまい」になる。

 で、もう少し調べてみる。元々のブログタイトルの「世に誤用の種は尽きまじ」は、言うまでもなく、石川五右衛門の辞世の句と言われるもののモジリ。Wikipediaによると辞世の句は次のとおり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E4%BA%94%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」(たとえ砂浜の砂が無くなるようなことがあったとしても、盗人は世の中からは消えないだろう)

 このあといろいろ検索してみたけど、「尽くまじ」にしているものは見当たらない。
 もしかすると、原典自体が「尽きまじ」なのかもしれない。確認できない。
 仮に原典が「尽きまじ」なら、そのモジリなんだから誤用じゃない、と強弁できるかも。
 無理だろうな(泣)。素直に間違いを認めて、ネタをひとつもらいます(笑泣)。
 教訓
 慣れない言葉づかいはするもんじゃない。

【なんとかならんのか】☆日本語教師☆

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月10日から。

 下記の仲間でもある。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 下記の続き?
【トンデモ参考書2──味見の話】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1480056472&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【敬語についての質問です】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52878524

 現段階で質問が2つ出ている。どちらも知恵袋にも同じ質問が出ている。同じトピ主が立てた「味見」のトピも、知恵袋に同じ質問がある。これが由緒正しいマルチポストなんだろうな。
 知恵袋では3つの質問者が別人。どういうことだ? 1)の質問者は以前から知恵袋に参加している。

1)【超難問国語選択問題ですが、】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440221669 
suzukikazuyosiqweaさん(参加日:2009/6/12)

2)【旅行なら、東京をお勧めです】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440543254 moriyatanakoさん(参加日:2010/5/2)

【3)敬語に関する質問ですが、】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440607419 kenyiti_tanakaさん(参加日:2010/5/8)

 で、トピの話。
「10」までの話はどうなったのだろう。
 このレベルの日本語学習者に、敬語の種類も教えなきゃダメなのか。日本語教師ってたいへんな職業だな。
〈「お~です」は尊敬語〉って、その段階でつまずいてないか? 「お○○」は尊敬語もしくは丁寧語(美化語)で、「です」は単に丁寧語だよな。
「7」のコメント。
>東京「が」お勧めです(謙譲の意味がある名詞)
 いつの間に「謙譲の意味がある名詞」にorz。

「11」で微妙に方向性がかわった。
「14」のリンク先を見てのけぞる。いくつあるのかわからないマルチポスト。あらゆる質問系のサイトに投稿している「soukan88」って何者?
 こういう質問に忍耐強く答える人がなんでこんなにいるんだろう。

「15」が微妙なことを書く。
>1)が可能な文脈の例を挙げましょう。
>1'') 今度の宴会の料理について、社長が美味しいおさかな料理をご提案です

 すると、今度はこのフレーズを使ってマルチポストの質問がとびかっている。見たことがある名前もチラホラ。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%8C%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E3%81%94%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%81%A7%E3%81%99&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=Eu3nS7fUGcyGkAXGorHNBg

 収拾がつきませんorz。
 トピでは「17」でさらに微妙に質問が方向転換。前の問題が解決したかしないかわからないのに、なぜ前へ進む。
 もう、何がなんだか(笑)。

 ところで、どなたか教えてもらえませんか。
 下記の1)と2)の違いはなんでしょう。

1)美味しいおさかな料理をご提案です
2)美味しいおさかな料理をご提案中です

 さすがに1)がヘンなのはわかる。では2)はヘンなんだろうか。1)がヘンなのは「を」の後ろに「名詞」が来ているから。でも2)の「提案中」だって「名詞」だよね。この場合は「ご」はつけないほうがいいのかな。「提供中」でも「考案中」でも事情は同じ? この「中」って何?

第965回「あなたは草食系?肉食系?」──圧倒的に前者ですね。

 昔から学校の帰りは寄り道して道の草ばかり……。
 ……ツマンネ。



こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!今日のテーマは「あなたは草食系?肉食系?」です。最近は、控えめでおっとりしたタイプの人の事を「草食系」といい、活発で積極的な性格の人を「肉食系」と言い、カテゴライズされているようですね。最近は色んな単語が巷で行き交っていて、加瀬は負い付くのに必死です…皆さんは、自分を分類するなら、草食系、肉食系のどちらでしょうか?私も自分の性格を考えてみたんですが、...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたは草食系?肉食系?」


プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード