fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月01日から。

 突然ですが問題です。 またえらいことになるのだろうか(泣)。

【問1】次の「手数」の読み方を答えなさい。※複数回答可
1)(ボクシングの試合結果)手数の差が勝敗をわけた
2)お手数をおかけしました

【問2】次の「逆手」の読み方を答えなさい。※複数回答可
1)相手の腕を逆手にとる
2)刀を逆手に握る
3)相手の言葉を逆手にとる

【問3】次の言葉の読み方を答えなさい。※単数回答不可
人気

【問4】次の「上手」「下手」の読み方を答えなさい。※1問のみ複数回答可
1)下手⇔上手(相撲)
2)下手⇔上手(舞台)
3)下手⇔上手い
4)下手⇔上手(「下手」の読み方は3)と同じ)
5)下手(人)
6)下手(物)
スポンサーサイト



【板外編13】「ように+否定形」の話

 下記の仲間。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-12.html

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月30日から。

 すでに書いたはずだが、探しても見つからないので「赤い本」に書いたことをアップしてしまう。
 よくお目にかかる「ように+否定形」の話。確実に文章がわかりにくくなるので、使ってはいけない。

【練習問題19】
 次の文はどこがヘンで、どう書きかえればマシになるか考えてください。
   私は彼と同じように泳げません。

 この文は、2通りの解釈ができます。最小限の修正で誤解されない文にすると、次のようになるでしょう。

  〈書きかえ文〉
  1)私は、彼と同じようには泳げません。
  2)彼と同じように、私も泳げません。

 このように指摘している「文章読本」もあります。たしかにこの場合は〈書きかえ文〉にすれば誤解される心配はなさそうです。では、次の文の場合はどうでしょうか。

  〈原文〉
   私は彼が言うようにヘンだと思いません。
  〈書きかえ文1〉
  1)私は、彼が言うようにヘンだとは思いません。
  2)彼が言うように、ヘンだと私も思いません。

 最小限の修正で〈書きかえ文1〉のようにすれば誤解のない文にできそうですが、不自然でややあいまいな感じになっています。自然な文にするためには、もっと根本的な修正が必要です。たとえば次のようになります。

  〈書きかえ文2〉
  1)「ヘンだ」と言う彼の意見に、私は同意できません。
  2)私も彼の言うとおり「ヘンではない」と思います。

 1)は★ページで取りあげたように、同じ文の中の言葉を指す指示語を使って書きかえる方法もあります。

  〈書きかえ文3〉
  1)彼はヘンだと言うが、私はそうは思いません。

【練習問題19】にした文や〈原文〉が2通りの解釈ができるのは、「ように+否定形」が使われているためです(「同様に+否定形」などでもほぼ同じです)。この形を使っているために意味がわかりくくなっている例はよく見かけます。〈書きかえ文1〉のように、読点や「は」や「も」の使い方でわかりやすい文にできる場合もありますが、原則的には、「ように+否定形」は使わないほうが無難です。使うときには、誤解される可能性がないか慎重に確認する必要があります。
 本書にも、「ように+否定形」の形が使われています。たとえば、★ページに出てくる次の文の場合はどうでしょうか。

  「本格化した」も「発売する」と同じように瞬間的な事柄で、継続性がありません。

「ように+否定形」の形なので、誤解される心配がないか考えましたが、この場合は大丈夫そうなので、あえて残しました。原則に従って書きかえると、あとに続く文とのバランスが悪くなる気がしたからです。原則に従って書きかえるなら、次のようになります。

  「本格化した」も、瞬間的な事柄で継続性がない点は「発売する」と同様です。

 新聞などで見かけた例は下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%A4%E8%A4%A6%A4%CB%A1%DC%C8%DD%C4%EA%B7%C1

助詞の話──「ニ」か「ト」か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月29日から。

 テーマトピは下記。
【「と似ている」/「に似ている」】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52613011

 助詞の話は過去に多くのトピで話題になっている。
●助詞に関する話
「ヘ」か「ニ」か/「ガ」か「ヲ」か/「ハ」か「ガ」か/「ニ」か「デ」か/
「ニ」か「ト」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50998211


「ニ」と「ト」に関しては下記で少し書いた。
29)【日本語アレコレ──「自然に」と「自然と」の違い】(2009年04月03日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1127505631&owner_id=5019671
 主として下記の2つのポイントに注目した。

1)副詞の働きをする「○○に」と「○○と」の違い
  ex.「意外に」「意外と」/「割合に」「割合と」/「割に」「割と」
================================
 以前は「意外に」「割合に」「割に」が正しい日本語で、「意外と」「割合と」「割と」は俗語、話し言葉の類いとされていたはず。最近は採用している辞書もあるらしい。古い話は記憶に頼っているだけなので、強く主張する気はない。
================================

2)結果などを表わす「に」と「と」の使い分け
  ex.「~という結果になる」「~という結果となる」
================================
 諸説あるようですが、個人的には意味はほとんど同じと考えています。
「と」のほうが少し堅苦しいニュアンスがあると感じるので、自分では極力「に」を使うことにしています。ただし、「一丸となる」の場合などは、「と」のほうが自然でしょう。
 この話もキチンと書こうとするとかなり長くなるので省略します。
================================

 今回の話はまた別のようだ。
 とりあえず辞書をひく。けっこう微妙な気がするが、たぶん下記だろう。
■Web辞書(『大辞泉』)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11
================================

[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。
6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。「人―よくかみつく犬」「友人―伝える」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11&index=15022712961900
================================

[格助]名詞、名詞的な語、副詞などに付く。
1 動作をともにする相手、または動作・関係の対象を表す。「子供―野球を見に行く」「友達―けんかをした」「苦痛―闘う」
================================

 で、「○○に似ている」と「○○と似ている」の具体的な違いは、まったくわからないorz。
「2」のコメントに関しては深く掘り下げる必要がありそうだが、当方の知識ではなんとも言えない。主観で書こうにも、何も浮かばない。
「まったくわからない」ではコメントを書く価値がないので少しヒントになりそうなことを……。
 似たような例を考えてみた。

  0)「○○と似ている」「○○に似ている」
  1)「○○と会う」「○○に会う」
  2)「○○と話す」「○○に話す」
  3)「体格に合うサイズの服を探す」「体格と合うサイズの服を探す」

 1)は0)と同様で、ほとんど同じ気がする。
 2)はどちらもアリだが、ニュアンスはちょっと違う。英語で言うなら、「○○と話す」はwithで、「○○に話す」はtoだろう。
 3)はニュアンスが大きく違う。「に」のほうが圧倒的に自然だろう。

重言の話6──「トピ主」か「トピ主さん」か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月29日から。
http://http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1473649320&owner_id=5019671

 直接的には下記の続き?
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1454999593&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【御が付く言葉】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52554573

「トピ主へ」と書いたら、「さん」が抜けていると指摘されてしまったorz。
 通常は、意識して「トピ主さん」「管理人さん」と書くようにしている。ただ、ちょっと気を抜くと「トピ主」「管理人」と書いてしまうことがある。原因はハッキリしていて、「トピ主さん」「管理人さん」はちょっとおかしいのではないか、という潜在意識があるからだ。
 これは「重言」に近い感じかもしれない。

●文士と相撲取りと棋士は呼び捨て
 以前、ある本で読んだこと。文士と相撲取りと碁打ち(ということは将棋指しも)は慣例で呼び捨てにしても構わないものらしい。
 たしかに、逆にヘンな敬称をつけると失礼な気がする。たとえば、現代人が夏目漱石さんとか芥川龍之介さんと書いたらヘンだろう。「夏目先生」とかも相当異様。他界した人は呼び捨てで存命中は敬称をつけるなんて話も聞いたことがあるが、ちょっと違う気がする。逆に新聞あたりは死んだ(引退も含め)途端にタレントなんかに敬称をつけることもある。
 白鵬さんなんて書いたらバカ。もちろん、面と向かって話をする場合は別だよ。そういうときには「横綱」か「白鵬関」だろう。
 文士は「○○先生」で、棋士はタイトル保持者なら「○○名人」、無冠なら「○○ ○段」か「○○先生」だろう。
 面識もないのに文士なんかを「さんづけ」すると、なんか馴れ馴れしい感じがする。それに、有名文士ほど呼び捨てが自然だから、ヘタに「さんづけ」すると、妙に無名感?(小物感?)が漂う。

●店の主人をどう表現するか
 ガイドブックの仕事をしていると、記事中で店の代表者をどう呼ぶかって問題が出てくる。「ご主人」が自然な気がするけど、このときに「ご」をつけるべきか否かが悩ましい。
 個人的には「主人」のほうがいいと思う。もし「ご主人」を使うなら、「料理なさる」と書くのか、って話になる。「主人」にしていると問題なのは夫婦で店を切り盛りしているとき。「主人」と「奥さん」(「奥様」にするか否かはパス)じゃバランスが悪い。「夫婦で~」とかごまかすことになる(「夫妻」だとなぜか「ご夫妻」にしたくなる)。
 昔、年配のライターが「店主」と書くのを見たことがあった。ちょっと古くさいかな、と思ったが、これを使うと「ご」をつけるか否かで悩まなくて済む。

●「トピ主」なのか「トピ主さん」なのか
 さてそろそろ本題に入ろう(笑)。
「○主」という言葉はどのようなものがあるか。 
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%BB&stype=3&dtype=0
落とし主/飼い主/株主/神主/救世主/金主/君主/国主/事業主/地主/城主/世帯主/亭主/馬主/喪主/持ち主/宿主/家主/牢名主

 このうち「さん」がつけられそうにないものはどれか。
「救世主」「君主」「国主」「城主」あたりはつかないだろう。これは、「偉いものほど〈さん〉はつかない法則」による。肩書きって、「さん」をつけると急に安っぽくなる気がする。「店主さん」がナシなのは一国一城の主と認めているからだろうか。
 わかりやすい例をあげよう。大企業の「社長」を「社長さん」と呼ぶバカはいない。ところが中小企業の「社長」は「社長さん」でもおかしくない。ここには「〈さん〉をつけると急に安っぽくなる法則」が働いている。
 当方が「トピ主」と呼びたくなるのは、「トピ主さん」と呼ぶと急に敬意が薄れて安っぽく感じれられるからなのだ。もちろん、それを「親しみがこもる」という解釈もできる。
「救世主」「君主」「国主」「城主」あたりに呼びかけるときに敬称をつけるなら「様」だろう。ただ、「社長様」の気持ちの悪さを考えると、本来は「様」をつけるべきではないのかもしれない。
「神」に呼びかけるのに「神(よ)」「神様」はアリでも「神さん」はありえない。「イエス」でも同様だろう。そこまで安っぽくすることを神は許さない。

 と、大仰な言い訳をしても、呼びかけの言葉はコミュニケーションの手段だから、不快に感じる人がいる表現は避けるのが原則だろう。だから「トピ主さん」と呼ぶべきだろうな。

 さて「管理人」か「管理人さん」かという問題に移ろうか。
 メンドーだから今度ね(笑)。
 法則としては「トピ主」&「トピ主さん」とほぼ同様なんだよな。

接頭語の「お」の話──動物限定編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月27日から。

 テーマトピは下記。
【御が付く言葉】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52554573

 これは書きはじめるととんでもないことになる。とりあえず動物の話に限ることにする。

  おみおつけ/おビール/飴ちゃん

 など、動物以外の話はまたいずれ。
 昨晩からいろいろ考えている間に「5」のようなコメントが入って先を越される(泣)。

●お○様
 お犬様は、やはり綱吉の影響だろう。一般的とは言えないと思う。
 お狐様だと新興宗教? 

●犬と猫をめぐって
 身近なペットの双璧とも言える犬と猫は、この問題に関しては微妙な違いがあるようだ。
  わんちゃん/ねこちゃん(△にゃんちゃん)
  わんこ/にゃんこ
  わんわん/にゃんにゃん
 迷子の「子猫ちゃん」で「犬」のおまわりさん……はタマタマだろう。と、話は童謡になだれ込む(笑)。

●童謡にはいろいろ出てくる
 お鼻が長いのは象さん。
 森の中で出会うの熊さん。
 マイナーだけどキリンさんもある。http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/kirinsan.html
 圧倒的に多いのは猿と馬だろう。

【猿】
アイアイはお猿さんで、
お猿の籠屋はホイサッサ。
『とんでったバナナ』にも出てくると思ったが、「小鳥」「ワニ」だったorz。
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/ton_banana.html

【お馬】(なぜか「おんま」のほうがシックリ来る気がする)
お馬の親子はなかよしこよしは『おうま』http://www.youtube.com/watch?v=_ezEgC8nKiE
おんまはみんなパッパカ走る(『おんまはみんな』)http://www.youtube.com/watch?v=uOwzulAGtYA
金太郎は熊にまたがりお馬の稽古。

●【お馬】は別格か
 ↑の金太郎だと「熊」で「お馬」。まあ、歌詞だからかもしれない。
 でも、童謡以外でこういうのもある。

  雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る

「雀」で「お馬」。
 セットにされることが多い「牛」は「お牛」になることはめったにない。

「~ために」 「~しに」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月25日から。

 テーマトピは下記。
【「~ために」と「~しに」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52487138

 このトピ立ては相当失礼。「5」でトピ主がハッキリ謝罪しているのであまりクダクダ言いたくはないが……。
 先に立てたコミュ名を書いているが、それを探せってこと?
 なぜフツーにリンクを張らないのだろう。
【取るために】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52408338&comm_id=19124
 これを張らないと、先行トピでどんな話があったのかわからないから何も書けないよ。
 まあ、先行トピを読まずにコメント入れている勇者は1人だけの気がするけど。そういうことをすると、ピンボケのコメントになる。これはトピ主の責任だろう。

 さらに言えば、先行トピには引っ越し先を明記するべき。先行トピにコメント入れよう思ったのに「こちらのトピックはここまでとさせて頂きたい」と書かれたら相当戸惑う。いずれにしても引っ越しが早すぎるよ。

 まあ、そんな話は大したことではない。本題に入ろう。
 いろいろ考えてみたが、サッパリわからない。
 補助動詞の表記の問題に対する昔からの疑問があって、この問題がひっかかる。
 個人的に、補助動詞はできるだけひらがなで書こうと思っている。
「~いる」「~ある」などは本動詞(「補助動詞」と区別するために、フツーの動詞をこう表記する)として使うときでもひらがな。
 
 学校へ行く/進んでいく
 学校へ来る/やってくる

 ここで疑問を感じていたこと。
「買いにいく」「取りにいく」の「いく」は補助動詞なのだろうか。
「買い」や「取り」は名詞ではないのか?
「買い物に行く」は「買い物」が名詞で「行く」は本動詞だろう。
「受け取りに行く」は「受け取り」が名詞で「行く」は本動詞だろう。
「買い取りにいく」なのか「買い取りに行く」なのか?


================================
 以下はなんの考えもなしにメモした例文。

1)「登る」も移動動詞
○写真を撮りに山に登る
○写真を撮るために山に登る

2)なぜか「写真」なら「撮るために」もOK
○写真を撮りに山に行く
○写真を撮るために山に行く

3)なぜか「資格」なら「取るために」のほうが自然
×資格を取りに勉強する
○資格を取るために勉強する
△資格を取りに大学へ行く
○資格を取るために大学へ行く

4)なぜか「取りに」を「受け取りに」にすると「取るために」もOK
○荷物を取りに郵便局へ行く
△荷物を取るために郵便局へ行く
○荷物を受け取りに郵便局へ行く
○荷物を受け取るために郵便局へ行く

5)違いがよくわからない
△ベルトをとりに戦う
○ベルトをとるために戦う
○ベルトをとりにリングに向かう
○ベルトをとるためにリングに向かう

6)「~に誘う」は非文? この「飲み」「遊び」は「名詞」?
△飲みに誘う
×飲むために誘う
△遊びに誘う
×遊ぶために誘う
================================

 閑話休題。
 トピ主の「0」の例文に戻る。
0)-2
食事をしに食堂へ行きました
食事をするために食堂へ行きました
 この2つの形だと、ニュアンスの違いは感じられない(厳密に言えば違うのだろうが)。一応「に」の意味も調べ直したが、何もヒントがない(泣)。
0)-1
A忘れ物を取るために寮に戻りました
B忘れ物を持つために寮に戻りました
C忘れ物を取りに寮に戻りました
D忘れ物を持ちに寮に戻りました

「持つ」(持ち)を使うB&Dは、個人的には相当異和感がある。間違いと断言はできないが。理由はうまく説明できない。
 A&Cの違いを考えるの、「2」のコメントから流用する。

>「公園に遊びに行く」   (この語順が自然です。)
>「遊ぶために公園に行く」 (倒置するほうが自然になります。)
>「忘れ物を取りに家に戻った」
>「*忘れ物を取るために家に戻った」  (慣用的に不自然)

 Aが不自然なのは、やはり「慣用的に不自然」としか言いようがない。ただ、日本語学習者には、これも間違いではないと言うほうがいい気がする。この「取りに」が「取るために」置きかえにくいきわめて珍しい例で、論理的な説明ができないのだから。

 ここで疑問がブリ返す。
 Cの語順を入れかえてみる。

C-2 忘れ物を寮に取りに戻りました
 この「取り」を名詞と考えるのは無理なのだろうか。


【トピへのコメントを日記形式で書く理由──返信コメントは原則的にトピにお願いします】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468087432&owner_id=5019671

「また」の話

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月25日から。

 忘れないうちに回収しておく。
「また」に関してはいずれ書くことになるだろう。

 テーマトピ。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

248
2010年04月25日 10:36

冗談を言ったりした時に相手によく「またぁ~」って言われますよね。

"また"って事は、過去に同じような経験があるから"またか"という意味で使われると思うのですが、先日、初対面の人と会話をしていて、会話が盛り上がって冗談なんかを言ったら「またぁ~」って言われました。

あなたとは初対面だし、"また"って言われてなんかモヤモヤしました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

249
自分のコメントを削除する2010年04月25日 11:23
tobirisu@CR-Z

>248

「またぁ~」の原型と思われる表現は「またご冗談を」「またまた……」といった用法があります。
●Web辞書(『大辞泉』)から
 以前同様のことがあったら下記の「副詞」の「1」でしょうが、初対面なら「5」と解釈できませんか。
 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%9F&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=20228517319800
================================
1 前にあったことがもう一度繰り返されるさま。ふたたび。「あした―来ます」「いつか―お話を聞かせてください」「―失敗した」
2 ほかのものと同じ状態にあるさま。ひとしく。同じく。「息子も―父親と同様、学者だ」
3 そのものと別であるさま。「忙しいから―にしてくれ」「―の機会」
4 さらに別の事柄がつけ加わるさま。その上に。「秋は―収穫の季節でもある」
5 驚きや疑問の気持ちを表す。まったく。それにしても。「―えらい失敗をしたものだ」「―なんときれいな花だ」
================================

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード