fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2? 解答編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月26日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1498014957&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1495186513&owner_id=5019671

================================
【問1】
「地面」の読みが「ぢめん」ではなく「じめん」である理由を述べなさい。
※「パソコンやケータイが変換するから」以外の理由を述べなさい。

【問2】
「地」と同じような(連濁っぽいけど連濁ではない)読み方をする漢字をあげなさい。
================================

 メンドーなので、辞書の引用はしません。興味のあるかたは各自ご確認ください。(←オ~イ!)

【問1】
「地」には「チ」の読みのほかに、「ジ」という読みがある。
 そのため、「生地」の場合も、「チ」が連濁で「ヂ」になるのではなく、あくまでも「ジ」という読みをもっているので、「キジ」になる。「地(地金)が出る」の「地(ジ)」と考えてほぼ間違いない。
 そのため、「地面」「地主」のように語頭に来たときも「ジ」という読みになる。

【問2】
「治」
「地」と同様に「チ」と「ジ」の読みがあるので、「政治」「湯治」などは「ジ」。恐ろしいことに、「完治」には「カンチ」のほかに「カンジ」という読み方もある(ありえねえ)。「カンジ」では「キスしよう」と言う気分ではなくなる。
「治(ジ)」で始まる言葉は意外に少ない。「治部(煮)」以外は、「治承」などほぼ歴史用語だろう。

 ちなみに、〈「チ」と「ジ」の読みがある〉なんてのはあとから適当にくっつけた理由だと思う。歴史的仮名遣いをやめたときに生じた矛盾をごまかすための屁理屈としか思えない。
 古語辞典を開くと、「地合ひ」「地紙」「地髪」など、「地」で始まる言葉は軒並み「ヂ」である。当たり前だ。まあ、古い言葉のことはなあんにも知らないので、強いことは言えない。

 今回の話は、下記のコメントの際に思いついた。「地」に〈「チ」と「ジ」の読みがある〉話は昔から知っていたが、「治」も同様なことは今回初めて知った。
【「治」という漢字の読み方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140014331
スポンサーサイト



テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月26日から。


 問題と言うよりアンケートに近いかもしれない。

【問1】下記の「~させていただく」のなかで、文法的に間違っているのではどれでしょうか。
【問2】下記の「~させていただく」のなかで、感覚的に許容できるのはどれですか。

1)相手が所有している本をコピーするため,許可を求めるときの表現
  コピーを取らせていただけますか。
2)研究発表会などにおける冒頭の表現
  それでは,発表させていただきます。
3)店の休業を張り紙などで告知するときの表現
  本日,休業させていただきます。
4)結婚式における祝辞の表現
  私は,新郎と3年間同じクラスで勉強させていただいた者です。
5)自己紹介の表現
  私は,○○高校を卒業させていただきました。
6)ビストロSMAPでの中居クンの口上
  なんでも作らさせていただきます。

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

「~ていた」と「~た」 「~ている」と「~る」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月25日から。

 テーマトピは下記。
【ただしい日本語について。。。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53311088

 質問の内容を要約する。
================================
 下記の2つの文のどちらが正しいか。Bの方がより良い気がするが、理由を説明できない。
A 予習をしなかったので、授業中いつあてられるか心配でひやひやした。
B 予習をしていなかったので、授業中いつあてられるか心配でひやひやしていた。
================================

 なんでこういうときに「正しい」とか「間違っている」と考えるのだろう。
 どちらが正しいかと言われたら、どちらも「間違いではない」としか言いようがない。どちらが自然かと言われれば「文脈による」としか言いようがない。その文脈をしっかり設定してないんだから、「主観による」だろうな。

 この問題は、ちゃんと説明しようとすると相当の難問。少なくとも当方の手に負える問題ではない。
 しかも「~ていた」の形が2回も出てくる。ってことは、最低でも4通りの組み合わせができる。これはトンデモナイって。
 とりあえず簡単に言うと、「授業直後」に書いた文章なら、「B」のほうが自然な気がする。だが、「あとになって振り返って」書いているなら「A」のほうが自然な気がする。もっと言うと、あとになって振り返るなら、「A」の後半と「B」の前半を組み合わせたい。
  C 予習をしていなかったので、授業中いつあてられるか心配でひやひやした。
 理由は……簡単には説明できません(泣)。おそらく、「授業直後」なら過去進行形のほうが自然で、「あとになって振り返って」なら過去完了のほうが自然だから。

 下記の後半(「ここで辞書を見てみよう」以降とコメント欄のやり取り)は参照してほしい。
 あとは辞書を複数調べて、文法書を複数調べれば何かわかるかもしれない。
【「~ていません」「~ませんでした」】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1453802950&owner_id=5019671


 以前にも同じような質問トピが立って、非常に気分の悪い思いをした。
【独り言です54くらい──この言い方は正しいのか、どうかは知りません※全体公開】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1374982386&owner_id=5019671
 もうあんな思いはしたくないので、そう正直にコメントを入れた。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1
2010年05月23日 18:12
tobirisu

 下記のトピの「3」に書いたことを転載します。
 こんなバカなゴタゴタは二度とゴメンです。

【この言い方は、正しいのか。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49223073&comm_id=8873

================================
 比較的珍しいテーマだと思いますが、コミュ違いでしょう。
 このコミュは「正しい」か否かを考えるコミュではないと思います。

 こういうことをテーマにしているコミュはほかにいろいろあります。
 下記のリストのトピをご覧になって、お好きなところへコメントしてはいかがですか。
【関連トピ紹介】5──正しい日本語に関するさまざまな話題を含むトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41829800
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 それに対してトピ主は「わかりました、趣旨を理解しておらず、すみませんでした」と書いているのに、なんにもわかっていないみたい。トピはそのままでコメントを止める気配もないし、紹介したトピにコメントを入れた形跡もない。
 そうこうしているうちに「4」のコメントが入る。この人は↑の●●トピのときにも何度かコメントを入れている。事情がわかっているのに、どうしてそういうコメントを入れるかね。
 まあ、カミツキ電波が健在だったら喜んでイヤガラセのコメントを入れただろうけど、最近静かだもんな。
 で、「4」のコメントなんだけど、結局そういう主観を書くしかない。ちゃんと書くことなんて一般人には無理だよ。
 とか書いているうちに今度は「6」のコメント。
 だからコミュズレだって。こうしてまたズルズルとやり取りが続くのかね。勘弁してほしい。
 ただ、この「6」の指摘には意表をつかれた。たしかに「ひやひやした」はよく考えるとヘンな気がしてきた。「ひやひやものだった」ならおかしくない。これも論理的に説明するのはむずかしそう。これで主観による選択肢は8通りに増えた。ますますコミュズレが……。
 ところで、「ひやひやものだった」の過去進行形ってなんなんだろう。


【追記】
 迷走が始まるのはイヤだから「10」のコメントを入れた。
 それに対して「11」でトピ主のコメント。

>趣旨にあわない所に、安易に最初に書き込みしてしまった私の問題だった
 だから「コミュズレ」ですって。
 そう思うなら、ちゃんとトピをコントロールしてください。

>以後、皆様からのアドバイスに基づきまして、調べていこうと思っております。
 そう書きながら、足跡がつかないのはなぜ?
 本気で調べる気なんてないってことですか?
 ちなみに、誰のどのコメントを見て「調べていこう」とするキッカケをつかんだのかな? そんなコメントは見当たらないのですが……。

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方 【解答編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月24日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1495777134&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1491205488&owner_id=5019671
================================
【問1】例題を参考に、( )の中の言葉を漢字にしなさい。
例題)あややのコンサートに行って、到着の遅れている(あやま)った。
答 亜弥待

1)太郎は選択を(あやま)った。
2)太郎はミスを(あやま)った。
3)太郎は取り返しのつかない(あやま)ちを犯した。

【問2】
1)青魚は足が(はや)い
2)太郎は足が(はや)い
================================

【問1】
1)誤
2)謝
3)過

 中学のとき、国語のテストで漢字の問題が出た。
 出題の趣旨は1)だったと思う。直前に読んだ本で「過ち」というのを見たので、なんのためらいもなく「過った」と書いて×にされた。抗議したが受け入れられなかった。後日教師が数冊の辞書をもってきた。いずれを見ても、「過」には「過ち」という用法しかないと説明してくれた。そのときはすでに興味を失っていたんで聞き流した。(←オイ!)
 最初に抗議したときにそう説明してくれたら納得したんだけどさ。何を基準に採点したんだよ。
 tobiクンの人となりがうかがえるいい話だ。

【問2】
1)早い
2)速い

 これで終わるようなら問題にはしません。
 さて、ここまでの記述のどこに間違いがあるのでしょう……。

 先日、マイミクが日記で「足早いぞ」と自慢した。すかさず「鯖じゃあるまいし」とツッコミを入れてさしあげた。tobiクンの人となりがうかがえるいい話だ。
 このときにWeb辞書をひいてのけぞった。何事もすぐに調べてしまう几帳面さが憎い。tobiクンの人となりがうかがえる……ウルセ。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%B6%B3%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84&stype=1&dtype=0
================================
足(あし)が早・い
1 食物などが腐りやすい。「鯖(さば)は―・い」
2 商品などの売れ行きがよい。
================================

 これはよくわかる。問題は『大辞林』。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%8C%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
足(あし)が早・い
[1]歩いたり走ったりするのが速い。
[2]食物が腐りやすい。
・ゆで卵は―・い
[3]売れ行きが早い。
================================

[1]に注目。つまり、走るのが速いことを「足が早い」と書いても間違いではないらしい。そんなバカな。

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月23日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

【問1】
「地面」の読みが「ぢめん」ではなく「じめん」である理由を述べなさい。
※「パソコンやケータイが変換するから」以外の理由を述べなさい。

【問2】
「地」と同じような(連濁っぽいけど連濁ではない)読み方をする漢字をあげなさい。

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

新常用漢字表? 〈常用漢字〉191字増の2136字に

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月23日から。

 この改訂に関しては何度か書いて書きあきた。下記あたりかな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%BE%EF%CD%D1%B4%C1%BB%FA%A1%A1%A4%DE%A4%BC%BD%F1%A4%AD

 スッタモンダしてこのあたりに落ち着くのね。どうしても改訂したいならどうよご自由に。「碍」とか「鷹」をなんで認めないのかサッパリわからないけど。
 こういうことをすると辞書類が全部改訂になるのね。それが特需になればいいけど、そもそも辞書なんて売れないんだから、さらに出版社の首を絞めることになるような……。
 長年脳内にしみこませた常用漢字表の改訂はできるのだろうか。無理そうだよな~。

 下記に詳細とテキストもあった。
http://www.kanjijiten.net/joyo/newjoyo.html
================================
挨宛闇椅畏萎茨咽淫臼 唄餌怨艶旺岡臆俺苛牙 崖蓋骸柿顎葛釜鎌瓦韓 
玩伎畿亀僅巾錦駒串窟 熊稽詣隙桁拳鍵舷股虎 乞勾喉梗頃痕沙挫塞采 
阪埼柵拶斬鹿叱嫉腫呪 蹴拭尻芯腎須裾凄醒戚 脊煎羨腺詮膳曽狙遡爽 
痩捉袖遜汰唾堆戴誰旦 綻酎捗椎潰爪鶴諦溺填 貼妬賭藤憧瞳栃頓奈那
謎鍋匂虹捻罵剥箸斑氾 汎眉膝肘媛阜蔽蔑蜂貌 頬睦勃昧枕蜜冥麺餅冶 
弥湧妖沃嵐藍梨璃侶瞭 瑠呂賂弄麓脇丼傲刹哺 喩嗅嘲毀彙恣惧慄憬拉 
摯曖楷鬱璧瘍箋籠緻羞 訃諧貪踪辣錮
================================

196字&5字


【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000026-maip-soci
================================
常用漢字 191字増の2136字 改定答申案決定
5月19日17時53分配信 毎日新聞

 文化審議会国語分科会は19日、漢字使用の目安となっている常用漢字表を見直す改定常用漢字表の答申案を決定した。196字を追加し5字を削除、現行より191字増の2136字になる。6月の文化審議会を経て文部科学相に答申、内閣が年内にも告示する予定。

【追加された196字の一覧】(別掲)

 常用漢字表は、漢字使用を制限するため1946年に導入された当用漢字表に代わり81年に法令や新聞、雑誌、放送など一般社会の漢字使用の目安として作成された。初の改定で、読みの追加や削除、変更なども行う。

 今回はパソコンなどの情報機器の普及で、「憂鬱(ゆううつ)」のように書けなくても読める漢字の使用が増えるなど目にする漢字の増加を受けての見直し。05年3月に文科相が「情報化時代の漢字使用の目安を」と諮問していた。

 書籍や新聞、ウェブサイトなどで使用頻度の高い漢字をリストアップ。熟語で使われたり、漢字で表記した方が分かりやすい字などを総合的に検討した。試案を2度作成し、一般の意見も募集。基本的に都道府県名に用いる字を除き固有名詞は対象としなかった。

 追加する漢字の字体は、一般的に多用されている表外漢字字体表(00年12月答申)の印刷標準字体などを基本とした。

 意見募集で追加要望があった「障碍(しょうがい)」の「碍」は、政府の「障がい者制度改革推進本部」が「障害」の表記のあり方を議論しており、その結果を受けて改めて検討する。【本橋和夫】
================================

常用漢字、191字増の2136字に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1213835&media_id=2

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編7】──「言う」を謙譲語にすると 解答編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月22日から。

 下記の仲間でもある。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1482511775&owner_id=5019671
================================
【問1】
次のなかで謙譲語はどれでしょう。
1)申す
2)申し上げる
3)申し込む
4)申し出る

【問2】
3)申し込む、4)申し出ると仲間と考えられる言葉を、理由を添えてあげなさい。
================================

【問1】
 ハッキリ謙譲語と言えるものは2)だけ。
 1)は謙譲語のときもあるが、そうでないときも多い。
 3)4)は謙譲語の意味はない。

【問2】
申し付ける/申し入れる/申し越す/申し立てる……etc.
 理由は、いただいたコメントがわかりやすいので、ほぼそのままいただく。(←オイ!)
「お申しつけ下さい」のように相手の動作に使えるから。

 詳細は下記をご参照いただきたい。
【「申し込み」「申し出」は謙譲語?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1213.html

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード