fc2ブログ

第993回「自分のことは何て呼ぶ?」──オーイ

そろそろ起きろー、と声をかけていますが、なかなか覚醒してくれませんorz。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu
スポンサーサイト



「こぼれたミルクは戻らない」なんてことわざあるの?

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月30日から

 もうサッカーの話はいいや、と思いながらこういうニュースがあるとつい反応してしまう。
「こぼれたミルクは戻らない」なんてことわざがあるんだろうか。まあ「覆水盆に返らず」http://http://gogen-allguide.com/hu/fukusui.htmlなら、そう変形できなくはない。

 あと、こういうことわざなら聞いたことがある。
  It is no use crying over spilt milk.
 直訳すると「こぼれたミルクのことを嘆いてもムダ」くらいだろう。「こぼれたミルクは戻らない」とのニュアンスの差は小さくない。ついでに書くと、「器に」とかつけないと意味わかんないよ。「覆水返らず」じゃなんのことかわからないよね。まあ、このあたりは通訳&記者の責任だと思う。
 オシムさんのコメントもさぁ……。
 日本代表に対して改めて謝罪とお礼の言葉をかけるくらいの気配りができないのかね。そういう態度は……。
「ワンマンプレーには苦言」で、「消極プレーに注文」ですか。こういうのって具体例を出さないと伝わらない。「ワンマンプレー」と「積極プレー」って紙一重で単なる結果論とも言える。それが個人攻撃になるから避けた、なんて言い訳するなら、最初から何も言わないほうがいい。
 当方が見る限り、デンマーク戦、パラグアイ戦とも大久保選手の無理なシュートが目立った。ただ、「シュートで終われ」とかいつも言ってるのは解説者だよね。これも結果論で、どんなに無理に見えるシュートでも、決まっていれば好プレーなんだよな。
 PK決着に関するFIFA批判も的外れで、代案を出さない批判は無能な野党みたいだからやめたほうがいい。
「ゴールをあげた選手だけが注目される」ってメディア批判はごもっともだと思う。じゃあたとえば誰のどんなプレーを評価するべきなの?
「代表ばかりでなくJリーグの試合も見るべき」ってファンへの注文もごもっともだけど、無理だと思う。熱心なファンを別にすれば、Jリーグの試合は見ないよ。もっと言うとさ。やっぱ世界のトップレベルに試合を見ちゃうとさぁ……。

【追記】
 英語と日本語で共通することわざは、ほかにもいくつかある。
「転石苔むさず」とか「光陰矢の如し」とか。
 うわ! 山ほどある。
http://www.benricho.org/kotowaza_english/

【続きは】↓
【覆水盆に塞翁が馬 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1419.html


【ネタ元】夕刊フジ
http://sports.yahoo.co.jp/news/20100630-00000009-ykf-spo.html
================================
オシム節さく裂、成長太鼓判も「侍のように勇ましく戦うべき」
夕刊フジ - 2010/6/30 16:56

写真を拡大
 「スカパー!」の解説を務めた前日本代表監督のイビチャ・オシム氏(69)が、8強を逃した日本代表について、「W杯で日本は自信を手にした」と評価。一方で、「もっと侍のように勇ましく戦うべきだった」と苦言を呈し、メディアやファンにも成長を求めた。

 オシム氏は、日本がPK戦の末に敗れたパラグアイ戦後に解説として登場。120分間の死闘を演じた日本代表について、「サッカーファンではない人の目を開かせる戦いだった。選手たちはこの戦いで自信を手にしたはずだ」と賞賛した。

 格上のカメルーンやデンマークを下し、強豪オランダと互角の戦いを演じた日本の戦いぶりを「どんな強豪ともかなり対等な試合をすることができるということが証明された」と評価した。

 一方、「自分の力だけでゴールを上げることができるという誤解に基づくプレーがあった」とワンマンプレーには苦言。「日本人は歴史を通じて勇敢さを保ってきた民族。侍の時代にしろ、戦争中の神風攻撃にしろ、勇気がなければできない。サッカーでは自分の命をピッチの上で失う危険はない。もっと侍のように勇ましく戦うべきだった」と代表の消極プレーに注文も出した。

 また、PK決着に批判的なオシム氏は、「W杯の試合でこういう形で決着するのがふさわしいのかどうか」とFIFAにもチクリ。「『こぼれたミルクは戻らない』ということわざがある。今日の日本はミルクをこぼしてしまった」と、悔やんだ。

 「今後はW杯でどこまで勝ち進むかということを意識したトレーニングができる。そういう日本代表になることができる」と代表の成長に太鼓判を押したオシム氏。

 最後は「ゴールをあげた選手だけが注目される」とメディアを批判。「代表ばかりでなくJリーグの試合も見るべき」とファンへの注文も忘れなかった。
================================
オシム節さく裂、成長太鼓判も「侍のように勇ましく戦うべき」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1260589&media_id=43


【覆水盆に塞翁が馬 】

mixi日記2010年07月20日から

 放っておいたテーマについて書く。なけなしの言語能力を総動員させてしょもないことを書くので、温かい目で見守るように。
 少し前に、サッカー絡みで2つのことわざの話が出てきた。
251)【「こぼれたミルクは戻らない」なんてことわざあるの?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1364.html
252) 【今度は「塞翁が馬」かorz──だからサッカーの話はもういいって(泣)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1366.html

●「こぼれたミルクは戻らない」
 検索するといろいろヒットする。
 なかには、歌詞に盛り込んでいる例も。
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND28723/index.html
 でもなぁ……。
「覆水盆に返らず」は間違いなく昔からある。元々は中国だろう。
「It is no use crying over spilt milk.」(直訳すると「こぼれたミルクのことを嘆いてもムダ」くらい)
 も間違いなく昔からある。
 そう考えると、「こぼれたミルクは戻らない」は両者の混用と考えるのが妥当じゃないだろうか。意味的にはわかるけど。いつ頃から言われるようになったのだろう。
 この関係でもうひとつ疑問に思うこと。一般に「覆水盆に返らず」と「It is no use crying over spilt milk.」は同様の意味とされる。ただし、微妙ではあってもニュアンスの違いがあると思う。
「覆水盆に返らず」は、そもそも下記のような故事にちなむ。
http://gogen-allguide.com/hu/fukusui.html
 似たような言葉に「落花枝に返らず」「破鏡再び照らさず」なんてのもある。もっと身近なのだと、「後悔先に立たず」でもいいいだろう。「一度やってしまったことは取り返しがつかない」くらいの意味。

 一方、「It is no use crying over spilt milk.」も「一度やってしまったことは取り返しがつかない」なんだけど、こっちのほうがポジティブじゃないかな。
「覆水~」は、「だからオマエとはやり直せない」ってニュアンスが強い気がする(だって元はそういう状況でしょ)。
「It is no use ~」は、「だからもう忘れよう」ってニュアンスが強い気がする(だって「嘆いてもムダ」だよ)。
 苦しいかな? 


●「塞翁が馬」
 これをひらがなだけの言葉で表わせ。
 ……「なるようになる」だろうな。
 これは2通りに解釈できる(どっちにしても日本的発想ではない気がするけど、それはおく)。
  1)半ばヤケ
  2)能天気
 2)の意味だと、「どうにかなるさ」なんて言葉も浮かび、すぐに頭の中で「ケセラセラ」に変換される。「ケセラセラ」をWikipediaを調べて愕然とした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%82%BB%E3%83%A9
「スペイン語に由来するフレーズ。正しいスペイン語ではない」ってどういうことよ。
 これを英語にすると、「Whatever Will Be, Will Be」になるらしい。
 こんな言葉聞いたことないよ。「Let It Be」のほうがよっぽどそれっぽい。
 もちろん「Let It Be」を直訳すると「あるがままに」で、もう少し丁寧に訳すと「あるがままをあるがままに受け入れよ」くらいらしい。
 これと「なるようになる」とじゃ全然違うのかな?

平均視聴率57.3%──でも上には上がいる

【テレビ関係なんでもかんでも】
 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月30日から

 祭りは終わった。選手をはじめ、関係者の方々、どうもありがとうございました。
 これで「サッカー」には縁もゆかりもない日常が戻ってくるのね。
 歴代の高視聴率番組が気になってネット検索してみた。それらしいものが見つからない。
 下記くらいか。
http://vropencafe.video-research.jp/databox/history/history.html

番組名  放送日  放送開始  放送分数  放送局  番組平均
世帯視聴率(%)
1  第14回NHK紅白歌合戦  1963年12月31日(火)  21:05  160  NHK総合  81.4
2  東京オリンピック大会(女子バレー・日本×ソ連 ほか)  1964年10月23日(金)  19:20  220  NHK総合  66.8
3  2002FIFAワールドカップTMグループリーグ・日本×ロシア  2002年06月09日(日)  20:00  174  フジテレビ  66.1
4  プロレス
(WWA 世界選手権・デストロイヤー×力道山)  1963年05月24日(金)  20:00  75  日本テレビ  64.0
5  世界バンタム級タイトルマッチ
(ファイティング原田×エデル・ジョフレ)  1966年05月31日(火)  20:00  86  フジテレビ  63.7
6  おしん  1983年11月12日(土)  08:15  15  NHK総合  62.9
7  ワールドカップサッカーフランス'98日本×クロアチア  1998年06月20日(土)  21:22  128  NHK総合  60.9
8  世界バンタム級タイトルマッチ
(ファイティング原田×アラン・ラドキン)  1965年11月30日(火)  20:00  86  フジテレビ  60.4
9  ついに帰らなかった吉展ちゃん  1965年07月05日(月)  07:35  25  NHK総合  59.0
10  第20回オリンピックミュンヘン大会  1972年09月08日(金)  07:21  51  NHK総合  58.7
11  ゆく年くる年  1963年12月31日(火)  23:45  15  NHK総合  57.4
12  世界バンタム級タイトルマッチ
(ファイティング原田×ベルナルド・カラバロ)  1967年07月04日(火)  20:00  86  フジテレビ  57.0
13  旅路  1968年03月09日(土)  08:15  15  NHK総合  56.9
14  ザ・ビートルズ日本公演  1966年07月01日(金)  21:00  60  日本テレビ  56.5
15  おはなはん  1966年09月19日(月)  08:15  15  NHK総合  56.4
16  ありがとう  1972年12月21日(木)  20:00  55  T B S  56.3
17  あしたこそ  1969年01月31日(金)  08:15  15  NHK総合  55.5
18  ボリショイサーカス中継  1963年07月16日(火)  19:30  45  NHK総合  55.3
18  澪つくし・最終回  1985年10月05日(土)  08:15  15  NHK総合  55.3
20  繭子ひとり  1972年02月10日(木)  08:15  15  NHK総合  55.2

 この表を見る限る、オールジャンルで12位相当ですけど。
 このあと大幅にかわったのかな。WBCが影響している?
 昔、同じような表をスクラップした。どこにあるのか記憶装置がスクラップ状態なので探せないorz。
 たしか1位と2位はコレ。死者まで出たデストロイヤー×力道山も上位にいた。このあたりは街頭テレビ視聴なんかがあったから、実質はもっと高いんだろうな。昔のボクシングの数字もスゴい。娯楽の少ない時代だったからなー。


【ネタ元】ORICON STYLE
http://netallica.yahoo.co.jp/news/129170
================================
「日本×パラグアイ」平均視聴率57.3%、瞬間最高は64.9%! TBS歴代平均視聴率No.1に
2010/6/30 10:00

 30日に放送されたサッカーW杯・南アフリカ大会・決勝トーナメント「日本×パラグアイ」(TBS系)の平均視聴率がビデオリサーチの調べで57.3%、瞬間最高視聴率は前半ロスタイムの後11時46分に64.9%(ともに関東地区)を記録したことが30日、わかった。同平均視聴率は、1972年に放送された俳優・石坂浩二主演ドラマ『ありがとう』(同局系)で記録した56.3%を抜き、同局歴代視聴率No.1となった。なお、占拠率も深夜帯としては異例の77.8%となった。

 プレトリアのロフタス・バースフェルド競技場で行われた同試合は、両者90分間で得点なく、延長戦でも決着が付かず0×0のまま終了。今大会初のPK戦に突入し、日本は1人目の遠藤、2人目の長谷部が成功。3人目の駒野が惜しくもゴールバーに弾かれ失敗。4人目の本田は成功したが、パラグアイは5人が成功し、悲願であった史上初のベスト8進出はならなかった。

 なお、今試合の平均視聴率57.3%は、サッカー歴代高視聴率でも第6位につける高視聴率。全局のスポーツ番組の中でも歴代12位となった。TBSの山田修チーフディレクターは「視聴率にはただただ驚いています。一丸となって、必死に戦い抜いた岡田ジャパンの勇姿が視聴者の皆様に感動を巻き起こした結果だと思います」と喜びを隠せない様子。

 今大会の日本戦の平均視聴率は予選第1戦(14日)の対カメルーン戦(NHK総合)が44.7%、第2戦(19日)の対オランダ戦(テレビ朝日系)が43.0%、第3戦(25日)の対デンマーク戦(日本テレビ系)が30.5%だった。※いずれも関東地区
================================

「日本×パラグアイ」平均視聴率57.3%、瞬間最高は64.9%! TBS歴代平均視聴率No.1に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1260074&media_id=54

第992回「お出かけする時、帽子かぶる?」──かぶる帽子にもいろいろありまして……

ケンカ売ってます?  
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!80──○◯の分類が大雑把すぎるだろ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1341.html

つまらんダジャレは嫌いだぁ!81──パラグアイの極秘情報入手

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月29日から

 直接的には、下記の続き。
【遠藤のこの話って美談なのか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1355.html

 パラグアイは危険な相手らしい。油断してはいけない。
「パラグアイがおかしい。ヘンなものでも食べたかも」……そのテのしょうもないギャグは日本中で何百万回繰り返されただろう。そんなクダラナイことに付き合う気はない。真剣に戦っている日本代表に失礼だろ。
 パラグアイに関するマル秘情報を入手した。
 やはり軽々しく扱ってはいけない非常にやっかいな相手らしい。「血圧の急激かつ大幅な低下や、心臓への酸素供給に支障をきたす狭心などがあらわれることがある」そうだ。この正式名称は解説中にある「空撃ち」を暗示しているのだろうか。ゆめゆめ油断なさるな、日本代表。
■マル秘情報源(流出厳禁)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB

【ネタ元】ロイター
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1257970&media_id=52
================================
日本がW杯8強入りに挑戦、「南米ジンクス」打破へ
2010年 06月 28日 15:41

 [プレトリア 28日 ロイター] サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で、自国開催以外で初めての決勝トーナメントに進んだ日本代表は、現地時間29日午後4時(日本時間同午後11時)からパラグアイと対戦する。

 W杯ではこれまでアジア勢が南米のチームに勝ったことはないが、日本にとってはそのジンクスを破る絶好のチャンスといえる。

 W杯でのアジア勢と南米勢の対戦は過去10試合あるが、うち8戦は南米の勝利。北朝鮮が1966年にチリと1─1で、また韓国が1994年にボリビアと0─0で引き分けているが、勝ちはまだない。

 パラグアイは前回覇者のイタリア、スロバキア、ニュージーランドが入る1次リーグF組を1位で通過したが、ロケ・サンタ・クルスやルーカス・バリオスなど世界トップクラスのFW陣を擁しながらも、攻撃では力強さをあまり発揮できていない。

 これに対し、日本はフリーキックやパスワークなど、攻撃面でも「日本らしさ」を発揮。デンマークを3─1で下した1次リーグ最終戦で30メートルのフリーキックを決めた本田圭佑は、「不可能はないと証明したい」と話し、ジンクスを破ってベスト8入りする可能性に自信を示している。

 パラグアイ戦に向けて、田中マルクス闘莉王は国際サッカー連盟(FIFA)の公式サイト(fifa.com)に対し、「こちらをイライラさせるために、向こうもあらゆることをやってくるはず。決勝トーナメントではすべてのゴールがさらに貴重になってくるので、先にリードを取ることが大事」とコメント。

 これに対し、パラグアイのDFジュリオ・セザール・カセレスは「日本は素早いチーム。試合に向けて細部まで考えなければいけない」と警戒を強めている。
================================
サッカー=日本が8強入りに挑戦、「南米ジンクス」打破へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1257970&media_id=52

気持ちはわかるけど、大丈夫なのか?

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月28日から

 大関の地位にあるものが……と琴光喜を責める論調があるけど、ちょっと違う気がする。大関の地位にあるから、大金を動かすことができたんだろう。大関以上はほとんどが外国人なんで、野球賭博にはかかわってなかったってことだろう。
 野球賭博に関与しているのは日本人力士ばかりなのは、外国人力士が品行方正ってわけではない。野球のルールを知らないから参加できなかったの。
 でも外国人力士でもルールを知っていて、ハンデとかむずかしいことを言わないスポーツがあるよね。このところ大々的にやっている……。

 いろいろシガラミもあるから問題力士を休場させ、調査途中でも場所を強行開催したい気持ちはわかる。
 でもさぁ。懸賞金をかける企業は激減するだろうし、観客をガタ減りだろう。NHKはどう出るんだ? NHKに対しては個人的に日頃ウップンがたまってるけど、この件に関しては同情する。放映すれば「何考えてんだ」ってクレームがつく。放映しなければ「国技を見放すのか」とクレームがつく。どっちにしてもイバラの道。
 それでも開催しますか。危険だよ。マスコミだって(とくにインネン浅からぬ週刊誌が)いろいろ探っているのよ。
 場所中に決定的なニュースが出てきたらどうするの?
 
■決定的なニュースの例
・出場力士の関与が発覚
・別な役員の関与が発覚
・蹴球好きの元横綱が「サッカー賭博」の事実を暴露

 先日、フジテレビのニュースが関係者(覆面)のコメントを放映していた。
「50万円、100万円単位の現金がゲーム感覚で動いていた。なにしろ力士はお金をもってますから」
 この人への追加取材はどうなっているのかね。

【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/enta/sports/news/20100628k0000e050088000c.html
================================
大相撲:名古屋場所開催を決定 一連の勧告案受け入れ

日本相撲協会の臨時理事会に臨む武蔵川理事長(右から2人目)ら=東京都墨田区の両国国技館で2010年6月28日午後0時57分、森田剛史撮影

 大相撲の賭博問題で、日本相撲協会は28日両国国技館で臨時理事会と評議員会を行った。前日に外部有識者による特別調査委員会(座長=伊藤滋・早大特命教授)から出されていた大嶽親方(元関脇・貴闘力)と、大関・琴光喜関の除名または解雇など、一連の勧告案を受け入れ、名古屋場所(7月11日初日、愛知県体育館)開催を決めた。
================================

【ネタ元】時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000078-jij-spo
================================
名古屋場所を開催=大嶽親方と琴光喜関追放へ―調査委勧告受け入れ―相撲協会
6月28日16時9分配信 時事通信
 大相撲の賭博問題で、日本相撲協会は28日午後、東京・両国国技館で臨時理事会を開き、外部有識者による特別調査委員会(座長・伊藤滋早稲田大特命教授)の勧告を受け入れ、7月11日からの名古屋場所(愛知県体育館)を開催する方針を決めた。延期していた番付発表は5日。
 調査委から懲戒を求められた3人については、大嶽親方(元関脇貴闘力)と大関琴光喜関を除名または解雇、時津風親方(元幕内時津海)を降格以上の処分とする方針も固めた。除名になれば現行の賞罰規定では初めて。横綱、大関が解雇以上の処分を受けるのも初めて。7月4日の理事会で正式に決まる。大嶽親方からは退職願が出ていたが、認めなかった。
 謹慎する武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)の代行も、調査委の推薦を受けて同日決める。
 勧告に従い、琴光喜関のほかに野球賭博に関与した力士も公表した。豊ノ島関、雅山関、豊響関、豪栄道関、隠岐の海関、若荒雄関の幕内6人と千代白鵬関ら十両5人、幕下2人で、いずれも名古屋場所を休場させる。休場勧告に含まれていた幕内嘉風関は、関与の内容などを再検討することになった。
 臨時理事会後、全親方と力士・行司の代表から成る評議員会を開き、経緯などを説明した。
================================

勧告受け入れ 名古屋場所決定
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1258000&media_id=2

第991回「行列、並ぶ?並ばない?」──ごめんなさい、下ネタしか浮かびません

 キョウレツ、オナラブー……。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

散25/上野動物園にて

 下記の仲間。
【散歩の記録 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-655.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282592185&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月27日から

 6月11日(金)
 きょうは、家族で上野動物園に行きました。tobiクンは、上野動物園に行くのは生まれて初めてだったので、とても楽しみでした。
 パンダはいませんでした。
 いま、上野動物園ではたくさんの動物の赤ちゃんが見られるそうです。
 おサルの赤ちゃんは、小さくてとても可愛かったです。


DSC01087-500.jpg

DSC01086-500.jpg

 前日だか前々日のニュースを見ていた家人が目を輝かせる。天下の上野動物園が、「ベビーブーム」でエラいことになっているらしい。
 最初に見たプレーリードッグの赤ちゃん。メタボ気味。動きが速いうえに、どうもカメラを意識して避けている気がして写真が撮りにくく感じた。大きな勘違いで、ほかの動物の撮影のほうがずうっとたいへんだった。モソモソと藁?を食べる姿の愛らしさは反則。


DSC01107-500.jpg

DSC01111-500.jpg

 下北半島から拉致(←オイ!)されてきた北限のサル。赤ちゃんは毛の色が濃いものらしい。


DSC01112-500.jpg

 園内モノレール。1分半。約800mの距離だったと思う。それで運賃が150円。1分100円は新幹線並み?


DSC01115-500.jpg

 ペンギン舎。あのー。1羽だけ違うのがいるみたいなんですけど……。


DSC01121-500.jpg

DSC01119-500.jpg

 ワオキツネザルの親子。


DSC01124-500.jpg

DSC01125-500.jpg

 ハイイロジェントルキツネザル。この髪型には見覚えがある。妙に親しみを感じる。タカハシカツミと命名。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1069820044&owner_id=5019671

散歩──花を訪ねて2010-2 相模の桜3年目

 下記の仲間。
【散歩の記録 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-655.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282592185&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月08日から

 4月3日、恒例の横浜花見。
 もう3年目になる。...( = =) トオイメ

 一昨年は下記。
【横浜の桜】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=767972637&owner_id=5019671

 去年は下記。
【桜、サクラ、さくら】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1126549801&owner_id=5019671

 去年は寒いわ桜は咲いてないわでちょっとつらかったけど、今年は絶好のお花見日和。
 翌日の日曜はまた冷え込んだから、イチバンいい日を選んだ気がする。

ピクチャ 1

ピクチャ 2





遠藤のこの話って美談なのか?

【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523273286&owner_id=5019671

 デンマークに快勝した日本代表にケチを付ける気は少ししかない。
 ただ、このニュースはどうなんだろう。

 スポーツの話って、結果論になってしまうことが多い。さらに言えば「勝てば官軍」「結果オーライ」的なところがある。それを承知で少し書く。
 そもそも冷静になって考えると、遠藤保仁選手(以下は「選手」を省略)が2点目のFKを蹴るのは相当の賭けだよ。相手の裏をかいた、と言えばそのとおりだけど、なかなかできることではない。
 だってノリのノッてる本田圭佑を制して蹴るのよ。入ったからいいけど、外れたら何を言われたかわからない。そのあと逆転されて1対2で負けていたりしたらどうなっていたか。
「なんで本田が蹴らなかった」って論調になるのは目に見えている。本田が蹴って外したんなら、ほとんどの人は納得するだろうが、遠藤が外して負けたら「戦犯」扱いになる。
「戦略的に見て……」なんて理屈が通る国じゃないのよ、日本って。
 そう考えるとあえて自分で蹴ることを選択し、しかもシュートを決めた遠藤は見事なんだけど、この記事は……。
 長男との約束があったから蹴ったんですか? これが本心だったとしても、絶対にこんなことを公言しちゃダメだよ。国の代表選手がそういう基準でプレーを選択してよいのだろうか。
 これで次の試合で微妙なプレーがあったら、ブーイングになるよ。「また息子の目を意識してスタンドプレーに走った」って論調になったら、決定的。そうでなくたって、「そもそも遠藤ってヤロウは」とか言われかねない。日本人の気質を考えようよ。
 そういうことにならないように願っているけど。

【ネタ元】日刊スポーツ
http://sports.goo.ne.jp/2010/news/p-sc-tp3-100626-0028/
================================
遠藤本田制し「オレに蹴らして」弾/E組
2010年6月26日 10時03分

(日刊スポーツ) <W杯:日本3-1デンマーク>◇1次リーグE組◇24日◇ロイヤルバフォケング

 【ルステンブルク(南アフリカ)=25日】日本代表MF遠藤保仁(30=G大阪)の一撃が、決勝トーナメント進出を決定づけた。1点リードの前半30分、「蹴らしてください」というMF本田を制して、右足で直接FKを決めた。司令塔としてもチームをけん引した男は29日のパラグアイ戦でもゴールを狙う。FW岡崎慎司(24)も後半42分に3点目を入れるなど、日本は強豪デンマーク相手に、W杯史上最多の3得点を決めた。

 ゴールまでの道が、クッキリと見えた。譲れない。中央27メートル地点のFK。勢いに乗る本田から「僕に蹴らしてください」と言い寄られた。「ここはオレに蹴らして」。GKはかなり左寄り。ゆっくりとステップを踏んで、右足を振り抜いた。5枚壁の頭上を通過したボールは、落ちながらゴール右隅に吸い込まれた。遠藤は真っ先にサブ組が見守るベンチへと走った。

 遠藤 相手GKはあまり動かない人だし、壁さえ越えれば、ゴールできると思っていた。感触がよかったので、シュートした瞬間、入ると分かった。ベンチに走ったのは、みんなで戦ってここまできたから、試合前から決めていた。

 FKを譲れない理由があった。試合会場に向かう直前のホテルで、4歳の長男・楓仁(ふうと)くんに電話で約束していた。「パパ、FKで点を決めてね」。「分かった。約束するよ」。試合後、再び長男に電話した。「パパ、格好良かった」と言われ「楓仁との約束を守ったでしょう? 次もまた決めるから、今度は寝ないで見ててね」。日本代表の2試合を応援して帰国した長男へ大きなお土産を贈ったが、再び約束して自らを奮い立たせた。

 司令塔としてもチームをけん引した。日本はここまでの2戦とは違って4-2-3-1システムで試合に入った。しかし、何度か相手MFトマソンに飛び出しを許した。前半10分過ぎに岡田監督に「やりづらいので元の3ボランチに戻していいですか?」と直訴した。直後に監督から指示が出され、4-3-2-1に変えてからは、中盤が落ち着き、相手に決定的な仕事をさせなかった。

 日本サッカー史に新たな歴史を刻んだ1人として、ここで満足するわけにはいかない。「パラグアイは1次リーグ3チームとはタイプが違う。全員ハードワークするし、ずる賢いプレーをする」。日本の心臓と呼ばれる男は、すでに相手の特徴は把握済みだ。簡単な相手ではないが、勝利のイメージはできている。「本田が乗ってるから、相手が気を取られたすきをまたオレがFKで突く」。日本の貴重な得点源になったセットプレーで、遠藤が歴史をさらに塗り替える。【盧載鎭】
================================

遠藤本田制し「オレに蹴らして」弾/E組
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1256087&media_id=8

第990回「有名人のサインは持っていますか?」──ふと考えると……

「有名人のサイン」のサインって相当ヘンな言葉ですね。
 無名人のサインなんて単なる署名で落書きです。
 でもただ「サイン」と言うと、それはそれで意味わからん。

 ネタが浮かばないと、つい重箱の隅をこねくり回してほじくり返してしまう……。
【日本語アレコレ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

本田圭佑のシュートは何度見ても美しい──深夜に平均30.5%!?

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月25日から

 ふと気づくとテレビで昨晩(今朝?)の試合の再放送をしていた。
 前半17分に本田圭佑選手(以下「選手」略)のフリーキックが決まる。何度見ても美しい。
 蹴るまでは、解説者もアナウンサーも直接狙って入るとは思っていないのがよくわかった。本田が大声で指示を出していたのにもだまされたのだろう。まさか入るとは。
 専門家が見ると試合のキーマンはほかのもいただろう。松井の運動量はハンパじゃなかったし、長友の無尽蔵のタフネスぶりもスゴかった。
 でもこれは本田の試合だった。2点目の遠藤のフリーキックは1点目に比べると相当難度が下がる。さらに言えば、本田の存在自体がフェイントになっていて、遠藤のキックに対するキーパーの反応が遅れた気がする。0.2点くらいは本田の得点。
 3点目にしても0.8点くらいは本田の得点。あのまま打っても決まる可能性が高かったが、フリーになった岡崎にパスした。もちろん、あそこで飛び込んでフリーになれるのは運だけではないんだけど。
 それ以上に目立ったのが、本田の打たれ強さ(サッカー用語だと「フィジカルの強さ」?)。徹底的なマークを受けてケズられ続けた。記憶にある限りで2発ヒジを喰らい、エグいタックルも何回か受けた。それでもヒルむ気配も見せずに高いパフォーマンスを発揮し続けた(サッカー用語に毒されている(笑)。
 サッカーことはあまり詳しくないんで、ちょっと別方面から書こうと思ったが、このタイミングであまり非国民的なことは書けないので自粛。

【ネタ元】ORICON STYLE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100624-00000032-oric-ent
================================
決勝T進出に明け方の列島歓喜! W杯「日本×デンマーク」 平均30.5%、瞬間最高41.3%の視聴率を記録
6月25日10時0分配信 オリコン

拡大写真
サッカー日本代表 (C)ORICON DD inc.
 25日明け方より放送されたサッカーW杯・南アフリカ大会1次リーグE組「日本×デンマーク」(日本テレビ系)の平均視聴率がビデオリサーチの調べで30.5%、瞬間最高視聴率は後半30分前の午前4時58分に41.3%(ともに関東地区)を記録したことが同日、わかった。早朝にもかかわらず驚異の数字を叩き出し、国民の関心の高さをうかがわせた。

【写真】ゴールを決めた本田圭佑選手ほか日本代表23人の写真一覧

 予選リーグ突破を懸けた大一番に臨んだ日本代表。前半17分に本田圭佑選手が、同30分に遠藤保仁選手がそれぞれフリーキックを決め、2対0で折り返した。後半、デンマークに1失点を許すも、同42分に岡崎慎司選手が勝利を決定づけるゴール。3対1で快勝し期待に応えた。

 見事、決勝トーナメントにコマを進めた日本代表の次なる相手は南米の強豪パラグアイ。最高のムードで日本史上初となるベスト8進出に挑む。なお、パラグアイ戦の模様は29日午後10時よりTBS系で放送される。
================================
決勝T進出に明け方の列島歓喜! W杯「日本×デンマーク」 平均30.5%、瞬間最高41.3%の視聴率を記録
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1254779&media_id=54

第989回「言い間違い、よくする方?」──どうせ盆栽を育てるなら、悪いのより……

……いい松がいい。

 昼食後、ひとときのティータイムを楽しんでいた。カップの中身は香り高きハーブティー。最近どうもおなかの調子がよくないとこぼす家人に提案する。
「整腸作用のあるハーブティーでも探そうか」
「エー、なんで?」
 どうも気が進まない様子。どうやら成長作用だと思ったらしい。そんなお茶があるか! ラードでも飲ましたろか。横方向への成長作用抜群やで。
「罰ゲームで飲む苦いヤツとかだよね……」
 次のひと言で、優雅なティータイムが台無しになった。

 これ以上はここには書けません。
【言いまつがい──下ネタです】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-649.html

【最近おいしかったもの83──サーモン新玉葱ほか】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月24日から

 鰹ポン酢に並ぶ、最近のヒット。
 サーモン新玉葱。
 一応レシピを書きますか。
 タレのベースは酢とオリーブオイル。世間では1対1くらいらしいが、わが家では2対1くらいになる。これに多めの柚子胡椒と塩少々。好みで醤油を加える。
 器にタレを入れ、水にさらした新玉葱をタップリ敷く(中1個くらい)。その上に生食用のサーモンを盛って終わり。よく冷やして食べるほうがおいしい。
 初回はこれだけだったが、2回目は撮影を意識してグリーンをあしらった。大葉と茗荷と胡瓜を塩もみしたものを適宜。
 かなりおいしい。

DSC01051-500.jpg


 いただきものの鹿児島産完熟マンゴー。そりゃ美味です。

DSC00971-500.jpg

DSC00974-500.jpg


 おまけ。
 以前北海道で買ったそば粉の賞味期限が迫ったので、ネットでレシピを探してクレープ風に。これはパンケーキかな?

DSC01031-500.jpg

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

「~のは」 「~というのは」 「~ってのは」日本語しつもん箱

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月02日から

 テーマトピは下記。
【「~のは」と「~というのは」】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53466633

 まずトピ主の質問を部分的に転載する。
================================
1)すぐ行くのは=「行く」という動詞を名詞化している文章
2)すぐ行く「という」のは=ここで「という」とはどんな意味なのでしょうか。

どちらも意味は同じであると思うのですが、
ここで「という」とはどのような作用をするのでしょうか?
================================

 トピ主の疑問は解決したのだろうか。
「1」で〈「というのは」で例文を集めて、片っ端から「のは」に置き換えて行くといつかダメなやつに当たると思います〉という適確なアドバイス&ヒントがあったのに、そこで終わりですか。
 そこで考えるのをやめたら、何もわからないでしょうに。
 話はこれからだと思いますが……。

 昔、この問題を別な面から考えたことがある。
 そのときは「~という」全般について考えた。そんなことをすると収拾がつかなくなるので、「~というのは」限定で考えてみる。

 まず辞書を見る。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86&stype=1&dtype=0
================================
と‐いう〔‐いふ〕【と言う】
[連語]

1 人が…と呼ぶ。…と呼ばれる。「のっぽさん―あだ名」「大国主命(おおくにぬしのみこと)― 神」
2 「と」の受ける事柄を取り立てて強調する意を表す。「人―のはわからないものだ」
3 数量を表す語に付いて、…に達する、…にも及ぶ、などの意を表す。「八千メートル―高所」「何万人―観光客」
4 時を表す同じ語を前後に置いて、それを強調する意を表す。「今日―今日は逃さない」
5 事物を表す同じ語を前後に置いて、そのものはすべて、の意を表す。「店―店は閉まっている」
================================

 何が書いてあるかよくわからんorz。ちなみに『大辞林』のほうはもっとわからん。
 まあ、「~というのは」の話なんだから、「2」だろう。意味は「強調」か。個人的な感覚だと「もったいつけ」というのがイチバンすんなり来る。
 ここでちょっと脱線問題です。いま書いた「というのが」を「のが」にできない(省略するなら「が」だけになる)のはなぜでしょう。

 これは接続の問題だろう。「というのが」でも「というのは」でもほぼ同様。
「~というのは」は「名詞、名詞的な語、副詞、活用語の終止形など」につく。詳細は下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1492677250&owner_id=5019671

「~のは」の接続は準体助詞の「の」に準ずる。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=16622114371000
================================
【5】[準体助]
1 (体言に付いて)下の名詞を表現せず、「のもの」「のこと」の意を表す。「この本、君―だろう」「自分―には記名しておく」
2 (活用語に付いて)その語を名詞と同じ資格にすることを表す。「読む―が速い」「彼を行かせる―はまずい」「こんな―が欲しい」→のだ →のだろう →のです
================================

〈個人的な感覚だと「もったいつけ」のがイチバンすんなり来る。〉が非文になる理由。
「もったいつけ」が体言なので、↑の「1」にならなければおかしいが、「のもの」「のこと」のことではないので、文がつながらない。
 そこでさらに脱線問題。下記ならどうだろう。
  1) 個人的な感覚だと「もったいをつける」というのがイチバンすんなり来る。
  2) 個人的な感覚だと「もったいをつける」のがイチバンすんなり来る。
 今度は用言についているので↑の「2」になるはず。でも2)はなんか非文っぽい。これが下記なら問題がない。この理由は簡単には説明できない。
  3) 個人的な感覚だと「もったいをつける」というのはいいことではない。
  4) 個人的な感覚だと「もったいをつける」のはいいことではない。

 さて、本題に戻る。
「~のは」と「~というのは」はどう違うか。
 接続には↑で見たような違いがある。しかし、今回はそもそも「用言+のは/というのは」限定の話だからほとんど関係ない。意味は、例によってほとんど同じ。
 違いがあるとすると、次のような場合だろう。
  5)-1 遊ぶのは楽しい。
  5)-2 遊ぶというのは楽しい。
  6)-1 遊ぶのはほとんど本能的な行為だ。
  6)-2 遊ぶというのはほとんど本能的な行為だ。
  7)-1 「バカは死ななきゃ治らない」のはホントだ。
  7)-2 「バカは死ななきゃ治らない」というのはホントだ。

 5)~7)はいずれも非文ではないだろう。ただ、見比べてみると5)-2、6)-1、7)-1は少し不自然な気がする。これは先に書いた「もったいつけ」と関係するのではないか。
 5)のような簡単なことをいうときには「もったいつけ」でない「~のは」のほうが自然。
 6)7)のようなメンドーそうなことをいうときには、「もったいつけ」の「~というのは」のほうが自然。
 ってくらいのことじゃないだろうか。

 さらに問題を複雑にするために、冒頭の文を下記のように書きかえてみる。
  8)〈例文を集めて、片っ端から「のは」に置き換えて行くといつかダメ
   なやつに当たると思います〉というのは適確なアドバイスだ。
 この「というのは」を「のは」にしにくいのはなぜ?


 相当ウザい文章になったついでに、昔不思議に思ったこと(いまもよくわからん)。
 当方が昔考えたのは、どういう場合に「という」を省略できるのかと、「という」を「って」にかえられるか否か……だったような。
 ↑に出てきた「という」は基本的に「って」にできるが、6)-2と7)-2は「っていう」にするほうが自然な気がする。これは「もったいつけ」と関係があるのかないのか。
  6)-3 遊ぶっていうのはほとんど本能的な行為だ。
  7)-3 「バカは死ななきゃ治らない」っていうのはホントだ。

 下記のように体言に接続する場合はどれが自然?
  9)-1 バカというのは死ぬまでバカ
  9)-2 バカってのは死ぬまでバカ
  9)-3 バカっていうのは死ぬまでバカ

「人一倍」考

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月01日から

 テーマトピは下記。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514&comment_count=297&comm_id=125916

 このテのトピは質問に答える人がいても、質問者の反応がないことが多い(いわゆる「訊き逃げ」)。まあ、自分の主張さえしてしまえば「あとは知らない」という人が多いんだろう。しかしこのトピはコミュニケーションになることが多い。
 で、問題の質問は下記。
================================
292
2010年05月31日 16:51

 人一倍という言葉は変だと思います。
 一倍だと人と変わらないではないか思います。
================================

 これ以前にチラッと思ったことがある。「矛盾語」http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.htmlのひとつかと思っていた。
 回答のコメントがちょっと気になったので調べてみた。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%81%84&stype=2&dtype=0
================================
いち‐ばい【一倍】
1 ある数量に1を掛けること。また、1を掛けた数量。同じ数量。「―半」
2 ある数を二つ合わせること。2倍。
3 他よりも数量・程度が大きいこと。副詞的にも用いる。いっそう。「―深刻に考えるたちだ」「人―努力する」
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
いちばい0 【一倍】
(名)スル
[1]ある数量に一をかけること。また、一をかけた数量。もとの数量に等しい量。
・―半
[2]ある数量を二つ合わせた数量。二倍。倍。
・人―働く
・結婚後の楽しみは、独身の淋しき時よりも―して尚ほ余りあれば〔出典: 福翁百話(諭吉)〕
[3](副詞的に用いて)一層。ひとしお。
・普段よりも―注意しなければならぬ
================================

 両者の記述はよく似ている。3つの意味があって、その内容もほぼ一緒。ただ、見比べて頭を抱えた。
「人一倍」は『大辞泉』によると「3」で「いっそう」の意味。
『大辞林』によると[2]で、「二倍」らしい。どっちなんだよ(泣)。

 しかたがないので、「人一倍」でひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%81%84&stype=2&dtype=0
================================
ひと‐いちばい【人一倍】
普通の人以上であること。副詞的にも用いる。「寒さには―強い」
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
ひといちばい0 【人一倍】
普通の人以上。
・―努力する
================================

 これは多数決で考えよう(笑)。『大辞林』の「一倍」の記述が×だろう。
 ほかは「いっそう」とか「普通以上」の意味になっている。「努力」などの量をキッチリ計測することはできないんだから、「2倍」とか考えるのが無理だよ。
 念のため手元の『広辞林』を見る。困ったことに『大辞林』に近い。「一倍」の意味は、[3]がなく、[2]の用例に「人一倍(人ノ二倍ホド)努力する」とある。しかし、「人一倍」の項は〈普通の人以上に。人並みはずれて。「人一倍努力する」〉とある。
 さて、何を信じようか(笑)。

 こりゃどっちかって言うと下記の仲間だな。
突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1500171771&owner_id=5019671

第988回「固形石鹸、液体石鹸、どっちが好き?」──どちらでもOKですが……

別格で好きなのは石鹸大陸ですかね。(←ヨサンカ!)

「大陸」を「ランド」と訳すのは苦しいですかね。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu e>

マンガ83/誰が企画したんだろうね──『あしたのジョー』の実写化

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年06月23日から

 一応マンガがらみなんで拾っておきます。

『あしたのジョー』を実写化する話はずいぶん前に聞いたけど、いまごろ「制作が決定」ですか。
 映画業界もいろいろあるんだろうが、『あしたのジョー』ですか。少し前に、「週刊現代」で復刻してたよね。なあーにも笑い(いけね。「話題」です)にならなかったけど、どうなんたんだろう。たしかつい最近、ラストファイトを見たような気がする。
【『あしたのジョー』を復刻連載──コミックになるまで待ちます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-213.html
『あしたのジョー』がマンガ史に残る名作であることは間違いない。力石が死んでしばらくは、ジョーが迷路に入るとともにストーリーも相当ムチャクチャになった点を割り引いても、傑作であるこにかわりはない。ただ、現代のマンガと並べて見劣りしないかと言うと……。
 このへんは残酷だよね。文字による表現の文学は、古い時代の作品でも価値はさほど下がらない。でもマンガの場合はあの頃といまとではさまざまな面でかわっている。
 その作品を実写化しますか。それがヒットすると考えたのはどこの誰なんでしょうね。
 団塊クンの幻想って怖い。
 まあ興行はミズモノだから、どう転ぶかはわからないけどさ。

【ネタ元】リアルライブ
http://npn.co.jp/article/detail/76832144/
================================
『あしたのジョー』“二度目”の実写映画化!
 高森朝雄(梶原一騎)原作・ちばてつや作画のコミックス『あしたのジョー』が40周年を迎えたことを契機に、メモリアルプロジェクトの目玉として、東宝系列にて実写版『あしたのジョー』の制作が決定し、2011年春の公開が予定されている。

 主演のジョー役には『クロサギ』で注目を集めた山下智久、ライバルの力石徹役には伊勢谷友介が配役される。
 ジャニーズの起用によって実写化するジョーと、ファンによる葬儀まで行われたほどの人気を誇る力石役を務める伊勢谷の肉体改造と意気込みが報じられ、今春の映画・芸能トピックスを沸かせた。
 だがしかし一つ気になっていることがある。プレスリリースや解説、報道などに目を通すと「満を持しての実写映画化」のような印象を受けるが、実は同コミックスは過去にも実写映画化はされているのだ。

 公開年度は1970年、配給・日活、監督・長谷部安春、キャストは矢吹ジョー=石橋正次、力石徹=亀石征一郎といった面々である。1971年には同じく石橋&亀石コンビにて、舞台公演もされており、この『実写版・ジョー』の当時の好評ぶりが伺える。また、歌手としても絶大な人気を誇った石橋は、同作において主題歌も担当している。
 70年代のコミックス原作のアニメ化作品を実写制作したタイトルは『ルパン三世念力珍作戦』(1974年・東宝)や高倉健主演の『ゴルゴ13』(1973年・東映)等の怪作をはじめ、いずれも見どころ満載で必見のタイトルばかりであるが『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(1977年・東映)などは、決してセールス的に不振だったわけではないのだが、現在は再放送・パッケージ化の機会もなく、完全なお蔵入り状態である。

 70年『実写版・ジョー』も、未だDVDパッケージ化されておらず、CSでの日本映画専門チャンネルにてようやくの再放送となった。
昭和の若者の姿と時代の空気感を見事描いた良作であり、新作劇場版『あしたのジョー』の公開に伴って、DVDリリースされることを願う一本である。

●『あしたのジョー』40周年記念サイト
http://www.aj40.net/

●東宝映画『あしたのジョー』公式サイト
http://www.ashitano-joe.com/

●日本映画専門チャンネル『あしたのジョー』
http://www.nihon-eiga.com/prog/003032_000.html

(小野寺浩 山口敏太郎事務所)

【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
================================

『あしたのジョー』“二度目”の実写映画化!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1251648&media_id=59

第987回「傘は普通の傘派?折りたたみ派?」──フツーでいいです。

 折りたたみ……なんて。そういう被虐趣味はありません。サイズもフツーで……Mじゃないって。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu e>

第986回「ごちそうと言えば何?」──6歳くらいの女の子が……

すべり台の上でバランスを崩して……危ない!
……オチソウ。
「ごちそう」「6歳くらいの女の子」でりろりろないけないことを考えた人は手をあげなさい。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

突然ですが問題です【日本語編14】──「速い」か「早い」か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月21日から。

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671


【問題】
問1
「はやくち」を漢字で書くと「早口」と「速口」のどちらが適切ですか。

問2
「はやあし」を漢字で書くと「早足」と「速足」のどちらが適切ですか。

突然ですが問題です【日本語編13】──肯定形と否定形1【解答編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月21日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1512528955&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の言葉の意味を考えてください。

1)-1 ゾッとする
1)-2 ゾッとしない

2)-1 失礼きわまる
2)-2 失礼きわまりない
================================

【解答例】
1) ゾッとする/ゾッとしない

 例によって辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)※以下、基本的に『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%81%A3%E3%81%A8&stype=2&dtype=0
================================
ぞっ‐と
[副](スル)寒さや恐怖などのために、また、強い感動を受けて、からだが震え上がるさま。「―寒気をおぼえる」「今地震が来たらと思うと―する」「―するほどの美人」
================================

 辞書によって表現は違うだろうが、まあこんなもんだ。表記をどうするのか別の話になる。「ゾッとする」が「寒気を覚える(くらい恐ろしい)」なら「ゾッとしない」は「寒気を覚えない」みたいな意味になるはず。ところが実際には「ゾッとしない」はまったく違う意味の慣用句になってしまう。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%81%A3%E3%81%A8&dtype=0&stype=2&dname=0na&pagenum=1&index=12706910954000
================================
ぞっとしない
おもしろくない。あまり感心しない。「引出物にするには―ない品だ」

◆文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「今の映画は、余りぞっとしないものだった」を、本来の意味である「おもしろくない」で使う人が31.3パーセント、間違った意味「恐ろしくない」で使う人が54.1パーセントと、逆転した結果が出ている。
================================
 
『大辞泉』の「ただし書き」を見るに、世間ではすでに逆転しているらしい。
 個人的には「ゾッとしない」を使うなら本来の「おもしろくない」のような意味しかありえない。でもそれが誤解を招く可能性が高いんじゃ、これも「新死語」行きだろう。
 問題は「ゾッとする」の使い方。こっちもずいぶん前からなんか使いにくい気がしてきた。しかたがないので、避けにくいときには「ような」をつけて「ゾッとするような」の形で使うようにしている。

2) 失礼きわまる/失礼きわまりない
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8D%E3%82%8F%E3%81%BE%E3%82%8B&stype=1&dtype=0
================================
きわま・る〔きはまる〕【極まる/窮まる】
[動ラ五(四)]
2 (形容動詞の語幹に付いて)この上なく…である。「退屈―・る話」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8D%E3%82%8F%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%84&stype=1&dtype=0
================================
きわまり‐な・い〔きはまり‐〕【極まり無い】
[形][文]きはまりな・し[ク]この上なくはなはだしい。「不衛生なこと―・い」「巧妙―・い手口」
================================

『大辞泉』を見る限り、「失礼きわまる」も「失礼きわまりない」も「失礼この上ない」の意味になる。
 それっておかしくないか?
 下記の文章を書いたとき、そんなことを考えた。
【読書感想文『第三版 悪文』】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-755.html
================================
 p.211で「失礼きわまる書き方」という表現を目にする。これって「失礼きわまりない書き方」とほぼ同義だよな。ちょっとした発見だった。
================================

 注意深く見ると、当方の勘違いであることがわかる。
「失礼きわまる」の否定形はたぶん「失礼きわまらない」(こんな言い方は恐らくしない)。
「失礼きわまりない」の肯定形はあえて書くなら「失礼きわまりある」(こんな言い方はしない)。
 バッと見は肯定形と否定形に見えるけど、この2つの言葉は少し別の系列だろう。

 肯定形と否定形の話はほかにもあるけど、とりあえず別件に進む(笑)。

つまらんダジャレは嫌いだぁ!80──○◯の分類が大雑把すぎるだろ

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月21日から。

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

 このジャンルに関しては人一倍の考察を重ねてきた立場としていひとこともの申したい。

「M字〇〇」の中にもさまざまな細分類がある。
 過去に指摘された例をあげておく。
「ベジータ〇〇」「アトム○○」
 その一種類に過ぎない「鶴瓶○○」がこれほど脚光を浴びるとは……。
 チキンバーガーのキャラなら「ヒナ○○」の温水でもよかったのに……。

つまらんダジャレは嫌いだぁ!16-1──○○の考現学1
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-428.html

つまらんダジャレは嫌いだぁ!16-2──○○の考現学2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-429.html

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!17──○○の考現学3 放っといてもらおうか!!】4月10日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-431.html

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!20相当──○○の考現学4】4月28日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-435.html

 現在、ふとした思いつきで生涯最初で最後の長髪に挑んでいる。「最初」はとにかく「最後」と決めつける根拠は何かな?
 過疎化を補うために、貴重な資源を大切にしているのである。
 近頃は、後ろ髪をかろうじて縛れるくらいになっている(いやー、今朝もシんバれたねぇ)。
 イメージとしては福山龍馬なんだが、どうも周囲の反応には青布龍馬的なものを感じる……(泣)。

 さすがに湿度・気温が高くなってくるとウットーしい。
 限界を感じつつある。どうしたもんだろうか。

 で、今回の新製品もひと夏過ぎても腐敗知らずですか?

【ネタ元】東京ウォーカー
http://news.walkerplus.com/2010/0620/9/
================================
「うまいこと“M”にハゲました」鶴瓶がマックの“顔”に大抜擢
2010年6月20日 東京ウォーカー

拡大写真
7月2日(金)より全国順次発売となる“チキンバーガー”のイメージキャラクターに就任した落語家・タレントの笑福亭鶴瓶さん(左)。同社のCM出演には感無量の様子
6/20、マクドナルドの下半期主力商品発表会に、落語家・タレントの笑福亭鶴瓶さんが登場。7月2日(金)より全国順次発売となる“チキンバーガー”のイメージキャラクターに就任した鶴瓶さんは、「うまいこと(前頭部が)“M字”にハゲまして…」と、同社のCMに出演する喜びを、笑いで表現。予定時間を越える爆笑会見となった。
“チキンでもNo.1を目指したい”という思いを込めて作られた“チキンバーガー”など計3商品のCMに登場する鶴瓶さん。「CMで(中村)勘三郎さんが出てはるのを見てたから、自分にお話をいただいたときはすごいと思いましたね」と、感無量の様子。また、チャームポイント(?)であるおでこに触れられると、「これはね、計画的にハゲたんですよ。うまいこと“M”になってるでしょ?」と、絶妙な返し。
何でも会見前にはヘアメイクさんから「おでこのM、マジックでなぞりましょか?」との提案もあったのだとか。さすがにそれは却下したというが、見れば見るほど、見事な“M字”に会場も「確かにマックだ…」と納得の様子だった。
ところで今回のCM撮影では、“素顔”をテーマにそれぞれの商品に合わせ3パターン撮影したというが、そこには意外な出会いもあったという。
「僕、昔アフロだったんですけど、そのアフロを切ってくれた美容師が、CMに美容師役として出てるんですよ。現場行ったら(彼が)いてびっくりしました」と鶴瓶さん。かなり驚いたというが、その分、現場でもいつも以上にリラックスでき、“素顔”に近い表情が撮影できたのだとか。
マクドナルドの新商品「チキンバーガー ソルト&レモン」(370円~390円)と、サイドメニュー「ジューシーチキンセレクト」(190円・2本入り)は、7月2日(金)より全国順次発売で、「チキンバーガー オーロラ」(370円~390円)は7月16日(金)~8月下旬予定の期間限定販売となる。
それに合わせ、鶴瓶さん出演の新CMも6月下旬より順次オンエア! 俳優としても大活躍の鶴瓶さんの、テレビではなかなか見られない柔らかな表情に注目してみて! 【東京ウォーカー】
================================

「うまいこと“M”にハゲました」鶴瓶がマックの“顔”に大抜擢
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1249169&media_id=62

●●に見えてしまう「そうですね」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月19日から。

 テーマトピは下記。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514

「308」の質問と当方のコメントの全文を転載する。
================================
308
2010年06月12日 17:57

芸能人のインタビューや素人もそうですが、質問された事に対して答える時、最初に発する言葉が無意識に「そうですね…、○○○~~~」って言ってしまってますが、この"そうですね"はどういう意味を表しているのでしょうか?  

【tobiクンのコメント】=====================
314
2010年06月15日 11:36

>308

 こういう話は、ネット検索か個人の記憶に頼るしかないんですかね……。
 当方の壊れかけた記憶だと、野球選手の間で始まった流行だと思います。江川卓選手がインタビューのときに使っているのが目立つな……と思っていたらアッと言う間に広まったような。

 下記が参考になると思います。
【質問に対し、初めに「そうですね・・・」という言い方 - その他(スポーツ) - 教えて!goo】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4018067.html

 回答コメントの中に大石選手の名前があります。
 大石選手の現役期間は1981年~1997年。
 江川選手の現役期間は1979年~1987年。
 同時期と言えなくもないような……。

 とりあえず相手の言葉を肯定するのはコミュケーション術にもある心得ですから、理にかなっているのでしょう。
 もちろん、「時間稼ぎ」の側面もあると思います。もともとは、黙って考え込むより、なんか賢そうな印象があったような(みんながやると、決して「賢そうな印象」ではないのですが……)。
================================

 途中でユニークなコメントが入っている。
「某将棋指し」が言っていたんですか。三流週刊誌並みの信憑性のなさだな。
 誰がいつ頃言ったと何に書いてあるんですか?
 たしかに羽生名人がそんな言い方をするのを見たことがある。でもそれは「そう……ですねぇ……」と言いながら頭脳がフル回転しているのがうかがえる。これは賢そうな印象の典型。
 一方スポーツ選手がどんな質問に対しても「そうですね」と言うのは逆に見える典型。一緒にされてもなぁ。
 当方が張ったリンク先に、「そうですね」に関するすごい考察がある。「そうですね」のルーツとして次のものをあげている。

1)具志堅用高の「ちょっちゅね~」
2)田中角栄の「まあその~」
3)大平正芳の「あ~う~……」
 3)はいくらなんでも違うだろう(笑)。

 以前、いわゆる「若者言葉」の「~じゃないですか」について書いた。
172【かなりムカツく「~じゃないですか」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466151726&owner_id=5019671

 あと若者言葉の有名どころはなんだろう?
 まあ、「そうですね」は若くなくてもホニャララは使うか。ってことは「バ●者言葉」? ああ、つい「若者ギャグ」を……。

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

マンガ82/理想の父親キャラって……こんな父親は絶対ヤダ!

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年06月20日から

■「こんなお父さんならいいかも!」と思う漫画の登場人物ランキング
 父の日企画なのね。でもさぁ。
 とりあえずベストテンをあげておく。

1)孫悟空(ドラゴンボール)
2)フグ田マスオ (サザエさん)
3)荒岩一味 (クッキングパパ)
4)目玉おやじ (ゲゲゲの鬼太郎)
5)矢島金太郎 (サラリーマン金太郎)
6)島耕作 (島耕作シリーズ)
7)磯野波平 (サザエさん)
8)浅倉俊夫 (タッチ)
9)安西光義 (スラムダンク)
10)上杉信悟 (タッチ)

 こういうのを作品に人気投票と混同するのはやめてほしい。
「大黒柱(大極柱)」……そういう言葉の雑学もいらないから。
「孫悟空」は「強さと優しさ、誠実さを兼ね備えた」。そりゃ強いけどさ。ニートだよ。伝統的な日本語で言えば「髪結いの亭主」。さらにわかりやすく言えば「ヒモ」。
「目玉おやじ」が理想の父親って。そうなるためには必要なことがたくさんありそうだよ。しかも相当キモいよ。
「矢島金太郎」……暴力反対。
「島耕作」……石田純一の百倍くらい女癖が悪いのよ。それが理想なの?
「安西光義」……家庭でどんな父親だったか描写があったかな?
 一般論で言うとクラブの顧問って、熱心な人は家庭崩壊気味だよ。


【ネタ元】gooランキング
http://news.goo.ne.jp/article/gooranking/life/gooranking-10433.html
================================
「こんなお父さんならいいかも!」と思う漫画の登場人物ランキング
2010年6月20日(日)17:05
強さと優しさと家族への愛と
 民家の中央にある太い柱を指す言葉「大黒柱(大極柱)」。日本では昔から父親の存在がこの大黒柱に例えられてきましたが、夫婦関係や親子関係のあり方も変わってきたせいか、最近は理想の父親像も多様になってきているようですね。そんな父親像をもし漫画の登場人物に求めるとしたら、いったいどのような登場人物が人気を集めるのでしょうか?

 多様になったとはいえ、やはり父親には「一家の大黒柱として頼れる存在であってほしい」と思う人が多いのでしょうか。1位には《孫悟空(ドラゴンボール)》が選ばれました。強さと優しさ、誠実さを兼ね備えた彼が父親だったとしたら、どんなに厳しく育てられたとしても「この人のようになりたい!」と尊敬できるのは間違いありませんね。ただし、常軌を逸した大食漢のせいで家計はいつも火の車になりそうです。

 「理想的な」というよりも「典型的な」父親像といえば《フグ田マスオ(サザエさん)》と《磯野波平(サザエさん)》の婿・舅コンビ。温厚な性格のマスオと、頑固な性格ながらもおちゃめな一面も持ち合わせ、何よりも家族を愛する波平――。刺激的な毎日とはいきませんが、どちらの子どもに生まれても穏やかに、そして楽しく過ごせそうですよね。

 仕事人間ゆえに子どものころは楽しい思い出を作ってくれそうもありませんが、社会人になった時にアドバイスを求めるなら、《島耕作(島耕作シリーズ)》に勝る父親はいないでしょう。自分の子どもだからといって甘やかすことはなさそうですが、異例のスピードで社長まで上り詰めた処世術をそばで学ぶことができるなら、多少のことは許せてしまえるかも?
================================
「こんなお父さんならいいかも!」と思う漫画の登場人物ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1248924&media_id=45

突然ですが問題です【日本語編13】──肯定形と否定形1

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月13日から。

【問題】
 次の言葉の意味を考えなさい。

1)-1 ゾッとする
1)-2 ゾッとしない

2)-1 失礼きわまる
2)-2 失礼きわまりない

突然ですが問題です【日本語編12】──「閑話休題」の使い方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月06日から。

【問題】
「閑話休題」の正しい使い方を次の1)~3)のなかから選びなさい。(複数回答可)

  1) 本題→ヨタ話→(閑話休題)→本題
  2) 本題→(閑話休題)→ヨタ話→本題
  3) ヨタ話→(閑話休題)→本題

突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか【解答編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月06日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1500171771&owner_id=5019671
================================
 いままでのモロモロのまとめのようなものです。

【問1】
「繙く」と「紐解く」の違いを説明しなさい。

【問2】
「しつらい」「しつらえ」の違いを説明しなさい。

【問3】
「違和感を感じる」は誤用か否か。

【問4】
 次の空欄に入る助詞を「ガ」「ヲ」「ハ」のなかから選びなさい。
  1)本(  )好きだ(好悪)
  2)本(  )読みたい(希望)
  3)本(  )読める(可能)

【問5】
 次の空欄に入る言葉を「運航」「就航」のなかから選びなさい。
  1)現在(  )している船
  2)新しい船が航路に(  )した

【問6】
 次の(  )の中の言葉を漢字にしなさい。
  太郎は足が(はや)い
================================

解答例
 Web辞書に従うと、以下のとおりなる。

【問1】
「繙く」と「紐解く」は同義。

【問2】
「しつらい」「しつらえ」はほぼ同義。

【問3】
「違和感を感じる」は誤用ではない。

【問4】
 1)~3)のいずれも、「ガ」「ヲ」「ハ」が入る。
 一般に問題にされることが多いのは、「ガ」と「ヲ」。本来がどちらなのかには諸説ある。

【問5】
 1)「運航」「就航」ともOK
 2)「就航」

【問6】
「早」「速」ともOK。


 この数年、紙の辞書をひく機会がメッキリ減った。
 たいていWeb辞書で済ませている。
 ただ、このWeb辞書というのは相当の曲者だと思う。節操なしに新しい用例をガンガン取り入れているのは、ある意味正解だろう。ただ、程度問題だと思う。本来の意味がわからなくなるのも問題だろう。ちょっと疑問を感じて調べるとたいていヤバいことがわかる。
 そんなネタをメモしていく。

【事例1】ひもとく
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-32.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
07-5-2
3日
大ヒット作『天才柳沢教授の生活』『不思議な少年』の背景を紐解き、豊穣な物語世界を紹介する。(朝刊1面)
 某出版社の広告。小うるさいことを言うと、「天才」のあとにアキが欲しいところだが、手元の資料本でもアキなしになっている許されるのかもしれない。問題は「紐解く」。
 goo辞書(大辞林)だと以下のとおり。

ひもと・く 3 【▼繙く/▼紐解く】
(動カ五[四])
(1)〔巻物のひもをほどいて広げる意〕書物を読む。ひもどく。《繙》
「史書を―・く」
(2)衣の下紐(したひも)を解く。男女が共寝する。
「にこ草の花つ妻なれや―・かず寝む/万葉 3370」
(3)つぼみが開く。
「御前の梅、やうやう―・きて/源氏(初音)」

 これだとよくわからないが、手元の『広辞林』だと、「繙く」と「紐解く」は別の項目になっている。「繙く」は上の(1)の意味で、「紐解く」は上の(2)(3)の意味とのこと。表記の問題だから、どちらでも間違いではないのかもしれないが、相当強い異和感がある。この「紐解く」の表記は定期的に読んでいる某週刊誌でよく見かけるもので、気になってしかたがない。いつからこんな気持ちの悪い書き方をするようになったのだろう。たしかに「繙く」が読みにくいのは事実だけど、それを言ったら「紐」だって常用漢字表外でしょ。ルビをふるスペースがとれないなら「ひもとく」でいいじゃない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

参考トピ【「紐解く」と「繙く」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18459809


【事例2】しつらい/しつらえ
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-201.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
08-7-13
26日
和のしつらえで、美しく暮らす(夕刊2面)
 広告がのっていた書籍のタイトル。「しつらい」なのか「しつらえ」なのかは、積年の課題。ネット辞書は、もう両方認めている。
=====================================
●大辞泉
しつらい〔しつらひ〕【▽設い】
1「設(しつら)え」に同じ。「テーブル―をする」
2(「室礼」「補理」とも書く)平安時代、宴・移転・女御入内などの晴れの日に、寝殿の母屋や庇(ひさし)に調度類を配置して室内の装飾としたこと。

しつらえ〔しつらへ〕【▽設え】
しつらえること。用意。準備。「客室の―が済む」

●大辞林
しつらい[しつらひ] 03 【▽設い】
[1]構え作ること。ととのえ準備すること。しつらえ。
[2](「室礼」「鋪設」「補理」とも書く)平安時代、娘の女御としての入内(じゆだい)・婿取り、客を招いての宴、移転など晴れの祝いの日に、寝殿の母屋・庇(ひさし)に調度を立て室内を飾ったこと。

しつらえ[しつらへ] 03 【▽設え】
しつらえること。準備。
・食事の―がしてある
・会場の―をする
・照明の―がない
=====================================
 この記述を読んで「しつらい」と「しつらえ」の違いがわかる人がいたら教えてください。当方は余計に混乱した。『大辞泉』のほうは、「しつらい」のほうが広義で、「1」の意味に関しては「しつらえ」が本来の形、と読める。
『大辞林』のほうだと、「しつらえ」のほうが用途が広く、「会場のしつらえをする」がアリなんだから、「しつらい」の意味を含むととれる。
 ホントか。少し古い辞書だと「しつらえ」なんて言葉はない。1988年刊行の『広辞林』だと、「しつらい」の意味は以下のとおり。
1)構え作ること。飾り付け。装置。
2)(古)御座所。おまし。
 本来の形はって話をするなら、「しつらい」に決まっている。疑問のあるかたは下記のトピの「42」&「43」をご覧下さい。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28491946&comment_count=15&comm_id=398881

 じゃあ、なんで「しつらえ」なんて誤用が生まれたのか。そんなことは国語学者に訊いてください。
 まったくの推測で書くと、「誂(あつら)え」とか「(急)拵(こしら)え」って名詞形があるから混同したんだと思う(まあ、「あしらい」なんて言葉もあるけど)。本来は「しつらい」で、もしかすると「しつらえ」もアリかなって言葉なんだから名詞形が「え」しかないものは参考にならない。むしろ近いのは「浚(さら)い」(「渫い」とも書く)。「浚い」が本来の形だが、「浚え」もアリらしい。
 今回辞書を索いて初めて知ったが、「ドブさらい」「おさらい」「総ざらい」などは「さらい」で、「川ざらえ」「棚ざらえ」などは「さらえ」なのね。日本語はむずかしい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【事例3】違和感を感じる
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

「違和感を感じる」は重言だろう。誤用ではないと思うが、無神経な言葉づかいと言われてもしかたがない。「あえて」用例に入れるのなら、それなりの説明をしてもらわないと困る。なんの説明もなしにこういう用例を入れていると、「何も考えてないのか?」と疑ってしまう。
 辞書にこういうことが書いてあると、下記のような説も流布する。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119333986


【事例4】説明になってねえよ
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1205.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「を」に関する記述はどちらも相当ヒドい。
 まず『大辞泉』は論外。〈「水を飲みたい」など〉の「など」が何を表わすのか不明。こんなの辞書じゃねえよ。『大辞林』のほうは一応説明してある。これと「が」の記述を合わせるとどういうことになるか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【事例5】「現在就航している船」って、それはいくらなんでも……
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1262.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 先日、本来は「瞬間」のはずの「就航」にも「継続」の意味が認められていることを発見して驚いた。思わず【「故障中」は誤用なのだろうか】に追記してしまった。ちょっと教えてほしいんだけど、船舶や航空機の場合は「運行」っていうのかな?
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B0%B1%E8%88%AA&stype=1&dtype=0
================================
しゅう‐こう〔シウカウ〕【就航】
[名](スル)
1 船舶や航空機が初めて航路につくこと。「世界最大のタンカーは明日―する」
2 船舶や航空機がその航路で運行されていること。「現在―している船」
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【事例6】太郎君は足がはやい
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1278.html


 ほかにもいろいろあったはずだが、思い出せないorz。

テレ122【キムタク神話に陰り……ってちょっと違うだろ──このクールのドラマ10-4~6-6】

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

 mixi日記2010年06月20日から。

 誰もニュースを見なくなった頃に、ボチボチ書いてみる。

 先週の段階で、平均値で『臨場』に抜かれた。
http://artv.info/ar1004-avg.html
臨場   17.9 18.6 16.7 16.9 18.6 17.0 18.6 17.2 16.2 18.6
   平均17.63%
月の恋人 22.4 19.2 15.6 15.5 17.4 13.4
   平均17.48%

 だからって「キムタク神話に陰り」ってことでもないだろう。
 テレビドラマを取り巻く環境が決定的にかわってきているんだから。このところ平均20%を取るドラマ自体がなかなかない。
『月の恋人』に関して言えば、たしかにストーリーが?だらけ。あまりにもツッコミどころが多くて書く気にもなれない。
 キャラの設定も?だらけ。あれじゃあどこにも感情移入ができないだろう。
 キャスティングも?だらけ。「もったいない」感が強い。イチバンの謎は竹中直人かな。あれほどの役者を使って、あの立場と出番の少なさは何? 一応ヒロインが奥さんに似てるつながりだろうか。

 何年も前に新聞で読んだ記事。たしか『プライド』がオンエアされる直前だったような。
 ドラマ編成部のトップの人が語っていた。「木村拓哉はいままでのまま。ヒーローでいいんです」
 この段階でアンタッチャブルになんだなー、と思った。
 アンタッチャブルと言えば「神格化」みたいなイメージだけど、要は誰も新しいことをさせる度胸がないってこと。それは役者としてマズいでしょ。
 世間では「キムタクはどんな役をやってもキムタク」とか言う。それは木村拓哉の演技力がないと言うより(メチャクチャ「ある」とも思えないが)、まわりがそういう役しか用意しないから。
 これで「もうキムタクでは数字が取れない」ってことになれば、木村拓哉にとってはいいいことだろう。これで毛色の違う役にもチャレンジできる。
 ここ数年に限れば、キムタクが数字をもっていたわけではないと思う。まわりを豪華俳優でかため、話題もてんこ盛りにして、テレビ局も最大限の努力をして……そりゃソコソコの数字は取るよ。それでも、ちょっと前の脳科学モドキミステリーくずれあたりからヤバい雰囲気は漂っていた。
 神話の呪縛から逃れた木村拓哉が、次にどんな役をやるか見てみたい。


【ネタ元】日刊サイゾー
http://news.livedoor.com/article/detail/4830742/
================================
キムタク史上最低! ドラマ『月の恋人』視聴率13.4%でフジテレビ局内呆然
2010年06月16日15時20分 / 提供:日刊サイゾー
 木村拓哉主演のフジテレビ月9ドラマ『月の恋人~Moon Lovers~』の視聴率が下降線を辿っている。5月のスタート時には「キムタク、10年ぶりのラブストーリー」の宣伝文句や、上海ロケが話題となり、初回視聴率22.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)と好発進。第2話(19.2%)までは、同クールのドラマの中でトップを走っていたものの第3話以降で急落し、第6話(6月14日放送)では、ついにキムタク主演連続ドラマ史上、最低の13.4%を叩き出してしまった。

 共演陣を見ても、『ハケンの品格』(日本テレビ系)の主演以降"視聴率女優"と呼ばれる篠原涼子をはじめ、台湾人女優のリン・チーリン、松田翔太、北川景子と話題性も人気も申し分ないように思える。ネット上では「キムタクの劣化」「一昔前のトレンディードラマを思わせる演出の古さ」などの要因がささやかれているが、決定的な敗因はどこにあるのだろうか。テレビ局関係者はこう語る。

「まさかの急落に局内も呆然としていますよ。低迷の原因は、"そもそもストーリーに問題がある"との意見が圧倒的ですね。キムタク演じるインテリアメーカーの社長に、リン、篠原、北川の3人の美女が想いを寄せるというラブストーリーですが、この4人の心の動きが地味で分かりづらいんです。その繊細な心情がこのドラマの持ち味ではあるんですが、おそらくシンプルにキムタクと篠原の恋愛をメインにしていたら、こんな視聴率低迷には繋がらなかったのではないでしょうか」

 ストーリーに原因があるとしても、後々までキムタクの経歴に残ってしまう今作の数字。かつて『ビューティフルライフ』(TBS系)で41.3%、『GOOD LUCK!!』(同)で37.6%、『CHANGE』(フジテレビ系)で27.4%(全て最高視聴率)を叩き出した視聴率神話は、『月の恋人』をきっかけに"打ち止め"と認めざるを得ないのだろうか。ちなみに次の月曜(6月21日)は、FIFAワールドカップ「ポルトガル×北朝鮮」戦のため放送は休止。一週空くことで、更に視聴者の心が離れていかなければいいが。
================================
キムタク史上最低! ドラマ『月の恋人』視聴率13.4%でフジテレビ局内呆然
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1244791&media_id=53

マンガ81/『おせん』の二の舞だけはやめてくれ──『もやしもん』コラボに作者NG

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年06月19日から

「ノイタミナ」枠で実写は……と書いた例の話。
 マンガ原作のドラマ化でモメゴト。しかも掲載誌は『イブニング』……。
 ちょっとマンガに詳しい人なら『おせん』の悲劇を想起する。編集部とドラマ制作者のグチャグチャに巻き込まれ、イヤな思いをするのは作者(こっちは個人)と作品。
 なんでこういうバカげた話が後を絶たないんだろう。
 作者の石川雅之に関してはブレーク前から注目していたし、個人的にも一方的に恩義を感じているので、なんとしてもトラブルは避けてほしい。
【過去の関係ネタ】
【マンガ66/その枠で実写はヘンじゃないか?】2009年12月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1358040432&owner_id=5019671
28【連載再開の『おせん』がジャニーズを真っ向批判!?】2月02日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-164.html
【マンガと実写の微妙な関係 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-90.html

【ネタ元】ナリナリドットコム
================================
「もやしもん」コラボに作者NG、フジ制作の酒ラベルに“ダメ出し”。
(ナリナリドットコム - 06月19日 13:44)

7 月8日から“ノイタミナ”枠で放送される実写ドラマの「もやしもん」(フジテレビ系)。同枠初の実写作品、原作キャラそっくりの出演陣、CGで表現される菌など、いろいろな面で注目されている作品だ。そんな「もやしもん」の放送を前に、フジテレビが進めている酒造メーカーとのコラボ企画について、作者の石川雅之が“ダメ出し”をしている。

石川雅之公式ブログの6月19日付けエントリー「『ドラマもやしもん』連動企画にご参加いただいている酒造メーカー様へ」によると、今回のコラボ企画について原作者サイドには「どこのメーカーさんがご協力いただけるのかを100%把握できる情報がフジテレビさんから頂けていない」状況なのだそう。そうした中で、現状把握ができるメーカーのコラボ企画用ラベルを見たところ、「これは発売していただけるメーカー様 購入いただくお客様に利のあるデザインではない」との判断に至ったそうだ。

コラボ企画用のラベルはフジテレビで一括制作しているため、「どの蔵のも似たラベルデザインに」。さらに「『ドラマもやしもん』の宣伝用酒となっているがそのお酒そのものをお客様に買っていただくデザインではない」と感じ、「そんなのはコラボとはいえません」とラベルの質を問題視している。そしてこのまま発売すれば「『もやしもん』を支えてくださる読者さんと 皆様のお酒を愛してくださるお客様に混乱と落胆を生むことになる」と危惧。この危機感は同作を連載しているマンガ誌「イブニング」の編集長も共有しているという。

石川雅之はあくまでもコラボ企画用のラベルに“ダメ出し”をしているだけで、参加を表明した酒造メーカーには重ねて感謝の言葉をつづるなど、企画中止を望んでいるわけではない。ただ、フジテレビが制作したラベルについては「全部ボツです」。その上で自らが責任をもって「よりよい形」のラベルを制作するとしている。

エントリーの最後は「この企画自体 どの立場から見ても『ドラマもやしもん』に対する善意しかないというのに それをこんなトラブルまがいのものにしてしまって申し訳ありません」とお詫び。その上で「必ずその御厚意にお答えします」と約束をしている。

ちなみに、こうした話を当事者間ではなく、公に知られるブログで発表したことについては「緊急性と即応性を重視してのこと」と意図を説明。もちろん、フジテレビ側にもすぐに連絡を入れ、お願いをしているそうだ。

そうした石川雅之の強いこだわりや思いに、フジテレビ側もすぐに反応。作者側からの緊急メッセージとも言える今回のエントリーをTwitterの読者から知らされた“ノイタミナ”の山本幸治編集長は「先生にきちんと監修してもらい、了解いただいたものしかもちろん世には出しません」と明言。「まずはきちんと先生に説明してきます」としている。

フジテレビと作者の間で齟齬が生まれていたのは残念だが、今回のエントリーをきっかけに、よりクオリティの高い商品が販売されるのは間違いなさそう。コラボ企画のお酒を買おうと考えていたファンにとっても、販売を決めているメーカーにとっても、嬉しい結果となりそうだ。


☆ドラマ「もやしもん」と酒造メーカーのコラボ企画
今回のコラボ企画は、菌をテーマにした同作とお酒が切っても切れない関係にあることから生まれたもの。“ノイタミナ”山本編集長が5月下旬に Twitterで行った告知では、「7月放送『ドラマもやしもん』のタイアップを大募集!まずは、日本酒、焼酎、泡盛、ビール、ワインなどのお酒で、タイアッブしたいメーカーさんいませんかー?」「メーカーや商品の規模の大小問いませんが、非独占•競合ありです!」と呼び掛けていた。
================================
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード