fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編6】──四字熟語のことわざ 解答編

 下記の仲間。
突然ですが問題です お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1299.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月19日から。

 いつまでも放っておくわけにもいかないので、解答編です。

 まず問題を再掲する。
================================
【問1】次のことわざと同じ意味になる四字熟語を答えなさい。
井の中の蛙大海を知らず

【問2】 【問1】のように、四字熟語とそうでない形の両方が知られることわざを答えなさい。答えてもらえたらうれしいな。<(_ _)>
================================

【問1】
坐井観天

「夜郎自大」あたりも意味的にはOKだが、原意を考えるとこれが近いでせう。
 ただし、「坐井観天」を読み下したものは、「井に坐して天を観る」と言う(らしい)。
 下記の質問が気になって調べて知った。3カ所も違ったらクイズだよ。問題作成者、出てこい。

【ことわざなんですが、、、】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340372663


【問2】
 出題の日記に模範解答をいくつかもらった。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1478991830&owner_id=5019671

  快刀乱麻を断つ」⇔一刀両断
  寒さに帷子、土用に布子⇔夏炉冬扇
  馬の耳に念仏⇔馬耳東風

 出題者は何か考えていたか?
 考えていたら、「教えてください。」なんて書きません。キッパリ<( ̄- ̄)>
 臥薪嘗胆⇔怨み晴らさでおくべきか
 
 考えればほかにもあるかもしれない。
 引き続き募集します。
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方 解答編

 下記の仲間。
突然ですが問題です お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1299.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月17日から。

 まず問題を再掲する。
================================
【問1】次の「手数」の読み方を答えなさい。※複数回答可
1)(ボクシングの試合結果)手数の差が勝敗をわけた
2)お手数をおかけしました

【問2】次の「逆手」の読み方を答えなさい。※複数回答可
1)相手の腕を逆手にとる
2)刀を逆手に握る
3)相手の言葉を逆手にとる

【問3】次の言葉の読み方を答えなさい。※単数回答不可
人気

【問4】次の「上手」「下手」の読み方を答えなさい。※1問のみ複数回答可
1)下手⇔上手(相撲)
2)下手⇔上手(舞台)
3)下手⇔上手い
4)下手⇔上手(「下手」の読み方は3)と同じ)
5)下手(人)
6)下手(物)
================================

【問1】
 1)は「てかず」(「てすう」が間違いとも言い切れない気もする)。
 問題は2)の読み方。「てすう」か「てかず」か。
 まず下記を見てほしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340215948
 4人が4人とも「てすう」としているから「てすう」だろう。ホントか?

 こういう意見もある。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111026881
「両方あり」「本来は〈てかず〉」という意見が出てきた。
 ここでやおら(正しく「おもむろ」の意)辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%89%8B%E6%95%B0&stype=1&dtype=0
================================
て‐かず【手数】
1 「てすう(手数)1」に同じ。「―をかけた料理」
2 「てすう(手数)2」に同じ。「お―ですが、よろしくお願いします」
3 囲碁・将棋などで、ある手段を施すのに必要な着手の数。また攻め合いで、石を打ち上げるために詰めなければならない駄目の数。「―を読む」「白のほうが―が長い」
4 ボクシングで、パンチを出す度数。「―は多いが有効打が少ない」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%89%8B%E6%95%B0&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=14716212697500
================================
て‐すう【手数】
1 それをするのに要する動作・作業などの数。てかず。「―のかかる料理」
2 他人のためにことさらにかける手間。てかず。「お―でもよろしく」「お―をかけて恐縮です」
================================

 これを見る限り、1)は「てかず」。2)はどちらでもいいけど、本来は「てすう」ってことになる。
『大辞林』だとちょっとかわってくる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%81%9A&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
てかず1 【手数】
[1]ある事をするための労力。手間。てすう。
・―のかからない仕事
[2]碁・将棋などの手の数。てすう。
・―が少ない
[3]ボクシングで手を出す回数。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%81%99%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
てすう2 【手数】
それをするのに必要な動作・細工などの数。また、それが多くて面倒なこと。てかず。
・―ばかりかかる仕事
・お―ですがよろしくお願いいたします
================================

 2)の意味の「手数」に関しては「てかず」でも「てすう」でもどっちでもいい感じだけど、「お手数ですが~」の用例がなぜか「てすう」にしかのっていない。
 
 手元の『広辞林』だと、「てかず」をひくと「てすう」を見よ、とある。つまり、本来は「てすう」と言うこと。ただし、「てすう」の項目にはボクシングや囲碁・将棋関係のことは書いてない。

 この「てかず/てすう」問題に関しては10年以上前に身内で話題になり、「本来はテカズ」で決着がついたと記憶している。いまとなっては根拠は示しようがない。
 現在の趨勢としては下記のようになる。
1)てかず/てすうのどちらでもいいが、一般には「てかず」が優勢。
2)てかず/てすうのどちらでもいいが、一般には「てすう」が優勢。


【問2】
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%80%86%E6%89%8B&stype=1&dtype=0
================================
ぎゃく‐て【逆手】
1 柔道などで、相手の腕の関節を逆に曲げる技。
2 相撲で、禁じ手のこと。
3 相手の攻撃をそらし、逆にそれを利用して攻め返すこと。また、ある状況などに対して、ふつう予想されるのとは反対の方法で応じること。さかて。「不利な条件を―に取る」
4 物の持ち方や握り方が普通とは逆であること。さかて。⇔順手。 
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%80%86%E6%89%8B&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=08391807182200
================================
さか‐て【逆手】
《普通とは逆にした手の使い方の意》

1)刃物の柄を、親指が柄の端、小指が刃の方になるように握ること。切腹するときの短刀の持ち方。
2)器械体操で、鉄棒などを、手のひらを手前に向けて下から握る握り方。⇔順手。
2 相手の攻撃を利用して、逆にやり返すこと。ぎゃくて。「発言を―にとってやりこめる」
3 「逆手投げ」の略。
4 上代、人をのろうときや凶事に際して打ったという手の打ち方。詳細は未詳。天(あま)の逆手。
================================

 要はどっちでもいいみたい。
 笑ってしまったのは相撲の話。「ぎゃくて」だと禁じ手全般のことを指し、「さかて」だと技の名前……なんてわかりやすい。
『大辞林』には相撲の話は出てこない。あとはほとんど同じ。
 手元の『広辞林』だと『大辞泉』とほぼ同じ。相撲の話もほぼ同じ。
 ということで、1)~3)はいずれも「ぎゃくて」でも「さかて」でもOK、が正解。

 昔調べたときには、ちょっと違った。
 好い加減な記憶で書くと、1)は「ぎゃくて」、2)は「さかて」。3)は本来は「ぎゃくて」だが、「さかて」の例が増えている、だった。個人的な語感だと、いまでもこのとおり。
 言葉は日々かわっていくのね。

【問3】
「ひとけ」とも「にんき」とも読むとか書いてある雑学本がある。
 これ、「じんき」とも読むのよ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E6%B0%97&stype=1&dtype=0

【問4】
1)したて⇔うわて
2)しもて⇔かみて
3)へた⇔うまい
4)へた⇔じょうず
5)げしゅ(人)
6)げて(物)

 ……と考えるのがフツー。これ5)がひっかけで、「げしゅ」のほかに「げし」とも読む。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%8B%E6%89%8B%E4%BA%BA&stype=1&dtype=0

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編4】──「汁」の話 解答編

 下記の仲間。
突然ですが問題です お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1299.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月17日から。

 まず問題を再掲する。
================================
【問1】下記の漢字の読み方と意味を答えなさい。
 肉汁

【問2】下記の( )内の言葉を漢字にしなさい。
1)(くじゅう)の決断
2)(くじゅう)を味わう
================================

【解答例】
【問1】
 にくじゅう/にくじる 
 どちらも間違いではありません。
 個人的には「にくじゅう」だと思っていますが「にくじる」を×にする根拠が見当たりません。
 ご存じのかたは教えてください。
(これを「ご存知」の書くのはたぶん誤用です。http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-903.html

【問2】
 1)2)とも、「苦渋」でも「苦汁」でも間違いではありません。
 個人的には「苦渋の決断」「苦汁を味わう」だと思っていますが、そうでなければいけないと主張する根拠が見当たりません。
 ご存じのかたは教えてください。


 エート。
 下ネタだと思って、鼻の穴を広げて口を半開きにして読みにきた人(出題文参照)はお引き取りください。
 きわめてまじめな話です。

●鼻汁の話
 鼻血鼻水鼻づまり……ってネタは前に書いた気がする。これに「鼻汁」が加わると完璧。
 なんのことかと言うと、「じ」「ぢ」「ず」「づ」の使い分けの話。
 これだけコンパクトにまとめた例はないと思うけど、教育現場では使いにくいようだ(笑)。

●肉汁の話
 言葉の問題で何がなんだかわからなくなってしまったもののひとつに「肉汁」の読み方がある。
 こんなのどう考えたって、「にくじゅう」だろう、と思ってきた。でもグルメ番組を見ていると、ナレーションも何割かは「にくじる」と言っている気がする。タレントのコメントだと、「にくじる」率がグンと上がって5割くらいなるような。
 例によってWeb辞書をひく。
『大辞泉』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%82%89%E6%B1%81&stype=1&dtype=0
================================
にく‐じゅう〔‐ジフ〕【肉汁】
1 鳥獣の肉を煮出した汁。肉羹(にっこう)。
2 肉をしぼって取った汁。肉漿(にくしょう)。
3 (「にくじる」とも)肉を焼いたときにしみ出る液汁。
================================
にく‐じる【肉汁】
⇒にくじゅう3
================================
 あのさ。辞書って、使用頻度の高いものから並べるんじゃないのかな。少なくとも当方は「にくじゅう」を「1」「2」の意味で使ったことはない。「3」の意味でも滅多に使わないけど。
 これは、「にくじゅう」の「3」の意味なら「にくじる」でもOKってことだよな。

『大辞林』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
にくじゅう[―じふ] 0 【肉汁】
[1]肉を煮出した汁。スープ。
[2]肉から搾り取った汁。肉漿(にくしよう)。
================================
 こちらは「にくじる」は立項されてない。
 そのかわりと言ってはなんだが、『大辞泉』の「3」の意味もない。じゃあ「焼いた肉から出るエキス」はなんて言うの?
 ちなみに手元の『広辞林』も『大辞林』とほぼ同じ。
 ということは、「焼いた肉から出るエキス」を表わす言葉が日本語にはなかったってことになる気がする。「脂」とでも言っていたのかな? で、それを表わす言葉として本来は別の意味だった「にくじゅう」をもってきた。それを認めている『大辞泉』では、「にくじる」と読んでもいいいよ、としている。どうせ借りたきた言葉だから?
 さて、「肉汁」はなんて読みますか?

●「苦渋」と「苦汁」
 少し前にゲラに出てきて困った。以前からこの使い分けに関してちと疑問を感じていたけど、調べたことがなかった。
 なんとなく「苦渋の決断」「苦汁を味わう」だと思っていた。
 手元の3冊の用字・用語辞典には、意外なことに何も出ていない。こういう微妙な使い分けに関して国語辞典はあまり役に立たないことは経験的にわかっているが、しかたがないのでひいてみる。
 Web辞書(『大辞泉』)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%8B%A6%E6%B8%8B&stype=1&dtype=0
================================
く‐じゅう〔‐ジフ〕【苦渋】
[名・形動]
1 にがくてしぶいこと。
2 苦しみ悩むこと。また、そのさま。「―を味わう」「―の色を浮かべる」
・「彼は―な表情のままじっと煙草を吸っていたが」〈横光・上海〉
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%8B%A6%E6%B1%81&stype=1&dtype=0
================================
く‐じゅう〔‐ジフ〕【苦汁】
1 にがい汁。
2 つらい経験。「―を飲まされる」
================================

 これを見比べて「苦渋」と「苦汁」の違いがわかる人がいたら教えてください。
 おそらく、「苦い汁」(青汁?)は「苦汁」だけど、あとはわからない。
「くじゅうの決断」は「苦渋」って気がするが、「苦汁」はダメと断言するのは無理だろう。一方の「くじゅうを味わう」に関してはどっちもアリってことになる。ちょっと気になるのは「苦渋」の品詞。「形容動詞」なんてアリだろうか。

 しょうがないので『大辞林』をひく。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=105372800000
================================
くじゅう[―じふ] 0 【苦渋】
(名)
スル
物事が思いどおりに行かず、苦しくつらい思いをすること。
・―の色を浮かべる
・―に満ちた顔
・難問をかかえて―している
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=105372700000
================================
くじゅう[―じふ] 0 【苦汁】
にがみのある汁。にがい汁。
→(句)苦汁(くじゅう)を嘗(な)・める
================================

 こちらほうが当方の感覚に近い。ただ、「苦渋する」なんて言うかな? 「くじゅうを嘗める」は「苦汁」らしい。どうやら「嘗める」や「飲む」のように具体的(物理的)な問題だと「苦汁」らしい。これが「味わう」になると抽象的な意味合いにもとれるから「苦渋」もアリってこと。



【追記】
 ネット検索をすると、いろいろな説がとびかっている。
「肉」の「ニク」は訓読みと思われがちだが実は音読み。したがって、「音+音」の組み合わせの「にくじゅう」が自然。そんな無茶な。「重箱読み」とか「湯桶読み」ってご存じですよね。
 肉の入った汁物が「にくじる」で、肉のエキスは「にくじゅう」……それって根拠があるんでしょうか。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」 解答編

 下記の仲間。
突然ですが問題です お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1299.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月17日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1464434461&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
================================
 下記のことわざの意味を答えなさい。   

1)犬も歩けば棒に当たる
2)他山の石
3)情けは人のためならず
※1)~3)については下記をご参照ください。
【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-905.html

4)隗より始めよ
5)君子は豹変す
================================

●隗より始めよ
 Web辞書(『大辞泉』)からひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%9A%97%E3%82%88%E3%82%8A%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%88&stype=1&dtype=0
================================
《中国の戦国時代、郭隗(かくかい)が燕(えん)の昭王に賢者の求め方を問われて、賢者を招きたければ、まず凡庸な私を重く用いよ、そうすれば自分よりすぐれた人物が自然に集まってくる、と答えたという「戦国策」燕策の故事から》大事業をするには、まず身近なことから始めよ。また、物事は言い出した者から始めよということ。
================================

『大辞林』だと下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%88&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
〔補説〕 「戦国策(燕策)」にある郭隗(かくかい)の故事。隗が燕の昭王に、賢臣を求めるならまず自分のようなつまらない者を登用せよ、そうすれば賢臣が次々に集まって来るだろうと言ったことから
[1]遠大な事をするには、手近なことから始めよ。
[2]転じて、事を始めるには、まず自分自身が着手せよ。
================================

 朝日新聞のメモからひく。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982831080&owner_id=5019671
================================
02-4-2
4月18日
 朝刊/4面から。
 田中真紀子前外相が秘書疑惑の問題で、まず政党の幹部が自ら襟を正すべきだとして「隗より始めよ」と発言した。このシーンが昨晩からテレビのニュースで繰り返し流されている。この諺の本来の意味は「身近なところから始める」で、「率先垂範」の意味で用いるのは誤用のはず。手元の「成語林」では、本来の意味から「転じて」ではあるが「率先垂範」の意味も認めている。「広辞林」もほとんど同じ扱い。困ったもんだ。すでにこんなことになっているのね。しかも、今回の露出の多さを考えると、ほとんどトドメになる気がする。
================================

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-212.html
================================
08-12-4
15日
 『私は隗になりたい』 派遣切り避けたいと賞与返上一番に申し出た役員の物語。隗より始めよ、今時皆無の涙の感動作。(夕刊1面)
「素粒子」ってコラムの役割もよくわからない。最近のニュースをネタにウマいことを書こうとしてるんだろうな。助詞や読点の使い方がヘンですんごくわかりにくいうえに、「隗より始めよ」の使い方が誤用。これももうダメか。※02-4-1参照。
================================

 手元の『成語林』もほぼ同様。補足するなら「まず隗より始めよ」と「まず」をつける形もある。
 いつから[2]の用法が一般的になったのかは知らない。少なくとも『成語林』が発刊された1992年には「率先垂範」の意味が認められている。
 ↑の〈1)犬も歩けば棒に当たる〉にように真逆(これも定着したな)の意味ではないが、2種類の意味がある言葉というのはかなり使いにくい。
 それ以前の問題として、[1]の意味の「隗より始めよ」ってどういうときに使うのかがわからない。そもそもの意味が[1]になる段階ですでに転じてないか? 本来の意味は自薦の卑下のアドバイス……こんな状況はめったにない。
[1]の意味に転じはしたが、使われなくなった理由はよくわかる。やっぱり使い方がわからないよ。
 2つに分けて考えようか。
A 自分に対して使う
「隗より始めよ、とか言うから、身近なことから始めようか」→この発想は相当異様。
B 他者に対して使う
「隗より始めよ、とか言うくらいだから、身近なことから始めてはどうだ?」→本来の意味を加味しても、こっちのほうがまだ自然。
 A、Bのどちらの意味で使うにしても、「千里の道も一歩から」(正確には「千里の行も足下より始まる」らしい)とか「ローマは一日にして成らず」のほうがわかりやすい。「塵も積もれば山となる」あたりでもいいか。
 結局、どうにも意味が伝わりにくい言葉だから[2]の用法が一般的になったのだろう。
 この[2]の「率先垂範」の意味の場合、似たような言い回しを……思いつかないorz。そのことも、こっちの意味が一般的になった理由のひとつかもしれない。


●君子は豹変す
 先日も、下記のような話があった。
【ブログにもらったコメント】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1458080565&owner_id=5019671

 Web辞書(『大辞泉』)からひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%90%9B%E5%AD%90%E3%81%AF%E8%B1%B9%E5%A4%89%E3%81%99&stype=1&dtype=0
================================
《「易経」革卦から》君子は過ちを改め、善に移ることが際だってはっきりしている。俗に、態度や考えが急変するたとえにもいう。
================================

『大辞林』だと下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%97%E3%81%AF%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%99&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
[1]〔補説〕 易経(革卦)
君子は過ちをすみやかに改め、善に移ることがはっきりしている。
[2]俗に、今までの思想・態度が急に変わること。
================================

『成語林』は「俗」の部分をもっと強調している。
================================
【注意】本来、よいほうへ変わることの意だが、現在ではその逆に、態度や主張などを情勢の変化とともにいとも簡単に変えることを指して用いることが多い。
================================
 これは善い意味でも悪い意味でも「ガラリとかわる」点は共通しているから、相手に誤解されることはない。悪い意味で使うと、「それは本来は……」とかウンチクをたれられる可能性はあるけど(黒笑)。
 で話が戻るけど、元々当方が使った例はどっちなんだろう。
【tobiクンの文章】=======================
 昨日の報道では、当方が見た限り「末代までの恥」にしていたのは朝日新聞だけだった。ところが、今日は毎日新聞も読売新聞も「末代までの恥」にしている。昨日は「末代の恥」って書いてたよね。君子豹変?(誤用じゃないよな。微妙な気もする)
================================

 前日には「末代の恥」と書いていたのがヘンだと気づいて「末代までの恥」と書くようになったのなら、善い意味の「君子豹変」と言えなくはない。まあ、単にコッソリ間違いを直しただけとも言える。だから「微妙な気もする」と書いた。
 いずれにしても「君子豹変?」と書いた段階で一種のギャグなんだから、「誤用」だとか責められても困るorz。

 ちなみに家庭内では、態度が「ガラリとかわる」ことを「ヒョウちゃん」と可愛く表現している。当然のことながら、悪い意味のことが多い。キッパリ<( ̄- ̄)>

 下記も要チェックだろう。
突然ですが問題です【日本語編1】
================================
問1 下記の「人間」にルビをふりなさい。
問2 下記の1)~4)のうち誤用はどれでしょう。

1)人間到る所青山あり
2)人生到る所青山あり
3)人間万事塞翁が馬
4)人生万事塞翁が馬
================================
145【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1107.html
147【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1108.html
148【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編3
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1109.html

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」  解答編

 下記の仲間。
突然ですが問題です お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1299.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月07日から

 まず問題を再掲する。
================================
 お願いしたいことがあって、参加しているコミュの管理人にメッセージを書く必要ができたとします。最初の挨拶として、次のうちでもっとも無難なのはどれでしょう。

1)いつもコミュの管理、ありがとうございます。
2)いつもコミュの管理、お疲れさまです。
3)いつもコミュの管理、ご苦労さまです。
4)いつもコミュの管理、ご苦労なことです。
================================

 アッチでもコッチでも話題になっているのは、それだけ重要なことなのかもしれない。
 かなり基本的な話だと思うけど、ありふれた一般論を正々堂々と自説として開陳する人が多いのはどういうことなんだろう。「お疲れさまです ご苦労さまです」をキーワードにWeb検索すると山ほど出てくる。トピにコメント書くなら、当然それくらいは読んでるよね。
 mixi内にも有象無象のコメントが転がっていて、頭痛がしてくる。
【関連トピ紹介】2──「お疲れさま」「ご苦労さま」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41739145

 問題に戻ろう。
 いろいろな考え方があるようだが、一般論で言えば1)が正解。
 2)も許容範囲だろう。正確に言うなら、あまり望ましくないけどほかに適切な言い方がないからしかたがない。
 3)はやめたほうがいい。一般に目下に対して使うとされている。
 4)は論外。ゴロツキがケンカを売っているとしか思えない。もっとわかりやすく書くなら「ご苦労なこった」。
 3)に関して「ご苦労さまでございます」なら目上にも使える、という説も聞く。何を根拠に言ってるんだろう。たしかに「ご苦労さまです」よりは丁寧な気はするが、現実的に考えてほしい。
「ご苦労さまです」なんて失礼で絶対許せない、と考えている人が「ご苦労さまでございます」なら許容するだろうか。しないよ。つまり、「ご苦労さまでございます」ならOKって考え方は、勝手な理屈ってこと。やめたほうがいい。
 じゃあ、「ありがとうございます」が使えないような場面で、目上の人になんて言えばいいか。たとえば、定時を過ぎた時間に会社の廊下で役員とすれ違うとき……。
 目礼(黙礼?)するくらいしかないだろうな。だって適当な言葉がないんだもん。「お疲れさまです」とかで許してもらえればいいけど、「キミそれは正確には……」とかインネンつけられたら困る。「お疲れさまでございます」なら許される、と考える方はそれでどうぞ。

 もうひとつ考えなければならないことがある。
「管理人さんは目上か否か」
 これも考え方しだいだろう。
「好きでやってるんだから対等」「ある種の権力者なんだから目上」……etc.
 個人的には敬意を払うべき存在だと思う(原則的にね)。まあ、メンドーだから「対等」ってことにしておこうか。
 対等の相手(「目上」ではない)だから、「ご苦労さま」でも問題はないのかもしれない。これも考え方しだい。見ず知らずの対等の人間とのコミュニケーションをどうするか。別にタメ口が悪いとは言わないけど、原則としてデス・マス体を使うべきだろう。だったら、「ご苦労さま」を使うべきではないことはよほどの●●でなければわかるはずだ。

【追記】
 下記は信頼できるだろう。
http://www.ninjal.ac.jp/products-k/kokken_mado/27/05/
================================
質問
職場で若い人が早朝一番のあいさつやメールの書き出しに「お疲れさまです」を使うことが多くなっていて気になるのですが。

回答
仕事上のつきあいや事務的な連絡であっても,何かあいさつ言葉がないと失礼になるのではないかという配慮が働くものです。

本来「お疲れさま」は「ご苦労さま」と同様に,「労をねぎらう」という行為から発する言語行動であることから,上の者が下の者に使う表現とされてきました。確かに,これまで年齢や職階など,目上・目下の縦の人間関係を軸にする社会では,使う場面をわきまえないと問題になる表現の一つでした。

しかし近年,例えば1998年に国語研究所が調査した東京都民(20~70歳)1,000名余りの回答によると,「お疲れさまでした」を上司に使うことに肯定的な評価をする人は9割近いという結果になっています。そのうち,20代~40代ではどの世代もほぼ同率(9割前後)なのに対して,50代以上の支持率が若干下がる傾向があります。また,男性より女性のほうが肯定的な回答が多いことがわかります。ですから例えば50代の男性と,20代の女性では年齢や性別による受け取り方の違いがあると言えるでしょう。

同じ調査で「ご苦労さまでした」の使用が3割の支持であるところからも,「ご苦労さま」にはまだ目上の者が目下の者に使うという意識が強い一方で,「お疲れさま」は使いやすいあいさつ言葉になっていると考えられます。

最近では,派遣会社の社員研修などで職場の常套(じょうとう)的なあいさつ言葉として,「お疲れさまです」を教えていると聞きます。朝会ったばかりの人やメールの書き出しに必ず使う,ということのないよう,状況を考えて場面により使い分けることが必要です。出先から戻った同僚に気持を込めて「お疲れさまでした」と言えば,疲れも癒(いや)されるということではないでしょうか。

(塚田 実知代)
================================

「敬語の指針」(P.45〜46)の見解は下記のとおり。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
================引用開始
3 「ねぎらい」と「褒め」の問題

【27】 時間外に仕事を教えてくれた上司に「どうも御苦労様でした。」と言ったら,「御苦労様はないだろう。」と笑われてしまった。それで,書類作成に追われた上司が帰る時には「御苦労様」以外の言い方を考えてみたのだ が,適切な表現が浮かばず,そのままになってしまった。そういう気持ちを表したい場合には,どうすれば良いのだろうか。

【解説1】仕事について教えてくれた上司に対しては,「どうもありがとうございました。 (大変助かりました。)」と感謝の表現にすれば良い。また,書類作成に追われた上司に対しては,「(本当に)お疲れ様でございました。」などと言えば良いだろう。
【解説2】「御苦労様」は,基本的には,自分側のために仕事をしてくれた人,例えば, 配達をしてくれた店員などに対して,「ねぎらい」の気持ちを込めて用いる表現である。(なお,このような場合に「お疲れ様」と言うのは不自然である。)ねぎらいは, 上位者から下位者に向けたものとなるため,目上の人に対しては,「御苦労様(でし た)」を用いない方が良い。
これに対し,「お疲れ様」は,「ねぎらい」の気持ちを込めて使われる表現ではあるが,一緒に仕事をした後など,お互いに声を掛け合うような場合にも多く用いる表現 である。(なお,このような場合に「御苦労様」と言うのは不自然である。)そのよう な状況であれば,「お疲れ様」ではなく「お疲れ様でございました」などを用いると いうような丁寧な言い方であれば,だれに対しても使える表現である。したがって, 仕事上の上司であっても使うことができる。
要するに,時間外に仕事を教えてくれた上司に対しては,「御苦労様でした」というねぎらいの言葉ではなく,「ありがとうございました」と感謝の気持ちを表す言い方に変えた方が良く,一緒に書類作成に追われていた上司に対しては,「お疲れ様で ございました」と,気持ちを込めて表現すれば良いわけである。
ただし,このような定型的な表現ではなく,例えば「おかげ様で仕事が少し分かる ようになってきました。」などと,別の観点に立った表現を使うことで,上手に自分の気持ちを相手に伝えることも可能である。
================引用終了

「敬語の指針」の最後の段落部は正論だけど、わざわざこんなことを書く意味があるのだろうか。
「可能ではある」けど、独自の言い方をするのがむずかしいから、こういう「定型的な表現」が求められているのでは。その「定型的な表現」のなかで何が適切か、何が無難かということを説明した結論がこれって……。
「AとBのどちらがいいですか。ほかにいい言い方はありませんか」
 という質問に対して、
「そんな紋切り型ではなく、独自の言い方を工夫しましょう」
 って答えてるんだよな。スパルタ式だな〜。




「お疲れさまです」「ご苦労さまです」 「お疲れさま」「ご苦労さま」
「お疲れ様です」「ご苦労様です」「お疲れ様」「ご苦労様」
「お疲れさまでございます」「ご苦労さまでございます」 「お疲れ様でございます」「ご苦労様でございます」

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1

 下記の仲間。
突然ですが問題です お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1299.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月14日から

 とりあえず、問題を再掲する。

================================
問1 下記の「人間」にルビをふりなさい。
問2 下記の1)~4)のうち誤用はどれでしょう。

1)人間到る所青山あり
2)人生到る所青山あり
3)人間万事塞翁が馬
4)人生万事塞翁が馬
================================

 まず【問1】。当方は長年、こういう場合の「人間」は「じんかん」と読むと思い込んでいた。いつの間にか世間の常識はかわったらしい。このことにはしばらく前に気づいた。
 再確認のために辞書をいくつかひいて、当方はトンデモナイ泥沼に足を踏み入れたような気がしてきた(泣)。

 ネット辞書(『大辞泉』)をひく。辞書のリンクがあまりにうるさいので、末尾にまとめる。
================================
人間(にんげん)到(いた)る所青山(せいざん)あり
《幕末の僧、月性(げっしょう)の「清狂遺稿」から》故郷ばかりが骨を埋めるべき土地ではない。大志を抱いて、郷里を出て大いに活動すべきである。→青山(せいざん)
================================
人間(じんかん)到(いた)る所青山(せいざん)あり
⇒人間(にんげん)到(いた)る所青山(せいざん)あり
================================
人間(にんげん)万事塞翁(さいおう)が馬
⇒塞翁(さいおう)が馬
================================

『大辞泉』を見る限り、
1)は「にんげん」(「じんかん」も許容)
3)は「にんげん」

 そもそも「にんげん」と「じんかん」はどう違うか。
================================
にん‐げん【人間】
1 ひと。人類。「―の歴史」
2 人柄。また、人格。人物。「―がいい」「―ができている」
3 人の住む世界。人間界。世の中。じんかん。
・「―五十年下天のうちをくらぶれば」〈幸若・敦盛〉
================================
じん‐かん【人間】
人の住んでいる世界。世間。にんげん。
・「老人に身をやつしまして暫く―に住んでおりました」〈中勘助・鳥の物語〉
================================

 要は「にんげん」のほうが意味が広い。「にんげん」の「3」の意味が「じんかん」をカバーしている。

 納得がいかないので今度はネット辞書の『大辞林』もひいてみる。
================================
人間(にんげん)到(いた)る処(ところ)青山(せいざん)あり
→人間(じんかん)到る処(ところ)青山あり
================================
人間(じんかん)到る処(ところ)青山(せいざん)あり
〔補説〕 幕末の僧、月性(げつしよう)の「清狂遺稿」による
人はどこで死んでも青山(=墳墓の地)とする所はある。故郷を出て大いに活躍すべきである、との意。
〔補説〕 「人間」は「にんげん」とも読む
================================
人間(にんげん)万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬
→塞翁(さいおう)が馬(うま)
================================

『大辞林』を見る限り、
1)は「じんかん」(「にんげん」も許容)。『大辞泉』とは逆になっている。
3)は「にんげん」
「にんげん」と「じんかん」に関しては、『大辞泉』とほぼ同様。 

 手元の『広辞林』をひく。事情はさらに悪くなる。
『広辞林』には「人間(じんかん)」って項目がない。当然「青山」も「塞翁」も「人間(にんげん)~」になっている(乱暴な略し方に、憤りが表われている)。

 今度は『成語林』をひく。
  人間(にんげん)到る処青山あり(「所」ではなく「処」)
  ※説明中に〈「じんかん」とも読む〉とある。
  人間(にんげん)万事塞翁が馬→塞翁が馬

 こうして並べると、「にんげん」のほうが圧倒的に優勢。
「塞翁」のほうは全部が「にんげん」。
「青山」のほうは、『大辞林』だけが「じんかん」を本線にしている。『大辞泉』と『成語林』は「じんかん」を許容扱い。
 とくに納得できないのは『成語林』の態度。出典の『淮南子』人間訓に「えなんじ」「じんかんくん」とルビをつけている。でも言葉のほうの読みは「にんげん」ですかい。

 【問2】について書こうとして、気持ちがどんどん暗くなっていく(泣)。 


【塞翁が馬】の原文・現代語訳など。


【続きは】↓
147【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1108.html



『大辞泉』
【人間(にんげん)到(いた)る所青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%88%B0%E3%82%8B%E6%89%80%E9%9D%92%E5%B1%B1%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0na&ref=1&index=16393214169400

【人間(じんかん)到(いた)る所青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%88%B0%E3%82%8B%E6%89%80%E9%9D%92%E5%B1%B1%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=11040609497000

【人間(にんげん)万事塞翁(さいおう)が馬】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E9%96%93%E4%B8%87%E4%BA%8B&stype=0&dtype=0

にん‐げん【人間】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93&stype=1&dtype=0

じん‐かん【人間】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93&stype=1&dtype=0

『大辞林』
【人間(にんげん)到(いた)る処(ところ)青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0ss

【人間(じんかん)到る処(ところ)青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0ss&ref=1&index=109933700010

【人間(にんげん)万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE&dtype=0&stype=1&dname=0ss

テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード