fc2ブログ

第986回「ごちそうと言えば何?」──6歳くらいの女の子が……

すべり台の上でバランスを崩して……危ない!
……オチソウ。
「ごちそう」「6歳くらいの女の子」でりろりろないけないことを考えた人は手をあげなさい。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編14】──「速い」か「早い」か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月21日から。

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671


【問題】
問1
「はやくち」を漢字で書くと「早口」と「速口」のどちらが適切ですか。

問2
「はやあし」を漢字で書くと「早足」と「速足」のどちらが適切ですか。

突然ですが問題です【日本語編13】──肯定形と否定形1【解答編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月21日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1512528955&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の言葉の意味を考えてください。

1)-1 ゾッとする
1)-2 ゾッとしない

2)-1 失礼きわまる
2)-2 失礼きわまりない
================================

【解答例】
1) ゾッとする/ゾッとしない

 例によって辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)※以下、基本的に『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%81%A3%E3%81%A8&stype=2&dtype=0
================================
ぞっ‐と
[副](スル)寒さや恐怖などのために、また、強い感動を受けて、からだが震え上がるさま。「―寒気をおぼえる」「今地震が来たらと思うと―する」「―するほどの美人」
================================

 辞書によって表現は違うだろうが、まあこんなもんだ。表記をどうするのか別の話になる。「ゾッとする」が「寒気を覚える(くらい恐ろしい)」なら「ゾッとしない」は「寒気を覚えない」みたいな意味になるはず。ところが実際には「ゾッとしない」はまったく違う意味の慣用句になってしまう。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%81%A3%E3%81%A8&dtype=0&stype=2&dname=0na&pagenum=1&index=12706910954000
================================
ぞっとしない
おもしろくない。あまり感心しない。「引出物にするには―ない品だ」

◆文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「今の映画は、余りぞっとしないものだった」を、本来の意味である「おもしろくない」で使う人が31.3パーセント、間違った意味「恐ろしくない」で使う人が54.1パーセントと、逆転した結果が出ている。
================================
 
『大辞泉』の「ただし書き」を見るに、世間ではすでに逆転しているらしい。
 個人的には「ゾッとしない」を使うなら本来の「おもしろくない」のような意味しかありえない。でもそれが誤解を招く可能性が高いんじゃ、これも「新死語」行きだろう。
 問題は「ゾッとする」の使い方。こっちもずいぶん前からなんか使いにくい気がしてきた。しかたがないので、避けにくいときには「ような」をつけて「ゾッとするような」の形で使うようにしている。

2) 失礼きわまる/失礼きわまりない
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8D%E3%82%8F%E3%81%BE%E3%82%8B&stype=1&dtype=0
================================
きわま・る〔きはまる〕【極まる/窮まる】
[動ラ五(四)]
2 (形容動詞の語幹に付いて)この上なく…である。「退屈―・る話」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8D%E3%82%8F%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%84&stype=1&dtype=0
================================
きわまり‐な・い〔きはまり‐〕【極まり無い】
[形][文]きはまりな・し[ク]この上なくはなはだしい。「不衛生なこと―・い」「巧妙―・い手口」
================================

『大辞泉』を見る限り、「失礼きわまる」も「失礼きわまりない」も「失礼この上ない」の意味になる。
 それっておかしくないか?
 下記の文章を書いたとき、そんなことを考えた。
【読書感想文『第三版 悪文』】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-755.html
================================
 p.211で「失礼きわまる書き方」という表現を目にする。これって「失礼きわまりない書き方」とほぼ同義だよな。ちょっとした発見だった。
================================

 注意深く見ると、当方の勘違いであることがわかる。
「失礼きわまる」の否定形はたぶん「失礼きわまらない」(こんな言い方は恐らくしない)。
「失礼きわまりない」の肯定形はあえて書くなら「失礼きわまりある」(こんな言い方はしない)。
 バッと見は肯定形と否定形に見えるけど、この2つの言葉は少し別の系列だろう。

 肯定形と否定形の話はほかにもあるけど、とりあえず別件に進む(笑)。

つまらんダジャレは嫌いだぁ!80──○◯の分類が大雑把すぎるだろ

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月21日から。

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

 このジャンルに関しては人一倍の考察を重ねてきた立場としていひとこともの申したい。

「M字〇〇」の中にもさまざまな細分類がある。
 過去に指摘された例をあげておく。
「ベジータ〇〇」「アトム○○」
 その一種類に過ぎない「鶴瓶○○」がこれほど脚光を浴びるとは……。
 チキンバーガーのキャラなら「ヒナ○○」の温水でもよかったのに……。

つまらんダジャレは嫌いだぁ!16-1──○○の考現学1
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-428.html

つまらんダジャレは嫌いだぁ!16-2──○○の考現学2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-429.html

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!17──○○の考現学3 放っといてもらおうか!!】4月10日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-431.html

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!20相当──○○の考現学4】4月28日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-435.html

 現在、ふとした思いつきで生涯最初で最後の長髪に挑んでいる。「最初」はとにかく「最後」と決めつける根拠は何かな?
 過疎化を補うために、貴重な資源を大切にしているのである。
 近頃は、後ろ髪をかろうじて縛れるくらいになっている(いやー、今朝もシんバれたねぇ)。
 イメージとしては福山龍馬なんだが、どうも周囲の反応には青布龍馬的なものを感じる……(泣)。

 さすがに湿度・気温が高くなってくるとウットーしい。
 限界を感じつつある。どうしたもんだろうか。

 で、今回の新製品もひと夏過ぎても腐敗知らずですか?

【ネタ元】東京ウォーカー
http://news.walkerplus.com/2010/0620/9/
================================
「うまいこと“M”にハゲました」鶴瓶がマックの“顔”に大抜擢
2010年6月20日 東京ウォーカー

拡大写真
7月2日(金)より全国順次発売となる“チキンバーガー”のイメージキャラクターに就任した落語家・タレントの笑福亭鶴瓶さん(左)。同社のCM出演には感無量の様子
6/20、マクドナルドの下半期主力商品発表会に、落語家・タレントの笑福亭鶴瓶さんが登場。7月2日(金)より全国順次発売となる“チキンバーガー”のイメージキャラクターに就任した鶴瓶さんは、「うまいこと(前頭部が)“M字”にハゲまして…」と、同社のCMに出演する喜びを、笑いで表現。予定時間を越える爆笑会見となった。
“チキンでもNo.1を目指したい”という思いを込めて作られた“チキンバーガー”など計3商品のCMに登場する鶴瓶さん。「CMで(中村)勘三郎さんが出てはるのを見てたから、自分にお話をいただいたときはすごいと思いましたね」と、感無量の様子。また、チャームポイント(?)であるおでこに触れられると、「これはね、計画的にハゲたんですよ。うまいこと“M”になってるでしょ?」と、絶妙な返し。
何でも会見前にはヘアメイクさんから「おでこのM、マジックでなぞりましょか?」との提案もあったのだとか。さすがにそれは却下したというが、見れば見るほど、見事な“M字”に会場も「確かにマックだ…」と納得の様子だった。
ところで今回のCM撮影では、“素顔”をテーマにそれぞれの商品に合わせ3パターン撮影したというが、そこには意外な出会いもあったという。
「僕、昔アフロだったんですけど、そのアフロを切ってくれた美容師が、CMに美容師役として出てるんですよ。現場行ったら(彼が)いてびっくりしました」と鶴瓶さん。かなり驚いたというが、その分、現場でもいつも以上にリラックスでき、“素顔”に近い表情が撮影できたのだとか。
マクドナルドの新商品「チキンバーガー ソルト&レモン」(370円~390円)と、サイドメニュー「ジューシーチキンセレクト」(190円・2本入り)は、7月2日(金)より全国順次発売で、「チキンバーガー オーロラ」(370円~390円)は7月16日(金)~8月下旬予定の期間限定販売となる。
それに合わせ、鶴瓶さん出演の新CMも6月下旬より順次オンエア! 俳優としても大活躍の鶴瓶さんの、テレビではなかなか見られない柔らかな表情に注目してみて! 【東京ウォーカー】
================================

「うまいこと“M”にハゲました」鶴瓶がマックの“顔”に大抜擢
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1249169&media_id=62

●●に見えてしまう「そうですね」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月19日から。

 テーマトピは下記。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514

「308」の質問と当方のコメントの全文を転載する。
================================
308
2010年06月12日 17:57

芸能人のインタビューや素人もそうですが、質問された事に対して答える時、最初に発する言葉が無意識に「そうですね…、○○○~~~」って言ってしまってますが、この"そうですね"はどういう意味を表しているのでしょうか?  

【tobiクンのコメント】=====================
314
2010年06月15日 11:36

>308

 こういう話は、ネット検索か個人の記憶に頼るしかないんですかね……。
 当方の壊れかけた記憶だと、野球選手の間で始まった流行だと思います。江川卓選手がインタビューのときに使っているのが目立つな……と思っていたらアッと言う間に広まったような。

 下記が参考になると思います。
【質問に対し、初めに「そうですね・・・」という言い方 - その他(スポーツ) - 教えて!goo】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4018067.html

 回答コメントの中に大石選手の名前があります。
 大石選手の現役期間は1981年~1997年。
 江川選手の現役期間は1979年~1987年。
 同時期と言えなくもないような……。

 とりあえず相手の言葉を肯定するのはコミュケーション術にもある心得ですから、理にかなっているのでしょう。
 もちろん、「時間稼ぎ」の側面もあると思います。もともとは、黙って考え込むより、なんか賢そうな印象があったような(みんながやると、決して「賢そうな印象」ではないのですが……)。
================================

 途中でユニークなコメントが入っている。
「某将棋指し」が言っていたんですか。三流週刊誌並みの信憑性のなさだな。
 誰がいつ頃言ったと何に書いてあるんですか?
 たしかに羽生名人がそんな言い方をするのを見たことがある。でもそれは「そう……ですねぇ……」と言いながら頭脳がフル回転しているのがうかがえる。これは賢そうな印象の典型。
 一方スポーツ選手がどんな質問に対しても「そうですね」と言うのは逆に見える典型。一緒にされてもなぁ。
 当方が張ったリンク先に、「そうですね」に関するすごい考察がある。「そうですね」のルーツとして次のものをあげている。

1)具志堅用高の「ちょっちゅね~」
2)田中角栄の「まあその~」
3)大平正芳の「あ~う~……」
 3)はいくらなんでも違うだろう(笑)。

 以前、いわゆる「若者言葉」の「~じゃないですか」について書いた。
172【かなりムカツく「~じゃないですか」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466151726&owner_id=5019671

 あと若者言葉の有名どころはなんだろう?
 まあ、「そうですね」は若くなくてもホニャララは使うか。ってことは「バ●者言葉」? ああ、つい「若者ギャグ」を……。

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

マンガ82/理想の父親キャラって……こんな父親は絶対ヤダ!

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年06月20日から

■「こんなお父さんならいいかも!」と思う漫画の登場人物ランキング
 父の日企画なのね。でもさぁ。
 とりあえずベストテンをあげておく。

1)孫悟空(ドラゴンボール)
2)フグ田マスオ (サザエさん)
3)荒岩一味 (クッキングパパ)
4)目玉おやじ (ゲゲゲの鬼太郎)
5)矢島金太郎 (サラリーマン金太郎)
6)島耕作 (島耕作シリーズ)
7)磯野波平 (サザエさん)
8)浅倉俊夫 (タッチ)
9)安西光義 (スラムダンク)
10)上杉信悟 (タッチ)

 こういうのを作品に人気投票と混同するのはやめてほしい。
「大黒柱(大極柱)」……そういう言葉の雑学もいらないから。
「孫悟空」は「強さと優しさ、誠実さを兼ね備えた」。そりゃ強いけどさ。ニートだよ。伝統的な日本語で言えば「髪結いの亭主」。さらにわかりやすく言えば「ヒモ」。
「目玉おやじ」が理想の父親って。そうなるためには必要なことがたくさんありそうだよ。しかも相当キモいよ。
「矢島金太郎」……暴力反対。
「島耕作」……石田純一の百倍くらい女癖が悪いのよ。それが理想なの?
「安西光義」……家庭でどんな父親だったか描写があったかな?
 一般論で言うとクラブの顧問って、熱心な人は家庭崩壊気味だよ。


【ネタ元】gooランキング
http://news.goo.ne.jp/article/gooranking/life/gooranking-10433.html
================================
「こんなお父さんならいいかも!」と思う漫画の登場人物ランキング
2010年6月20日(日)17:05
強さと優しさと家族への愛と
 民家の中央にある太い柱を指す言葉「大黒柱(大極柱)」。日本では昔から父親の存在がこの大黒柱に例えられてきましたが、夫婦関係や親子関係のあり方も変わってきたせいか、最近は理想の父親像も多様になってきているようですね。そんな父親像をもし漫画の登場人物に求めるとしたら、いったいどのような登場人物が人気を集めるのでしょうか?

 多様になったとはいえ、やはり父親には「一家の大黒柱として頼れる存在であってほしい」と思う人が多いのでしょうか。1位には《孫悟空(ドラゴンボール)》が選ばれました。強さと優しさ、誠実さを兼ね備えた彼が父親だったとしたら、どんなに厳しく育てられたとしても「この人のようになりたい!」と尊敬できるのは間違いありませんね。ただし、常軌を逸した大食漢のせいで家計はいつも火の車になりそうです。

 「理想的な」というよりも「典型的な」父親像といえば《フグ田マスオ(サザエさん)》と《磯野波平(サザエさん)》の婿・舅コンビ。温厚な性格のマスオと、頑固な性格ながらもおちゃめな一面も持ち合わせ、何よりも家族を愛する波平――。刺激的な毎日とはいきませんが、どちらの子どもに生まれても穏やかに、そして楽しく過ごせそうですよね。

 仕事人間ゆえに子どものころは楽しい思い出を作ってくれそうもありませんが、社会人になった時にアドバイスを求めるなら、《島耕作(島耕作シリーズ)》に勝る父親はいないでしょう。自分の子どもだからといって甘やかすことはなさそうですが、異例のスピードで社長まで上り詰めた処世術をそばで学ぶことができるなら、多少のことは許せてしまえるかも?
================================
「こんなお父さんならいいかも!」と思う漫画の登場人物ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1248924&media_id=45

突然ですが問題です【日本語編13】──肯定形と否定形1

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月13日から。

【問題】
 次の言葉の意味を考えなさい。

1)-1 ゾッとする
1)-2 ゾッとしない

2)-1 失礼きわまる
2)-2 失礼きわまりない

突然ですが問題です【日本語編12】──「閑話休題」の使い方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月06日から。

【問題】
「閑話休題」の正しい使い方を次の1)~3)のなかから選びなさい。(複数回答可)

  1) 本題→ヨタ話→(閑話休題)→本題
  2) 本題→(閑話休題)→ヨタ話→本題
  3) ヨタ話→(閑話休題)→本題

突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか【解答編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月06日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1500171771&owner_id=5019671
================================
 いままでのモロモロのまとめのようなものです。

【問1】
「繙く」と「紐解く」の違いを説明しなさい。

【問2】
「しつらい」「しつらえ」の違いを説明しなさい。

【問3】
「違和感を感じる」は誤用か否か。

【問4】
 次の空欄に入る助詞を「ガ」「ヲ」「ハ」のなかから選びなさい。
  1)本(  )好きだ(好悪)
  2)本(  )読みたい(希望)
  3)本(  )読める(可能)

【問5】
 次の空欄に入る言葉を「運航」「就航」のなかから選びなさい。
  1)現在(  )している船
  2)新しい船が航路に(  )した

【問6】
 次の(  )の中の言葉を漢字にしなさい。
  太郎は足が(はや)い
================================

解答例
 Web辞書に従うと、以下のとおりなる。

【問1】
「繙く」と「紐解く」は同義。

【問2】
「しつらい」「しつらえ」はほぼ同義。

【問3】
「違和感を感じる」は誤用ではない。

【問4】
 1)~3)のいずれも、「ガ」「ヲ」「ハ」が入る。
 一般に問題にされることが多いのは、「ガ」と「ヲ」。本来がどちらなのかには諸説ある。

【問5】
 1)「運航」「就航」ともOK
 2)「就航」

【問6】
「早」「速」ともOK。


 この数年、紙の辞書をひく機会がメッキリ減った。
 たいていWeb辞書で済ませている。
 ただ、このWeb辞書というのは相当の曲者だと思う。節操なしに新しい用例をガンガン取り入れているのは、ある意味正解だろう。ただ、程度問題だと思う。本来の意味がわからなくなるのも問題だろう。ちょっと疑問を感じて調べるとたいていヤバいことがわかる。
 そんなネタをメモしていく。

【事例1】ひもとく
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-32.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
07-5-2
3日
大ヒット作『天才柳沢教授の生活』『不思議な少年』の背景を紐解き、豊穣な物語世界を紹介する。(朝刊1面)
 某出版社の広告。小うるさいことを言うと、「天才」のあとにアキが欲しいところだが、手元の資料本でもアキなしになっている許されるのかもしれない。問題は「紐解く」。
 goo辞書(大辞林)だと以下のとおり。

ひもと・く 3 【▼繙く/▼紐解く】
(動カ五[四])
(1)〔巻物のひもをほどいて広げる意〕書物を読む。ひもどく。《繙》
「史書を―・く」
(2)衣の下紐(したひも)を解く。男女が共寝する。
「にこ草の花つ妻なれや―・かず寝む/万葉 3370」
(3)つぼみが開く。
「御前の梅、やうやう―・きて/源氏(初音)」

 これだとよくわからないが、手元の『広辞林』だと、「繙く」と「紐解く」は別の項目になっている。「繙く」は上の(1)の意味で、「紐解く」は上の(2)(3)の意味とのこと。表記の問題だから、どちらでも間違いではないのかもしれないが、相当強い異和感がある。この「紐解く」の表記は定期的に読んでいる某週刊誌でよく見かけるもので、気になってしかたがない。いつからこんな気持ちの悪い書き方をするようになったのだろう。たしかに「繙く」が読みにくいのは事実だけど、それを言ったら「紐」だって常用漢字表外でしょ。ルビをふるスペースがとれないなら「ひもとく」でいいじゃない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

参考トピ【「紐解く」と「繙く」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18459809


【事例2】しつらい/しつらえ
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-201.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
08-7-13
26日
和のしつらえで、美しく暮らす(夕刊2面)
 広告がのっていた書籍のタイトル。「しつらい」なのか「しつらえ」なのかは、積年の課題。ネット辞書は、もう両方認めている。
=====================================
●大辞泉
しつらい〔しつらひ〕【▽設い】
1「設(しつら)え」に同じ。「テーブル―をする」
2(「室礼」「補理」とも書く)平安時代、宴・移転・女御入内などの晴れの日に、寝殿の母屋や庇(ひさし)に調度類を配置して室内の装飾としたこと。

しつらえ〔しつらへ〕【▽設え】
しつらえること。用意。準備。「客室の―が済む」

●大辞林
しつらい[しつらひ] 03 【▽設い】
[1]構え作ること。ととのえ準備すること。しつらえ。
[2](「室礼」「鋪設」「補理」とも書く)平安時代、娘の女御としての入内(じゆだい)・婿取り、客を招いての宴、移転など晴れの祝いの日に、寝殿の母屋・庇(ひさし)に調度を立て室内を飾ったこと。

しつらえ[しつらへ] 03 【▽設え】
しつらえること。準備。
・食事の―がしてある
・会場の―をする
・照明の―がない
=====================================
 この記述を読んで「しつらい」と「しつらえ」の違いがわかる人がいたら教えてください。当方は余計に混乱した。『大辞泉』のほうは、「しつらい」のほうが広義で、「1」の意味に関しては「しつらえ」が本来の形、と読める。
『大辞林』のほうだと、「しつらえ」のほうが用途が広く、「会場のしつらえをする」がアリなんだから、「しつらい」の意味を含むととれる。
 ホントか。少し古い辞書だと「しつらえ」なんて言葉はない。1988年刊行の『広辞林』だと、「しつらい」の意味は以下のとおり。
1)構え作ること。飾り付け。装置。
2)(古)御座所。おまし。
 本来の形はって話をするなら、「しつらい」に決まっている。疑問のあるかたは下記のトピの「42」&「43」をご覧下さい。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28491946&comment_count=15&comm_id=398881

 じゃあ、なんで「しつらえ」なんて誤用が生まれたのか。そんなことは国語学者に訊いてください。
 まったくの推測で書くと、「誂(あつら)え」とか「(急)拵(こしら)え」って名詞形があるから混同したんだと思う(まあ、「あしらい」なんて言葉もあるけど)。本来は「しつらい」で、もしかすると「しつらえ」もアリかなって言葉なんだから名詞形が「え」しかないものは参考にならない。むしろ近いのは「浚(さら)い」(「渫い」とも書く)。「浚い」が本来の形だが、「浚え」もアリらしい。
 今回辞書を索いて初めて知ったが、「ドブさらい」「おさらい」「総ざらい」などは「さらい」で、「川ざらえ」「棚ざらえ」などは「さらえ」なのね。日本語はむずかしい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【事例3】違和感を感じる
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

「違和感を感じる」は重言だろう。誤用ではないと思うが、無神経な言葉づかいと言われてもしかたがない。「あえて」用例に入れるのなら、それなりの説明をしてもらわないと困る。なんの説明もなしにこういう用例を入れていると、「何も考えてないのか?」と疑ってしまう。
 辞書にこういうことが書いてあると、下記のような説も流布する。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119333986


【事例4】説明になってねえよ
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1205.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「を」に関する記述はどちらも相当ヒドい。
 まず『大辞泉』は論外。〈「水を飲みたい」など〉の「など」が何を表わすのか不明。こんなの辞書じゃねえよ。『大辞林』のほうは一応説明してある。これと「が」の記述を合わせるとどういうことになるか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【事例5】「現在就航している船」って、それはいくらなんでも……
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1262.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 先日、本来は「瞬間」のはずの「就航」にも「継続」の意味が認められていることを発見して驚いた。思わず【「故障中」は誤用なのだろうか】に追記してしまった。ちょっと教えてほしいんだけど、船舶や航空機の場合は「運行」っていうのかな?
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B0%B1%E8%88%AA&stype=1&dtype=0
================================
しゅう‐こう〔シウカウ〕【就航】
[名](スル)
1 船舶や航空機が初めて航路につくこと。「世界最大のタンカーは明日―する」
2 船舶や航空機がその航路で運行されていること。「現在―している船」
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【事例6】太郎君は足がはやい
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1278.html


 ほかにもいろいろあったはずだが、思い出せないorz。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード