fc2ブログ

「~のは」 「~というのは」 「~ってのは」日本語しつもん箱

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月02日から

 テーマトピは下記。
【「~のは」と「~というのは」】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53466633

 まずトピ主の質問を部分的に転載する。
================================
1)すぐ行くのは=「行く」という動詞を名詞化している文章
2)すぐ行く「という」のは=ここで「という」とはどんな意味なのでしょうか。

どちらも意味は同じであると思うのですが、
ここで「という」とはどのような作用をするのでしょうか?
================================

 トピ主の疑問は解決したのだろうか。
「1」で〈「というのは」で例文を集めて、片っ端から「のは」に置き換えて行くといつかダメなやつに当たると思います〉という適確なアドバイス&ヒントがあったのに、そこで終わりですか。
 そこで考えるのをやめたら、何もわからないでしょうに。
 話はこれからだと思いますが……。

 昔、この問題を別な面から考えたことがある。
 そのときは「~という」全般について考えた。そんなことをすると収拾がつかなくなるので、「~というのは」限定で考えてみる。

 まず辞書を見る。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86&stype=1&dtype=0
================================
と‐いう〔‐いふ〕【と言う】
[連語]

1 人が…と呼ぶ。…と呼ばれる。「のっぽさん―あだ名」「大国主命(おおくにぬしのみこと)― 神」
2 「と」の受ける事柄を取り立てて強調する意を表す。「人―のはわからないものだ」
3 数量を表す語に付いて、…に達する、…にも及ぶ、などの意を表す。「八千メートル―高所」「何万人―観光客」
4 時を表す同じ語を前後に置いて、それを強調する意を表す。「今日―今日は逃さない」
5 事物を表す同じ語を前後に置いて、そのものはすべて、の意を表す。「店―店は閉まっている」
================================

 何が書いてあるかよくわからんorz。ちなみに『大辞林』のほうはもっとわからん。
 まあ、「~というのは」の話なんだから、「2」だろう。意味は「強調」か。個人的な感覚だと「もったいつけ」というのがイチバンすんなり来る。
 ここでちょっと脱線問題です。いま書いた「というのが」を「のが」にできない(省略するなら「が」だけになる)のはなぜでしょう。

 これは接続の問題だろう。「というのが」でも「というのは」でもほぼ同様。
「~というのは」は「名詞、名詞的な語、副詞、活用語の終止形など」につく。詳細は下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1492677250&owner_id=5019671

「~のは」の接続は準体助詞の「の」に準ずる。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=16622114371000
================================
【5】[準体助]
1 (体言に付いて)下の名詞を表現せず、「のもの」「のこと」の意を表す。「この本、君―だろう」「自分―には記名しておく」
2 (活用語に付いて)その語を名詞と同じ資格にすることを表す。「読む―が速い」「彼を行かせる―はまずい」「こんな―が欲しい」→のだ →のだろう →のです
================================

〈個人的な感覚だと「もったいつけ」のがイチバンすんなり来る。〉が非文になる理由。
「もったいつけ」が体言なので、↑の「1」にならなければおかしいが、「のもの」「のこと」のことではないので、文がつながらない。
 そこでさらに脱線問題。下記ならどうだろう。
  1) 個人的な感覚だと「もったいをつける」というのがイチバンすんなり来る。
  2) 個人的な感覚だと「もったいをつける」のがイチバンすんなり来る。
 今度は用言についているので↑の「2」になるはず。でも2)はなんか非文っぽい。これが下記なら問題がない。この理由は簡単には説明できない。
  3) 個人的な感覚だと「もったいをつける」というのはいいことではない。
  4) 個人的な感覚だと「もったいをつける」のはいいことではない。

 さて、本題に戻る。
「~のは」と「~というのは」はどう違うか。
 接続には↑で見たような違いがある。しかし、今回はそもそも「用言+のは/というのは」限定の話だからほとんど関係ない。意味は、例によってほとんど同じ。
 違いがあるとすると、次のような場合だろう。
  5)-1 遊ぶのは楽しい。
  5)-2 遊ぶというのは楽しい。
  6)-1 遊ぶのはほとんど本能的な行為だ。
  6)-2 遊ぶというのはほとんど本能的な行為だ。
  7)-1 「バカは死ななきゃ治らない」のはホントだ。
  7)-2 「バカは死ななきゃ治らない」というのはホントだ。

 5)~7)はいずれも非文ではないだろう。ただ、見比べてみると5)-2、6)-1、7)-1は少し不自然な気がする。これは先に書いた「もったいつけ」と関係するのではないか。
 5)のような簡単なことをいうときには「もったいつけ」でない「~のは」のほうが自然。
 6)7)のようなメンドーそうなことをいうときには、「もったいつけ」の「~というのは」のほうが自然。
 ってくらいのことじゃないだろうか。

 さらに問題を複雑にするために、冒頭の文を下記のように書きかえてみる。
  8)〈例文を集めて、片っ端から「のは」に置き換えて行くといつかダメ
   なやつに当たると思います〉というのは適確なアドバイスだ。
 この「というのは」を「のは」にしにくいのはなぜ?


 相当ウザい文章になったついでに、昔不思議に思ったこと(いまもよくわからん)。
 当方が昔考えたのは、どういう場合に「という」を省略できるのかと、「という」を「って」にかえられるか否か……だったような。
 ↑に出てきた「という」は基本的に「って」にできるが、6)-2と7)-2は「っていう」にするほうが自然な気がする。これは「もったいつけ」と関係があるのかないのか。
  6)-3 遊ぶっていうのはほとんど本能的な行為だ。
  7)-3 「バカは死ななきゃ治らない」っていうのはホントだ。

 下記のように体言に接続する場合はどれが自然?
  9)-1 バカというのは死ぬまでバカ
  9)-2 バカってのは死ぬまでバカ
  9)-3 バカっていうのは死ぬまでバカ
スポンサーサイト



「人一倍」考

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月01日から

 テーマトピは下記。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514&comment_count=297&comm_id=125916

 このテのトピは質問に答える人がいても、質問者の反応がないことが多い(いわゆる「訊き逃げ」)。まあ、自分の主張さえしてしまえば「あとは知らない」という人が多いんだろう。しかしこのトピはコミュニケーションになることが多い。
 で、問題の質問は下記。
================================
292
2010年05月31日 16:51

 人一倍という言葉は変だと思います。
 一倍だと人と変わらないではないか思います。
================================

 これ以前にチラッと思ったことがある。「矛盾語」http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.htmlのひとつかと思っていた。
 回答のコメントがちょっと気になったので調べてみた。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%81%84&stype=2&dtype=0
================================
いち‐ばい【一倍】
1 ある数量に1を掛けること。また、1を掛けた数量。同じ数量。「―半」
2 ある数を二つ合わせること。2倍。
3 他よりも数量・程度が大きいこと。副詞的にも用いる。いっそう。「―深刻に考えるたちだ」「人―努力する」
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
いちばい0 【一倍】
(名)スル
[1]ある数量に一をかけること。また、一をかけた数量。もとの数量に等しい量。
・―半
[2]ある数量を二つ合わせた数量。二倍。倍。
・人―働く
・結婚後の楽しみは、独身の淋しき時よりも―して尚ほ余りあれば〔出典: 福翁百話(諭吉)〕
[3](副詞的に用いて)一層。ひとしお。
・普段よりも―注意しなければならぬ
================================

 両者の記述はよく似ている。3つの意味があって、その内容もほぼ一緒。ただ、見比べて頭を抱えた。
「人一倍」は『大辞泉』によると「3」で「いっそう」の意味。
『大辞林』によると[2]で、「二倍」らしい。どっちなんだよ(泣)。

 しかたがないので、「人一倍」でひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%81%84&stype=2&dtype=0
================================
ひと‐いちばい【人一倍】
普通の人以上であること。副詞的にも用いる。「寒さには―強い」
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
ひといちばい0 【人一倍】
普通の人以上。
・―努力する
================================

 これは多数決で考えよう(笑)。『大辞林』の「一倍」の記述が×だろう。
 ほかは「いっそう」とか「普通以上」の意味になっている。「努力」などの量をキッチリ計測することはできないんだから、「2倍」とか考えるのが無理だよ。
 念のため手元の『広辞林』を見る。困ったことに『大辞林』に近い。「一倍」の意味は、[3]がなく、[2]の用例に「人一倍(人ノ二倍ホド)努力する」とある。しかし、「人一倍」の項は〈普通の人以上に。人並みはずれて。「人一倍努力する」〉とある。
 さて、何を信じようか(笑)。

 こりゃどっちかって言うと下記の仲間だな。
突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1500171771&owner_id=5019671

第988回「固形石鹸、液体石鹸、どっちが好き?」──どちらでもOKですが……

別格で好きなのは石鹸大陸ですかね。(←ヨサンカ!)

「大陸」を「ランド」と訳すのは苦しいですかね。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu e>

マンガ83/誰が企画したんだろうね──『あしたのジョー』の実写化

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年06月23日から

 一応マンガがらみなんで拾っておきます。

『あしたのジョー』を実写化する話はずいぶん前に聞いたけど、いまごろ「制作が決定」ですか。
 映画業界もいろいろあるんだろうが、『あしたのジョー』ですか。少し前に、「週刊現代」で復刻してたよね。なあーにも笑い(いけね。「話題」です)にならなかったけど、どうなんたんだろう。たしかつい最近、ラストファイトを見たような気がする。
【『あしたのジョー』を復刻連載──コミックになるまで待ちます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-213.html
『あしたのジョー』がマンガ史に残る名作であることは間違いない。力石が死んでしばらくは、ジョーが迷路に入るとともにストーリーも相当ムチャクチャになった点を割り引いても、傑作であるこにかわりはない。ただ、現代のマンガと並べて見劣りしないかと言うと……。
 このへんは残酷だよね。文字による表現の文学は、古い時代の作品でも価値はさほど下がらない。でもマンガの場合はあの頃といまとではさまざまな面でかわっている。
 その作品を実写化しますか。それがヒットすると考えたのはどこの誰なんでしょうね。
 団塊クンの幻想って怖い。
 まあ興行はミズモノだから、どう転ぶかはわからないけどさ。

【ネタ元】リアルライブ
http://npn.co.jp/article/detail/76832144/
================================
『あしたのジョー』“二度目”の実写映画化!
 高森朝雄(梶原一騎)原作・ちばてつや作画のコミックス『あしたのジョー』が40周年を迎えたことを契機に、メモリアルプロジェクトの目玉として、東宝系列にて実写版『あしたのジョー』の制作が決定し、2011年春の公開が予定されている。

 主演のジョー役には『クロサギ』で注目を集めた山下智久、ライバルの力石徹役には伊勢谷友介が配役される。
 ジャニーズの起用によって実写化するジョーと、ファンによる葬儀まで行われたほどの人気を誇る力石役を務める伊勢谷の肉体改造と意気込みが報じられ、今春の映画・芸能トピックスを沸かせた。
 だがしかし一つ気になっていることがある。プレスリリースや解説、報道などに目を通すと「満を持しての実写映画化」のような印象を受けるが、実は同コミックスは過去にも実写映画化はされているのだ。

 公開年度は1970年、配給・日活、監督・長谷部安春、キャストは矢吹ジョー=石橋正次、力石徹=亀石征一郎といった面々である。1971年には同じく石橋&亀石コンビにて、舞台公演もされており、この『実写版・ジョー』の当時の好評ぶりが伺える。また、歌手としても絶大な人気を誇った石橋は、同作において主題歌も担当している。
 70年代のコミックス原作のアニメ化作品を実写制作したタイトルは『ルパン三世念力珍作戦』(1974年・東宝)や高倉健主演の『ゴルゴ13』(1973年・東映)等の怪作をはじめ、いずれも見どころ満載で必見のタイトルばかりであるが『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(1977年・東映)などは、決してセールス的に不振だったわけではないのだが、現在は再放送・パッケージ化の機会もなく、完全なお蔵入り状態である。

 70年『実写版・ジョー』も、未だDVDパッケージ化されておらず、CSでの日本映画専門チャンネルにてようやくの再放送となった。
昭和の若者の姿と時代の空気感を見事描いた良作であり、新作劇場版『あしたのジョー』の公開に伴って、DVDリリースされることを願う一本である。

●『あしたのジョー』40周年記念サイト
http://www.aj40.net/

●東宝映画『あしたのジョー』公式サイト
http://www.ashitano-joe.com/

●日本映画専門チャンネル『あしたのジョー』
http://www.nihon-eiga.com/prog/003032_000.html

(小野寺浩 山口敏太郎事務所)

【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
================================

『あしたのジョー』“二度目”の実写映画化!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1251648&media_id=59
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード