fc2ブログ

第1001回「経験したアルバイトの数は?」そんな……

「経験したアルバイト」って。アルバイトでそんないい思いをしたことはありません。
キッパリ<( ̄- ̄)>


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

テレ133/このクールのキーワードはチャラ男──このクールのドラマ10-7~9-3

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月10日から

 とりあえず、今週いくつか見て感じたこと。
 このクールのキーワドはチャラ男(笑)。
 イチバンチャラいのは『ホタルノヒカリ2』の向井理。楽しんでやっていることがよくわかる。
 このドラマは、主要登場人物が楽しんで演技をしていることがうかがえる。主役の綾瀬はるかの「干物女」ぶりは、演技と言うよりほとんど地らしい。バラエティ番組に出た藤木直人があまりにもキャラのまんまなんで「ガッカリした」と言ったとか。
 その藤木がまたキャラを楽しんでいる。綾瀬の上司の部長なのだが、綾瀬に対する説教はよく聞くと単なる恨み言。
「なんでメール一本書けない!」
(週3回メールを書いていた藤木が疎遠になったのは)「返事が来ないからだろう!」
 これって、どう考えても拗ねている(笑)。
 あげくが、ものすごい凝ったレトリックのプロポーズ。
「このままなしくずしに、またキミと暮らす気はない!」
 この「なしくずし」は決めゼリフ的に2回も使っていた。これはちと痛い。誤用の普及に貢献した気がする。
 はて。「なしくずし」が誤用と菅野美穂が指摘した『曲げられない女』も日テレの水10枠だったよな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1288.html
 で、「出て行け!」ではなくて「結婚しよう」。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 第1話でそんなことして大丈夫なんだろうか。まあ、いい意味でグダグダの展開に持ち込むんだろうな(「いい意味で」の使い方のお手本にしたいような用例だ)。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1383.html

 意外だったのが、『うぬぼれ刑事(デカ)』の要潤。気の弱い口ベタな役しか見た記憶がないけど、思いっきり弾けていた。コメディの長瀬智也は、チャラ男とはちょっと違う。あえて言えばバカ男?

 やはりちょっと意外な感じだったのが、『ハンマーセッション!』の速水もこみち。天才詐欺師の知的な雰囲気をけっこう出していた。これってハマリ役かも。
 破天荒(これも誤用)な教師ということでmixiのドラマコミュでは『GTO』の二番煎じという意見も飛び交う。失礼なことを言うんじゃない。『GTO』と『ライアーゲーム』と『クロサギ』のイイトコどりです(節操が……)。
 えーと。
『クロサギ』の原作の連載開始が2003年11月。
『ライアーゲーム』の原作の連載開始が2005年12号。
『ハンマーセッション!』が2006年50号開始だから、やはり間違いない(笑)。
 かつて反町隆史は『GTO』があまりにもハマリ役だったために役者として相当損をした観がある。速水もこみちの場合は……大丈夫だろ。たしかほとんどセリフも表情もないロボットがハマリ役と言われた(『絶対彼氏~完全無欠の恋人ロボット~』)。あれに比べればね(笑)。
 予想外におもしろかったけど、次回はどうしよう。こんなことしている場合じゃないのに(泣)。

第1000回「プレゼントします!あなたのほしい物教えて下さい!」──欲しいものですか

 だから、そういうことは訊かないで。
 デヘデヘデヘ……
 グヒグヒグヒ……
http://item.rakuten.co.jp/oimoya/otameshi2/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82



つまらんダジャレは嫌いだぁ!83──「アートなステテコ」って字面を見て……

「アコースティック」という言葉を想起したのは当方だけだろうか?。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月09日から

「アートなステテコ」……略して「アトステ」?
 車のステテコは?
 ラッコのステテコは?
 向井理のステテコは洗わないの?

「褌」が「クラシックパンツ」と呼ばれ。「ステテコ」が「アトステ」になり、母親の配偶者への手紙がブラジャーになり……。
 たださぁ。これってステテコなの?
「ステテコ」って解説を信じるなら「着物やズボンの下にはく肌着」でしょう。この場合の「着物」は「和服」のことだろうな。「アトステ」ってアウターだよな。つまりは単に薄手の短パンじゃないの?

【ネタ元】Fashionsnap.com
http://news.livedoor.com/article/detail/4874703/
================================
アートなステテコがブーム!? 人気の火付け役 steteco.com
2010年07月08日21時40分 / 提供:Fashionsnap.com

写真拡大
Image by: Fashionsnap.com
 この夏、オシャレに生まれ変わったステテコがブームの兆し。世界初のステテコ研究所「steteco.com(ステテコドットコム)」から誕生した "アートなステテコ" が人気を集めている。
 着物やズボンの下にはく肌着として日本人の日常に密着してきたステテコがイメージを一新。ブームの火付け役 steteco.com の新プロジェクト「Art&Steteco PROJECT」では、アーティストとのコラボレーションにより、ステテコがすっかりオシャレに変貌を遂げている。参加アーティストは、 「HIROCOLEDGE&Co. (ヒロコレッジ)」の高橋理子、石岡良治と石岡紗佑里によるユニット「enamel.」 、そして「NUNO WORKS」と、多彩な顔ぶれ。それぞれのアーティストの感性が活かされた新しいステテコがユニセックスで提案された。デザイン性だけではなく、よこ糸に上質なスーピマ綿を使用した綿クレープ素材を用いており、快適な着心地も特徴だ。
 これらの "アートなステテコ" は、steteco.comオンラインショップの他、エキュート東京内の店舗にて発売とともに話題を集め、「キャッチーな柄がお客様の目を引いている。すでに完売サイズが出ており追加生産中」(steteco.com 広報)とのことで、順調な売れ行き。今や本来の肌着としてだけではなく、リラクシングウェアやレギンス感覚の外出着として幅広い世代に人気を集めている。手頃な価格はギフトとしても最適だ。steteco.comでは夏本番を前に、レディースのタンクトップやショートパンツなどの新作が登場し、アートでオシャレなステテコがますます充実する。

■steteco.com「Art&Steteco PROJECT」http://www.steteco.com/asp2010/
================================
アートなステテコがブーム!? 人気の火付け役 steteco.com
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1269930&media_id=63


 カーステ
 ラコステ
 使い(ムカイ)捨て

夏ドラマ期待度。綾瀬はるか、恐るべし──このクールのドラマ10-7~9-2

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月09日から

 とりあえずベストテンをあげておく。
1)【ホタルノヒカリ2】
 月・夜10:00~(日本テレビ系)
 綾瀬はるか 藤木直人
2)【GOLD】
 木・夜10:00~(フジテレビ系)
 天海祐希 反町隆史
3)【うぬぼれ刑事(デカ)】
 金・夜10:00~(TBS系)
 長瀬智也(TOKIO) 生田斗真
4)【夏の恋は虹色に輝く】
 月・夜9:00~(フジテレビ系)
 松本潤(嵐) 竹内結子
5)【美丘-君がいた日々-】
 土・夜9:00~(日本テレビ系)
 吉高由里子 林遣都
6)【ハンチョウ~神南署安積班~シリーズ3】
 月・夜8:00~(TBS系) 
 佐々木蔵之介 黒谷友香
7)【ジョーカー 許されざる捜査官】
 火・夜9:00~(フジテレビ系)
 堺雅人 錦戸亮
8)【ハンマーセッション!】
 土・夜7:56~(TBS系)
 速水もこみち 志田未来
9)【逃亡弁護士】
 火・夜9:00~(関西テレビ系・フジテレビ系)
 上地雄輔 石原さとみ
10)【日本人の知らない日本語】
 木・夜11:58~(日本テレビ系)
 仲里依紗 原田夏希

 今クールはチェックしたい作品が多い。
1)【ホタルノヒカリ2】
2)【GOLD】
 は、ともに第1回を見たが、予想以上におもしろい。綾瀬はるかの「干物女」はほぼ地に近いらしい。上野樹里の「のだめ」と並ぶはまり役だろう。母親役をやっても天海祐希はどこまでも天海祐希だった。詳細は改めて。

3)【うぬぼれ刑事(デカ)】
4)【夏の恋は虹色に輝く】
 この2つは付き合いで見る気がする。3)は前評判を聞くだけでくだらなさが伝わってきて期待大。

7)【ジョーカー 許されざる捜査官】
 これも気になる。
 そうなると、必然的に9)【逃亡弁護士】は外すことになる。第1話が意外におもしろかっただけに残念な気がする。


【ネタ元】ORICON STYLE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?clu=20100708-00000012-oric-ent
================================
夏ドラマ期待度、1位は綾瀬はるか主演『ホタルノヒカリ2』
7月9日10時0分配信 オリコン

拡大写真
今夏のドラマ期待度1位となった『ホタルノヒカリ2』に主演する綾瀬はるか (c)日本テレビ
 4月スタートの春ドラマも最終回を迎え、7月に入りいよいよ夏ドラマがスタートした。話題作が目白押しの中、果たしてどの作品が今クールを代表する作品となるのか? そこでORICON STYLEでは夏ドラマに対する期待度アンケートを実施。その結果、女優・綾瀬はるかが“干物女”を演じた話題作の続編【ホタルノヒカリ2】(日本テレビ系)が1位に輝いた。09年の『JIN-仁-』(TBS系)を筆頭に、話題作に立て続けに出演している綾瀬。人気、勢い共に現在No.1女優の地位を改めて証明した。今回の結果に綾瀬自身も「嬉しくて嬉しくて、顔がニヤけました。 皆様の期待に答えられるよう、がんばります!!」 喜びを明かしている。

【ランキング】2010年 夏のドラマ期待度TOP10

 1位の『ホタルノヒカリ2』は、“干物女”と呼ばれる、恋愛に興味がなく、だらしない格好で休日を過ごす女性会社員を綾瀬が好演。2007年7月に第 1弾が放送され、共演の俳優・藤木直人らとの軽快なやりとりで、綾瀬のキュートな魅力が開花。「前回がおもしろかったから」(大阪府/20 代/男性)という声が圧倒的に多く、前作に魅了され続編にも期待する視聴者が多いようだ。さらに「自分も社会人になって干物女になりそうなので、共感できて夢も見られて面白そうだから」(神奈川県/20代/女性)と、同性からの支持が高いのも綾瀬の強みだといえる。7日にスタートした第2弾の初回視聴率も 16.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と好スタートを切った。綾瀬自身も「ホタルと部長、そしてライバルの出現。ホタルが結婚できるのかどうか!? さて、どうなる? 皆さん笑って見守ってやって下さい♪」と笑顔でアピールしている。

 2位には女優・天海祐希が脚本家・野島伸司と初タッグを組んだ【GOLD】(フジテレビ系)が登場。少子化、ゆとり教育、格差など多くの問題を抱える現代に喝を入れる“究極の熱血ママ”の奮闘を描く今作。「天海祐希の強い女シリーズが大好きなので、『BOSS』がよかった分、期待しています!」(茨城県/20代/女性)という声からもわかるように天海といえば“強い女性”“自立した女性”という印象が定着。これまであまり演じることの無かった母親役で、全く新しい母親像の誕生に期待がかかる。

 3位にはTOKIO・長瀬智也と脚本家・宮藤官九郎が5年ぶりに手を組んだ【うぬぼれ刑事】(TBS系)がランクイン。これまで『池袋ウエストゲートパーク』(00年)、『タイガー&ドラゴン』(05年 ともにTBS系)とヒット作を生み出してきた2人。「長瀬智也さんと宮藤官九郎さんの組み合わせが好きでよく見ているので今回も期待大!」(青森県/30 代/女性)という声からも、今作への期待の高さが伺える。毎回登場する犯人にすぐ惚れてしまう“うぬぼれ刑事”というクドカン作品らしい奇抜なストーリー展開は、毎週視聴者を笑わせてくれそうだ。

 そのほかにも、4位に嵐・松本潤、女優・竹内結子が初共演を果たす新“月9”ドラマ【夏の恋は虹色に輝く】(フジテレビ系)、“小悪魔系”女優・吉高由里子 がゴールデンタイムでの連ドラ初主演を務める【美丘-君がいた日々-】(日本テレビ系)など話題作が並ぶ。なかでも注目は、6位にランクインした、俳優・佐々木蔵之介が主演を務める【ハンチョウ~神南署安積班~シリーズ3】(TBS系)。09年にシリーズ第1弾が放送され今年1月に第2弾、そして今期の第3弾と近年のシリーズ作品の中でも非常に早いペースで放送。「安心して観られるドラマ」(大阪府/40代/女性)という声が多く、主演の佐々木の高感度の高さもあいまって非常に安定感のある作品として、“ポスト水戸黄門”の声も高まっている。

 今回のランキングを見ると、現在勢いのある俳優&女優が主演を務める作品が上位を占める。だが、“今年の顔”として後世に語り継がれる作品となるには、良質なストーリー、さらに出演俳優たちが、自身のイメージを脱却するほどの高い意欲が必要。上位10作品はもちろん、“ダークホース”の登場にも期待したい。

【調査概要】
調査時期:2010年7月5日(月)~7月8日(水)
調査対象:合計841名(自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員10代~40代の男女)
調査地域:全国
調査方法:インターネット調査
================================
夏ドラマ期待度、1位は綾瀬はるか主演『ホタルノヒカリ2』
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1270158&media_id=54

テレ131/国技?をつぶそうとしているのは誰か

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月09日から

 大相撲をここまで窮地に追い込んだのは、協会の体質そのものであって、自業自得ってヤツ。
「あまりにもやりすぎでは」って、それは開き直りだろう。
 これから警察の本格的な捜査が進むと、もっととんでもない事実が見つかって、もっと厳しい状況になることは十分考えられる。
 いままでの協会の対応は、いわば組織内部の道義的なもの。でも賭博は立派な?犯罪ですから。警察が介入したからには、いろいろなものが出てくると思うよ。何も出てこなかったら、そっちのほうが問題だろう。まあ、目立つものはとっくに隠蔽しているだろうけど。
 これで徹底的な捜査が続いて、本当に名古屋場所なんて開催できるのだろうか?
 NHKは生中継を中止。スポンサーも次々と回避。さらには……。
「もっと早い時期に開催中止に踏み切っていれば……」ってことにならなければいいんですけど(黒笑)。

 そもそも、「相撲が国技」だなんて誰が決めたんだろう。
 人気としては野球のほうが上。国際的には柔道あたりのほうがメジャーだろう。「外国人力士ばかりでは国技ではない」なんてインネンの声も大きくなる気がする。
 ところで、相撲ってスポーツですか? 格闘技ですか? 芸能ですか? 
 個人的には、「芸能」じゃないかと思う。そりゃスポーツや格闘技の要素があるのは間違いない。無差別の格闘技大会を開けば最強じゃないか、って思いも捨てきれない。
 でも、あの協会の体質は、どう考えてもスポーツ団体ではない。あの行き過ぎた様式美も、とうていスポーツとは言えない。
 もともと、柔道や剣道は武道だったけど、相撲は神事だったはず。

【関連日記】
【テレ 130/パクリタイトル……人の噂はこと3月(みつき) 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1381.html
【気持ちはわかるけど、大丈夫なのか? 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1359.html
【出ネ50/不祥事の四十八手?──まだまだネタはあるんじゃないか? 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1320.html

【ネタ元】サンケイスポーツ
http://www.excite.co.jp/News/sports_g/20100709/Sanspo_SP_ssp20100709000.html?_p=1
================================
 大相撲の野球賭博問題に絡んで日本相撲協会が天皇賜杯などすべての表彰を辞退したことに対して、横綱白鵬(25)は8日、「あまりにもやりすぎでは」と“協会批判”を行った。元大関琴光喜(34)を解雇するなど、次々と厳罰を科す協会の対応についても「自分たちで国技をつぶす気なのか」とバッサリ。力士のトップが協会の首脳に、異例の“物言い”だ。

 賭博にかかわったことは絶対的に悪い。だが、関与した力士を解雇、休場させ、名前を公表し、賜杯などすべての表彰を辞退する協会執行部の動きを見ていても、大相撲の明日は見えてこない。力士の頂点にあるものとして、横綱の白鵬があえて“禁句”を口にした。

 「私も含めて、われわれすべての力士は天皇陛下の賜杯を抱くために日々努力している。国技だし、日本の横綱として、あまりにやりすぎではないか、とも思います」

 自身も仲間内で数万円を賭ける花札を行っていた、という上申書を協会に提出。元琴光喜、元大嶽親方(元関脇貴闘力)の解雇処分が決まった4日の緊急理事会後は、会見で「全国の相撲ファンに心よりおわびします」と頭を下げた。その後は所属する宮城野部屋で報道陣をシャットアウトするなど、ピリピリムードが続いていたが、波紋が広がる一方の緊急事態の下、ついに口を開いた。

 14度も賜杯を抱いた男は、7日に賜杯授与の取りやめを知ったといい、「心より残念」。NHKの中継中止についても、モンゴル出身力士として「日本だけの問題じゃない。世界中が楽しみにしているんだから」。そして、親方や力士に次々と厳罰を下す協会の対応については、あえて激烈な言葉を選んだ。

 「自分たちの手で国技をつぶす気なのか、と思います。そう思いませんか?」

 批判の背景には協会に対する疑念がある。6月に協会は、賭博に関与した者から「提出すれば厳重注意に留める」として集めた上申書を、力士に相談することなく警察に提出。ここから一気に問題が広がった経緯がある。その際は「協会の方々はもう少し裏方や力士のことを考えてもいいのではないかと思う」と話したが、一連の問題を通じて不満がさらに膨らんでいた様子だ。

 この日は2日連続で陸奥部屋へ出げいこし、新小結の白馬らと申し合い。午後には名古屋場所(11日初日、愛知県体育館)前夜祭で土俵入りを披露した。場所の充実のためには横綱の活躍は不可欠だが、「(体調は)わからないよ。いいんじゃないかな」と、本番3日前にしても煮え切らない様子だった。

 ここまで32連勝。今場所は自身の記録(33連勝)更新はもちろん、昭和の大横綱・大鵬の45連勝という大記録も視野に入る。しかし、協会との溝が深まる中、横綱は本来の力を出し切ることができるのか。
================================
白鵬「国技つぶす気か」怒りの協会批判!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1270003&media_id=42

第999回「好きな電車・鉄道は何ですか?」──どうしてそういうことを訊くかな

 花電車。
 あくまでも↓の意味です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E9%9B%BB%E8%BB%8A


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

「もしかしたら」「たぶん」「きっと」──推量を表わす副詞の程度 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月04日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1529782531&owner_id=5019671


 dokurisuの備忘録。
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「もしかしたら」「たぶん」「きっと」の違い】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40393863
 2009年03月04日に立ったトピック。

 トピ主の「0」の抜粋。
================================
 先日、中国人の日本語学習者さんから、以下のような質問を受けました。
<質問>
「もしかしたら」「たぶん」「きっと」の違いは何ですか?

 <私が考えている回答>
1)日本語辞書でそれぞれを調べてみました。
「もしかしたら」ひょっとすると
「たぶん」おそらく
「きっと」まちがいなく

2)天気予報の降水確率をヒントに例文を考えました。
 もしかしたら、明日は雨が降るかもしれない。
 たぶん、明日は雨が降るでしょう。
 きっと、明日は雨が降る。

<そこで私からの質問です>
・それぞれの降水確率って何パーセントくらいなのでしょうか?
 私は「もしかしたら→10%」「たぶん→50%」「きっと→90%」くらい かなと考えます。
================================

【tobiクンのコメントの抜粋】==================
 個人的には「きっと」のほうが「たぶん」より程度が強いのですから「客観的・論理的」だと思います。強く主張する気はありませんが。

「きっと」は推量などを表わす副詞でしょうから、話し手(もしくは「書き手」)の主観を含むでしょう。
 話し手にとって肯定的な事象(望ましいこと……「願望」といいかえてもいいかもしれません)に使える
例:「きっと来てくれる」
 話し手にとって否定的な事象(望ましくないこと……「戸惑い」とは限らないでしょう)に使える
例:「きっと来てくれない」
 
 つまり、「きっと」は話し手の(かなり強い)推量などを表わし、肯定にも否定にも使える。
 それだけではないでしょうか。それが「願望」になるか「戸惑い」になるかは、文脈しだいだと思います。


 元にもどってトピ主の質問に対する当方の考えを書きます。
 たぶん、「1」のコメントと似た内容になると思います。

>「もしかしたら」「たぶん」「きっと」の違いは何ですか?

 いずれも話し手(もしくは「書き手」)の推量などを表わしますが、「程度や可能性」が違います。
「1」や「5」 のコメントにあるように

  もしかしたら<たぶん<きっと

 でいいと思います。これを数値化するのはむずかしいのですが、あえて言うなら「1」のコメントにあるくらいでいいと思います。トピ主が最初に考えたものより、もう少し幅があると思います。あくまでも目安ですので、誤解のないように。

 ちなみに当方の感覚だと不等号(「↓」で表わします)は以下のようになります。
 これも目安でしかありません。たとえば、C群のなかでは、「きっと」は「程度や可能性」が少し低い気がします(正確には「程度」は「弱い」?)。

A もしかしたら、もしかするとetc.……
   ↓
B たぶん、おそらくetc.……
   ↓
C きっと、間違いなく、必ず、絶対にetc.……

A群は、「かもしれない」などで受けるのが一般的です。

B群は、「でしょう」などで受けても受けなくても間違いではありません。どちらかと言うと、受けるほうが一般的だと思います。
○「たぶん、明日は雨が降るでしょう。」
○「たぶん、明日は雨が降ります。」

 C群も、「でしょう」などで受けても受けなくても間違いとは言えないと思います。ただ、個人的には受けません。「でしょう」などよりは「はず」などで受けるほうが自然だと思います。
○or△「きっと、明日は雨が降るでしょう。」
○「きっと、明日は雨が降ります。」
○「きっと、明日は雨が降るはずです。」

 こう書いてきて、天気の話だと「きっと、明日は雨が降ります。」「きっと、明日は雨が降るはずです。」はほんの少しヘンな気もします。理由はわかりません。おそらく、天気の予測を断定するのが不自然だから(です or でしょう)。
「きっと、彼は来ます。」「きっと、彼は来るはずです。」なら問題を感じません。

================================

 副詞のなかには、原則的に否定形の文末を伴うものがある。「決して」とか「めったに」とか。個人的には「全然」もそうだと思うが、諸説あって書きはじめると長くなる。
【関連トピ紹介】11──全然+肯定形は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46001081

 あるいは、肯定的なこと限定で使うもの(「幸いにも」とか)や否定的なこと限定で使うもの(「不幸にも」とか)もある。でも多くの副詞はそういう制約なしで使えるはず。数少ない制約に関しては辞書レベルに出ている。それ以上に制約をつけたり独自の意味やニュアンスをもたせたりするのは誤解の元だろう。

「もしかしたら」「たぶん」「きっと」……いずれも推量を表わす副詞だから、話し手(もしくは「書き手」の主観が入るのは当然のこと。多くの副詞の場合、その主観が肯定的か否定的かは文脈しだい。
  【例】遭難した兄を心配する妹の言葉。
  1)もしかすると、生きているかもしれない
  2)もしかすると、死んでいるかもしれない
  3)たぶん、生きている
  4)たぶん、死んでいる
  5)きっと、生きている
  6)きっと、死んでいる
 1)~6)は全部成立する。
 願望を表わすのか戸惑いを表わすのか◯◯を表わすのか△△を表わすのかは文脈しだい。それだけのことだろう。
「もしかして」には「意外な結果」を含む場合があるのでは……というコメントがあった。当然だろう。推量でしかないから、「意外な結果」になることもある。「もしかして」は「程度や可能性」が一番低いから、当たらないことが多い。当たらないから「意外な結果」になることが多いってことだと思う。それは「もしかして」に「意外な結果」という含意があるのとは少し違うと思う。
 そもそも、1)~6)を見てわかるように、「結果」でないことも多い。


【続きは】↓
【きっと 必ず 絶対(に)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2323.html

 前に書いたとおり、「きっと」「必ず」「絶対(に)」は、いずれもかなり強い確信を表わす副詞。「願望(望ましいこと)」を表わすという説もあるが、違う気がする。
「確信」の内容は、「願望」のこともあれば、「戸惑い(望ましくないこと)」のこともあり、文脈によってかわってくる(「戸惑い」より「困惑」「絶望」のほうがいいかも)。
「確信」の度合いで言うと、「必ず」「絶対(に)」のほうが、「きっと」より強い傾向がある。「きっと」は文末に「だろう」がついたりするが、「必ず」「絶対(に)」にはつかないほうが自然。「間違いなく」あたりも「確信」の度合いが相当強くなる。
 詳しくは下記をご参照ください。
【参考サイト1/「きっと」の意味】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180508871
【参考サイト2/「絶対」と「必ず」の違い】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281572462
※なぜ削除される。バックアップは下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2330.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1830929105&owner_id=5019671

 今回は用法を見てみる。

 こういうときの常道でgoo辞書の類語辞典をひく。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/4356/m0u/%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%A8/
================================引用開始
きっと/必ず(かならず)/絶対(に)(ぜったいに)
[共通する意味]
★間違いなくそうなると判断する、話し手の気持ちを表わす語。
[英]certainly; surely
[使い方]
〔きっと〕(副)
〔必ず〕(副)
〔絶対(に)〕(副)
[使い分け]
【1】「きっと」は、推量の意味が強く、主観的な判断の場合にもよく用いる。
【2】「必ず」「絶対(に)」は、「きっと」よりも心に強く定めて言い切る表現。客観的な判断に多く用い、例外はないとする語。
【3】「必ず」が肯定の場合にだけ使われるのに対して、「絶対(に)」は肯定・否定いずれの場合にも使われる。
[参照]
絶対(に)⇒決して/断じて/絶対に
[対比表]
   この商品は あの人は… 彼女は…疲  筆記具を…  …うまく行くと 
   …売れる  行かないよ れたのだろう 持参すること は限らない  
きっと  ○    ○     ○      -      -
必ず   ○    -     -      ○      ○
絶対(に)○    ○     -      △      ○
[分類コード]
220-13→分類一覧
================================引用終了


【1】「必ず」の後ろは肯定形限定
1)(この日のことはいつまでも){きっと/必ず/絶対(に)}忘れない
2)(この日のことはいつまでも){きっと/必ず/絶対(に)}覚えている

 ↑の類語辞典を見ると、〈「必ず」が肯定の場合にだけ使われる〉とある。たしかに、
 1)2)なかで、1)の「必ず」には異和感がある。個人的にはちょっと違う考えをしているが、辞書にはさかわらないでおく。


【2】現在/未来の話の形容詞に「必ず」はつきにくい
【3】過去の話の形容詞に「きっと」はつきにくいことがある
3)ここのカレーは{きっと/必ず/絶対(に)}おいしいよ
4)子供の頃、母の作るカレーは{きっと/必ず/絶対(に)}おいしかった

 現在や未来の話だと、「必ず+形容詞」には異和感がある。
 これが過去の話だと、なぜか「きっと+形容詞」のほうが異和感が強くなる。 


【4】過去の話は「きっと」がつきにくいことがある
5)誕生日には{きっと/必ず/絶対(に)}ケーキを食べた
 過去の話で「きっとケーキを食べた」だと異和感がある。

 【3】【4】を見ると、過去の話に「きっと」は使えない印象がある。
 なんらかの制約があるってことだろう。下記の形だと自然になる。
「きっとおいしかったに違いない」
「(彼は)きっとケーキを食べたに違いない」
 他者の主観などを推測する形なら使えるのかもしれない。


■「必ず」の詳細分析(大きく出たもんだ)
 基本的には【1】~【4】でいいと思う。
 細かい例外をほじくってみる。まず「必ず」について。
■Web辞書『大辞泉』から(『大辞林』もほぼ同じなので省略)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BF%85%E3%81%9A&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================引用開始
かならず【必ず】
[副]《「かり(仮)ならず」の音変化》

1 例外のないさま。きまって。いつでも。「毎朝―散歩する」「会えば―論争になる」
2 確実な推量、または強い意志・要請を表す。まちがいなく。絶対に。きっと。「いつかそういう日が―来る」「―勝ってみせる」「印鑑を―持参すること」「―成功するとは限らない」
3 (あとに打消しや禁止の語を伴って)決して。かならずしも。
  「行幸といへど、―かうしもあらぬを」〈源・行幸〉

[用法] かならず・きっと――「この薬を飲めば必ず(きっと)病気が治る」「勉強すれば必ず(きっと)合格する」など、両語とも可能性の強い状態を表すが、「必ず」のほうが確率的により高い場合に使う。◇両語とも「この借りは必ず(きっと)返す」のように決意を表す語としても用いられる。◇「三に二をかけると必ず六になる」「太陽は必ず東から昇る」など、不変の真理を表す場合には「きっと」は使わない。逆に「彼はきっと帰ったんだろう」など、推量の気持ちの強いときには、「必ず」は使わない。
================================引用終了

「3」の記述に疑問を感じる。【1】で見たように〈「必ず」の後ろは肯定形限定〉だったのでは。
 もう少しほじくると、肯定の前にあると「きまって。いつでも。」で、否定の前にあると「決して。かならずしも。」……これって結果的には同じことじゃないの? わざわざ別にする理由はあるの?
 辞書の主張が真っ向から対立しているとき、当方の態度はだいたい決まっている。自分に都合のいいほうを選ぶ。都合の悪いほうにはふれない。あれ? 都合の悪いほうも書いちゃった……(泣)。
 冗談はさておき。
 おそらく、「絶対+否定形」がダメってことではないが、ほとんど使われない……ってことだと思う。この形は古文限定で現代語では使わない、という気もするが、当方は強力な例外を知っている。古いフォークソング(重言?)に「必ず忘れないでくれた」というのが出てくる。父から聞いた話なんで、このヒントだけでわかった人は相当古い(笑)。
 ちなみに、後ろが肯定形限定というのは珍しい気がする。
 後ろが否定形限定の副詞はけっこうある。
  決して/めったに/かならずしも……etc.
 「全然」「まったく」「とても」の話を始めると長くなる。
「全然」「まったく」「とても」知恵袋
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1641.html


■「必ず」の詳細分析(大きく出たもんだ)2
【2】現在/未来の話の形容詞に「必ず」はつきにくい、の例外。
「必ず」と「おいしい」の組み合わせでも、下記なら異和感がない。
6)必ずおいしくなる
7)必ずおいしく食べられる
8)必ずうまくいくから大丈夫

 言うまでもないことだが、6)7)の「必ず」は「おいしく」にかかっているわけではない。だから異和感がないのだろう。
 じゃあそれをちょっと省略した「必ずおいしい」が×になる説明を論理的にお願いします。少なくとも当方はお手上げ。
 8)になると相当微妙。何も問題がない気もするが、この「大丈夫」の働きがわからない。「励ましの大丈夫」だろうな。「きやすめの大丈夫」「他人事の大丈夫」って気もするけど。
294)【「大丈夫ですか」考 日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1574884694&owner_id=5019671
 これをちょっと省略して「必ず大丈夫」までいくとさすがに受け付けない。これだって×になる論理的な説明は相当むずかしいと思う。


■「必ず」の詳細分析(大きく出たもんだ)3
「詳細分析」1&2から予想できること。
「いつも」の意味の「必ず」なら、制約がゆるくなるのでは。
【1】「必ず」の後ろは肯定形限定
1)この日のことはいつまでも必ず忘れない
1)’祖母は毎朝僕を起こすことを必ず忘れないでくれた
 1)’は「いつも」の意味なので異和感が薄れる。

【2】現在/未来の話の形容詞に「必ず」はつきにくい
3)ここのカレーは必ずおいしいよ
3)’ここのカレーはいつ食べても必ずおいしいよ

 念のためにgoo辞書の類語辞典の[対比表]を確認する。類語辞典の記述ではほとんどの説明ができないので、当方が補足する。
   この商品は あの人は… 彼女は…疲  筆記具を…  …うまく行くと 
   …売れる  行かないよ れたのだろう 持参すること は限らない  
きっと  ○    ○     ○      -      -
必ず   ○    -     -      ○      ○
絶対(に)○    ○     -      △      ○

あの人は必ずいかないよ→「必ず」の後ろは肯定形限定なので×。
彼女は{必ず/絶対(に)}疲れたのだろう→強い確信の{必ず/絶対(に)}と「だろう」は相性が悪い。
筆記具をきっと持参すること→命令形と「きっと」が相性がわるいのかもしれない。これが「筆記具をきっと持参するんだよ」のような話し言葉だと異和感がなくなる。「筆記具を絶対に持参すること」が△になる理由は不明。
きっとうまく行くとは限らない→確信の度合いが弱い「きっと」と「限る/限らない」の相性が悪いのだろう。「{きっと/必ず/絶対(に)}うまく行くはずだ」なら異和感がない。


■「絶対(に)」の詳細分析(大きく出たもんだ)
 疲れたからまた今度ね。

「なのに」 「だから」 ☆日本語教師☆

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月04日から

 dokurisuの備忘録。
 テーマトピは下記。テーマとしておもしろいので回収のうえに全体公開用に加工する。
【「なのに」と「だから」】☆日本語教師☆
 2009年06月17日に立ったトピ。
※元々のトピは削除されているので、当方の日記で代用する(バックアップのリンクあり&公開制限あり)。この削除は管理サイドによるものである可能性がある。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1204176509&owner_id=5019671

 一部当方の勘違いもあったりしたので、修正しつつ書いていく。

■元々の質問(一部省略)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
きょうは「くせに」を教えていました。

「くせに」を違う簡単な言葉でいうと「なのに」と教えました。
例えば「知っているくせに何も教えてくれない」(知っているのに何も教えてくれない)など。。

「なのに」は予想とは違うときにいいますよね??
それは理解してもらえたのですが

「子供のくせにお酒なんか飲んじゃいけないよ」
という例文は納得してもらえませんでした。

「子供なのにお酒なんか飲んじゃいけないよ」って言いますよね?
でも生徒さんに
「子供なんだからお酒なんか飲んじゃいけないよ」ならいいけどそこで「なのに」を使うのは絶対おかしい、と言われてしまいました。

「子供」=「お酒飲んじゃダメ」
これは予想外じゃない、だから「なのに」じゃだめ。子供がお酒飲んじゃいけないのは当たり前。予想外ではない。

子供なのにお酒なんか飲んじゃいけないよ。
子供なんだからお酒なんか飲んじゃいけないよ。

どっちも言うと思います。

子供=お酒飲まない(予想)
でも目の前で子供がお酒飲んでいる(予想外)
そこで言う。「子供なのにお酒なんかのんじゃいけないよ」
私の勉強不足と経験不足が原因で、上のような説明ぐらいしかできませんでした。。。。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 これに対して、「1」で以下のコメントが入った。
【「1」のコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
子ども 『なのに』 大人みたいだ。←これは、今までの法則に当てはまりますよね。
子ども 『なのに』 大人みたいな事をする。←これもOK。

それの応用編で・・・

子ども 『なのに』(大人みたいに)お酒なんか飲んじゃいけないよ。
             ↑
          この部分が省略されているのではないかと
          思われます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 これはなんかの勘違いだろう。(大人みたいに)を入れたところで事情は何もかわらない。そこで、「3」のコメントを入れた。
【「3」のコメント】(tobirisu)■■■■■■■■■■■■■■■■
>トピ主

 ほかの方のコメントを待とうと思いましたが、「次のレッスン」の時期がいつなのかわからないので、早めに書いてしまいます。部外者の分際で申し訳ない。

 ものスゴくセンスのある生徒さんですね。
 生徒さんの指摘を読んでハッとしました。
 おそらく、「1」の方の説明では生徒さんは納得しないと思います。
「大人みたいに」を補って考えても解決にならない気がします。
 補った形で、原文を並べます。

  1)子供のくせに大人みたいにお酒なんか飲んじゃいけないよ
  2)子供なのに大人みたいにお酒なんか飲んじゃいけないよ。
  3)子供なんだから大人みたいにお酒なんか飲んじゃいけないよ。

 おそらく生徒さんは、ほぼ同じ形なのに1)と2)が逆接(的)なのに、3)が順接なのが納得がいかないのだと思います。

 もしかすると、フツーに使われる1)や2)は、厳密に考えると非文なんじゃないかと考えてしまいました。
「くせに」と「なのに」はほぼ同様なので、「なのに」について考えます。

>「なのに」は予想とは違うときにいいますよね??
「予想」は少し違うかもしれません。
 ネット辞書(『大辞泉』)から引きます。
================================
な‐のに
[接]《接続詞「それなのに」の「それ」が省略されたもの》前述の事柄に対し、あとの事柄がそれと予盾する内容であることを示す。「彼は三時に来ると言った。―来なかった」
================================

 2)は省略された形だと思います。原型は下記のような感じでどうでしょう。 
  2)-2子供なのに(大人みたいに)お酒なんか飲む。そんなことをしてはいけないよ。

 3)をあえてもっと詳しくすると下記のような感じでどうでしょう。
  3)-2子供でしょ。だから(大人みたいに)お酒なんか飲んじゃいけないよ。

 2)と3)は同じような形に見えて原型が異なります。
 そのため、2)が逆接(的)なのに、3)が順接になっているのだと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ここでtobirisuはマヌケなことを書いている(大勢には影響がないけど)。「なのに」は接続詞ではなく「連語」のほうだろう。トピ主の「0」に「知っているのに」と「なのに」ではない形が出ているorz。
================================
なのに
[連語]《断定の助動詞「だ」の連体形または形容動詞の連体形活用語尾+接続助詞「のに」》…にもかかわらず。…だけれども。「来たばかり―もう帰るのか」「体つきはきゃしゃ―丈夫な人だ」
================================

 こうなると、接続助詞「のに」を引くことになる。
================================
のに
[接助]《準体助詞「の」+接続助詞「に」から》活用語の連体形に付く。内容的に矛盾する二つの事柄を、意外・不服の気持ちを込めてつなげる意を表す。「東京は晴れな―大阪は雨だ」「十分言い聞かせた―理解していない」「九月だという―真夏の暑さだ」
================================
 なんか異和感があって、手元の『広辞林』を調べると「普通に予想されることとは反対の事がら」が出てきた。つまり「予想外」ってことだろう。
「矛盾」のときもあれば「予想外」のこともあるってことだろう。ケースバイケースってこと。

 あとはグズグズの主観コメントが続く。あげくのはてにトピ主の「15」のコメント。
【「15」のコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
最初にこの文は「子どもなのにお酒を飲む」と「飲んじゃいけないよ」の複合文ということを伝えて,その後に「子どもなのにお酒を飲む」の なのに は予想外の時に使う「なのに」だけど,「なのに」,は予想外のときだけに使う訳ではなくて忠告するとき(子どもなのにお酒を飲んではいけないよ)にも使うことを伝えました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 あのー。複合文ですよね。「子どもなのにお酒を飲む」って忠告ですか?
「忠告」は「なのに」の働きですか? 忠告(正確には「禁止」)の働きをしているのは「いけないよ」ではないですか。
 気は進まないけど「19」のコメントを入れた。
【「19」のコメント】(tobirisu)■■■■■■■■■■■■■■■■
>トピ主

 とりあえず、わかってもらえてよかったですね、と書いておきます。

 ただ、ちょっとガッカリしました。

 そもそも
>〈なのに は予想外の時に使う「なのに」〉
 ってどこで見たのでしょうか?
 当方は「3」で辞書を引いて「少し違うかもしれません」と書きました。
 辞書には「前述の事柄に対し、あとの事柄がそれと予盾する内容であることを示す」
と書いてあります。ほかの辞書は調べましたか? そこには「予想外の時に使う」と出ていましたか?
 もっとハッキリ書くべきでした。「予想外」と「矛盾」は別のものでしょう。一例をあげるなら、「予想外」は主観的で、「矛盾」は客観的だと思います。

「6」のコメントには「世間一般でいうあたりまえや普通を覆す感じ」とあります(根拠はわかりません)。
「8」のコメントには「通常、Aには名詞が、Bには「Aからすると予想外な出来事」が示されます。」とあります(根拠はわかりません)。

 こういうコメントを読んだうえで、トピ主が当初のとおり「〈なのに は予想外の時に使う「なのに」〉」という考えを検討することはなかったのですね。
 これは小さな問題なので、どちらでもいいのかもしれません。

 しかし、〈忠告するとき(子どもなのにお酒を飲んではいけないよ)にも使うこと〉はおかしくありませんか? たしかに忠告にも使いますが、それだけではありません。この場合はたまたま「忠告」(というより「禁止」だと思います)の意味の文が続いているだけではありませんか?
 簡単な例をあげましょう。

 子どもなのにそんなことを知ってるなんて偉いね。
 大人なのにそんなことをするなんて残念です。
 梅雨なのに全然雨が降らないなんてヘンだね。
 もう朝なのに明るくないのはなぜなんだろう。

 これはすべて「忠告」ですか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 このあと「20」(「8」「11」と同一人物)でムチャクチャなコメントが入ったので、「21」でそのことを指摘した。
 このコミュは、こういう明らかな間違いを指摘することも「論争」と考えて削除するらしい(憶測)。あるいは、「20」の人が管理サイドに直訴したのかもしれない(邪推)。真相はヤブの中(事実)。

(後略)

W杯準決勝 速報(笑)

 えーと、こういうことは結果論で書いても仕方がないのでいまのうちに。
 W杯準決勝のドイツ対スペインは、3対1でドイツの勝ち。
 得点者まではよくわからないなが、クローゼ、ミュラー、エジルでどうだ。

なぜ「七夕」を「たなばた」と読むのか

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月07日から

 偶然か必然か、過去の七夕には非常に高尚な言葉遊びをしている。七夕という雅やかな言葉の響きが当方の知性を刺激するのだろう。

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!34/7月7日の夕に】2009年07月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1218601401&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!11──七夕の早朝に】2008年08月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=894036511&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!8──7月2日は半夏生で蛸の日】2008年07月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=857288557&owner_id=5019671

 今年はしょもないニュース記事を読んで、典雅な思いに耽る気が失せた。
「たいていはコジツケ」だから「語源」なんか研究するもんじゃない、というのはかの金田一京助先生の言葉らしい。http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1227.html

「七夕」の語源の話を読んでいて、そんなことを思った。
なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1267482&media_id=77
※全文は末尾

 もっともらしいことを並べられても、どうにもウサン臭い。
 すんごい細かいことを書こうか。
・乞巧奠の読み方は「きっこうでん」でいいのか?
 ※「きこうでん」「きつこうでん」……諸説あってよくわからん
・「皆さんもご存知」はほぼ誤用
・「牛使い」は一応辞書にはあるけど、フツーは「牛飼い」だろう。
・乞巧奠って「祭り」なの?
・これはほぼインネンだけど、中国の話を持ち出すのに「織姫・彦星」(これって和名でしょ?)って言い方をしているのも引っかかる。

 もっと根本的な話をすると、このコラムのタイトルは〈なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?〉だよね。それにふれているのはごく一部で、しかもあれで説明になってるのかな? 「実に合点のいく話」とはとうてい思えない。まあ、【ネタ元】があそこだからな。

 語源関係で信頼できるのは下記。
【語源由来辞典】
http://gogen-allguide.com/ta/tanabata.html
 個人的には「種播祭り」説のほうがシックリくるけど、こんなの言い争っても水掛け論にしかならない。でも、ウカツに断言もできない。 Wikipediaの記述を見ても、かなりボカして書いていて釈然としない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95

【ネタ元】All About
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20100707/Allabout_20100707_1.html
================================
なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?

幼い頃、短冊に何を書きましたか?

■七夕に関する素朴な疑問

 7月7日は七夕ですが、どうして七夕と書いてたなばたと読むのか、疑問に思ったことはありませんか。

 今でこそ、織姫・彦星の伝説や、願いごとを書いた短冊を笹に吊るすのが一般的ですが、もともとは、中国の乞巧奠(きっこうでん)というお祭りと、日本古来の行事が融合してできたもの。そのへんにこの謎を解く鍵がありそうです。

■織姫と彦星~七夕の恋物語

 古代中国を発祥とする乞巧奠は、皆さんもご存知の星物語から始まります。

『天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、父親である天帝を喜ばせておりました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、ふたりはめでたく夫婦になりました。

 しかし、結婚してからというもの、あまりにも夫婦仲が良すぎて全く仕事をしようとしません。これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。

 しかし、悲しみに明け暮れるふたりを不憫に思った天帝は、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限ってふたりが再会することを許します。こうして、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、ふたりは年に一度の逢瀬をするようになったのです。』

※織姫=琴座の0等星・ベガである織女星(しょくじょせい)
※彦星=鷲座の1等星アルタイルである牽牛星(けんぎゅうせい)

■恋物語から乞巧奠(きっこうでん)へ

 このふたりの逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りの技が上手くなるように、ひいては手芸や手習いの上達を願って、巧みになるように乞う祭り (奠)と言う意味の「乞巧奠(きっこうでん)」が催されるようになり、日本でも宮中儀式として取り入られるようになりました。ちなみに、旧暦の7月7日は今の8月中旬頃ですから、雨の心配も少なく星もきれいに見えたのです。

 ……織姫と彦星の話から乞巧奠に発展したことはわかりましたし、7月7日の夕べだから七夕になったのもわかります。しかし、なぜ「七夕=たなばた」と読むようになったのか? これが実に合点のいく話なのです。

■なぜ「七夕=たなばた」と読むのか?

 日本では七夕は稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配な時期です。また、お盆(旧暦の7月15日)の準備をする頃にもあたります。

 そこで、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事があったそうです。棚には神聖なものを一段上げるという意味があります。

 やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い現在のような形に定着していきますが、もともとは7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったのです。

■願い事はサトイモの夜露でしたためます

 七夕には笹に願い事を書いた短冊(五色=青・赤・黄・白・黒)を飾りますが、本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願います。サトイモの葉は神からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達するのです。

 ちなみに、笹に短冊を飾るようになったのは江戸時代になってからのことでして、昔は梶の葉に和歌をしたためて祀っていました。梶の葉の裏側は細くて滑らかな毛がたくさん生えているため墨の乗りがよく、紙の原料としても使われていたのです。宮中行事を伝承する京都の冷泉家では、今でも古式ゆかしい七夕の歌会や乞巧奠がとり行われており、梶の葉が重要な役割を果たしています。


 七夕の由来には、織姫と彦星の恋物語だけでなく、手技(機織・手芸・習字など)の上達や豊作の願いが織り込まれています。そんな話に思いを馳せながら七夕を過ごしてみてはいかがでしょうか。

【暮らしの歳時記ガイド:三浦康子】
================================

第998回「七夕の日のお天気、どうだった?」────一位は金

二位は銀、三位のメダルは銅だった。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

テレ133/佐藤江梨子ってさぁ……。

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月07日から

 この番組、たまたま見ていた。
 正確に言うと、「しゃべるとバカっぽい」と言った瞬間は見ていない。目撃した家人に教えてもらった。まあ、たしかに「しゃべるとバカっぽい」かもしれない。でも武田真治には言われたくないだろうな。
 バラエティ番組で長年レギュラーやっているけど、武田真治の天然ブリ(高いんだろうな、養殖じゃないから)はかわらない。天然とは少し違うか。場違いなことを平気で口走る毒舌は、失言癖に近い(政治家向きか)ものがある。収録の場でこんなこと言ってるようじゃ、日常的に何を言っているか考えるダニノミシラミ恐ろしい。

 サトエリって、たしかイエローキャブにアルマジロ読書家の知性派って聞いたことがあるけど、「しゃべるとバカっぽい」のか。しょせん「掃き溜めに烏」だったのかな。やっぱり世間で言われているように、巨乳には脳味噌が流れ込んでいるのかな。
 
 このニュース記事さぁ。すんごく冗長な気がするのはなぜなんだろう。てなことはスルーしておく。
 実は番組ではこのあとも冷たいバトルが続いていた。
 武田真治が話す番になって、死にそうになった話をした。きわめて曖昧な記憶で書く。辛いスープか何かを飲もうとして、むせた。霧状になったスープが肺に入ってしまい、気管が狭窄した(「狭窄する」って日本語はないらしい)。
 医学的にそういうことはないと思うけど、とにかく武田はそんなことを言った。その結果「息が止まった」。
 そこでサトエリが笑いながらあからさまにバカにした口調でツッコミを入れる。「息が止まったんなら、なんで生きてるんですか」
 2人に間に座っていた響(の地味なほう)が慌ててフォローする。「一瞬だけ止まったってことですよ」
 場は全然なごまない……(黒笑)。
 再戦を強く希望する。

【ネタ元】Techinsight Japan
http://japan.techinsight.jp/2010/07/satoeri-bakappoi.html
================================
【エンタがビタミン♪】「バカっぽい」? 佐藤江梨子に彼ができない深刻なワケ。

2010年7月7日 10:00
女優の佐藤江梨子には最近浮いた話がないが、当の本人もなぜ彼氏ができないのか悩んでいることを明かした。しかし、そんな彼女の悩みの原因をすぐに見抜いたのが俳優の武田真治だったのだ。

4年前には市川海老蔵との熱愛をスクープされたこともある佐藤江梨子だがやがて破局してから後は静かなものである。2007年には山本耕史との交際が噂されたこともあったが「命かけて違います」とキッパリ否定している。彼女は映画、ドラマ、舞台と多忙なこともあってか現在、本当に彼はいないようだ。佐藤江梨子のブログでも「私のハートは刺だらけ…ハートの形はどこえやら?」や「走ってたらまるで、恋してるみたいにドキドキするから、日々走ろうかな」など端々に独り身の寂しさを綴ったと思える部分があるのだ。
そして、7月1日放送の「ごきげんよう」でのことだ。ゲスト出演した佐藤江梨子は「最近の悩みは彼氏ができないこと」とズバリと明かしたのである。共演していたお笑いコンビの響たちは「そんなにキレイなのになんで…」と不思議そうだった。
そんな中でゲストの武田真治が「俺わかります」と佐藤江梨子を見つめながら、彼ができない原因は「しゃべるとバカっぽい」ことだと言い切った。佐藤江梨子は敢えて否定はせず「そうだけど、私しゃべるとバカっぽいけど。(あなたに)言われたくない」と不満を見せたのである。
果たして、それがモテない理由になるかはともかく、佐藤が「しゃべるとバカっぽい」という点に心当たりもあるのだろう、司会の小堺一機や響もフォローに苦心した。「武田くんがサトエリちゃんに興味があるから意地悪を言って気を引こうとしている」という解釈をして佐藤をなだめたがもはや手遅れだった。「そんなの、もういいです」と佐藤は話を合わせようともしなかったのだ。そして武田は『また、余計なことを口にした』とうなだれて後悔するしかなかった。
ところで佐藤江梨子は「今月は片手じゃ足りないくらいの役を6とか7役をするので」とブログで書いているように、またまた忙しくなるようだ。役に集中するためにブログもしばらくお休みという状態である。当面、彼を作る余裕はなさそうだ。7月9日にはドラマ「崖っぷちのエリー~この世でいちばん大事な『カネ』の話」(テレ朝系)でキャバクラのNo.1ホステス、葉子役で登場する。
(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)
================================
「バカっぽい」? 佐藤江梨子に彼ができない深刻なワケ。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1267578&media_id=103

突然ですが問題です【日本語編16】──間違い/間違え 寝違い/寝違え

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月04日から

【問題】
 問題と言うよりアンケートです。
 次の1)~6)の言葉の組のどちらを使うか答えてね。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
「の」の4連発だ。

1)間違い/間違え
2)寝違い/寝違え
3)仲違い/仲違え
4)場違い/場違え
5)着替い/着替え
6)しつらい/しつらえ

第997回「浴衣、何着持ってますか?」──無理です。ボケきれません。

 限界を感じました(泣)。
 調べてみると、浴衣の王国があるそうです。 
http://yukatan-kingdom.com/index_pc.php

突然ですが問題です【日本語編15】──「ニノ~」【解答編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月04日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1525223526&owner_id=5019671

================================
【問題】
 例題にならって、「ニノ」に続く言葉の組をA群とB群から選び、A群の番号と一般的な漢字表記で書きなさい。ただし、一部誤用になるものが含まれている。誤用になる場合は正しい用例を答えなさい。

●例題
ニノ  0)アシヲ  フム
答 0)二の足を踏む

     A群    B群
ニノ  1)クガ   ハナツ
    2)マイヲ  スル
    3)テツヲ  イチ
    4)ミヤ   ツカム
    5)シノ   ツゲナイ
    6)ヤヲ   ロノヤ
    7)ウデヲ  アビセル
    8)ツギニ  フム
    9)トリノ  エンジル
    10)タチヲ  カズヤ
================================

【解答例】
1)二の句が継げない
2)二の舞を演じる
3)該当なし ※前車の轍を踏む
4)該当なし ※二宮和也は「にのみやかずなり」
5)二の四の六の八
6)二の矢を放つ
7)二の腕をつかむ
8)二の次にする
9)二の酉の市
10)二の太刀を浴びせる

 出題から2時間足らずで、ほぼ模範解答がいただいた。何日も寝ずに
考えた問題だったのに~。
 ポイントは2点。
 1点は二宮和也。フツーはカズヤだよ。これはつい最近知った。バレないはずだったのに……シクシク。
 もう1点は「前車の轍を踏む」。当方は長年「同じ轍を踏む」だと思い込んでいた。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%81%A4%E3%82%92%E3%81%B5%E3%82%80&stype=2&dtype=0
================================
前車(ぜんしゃ)の轍(てつ)を踏・む
前に行った車のわだちを、あとの車が踏んで行く。前の人と同じような失敗をあとの人が繰り返すことにいう。前轍を踏む。
◆「前者の轍を踏む」と書くのは誤り。
================================

「轍を踏む」って言い回しもあるから、「同じ轍を踏む」も間違いではないだろう。でも使わないほうが無難なんだろうな。これが「二の轍を踏む」だと「二の足を踏む」「二の舞を演じる」あたりとの混用ってことになるのだろう。
 ただなぁー。
 実際に使うとすると(自分ではこのテの言葉はめったに使わないけど)、「前首相と同じ轍を踏むことになりかねない」みたいな使い方が自然だと思う。「前首相の轍を踏むことになりかねない」のほうが政界(絶妙な誤変換(笑)なのかな。なんか言葉足らずだよ。
「前首相と同じ失敗をしかねない」でも十分に通じるから、やっぱこっちにしとこ。

キムタク神話が崩壊……じゃないって──このクールのドラマ10-4~6-7

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月06日から

『月の恋人』の最終回の視聴率が16.2%だったとか。キムタク神話が崩壊、とか●●なことを言うヤツが増えるんだろうな。その点については前に書いた。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1336.html
 通常最終回は視聴率が高くなる。下記の一覧を見ると『月の恋人』は平均ではかろうじて2位を守ったが、最終回の視聴率で見ると、5位。きわめて順当に視聴者が離れていったことがわかる。
http://artv.info/ar1004-avg.html

 ドラマのコミュを見ると、最終回の評判は悪くない。最終回とその前の回はよかったらしい。
 ホント?

 あまりにも脚本がヒドくてツッコミを入れる気にならなかったけど、少し書く。
 まず、キャストのムダづかいがヒドい。竹中直人を起用した理由が最後までわからなかった。あの役は何? やはり女房似と評判のリン・チーリンを見にきた野次馬?
 鳴り物入りのリン・チーリンも全然生かせてなかった印象が強い。唯一光ったセリフに「あの人の心を奪って、捨ててやる」も空振り。
 木村拓哉をめぐる3人の美女……って構図なら、1人はわかりやすい悪人にするべきじゃないかな。結局北川景子以外の主要キャラはよくわからない設定で何がなんだか。
 
 個人的なドラマの見方のひとつとして、「誰が株を上げた(下げた)か」という考え方をすることがある。『月の恋人』の場合なら、株を上げたのは圧倒的に北川景子。
 あそこまで献身的な役はいままでになかったろう。彼女のファンにはたまらないキャラだったと思う。個人的にどうも生理的に受け付けないタイプなんだけど、今回の雰囲気なら少し考えてやってもいい。(←何者)
 別に下品な小倉優子にしか見えないとか、育ちのホニャララが……とか言う気はない。
 それにしても、木村拓哉の彼女の対する態度は元々鬼畜だったけど、最終回はとんでもない。彼女の家の工房つき別荘を使う目的ですり寄って、さんざん手伝わせて営業?までさせて、別荘にほかの女を引っ張り込んでやりたい放題(ドラマを見ていない人は確実に誤解する書き方だな)。

 家人がおもしろい視点から噛み付いていた。
 デザイナーという仕事をバカにしている。
 最終回に出てきたコンペ。テーマは町のホールのリノベーション。椅子1脚と内装のデザイン画を提出する。そもそもそういう提出っておかしくないか? その不自然さには目をつぶるが、内装のデザイン画はどこに行った?
 椅子製作と内装デザインって同じデザイナーがやるべき仕事?
 椅子を作るのは工業デザイナー。
 内装をするのは空間デザイナー。
 さらにさかのぼって、根本的なところに噛み付く。
 木村拓哉と篠原涼子はそもそも何屋?
 以下、よくわからんままでツッコミを入れるので、間違いがあったらゴメン。
 おそらく木村は工業デザイナーから始めて会社を興した。何年も自分で椅子づくりなんてしてなかっただろうに、すぐに勘を取り戻すのは昔取った杵柄ってヤツ?
 篠原の本業は内装デザインなのかディスプレイなのかわからん。あげくに個展に椅子とかも出展していたってことは、この人も工業デザイナー? リン・チーリンを売り出すときには、CMの総合プランナーまでやっていた。そりゃ社内の反発買うって(笑)。
 こういうふうになんでもできるスーパーキャラをつくることは、結果的に個々の仕事をバカにすることになる。
 間黒男(ブラック・ジャック)や五島健助(Dr. コトー)が基本は外科医だけどどんな病気にも対応するのは、まだ許せる。ほかのことも経験しているから。
 でも内装デザインとディスプレイとCMの総合プランナーは相当違うと思う。

【ネタ元】ORICON STYLE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100706-00000003-oric-ent
================================
『しゃべくり007SP』が17.4%を記録 キムタク月9ドラマ最終回は16.2%
7月6日12時12分配信 オリコン

拡大写真
『しゃべくり007』に出演している(左から)ネプチューン、くりぃむしちゅー、チュートリアル
 5日に放送された日本テレビ系『しゃべくり007SP 超ニュースな美女祭り』の平均視聴率が、17.4%(※ビデオリサーチ調べ 関東地区)だったことが6日、わかった。また、同時間帯に放送されたSMAPの木村拓哉主演のフジテレビ系ドラマ『月の恋人~Moon Lovers~』の最終回スペシャルは16.2%だった。

『しゃべくり』の人気も一目でわかる「好きなトーク番組」ランキング

 芸能人の本音をギリギリのラインで引き出す『しゃべくり~』では今回、女優の綾瀬はるか、吉高由里子、お笑いコンビ・爆笑問題の太田光の妻で芸能事務所社長・太田光代氏が出演。番組内では綾瀬が“超天然”トークを炸裂させ、吉高はその小悪魔キャラでレギュラー陣を誘惑。“恐妻家”で知られる太田へは、爆笑問題の2人からその恐怖ぶりが告発された。

また『月の恋人~』は、木村が久々に恋愛ドラマに挑戦することもあり、注目を集め、初回視聴率では今クール最高の22.4%を記録した。劇中で木村は、上海に進出するインテリア専門店の社長を熱演。共演者として、篠原涼子やリン・チーリン、北川景子、松田翔太ら豪華キャストも話題を呼んでいた。
================================
『しゃべくり007SP』が17.4%を記録 キムタク月9ドラマ最終回は16.2%
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1266526&media_id=54

「いい意味で世渡り上手」ってどういう意味?──このクールのドラマ10-7~9-1

下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月06日から

 どちらかと言うと下記の仲間か。
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

 記事を読んでみると、天海が「いい意味で世渡り上手」と口走ったわけではなさそう。
 元々天海が長澤を「世渡り上手」と評したそうな。それを長澤がよくない意味にとった。「世渡り上手」って否定的な意味があるのかな? それを曲解されて「いい意味です」って……これって会話はちゃんと成立しているのかな。
「いい意味で」って言うんだから、この後ろには悪いニュアンスの言葉が来なければ話にならない。
 例をあげようか。

 いい意味で常軌を逸している=常識では判断できない魅力などを秘めている
 いい意味で常識がない=斬新な発想ができる
 いい意味でバカ=常人とは違う能力をもっている

 さすがに「いい意味でバカ」は言いすぎか(笑)。
「いい意味で世渡り上手」は単なる「世渡り上手」だろう。これが「いい意味で八方美人」が成り立つか否かはけっこう微妙。

 あとよくある言い回しに「いい意味で期待を裏切る」ってのがある。これは誤用だと思う。いい意味であっても「期待を裏切」ってはダメだろ。単に「期待を上回る」ならわかる。
「いい意味で」を使うなら「いい意味で予想を裏切る(=予想をはるかに上回る成果を上げる」。この論理だと「いい意味で期待を裏切る」もアリの気がしてくる。
 このあたりは考えはじめるとけっこう微妙な例も出てくる。課題にしたい。

【続き?は】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1547.html

【ネタ元】ORICON STYLE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100705-00000002-oric-ent
================================
天海祐希、共演の長澤まさみは 「いい意味で世渡り上手」
7月5日14時40分配信 オリコン

拡大写真
ドラマ『GOLD』制作発表記者会見に出席した長澤まさみ(左)と天海祐希 (C)ORICON DD inc.
 女優の天海祐希、長澤まさみらが5日、都内で行われたドラマ『GOLD』(フジテレビ系)の制作発表会見に出席した。天海演じる社長の秘書役を務める長澤は、番組名と絡めて聞かれた“コレなら金メダルを取れる”ものについて「現場で天海さんや反町(隆史)さんに意外とテキトーだねとか、世渡り上手という話をされたので、ちゃんとしてない感じなら一番かな?」と苦笑い。これを受けて天海が「いい意味です。ほわっと流したり受け取ったりの判断がピカイチ」とすかさずフォローするなど、息のあった様子をうかがわせていた。

【写真】反町隆史、松坂桃李ら会見に出席したキャストのソロショット

 さまざまな問題に悩まされる現代の子育ての現状を打破すべく、天海演じる“究極の母親”早乙女悠里を通して家族愛を描く同ドラマ。自身の子供たちに五輪金メダルを取らせることを至上命題に早乙女は、独自の教育論のもと、長男は水泳、次男は陸上、長女は飛込で、それぞれロンドン五輪の代表候補選手にまで育て上げる。

 「初めての秘書役、ほぼ初めてのOL役。毎日スーツを着て、こんなに疲れるんだって初めて知った」と撮影の苦労も明かした長澤は、どんな母親になりたいか問われると「未知の世界なので、私自身の母親のようになれたらいいなと思います」。

 そんな長澤に「普段接していて、いいお母さんになりそう」と微笑んだ天海は「今のちびっ子たちは難しい環境かもしれないけど、できる限りのびのびさせてあげたい」と理想を語り、実際2人の子供を持つ反町は「うちは娘2人なので、なんとなく僕自身悩んだりする決断もあったり、母親に任せたり…って何の話をしてるんでしょう」と笑わせつつ、父親としての顔をのぞかせていた。

 会見にはほかに寺島進、水上剣星、松坂桃李、矢野聖人、武井咲、大江駿輔が出席。木曜劇場『GOLD』はフジテレビ系にて8日(木)後10時より放送開始(初回のみ15分拡大)。
================================
天海祐希、共演の長澤まさみは 「いい意味で世渡り上手」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1265549&media_id=54

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

第996回「レッツ・ポジティブ・シンキング!」──なんかこのボート沈んでないか?

 きっと、潜水艦機能をもってんだよ。
 だから何も心配ないって。ポジティブ・sinking。↓
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%B2%88%E3%82%80&stype=1&dtype=3


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

テレ130/パクリタイトル……人の噂はこと3月(みつき)

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月05日から

 完全に泥沼になってきた。
 毎日新聞には最後に「大嶽、阿武松両親方らの支持があった」とサラリと書いてあるだけ。日刊スポーツは真っ向から「貴乃花グループのメンバーが一斉に処分」としている。
 大関って、理事長選の投票権をもってたっけ? 別に「一斉」ってわけではないだろう、って疑問も残る。

 いろいろな話が芋づる式に出てきて、問題が複雑になっていく。気になっている点を箇条書きにしてみる。
・なんでいま頃週刊誌の記事が琴光喜を狙い撃ち?
 ※力士の博打好きはいまに始まったことじゃないのに。
・野球賭博と仲間内の賭け事を一緒くたに申告させた●●は誰だよ
・そもそも自己申告しなかった力士・親方はホントにシロなの?
 ※仲間内の賭け事さえ一度もしたことがないのか。

 またぞろ「トカゲのシッポ切り」みたいな論調が出てくるかもしれないが、今回のケースは少し違うと思う。野球賭博と仲間内の賭け事に手を染めた多数の関係者のなかでも、大嶽親方の賭け方が尋常でなかったことは事実だろう。ただ、金額で線を引いていいのか、って疑問は残る。一般人とは金銭感覚が違うんだから、同列には語れない。
 仲間内の賭け事をどう扱うかは微妙。決して褒められたほとではないが、一般人だってやっている人が多いはず。本質的に勝負師である力士が自由になるお金をもてば……。
 協会の上層部が、今回の騒動を貴乃花グループの一掃に利用しようとしているなら、●●すぎる。そういうことをして反発を買うと、思わぬ反撃を食って「痛すぎる腹」を探られるよ。たたけば、ホコリどころか粗大ゴミクラスの不祥事が出てくる可能性がある体質なんだから。
 週刊誌あたりがどこまで動いているかしらないが、協会が恐れている爆弾がいいくつかあるはず。
 外国人力士の高額サッカートトカルチョ……可能性が高いだけに怖い。
 でもなんといっても最大の爆弾は「相撲賭博」だろう。「野球賭博を仕切っていた方々が相撲賭博もやっていて……」って話が出たらアウトだよ。

【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?b=20100705-00000002-maip-soci
================================
<大相撲>貴乃花理事が退職願 琴光喜関の解雇に反対
(毎日新聞 - 07月05日 02:43)

 大関・琴光喜関への処分を巡り、解雇に反対した日本相撲協会の貴乃花理事(37)=元横綱=が4日の理事会で、村山弘義理事長代行に協会への退職を申し出ていたことが同日、明らかになった。結論は保留されたが、歴代5位の22回幕内優勝を果たして引退後も人気絶大な貴乃花親方。退職すれば、不祥事が続く協会が最後のとりでを失い、協会のイメージダウンは必至。人気回復の道は極めて険しくなる。

 理事の任期途中での協会退職は68年に始まった現行の理事公選制以降なく、前代未聞の事態。複数の出席者への取材によると、貴乃花親方は理事会の途中で立ち上がり、退職届を村山代行に手渡した。武蔵川理事長らが「みんなに支持してもらって理事になったのに、何で投げ出すのか」と慰留し、結論は先送りされたという。

 3日に幹部が集まった理事会、評議員会の打ち合わせでも、貴乃花親方は「幕内最下位から取らせればいい」と提案。この日も「大関まで頑張ったんだから、協会に残してチャンスを与えるべきだ」と主張した。だが外部理事から「大関だから責任が重い」と反論されて主張が通らず、解雇が決まった。

 現役時代に空前の相撲ブームの立役者となった貴乃花親方。兄・三代目若乃花も10年前に協会を去った。今年2月の理事選で協会改革を訴え、所属の二所ノ関一門を離脱して立候補。劣勢の予想を覆して当選した背景には、今回懲戒処分を受けた大嶽、阿武松両親方らの支持があった。
================================

【ネタ元】日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20100705-649625.html
================================
貴親方退職願、琴光喜処分軽減通らず

 日本相撲協会の貴乃花親方(37)が、4日の臨時理事会で、解雇処分となった大関琴光喜(34=佐渡ケ嶽)の処分軽減を強く主張。却下されたことで協会からの退職願を提出したが、受理されなかったことが分かった。2月の協会理事選で、貴乃花親方が二所ノ関一門を離脱し立候補した際に、琴光喜は、同親方に1票を投じていたとされる。野球賭博問題の処分などを話し合った理事会で、野球賭博とは関係ない貴乃花親方の思わぬ辞任騒動が持ち上がった。

 協会関係者によれば、貴乃花親方は琴光喜の処分について「十両最下位からでもいいから出直させてやってほしい」と主張した。今回の野球賭博問題では、ことの発端となったが、同じく解雇処分を受けた大嶽親方の証言によって、同親方に利用されたということが判明。他の親方や、力士の間からも処分の軽減を求める声が上がっていた。

 しかし、臨時理事会では、琴光喜が理事会の事情聴取に対しウソをついたことを重視。大関の立場ということもあり、厳罰を科す方針を最後まで貫いた。

 また、貴乃花親方にとって、琴光喜は今年2月の日本相撲協会役員改選で、理事立候補した親方に1票を投じたとされる支持者でもあった。

 貴乃花親方は、自らの主張が受け入れられないと、協会からの退職願を提出した。理事の辞職願という情報もある。出席者によれば、この行為には他の理事が反発。武蔵川理事長は「こういう状況だからこそ、君がしっかりしなければならない。あまりにも無責任すぎる」と慰留。村山理事長代行が「これは受け取れません」と突き返したという。

 野球賭博問題では、琴光喜とともに解雇された大嶽親方、平年寄に10年据え置きとなった阿武松親方(元関脇益荒雄)ら、貴乃花グループのメンバーが一斉に処分された。貴乃花親方は責任を感じていたという。

 貴乃花親方は、一時部屋全体が謹慎処分となった阿武松部屋についても、理事会で「関係ない力士には相撲を取らせてほしい」と提言。阿武松部屋は、半数近くが名古屋場所で相撲を取れるようになった。さらに、降格し10年間平年寄据え置きとなった阿武松親方の処分についてもこの日の理事会で軽減を主張したという。理事会に臨む前、親方は、周囲に「自分の身をとして臨む」という決意を漏らしていたという。

 ただ、改革を叫び高い志を持って協会の理事になった貴乃花親方が、自分の主張が通らないと退職願を提出した行為は、軽率のそしりを免れない。相撲界が再スタートを切るべく話し合った節目の理事会での辞職騒動は、今後の親方の活動にも影響を与える可能性もある。

 [2010年7月5日9時33分 紙面から]
================================
前代未聞 貴乃花理事が退職願
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1264996&media_id=2

突然ですが問題です【日本語編15】──「ニノ~」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月28日から

【問題】
 例題にならって、「ニノ」に続く言葉の組をA群とB群から選び、A群の番号と一般的な漢字表記で書きなさい。ただし、一部誤用になるものが含まれている。誤用になる場合は正しい用例を答えなさい。

●例題
ニノ  0)アシヲ  フム
答 0)二の足を踏む

     A群    B群
ニノ  1)クガ   ハナツ
    2)マイヲ  スル
    3)テツヲ  イチ
    4)ミヤ   ツカム
    5)シノ   ツゲナイ
    6)ヤヲ   ロノヤ
    7)ウデヲ  アビセル
    8)ツギニ  フム
    9)トリノ  エンジル
    10)タチヲ  カズヤ

突然ですが問題です【日本語編14】──「速い」か「早い」か【解答編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月28日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1518936057&owner_id=5019671

================================
【問題】
問1
「はやくち」を漢字で書くと「早口」と「速口」のどちらが適切ですか。

問2
「はやあし」を漢字で書くと「早足」と「速足」のどちらが適切ですか。
================================

【解答例】
問1
 一般的には「早口」。ただし、「速口」が間違いと断定する根拠は見当たらない。

問2
 新聞の用字用語では「速足」。ただし、辞書類は「早足」のほうが優勢。

 詳細は下記をご参照ください。
【早口 速口 早足 速足】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1345.html

「やる」 「あげる」

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523098273&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【動物には餌をやる?あげる?】日本語しつもん箱 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54190139

「2」のコメントに出てきた『敬語の指針』(平成19年 文化審議会答申)は「第2 留意すべき事項」の中にある「2 世代や性による敬語意識の多様性」の部分だろう(全文は末尾)。

 この『敬語の指針』はいろいろ物議を醸した記憶がある。
 文章が相当ホニャララなうえに全文が長すぎて、とても真剣に読む気になれない。前に引いた「~させていただく」の記述はメチャクチャだった。
221)突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1500159854&owner_id=5019671

 この「やる」「あげる」の記述もよくわからない。テキスト化するとアチコチ化けるのは何かの嫌がらせか?

>「植木に水をあげる」という場合の「あげる」は,旧来の規範からすれば誤用とされるものであるが,この語の謙譲語から美化語に向かう意味的な変化は既に進行し,定着しつつあると言ってよい。

 が結論になるんだろう。
 一応このとおりってことでいい気もする。ただ、過去の例を見ても、文化庁の見解って、どうも納得できないことが多い。
【伝言板【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html
 ※「高いです」だの「高かったです」だのは、やはり美しくない。
【使わないように心がけている言葉はありますか? へのコメント 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1177.html
 ※「とんでもございません」もダメでしょう。

 とりあえず辞書をひいてみようか。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%84%E3%82%8B&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=21711018624400
================================
や・る【▽遣る】
4 目下の者や動物などに与える。くれる。「褒美を―・る」「鳥にえさを―・る」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%92%E3%82%8B&stype=1&dtype=0
================================
あ・げる【上げる/揚げる/挙げる】
[動ガ下一][文]あ・ぐ[ガ下二]
9 神仏や敬うべき人などに、ある行為がなされる。
1)神仏に供える。「供物を―・げる」⇔下げる。
2)「与える」「やる」を、その相手を敬っていう語。「洋服を―・げる」

◆9 2)は本来、敬うべき対象に物をさし上げるの意で、「犬にえさをあげる」のような言い方はしなかった。現在では「与える・やる」の丁寧語として使う人が増えている。
================================

「あげる」に関しては『大辞林』だとちょっと様子がかわる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%92%E3%82%8B&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
あ・げる0 【上げる・揚げる・挙げる】
(動ガ下一)
[文]ガ下二 あ・ぐ
[12]「与える」「やる」の丁寧な言い方。《上》
・この本、あなたに―・げます
・ほうびを―・げる
[13]神仏に供物(くもつ)を捧げたり、祈りの言葉をささげたりする。《上》
================================

「あげる」は本来は神様や敬う相手に使う言葉らしい。たしかに、お供えを「あげる」はアリ。でもそれはニュアンスがかなり違う。「先生に洋服をあげる」はナシだろう。その意味で『大辞泉』は×。
『大辞泉』では注扱いだった〈「与える・やる」の丁寧語」〉が、『大辞林』だと[12]で採用されている。
 このあたりのことを考えると、「動物に餌をあげる」「植物に水をあげる」を誤用と断じるのはもう無理だろう。

 もちろん、本来の日本語の使い方は「やる」。「餌やり」「水やり」って言葉があるくらいだから(Web辞書にはどちらも見当たらない(泣)。
「動物に餌をあげる」「植物に水をあげる」なんて気持ちの悪い言い方は、個人的には極力使いたくない。ただ、愛情あふれる飼い主の前で「餌をやる」なんてウカツに使うとはっ倒される気がする。
 こうなると主観でグチグチ書くしかない。
 これ、動物と植物を分けて考えたくなる。
 植物は「水をやる」で十分だよ。ただ、「お水」は「あげ」たくなる気分はわかるけど(笑)。そうなると育て主?の愛情の深さしだい?
 問題は動物。
 とりあえずお犬さまに限って話を進める。別にお猫さまでも、お兎さまでもいいけど。ペット愛好家の顰蹙を買いそうな書き方だな……。
 飼い犬、番犬がペット(あるいは「お犬さま」)になり、餌が食事やごはんやフードになった段階で、「あげる」ものになった気がする。このあたりは「3」のコメントに賛成。
 寒い(ホントか?)から、洋服も着せて「あげる」。首輪やリードもつけて「あげる」(じゃまだから外して「あげる」のかな)。このあたりは、飼い主の愛情の現われと考えるべきだろう。
 厳密に言えば、元々は動物に限らず赤ん坊や子供にだって「やる」ものだったはず。それが「あげる」になり、動物が「あげる」になり、植物もほぼ「あげる」になりつつあり、次はなんだ?
「食う」を使う慣用句がどんどん「食べる」にかわっている、って話を思い出した。あれはなんで読んだのだろうか……。

 ここで問題。「あなたにあ・げ・る」の場合は、相手を「目下の下僕」と見ているのだろうか。あるいは「目上だけど動物」と考えているのだろうか。まあ、そのとおりかもしれないけど。


■『敬語の指針』(平成19年 文化審議会答申)から
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
================================
2 世代や性による敬語意識の多様性

 言葉遣いや言葉についての考え方は,世代によって,あるいは性によって異なる場合が少なくない。敬語の使い方や敬語についての考え方もその例外ではない。
 例えば,「植木に水をあげる」と言うか「植木に水をやる」と言うかについて,文化庁「国語に関する世論調査」(平成18年2月調査)においては,「あげる」と言う男性回答者の割合は,10代・20代では30~40%台であるのに対して,50代・60代以上では5~10%台であって世代による違いが見られる。同じ質問について女性回答者は,多くの世代において「あげる」と答えた人の割合が男性より高いが,同時に男性と同様の世代差も見られる。また「ふだん「弁当」という言葉に「お」を付けるかどうか」について「お弁当」と言うと回答した人の割合は,すべての世代を通じて,男性は10~30%台にとどまるのに対して,女性はすべての世代で約70~80%台の高い割合である。
 こうした敬語の使い方についての世代や性による違いに関して,本指針は以下の2点を指摘する。
 一つは,敬語の使い方の違いには,その敬語についての理解や認識の違いが反映していることを考慮すべきだということである。例えば,「植木に水をやる」を適切な言葉として選ぶ人は,「あげる」に謙譲語的な旧来の意味を認め「植木」はその種の言葉を用いるべき対象物ではないと考えている可能性がある。一方,「あげる」を使うと答える人は,この語の謙譲語的な意味が既に薄れていると考え,同時に「やる」という語に卑俗さ・ぞんざいさを感じてこれを避けている可能性がある。現代は,この二つの考え方が言わば拮抗している時代であろう。「植木に水をあげる」という場合の「あげる」は,旧来の規範からすれば誤用とされるものであるが,この語の謙譲語から美化語に向かう意味的な変化は既に進行し,定着しつつあると言ってよい。
 敬語の使い方や意見の異なりを考える際,例えば「あげる」と「やる」についての理解や認識にこうした違いがあるように,それぞれの使い方や意見のよりどころとなっている別の理解や認識があること,つまり,自分自身とは異なる感じ方や意見を持つ人が周囲にいることに留意する必要がある。
================================

【追記】
 ちょっと事情があって古い資料をチェックしていたら、『大野晋の日本語相談』p.17に「犬にエサをあげる? やる?」って項目があった。
 基本的に書いてある内容は上の内容と大差はない。
 ペットなどに対して「やる」が粗末すぎる人はほかに適切な言葉がないので、「あげる」を使うことになった、としている。ただ、補助動詞の場合は少し違うらしい。
================================
 ただし「……てあげる」と使った場合、それはそんなに程度の高い敬意を表すわけではありません。例えばこの本を「所長に送ってあげようか」などはかえって失礼な感じがあり、敬意を表すには「送って差し上げようか」といわなくてはなりません。つまり「……てあげる」の位置も次第に低くなりつつあるのです。(p.20)
================================
 ということは「……てあげる」は「そんなに程度の高い敬意を表すわけ」ではないけど、「あげる」は敬意を表わすってことかな? 個人的には、元々の意味は別として「あげる」ももはや敬意を表わさない気がする。
 これも、よく使う言葉ほど敬意が軽減する……って現象のひとつと考えてよいのだろうか。



【「あげる」「~てあげる」は敬語なのか】辞書
mixi日記2013年12月26日から

 下記の続き
246)【「やる」 「あげる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523098273&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1378.html

 ↑の「246」を書いてから3年以上たつ。まとめ方が中途半端な気がするので、気持ちも新たに書いてみる。
 結論を先に書くと、『敬語の指針』のP.9の記述が正確なんだろう。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
================引用開始
「植木に水をあげる」という場合の「あげる」は,旧来の規範
からすれば誤用とされるものであるが,この語の謙譲語から美化語に向かう意味的な変化 は既に進行し,定着しつつあると言ってよい。
================引用終了

 正確だとは思うが、わりやすいとは言いがたい。そういうものなのかもしれない。
629)【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798665663&owner_id=5019671

 辞書の記述になると、もっとあやしくなる。3年前のリンクは役に立たなくなっている。まったくもう。
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%82%E3%81%92%E3%82%8B&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 

 まず『大辞泉』。
================引用開始
あ・げる 【上げる/揚げる/挙げる】
[動ガ下一][文]あ・ぐ[ガ下二]

9 神仏や敬うべき人などに、ある行為がなされる。
ア神仏に供える。「供物を―・げる」⇔下げる。
イ「与える」「やる」を、その相手を敬っていう語。「洋服を―・げる」

◆9イは本来、敬うべき対象に物をさし上げるの意で、「犬にえさをあげる」のような言い方はしなかった。現在では「与える・やる」の丁寧語として使う人が増えている。
================引用終了

 次に『大辞林』。
================引用開始
⑫「与える」「やる」の丁寧な言い方。 《上》 「この本,あなたに-・げます」 「ほうびを-・げる」 「子供におやつを-・げる」 「鳥にえさを-・げる」
⑬神仏に供物(くもつ)を捧げたり,祈りの言葉をささげたりする。 《上》 「お墓に線香を-・げる」 「仏前でお経を-・げる」 「祝詞(のりと)を-・げる」
================引用終了

 辞書には「謙譲語」という言葉は出てこない。前にも書いたが、このあたり言葉の使い方は『大辞泉』『大辞林』ともあやしい。
『大辞泉』の〈「与える・やる」の丁寧語〉というのは「間違い」と言ってもいいかもしれない。「与える」の丁寧語は「与えます」。「あげる」は「丁寧な言い方」でしかない(はず)。
「あげる」は本来は謙譲語だったが、現在ではそういう意味合いで使われることはめったにない。謙譲語にしたいなら、「差し上げる」とでもするしかない。このあたりは、「申す」と「申し上げる」の関係に似ている。

 現代語の「上げる」は「謙譲語」のニュアンスはほとんどない。しやがって、目上に対して「上げる」は使えない。
 じゃあ『敬語の指針』に出てくる「美化語化」の傾向にあるかと言うと、ちょっと引っかかる。たしかに「やる」の美化語として使われることはある。当方のように育ちのよさを隠すためにあえて乱暴な言葉を使うようにしている人間は「あげる」とは言わない。すでに妙に気持ちの悪い響きを伴う言葉になっている気がする。

 今度は「~てあげる」に関して。
 まず『大辞泉』。
================引用開始
14 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付いて、主体が動詞の表す行為を他者に対し恩恵として行う意を表す。「てやる」の丁寧な言い方。「仕事を手伝って―・げる」「君のかわりに行って―・げよう」
================引用終了

 次に『大辞林』。
================引用開始
23(補助動詞) 動詞の連用形に接続助詞「て」の付いた形に付き,主語で表されるサービスの送り手が,他人のためにすることを,送り手の側から表す。(普通は仮名書き) 《上》 「友達に本を貸して-・げた」 「お宅まで送って-・げましょう」 〔「…てやる」と異なり,受け手に対する軽い敬意がこめられている。目上に対しては「さしあげる」を用いるのが一般的〕
================引用終了

『大辞泉』もさすがに「丁寧語」はやめて「丁寧な言い方」にしている。『大辞林』にある「受け手に対する軽い敬意」が妥当か否かは不明。当方の語感だと、押し付けがましさが強くて目下に対する表現という気がする。
 少し前に見た例だと、下記の記事ような例がある。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914098846&owner_id=5019671
================引用開始
□「~してあげる」
 「インナーにこちらを合わせてあげるとお洒落ですよ」
 「お鍋にお水を入れてあげます」
 物に対して敬う言葉は必要ありません。
================引用終了

 この記事は「~てあげる」を「敬う言葉」としている。これも微妙。「敬う言葉」であって「敬語」ではないと解釈しておこうか。
 この気持ちの悪い美化語モドキが急速に広まっているような気がする。ペットや植物に使うのはまだ大目に見るとしよう。料理番組ではもう定着した観があり、ファッション用語にもなりつつある。
 こういうのが当たり前になると、普通の言葉づかいがゾンザイに聞こえるようになる。ヤダヤダ。

助詞の話──「ヲ」

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月26日から

 テーマトピは下記。
【2つ目の信号を】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54200579

 トピ主の「0」の全文。
================================
こんにちは。

「2つ目の信号を50メートルぐらい行った所です。」の文章の「を」は何の「を」だと文法的に説明することができますか。

教えてください。
================================

 これ、そもそもの文がちょっとヘンな気がする。下記の2)~4)くらいではないだろうか。おそらく、フツーに解釈すると2)か3)になる。
1)2つ目の信号を50メートルぐらい行った所です。
2)この道をずーっと真っすぐ行ってください。2つ目の信号を50メートルぐらい行った所です。
3)2つ目の信号を通り過ぎて50メートルぐらい行った所です。
4)2つ目の信号を右折して(左折して)50メートルぐらい行った所です。

 結論だけ書こう。
 2)3)の意味なら「通過」。4)の意味なら「通過」ととれなくもないが、「分離」のほうが素直だろう。

 コメント見て行く。「1」「2」はよくわかる。
「2」のコメントにあるリンク先はなかなか興味深い。これって誰がなんのために運営しているサイトなんだろう。中国語版アルクみたいなものかな。通過の「ヲ」に関する記述は下記。
================================
2) 通過する場所を表す
  鳥は空を飛びます。
  信号のところを右へ曲がってください。
  毎朝、近くの公園を散歩します。
================================

 ちょっと待って。「鳥は空を飛びます」「毎朝、近くの公園を散歩します」って「通過」なのか?
「信号のところを右へ曲がってください。」って「通過」なのか?
 この疑問はあとに回す。
 内容に関しては、国語辞書の範疇を出ていない気がする。ただ、ネットでこういうことを調べても何がなんだかわからない話ばかりなので、助けにはなる。困ったときの庭三郎先生も、助詞に関してはあまりふれていない。
 当方はmixi内で目についた助詞の話を蒐集しているが、「ヲ」の話は下記くらい。明らかに違うorz。
【関連トピ紹介】14──助詞の話2「本ガ読める」か「本ヲ読める」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48204026

「3」の段階で文法音痴の当方にはクエスチョンマークがつく。これが「4」になると何がなんだか……。
 とりあえず辞書をひく。
 かなり省略しても記述が長くなるので、末尾に回す。

 Web辞書を見る限り、「出発」と「分離」を区別していない。基本的に「から」にできるのが「出発」で、「で」にできるのが「分離」だろう。
  東京―離れる→「から」にできるので「出発」
  席―立つ→「から」にできるので「出発」
   ※ちょっと不自然なのはおそらく「から」と「立つ」の相性の問題。
    「席―離れる」なら「から」で問題がない。
  毎朝九時に家―出ます→「から」にできるので「出発」
  バス―降りてから五分ほど歩く→「から」にできるので「出発」
  故郷―離れる→「から」にできるので「出発」
 
 あれ、辞書には分離の例文がない。
  次の交差点―右折する→「で」にできるのが「分離」

 元々の例題は「で」にはできないから「分離」とは考えにくい。「から」にはできるが、意味から考えると「出発」ではなさそう。うんと理屈っぽく考えると、その地点まで到達したうえで再出発、ととれなくもない。それは「通過」だろう、と思うが断定する気はない。

 たとえば、下記のような例で考えてみる。
 マラソンの記事と考えてほしい。

  A 第2給水所を約200m過ぎた地点で2位と3位が入れかわった。
  B 第2給水所を約200m行った地点で2位と3位が入れかわった。
  C 第2給水所から約200m行った地点で2位と3位が入れかわった。
  D 第2給水所から約200mの地点で2位と3位が入れかわった。
 Aは「通過」で、何も不自然ではない。
 Bはちょっと不自然。
 そう考えると、元の1)も「行って」だと曖昧なので、「過ぎて」とか3)の「通り過ぎて」とかにするべきなのだろう。
 もしくはCのように「~から~行った」の組み合わせでもOK。
 ただ、厳密に言うとCはほんの少しクドい気がする。
「から」を使うならDのように「の」にしたくなる。この場合も、形は「出発」とほぼ同じでも、意味としては「通過」。

 一応本題は解決したと思うんで、「2」のリンク先の例文の話に戻る。
  [1]鳥は空を飛びます。
  [2]信号のところを右へ曲がってください。
  [3]毎朝、近くの公園を散歩します。

 [2]は↑の4)と同じで「分離」だろう。
「通過」に関して、Web辞書は呼び方少し違う。『大辞泉』は3「経由」で、『大辞林』は[3]「経過」? 「経過」は時間的な意味合いが強いからちょっと違う気がする。
『大辞林』に「[1]鳥は空を飛びます」とほぼ同じ「大空―飛ぶ」がある。これって「通過」(「経過」?)なのかな。「北に向かって空を飛んでいく」なら「通過」だけど……相当微妙な場合がありそう。
「飛行機が大阪―東京間を飛ぶ」は「通過」? 
「太郎は第3コースを走る」は「通過」?
 このあたりは全部まとめて「動作の目的・対象」ではダメなんだろうか。
「[3]毎朝、近くの公園を散歩します」も微妙。そりゃ公園への往復も「散歩」だろうけど。「刑事が公園を探索する」とどう違うのかわからない。
 このあたりになると微妙すぎる。
 辞書の例文を見てみよう。
  「山道―行く」「廊下―走る」「山―越す」「いつもの道―通る」「大空―飛ぶ」
 やはり、「廊下―走る」「大空―飛ぶ」は微妙な気がする。


■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%92&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=23244919897900
================================

[格助]名詞、名詞に準じる語に付く。
1 動作・作用の目標・対象を表す。「家―建てる」「寒いの―がまんする」「水―飲みたい」
・「ただ月―見てぞ、西東をば知りける」〈土佐〉
2 移動の意を表す動詞に応じて、動作の出発点・分離点を示す。…から。「東京―離れる」「席―立つ」
・「さびしさに宿―立ち出でてながむればいづくも同じ秋の夕暮」〈後拾遺・秋上〉
3 移動の意を表す動詞に応じて、動作の経由する場所を示す。…を通って。「山道―行く」「廊下―走る」「山―越す」
・「また住吉のわたり―こぎゆく」〈土佐〉
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%92&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=121158300000
================================

1 (格助)
体言またはそれに準ずる語に付く。
[1]動作・作用の対象を表す。
・本―読む
・講演―終わる
・太刀が緒もいまだ解かずて襲(おすひ)―もいまだ解かねば〔出典: 古事記(上)〕
[3]移動性の動作の経過する場所を表す。
・いつもの道―通る
・大空―飛ぶ
・新治筑波―過ぎて幾夜か寝つる〔出典: 古事記(中)〕
[5]動作の出発点・分離点を表す。
・毎朝九時に家―出ます
・バス―降りてから五分ほど歩く
・故郷―離れる
・たらちねの母―別れてまこと我旅の仮廬(かりほ)に安く寝むかも〔出典: 万葉 4348〕
================================

「かなり」 「ずいぶん」 「とても」

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月25日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1522086553&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「かなり」と「ずいぶん」】日本語しつもん箱 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54200537

 ムダとは思いつつ辞書をひく。
 長くなるので辞書の記述は最後。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
『大辞泉』クンに謝らないといけない。いろいろなことを教えてもらった。
 これは日本語学習者のレベルによって答えが違ってくる。

●第1段階 「かなり」「ずいぶん」「とても」は同じようなもの
 3つとも「very」の意味でOK。辞書にも「実に」多くの類語が出てくるが、副詞の程度の差を考えるのは「とんでもなく」むずかしい。あまり厳密には考えないほうがいい。

●第2段階 3つのうちでは「とても」の程度が著しい
 辞書の「かなり」の注に細かい解説がある。この注によると、程度は以下のようになる。
  非常に/とても/大変>かなり/だいぶ
 さらに、「ずいぶん(随分)」も「かなり/だいぶ」と相通じる、とある。これはちょっと疑問で、当方の語感だと、「ずいぶん」は2つのグループの中間くらい。このあたりは、それぞれの主観によってもかわってくるだろう。
 いずれにしても、こういう程度の違いは大雑把な目安でしかないことが多い。下記参照。
【「もしかしたら」「たぶん」「きっと」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40393863

●第3段階 3つの細かいニュアンスの違い
「ずいぶん」
「ずいぶんと」の形で使われることもある。意味はほぼ同じ。「ずいぶん」と「ずいぶんと」の違いに関しては下記参照。
【日本語アレコレ──「自然に」と「自然と」の違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1127505631&owner_id=5019671
 辞書にあるように、「多く、予想外だとか不本意だとかいう気持ちをこめて用いる」。「多く」だから「いつも」ではないが、「予想外だとか不本意だとか」(当方は「否定的」と呼んでいる)ってことが多い。
 もうひとつ、直接形容詞にかかる(主観的な感想などをダイレクトに述べる?)のには向かない傾向がある気がする。
 どちらも相当微妙な話で、キッチリ説明するのはむずかしい。

「ずいぶん楽しかった」のような使い方が不自然になるのは、二重の意味ヘンだからだろう(非文とまで言えるか否かは不明)。
 否定的な意味の「苦しい」とあわせて考えてみる。
「ずいぶん苦しかった」(直接形容詞にかかるので不自然)
「ずいぶん苦しい思いをした」(否定的な言葉で、「苦しい思い」にかかるのでOK)
「ずいぶん楽しい思いをした」(肯定的な「楽しい」だと微妙)
 いろいろ例外もありそうだ。「ずいぶん苦しんだ」がOKで「ずいぶん楽しんだ」が不自然な理由は、こうとでも考えないと説明できない。
 これが他者に対する「ずいぶん楽しい思いをしたんじゃないか?」「ずいぶん楽しんだんじゃないか?」だと、揶揄っぽくてかなり嫌味な感じになるが、言葉の使い方としては自然だろう。 
 これが「ずいぶん楽をさせてもらった」だとなぜ自然なのかは不明。

「とても」
 本来はうしろに否定語を伴う(辞書の「1」の用法)。現代では肯定でも否定でもOK。
【「並々ならぬ」の使い方】(19)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42432983
================================
「とても」に関しては、かつて芥川龍之介が書いて物議をかもした記憶がありました。
【芥川龍之介の「とても」】
http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070616/p1
 現在の出版・編集の現場では基本的に肯定でも否定でも○です。
================================

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8A&stype=1&dtype=0
================================
か‐なり【可成り/可×也】
《許し認める意の「可なり」から》
【1】[形動][文][ナリ]相当の程度まで行っているさま。また、相当の程度以上に達しているさま。「―な収入がある」「―な数にのぼる」
【2】[副]極端ではないが、並の程度を超えているさま。思ったより以上に。相当。「今日は―人が出ている」「―酔っているようだ」

[用法] かなり・だいぶ――「台風の影響で海はかなり(だいぶ)荒れている」「病気はかなり(だいぶ)重い」などでは相通じて用いられ、物事の程度が「非常に」「とても」「大変」ほどではないが、平均以上であることを表す。◇「かなり」は「かなりな金額」「かなり出来る」のように、平均を超えたある程度を示すが、「だいぶ」は「夜になって、気温がだいぶ下がってきた」「だいぶ片付いた」のように、進行している事柄でさらに程度が進む可能性のある場合にぴったりする。◇類似の語に「相当」がある。「相当」は「かなり」「だいぶ」と同じように用いるが、より程度が上回っている感じがあり、「相当金のかかる大学だ」「相当な切手マニアだ」などでは、驚きあきれる感情がこもっている。◇また、類似の語「随分」の用法には「かなり」「だいぶ」と相通じるものがある。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9A%E3%81%84%E3%81%B6%E3%82%93&stype=1&dtype=0
※副詞の「2」「3」「4」は現代ではあまり使わない?
================================
ずい‐ぶん【随分】
【1】[形動][文][ナリ]
1 ふさわしい程度を超えているさま。また、いちじるしいさま。並でないさま。過分。相当。「―な御見舞をいただきました」「貯金も―な額になった」
2 人に対する態度や言動が度を過ぎているさま。非常識。「そんなことを言うなんて―な奴だ」
【2】[副]
1 いちじるしいさま。多く、予想外だとか不本意だとかいう気持ちをこめて用いる。非常に。だいぶ。かなり。「年の割には―(と)老(ふ)けて見える」「― (と)大げさなことをいう人だ」
2 その人の能力・身分・立場などにふさわしいさま。また、事態がある状況にふさわしくなっていくさま。分相応に。それなりに。「しっかり勉強すれば、成績も ―(と)よくなるものだ」
・「将来立派な者にさえなれば、―照子の婿(むこ)にもしてやる」〈谷崎・悪魔〉
3 その人の置かれている状況の中で最善を尽くすさま。できるだけ。なるべく。「―(と)養生してください」「―(と)努力してみましょう」
4 (別れの挨拶などで用いる、古い言い方)せいぜい。
・「もう御別れになるかもしれません。―御機嫌よう」〈漱石・坊っちゃん〉
[名]その人の能力・身分・立場などにふさわしいこと。
・「我は此の宗に帰すれども、人はまた彼の宗に志す。共に―の益(やく)あるべし」〈神皇正統記・嵯峨〉
[類語] 【2】[副]「1」「2」かなり・相当・なかなか・大分(だいぶ・だいぶん)・大層・頗(すこぶ)る・いやに・やけに・えらく・馬鹿(ばか)に・余程・余っ程
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82&stype=1&dtype=0
================================
とて‐も【×迚も】
[副]《「とてもかくても」の略》
1 (あとに打消しの表現を伴って用いる)どのようにしても実現しない気持ちを表す。どうしても。とうてい。「―食べられない量」「―無理な相談」
2 程度のはなはだしいさま。非常に。たいへん。とっても。「空が―きれいだ」
3 結局は否定的な結果になるという投げやりな気持ちを表す。どうせ。しょせん。
・「―お留守だろうと思ったんですけどね」〈里見・多情仏心〉
・「―、地獄は一定すみかぞかし」〈歎異抄〉
4 よりよい内容を望む気持ちを表す。どうせ…なら。
・「―我をあはれみ給ふ上は」〈仮・伊曾保・上〉

◆「迚」は国字。
[類語] (1)到底(とうてい)・どうしても・何としても・まず/(2)大層・大変・極めて・至って・非常に・甚(はなは)だ・頗(すこぶ)る・至極(しごく)・極(ごく)・いとも・実に・まことに・大いに・いたく・ひどく・恐ろしく・すごく・ものすごく・滅法(めっぽう)
================================

 下記の原文を引いておく。
http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070616/p1
================================引用開始
■ 芥川龍之介の「とても」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/3745_27318.html
    二十三 「とても」
「とても安い」とか「とても寒い」と云ふ「とても」の東京の言葉になり出したのは数年以前のことである。勿論「とても」と云ふ言葉は東京にも全然なかつた訣ではない。が従来の用法は「とてもかなはない」とか「とても纏
まとまらない」とか云ふやうに必ず否定を伴つてゐる。
 肯定に伴ふ新流行の「とても」は三河の国あたりの方言であらう。現に三河の国の人のこの「とても」を用ゐた例は元禄四年に上梓された「猿蓑」の中に残つてゐる。
  秋風やとても芒はうごくはず 三河、子尹
 すると「とても」は三河の国から江戸へ移住する間に二百年余りかかつた訳である。「とても手間取つた」と云ふ外はない。

     二十七 続「とても」
 肯定に伴ふ「とても」は東京の言葉ではない。東京人の古来使ふのは「とても及ばない」のやうに否定に伴ふ「とても」である。近来は肯定に伴ふ「とても」も盛んに行はれるやうになつた。たとへば「とても綺麗だ」「とてもうまい」の類である。この肯定に伴ふ「とても」の「猿蓑」の中に出てゐることは「澄江堂雑記」(随筆集「百艸」の中)に辯じて置いた。その後島木赤彦さんに注意されて見ると、この「とても」も「とてもかくても」の「とても」である。
  秋風やとても芒はうごくはず 三河、子尹
 しかしこの頃又乱読をしてゐると、「続春夏秋冬」の春の部の中にもかう言ふ「とても」を発見した。
  市雛やとても数ある顔貌 化羊
 元禄の子尹は肩書通り三河の国の人である。明治の化羊は何国の人であらうか。

田中章夫「東京語の時代区分」(『国語と国文学』1988.11「東京語の歴史」)
播磨桂子 1993 「とても」「全然」などにみられる副詞の用法変遷の一類型、『語文研究』75、九州大学
新野直哉 "全然"+肯定について、『国語論究 第6集 近代語の研究』明治書院
================================引用終了

【「ほど」 「ぐらい」 「くらい」】2

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年06月24日から

 下記の続き。
【「ほど」 「ぐらい」 「くらい」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1374.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1520771761&owner_id=5019671

「ほど」と「くらい」に考えていて、迷路に入ってしまった。
【1】の例題を再掲する。
================================
1)彼(  )の人物がなぜそんなことをしでかしたのだろう。→ほど
2)彼女に振られた(   )で、そんなに落ち込むなよ。→くらい
3)そんなことができるのは君(  )だ。→くらい
4)話したいことは山(   )あるけど、時間がない。→ほど
================================

 どうやら4)は慣用句で、「くらい」でも間違いとは言い切れないらしい。
 疑問点が2つ生じた。
A もし4)が「くらい」でも「間違いとは言い切れない」なら、1)も「間違いとは言い切れない」のでは?
B 日本語学習者に「ほど」と「くらい」の違いを論理的に説明にするのは無理なのだろうか。
 たとえば、原則的には「○○」で、例外は「××」や「△△」など……のように。

 思いっきり強引とは知りながら、仮説を立ててみた。
1 数量(面積、人数……etc.)を表わす「ほど」と「くらい」はどちらでもほぼ同様。
2 程度を表わす「ほど」と「くらい」に関しては、「ほど」のほうが用途が広い。
  ※「くらい」に限られるのは↑の2)3)くらい(「きわめて極端な場合」を表わす)
   2)は「そんな程度のこと」、3)は「だけ」に置きかえられる
3 「ほど」しか使えない慣用句は相当数あり、「くらい」しか使えないのは「中くらい」くらい。

 限界を感じて完全に頓挫(泣)。

【「ほど」を使った慣用句(「くらい」には置き換えられない)】の例
あれほど→この類いは「くらい」にできる。以下は原則的に「くらい」にできないものに限る。
 ※「あれほど」と「あれくらい」はニュアンスが相当異なる気がするが、下記を見る限り置きかえ可能。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BB%E3%81%A9&dtype=0&stype=2&dname=0na&pagenum=1&index=00776700600100
いかほど
売るほど(ある)
口ほど
このほど
実力のほど→実力の程度にできなくはない
なにほど→副助詞
なるほど
のちほど
ほど近い
ほどよい
身のほど
見れば見るほど→副助詞
見るほど→副助詞か?
山ほど→副助詞か?
よほど
 
一の位→名詞
位負け→名詞
中くらい

W杯(事実上)決勝? ドイツ4-0アルゼンチン

【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月04日から

 だからサッカーの話題はもういい……と思いながら、昨晩のドイツの強さに呆れてつい書いてしまう。
 いやー、スゴい試合だった。
 開始3分で先制したドイツが、なおも攻めつづける。パス回しの速さが尋常じゃない。いつ2点目が入ってもおかしくない時間帯が続く(この「時間帯」っておもしろい表現だよな)。
 しかしアルゼンチンもしぶとい。しだいに押し返し、前半の後半(?)はむしろ押し気味。
 1-0で折り返す。「比較的早い時間に先制したブラジルも逆転されたな」なんてことを思う。
 後半に入ってもアルゼンチンが押す。カウンターが得意のドイツ相手にキーパー以外の全員が敵陣に……なんて正気とは思えない。それでもカウンターを喰らわないのは技術なんだろう。ただ、ドイツの守備も堅い。ファール寸前の猛スライディングもたびたびあった(あれはファールをとられてもしかたがない)。
 後半の主役はクローゼ。
 前半には決定的なシュートも外してプレーにキレがなかった。ご老体だから交代もあるかな、と見ていた。これだから無知は悲しいorz。
 まあ、後半23分のゴールは●●(うっかり漢字の名前を書きそうになった)でも決められそうなシュートだったけど、あのタイミングであの位置にいるのが点取り屋の嗅覚なんだろう。
 4点目はスゴかった。
 クローゼもスゴかったが、それ以上にスゴかったのが、エジルの動き。鬼速?で持ち込んでこれ以上にないタイミングでドンピシャのセンタリング。この試合はエジルの動きが妙に目立った。個人的にはMVPはエジルでもいいと思うくらい。トリッキーとは少し違うが、とにかくセンスが光る。イングランド戦で鬼速のカウンター仕掛けたのもこの選手だったよな。これが21歳か……。

 とにかくドイツは気合いが入っている。首相が観戦するって、よくあることなんだろうか。
「これは国家プロジェクトなのよ」
 家人が言いはじめる。あとは無法地帯。とてもそのまま文字にはできないような会話が飛びかう。
「これで負けたら、炭鉱送りなのか?」
「お国柄を考えろ。そんなヒドいことはしない。せいぜい●●室送りだよ」
「一族、ご近所含めて3代●し」
「当代で根絶やしだから、2代さえないって」……

【ネタ元】サンケイスポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100704-00000010-sanspo-socc
================================
クローゼ2発!ドイツ、アルゼンチン退治
7月4日7時52分配信 サンケイスポーツ
 サッカーW杯・南アフリカ大会決勝T準々決勝(3日、ドイツ4-0アルゼンチン、ケープタウン)W杯男がエンジン全開だ!! FIFAランク6位のドイツが、同7位のアルゼンチンに4-0で快勝。3大会連続で4強に進出した。代表通算100試合目となったFWミロスラフ・クローゼ(32)=バイエルンM=が2ゴールの大活躍。W杯通算得点を歴代2位に並ぶ14に伸ばし、トップの元ブラジル代表FWロナウド(33)の記録にあと「1」と迫った。

 これが“W杯男”の本領だ。アルゼンチンの息の根を止めたのは、32歳のベテランFWクローゼの2発だった。

 1-0で迎えた後半23分。左サイドのFWポドルスキから低いクロスを正面で受けると、無人のゴールへ右足でチョン。3-0で迎えた同44分には、MFエジルの左クロスを右足ダイレクトでズドン。観戦に訪れたドイツのメルケル首相(55)も、右足首負傷で今大会に出場できなかったMFバラックも拍手と絶叫で祝福した。

 この日は代表通算100試合目の出場。節目の試合を自らの2得点で祝った。01年に代表デビューすると、翌02年日韓大会は5得点。自国開催となった06年の前回大会でも5得点し得点王に。今大会は4ゴール目で得点ランクトップに並び、史上初の2大会連続得点王も視界にとらえた。

 W杯通算も、「爆撃機」と呼ばれた母国の英雄G・ミュラーに追いつく歴代2位の14得点。ロナウドの持つ最多記録まで、あと「1」だ。

 因縁の対決でもあった。両国はW杯で通算6度目の対戦。86、90年大会は決勝でぶつかり、前回大会も準々決勝で激突。1-1からPK戦で4-2で勝利した。しかし試合後には乱闘が起き、後味の悪さを残した。今大会も試合前にマラドーナ監督が「ドイツのW杯は土曜日で終わりだ」と挑発するなど、激しい“口撃”の応酬で、場外戦がヒートアップしていた。

 「アルゼンチンはやりたいことができなかったと思う。わたしたちの準備がよかった」と主将のDFラーム。レーウ監督も「ワールドクラスの相手に、これだけ優勢に勝ててうれしい。選手たちはよく走った」と胸を張った。

 エースのクローゼが爆発し、ドイツは5大会ぶり4度目の頂点を視界にとらえた。
================================

クローゼ2発!ドイツ、アルゼンチン退治
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1264405&media_id=42

これがなんで問題なの?

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月03日から

 またぞろTBS不祥事があったそうな。
「バラエティー番組で過剰演出」って、何が悪いの? 多少過剰でも「演出」の範疇でしょ? だったら何も問題はないでしょうに。
 テレビとヤラセの関係については以前にも書いた。以下は一部の抜粋(重言)。

【北27/ウソバスター!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-582.html
================================
 でさ。
>実際のブログ作成者から撮影許可が取れなかったので、同じ情報を元にスタッフが『再現』した

 バカすぎる。ほかにいくらでもやり方があるでしょうが。
 個人的には、テレビの本質は「ヤラセ」だと思っている。「脚色」と「ヤラセ」って区別がむずかしい。そうでなくても取捨選択というフィルターがかかるんだから、ウノミにはできない。
 たとえニュースであってもそうなんだから情報バラエティーなんて本気で見るものじゃない。
 だからと言って、何をやってもいいってわけではない。今回の手口は「捏造」と言われても弁解ができない。「実際のブログ作成者」が確定できれば話は別だけど。まあ、テレビで大々的にウソとか言われたんじゃ、たとえ実在していても確定はむずかしいのでは。
 誰か調べてください。
================================

 今回の場合も、やり方が稚拙だったことは責められるべきだが、やったことがなんで問題なのかわからない。
 そもそも何をやったかがわからない。
 要は、完全に目が覚めてから行なった実験結果を、寝起きのシーンに差し替えたと思われる。
 読売新聞の文章。「その後の追加収録で100点がとれたため、番組ディレクターが後者の方が視聴者にわかりやすいと判断して差し替えたという。」
「追加収録」で撮れた映像と差し替えること自体は何も問題はないだろう。問題は被験者の覚醒度合い。そこにふれなけりゃ意味不明。
 毎日新聞のほうが少しマシかもしれない。「100点は編集上必要な映像の撮影時に、ある程度目が覚めたスタッフが得た結果で、実際に眠りが浅い時のテスト結果は80点だった。」
 一応わかる。まあ、「編集上必要な映像の撮影時」が何を言ってるかわからないけど。

 そもそも40点と80点の差が出たんなら、それでいいじゃん。なんで100点を目指す?
 で、その計算問題は毎回まったく同じレベルだったのかな?
 どうしても100点の映像が欲しければ、何日かけてもいいから、スタッフを何度でも寝かせて、何回も繰り返せばいいのよ。一回くらい100点とるだろう。それなら、確実に通常の演出の範囲だよ。たとえ100回中たった1回の100点でもね。
 そもそも、「深い眠り」と「浅い眠り」(最近はノンレム睡眠とかレム睡眠って言わないのだろうか?)の違いとかをこんなガサツな実験で試すのがヘンでしょうに。
 80点でも100点でも大差ないよ。それをわざわざ「過剰演出」するからこういうことになる。で、なんでバレたんだ?

【ネタ元】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100703-OYT1T00149.htm
================================
バラエティー番組で過剰演出、TBS謝罪
 TBSは2日、毎週金曜午後7時からのバラエティー番組「がっちりアカデミー!!」の先月18日の放送分で、過剰な演出があったとして、同番組内で謝罪した。

 18日に放送されたのは、深い眠りと浅い眠りでは、浅い眠りの方が寝起きがいいことを実証する内容。スタッフが実際に寝起きの直後に計算問題を解き、100点満点で点数を比較した。スタッフが浅い眠りから目覚めた時は当初80点だったが、その後の追加収録で100点がとれたため、番組ディレクターが後者の方が視聴者にわかりやすいと判断して差し替えたという。

(2010年7月3日09時01分 読売新聞)
================================

【ネタ元】 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000108-mai-soci
================================
<TBS>過剰演出で謝罪 「がっちりアカデミー!!」で
7月2日23時46分配信 毎日新聞
 TBSは2日、6月18日に放送したバラエティー番組「がっちりアカデミー!!」の中で過剰な演出があったとして、番組内で謝罪した。

 番組では、浅い眠りと深い眠りのどちらが目覚めがよいかを確かめるため、それぞれの眠りから目覚めた状態の番組スタッフに計算問題を解かせた。放送では、浅い眠りの結果が100点、深い眠りが40点だった。しかし100点は編集上必要な映像の撮影時に、ある程度目が覚めたスタッフが得た結果で、実際に眠りが浅い時のテスト結果は80点だった。制作担当者は「分かりやすく伝えられる」と判断し放送したという。

 TBSは「このようなことが起きないよう、厳重な内容のチェックと確認を徹底したい」とコメントしている。
================================
■バラエティー番組で過剰演出、TBS謝罪
(読売新聞 - 07月03日 09:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1263738&media_id=20

つまらんダジャレは嫌いだぁ!82──トラックバックテーマ【18】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月02日から

【今月のお気に入り1】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第981回「サッカーワールドカップ、あなたの注目国は?」──やはりWカップの話題ですか。

 スゴいですよね。そりゃ注目度高いですよね。
 Wカップっていったいどのくらいあるんだろう、トップとアンダーの差が。

【今月のお気に入り2】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第975回「最近緊張したことは?」──しかたがなかったんです。

 ずうっと音沙汰なしで……。
 いろいろ試して……。
 ピンクのクスリも飲んだのに……。
 最後の手段でカン……やめんか!

【今月のお気に入り3】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第991回「行列、並ぶ?並ばない?」──ごめんなさい、下ネタしか浮かびません

 キョウレツ、オナラブー……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

 下記の続き。
つまらんダジャレは嫌いだぁ!73──トラックバックテーマ【16】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1476372775&owner_id=5019671

「トラックバックテーマ」って何、とか細かいことは訊かないでください。
 街中で、「後ろに下がります。ご注意ください」とか聞いたことがあるでしょ。
 ボケにキレがない、っていうツッコミも禁止。テーマを見て書き込むまで、秒単位の勝負なんですから。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第972回「帰宅したら最初に何をする?」──どの段階をもって「帰宅」と言うか

……考え方が分かれるかもしれません。
 とりあえず、鍵をあける……ですかね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第973回「何かモノマネできますか?──グリーンのフリースを着て

体を丸くして……。

毬モノマネ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第974回「告白した事、された事ある?」──されたことが忘れられません。

 それはそれは印象的な出来事で思い出すだに……。
 ものすごくむごたらしく酷薄されました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第975回「最近緊張したことは?」──しかたがなかったんです。

 ずうっと音沙汰なしで……。
 いろいろ試して……。
 ピンクのクスリも飲んだのに……。
 最後の手段でカン……やめんか!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010.06.07 Mon.

第976回「緊急事態!・・・どう対処する?」──どうタイショするって……。

やはり「助けてくれ」ですかね。
 できるだけ目立つように大書します。

 こんなバカなことばかり書いていると捕まりますかね……。
 タイショしちゃうぞ……逮捕しちゃ……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第977回「クラシック音楽は聴きますか?」──音楽もパンツも「キきます」。

浪曲だとか、雅楽だとか、クラシックな音楽は気持ちを引き締めるのに効きます。
あと、クラシックなパンツも……。

ボケきれない orz。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第978回「あなたの考えるご飯のお供はなんですか?」──クリリンですかね

悟飯のおともではありませんが、『ドラゴンボール』に欠かせない脇役です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第979回「自分のここが好き!」──謙虚なところですかね。

だから、すべてが好きだとが、そんな大それたことは書けません。
あえていうなら「自分のコ間が好き」(←やめんか!)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第980回「宇宙といえば何を思い浮かべますか?」──山口百恵です。

 あのさ。大喜利やってるんじゃないの。
 コスモスつながりとか言ってんじゃない。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第981回「サッカーワールドカップ、あなたの注目国は?」──やはりWカップの話題ですか。

 スゴいですよね。そりゃ注目度高いですよね。
 Wカップっていったいどのくらいあるんだろう、トップとアンダーの差が。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010.05.17 Mon.

第982回「降水確率何パーセントで傘を持っていく?」──100%だったら……

 傘をもっていってもムダですかね。洪水確率ですよね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第983回「3Dについて、どう思いますか?」──チビ、デブ、ハゲよりまだ下でしょう。

ドジ、デブ、ヅラ……それはダメンズでしょう。これもDか(笑)。

35)【「チビデブハゲ」と「チビデブブス」をめぐるささやかな考察】(2009年05月12日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-12.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第984回「あなたの叫びを聞かせて下さい!」──これでどうだ!

 どうだーーーーーーー!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第985回「雨の日のお勧めスポットは?」──無難なのは月かな。

 あそこも有名だけど、ちょっと気温が高めだからね……太陽は。
 ウチュウのお勧めスポットでした。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第986回「ごちそうと言えば何?」──6歳くらいの女の子が……

すべり台の上でバランスを崩して……危ない!
……オチソウ。
「ごちそう」「6歳くらいの女の子」でりろりろないけないことを考えた人は手をあげなさい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第987回「傘は普通の傘派?折りたたみ派?」──フツーでいいです。

 折りたたみ……なんて。そういう被虐趣味はありません。サイズもフツーで……Mじゃないって。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第988回「固形石鹸、液体石鹸、どっちが好き?」──どちらでもOKですが……

別格で好きなのは石鹸大陸ですかね。(←ヨサンカ!)

「大陸」を「ランド」と訳すのは苦しいですかね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第989回「言い間違い、よくする方?」──どうせ盆栽を育てるなら、悪いのより……

……いい松がいい。

 昼食後、ひとときのティータイムを楽しんでいた。カップの中身は香り高きハーブティー。最近どうもおなかの調子がよくないとこぼす家人に提案する。
「整腸作用のあるハーブティーでも探そうか」
「エー、なんで?」
 どうも気が進まない様子。どうやら成長作用だと思ったらしい。そんなお茶があるか! ラードでも飲ましたろか。横方向への成長作用抜群やで。
「罰ゲームで飲む苦いヤツとかだよね……」
 次のひと言で、優雅なティータイムが台無しになった。

 これ以上はここには書けません。
【言いまつがい──下ネタです】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-649.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010.04.26 Mon

第990回「有名人のサインは持っていますか?」──ふと考えると……

「有名人のサイン」のサインって相当ヘンな言葉ですね。
 無名人のサインなんて単なる署名で落書きです。
 でもただ「サイン」と言うと、それはそれで意味わからん。

 ネタが浮かばないと、つい重箱の隅をこねくり回してほじくり返してしまう……。
【日本語アレコレ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010.06.28 Mon.

第991回「行列、並ぶ?並ばない?」──ごめんなさい、下ネタしか浮かびません

 キョウレツ、オナラブー……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第992回「お出かけする時、帽子かぶる?」──かぶる帽子にもいろいろありまして……

ケンカ売ってます?  
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!80──○◯の分類が大雑把すぎるだろ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1341.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第993回「自分のことは何て呼ぶ?」──オーイ

そろそろ起きろー、と声をかけていますが、なかなか覚醒してくれませんorz。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第995回「夏フェスに行った事はありますか?」──夏に関係することならどんなささいなことでもキュンキュン。

好きで好きで食べてしまいたいくらい偏愛しています……これで伝わるんだろうか。
……夏フェチ。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu



プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード