なぜ「七夕」を「たなばた」と読むのか
【日本語アレコレ】
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年07月07日から
偶然か必然か、過去の七夕には非常に高尚な言葉遊びをしている。七夕という雅やかな言葉の響きが当方の知性を刺激するのだろう。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!34/7月7日の夕に】2009年07月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1218601401&owner_id=5019671
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!11──七夕の早朝に】2008年08月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=894036511&owner_id=5019671
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!8──7月2日は半夏生で蛸の日】2008年07月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=857288557&owner_id=5019671
今年はしょもないニュース記事を読んで、典雅な思いに耽る気が失せた。
「たいていはコジツケ」だから「語源」なんか研究するもんじゃない、というのはかの金田一京助先生の言葉らしい。http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1227.html
「七夕」の語源の話を読んでいて、そんなことを思った。
なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1267482&media_id=77
※全文は末尾
もっともらしいことを並べられても、どうにもウサン臭い。
すんごい細かいことを書こうか。
・乞巧奠の読み方は「きっこうでん」でいいのか?
※「きこうでん」「きつこうでん」……諸説あってよくわからん
・「皆さんもご存知」はほぼ誤用
・「牛使い」は一応辞書にはあるけど、フツーは「牛飼い」だろう。
・乞巧奠って「祭り」なの?
・これはほぼインネンだけど、中国の話を持ち出すのに「織姫・彦星」(これって和名でしょ?)って言い方をしているのも引っかかる。
もっと根本的な話をすると、このコラムのタイトルは〈なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?〉だよね。それにふれているのはごく一部で、しかもあれで説明になってるのかな? 「実に合点のいく話」とはとうてい思えない。まあ、【ネタ元】があそこだからな。
語源関係で信頼できるのは下記。
【語源由来辞典】
http://gogen-allguide.com/ta/tanabata.html
個人的には「種播祭り」説のほうがシックリくるけど、こんなの言い争っても水掛け論にしかならない。でも、ウカツに断言もできない。 Wikipediaの記述を見ても、かなりボカして書いていて釈然としない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95
【ネタ元】All About
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20100707/Allabout_20100707_1.html
================================
なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?
幼い頃、短冊に何を書きましたか?
■七夕に関する素朴な疑問
7月7日は七夕ですが、どうして七夕と書いてたなばたと読むのか、疑問に思ったことはありませんか。
今でこそ、織姫・彦星の伝説や、願いごとを書いた短冊を笹に吊るすのが一般的ですが、もともとは、中国の乞巧奠(きっこうでん)というお祭りと、日本古来の行事が融合してできたもの。そのへんにこの謎を解く鍵がありそうです。
■織姫と彦星~七夕の恋物語
古代中国を発祥とする乞巧奠は、皆さんもご存知の星物語から始まります。
『天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、父親である天帝を喜ばせておりました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、ふたりはめでたく夫婦になりました。
しかし、結婚してからというもの、あまりにも夫婦仲が良すぎて全く仕事をしようとしません。これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。
しかし、悲しみに明け暮れるふたりを不憫に思った天帝は、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限ってふたりが再会することを許します。こうして、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、ふたりは年に一度の逢瀬をするようになったのです。』
※織姫=琴座の0等星・ベガである織女星(しょくじょせい)
※彦星=鷲座の1等星アルタイルである牽牛星(けんぎゅうせい)
■恋物語から乞巧奠(きっこうでん)へ
このふたりの逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りの技が上手くなるように、ひいては手芸や手習いの上達を願って、巧みになるように乞う祭り (奠)と言う意味の「乞巧奠(きっこうでん)」が催されるようになり、日本でも宮中儀式として取り入られるようになりました。ちなみに、旧暦の7月7日は今の8月中旬頃ですから、雨の心配も少なく星もきれいに見えたのです。
……織姫と彦星の話から乞巧奠に発展したことはわかりましたし、7月7日の夕べだから七夕になったのもわかります。しかし、なぜ「七夕=たなばた」と読むようになったのか? これが実に合点のいく話なのです。
■なぜ「七夕=たなばた」と読むのか?
日本では七夕は稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配な時期です。また、お盆(旧暦の7月15日)の準備をする頃にもあたります。
そこで、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事があったそうです。棚には神聖なものを一段上げるという意味があります。
やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い現在のような形に定着していきますが、もともとは7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったのです。
■願い事はサトイモの夜露でしたためます
七夕には笹に願い事を書いた短冊(五色=青・赤・黄・白・黒)を飾りますが、本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願います。サトイモの葉は神からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達するのです。
ちなみに、笹に短冊を飾るようになったのは江戸時代になってからのことでして、昔は梶の葉に和歌をしたためて祀っていました。梶の葉の裏側は細くて滑らかな毛がたくさん生えているため墨の乗りがよく、紙の原料としても使われていたのです。宮中行事を伝承する京都の冷泉家では、今でも古式ゆかしい七夕の歌会や乞巧奠がとり行われており、梶の葉が重要な役割を果たしています。
七夕の由来には、織姫と彦星の恋物語だけでなく、手技(機織・手芸・習字など)の上達や豊作の願いが織り込まれています。そんな話に思いを馳せながら七夕を過ごしてみてはいかがでしょうか。
【暮らしの歳時記ガイド:三浦康子】
================================
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年07月07日から
偶然か必然か、過去の七夕には非常に高尚な言葉遊びをしている。七夕という雅やかな言葉の響きが当方の知性を刺激するのだろう。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!34/7月7日の夕に】2009年07月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1218601401&owner_id=5019671
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!11──七夕の早朝に】2008年08月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=894036511&owner_id=5019671
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!8──7月2日は半夏生で蛸の日】2008年07月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=857288557&owner_id=5019671
今年はしょもないニュース記事を読んで、典雅な思いに耽る気が失せた。
「たいていはコジツケ」だから「語源」なんか研究するもんじゃない、というのはかの金田一京助先生の言葉らしい。http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1227.html
「七夕」の語源の話を読んでいて、そんなことを思った。
なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1267482&media_id=77
※全文は末尾
もっともらしいことを並べられても、どうにもウサン臭い。
すんごい細かいことを書こうか。
・乞巧奠の読み方は「きっこうでん」でいいのか?
※「きこうでん」「きつこうでん」……諸説あってよくわからん
・「皆さんもご存知」はほぼ誤用
・「牛使い」は一応辞書にはあるけど、フツーは「牛飼い」だろう。
・乞巧奠って「祭り」なの?
・これはほぼインネンだけど、中国の話を持ち出すのに「織姫・彦星」(これって和名でしょ?)って言い方をしているのも引っかかる。
もっと根本的な話をすると、このコラムのタイトルは〈なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?〉だよね。それにふれているのはごく一部で、しかもあれで説明になってるのかな? 「実に合点のいく話」とはとうてい思えない。まあ、【ネタ元】があそこだからな。
語源関係で信頼できるのは下記。
【語源由来辞典】
http://gogen-allguide.com/ta/tanabata.html
個人的には「種播祭り」説のほうがシックリくるけど、こんなの言い争っても水掛け論にしかならない。でも、ウカツに断言もできない。 Wikipediaの記述を見ても、かなりボカして書いていて釈然としない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95
【ネタ元】All About
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20100707/Allabout_20100707_1.html
================================
なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?
幼い頃、短冊に何を書きましたか?
■七夕に関する素朴な疑問
7月7日は七夕ですが、どうして七夕と書いてたなばたと読むのか、疑問に思ったことはありませんか。
今でこそ、織姫・彦星の伝説や、願いごとを書いた短冊を笹に吊るすのが一般的ですが、もともとは、中国の乞巧奠(きっこうでん)というお祭りと、日本古来の行事が融合してできたもの。そのへんにこの謎を解く鍵がありそうです。
■織姫と彦星~七夕の恋物語
古代中国を発祥とする乞巧奠は、皆さんもご存知の星物語から始まります。
『天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、父親である天帝を喜ばせておりました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、ふたりはめでたく夫婦になりました。
しかし、結婚してからというもの、あまりにも夫婦仲が良すぎて全く仕事をしようとしません。これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。
しかし、悲しみに明け暮れるふたりを不憫に思った天帝は、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限ってふたりが再会することを許します。こうして、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、ふたりは年に一度の逢瀬をするようになったのです。』
※織姫=琴座の0等星・ベガである織女星(しょくじょせい)
※彦星=鷲座の1等星アルタイルである牽牛星(けんぎゅうせい)
■恋物語から乞巧奠(きっこうでん)へ
このふたりの逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りの技が上手くなるように、ひいては手芸や手習いの上達を願って、巧みになるように乞う祭り (奠)と言う意味の「乞巧奠(きっこうでん)」が催されるようになり、日本でも宮中儀式として取り入られるようになりました。ちなみに、旧暦の7月7日は今の8月中旬頃ですから、雨の心配も少なく星もきれいに見えたのです。
……織姫と彦星の話から乞巧奠に発展したことはわかりましたし、7月7日の夕べだから七夕になったのもわかります。しかし、なぜ「七夕=たなばた」と読むようになったのか? これが実に合点のいく話なのです。
■なぜ「七夕=たなばた」と読むのか?
日本では七夕は稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配な時期です。また、お盆(旧暦の7月15日)の準備をする頃にもあたります。
そこで、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事があったそうです。棚には神聖なものを一段上げるという意味があります。
やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い現在のような形に定着していきますが、もともとは7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったのです。
■願い事はサトイモの夜露でしたためます
七夕には笹に願い事を書いた短冊(五色=青・赤・黄・白・黒)を飾りますが、本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願います。サトイモの葉は神からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達するのです。
ちなみに、笹に短冊を飾るようになったのは江戸時代になってからのことでして、昔は梶の葉に和歌をしたためて祀っていました。梶の葉の裏側は細くて滑らかな毛がたくさん生えているため墨の乗りがよく、紙の原料としても使われていたのです。宮中行事を伝承する京都の冷泉家では、今でも古式ゆかしい七夕の歌会や乞巧奠がとり行われており、梶の葉が重要な役割を果たしています。
七夕の由来には、織姫と彦星の恋物語だけでなく、手技(機織・手芸・習字など)の上達や豊作の願いが織り込まれています。そんな話に思いを馳せながら七夕を過ごしてみてはいかがでしょうか。
【暮らしの歳時記ガイド:三浦康子】
================================
スポンサーサイト