fc2ブログ

2泊2日のICU緊急入院から帰ってきました

 下記の仲間。
【ケガ・ビョーキ関連の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1515.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1578840517&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月07日から

 話せば長いことながら、手短に書くとタイトルのとおりです。
 6日未明に入院して、数時間前に帰ってきました。
「ICU緊急入院」って、考えようによってはスゴい話だな(笑)。
 いたって元気ですので、ご心配なく。
 ただ、モニターを長時間見つめるのはちょっとしんどいので、長文は打てません。詳細は追って(笑)。

ケガ・ビョーキ関連の話

 ジャンル一覧は下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-29.html

1)【2泊2日のICU緊急入院から帰ってきました】2010年09月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1577621861&owner_id=5019671

2)【納涼企画──2泊2日のICU緊急入院から帰ってきました2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1578217384&owner_id=5019671

3)【2泊2日のICU緊急入院から帰ってきました3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1579238773&owner_id=5019671

4)【2泊2日のICU緊急入院から帰ってきました4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1581256395&owner_id=5019671

第1045回「今これが壊れちゃうと困ります」──自分の頭かな。

 困ったことに壊れ気味で、つい先日も意識障害でICUに緊急入院しました(泣)。

第1044回「サーカスを見に行った事はありますか?」──まだありません。いまや東京名所のひとつですから

 いつか行きたいと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%9D%82%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%B9

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

第1043回「自分ルールありますか?」──実家が大豪邸なので、かなり大きなのがありました。

 でもさすがに家族で兼用していました。
「自分専用のプール」まではなかなか。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu
 

第1042回「一つ挙げるなら、自分のここをなおしたい!」──なおしたいところなど、何ひとつありません。

 しいて言えば自信過剰気味なところです。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

突然ですが問題です【日本語編19】──正油/醤油 玉子/卵──【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月05日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1566959696&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の1)と2)で、それぞれの言葉の違い(意味・用法……etc.)を説明しなさい。

1) 正油/醤油
2) 玉子/卵
================================

【解答例】
1)正油はあて字。
2)一般には「卵」。ただし鶏卵のことを「玉子」と表記することもある。


「正油」「玉子」はあて字で、まともな表記ではないと思っていた。目にするのはスーパーのチラシの類い。あと、ラーメン屋のメニューも「正油」が多いかも。最近は「醤油」と書くところも出てきた気がする。調べてみると、ちょっと違うことがわかった。

 まず正油/醤油から見ていこう。
「正油」はあて字。「あて字」とは少し違うと思うが、正確な呼称がわからないので、「あて字」と呼んでおく。
 辞書の類いは「正油」を相手にしてないから、Web検索に頼ることになる。検索してみて、頭の頭痛が激しく激痛を感じた。Yahoo!知恵袋だけでもえらいことになっている。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?vaop=a&b=1&flg=3&p=%E9%86%A4%E6%B2%B9+%E6%AD%A3%E6%B2%B9&sort=0&fr=chie-websearch-9999&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIaLn5bc3oWui6CQkIvV7ouohaSLm5DV3tjm4pCdllL1EkobLJRPGwZaGyiQkIvX3cyQnZaZn56UmaWki5qF1dnf18iLrZaLmoXci6mQlZyVoIvfxpajkaCGlZXdi6iFpZyonpyap6uhqNbj1eXTyOWkp52jmKShn6Gco%2Bbj1eTI2OWgn5edq6Wip5ilo%2BLd0N%2FY2IuaheiLqZCVm6unnaaTrKCnkJCL5%2BPU09GWo5GghpWV5ouohaeL7A%3D%3D

 玉子/卵。
『大辞泉』には「玉子」の項は見当たらない。『大辞林』は「卵・玉子」の形で立項。内容を読むと大きな違いはない。手元の『広辞林』は『大辞泉』とほぼ同様。
■Web辞書(『大辞泉』から)
================================
たま‐ご【卵】
1 鳥・虫・魚などの雌から産み出される、殻や膜に包まれた球形のもの。孵化(ふか)すると子になる。卵(らん)。「―を産む」「―がかえる」
2 (「玉子」とも書く)鶏の卵。鶏卵。
3 まだ一人前にならない人。修業中の人。「学者の―」
4 物事の起こりはじめ。未成熟なもの。「台風の―」
[下接語] 泡雪(あわゆき)卵・磯巻(いそま)き卵・煎(い)り卵・落とし卵・寒卵・金(きん)の卵・コロンブスの卵・地(じ)卵・種卵・生(なま)卵・半熟卵・牡丹(ぼたん)卵・茹(ゆ)で卵
================================

「卵」にはいくつかの意味があるが、鶏卵に限って「玉子」と書くときがあるそうな。
 つまり、「鶉の玉子」「駝鳥の玉子」は誤用ってことになる。そんなぁ(笑)。どちらかと言うと、「鶏卵などの食用の鳥類の卵」(「の」の3連発)は「玉子」とも書く、が正確だろう。でも、いい子は辞書には逆らいません。

 当方が「玉子」もあて字と考えたのには理由がある。昔から愛用している『朝日新聞の用語の手びき』には「たまご(玉子)→卵」とある。これは「玉子」とか書かずに「卵」と書くという意味。
 この「→」の使い方は2つの解釈ができる。
  1)「玉子」は誤用なので「卵」と書く
  2)「玉子」って書き方もあるけど「卵」と書く
 結果的にはほぼ同じことだが、考え方が違う。当方は1)と考えたが、2)ってことらしい。
 共同通信社の『記者ハンドブック』も同様。
 ぎょうせいの『例解辞典』は卵・卵焼きを立項してしている。「卵」の項の「注」に〈鶏卵を「玉子」と書くこともある〉とある。
 ちなみに、こんなしょうもない──ではなく興味深いことを考えたきっかけは下記のトピ(904~)。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073



【20110724追記】
 下記のサイトを見つけた。
 そういうデタラメを断言調で書くんじゃない!

【似ているようで実は違う…違いを説明できないものランキング】
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/3885/
================================
卵焼き? 玉子焼き? 正しいのはどっち!?

 《卵と玉子》《ファスナーとチャックとジッパー》《おざなりとなおざり》…これらの違いをすぐに言えた人は、かなりの日本語マスターかも。同じ意味のようで実は違う… 今回は「違いを説明できないもの」を調査してみました。実は間違って使っていませんか?
 お弁当の定番おかず 「たまご焼き」は、一般的には「《玉子》焼き」と書かれます。これは、《卵》は調理前のたまごを指すのに対し、《玉子》は調理された食材としてのたまごを指すという区別があるため。生物学的な意味の場合には《卵》が使われるので、ニワトリ以外でも魚などの「たまご」は《卵》と書きます。
================================

読書感想文/『問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店/2004年12月10日初版第1刷発行)その1

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月03日から

 なんでいまさら、という疑問はごもっとも。当方もフツーの書店で探す気になれず、ついでのときに立ち寄ったブックオフで購入した。定価800円が550円じゃお得感ゼロorz。書店で新刊を買うほうがいい。ただ最近は、こういう少し前の本を書店で入手するのがむずかしい。
 このテの言葉の雑学本ってみんな似たりよったりで、読んでも「またですか」って観が強い。個々の項目も常識的なことしか書いてないでの、ほとんど新しい情報がない。本書もかなり話題になったが、とくに食指は動かなかった。
 実際に手にしてみて、考えを改めた。これは悪くない。欄外コラムの「使うのはどっち?」は不十分な記述が目立つが、本文のほうはそれぞれのテーマにそこそこページを割いていて読みごたえがある。まあ、体裁面には不満も感じる。なんでこんなにスカスカなんだ? ところどころにあるマンガもじゃま。なんの意味もない捨てカットと違い、マンガ家が苦労して描いているのはわかるが、このテの本だとムダに感じる。
 具体的な内容を見ていこうか。すでに日記に引用した。
272)【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671
274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671

『明鏡国語辞典』と同じく北原保雄が編者。ほかの4人の書き手も全員『明鏡国語辞典』の編集委員。
 当然文章の内容は『明鏡国語辞典』をベースにしていると思われる。ところが不思議なことに、『明鏡国語辞典』にはこう書いてある、といった記述はあまり出てこない。当然の事実として踏まえているのか、辞書の記述なんか役に立たないと考えているのか(←オイ!)……そのあたりは判断できない。
 本書は、高校の国語教師からの質問への回答が元になっているらしい。
 そうなると、思い出すのは「○○の日本語相談」。
260)【◯◯の日本語相談】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1536187165&owner_id=5019671

 両者を読み比べると、「○○の日本語相談」のほうが圧倒的に文章がいい。そりゃ書き手が超一流だから当然か。しかし、扱っているテーマは『問題な日本語』のほうが身近で、どこかで見たことがあるも問題ばかり。それに比べて前者のテーマは多岐にわたり、意表をつかれることも多い。前者は教養書で、後者が実用書って気がする。
 何年かに一度くらいのペースで「日本語ブーム」とか言われる。最近も第何次かのブームかもしれない。ネットの急速な普及などに伴い諸説・新説・珍説・ホニャ説・ララ説が飛びかっている。実際のところは、そんなに多くない問題をよってたかってグチャグチャにして拡散させているのでは……と思わなくはない。

 ちょっと細かいことをメモしておく。
 読んでてかなり気になったこと。編集委員の方々が「違和感を感じる」と書いている。
「どの部分に違和感を感じられるのか」(p.12/北原保雄)
「違和感を感じる人が多い」(p.14/北原保雄)
「違和感を感じる人も」(p.46/矢澤真人)
「違和感を感じるのか」(p.130/砂川有里子)
「不快感を感じる」(p.130/砂川有里子)
『明鏡国語辞典』で認めているなどの理由があって、あえて使っているのならそれもひとつの考え方。その場合は、「違和感を感じる」の項目を立てて解説するべきだろう。とくに意図もなくこういう言葉を使っているとしたら無神経すぎる。
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1454999593&owner_id=5019671

 ほかにも細かい話を書きはじめるととんでもないことになるので、その話は気持ちに余裕があるときに改めて。
 下記に目次だけ転載しておく。


本文(数字は掲載ページ)
12 おビールをお持ちしました
17 全然いい
22 私って…じゃないですか
26 コーヒーのほうをお持ちしました
30 こちら~になります
35 よろしかったでしょうか
39 っていうか
44 なので
47 理由は特にないです
52 知らなさそうだ
56 いただいてください
60 ふいんき/ふんいき
64 真っ茶
68 やむおえない
71 わたし的にはOKです
76 すごいおいしい
80 お連絡/ご連絡
87 メイル/メール
90 こんにちわ/こんにちは
94 台風が上陸する可能性があります
98 おざなり/なおざり
102 二個上の先輩
106 昔、その公園で遊んだときがある
111 とんでもありません
114 猫に餌をあげる
119 お連れ様がお待ちになっております
123 なにげに
128 きもい・きしょい・うざい
134 これってどうよ
139 いう/ゆう
144 違かった・違くて
147 みたいな
151 耳ざわりのよい音楽
155 事/こと
160 話し/話

欄外コラム ■使うのはどっち?(数字は通しナンバー)
1 一所懸命vs.一生懸命
2 病、膏肓(こうこうvs. こうもう)に入る
3 独擅場(どくせんじょう)vs. 独壇場(どくだんじょう)
4 脱北(だつほくvs. だっぽく)
5 客観(きゃくかんvs. きゃっかん)
6 三角形(さんかくけいvs. さんかっけい)
7 味わうvs. 味あう
8 稲妻(いなずまvs. いなづま)
9 とおりvs. とうり
10 ぞうっとしたvs. ぞおっとした
11 巌流島の決闘vs. 巌流島の決斗
12 関vs. 關、与vs. 與
13 斎vs. 斉
14 餘は満足じゃvs. 世は満足じゃ
15 貼付(ちょうふvs. てんぷ)
16 依存(いそんvs. いぞん)
17 包帯vs. 繃帯
18 一獲千金vs. 一攫千金
19 祈念vs. 記念
20 ネクタイを絞めるvs. ネクタイを締める
21 一升瓶を空けるvs. 一升瓶を開ける
22 起こるvs. 興る
23 フロッピーvs. フロッピィ
24 お待ちどおさまvs. お待ちどうさま
25 カツオをズケにするvs. カツオをヅケにする
26 おとっつぁん?
27 融通(ゆうづうvs. ゆうずう)
28 石塚(いしづかvs. いしずか)
29 愛想ずかし・心ずくし・腕ずく・黒ずくめ?
30 癒すvs. 癒やす、癒しvs. 癒やし
31 証vs. 証し
32 年令は六才vs. 年齢は六歳
33 新人賞を受賞して晴れの受賞式に臨む?
34 人工受精vs. 人工授精
35 崖っ淵vs. 崖っ縁
36 難破船vs. 難波船
37 逆転の満塁ホームランvs. 逆点の満塁ホームラン
38 掛けがえvs. 欠けがえ
39 訣別vs. 決別vs. 袂別
40 シリコンvs. シリコーン
41 テトラポットvs. テトラポッド
42 ホームステイvs. ホームステーvs. ホームスティ
43 二〇世紀(ニジッセキvs. ニジュセイキ)
44 布団を敷くvs. 布団を引く
45 鍋に油を敷くvs. 鍋に油を引く
46 市場開放vs. 市場解放
47 定価改定vs. 定価改訂
48 十分vs. 充分
49 仏道の修行vs. 仏道の修業
50 学問の修行vs. 学問の修業
51 「~を」と言えるのは他動詞?
52 受身ができる動詞は他動詞?
53 クマが人を襲ったvs. 人がクマに襲われた
54 信じざるをえないvs. 信ぜざるをえない
55 愛しないvs. 愛さない
56 蹴り上げるvs. 蹴上げる、蹴り飛ばすvs. 蹴飛ばす
57 罰せられるvs. 罰される
58 いかに愛すべきかvs. 愛するべきか
59 察せられるvs. 察しられる
60 蹴れる・しゃべれる・すべれる?
61 見れれる・来れれる・出れれる・食べれれる?
62 読ませていただきますvs. 読まさせていただきます
63 降りさせてくださいvs. 降ろしてくださいvs. 降ろさせてください
64 会社に行くvs. 会社へ行く
65 ミステリーが好きvs. ミステリーを好き
66 酒が飲めないvs. 酒を飲めない
67 水が飲みたいvs. 水を飲みたい
68 彼は私の気持ちがわかってくれないvs. 彼は私の気持ちをわかってくれない
69 ノーベル文学賞を与えられたvs. ノーベル文学賞が与えられた
70 先生にお会いしましたvs. 先生とお会いしました
71 あの子は父親に似ているvs. あの子は父親と似ている
72 山に登ったvs. 山を登った
73 玄関から入るvs. 玄関を入る
74 机の上に置くvs. 机の上へ置く
75 被害者を取材するvs. 被害者に取材する
76 老骨に鞭打つvs. 老骨を鞭打つ
77 ~に感謝するvs. ~を感謝する
78 情けない・かたじけない・つまらない…形容詞はどれ?
79 読まなさすぎるvs. 読まなすぎる
80 気持ちよさそうvs. 気持ちよそう、カッコよさすぎるvs. カッコよすぎる
81 頼りなそうだvs. 頼りなさそうだ
82 危なそうだvs. 危なさそうだ
83 せつなそうvs. せつなさそう、ぎこちなすぎるvs. ぎこちなさすぎる
84 所在なげvs. 所在なさげ
85 つまらなげだvs. つまらなそうだ、落ち着かなげだvs. 落ち着かなそうだ
86 湯がわくvs. 水がわく
87 朝が明けるvs. 夜が明ける、新年が明けるvs. 旧年が明ける
88 一石を投じるvs. 波紋を投じる
89 犯罪を犯す
90 お茶を淹れるvs. お茶を入れる
91 私は幹事ですvs. 私が幹事ですvs. 幹事は私です
92 おっしゃられるvs. いらっしゃられる?
93 召し上がられる?
94 お見えになられる・おいでになられる
95 申される?
96 おられる?
97 お求めやすい値段?
98 合いの手を打つvs. 合いの手を入れる
99 明るみに出るvs. 明るみになる
100 押しも押されもせぬvs. 押しも押されぬ
101 古式ゆかしくvs. 古式豊かに
102 名誉挽回vs. 汚名挽回
103 一瞬の夢vs. 一炊の夢vs. 一睡の夢
104 一瞬先は闇vs. 一寸先は闇
105 胸三寸vs. 胸先三寸
106 言葉を濁すvs. 口を濁す
107 侃々諤々vs. 喧々囂々vs. 喧々諤々vs. 侃々囂々
108 寸暇を惜しんで働くvs. 寸暇を惜しまないで働く

「行きたそうだ」は様態 「参加したそうだ」は様態&伝聞/「大きな」と「大きい」 日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月30日から

 下記の仲間。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 なんかさぁ。前からそういう傾向があったけど、いつものおふたかたがコメントを入れないと、こんな悲惨なことになるんですね。ほとんど質問&回答の機能が働いていない。以前はもう少しまともなコメントもあったのに。あまりにもホニャララなやり取りなんで、読んでいて切なくなるorz。
 あげくのはてが川柳ごっこのトピまで立って……。

 テーマトピ1。
【「そうだ」「たい」について】☆日本語教師☆ トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55770352

 例のトピ主なんであまりかかわりたくないが、この質問はおもしろいんで困ってしまう。質問がちょっとわかりにくいので、当方流にリライトする。

================================
「そうだ」は一般に「伝聞」や「様態」を表わします。
  1)行きたいそうだ→伝聞
  2)行きたそうだ→様態

 上記の場合、「い」の有無によって「伝聞」になったり「様態」になったりします。
 しかし、下記の場合は違うようです。
  3)参加したいそうだ→伝聞
  4)参加したそうだ→様態&伝聞

 なぜこんなことになるのでしょうか。
================================

 こんなおもしろい質問を思いつくのは、日本語学習者ならではなんだろう。
 ちょっと悩んだが、考え方が違うと思う。1)とか3)を考えるから、話が複雑になる。これは2)と4)を比べるほうがわかりやすい。細かい品詞分析をしていると話がグチャグチャになるので、できるだけ要点をしぼる。

 4)は様態&伝聞になる。
 ところが2)は様態としかとれないように見える。
 実は、2)には伝聞の意味もあると言えなくはない。しかしこの形の場合「促音便」という現象が起きて、次の形になる。
  5)行ったそうだ。

■Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%83%E9%9F%B3%E4%BE%BF#.E4.BF.83.E9.9F.B3.E4.BE.BF
================================
促音便

イ段の音が「ッ」音(つまる音)に変化する音便を促音便という。
促音便はカ行、タ行、ラ行、ハ行の音(つまり「キ」 「チ」 「リ」 および 「ヒ」(現代の「イ」))に生じる現象であり、またその性質上、語末には立たず、後続の音はカ行、サ行、タ行、ハ行のいずれかである必要がある。
タ行、ラ行、ハ行の五段動詞(四段動詞、ラ変動詞)のテ・タ形に見られる。 また、カ行の五段動詞(四段動詞)のテ・タ形は通常イ音便化するのだが、例外的に「行く」だけは促音便の形をとる。
  「打ち-て」 ウチテ → ウッテ 「打って」
  「言ひ-て」 イヒテ → イッテ 「言って」
  「散り-て」 チリテ → チッテ 「散って」
  「あり-て」 アリテ → アッテ 「あって」
  「行き-て」 イキテ → イッテ 「行って」
================================

「行く」はカ行の五段動詞なので通常はイ音便化(ex.咲きて→咲いて)するのだが、例外的に促音便化する。
 一方、「参加する」はサ変動詞なので、促音便の形をとらない。
 そのため、様態でも伝聞でも「参加したそうだ」になる。

「2)行きたそうだ」がなぜ促音便化しないかも説明するべきかな。苦手なんだよなぁ。
 過去形なら「行った」になるが、2)は過去形ではない。分解すると下記のようになる。
  行き(「行く」の連用形)+希望など表わす助動詞「たし」+そうだ

 
 蕁麻疹が出そうなので、興味がある人は下記をお調べください。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F%E3%81%97&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=13844011431200
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=13098310786500

 1)と2)の違いをちゃんと説明しようとするとけっこうメンドーで、伝聞の「そうだ」と様態の「そうだ」では接続が違うから、ってことになる。伝聞の「そうだ」は活用語の終止形につく。様態の「そうだ」は「動詞・助動詞などの連用形、形容詞・形容動詞などの語幹」につく。こういうメンドーな話は苦手なのでパス。


 テーマトピ2。
【大きい人 大きな人】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55883448

 メンドーだから(←オイ!)、下記参照でいいや。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!61──「大きな」と「大きい」の違い】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1149.html


【追記】
「そうだ」の話は、下記あたりが関連する。
【「~そうな」のナゾ/「そうだ」のナゾ☆日本語教師☆】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1433471532&owner_id=5019671

「200万本を超える大ヒットとなった」は、なぜ「超えた」ではないのか 日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月28日から

 下記の仲間。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【従属節のテンス】☆日本語教師☆ トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55708937

 実におもしろい。
 トピ主の質問のポイントだけを抜粋する。トピ主は日本語の過去形の使い方に疑問を感じている。
================================
1) 発売1年間で300万台を突破するヒット商品になった(すでに突破したのに、なぜル形?)
2) 分かりやすさが受けて、200万本を超える大ヒットとなった。(すでに超えたのに、なぜル形?)
================================

 過去形の話はいろいろなところで見るが、日本語の時制は融通無碍らしい。いい加減とも言えるが、柔軟性に富むとも言える。
 今回のテーマは時制のほかにもいくつかの要素を含んでいる気がする。
●瞬間の動詞の過去形(突破した/超えた)と「~になった」の相性の悪さ
●名詞にかかる動詞の性質
 このあたりのことを書きはじめると話がゴチャゴチャになるので、極力ふれないことにする。

 元の例文をちょっと書きかえると、事情がかわってくる気がする。
1)-2 発売1年間で300万台を突破するヒット商品である
1)-3 発売1年間で300万台を突破するヒット商品だった
1)-4 発売1年間で300万台を突破したヒット商品である
1)-5 発売1年間で300万台を突破したヒット商品だった
 こう並べると、1)-2が少し不自然かも。発売1周年の時期の記事ならおかしくないが、その場合でも1)-4のほうが自然だろう。
 1)-3と1)-5は過去の話だろう。1)-4は過去の話ともとれるし、現在(近い過去)の話ともとれる。

2)-2 分かりやすさで人気の、200万本を超える大ヒット作である
2)-3 分かりやすさで人気の、200万本を超える大ヒット作だった
2)-4 分かりやすさで人気の、200万本を超えた大ヒット作である
2)-5 分かりやすさで人気の、200万本を超えた大ヒット作だった
 どれも不自然ではないと思う(読点の位置が美しくないことには目をつぶる)。1)-2と違って2)-2もおかしくない。

「1」のコメントには「なるほど」と膝を打った。
 ただいろいろ考えるうちに、「時間の前後」ではない気がしてきた。言葉を返すようで心苦しいが、少し書く。
※以下の例文にはほんの少しだけ誇張があります。

3)-2 毎年のバレンタインデーに100個を超えるチョコレートをもらう
3)-3 毎年のバレンタインデーに100個を超えるチョコレートをもらった
3)-4 毎年のバレンタインデーに100個を超えたチョコレートをもらう
3)-5 毎年のバレンタインデーに100個を超えたチョコレートをもらった
 3)-4と3)-5はかなり不自然だろう。理由は、当方の知識ではわからない。
 これを次のようにすると少し事情がかわる。

4)-2 毎年のバレンタインデーにもらうチョコレートは100個を超える
4)-3 毎年のバレンタインデーにもらうチョコレートは100個を超えた
4)-4 毎年のバレンタインデーにもらったチョコレートは100個を超える
4)-5 毎年のバレンタインデーにもらったチョコレートは100個を超えた
 これも、どれも不自然ではないと思う。
 こういうふうに前後を引っくり返してもOKってことは、「時間の前後」は関係ないだろう。

 ここからはかなり主観をまじえて書く。
 4)-2は現在の話だろう。これはこれでアリ。
 4)-3~4)-5はいずれも過去の話だろう。4)-4は現在(近い過去)の話ととれなくはない。どれもおかしくはないが、個人的な趣味だと4)-5はちょっとイヤ。おそらく、「もらった」「超えた」と過去形が2回も出てくるのがクドく感じるから。過去形が1回しか出てこない4)-3や4)-4のほうがスマートな気がする。
 ちょっと見方をかえることもできる。過去のことを書く場合、一文の中に何度か動詞が出てくるなら、そのうちの1個だけを過去形にするだけで、全体が過去ことであることがわかる。むしろそうするほうが、すべてを過去形にするよりもスマートな印象になる。
 これは一文の中だけの話ではない。過去のことを書く場合、時制をヘンに意識して過去形ばかり使うよりも、現在形をまじえたほうがスマートな印象になる(ほかに「臨場感が出る」などの効果もあるが、その話はパス)。

Web辞書の仕様変更? これって改善なんだろうか

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月27日から

 数日前にWeb辞書のデザインが少しかわった。あまりに気にしていなかったが、ちょっと困ったことになっているのかもしれない。
 ちょっと必要があって助詞の「と」についてひこうとしたが、ひけない。以前は「と」の1字で検索したらひけたのに(泣)。
 しかたがないので、過去のリンクを探した。以前は下記でひけた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11&index=15022712961900
 いまはこれだと、「と」の項目一覧になる。そこから〈18.と[格助・接助・並助]〉をひくと、目的の項目にたどりつく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=15707512961900&pagenum=11
 内容は以前とかわってないみたい。

「が」でひくと以前と同じようにひけるから、おかしなことになっているのは「と」の1字検索だけなのかもしれない。

 ……いろいろ試してみて、「と」の1字検索でもひけることがわかった。なんかやりにくいけど慣れるしかなんだろうな。
http://dic.search.yahoo.co.jp//search?stype=exact&ei=UTF-8&p=%E3%81%A8&fr=dic

 たとえば「風」のつく言葉の検索は、以前は下記でできた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%A2%A8&stype=2&dtype=0

 これからは、「風」でひいたうえで「辞書検索」を選択し、「を含む」を指定するようだ。
 なんかよくわからない(泣)。

突然ですが問題です【日本語編19】──正油/醤油 玉子/卵

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月23日から

【問題】
 次の1)と2)で、それぞれの言葉の違い(意味・用法……etc.)を説明しなさい。

1) 正油/醤油
2) 玉子/卵

突然ですが問題です【日本語編18】──「大」と「小」?【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月23日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1558754123&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の(  )に漢字を1文字入れて対になる言葉をつくり、それぞれの読み方を書きなさい。

1) 大 人/(  )人
2) 大人数/(  )人数
================================

【解答例】
1)小
大人/小人の読み方 
たいじん/しょうじん
だいにん/しょうにん

2)小
大人数/小人数読み方
おおにんずう/こにんずう
おおにんず/こにんず


【1)】
 2通りの読み方がある。
●たいじん/しょうじん
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A4%A7%E4%BA%BA&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=12971411189200
================================
たい‐じん【大人】
1 からだの大きい人。巨人。
2 一人前の人間。おとな。だいにん。⇔小人(しょうじん)。
3 徳の高いりっぱな人。度量のある人。大人物。「―の風格を備えた人」⇔小人。
4 地位や身分の高い人。
5 父・師、その他の成人男子に対する敬称。うし。
================================
「たいじん」と読んだ場合にはいくつかの意味がある。通常辞書の記載は使用頻度の高いに順に並ぶ。個人的には、「たいじん」の用法は「3」「4」の意味でしか見たことがない。主として中国人が使う敬称の印象がある。『美味しんぼ』に出てきた周大人が記憶に残る。
 対応する「しょうじん」は滅多に目にしない。「小人(しょうじん)閑居して不善をなす」ってことわざが有名だけど、それ以外の用法は記憶にない。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A4%A7%E4%BA%BA&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=13027411240000
================================
だい‐にん【大人】
1 おとな。→中人(ちゅうにん) →小人(しょうにん)
2 仏・菩薩(ぼさつ)のこと。
================================
「だいにん」と読んだ場合、セットになるのは「小人(しょうにん)」もしくは「中人(ちゅうにん)」。遊園地などの入場料の設定は、「だいにん」か「しょうにん」になっていることが多いと思う。
 ちなみに、一般に「しょうにん」は「小学生以下」を指す。「大人(おとな)」と「子供(こども)」という設定でも同様だと思うが、なんでこんなメンドーなことをしているのかは知らない。
 さらにちなみに、一般に「大人(おとな)」と対になるのは「子供(こども)」。
「小人(こびと)」の対になるのは「巨人」あたりだろうか。

【2)】
 一般的には「おおにんずう/こにんずう」で正解だろう。
「おおにんず/こにんず」は古くさいイメージがあるが、間違いではない。手元の古語辞典には何も出ていないのでなんとも言えない。
 塾などが「少人数(制)」と謳う場合は、当然のことながら「しょうにんずう」。これに対応するのは、厳密には「多人数」だろう。ところがこのあたりが微妙なところで、一般には「大人数」と「少人数」が対になっている気がする。論理的に考えるとこんなセットはおかしいはずなのだが、慣用とは恐ろしい。「少人数」と対にすると「大人数」を「だいにんずう」と読みたくなるが、そんな読み方はない(たぶん)。

突然ですが問題です【日本語編18】──「大」と「小」?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月12日から


【問題】
 次の(  )に漢字を1文字入れて対になる言葉をつくり、それぞれの読み方を書きなさい。

1) 大 人/(  )人
2) 大人数/(  )人数
コメント

突然ですが問題です【日本語編17】──あえて/わざと/わざわざ【解答編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月12日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1548484882&owner_id=5019671
================================
【問題】

【問1】
 下の文には、あえて/わざと/わざわざ どれが入るでしょうか?(複数回答可)
  1)小学校に入学した太郎クンは、好きになった花子チャンに(   )意地悪をする。
  2)遠いところを(   )来てくれてありがとう。
  3)言いにくいことだか、彼の成長のために(   )言おう。

【問2】
 下の文には、あえて/わざと/わざわざ どれが入るでしょうか?(複数回答可)
  1)小学校に入学した太郎クンは、好きになった花子チャンに(   )意地悪をする。
  2)花子チャンが話しかけたのに、太郎クンは(   )答えなかった。
  3)言いにくいことだか、彼の成長のために(   )言おう。
  4)手伝ってもいいのだが、彼の成長のために(   )手を貸さなかった。

【参考文献?】
【「あえて」と「わざと」※毒抜き編☆日本語教師☆】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1098.html
================================

【解答例】

【問1】
 下の文には、あえて/わざと/わざわざ どれが入るでしょうか?(複数回答可)
  1)わざと
  2)わざわざ
  3)あえて

【問2】
 下の文には、あえて/わざと/わざわざ どれが入るでしょうか?(複数回答可)
  1)わざと
  2)わざと
  3)あえて
  4)あえて

 詳しい?解説は下記をご参照ください。
あえて わざと わざわざ【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1425.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1545153383&owner_id=5019671

第1041回「毎日これだけはしないと1日が終らない!」──1日の始まりは目を開けることですから……

 その逆は「目を閉じること」かな。
 最近は「完徹」できるほど体力がないもんで……
 ダメだ。全然ボケに切れがない。


第1040回「あなたの住んでみたい県、街は?」──住んでみたい街ですか

 住んでみたい街……街なんて下記ぐらいしか思いつきません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E8%A1%97%E5%B8%82

第1039回「夕食は何時に食べますか?」──4時はちよっと早いよな。

 間違った文字は……そうそう、誤字ってヤツ。
 本のはじめにのっている中身の一覧は……そうそう、目次ってヤツ。
 ってことで7時になりやした。
 ……おあとがよろしいようで。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

第1038回「最近克服したもの」──最近見たのは、近所の洋食屋の店主かな?

 いつものコック服していました。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

第1037回「小さいときなりたかった職業は?」──「職業」とは少し違いますが「歩」です。

「職業」と言うより「位」でしょうね。
 敵陣に入るだけで「歩」が「金」になるのですから、それはそれはあこがれました……成りなかった。

出ネ57/著作権ってものはどこに行った?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月04日から

 なんと申しましょうか。
「デジタル万引き」って、現在の法律では罰せられない可能性が高いとか。
 ●●か! それは法律の整備が遅れているだけ。常識で考えればダメに決まっているだろ。
 でもこういう考え方の人が確実に増えているんだろうな。もうダメかも。
本屋で「夕食のレシピを撮る」のは非常識?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1331100&media_id=116
 全文は最後に。


 以前、著作権を無視する人がいたので注意したら、ギャク切れされた。
【「なので」の接続詞的用法】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415536240&owner_id=5019671

 こういう人は特別と思っていたら、ほかにもいた。下記の「34」~の展開も相当ヒドい。
 たしかにtobirisuの絡み方はヒドい……そうじゃないだろ!
 途中でトピ主のプロフィールを見て愕然とする。しかもこの人敬語関係のコミュをつくっているorz。
【是非教えてください!】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14500512


【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/98c0e6054ea968dfed48d9741fd09bff?fm=rss
================================
出版不況で相次いで雑誌が休刊に追い込まれ、街の書店も生き残りを模索しています。立ち読み客を防ぐため、雑誌をビニールで覆ったり、ヒモで縛って読めなくする書店も増えてきました。そんな中、どこからともなく店内に響き渡る携帯カメラのシャッター音。教えて!gooで、このような質問が投稿されました。

「本屋で、夕食のレシピを写メールしていただけなのに」

本屋で料理本のレシピページを、カメラ付き携帯電話で撮影していた質問者。それを見ていた店員に「買わないのであれば止めてもらえますか?」と注意されると、「欲しい情報が散らばってたから写真を撮ったんです。お客さんに対する対応か」と反論。怒った店員は「とにかく出て行って下さい」と言い放ったといいます。質問者は、この対応の是非について問いかけました。

   「あと10ページくらい欲しいレシピあったのに…°・(ノД`)・°・私が悪いのですか?店が悪いのでしょうか?」

■「本屋は図書館ではありませんよ」

寄せられた回答をみると、「書店員さんが怒るのは当たり前」とする意見が大多数を占め、その理由としてこう述べられていました。

   「本屋は図書館ではありませんよ。書店は本を売ることで利益を得て成り立っているんです」(kanotoriさん)

   「質問者さんの行為は『デジタル万引き』と呼ばれるものです。本屋で本を買わずに情報だけ盗んでいるんだから。あなたは無料で本の中身をかっぱらったんだからね」(JP-21さん)

カメラ付き携帯電話の普及と共に、本屋やコンビニの雑誌売場などで購入せず“撮影”して情報を得る「デジタル万引き」という行為が問題視されています。きちんとお金を払って書籍を購入している立場からすると、この行為は犯罪のように思えます。

■“デジタル万引き”は犯罪か?

しかし、このような行為は正式に「犯罪」として法整備されておらず、取締る法律がないのが現状のようです。

   「罪にはならないです。ですが、この写メをホームページに載せたり第三者、不特定多数の人間が観覧出来る場に公表したりしたら罪になります」(urawaurawaさん)

   「文化庁著作権課によると、著作権法第30条の私的複製に当たり、行為そのものは違法とはされません。本屋側としては、店舗内は私有地なので客の本の取扱いについて管理権を有します。立ち読みやその他の迷惑行為と同じで、写メにより複製する行為を任意に禁止することができ、違反した利用者に立ち入り制限を課すことも自由にできます」(takurankeさん)

  「書店によっては『撮影お断り』、『カメラ付きケータイを操作している場合お声をかけさせて頂きます』などの張り紙をしてます」(noname#114832)

このように、第三者や営利目的で使用・複製すると著作権法違反、店内の注意書きを無視して撮影すると管理権侵害で、店の退去や何らかの賠償請求をされる可能性があるようです。

   「どっちが悪いのかより、犯罪じゃなければ何してもOKという感覚がずれてると思う」(karimaroronさん)

利用する側のモラルが問われています。
================================

第1036回「ハンカチ、ティッシュは常備してる?」──ハンカチは必要があって昨年買いました。

 釘を打つ必要があったので。
 ティッシュはいろいろなサイズのものがあるほうだと思います。パーティ料理には欠かせません。http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=dish&dtype=1


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

第1035回「今年の夏の思い出の写真」──キャンプで水汲み当番になり、大汗をかいているところを

撮られました。
 水の重量はバカにできません。
 ……今年の夏の「重いでー」の写真です。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

第1034回「夏の終わりを感じた出来事」──先月出張で名古屋に行ったらメチャクチャ暑かった。

夏の尾張を感じました。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード