fc2ブログ

第1052回「家事仕事では何がすき?」──昔は憧れました。

 仕事に向かう勇壮な姿がステキでした。愛車の赤い車もカッコよかったけど、やっぱりイチバンカッコいいのははしご車。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu
スポンサーサイト



「ムダに」「激しく」

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月29日から

 テーマトピは下記。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】(856&921)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073

 強力な●●がまた1人登場した。
 とりあえず「856」と「921」の全文を転載する。

================================
856
2010年07月03日 17:57

“無駄に”という言葉…“無駄な”ではなく…(^_^;)
2007年夏、美容室で『(春に)自分が風邪をひき合わない薬を飲まされ、3ヶ月治らなかった』話をした時に、初めて聞きました…

“違う”とか(私のように)“合わない”という、言葉があるのでは???

最近、アナウンサーでもいましたね…自分の背丈か何かの高さを“無駄に”と言う表現…

“凄い”とか“かなり”という言葉があるのに、アナウンサーでこういう言葉が使えないことに、憤りを感じて電話したくなりました。

こういう言葉遣いのアナウンサーのいる局は、やはり皆様の想像通りの《昔、新宿区に本社があった放送局》ですが(^_^;)

“が”や“を”が一昔前は、無駄という言葉には付いた気がするのですが、2006年か2007年頃から、おかしな使い方をするようになりましたね(-.-;)

おかしいと思うのは、私だけですか?
================================
921
2010年09月18日 12:53

以前“無駄に”という形容詞のことを書きましたが、先程某芸能人を“Wikipedia”で検索していたら…

“〇〇を激しく嫌う”という文が、目に飛び込んできましたふらふら

激しいの反対語は緩いだから、この場合は明らかにおかしいですexclamation

“かなり”“結構”でよいのでは

あと、“とある2ちゃんねるのスレッド”で『激しく同意』の文を見ました。

これも、“かなり”“結構”で済むし、同意に形容詞はあまり使いませんよね

まあ、パソコンおたくや“ネット中毒”は本ではものを知ろうとしないから、無理だと思いますがたらーっ(汗)
================================

 こういう書き方をする人は、「思い込み」が激しくて、何を言ってもホニャララなことが多い。
 それにしても、なんでこんなにわかりにくい書き方をするんだろう。めまいを感じる。
「921」には、反論するコメントが2つ入った。そういうのには反応しないんですねorz。

 少しまじめに書こうか。
●「856」の「無駄」について。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%80%E3%81%A0&dtype=0
================================
むだ【無駄/▽徒】
[名・形動]
1 役に立たないこと。それをしただけのかいがないこと。また、そのさま。無益。「―な金を使う」「時間を―にする」
2 「むだぐち」に同じ。
「しゃれも―もいっかう言はず」〈滑・膝栗毛・初〉
◆「無駄」は当て字。
================================

「無駄」は当て字らしいんで、以降は「ムダ」と表記する。
「ムダ」は形容動詞なんで、「ムダな」とも使うが「ムダに」とも使う。
 それ以前に名詞だって、「○○が」「○○を」とも使うけど、「○○に」とも使う。
「水につける」「水に流す」の「水」は名詞だよね。

 で、フジテレビと思われるテレビのアナウンサーが使った例は、比較的最近の用法だろう。
 文章から考えると、185cmの田淵裕章アナか、在京テレビ局女子アナ最長身とうたわれた177cmの森本さやかかな。「ムダに大きい」とか言ったんだろう。
 決して正統派の日本語ではないが、いまではフツーに使うと思う。
「(男のクセに)ムダに色が白い」「(男のクセに)ムダに睫毛が長い」……etc.
「ムダに大飯を喰らう」とかなら正統派の日本語だろう。
 何が悪いんだ? 

●「921」の「激しく」について
「激しく」は形容詞「激しい」の連用形。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AF%E3%81%92%E3%81%97%E3%81%84&dtype=0
================================
はげし・い【激しい/▽烈しい/▽劇しい】
[形][文]はげ・し[シク]
1 勢いがたいへん強い。「―・い風雨」「気性の―・い人」「―・い反対に遭う」
2 程度が度を過ぎてはなはだしい。ひどい。「―・い痛みに悩まされる」「暑さが―・い」
3 行われる回数が驚くほど多い。非常に頻繁である。「変化の―・い社会」「人の出入りが―・い」
4 けわしい。
「―・しき道に打ち越えて」〈宇津保・俊蔭〉
[派生] はげしさ[名]
================================

「激しく嫌う」がなんで×なのかサッパリわからない。ちょっとヘンなのかな……。なら「激しく動く」「激しく変動する」「激しく責める」ならどうだろう。
「激しい」の反対語は「緩い」なの? 一般に「緩い」の反対語は「きつい」だろう。
「激しい」の反対語は「おだやか」あたりだろうか? むずかしくてわからない。
 まあ、反対語は「緩い」だとしよう。反論する根拠もない。なんで、「明らかにおかしい」ことになるのだろう?
「かなり」「けっこう」は相当ニュアンスが違うと思う。「激しく」をあえて書きかえるなら「著しく」あたりかな。もちろん、「忌み嫌う」「蛇蝎のごとく嫌う」でもいいけど。
「激しく同意」って、2ちゃんねる用語としてはきわめてわかりやすいものだと思う。これが「禿同」まで行くと、知らない人はわからない(笑)。一部の「●の不自由な人」は過剰に反応する。いじける人もいる。禿シクシク。
 たしかに名詞の「同意」に「激しく」がつくのはヘンだけど、フツーに考えれば「激しく同意する」ってことでしょ。そんなことにまでメクジラを立てないでよ。そんなムチャなインネンに同意する気は毛頭ないし、毛根も危うい。

「患者様」考

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月28日から

 テーマトピは下記。
【直したい間違い 気をつけたい表現】(52)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3754464

 マイミクのコメントだったこともあって、数行のコメントを……と調べはじめて泥沼に(泣)。
 まず、「52」のコメントの全文をひく。
================================
52
2010年09月23日 19:49

病院で看護師などの職員が「患者様」と呼ぶのが我慢できない。
待合室で待っていると館内放送で「○○様、内科5番にお入りくださいませ。」とくる。

そうか、病院にとって患者は「顧客」なのか。
お客様は神様、あああ、ここでも私は「金づる」なのかあ。
と思ってしまうのは私のひがみなのであろうか。

患者に「様」をつけるのは、是非ともやめて欲しいものだ。
「○○さん、内科5番にどうぞ。」で良いではないか。
================================

 問題を2つに分けて考える必要があるだろう。
1)患者を呼ぶときに「tobirisuさん」ではなく「tobirisu様」と「様」づけで呼ぶのはホニャララ。
2)不特定多数の患者を呼ぶときに「患者さん」ではなく「患者様」と呼ぶのはヘニャララ。

 当方は1)も2)も実体験がない。
 よくお世話になる総合病院だと、各科で番号札をとる。アナウンスは「○番のかた、内科5番にお入りください」だと思った。会計でも番号ももらい、「○番から◯番のかた、~」だったと思う。

 1)から行こうか。
 これは相当気持ちが悪い。NTTでも銀行でも●●生命でも、顧客を「○○様」呼ばわりするヤツらにマトモなのはいない。だいたい腹の中でロクでもないことを考えている。「考えるのは脳だろう」ってツッコミは禁止。スンゴい偏見がないか、ってツッコミはわかりきっているんで禁止。

 2)について
 敬称問題に関して何かを書いた記憶がかすかにあって、以前書いた日記を引っ張り出す。
【重言の話6──「トピ主」か「トピ主さん」か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1473649320&owner_id=5019671

 おおっ。ここにすでにあの方のコメントがあった(笑)。
 大前提として「患者」に敬称をつけるべきか否かという問題がある。個人的には、必要がないなら極力つけるべきではないと考えている。これは、「不必要な敬称をつけるのは相手を見くびっているニュアンスがある法則」による。
 たとえば、「首相さん」とは言わないよね。「大臣さん」もナシ。「社長さん」だってバカにしているか客商売の臭いがする。「者」に限れば、「地権者さん」だって相当気持ち悪い。「忍者さん」なんて言ったら手裏剣が飛んでくる。これが「様」になるとさらに気持ちが悪い。
 うん? 面と向かってなら「地権者様」はアリかな。「地権者の方々」くらいのほうがフツーだろ。「患者」も、どうしても何かつけたいなら「患者の方々」でいいと思う。
 まあ、そういう主観はおいといて……。

「患者様」なんて気持ちが悪い言い方が広まっていることを知ったのは、↑でもリンクを張った下記の記事。
【5月の朝日新聞から】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=451291225&owner_id=5019671
================================
07-5-1
2日
 「患者様」という呼び方が病院ですっかり定着した。しかし、好きで病気になったわけでもないのに、違和感を感じる人もいる。もともと患者の立場を尊重した医療の実現などを意識して使われ始めた言葉だが、「日本語としておかしい」という指摘もあり、「患者さん」に戻す病院が出てきた。(朝刊1面)

 いやあー。クォリティペーパーの1面トップ記事のリードで、これだけヒドい文章に出くわすとは思わなんだ。
 きわめて基本的なことを指摘すると、「違和感を感じる」なんて無神経な言葉を使っている段階でペケ。「違和感を覚える」くらいに逃げておけばいいでしょ。個人的には「違和感を覚える」も重言風だとは思うけど、これがいちばん手軽なもんで。この文脈なら、「違和感をもつ人」でも問題がないだろう。
 一番ヘンなのは、「好きで病気になったわけでもないのに、」って部分。そういう理由なら、「患者様」と呼ぼうが「患者さん」と呼ぼうが同じこと。「患者ども」「患者の野郎」と見下した表現なら一応筋は通るかも。問題は、必要以上の敬称が慇懃無礼な印象を与えるってことでしょ。さらに、「好きで病気になったわけでもないのに、」の直後に「と」とかを挿入しないと、後ろにつながらない気がする。少しくらい修正しても、何を言いたいのか不明ってことにかわりはないけど。「すっかり定着した」ってのも書き手の思い込みじゃないだろうか。ホントにこんな気持ちの悪い表現が定着しかけたら、もっと話題になる気がする。じゃあ病院側のお知らせでどう呼びかけるのが適切か、ってことになるとけっこう難問。
================================

 この記事が2007年5月。当方には実感がなかったが、この「患者様」は蔓延していったらしい。
 検索すると、かなりヒットする。

【「患者様」ちょっと違和感 「患者さん」に戻す病院も】(平成19年5月2日)
http://iseki77.blog65.fc2.com/?no=1766
 ほうほう。ネタ元は↑と同じでも、こういうちゃんとした文章を書く人がいるのね(泣)。

【asahi.com(朝日新聞社):病院のクレーマー - 医者の養生不養生】(2009年6月17日)
http://www.asahi.com/health/sanada/TKY200906170113.html
 結局、なんでもかんでも丁重に扱っているフリをしときゃいいってことなんだろうな。そんな見え透いたことをしても、バレちゃうんだよね。
 フザケンナ。

突然ですが問題です【日本語編21】──「つき」か「つけ」か

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月26日から

【問題1】
 次の各組の言葉のうち、一般的なのはどちらか答えなさい。

1)あてつき/あてつけ
2)おてつき/おてつけ
3)手つき金/手つけ金
4)きわめつき/きわめつけ
5)味つき海苔/味つけ海苔

突然ですが問題です【日本語編20】──ある意味 いい意味で【解答?編】

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月26日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1576136438&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の言葉を使って、正しいっぽい使い方の例文と間違いっぽい使い方の例文を考えなさい。

1)ある意味
2)いい意味で
================================

【解答例】
1)正しいっぽい使い方の例
  彼の主張はかなり乱暴だが、ある意味正しい。
1)間違いっぽい使い方の例
  彼はある意味バカである。

2)正しいっぽい使い方の例
  いい意味で予想を裏切られた
2)間違いっぽい使い方の例
  いい意味でバカ


 こういう話は「用法」の問題なので、辞書はほとんど役に立たない。
 さて、主観ではなくちゃんと説明するにはどうしたらよいのだろう(笑)。

1)「ある意味」に関して

http://www.nanzan-u.ac.jp/~mizutani/essay/aruimi.shtml
 この書き手は相当体言止めが嫌いなようだ。「ある意味」が問題になっているのはこういう理由からなのだろうか。なんか少し違う気がする。

 下記の説明が適確だろう。
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2008/09/0901.html
================================
9月1日(月)
“ある意味”ってどんな意味?

会話の中で『ある意味…』をよく使う人はいませんか。これに対して耳障りだという人がいます。なぜでしょう。辞書には【ある】=「はっきり決まっていない物事をさして言うことば、はっきり言いたくないときにも使う」とあり、用例として「ある意味では正しい」「ある意味成功だ」と載っています。「間違いとは言えない」「成功と言えなくもない」というときに使います。しかし、最近はこれとは違った使い方を耳にするようになりました。例えば「ある意味渋谷は若者の街だ」「ある意味日本は先進国だ」。これらは一般的に言われていることで、「ある意味」をつける必要はありません。これは、「まあ」「その」「いわゆる」のようなつなぎのことばとして使っているのですね。同じような例に『逆に』というのがあります。例えば「明日飲みに行かない?」に対して「逆に今日はどう?」のような会話を聞いたことはありませんか。本来『逆に』は、続くことばに「反対」の要素がある場合に使われます。それが、「それより」「例えば」「言い換えれば」などの意味で『逆に』が使われているのです。また、『正直(言って)…』。これもよく聞きますよね。辞書には、副詞として「本当のところ」という意味でも載っています。「正直なところ自信がない」など、本音を言う場合に使います。ところが、「この夏、正直冷たいものばかり飲んでいた」など、本音で言うまでもないことにまで「正直」を使う人が最近います。これらは、本来の意味を失って使われる前置きことばです。ということで、正直なところこれらのことばはある意味使わなくてもすむわけで逆に耳障りなので口癖にならないよう気をつけたいですね。
================================

 ちなみに検索していてこんなのを見つけた。
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/59079.html
================================
何となく不愉快になることば2010年8月23日(月)

今日は『何となく不愉快になることば』と題して、コミュニケーションのすれ違いについて考えます。例えば、あまり親しくない人から「私って日本酒が好きじゃないですか」と言われたらどうでしょう。少し不愉快に感じる人がいるかもしれません。ところが「この夏は暑いじゃないですか」と言われると腹は立ちません。言語学が専門の北海道大学大学院 加藤重広准教授によると、本来「~じゃないですか」は、相手も知っていることでそのことに同意できるときに使うことばなのだそうです。そのため、よく知らない人から「私って日本酒が好きじゃないですか」と言われる、言われた側は「そんなことは知らない」と不愉快に感じてしまうのだそうです。しかし、最近の若い人たちは「私って~じゃないですか」とよく使います。この場合の「じゃないですか」は相手に反応を求めているのではなく、遠まわしに自分のことを伝える、ある意味謙譲表現のようなものと考えられるのです。言っているほうは不愉快にさせる気はないのですね。しかし、言われた側は反応を求められていると不愉快に思うこともあるのですね。他にも、「うれしいですか?」「悲しいですか?」...のような表現が相手を不愉快にさせることもあります。親しい間柄では問題ありませんが、これらを親しくない人に言った場合、言われた側は勝手に自分の気持ちに踏み込まれたと感じることがあるのです。他人の気持ちを先取りしないのがコミュニケーションの暗黙のルールなのかもしれません。特に不愉快な表現でなくても、使い方次第で人を不愉快にさせてしまうということがコミュニケーションの難しさですね。
================================

 この「ある意味謙譲表現のようなものと考えられるのです」の「ある意味」も不要ってことにならない?
 揚げ足取りみたいなことを書くのはやめよう。tobiクンの芸風ではない(笑)。
「ある意味(で)正しい」は、「一般的には正しいとは言えないけど、見方によっては正しいと言えなくはない」くらいの意味だろう。これは「正しい」とはニュアンスが大きく違う。
「ある意味」が適切に使われてるか否かを考えるひとつの基準は「ある意味」を削除してニュアンスがかわるか否か。

  ある意味渋谷は若者の街だ
  ある意味日本は先進国だ
 
 どちらも「ある意味」を削除できるので、不適切。ただ、微妙な例もある。下記は、一方は適切な使い方だが、一方は微妙な気がする。

  ○○首相は、政治家の無能さを体現しているのだから、
  ある意味貴重な人材だ。

  ○○首相は、あんな政治家でも首相が務まると示してくれている点で、
  ある意味貴重な人材だ。


2)「いい意味で」に関して
 下記を参照してほしい。
【マンガ89/最近のマンガから20100925】──「いい意味で」も若者言葉なのか?
http://http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1547.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1589727496&owner_id=5019671

「がち」の話……考えがち/病気がち/遠慮がち/黒目がち

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月24日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1589216554&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「~がち」について】日本語教師 ★心に響く導入法★
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56592922

 トピとしては「1」のコメントで解決していると思うが非常に興味深いので少し書いておく。
 まず、トピ主の質問の全文と「1」のコメントの全文を転載する。

================================

「~がち」について 
2010年09月24日 04:40

・最近、病気がちで仕事がすすまない。
・彼は物事を甘く考えがちだ。

 ~がちを文型辞典等で調べると、「~の状態になりやすい傾向がある。または~の割合、~の回数が多いと言いたい時に使う」あるいは、「名詞につくと、その名詞が表す状態になりやすい、その性質がかなりあるという意味を表す」、「動詞につくと、意図しなくてもそうしてしまうという意味を表す」と出ています。
 上の例文では、この説明が当てはまってると思うのですが、下の例文だとこの説明は当てはまっていないと思います。下の例文の意味はどのように考えたらいいのでしょうか。

・彼女は遠慮がちに意見を言った。
・彼女は伏し目がちに、うなづ(ママ)いた。

================================

1
2010年09月24日 09:29

・彼女は遠慮がちに意見を言った。
・彼女は伏し目がちに、うなづいた。

  「その性質がかなりあるという意味」
  から派生可能な、
  「その性質に近い状態にあるという意味」

でよろしいのではないでしょうか。

================================

 何が興味深いって、辞書の記述が相当ヒドいこと。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8C%E3%81%A1&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=04278903362700&pagenum=1
================================
がち【勝ち】
[接尾]名詞や動詞の連用形に付く。
1 …が多い、…する傾きがある、…に傾きやすいなどの意を表す。「後れ―」「病気―」
2 それのほうが得をする意を表す。「早い者―」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8C%E3%81%A1&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=103597800000&pagenum=1
================================
がち 【勝ち】
(接尾)
名詞または動詞の連用形に付く。
[1]ともすれば、そうなりやすい傾向を表す。
  この時計は進み―だ
  怠け―
[2]そうであることの方が多い状態を表す。
  黒目―
  病気―の人
  子供にはあり―な行動
  曇り―
[3]それが他を押しのけるさまを表す。
  早いもの―
  我―に逃げる
================================

 念のための手元の『広辞林』をひく。これがイチバン短い。
================================
がち【勝ち】(接尾)
「ともするとそうなる」「他よりも多い」の意「病気(遅れ・曇り)―」
================================
※「勝ち」の表記に注意書きがある。常用漢字表にはあるが通常はかな書きとのこと。

 3つを見比べると、『大辞林』がイチバン細かく分けている。『大辞泉』は「傾向」と「多い状態」を区別していない(それもひとつの考え方かもしれない)。『広辞林』は「早い者勝ち」の意味が抜けている。
 いずれにしても、質問にあった「遠慮がち」「伏し目がち」を説明できる記述がない。
 トピのコメント「1」のように〈派生可能な、「その性質に近い状態にあるという意味」〉考えることもできるのかな。ちょっと辞書を甘やかしすぎだと思う。単なる記述漏れって気がするから、もっと厳しく糾弾するべきだろう(笑)。
 以下、「早い者勝ち」の類いはまぎらわしくないので、除外して考える。
「~がち」の意味は3つに分けることができるだろう。3つに分けたうえで、辞書やトピに出ていた例を分類する。

1)ともすれば、そうなりやすい傾向を表す
 ※言いかえるなら、「~傾向がある」くらいだろうか
  後れ―(後れる傾向がある。以下略)※フツーは「遅れる」だろうな
  この時計は進み―だ
  怠け―
  考え―
2)そうであることの方が多い状態を表す。
 ※言いかえるなら、「~であることが多い」くらいだろうか
  黒目―
  病気―の人(病気であることが多い人。以下略)
  子供にはあり―な行動
  曇り―
3)その性質に近い状態にあるという意味
 ※言いかえるなら、「~気味」くらいだろうか
  遠慮がち(遠慮気味。以下略)
  伏し目がち

 ちなみに『大辞泉』『大辞林』には「遠慮がち」って項目がある(「伏し目がち」はなし)。
 微妙なのがいくつかある。
 たとえば、「考えがち」。1)だと思うが2)ともとれるような。そうなると、『大辞林』のように1)と2)を同じククリにする考え方もある。
 もうひとつ微妙に思えるのが「黒目がち」。これって「黒目(であること)の方が多い状態を表す」のだろうか。『大辞泉』には「黒目がち」って項目がある。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%82%81%E3%81%8C%E3%81%A1&dtype=0
================================
くろめ‐がち【黒目勝ち】
[形動]黒目の目立つ美しい目のさま。「色白の顔に―な目」
================================

『大辞林』も似たようなもの。たとえば、黒木瞳とか小西真奈美とか?
 これは項目を立てているんだから、「がち」の例に入れる必要はないだろう。あえて入れるならリファランスの形にするべき。ニュアンスがかなり違うのだから。
 ちなみに『広辞林』以外は「勝ち」の表記を認めている。こんなものを漢字にしているのは見たことがないよ。
 さらにちなみに、昔「黒目がち」を辞書でひいて、漢字で書くなら「黒目勝ち」と知って妙に感心した。たしかに白目部分より黒目部分の印象が「勝っている」と言えなくはない。これは「勝ち」と書いてもさほど異和感がない。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード