fc2ブログ

【マンガ91/最終回が楽しみな長編マンガ】

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年09月30日から

 ベストテンをあげておく。
1)ONE PIECE  11589票
2)名探偵コナン  9139票
3)NARUTO  2090票
4)こち亀  1613票
5)王家の紋章  1316票
6)あさりちゃん  688票
7)美味しんぼ  522票
8)ゴルゴ13  437票
9)島耕作シリーズ  347票
10)ジョジョ  318票

 昔雑誌のマンガ特集で見たコラムでは、『美味しんぼ』『ゴルゴ13』『ガラスの仮面』をあげていた。時代がかわったのか、例によって、単なる人気投票になっているのかはわからない。このテーマだと人気投票と重なるかも。「※この結果は科学的な統計にもとづくものではありません」と断わっているのだから、インネンをつけるのはやめよう。
『ONE PIECE』と『名探偵コナン』がけっこう接戦で、3位以下を大きく引き離している。なんと言っても光っているのは5位に『王家の紋章』(笑)。
 10年以上続いている連載がこんなにあることに驚くべきかもしれない。


【ネタ元】gooランキング
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100930/Goorank_13527.html
================================
2010年9月30日 11時00分
最終回が楽しみな長編マンガランキング

 10年間連載が続いた長編マンガ『ピューと吹く!ジャガー』が多くのファンに惜しまれながら先月最終回を迎えました。長年親しんできたマンガの連載が終わってしまうのは悲しいことですが、最後の展開が楽しみでもありますよね。あなたが最終回を一番楽しみにしている長編マンガは?


ランキングをもっと見る
 1位には《ONE PIECE》がランク・イン。国内の単行本発行部数が前人未到の累計2億部を近々突破することは確実だそうで、連載14年目を迎える今でもその人気は衰えることを知りません。最近では1ヶ月間の休載が大きな話題になりましたが、連載再開後は物語が新シリーズに移行するのだとか。休載期間中には『《ONE PIECE》 グランドカウントダウン』という特集が組まれ、第一話の草稿が公開されるなど注目を集めています。2位には『週刊少年サンデー』で1994年に連載を開始した《名探偵コナン》が選ばれました。謎の組織により体を小さくされた高校生探偵が主人公という斬新なアイデアが魅力となり、マンガだけでなくアニメや映画も国内外で高い人気を誇っています。
 10年以上連載している長編マンガともなると、「このマンガと一緒に育ってきた」という気持ちになる人もいるのでは。ページをめくる度に幼かった頃を思い出してワクワクできるのが長編マンガの大きな魅力かもしれませんね。

調査方法:NTTドコモ「みんなの投票&ランキング」にて投票を実施
投票数:28059票
投票期間:2010/8/12~8/26
※この結果は科学的な統計にもとづくものではありません
================================

最終回が楽しみな長編マンガランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1358405&media_id=45
スポンサーサイト



【マンガ90/マンガ・アニメに学ぶ使える名言】……ですか?

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

mixi日記2010年09月28日から

 一応商売柄、「漫画・アニメに学ぶ使える名言」ってタイトルを見たらチェックしないわけにはいかない。
 でもさぁ。これって相当中途半端じゃない。
 こんなしょうもない記事や感想を入れるくらいなら、アンケートであげられた言葉を羅列するほうがずうっと有意義だと思う。確認するのがたいへんだったのかな?
 ちなみに『SLAM DUNK』のあのセリフをあげるなら、下記の形にしてほしかった。
  最後まで…希望を捨てちゃいかん
  あきらめたらそこで試合終了だよ
 
『タッチ』もさ。下記の形にしてよ。余計な読点は打たないでね。「だれ」はひらがなのはず。
  上杉達也は浅倉南を愛しています。
  世界中のだれよりも。
  ここから始めなきゃどこにも動けねえみたいだ。

 ということで、ちっとCM。
【マンガ5/内緒の日記 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

【ネタ元】COBS ONLINE
http://career.cobs.jp/level1/yoko/2010/09/post_723.html
================================
漫画やアニメは、自分でも言いたくなるような名言の宝庫。同じ漫画やアニメが好きな者同士で名ゼリフを言い合うと、「おっ、お前分かってるジャン♪」とお互いにいい気分になれるもの。いざ、日常生活で使ってみるにはちょっとキザで恥ずかしいものも多いですが、ここぞという場面で使えば、退屈な毎日に彩りが加わるかもしれません。そこで、今すぐ使える名言と、そのオススメの使い道をご紹介! あの名言の意外な使い方が分かる……かも!?

調査期間:2010/8/3~2010/8/10
アンケート対象:COBS ONLINE会員
有効回答数 532件(ウェブログイン式)

■仕事でくじけそうなときに……
ほかを引き離して圧倒的な支持をえたセリフが、青春バスケ漫画『SLAM DUNK』でのあの有名なひとこと。

【あきらめたらそこで試合終了だよ】(漫画『SLAM DUNK』・井上雄彦・集英社)

『SLAM DUNK』を読んだことがある方ならば、安西先生がメガネをクイッとあげながらこのセリフを言うシーンが頭に焼き付いているのではないでしょうか。日常生活での用途としては、下記があげられていました。

・「クレーム対応でへこんでいる同僚を見たとき」(男性/28歳)
・「仕事の納期が迫ってるときに、自分を奮い立たせます」(男性/29歳)

また、自分を激励するセリフとして、こちらも人気です。

【逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ】(アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』)

・「困難にくじけそうになったとき」(女性/22歳)
・「やりたくないことをしなければならないときに」(男性/25歳)

『新世紀エヴァンゲリオン』の主人公・碇シンジが目の前に立ちはだかる困難にぶつかったときに言うセリフです。日常生活では、エヴァンゲリオンのパイロットにならなければならないほどの困難に見舞われることはそうそうないかと思いますが、苦しいときに「逃げちゃダメだ……」とブツブツつぶやけば、少しだけやる気が出るかもしれません。


■甘酸っぱぁ~い♪ 二人の世界に浸れるかも?
恋愛中にどうしても気恥ずかしくなること、ありますよね。好きな人に告白できない、素直に気持ちを伝えられない、ついクールぶってしまう……等々。そんなとき、アニメや漫画の名言を借りて、冗談っぽく伝えてみるのも一つの手かもしれません。

【上杉達也は、浅倉南を愛しています。世界中の誰よりも】(漫画『タッチ』・あだち充・小学館)
【そんでね、私の幸せには あんたが絶対必要なの】(漫画『こどものおもちゃ』・小花美穂・集英社)

これらの甘々でストレートなセリフは、「好きな人に告白するときに使いたい。でも実際はこんな強気では言えませんが……」(女性/30歳)という意見がありました。『タッチ』のセリフを、上杉達也と浅倉南の部分を自分と相手の名前に置き換えて……照れ屋の私は、言う側にはとてもなれなさそうです。ああっ逆にこんなこと一度でいいから言われてみたいわ! 一方、『こどものおもちゃ』は、90年代後半の『りぼん』(集英社)でおなじみの作品。最終回で、主人公の紗南ちゃんが羽山くんに前記のセリフを言い、羽山くんがたまらなくなって照れる、このシーンにキュンときた女性は多いはず。

はぁ、なんだかストレートな愛情表現にキュンとしつつも、書いていて体がほてってきてしまいました。こんなセリフは言えるわけない? そうですよね。それでは、もう少し冗談度をあげて、こちらはいかがでしょうか。
【ポニョ、そうすけ、好き!】(アニメ『崖の上のポニョ』)

魚の子・ポニョが人間の男の子・宗介に力一杯愛情を伝えるときのセリフです。「名前の部分を自分たちにあてはめて言う。素直に言えないときに冗談っぽく伝える!」(女性/23歳)というように、ポニョの無邪気さにあやかって、かわいらしく好意を伝えれば、照れや恥ずかしさもふっとぶ……かも?

ただし、これらはどれも、言われる側も愛情表現に慣れていなければ戸惑ってしまうセリフ。もし、誰かにこんなことを言われてあまりにも気恥ずかしくなってしまったら、「こういうとき、どういう顔をすればいいか分からないの」と『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイの有名なセリフを借りてはいかがでしょうか? 「笑えばいいと思うよ」というお決まりの返答がくれば、二人の距離はぐっと縮まることでしょう。

そして、告白の前段階の、恋の駆け引きにおける鉄板セリフといえばこれ。

【わざとだよ?】(漫画『NANA』・矢沢あい・集英社)

『NANA』で、小悪魔・川村幸子が、主人公・小松奈々の彼氏を奪ったときの名ゼリフ。「このアマ!」と怒りを覚えつつも、そのしたたかさに拍手を送りたくなった女性読者は多いのではないでしょうか。用途としては、「異性とふざけ合って話をしているときに使う」(女性/27歳)という声がありました。付き合うか付き合わないか、の激しい駆け引き期間に、しれっと使いたいところです。

私は残念ながら、このセリフを効果的に使えそうな、ビミョーな関係の異性も特に思い当たりません。「わざとだよ?」が似合う女への道のりは険しそうです。やれやれ。

(朝井麻由美+プレスラボ)

【関連リンク】
【コラム】漫画『ONEPIECE』大好きっ子が紹介する作品内の珠玉の名言集!
【コラム】「天才は1%のひらめきと99%の努力」は大うそ!? 名言の誤解
【コラム】あの水野晴郎先生の映画解説の名言・迷言100連発!
================================

漫画・アニメに学ぶ! 日常生活で使えるあの名言、この名言
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1356262&media_id=95

【マンガ89/最近のマンガから20100925】──「いい意味で」も若者言葉なのか?

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年09月25日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1589727496&owner_id=5019671

 たまっていたマンガ雑誌を処分した。
 山本松季という新人が気になった。『氷の花』という作品で2010年度前期のちばてつや賞の大賞に輝いている。東京都在住の23歳。「モーニング」30号に掲載されている受賞作もクオリティが高い。さらに驚いたのは、34号に掲載された受賞第1作の『アポリオン』。絵柄がかなり違うので、作者が同じことに気がつかなかった。マンガの世界の底辺の広がりに恐ろしいものを感じる。

 連載マンガで印象に残ったのは、「ビッグコミックスピリッツ」No.35掲載の『きまぐれコンセプト』。もう1289回なのね。
 まず「ACT2」に小笑い。
「タイツ」は「スパッツ」→「レギンス」と改名して脚光浴びている(その前は「パッチ」? さらには「のびのびジーンズ」が「レギンスパンツ」に改名している(笑)。
「チョッキ」も「ベスト」→「レジ」と改名して脚光浴びている。
「選挙公約」も「マニフェスト」も国民に通用しなくなったので「アジェンダ」と呼ぶ。
 レベルとしては同じようなものか(笑)。

「ACT3」はカブト自動車のザイゼン部長(『白い巨塔』の財前五郎がモデルであることで狭く知られる)の独壇場。
・1コマ目
財前:最近に若い連中は、最後に「いい意味で」という言葉さえつければ、たいていの悪口は許されると思っている。
・2コマ目
財前:たとえばこんな具合に。
男:山田ってぶっちゃけブスだよな、あ、これいい意味でだぜ。
女:あの子鈍いよね、いい意味で。
・3コマ目
財前:だが、こういう言葉遣いをするいまどきの若者は全員、下品で無神経で育ちが悪くて、バカでギドんで気がきかない生きている資格のまるでない人間のクズだ。
・4コマ目
財前:い い 意 味 で。

アオリ(マンガの欄外の言葉。一般には編集者が書く)
ホントに最近の若者は何見ても何食っても「これ、やべえ」ばっかりで、マジやばいんじゃないの? いい意味で。

「いい意味で」に関しては下記を参照。
【「いい意味で世渡り上手」ってどういう意味?──このクールのドラマ10-7~9-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1383.html

 若者言葉に関しては、下記を参照。
【関連トピ紹介】26──バイト敬語/若者言葉
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55300424

 そうか。そんなに蔓延しているのね。当方の印象だと、愛用者は若者には限らない。老若男女を問わず使う人は使う。ただ、ニュアンスは人によって違う気がする。
 若者は、何も考えず「いい意味で」とつければフォローになっていると考えている。これは昔はやった「でもいい人よ」に近い気がする。「でもいい人だよね」「でもとってもいい人だから」「でもどうでもいい人だから」などバリエーションはいろいろあった。
 当方のように素直な感覚の持ち主は、こんな込み入ったフォローなどは考えずにイヤミで使う(財前流に近い?)。まあ、イヤミなんて年に1回くらいしか口にしないから、使用頻度はきわめて低い(「思い浮かべる」だけならもう少し頻度が高くなる)。
 若者の使う「いい意味で」も、かつての「でもいい人よ」も、主眼は悪口のほうだろう。とってつけたような言い訳的に「いい意味で」を使っている。
 年配の人が「いい意味で」は、主眼はフォローのほうだろう。ちょっと言葉が過ぎたときに付け加える。
 聞いてて異和感がある、という点では同じようなもんか(笑)。

第1053回「コーヒーはブラック派?何かを入れる派?」──「何かを入れる」派って……

 書けませぬ。そんなことは書けませぬ。
 何かを入れるだんなんて、そんなこと……。

 植物学的にはアカネ科を入れます。 
 産地的にはジャマイカをときどき。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC



【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード